IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 酒井 惠美子の特許一覧

<>
  • 特許-弄便防止衣 図1
  • 特許-弄便防止衣 図2
  • 特許-弄便防止衣 図3
  • 特許-弄便防止衣 図4
  • 特許-弄便防止衣 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-14
(45)【発行日】2024-02-22
(54)【発明の名称】弄便防止衣
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/00 20060101AFI20240215BHJP
【FI】
A41D13/00 102
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2022201884
(22)【出願日】2022-12-19
【基礎とした実用新案登録】
【原出願日】2020-02-04
(65)【公開番号】P2023026497
(43)【公開日】2023-02-24
【審査請求日】2022-12-19
【審判番号】
【審判請求日】2023-10-30
【早期審理対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】520042870
【氏名又は名称】酒井 惠美子
(74)【代理人】
【識別番号】100114421
【弁理士】
【氏名又は名称】薬丸 誠一
(72)【発明者】
【氏名】酒井 惠美子
【合議体】
【審判長】井上 茂夫
【審判官】西堀 宏之
【審判官】藤井 眞吾
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3152203(JP,U)
【文献】登録実用新案第3077373(JP,U)
【文献】実開昭60-109611(JP,U)
【文献】特開2002-309411(JP,A)
【文献】登録実用新案第3154525(JP,U)
【文献】実開昭55-132121(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41D13/00-13/12, A61F5/37, A61F5/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
展開状態においてそれぞれの角が直角である矩形状のシートで構成され、シートの幅方向中央部に着用者の後側が位置した状態でシートの両側縁に設けられるファスナを閉じると、着用者の前側にファスナが位置しかつ着用者の胴体部及び大腿部を包む大きさの筒状になる本体部と、
本体部の上端部に取り付けられる肩掛け部とを備え、
本体部は、シートの下端部が着用者の膝よりも下側に位置するが着用者の足先がシートの下端部から出る大きさであり、
肩掛け部は、本体部の後側部分の上端部の幅方向中央部から左右に開いて間隔が次第に拡がっていくように延びる左右の後側長尺部と、本体部の左右の前側部分の各上端部から伸び、後側長尺部と連結される左右の前側長尺部とを備える
弄便防止衣。
【請求項2】
後側長尺部又は前側長尺部のいずれか一方は、着用者の肩に掛けられる長さを有して帯状に形成され、
後側長尺部又は前側長尺部のいずれか他方は、後側長尺部又は前側長尺部のいずれか一方と長さ調整可能に連結される
請求項1に記載の弄便防止衣。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弄便防止衣に関する。
【背景技術】
【0002】
弄便(ろうべん)とは、自分が排泄した便を触ったり、手に付いた便を自分の衣類や寝具、壁になすり付ける行為のことをいう。認知症患者に見られることが多い症状である。弄便は、介護者に大きなストレスを与えるため、介護者の負担軽減を目的として、特許文献1に示される弄便防止衣が提供された。この弄便防止衣は、上肢部分が延びて手までを覆うつなぎ服の形態であり、着用者が便を触れないようにしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開平2-10413号のマイクロフィルム
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この種の弄便防止衣は、一時的に着用者の身体を拘束し、着用者の運動を抑制する、いわゆる身体拘束衣に当たる。平成13年に厚生労働省が「身体拘束ゼロへの手引き」を公表したことに伴い、この種の弄便防止衣は、自治体等の担当局から承認を得ないと、使用することができなくなった。
【0005】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、身体拘束衣に該当せず、気軽に使用することができる弄便防止衣を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る弄便防止衣は、
展開状態においてそれぞれの角が直角である矩形状のシートで構成され、シートの幅方向中央部に着用者の後側が位置した状態でシートの両側縁に設けられるファスナを閉じると、着用者の前側にファスナが位置しかつ着用者の胴体部及び大腿部を包む大きさの筒状になる本体部と、
本体部の上端部に取り付けられる肩掛け部とを備え、
本体部は、シートの下端部が着用者の膝よりも下側に位置するが着用者の足先がシートの下端部から出る大きさであり、
肩掛け部は、本体部の後側部分の上端部の幅方向中央部から左右に開いて間隔が次第に拡がっていくように延びる左右の後側長尺部と、本体部の左右の前側部分の各上端部から伸び、後側長尺部と連結される左右の前側長尺部とを備える
弄便防止衣である。
【0009】
また、本発明に係る弄便防止衣の別の態様として、
側長尺部又は前側長尺部のいずれか一方は、着用者の肩に掛けられる長さを有して帯状に形成され、
後側長尺部又は前側長尺部のいずれか他方は、後側長尺部又は前側長尺部のいずれか一方と長さ調整可能に連結される
との構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0011】
以上の如く、本発明に係る弄便防止衣によれば、着用者が手を臀部や股間に入れようとする行為は、本体部により阻止され、着用者は、自分が排泄した便を触ることができない。これにより、弄便を防止することができる。そして、本発明に係る弄便防止衣によれば、着用者の胴体部及び大腿部に巻くだけの構成である。このため、身体拘束衣に該当せず、着用者に与えるストレスを最小限に抑えることができる。また、本発明に係る弄便防止衣によれば、身体拘束衣に該当しないため、使用につき承認が不要となる。このため、気軽に使用することができ、介護者の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る弄便防止衣の正面図である。
図2図2は、同弄便防止衣の展開図である。
図3図3(a)は、同弄便防止衣のファスナの上端部の拡大図である。図3(b)は、同ファスナの下端部の拡大図である。
図4図4は、同弄便防止衣の肩掛け部の拡大図である。
図5図5(a)は、同弄便防止衣を車いす上で着用する場合の説明図である。図5(b)は、同弄便防止衣を寝具上で着用する場合の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る弄便防止衣の一実施形態について、図1ないし図5を参酌して説明する。
【0014】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る弄便防止衣1は、本体部2と、肩掛け部4とを備える。本体部2は、展開状態において矩形状のシートで構成され、両側縁に設けられるファスナ3を閉じると、着用者の胴体部及び大腿部を包むことができる大きさの筒状になる。肩掛け部4は、本体部2の上端部に取り付けられ、着用者に対して本体部2を適切な位置に固定する。
【0015】
本体部2のシートは、布、プラスチックシート、不織布等、多少の力では破れない強度を有するものが用いられる。また、本体部2のシートは、着用者や介護者に不快感を与えないよう、カサカサといった雑音が生じないものが用いられる。
【0016】
本体部2は、シートの幅方向中央部に着用者の後側が位置し、着用者の前側にファスナ3が位置するように筒状にされる。これにより、着用者の前側において、ファスナが開閉操作される。
【0017】
図3に示すように、ファスナ3は、一方のエレメント3aをスライドするスライダ3cに他方のエレメント3bの端部のピン(蝶棒)3dを係入してファスナ3を閉じるオープンタイプのファスナである。ファスナ3は、本体部2の両側縁の上端から下端の全長に亘って設けられる。ファスナ3は、ピン3d及びボックス(箱)3eが本体部2の上側となるように設けられる。これにより、ファスナ3は、本体部2の上側から下側に向かって閉操作され、本体部2の下側から上側に向かって開操作される。したがって、着用者が弄便防止衣1を着用した状態において、ファスナ3の開閉操作手段としてのスライダ3cは、本体部2の下端部に位置する。
【0018】
図4に示すように、肩掛け部4は、本体部2の上端部の後側部分から延びる後側長尺部5と、本体部2の上端部の前側部分から伸びる前側長尺部7とを備える。
【0019】
後側長尺部5は、着用者の肩に掛けられる長さを有して帯状に形成される。後側長尺部5の先端部には、留め具6が設けられる。本実施形態においては、留め具6は、リボンの形態を有し、中央部にて後側長尺部5の先端部に取り付けられたものである。
【0020】
前側長尺部7は、後側長尺部5と長さ調整可能に連結される。より詳しくは、前側長尺部7は、本体部2の上端部の前側部分から延びる帯状に形成される基部8と、基部8の先端部から延びる掛止部9とを備える。掛止部9は、後側長尺部5の留め具6を掛止する箇所を長手方向に複数有する。これにより、前側長尺部7は、後側長尺部5と長さ調整可能に連結される。本実施形態においては、掛止部9は、伸縮性を有するゴム紐で構成される。2本のゴム紐(あるいは1本のゴム紐を半切して2本となるゴム紐)の適宜の箇所9a,…が接続されることにより、複数の掛止箇所(穴)9b,…が形成される。
【0021】
本実施形態に係る弄便防止衣1は、以上の構成からなる。着用するときは、たとえば、展開された状態の弄便防止衣1を車いすの上に掛け、この上に着用者を着座させた後、ファスナ3を閉じる(図5(a)参照)。あるいは、展開された状態の弄便防止衣1を寝具(布団やベット)の上に敷き、この上に着用者を寝かせた後、ファスナ3を閉じる(図5(b)参照)。
【0022】
このように、本実施形態に係る弄便防止衣1によれば、着用者が手を臀部や股間に入れようとする行為は、着用者の胴体部及び大腿部に巻かれた本体部2により阻止され、着用者は、自分が排泄した便を触ることができない。これにより、弄便を防止することができる。
【0023】
そして、本実施形態に係る弄便防止衣1によれば、着用者の胴体部及び大腿部に巻くだけの構成であり、上肢は自由に動かすことができる。このため、身体拘束衣に該当せず、着用者に与えるストレスを最小限に抑えることができる。
【0024】
また、本実施形態に係る弄便防止衣1によれば、身体拘束衣に該当しないため、使用につき承認が不要となる。このため、気軽に使用することができ、介護者の負担を軽減することができる。
【0025】
また、本実施形態に係る弄便防止衣1によれば、着用者の前側にファスナが位置する。このため、介護者は、弄便防止衣1を楽に着脱させることができる。
【0026】
また、本実施形態に係る弄便防止衣1によれば、着用者は、服を着たままにして弄便防止衣1を着用することができる。このため、着用者が弄便防止衣1を着用することに対する抵抗感をなくすことができるとともに、介護者が弄便防止衣1の着脱を楽に行うことができる。
【0027】
また、本実施形態に係る弄便防止衣1によれば、着用状態において、ファスナ3のスライダ3cは、本体部2の下端部、すなわち、着用者の手が届かないところに位置する。このため、着用者が不用意にファスナ3を開操作して弄便しようとするのを効果的に防止することができる。
【0028】
また、本実施形態に係る弄便防止衣1によれば、着用者の肩には、肩掛け部4の帯状部(後側長尺部5)が掛かる。帯状部ということで、ある程度の幅があるため、肩掛け部4が肩に食い込むという事態が発生するのを防止することができ、着用者に対する不快感を解消することができる。
【0029】
なお、本発明に係る弄便防止衣は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0030】
たとえば、ファスナ3は、本体部2の両側縁の上端から下端の全長に亘って設けられることは必須ではない。
【0031】
また、肩掛け部4の長さ調整手段は、上記したものに限定されず、公知となっている各種の長さ調整手段を用いることができる。
【符号の説明】
【0032】
1…弄便防止衣、2…本体部、3…ファスナ、3a…一方のエレメント、3b…他方のエレメント、3c…スライダ、3d…ピン、4…肩掛け部、5…後側長尺部、6…留め具、7…前側長尺部、8…基部、9…掛止部
図1
図2
図3
図4
図5