(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-15
(45)【発行日】2024-02-26
(54)【発明の名称】補強部材及びそれを用いた包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/44 20060101AFI20240216BHJP
【FI】
B65D5/44 H
(21)【出願番号】P 2020009439
(22)【出願日】2020-01-23
【審査請求日】2022-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】100159628
【氏名又は名称】吉田 雅比呂
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 貴史
(72)【発明者】
【氏名】米村 月葉
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3059789(JP,U)
【文献】特開2003-020088(JP,A)
【文献】特開2005-298057(JP,A)
【文献】実開昭58-073754(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の側板で構成される角筒状の胴部と、前記胴部の下部開口を閉塞する底部と、を備えた包装箱本体に収容される補強部材であって、
互いに対向する一対の第1側縁と、前記第1側縁に対して交差する方向に延びる一対の第2側縁と、前記第1側縁と前記第2側縁とをつなぐ第3側縁とを有し、前記包装箱本体に収容されて前記底
部に重ねられる補強底板と、
前記補強底板の前記第1側縁から起立し、前記包装箱本体に収容されて前記側板に重ねられる補強側板と、
前記補強側板の側縁に連設された隅補強片と、
前記隅補強片の下端縁および前記補強底板の第3側縁に連設し、前記補強底板に重ねられる案内片と、
を備え、
前記案内片の外縁は、前記隅補強片の側縁と前記補強底板の第2側縁とをつなぐように延びていることを特徴とする補強部材。
【請求項2】
請求項1に記載の補強部材であって、
前記隅補強片と前記案内片との境界には、当該境界に沿って延びる折り目線と、前記隅補強片に連設されて前記補強底板に向かって突出する突片が設けられていることを特徴とする補強部材。
【請求項3】
請求項1又は請求項2の補強部材を、
複数の前記側板で構成される角筒状の前記胴部と、前記胴部の前記下部開口を閉塞する前記底部と、を備えた前記包装箱本体に収容していることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補強部材及びそれを用いた包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、四隅に補強部を備える断面矩形状の包装箱が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、4つの側壁を連結させる横フラップを折り畳むことにより、補強部を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のものでは、包装箱自体に補強部を設けているが、包装箱本体と補強部を構成する補強部材とを別体として構成することも考えられる。
【0005】
この場合、包装箱本体に収容される補強底板に補強側板を連ねて、補強側板の側縁に4つの隅を補強する隅補強片を連ねることにより、補強部としての隅補強片を個別に包装箱本体内に配置する場合と比較して、包装箱本体内に収容することが容易となる。
【0006】
しかしながら、補強底板、補強側板とともに、隅補強片を包装箱本体内に収容するときに、隅補強片が包装箱本体に設けられたフラップや複数の側板で構成される角筒状の胴部上縁に引っ掛かり、隅補強片を容易に包装箱本体内に収容することができないという問題がある。
【0007】
本発明は、以上の点に鑑み、隅補強片を包装箱本体の胴部上縁に引っ掛けることなく容易に包装箱本体に収容することができる補強部材、及びそれを用いた包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、
複数の側板で構成される角筒状の胴部と、前記胴部の下部開口を閉塞する底部と、を備えた包装箱本体に収容される補強部材であって、
互いに対向する一対の第1側縁と、前記第1側縁に対して交差する方向に延びる一対の第2側縁と、前記第1側縁と前記第2側縁とをつなぐ第3側縁とを有し、前記包装箱本体に収容されて前記底板に重ねられる補強底板と、
前記補強底板の前記第1側縁から起立し、前記包装箱本体に収容されて前記側板に重ねられる補強側板と、
前記補強側板の側縁に連設された隅補強片と、
前記隅補強片の下端縁に連設し、前記補強底板の第3側縁に接続され、前記補強底板に重ねられる案内片と、
を備え、
前記案内片の外縁は、前記隅補強片の側縁と前記補強底板の第2側縁とをつなぐ方向に延びていることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、補強部材を包装箱本体に収容するときに、隅補強片が包装箱本体の胴部上縁に接触する前に、案内片が胴部上縁に接触する。そして、案内片が補強底板に対して起立するにしたがって、隅補強片が内側へ織り込まれ、隅補強片が胴部上縁に引っ掛かることを防止することができる。このため、本発明によれば、隅補強片を包装箱本体の胴部上縁に引っ掛けることなく容易に包装箱本体に収容することができる。
【0010】
また、本発明においては、前記隅補強片と前記案内片との境界には、当該境界に沿って延びる折り目線と、前記隅補強片に連設されて前記補強底板に向かって突出する突片が設けられていることが好ましい。
【0011】
本発明によれば、突片が設けられた分だけ折り目線が短くなるため隅補強片に対して案内片を折り曲げ易くすることができるとともに、隅補強片の下端縁に連設された突片の先端が補強底板に接触するため、隅補強片の上下方向の積み重ね強度を向上させることができる。
【0012】
また、本発明の補強部材を、複数の前記側板で構成される角筒状の前記胴部と、前記胴部の前記下部開口を閉塞する前記底部と、を備えた前記包装箱本体に収容した包装箱として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態の補強部材を包装箱本体に収容した状態の包装箱を示す斜視図。
【
図2】本実施形態の補強部材を展開した状態で示す説明図。
【
図3】本実施形態の補強部材を包装箱本体に収容する前の状態を示す説明図。
【
図4】本実施形態の補強部材を包装箱本体に収容する過程を示す説明図。
【
図5】本実施形態の補強部材が包装箱本体に収容されているときの状態を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図を参照して、本発明の補強部材、及びそれを収容した包装箱の実施形態を説明する。
【0015】
図1に示すように、本実施形態の包装箱1は、段ボール製であり、包装箱本体2と、包装箱本体2に収容される補強部材3と、を備える。包装箱本体2は、矩形状の底板4(
図3参照。本発明の底部に相当する。)と、底板4の周縁から起立する角筒状の4つの側板5と、側板5の上縁に連設し、側板5に対して内側へ直角に折り曲げることにより、4つの側板5が構成する角筒状の胴部の上部開口6の少なくとも一部を閉塞自在な4つのフラップ7とを備える。
【0016】
フラップ7は、本実施形態においては開口6を全部閉塞するが、必ずしも開口6を全部閉塞する必要はなく、開口6を一部だけ閉塞するようにフラップ7を構成してもよい。また、包装箱1を段ボールではなく、他の紙材で、例えば、板紙(ボール紙)で構成してもよい。本実施形態においては、フラップ7が本発明の包装箱本体の上部開口を閉塞自在な天部に相当する。また、胴部は矩形状に限らず、複数の側板からなる角筒形状であればよく、例えば、6つの側板からなる六角形状の胴部や、8つの側板からなる八角形状の胴部とすることもできる。
【0017】
図2は、補強部材3の展開図を示している。
図2に示すように、本実施形態の補強部材3は、互いに対向する一対の第1側縁11aと、第1側縁11aに直交し互いに対向する一対の第2側縁11bと、第1側縁11aと第2側縁11bとの間に夫々位置する4つの第3側縁11cと、を有する補強底板11を備える。すなわち、補強底板11は八角形状に形成されている。なお、包装箱本体を六角形状や八角形状に構成する場合には、第2側縁11bは互いに対向していなくてもよく、第3側縁11cを介して第1側縁11aとつながっていればよい。
【0018】
補強底板11には、一対の第1側縁11aからそれぞれ折り目線L1を介して上方へ起立する一対の矩形状の補強側板12が連設されている。補強側板12の両側縁には、折り目線L2を介して矩形状の隅補強片13が連設されている。折り目線L2には、補強側板12に対して隅補強片13を折り曲げ易くするために所定の間隔で切込み(太線で図示している)が設けられている。補強部材3は、補強側板12及び隅補強片13の上下方向の強度がでるように、段ボールの中芯が、
図2における上下方向に波打つように構成されている。
【0019】
隅補強片13の下端縁には、三角形状の案内片14が折り目線L3を介して夫々連設されている。折り目線L3には、隅補強片13に対して案内片14を折り曲げ易くするために所定の間隔で切込み(太線で図示している)が設けられている。案内片14は、折り目線L4を介して補強底板11に連設されている。折り目線L4には、補強底板11に対して案内片14を折り曲げ易くするために所定の間隔で切込み(太線で図示している)が設けられている。
【0020】
三角形状の案内片14の一辺を構成する外縁14aは、隅補強片13の側縁13aと補強底板11の第2側縁11bとを切れ目なく連続させてつなげている。これにより、補強部材3を包装箱本体2に収容するときに、案内片14の外縁14aがフラップ7や側板5の上縁に接触したときに引っ掛かることなく、案内片14を折り目線L3、L4を介して内側へ滑らかに折り曲げるように力が作用する。
【0021】
また、隅補強片13の下端縁と補強底板11とを案内片14で接続しているため、例えば、案内片14の部分を切り落としたものと比較して、本実施形態のものでは、補強部材3を打ち抜き成形したときに排出されるゴミの量を抑えることができる。
【0022】
また、隅補強片13の下端縁と補強底板11とを案内片14で接続しているため、包装箱本体2の中で隅補強片13がバタつくことを抑えることができる。
【0023】
また、隅補強片13の下端縁の補強側板12側には、折り目線L3の端と折り目線L1の端とを接続するようにL字状に切欠くことで突片15が設けられている。突片15は、段ボール紙の厚さ分だけ突出しており、折り目線L4で案内片14を補強底板11の上に重ね合わせるように折り返し、折り目線L3で折り曲げて隅補強片13を補強底板11上に垂直に起立させたときに、突片15の先端が案内片14を介することなく補強底板11の上に直接接触するように構成されている。この突片15により、隅補強片13を補強底板11に対して垂直に起立させたときに、隅補強片13の上下方向の積み重ね強度を向上させることができる。
【0024】
また、以上の説明から明らかなように、隅補強片13と案内片14との境界は、折り目線L3と突片15が設けられていることとなる。
【0025】
また、折り目線L1の中央には、スリットとコ字状の切込み線とによって脚部16が設けられている。この脚部16は、折り目線L1に沿って補強側板12を補強底板11に対して直角に折り曲げて起立させたときに脚部16の先端が包装箱本体2の底板4の上に直接接触して補強側板12の上下方向の積み重ね強度を向上させる役割を果たす。
【0026】
図3を参照して、補強部材3を包装箱本体2に入れるときには、まず、包装箱本体2の開口6の上方に、折り曲げる前の補強部材3を配置する。そして、補強底板11を包装箱本体2の中に上から押し込むことにより、補強側板12が包装箱本体2の側板5の上縁に押されるようにして次第に起立していく。
【0027】
また、補強底板11が包装箱本体2の中に上から押し込まれるに従って、次第に案内片14の外縁14aがフラップ7又は側板5の上縁に接触して折り目線L4に沿って包装箱本体2の中に案内片14が折り込まれていく。案内片14の外縁14aは、隅補強片13の側縁13aと補強底板11の第2側縁11bとを切れ目なく連続させているため、案内片14が側板5の内側に折り込まれるに従って、隅補強片13もフラップ7や側板5の上縁に引っ掛かることなく互いに対向する側板5の間(内側)に収まるように折り目線L2に沿って次第に折り込まれていく。これに伴い、補強側板12も側板5の上縁に押されて次第に起立していくため、案内片14は、最終的に補強底板11に折り重ねられる。
【0028】
そして、
図5に示すように、補強部材3が包装箱本体2の中で完成される。
【0029】
本実施形態の補強部材3及び包装箱1によれば、補強部材3を包装箱本体2に収容するときに、隅補強片13が包装箱本体2のフラップ7に接触する前に、案内片14がフラップ7に接触する。そして、案内片14が補強底板11に対して起立するにしたがって、隅補強片13が内側へ織り込まれ、隅補強片13がフラップ7に引っ掛かることを防止することができる。このため、本実施形態によれば、隅補強片13を包装箱本体2のフラップ7に引っ掛けることなく容易に包装箱本体2に収容することができる。
【0030】
また、本実施形態によれば、隅補強片13の下端縁には、補強側板12側に位置させて案内片14に連設されていない非連設部15aが設けられている。そして、この非連設部15aには、案内片14を介することなく補強底板11に直接接触することができる突片15が設けられている。これにより、隅補強片13に対して案内片14を折り目線L3に沿って折り曲げ易くすることができるとともに、隅補強片13の補強側板12側の下端縁に連設された突片15が補強底板11に直接接触できるため、隅補強片13の上下方向の積み重ね強度を向上させることができる。
【0031】
なお、本実施形態においては、包装箱1は、胴部の上部開口6を閉塞する天部を備えるものを説明したが、本発明の包装箱はこれに限らず、例えば、天部を備えていないトレー状の包装箱であってもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 包装箱
2 包装箱本体
3 補強部材
4 底板
5 側板
6 開口
7 フラップ
11 補強底板
11a 第1側縁
11b 第2側縁
11c 第3側縁
12 補強側板
13 隅補強片
13a 側縁
14 案内片
14a 外縁
15 突片
15a 非連設部
16 脚部
L1~L4 折り目線