(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-14
(45)【発行日】2024-02-22
(54)【発明の名称】包装用箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/54 20060101AFI20240215BHJP
B65D 5/52 20060101ALI20240215BHJP
【FI】
B65D5/54 301D
B65D5/54 301F
B65D5/52 J
(21)【出願番号】P 2019229051
(22)【出願日】2019-12-19
【審査請求日】2022-10-21
(73)【特許権者】
【識別番号】596126465
【氏名又は名称】アサヒ飲料株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142804
【氏名又は名称】大上 寛
(72)【発明者】
【氏名】林 良祐
【審査官】森本 哲也
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-052541(JP,A)
【文献】特開2002-119396(JP,A)
【文献】特開2018-104003(JP,A)
【文献】登録実用新案第3197408(JP,U)
【文献】特開2014-037254(JP,A)
【文献】特開2007-153391(JP,A)
【文献】特開2018-203274(JP,A)
【文献】特開2018-083651(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0090175(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/54
B65D 5/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一方向に対向する内フラップと、
第一方向と直交する方向に対向し、前記内フラップの外側を覆う外フラップと、
からなる2つの第一側壁が対向して配置され、
一枚の側板からなる2つの第二側壁が対向して配置される、包装用箱であって、
前記各内フラップは、前記各側板の両端部に配置され、
前記内フラップと前記側板に渡るように一連の破断線が設けられ、
前記内フラップに設けられる前記破断線の一部が、前記外フラップにより覆われる非露出領域部として構成され、
前記内フラップに設けられる破断線の一部が、前記外フラップにより覆われずに露出領域部として構成され、
対向する前記外フラップの間に隙間部を構成し、前記隙間部に前記露出領域部が配置され、
前記隙間部は、略U字を横倒しした形状とする
ものであり、
前記側板に形成される前記破断線は、
前記側板の高さ方向の略中央から一側にずれた位置において、水平方向に形成されるものであり、
前記側板に形成される前記破断線は、
前記内フラップに形成される前記破断線の前記非露出領域部と連続するように設けられる、
包装用箱。
【請求項2】
前記内フラップに形成される前記破断線を構成する各貫通線の長さは、
前記側板に形成される前記破断線を構成する各貫通線の長さよりも長い、
ことを特徴とする請求項1に記載の包装用箱。
【請求項3】
前記非露出領域部に配置される破断線を構成する各貫通線の合計の長さと、
前記露出領域部において破断線を構成する各貫通線の合計の長さと、
の比率は、
4:1~1:1の範囲である、
ことを特徴とする請求項1
又は請求項
2に記載の包装用箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料を充填したペットボトルや缶容器などを収容する包装用箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、特許文献1に示すように、段ボール製のブランクに内容物を載せ、内容物を包み込むようにブランクを罫線に沿って折り曲げ、箱の組立てと同時に内容物の包装が完了する所謂ラップアラウンド型の包装用箱が知られている。
【0003】
特許文献1に開示されるラップアラウンド型の包装用箱では、対向する長側壁(長側板)と対向する短側壁(短側板)と、天板と、底板と、にて直方体形状が構成され、長側壁と短側壁には、水平方向に延びる一連の破断線(下部破断可能線、内ラップ破断可能線)が形成されている。
【0004】
そして、開梱した後は、包装用箱の下半部をそのまま陳列ケースとして使用し、陳列棚等に載置して商品を陳列することが可能となるものである。この種の包装用箱は、シェルフレディパッケージとしても知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した特許文献1に開示されるようなラップアラウンド型の包装用箱において、長側壁と短側壁に渡って水平方向に延びる一連の破断線の形態は、箱を上下に分割する際の起点となるため、重要な要素となる。即ち、破断線の形態が箱の分割し易さに影響することとなる。
【0007】
包装用箱が開梱される際には、破断線は視認しやすいほうが好ましいといえる。破断線の位置が解り易いことで、破断線を見つけるストレスが軽減できるからである。
【0008】
例えば、特許文献1の構成では、長側壁の下部破断可能線や、短側壁の内ラップ破断可能線は、全て外部に露出しているため、視認しやすい配置となっているといえる。
【0009】
しかしながら、搬送中に誤って破断線に手指が入り込んで破断させてしまうことや、落下による荷重や、積載荷重により、破断線にて破断が生じるなど、意図せぬ破断が生じることが懸念される。
【0010】
破断線は一連に連なって構成されるため、一箇所で生じた破断が伝線して大きな破れが生じ、状況によっては、包装用箱が上下に分割されるなどしてしまい、搬送に耐えられない状況となってしまうことになる。
【0011】
本発明は、以上の問題に鑑み、ラップアラウンド型の包装用箱において、側壁部に形成される破断線について新規な形態を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0013】
本発明の一態様によれば、
第一方向に対向する内フラップと、
第一方向と直交する方向に対向し、内フラップの外側を覆う外フラップと、
からなる2つの第一側壁が対向して配置され、
一枚の側板からなる2つの第二側壁が対向して配置される、包装用箱であって、
各内フラップは、各側板の両端部に配置され、
内フラップと側板に渡るように一連の破断線が設けられ、
内フラップに設けられる破断線の一部が、外フラップにより覆われる非露出領域部として構成され、
内フラップに設けられる破断線の一部が、外フラップにより覆われずに露出領域部として構成され、
対向する外フラップの間に隙間部を構成し、隙間部に露出領域部が配置される、包装用箱とする。
【0014】
また、本発明の一態様によれば、
側板に形成される破断線は、
側板の高さ方向の略中央から一側にずれた位置において、水平方向に形成されるものであり、
側板に形成される破断線は、
内フラップに形成される破断線の非露出領域部と連続するように設けられる、こととする。
【0015】
本発明の一態様によれば、
内フラップに形成される破断線を構成する各貫通線の長さは、
側板に形成される破断線を構成する各貫通線の長さよりも長い、
こととする。
【0016】
本発明の一態様によれば、
非露出領域部に配置される破断線を構成する各貫通線の合計の長さと、
露出領域部において破断線を構成する各貫通線の合計の長さと、
の比率は、
4:1~1:1の範囲である、
こととする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の一態様によれば、非露出領域部においては意図せぬ破断が防がれるとともに、露出領域部においては破断線の視認性を確保することができる。また、本発明の一態様によれば、外フラップの設計により隙間部を構成するスペースを確保することができ、露出領域部と非露出領域部を有する構成を容易に確保することができる。
【0018】
また、非露出領域部が外フラップで覆われることで外部の衝撃から保護することができ、非露出領域部での意図せぬ破断の発生を防ぐことができる。
【0019】
また、本発明の一態様によれば、隙間部に現れる破断線の露出領域部の視認性がより良好となり、開封の際には、力を加えるべき箇所である露出領域部を直ぐに見つけることが可能となって、開封性に優れた構成を実現できる。
【0020】
また、本発明の一態様によれば、非露出領域部に配置される各貫通線の合計の長さと、露出領域部に配置される各貫通線の合計の長さを最適な値に設定することで、露出領域部での破断線の視認性確保と、非露出領域部での破断線の破断の防止確保を両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の一実施形態に係る包装用箱について示す斜視図である。
【
図4】包装用箱を開封し、陳列用トレイを構成した状態について示す図である。
【
図5】(A)は破断線の一例について示す図である。(B)は破断線の他の例について示す図である。(C)は破断線の他の例について示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る包装用箱2の外観の斜視図であり、
図2は、包装用箱2の展開図である。
【0023】
以下の説明では、便宜のため、
図1,
図2における矢印Y方向を上下方向、又は高さ方向とする。また、同様に、
図1,
図2における矢印X、X1、X2方向を左右方向、水平方向、又は横方向とする。
【0024】
図1に示すように、包装用箱2は、直方体形状の箱型に構成されるものであり、
図1における包装用箱2の手前側に現れる面が短側壁40となり、奥行き方向に現れる面が長側壁50となる。また、包装用箱2の上側の面が天板60で構成され、下側の面が底板70で構成される。なお、本実施例では、包装用箱は直方体形状に構成するが、立方体形状においても本発明は適用可能である。
【0025】
図1に示すように、包装用箱2の短側壁40は、上下の外フラップ31a,32aと、その内側の内フラップ33a,34aにより構成されている。
【0026】
図1に示すように、包装用箱2の長側壁50は、一枚の板状の側板51により構成されている。
【0027】
なお、短側壁40と長側壁50の構成は、互いに逆とするものであってもよい。即ち、長側壁50が内フラップ33a,34aと外フラップ31a,32aの組み合わせにて構成され、短側壁40が側板51にて構成されるものであってもよい。また、
図1において短側壁40の横幅(矢印X1方向)が長側壁50の横幅(矢印X2方向)が広い構成においても、本発明は適用可能である。
【0028】
図2に示すように、包装用箱2を組み立てる前のブランクの状態では、側板51、底板70、側板52、天板60がそれぞれ折り目となる罫線を介して一方向に連続して配置される。なお、各板は、波状の紙(フルート)を両側の外紙で挟んでなる所謂ダンボールや、各種厚紙で構成されるものである。
【0029】
図2に示すように、一方の側板51には、天板60の表面に重ねて連結させるための長片状の継代53が折り目となる罫線を介して設けられている。また、一方の側板51における横方向の両端部には、それぞれ、折り目となる罫線を介して内フラップ33a,33bが設けられている。側板51は、幅方向に連続する破断線6が形成される。破断線6は手指を挿入して破断されることが予定されるものであり、直線状に構成する他、曲線などで構成してもよく、また、手指を挿入して破断の起点を形成するための手掛部を設けることとしてもよい。
【0030】
図2に示すように、他方の側板52における横方向の両端部には、それぞれ、折り目となる罫線を介して内フラップ34a,34bが設けられている。側板52にも同様に破断線6が形成される。
【0031】
図2に示すように、天板60における横方向の両端部には、それぞれ、折り目となる罫線を介して外フラップ31a,31bが設けられている。
【0032】
図2に示すように、底板70における横方向の両端部には、それぞれ、折り目となる罫線を介して外フラップ32a,32bが設けられている。
【0033】
包装用箱により包装する際には、
図2に示す底板70に商品を載置するとともに、各罫線にて折り曲げることにより、商品が包装用箱内に収容される。商品としては、例えば、飲料が充填されたペットボトル容器や、缶容器などが考えられる。
【0034】
この包装の際には、内フラップ33a,34aの外側に外フラップ31a,32aが覆い被せられるとともに、両者の間の接着剤によって、内フラップ33a,34aと外フラップ31a,32aが接着される。
【0035】
同様に、内フラップ33b,34bの外側に外フラップ31b,32bが覆い被せられるとともに、両者の間の接着剤によって、内フラップ33b,34bと外フラップ31b,32bが接着される。
【0036】
また、天板60の縁に継代53が覆い被せられるとともに、両者の間の接着剤によって、天板60と継代53が接着される。
【0037】
図3は包装用箱を組み立てた状態を示すものであり、
図3において上側に配置される外フラップ31aの下縁には、左右両端から中央にかけて伸びる水平部31d,31dと、左右中央部において水平部31dよりも下側に突出する突出部31eと、が形成される。
【0038】
同様に、
図3において下側に配置される外フラップ32aの上縁には、左右両端から中央にかけて伸びる水平部32d,32dと、左右中央部において水平部32dよりも上側に突出する突出部32eと、が形成される。
【0039】
そして、
図3に示すように、包装用箱を組み立てた状態では、突出部31e,32e同士が対向して近接する一方で、上下の水平部31d,32dの間には隙間部42が形成される。本実施例では、略U字を横倒しした形状の隙間部42が形成されるようになっている。
【0040】
なお、外フラップ31a,32aのそれぞれにおいて、突出部31e,32eが形成されず、左右の水平部31d,32d同士がそれぞれ連続する構成とされるものであってもよい。
【0041】
図3に示すように、短側壁40の左右に隙間部42が形成されることにより、隙間部42において内フラップ33a,34aの一部が露出する。露出しない部位においては、上述したように、内フラップ33a,34aの外表面と外フラップ31a,32aの内表面が接着剤により接着される。
【0042】
図2及び
図3に示すように、内フラップ33aには、破断線5が形成される。この破断線5は、組み立てた状態で横方向(
図3において矢印X方向)に形成されるものであり、一端が長側壁50を構成する側板51に形成される破断線6と連続し、他端が内フラップ33aの縦辺33yまで到達する。なお、側板51を挟んで内フラップ33aの反対側にあるもう一方の内フラップ33bについても、同様に、破断線5が形成される。
【0043】
各破断線5,6は、所謂点線状のミシン目であり、板厚方向に貫通する線状の貫通部を、間隔を開けて連続的に配置して構成されるものである。
【0044】
以上のように構成することで、
図1に示すように長側壁50と短側壁40にかけて一連の破断線5,6が形成され、長側壁50の破断線6に指を挿し込むなどして一部を破断させるとともに、その破断を伝線させることで、長側壁50を構成する側板51を上下方向に分裂させるとともに、そのまま連続して破断線5を破断させることで、
図4に示すように包装用箱2を上下に分割し、下側に残る部位で陳列トレイ3を構成することができる。
【0045】
図5(A)(B)(C)に示すように、内フラップ33aに形成される破断線5は、破断線5の一部が隙間部42において露出し、一部が外フラップ31a,32aによって覆い隠されるように構成される。
【0046】
具体的には、
図5(A)の構成では、破断線5は上側に膨らむ円弧状のラインを構成し、上側に膨らんだ部位が隙間部42から外に露出し、両端の部位が下側の外フラップ32aによって隠されるようになっている。
【0047】
図5(B)の構成では、破断線5は短側壁40の中央側(
図5(B)において左側)の端部が高い位置になるように傾斜する一直状のラインを構成し、短側壁40の中央側の部位が隙間部42から外に露出し、長側壁50側の部位が下側の外フラップ32aによって隠されるようになっている。
【0048】
図5(C)の構成では、破断線5は短側壁40の中央側(
図5(B)において左側)の端部が高い位置になるように立ち上がる下側に膨らむ円弧状のラインを構成し、短側壁40の中央側の部位が隙間部42から外に露出し、長側壁50側の部位が下側の外フラップ32aによって隠されるようになっている。
【0049】
また、
図5(A)に示すように、長側壁50を構成する側板51に形成される破断線6は、側板51の高さ方向において、包装用箱の上下方向の中央Hよりも下側にずれた位置に配置される。
【0050】
これにより、
図5(A)~(C)に示すように、少なくとも破断線5において側板51側に近い部位が、下側の外フラップ32aによって隠されて非露出領域部5bとなる。
【0051】
以上のようにして非露出領域部5bが構成されることにより、一連の破断線5,6において包装用箱の角部Kにおいて外部に露出しない領域を形成することができ、非露出領域部5bを起点として意図しない破れが生じることを防止することができる。
【0052】
また、
図5(A)~(C)において、内フラップ33aと外フラップ32aが重なる部位においては、接着剤(ホットメルト接着剤)が塗布される。このため、破断線5において、下側の外フラップ32aによって隠される非露出領域部5bについては、破断性が悪くなることが懸念されるが、隙間部42に現れる露出領域部5aが存在することで、良好な開封性を確保することができる。
【0053】
また、下側の外フラップ32aによって隠される非露出領域部5bの破断性が悪くなることにより、包装用箱2の落下や、他の部位において意図せぬ破断が生じた際には、当該非露出領域部5bにおいて破断の伝線を阻止することが可能となる。
【0054】
例えば、側板51は面積が広く、落下や搬送時における損傷により、破断線6の意図せぬ破れが生じやすい状況となるが、このように、破断線6において破れが生じてしまった場合でも、非露出領域部5bにおいて破れの伝線をくい止めることが可能となり、包装用箱2が完全に開封されてしまうことを防ぐことができる。
【0055】
また、
図5(A)~(C)において、短側壁40に配置される破断線5を構成する線状の貫通線5cの長さは、長側壁50に配置される破断線6を構成する線状の貫通線6cの長さよりも、長くすることが好ましい。
【0056】
これによれば、隙間部42に現れる破断線5の露出領域部5aの視認性がより良好となり、開封の際には、力を加えるべき箇所である露出領域部5aを直ぐに見つけることが可能となって、開封性に優れた構成を実現できる。
【0057】
以上のようにして本発明を実現することができる。
即ち、
図1乃至
図5に示すように、
第一方向に対向する内フラップ33a,34aと、
第一方向と直交する方向に対向し、内フラップ33a,34aの外側を覆う外フラップ31a,32aと、
からなる2つの第一側壁(短側壁40)が対向して配置され、
一枚の側板51からなる2つの第二側壁(長側壁50)が対向して配置される、包装用箱2であって、
各内フラップ33a,34aは、各側板51の両端部に配置され、
内フラップ33a,34aと側板51に渡るように一連の破断線5,6が設けられ、
内フラップ33a,34aに設けられる破断線5の一部が、外フラップ31a,32aにより覆われる非露出領域部5bとして構成され、
内フラップ33a,34aに設けられる破断線5の一部が、外フラップ31a,32aにより覆われずに露出領域部5aとして構成され、
対向する外フラップ31a,32aの間に隙間部42を構成し、隙間部42に露出領域部5aが配置される、こととするものである。
【0058】
この構成により、非露出領域部5bにおいては意図せぬ破断が防がれるとともに、露出領域部5aにおいては破断線の視認性を確保することができる。また、外フラップ31a,32aの設計により隙間部42を構成するスペースを確保することができ、露出領域部5aと非露出領域部5bを有する構成を容易に確保することができる。
【0059】
また、
図1乃至
図4に示すように、
側板51に形成される破断線6は、
側板51の高さ方向の略中央から一側にずれた位置において、水平方向に形成されるものであり、
側板51に形成される破断線6は、
内フラップ33a,34aに形成される破断線5の非露出領域部5bと連続するように設けられる、こととするものである。
【0060】
この構成により、側板51の破断線6において意図せぬ破れが発生した際にも、非露出領域部5bにおいて破れの伝線を遮断することができ、包装用箱2が完全に開封されてしまうことを防ぐことができる。また、非露出領域部5bが外フラップ31a,32aで覆われることで外部の衝撃から保護することができ、非露出領域部での意図せぬ破断の発生を防ぐことができる。
【0061】
また、
図5(A)~(C)に示すように、内フラップ33a,34aに形成される破断線5を構成する各貫通線5cの長さは、側板51に形成される破断線6を構成する各貫通線6cの長さよりも長い、こととするものである。
【0062】
この構成により、隙間部42に現れる破断線5の露出領域部5aの視認性がより良好となり、開封の際には、力を加えるべき箇所である露出領域部5aを直ぐに見つけることが可能となって、開封性に優れた構成を実現できる。
【0063】
また、
図5(A)~(C)に示すように、前記非露出領域部5bに配置される破断線5を構成する各貫通線5cの合計の長さと、前記露出領域部5aにおいて破断線5を構成する各貫通線5cの合計の長さと、の比率は、4:1~1:1の範囲である、ことが好ましい。
【0064】
このように、非露出領域部5bに配置される各貫通線5cの合計の長さと、露出領域部5aに配置される各貫通線5cの合計の長さを最適な値に設定することで、露出領域部での破断線5の視認性確保と、非露出領域部での破断線5の破断の防止確保を両立することができる。
【符号の説明】
【0065】
2 包装用箱
3 陳列トレイ
5 破断線
5a 露出領域部
5b 非露出領域部
5c 貫通部
6 破断線
6c 貫通部
31a 外フラップ
32a 外フラップ
31d 水平部
31e 突出部
33a 内フラップ
34a 内フラップ
40 短側壁
42 隙間部
50 長側壁
51 側板
52 側板
53 継代
60 天板
70 底板