(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-15
(45)【発行日】2024-02-26
(54)【発明の名称】表面性状に優れたステンレス鋼
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240216BHJP
C22C 30/02 20060101ALI20240216BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20240216BHJP
C21C 7/00 20060101ALI20240216BHJP
C21C 7/06 20060101ALI20240216BHJP
C21C 7/068 20060101ALI20240216BHJP
【FI】
C22C38/00 302Z
C22C30/02
C22C38/58
C21C7/00 H
C21C7/06
C21C7/068
(21)【出願番号】P 2023135284
(22)【出願日】2023-08-23
【審査請求日】2023-09-04
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000232793
【氏名又は名称】日本冶金工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096884
【氏名又は名称】末成 幹生
(72)【発明者】
【氏名】轟 秀和
【審査官】河野 一夫
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2022/210651(WO,A1)
【文献】国際公開第2021/172378(WO,A1)
【文献】特開2021-107571(JP,A)
【文献】特開2021-031720(JP,A)
【文献】特開2005-290450(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00
C22C 30/02
C22C 38/58
C21C 7/00
C21C 7/06
C21C 7/068
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下、質量%にて、C:0.001~0.3%、Si:0.1~4%、Mn:0.1~3%、P:0.05%以下、S:0.03%以下、Ni:4~40%、Cr:13~35%、Mo:0.1~8%、Cu:0.1~4%、Al:0.001~0.5%、Ti:0.6%以下、Ca:0.0001~0.02%、Mg;0.0001~0.02%、N:0.001~0.4%、O:0.01%以下、Co、W、Nb、Bのうち1種または2種以上を4%以下含有し、残部鉄および不可避的不純物
であり、非金属介在物の平均組成がMgO:30~70%、Al
2O
3:15~40%、SiO
2:30%以下、CaO:10~40%、MnO:1%以下であることを特徴とする表面性状に優れたステンレス鋼。
【請求項2】
前記非金属介在物の組織形態は、全非金属介在物に対して個数比率で70%以上の非金属介在物が以下のa~eの5種類のいずれか1または2以上であることを特徴とする請求項1に記載の表面性状に優れたステンレス鋼。
a:CaO-Al
2O
3-MgO系酸化物が略球面内にMgO・Al
2O
3を完全に包含する形態
b:CaO-Al
2O
3-MgO系酸化物
c:CaO-Al
2O
3-MgO系酸化物が略球面内にMgOを完全に包含する形態
d:MgO単体
e:MgO・Al
2O
3単体
【請求項3】
前記CaO-Al
2
O
3
-MgO系酸化物が含まれており、前記CaO-Al
2O
3-MgO系酸化物は、CaO:20~60%、Al
2O
3:30~60%、MgO:1~30%、SiO
2:20%以下、TiO
2:0.5%以下であることを特徴とする請求項2に記載の表面性状に優れたステンレス鋼。
【請求項4】
前記MgO・Al
2
O
3
が含まれており、前記MgO・Al
2O
3はMnOを0.5%以下含むことを特徴とする請求項2に記載の表面性状に優れたステンレス鋼。
【請求項5】
前記MgO単体が含まれており、前記MgO単体はAl
2O
3:3%以下、SiO
2:1%以下、CaO:10%以下、MnO:1%以下を含有することを特徴とする請求項2に記載の表面性状に優れたステンレス鋼。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載のステンレス鋼の製造方法であって、原料を電気炉で溶解し、その後AODにて脱炭精錬し、生石灰とFeSiを投入してCr還元を実施し、さらにAlを投入して、CaO-Al
2O
3-MgO-SiO
2-F系スラグを形成して、脱酸、脱硫を施した後、連続鋳造機にてスラブを製造し、表面を研削後、熱間圧延工程を経て、冷間圧延を実施することを特徴とする表面性状に優れたステンレス鋼の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面性状に優れたオーステナイト系ステンレス鋼、二相ステンレス鋼、析出硬化型ステンレス鋼、耐熱鋼、高摩耗性ステンレス鋼およびその製造方法に関わる。
【背景技術】
【0002】
オーステナイトステンレス鋼は耐食性の高さと加工性が優れるところから、広く社会で使用されている。特に、近年ではカーボンニュートラルに向けた水素利用が進められている中で、オーステナイトステンレス鋼の耐低温性が着目されている(例えば、特許文献1~4参照)。
【0003】
二相ステンレス鋼は、オーステナイト相、フェライト相から構成されるため、結晶粒が微細化されやすい特徴を持っている。そのため、高い耐食性のみではなく、強度も高く、薄板であっても強度が保てるためコストパフォーマンスに優れる利点がある(例えば、特許文献5~11参照)。
【0004】
析出硬化型ステンレス鋼は、時効処理にて微細な第2相を形成して強化する合金である。スチールベルトなどに広く用いられている(例えば、特許文献12~16参照)。
【0005】
さらに、ステンレス鋼は耐熱性も兼ね備えており、高温腐食環境でも利用されることが多い。近年では太陽光発電用のソーラーグレードのシリコン素子を製造するためのリアクターに広く用いられている(例えば、特許文献17~23参照)。
【0006】
耐摩耗性をもつステンレス鋼は摩擦が生じる装置等で用いられている。C含有量を高めてCr含有量を適正化するとCr炭化物を適量析出することができ摩耗性を高めることができる。機織り機の筬羽、ヘルド材に用いられることがある(例えば、特許文献24~26参照)。
【0007】
上記の他にも、自動車用の排気ガス系統の部品であるターボチャージャー、エキゾーストマニホールドにも用いられている。耐熱性に優れており、かつ腐食性に強いためである。さらに、ディーゼルエンジンを搭載した自動車などにおいては、排気ガスの一部を吸気系に戻し、混合気が燃焼するときの最高温度を低くしてNOxの生成量を抑制する、いわゆる排気ガス再循環装置(Exhaust Gas Recirculation、以下「EGR」という)が開発・実用化されており、ここでもステンレス鋼が用いられている(例えば、特許文献27~30参照)。
【0008】
これらのステンレス鋼、合金鋼は塗装等の表面処理をせずに用いられるために、その表面性状は極めて重要である。今までに、多くの高清浄化技術が開示されている。すなわち、非金属介在物の組成を緻密に制御して無害化する技術が示されている。あるいはその個数を少なくして対応する技術が開示されている(例えば、特許文献31~36参照)。
【0009】
しかしながら、非金属介在物の組成の制御だけでは完全に欠陥を止められたとは言い難く、その介在物粒子の組織によっては無害化とはならないという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】特開2019-143227号公報
【文献】WO2012/043877号公報
【文献】WO2018/180778号公報
【文献】特開2021-167455号公報
【文献】特開2021-155827号公報
【文献】特開2021-188123号公報
【文献】特開2021-75771号公報
【文献】特開2020-100872号公報
【文献】特開2021-31757号公報
【文献】特開2022-98633号公報
【文献】特開2009-007638号公報
【文献】特許第7274062号公報
【文献】特許第7029570号公報
【文献】特許第7018537号公報
【文献】特許第6776467号公報
【文献】特開2017-155317号公報
【文献】特許第7187604号公報
【文献】特許第7187605号公報
【文献】特許第7187606号公報
【文献】特開2021-70838号公報
【文献】特開2018-059148号公報
【文献】特開2014-189826号公報
【文献】特許第7174192号公報
【文献】特開2004-18935号公報
【文献】特開2003-147493号公報
【文献】特開2003-105504号公報
【文献】特開2014-034694号公報
【文献】特開2022-98633号公報
【文献】特開2021-4577号公報
【文献】特許第6547011号公報
【文献】特許第6903182号公報
【文献】特許第6762414号公報
【文献】特開2020-033579号公報
【文献】特開2015-74807号公報
【文献】特開2004-149830号公報
【文献】特開2004-149833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の主眼は、上記の如く、非金属介在物の組成のみではなく、その組織形態を制御することによって、粗大な表面欠陥となる非金属介在物のクラスター化を防止することにある。それと同時に、CaO介在物、Al2O3介在物はクラスター化する傾向にあるために、その生成を防止せねばならない。さらに、MnO-Cr2O3系の介在物となると、酸素濃度が高い環境下で形成するために総個数も多く、なおかつクラスター化も起こり易いため防止せねばならない。
【0012】
すなわち、本発明の目的は、上記を総合的に考察し、表面に欠陥のない健全な表面性状を持ち備えるステンレス鋼およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
発明者は、上記従来技術が抱える問題点を解決するために、以下の通り、鋭意実験を繰り返し行った。
【0014】
まず、実験室においてマグネシア坩堝を用いて、Fe-35%Ni-23Cr-7.7%Mo-3%Cu-0.2%N合金20kgを溶解した。その際、溶解装置は高周波誘導炉を用いており、坩堝上方からアルゴンガスを吹き付けて大気と遮断した。原料は、電解鉄、フェロクロム、Mo、銅線、窒化フェロクロムを用いた。最終的にSiとAlを添加して脱酸し、人工スラグであるCaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系のスラグを1kg投入して、サンプリングして非金属介在物の組成を鋭意観察した。観察はSEMを用いて行った。その分析はEDSにより行った。特に元素マッピングを注意深く行い、その組織形態を注意深く観察した。組成的な特徴を見出すには介在物のうち最低10点の分析は必要であり、20点がより良く、30点以上であれば充分であることが分かった。
【0015】
また、鋳型に鋳込んだ鋼塊は、鍛造して20mmtにした後に表面を研削して冷間圧延を行った。最終の板厚は0.5mmとして、表面を注意深く観察して欠陥の有無を判別した。
【0016】
その結果、欠陥発生は非金属介在物の組織形態と強く関連していて、CaO-Al
2O
3-MgO系の酸化物がMgOあるいはMgO・Al
2O
3を包含する組織形態は、クラスター化を抑止する能力が高い事を見出した。その模式図を
図1に示す。
図1(a)は、CaO-Al
2O
3-MgO系酸化物がその略球面内にMgOあるいはMgO・Al
2O
3を完全に包含しており、クラスター化を抑制できた良い形態である。一方で、
図1(b)のように、外縁部の一部がCaO-Al
2O
3-MgO系であり、内部の大半が高融点のMgOあるいはMgO・Al
2O
3酸化物であって介在物の略球面内から突出する形態であると、クラスター化を促進することが明らかとなった。その機構は不明な点が多いが、CaO-Al
2O
3-MgO系融体が、所謂、製鋼温度(1400~1550℃)にて焼結助剤の役割を担い、お互いに付着しては焼結するためと推定される。主たる焼結場所は、実機においては連続鋳造機の浸漬ノズル内壁と、経験上から憶測された。
【0017】
その一方でMgO・Al2O3、MgOの単体であると、焼結挙動が起きないことも確認した。周囲のCaO-Al2O3-MgO系酸化物融体の組織形態が、最終品質に対して大きく影響を与えることが明らかとなった。
【0018】
これをもって、一部の鋼種にて70トン電気炉で原料を溶解して、AODにて脱炭、生石灰を上から投入すると同時にFeSiを投入し、Cr還元を実施し、その後、Alを投入して脱酸、脱硫を進めることで精錬した。その後連続鋳造機でスラブを製造して、表面研削後、熱間圧延、冷間圧延して最終の焼鈍酸洗ラインを通すことで、0.5mm厚の薄板を製造した。
【0019】
すなわち、本願発明は、上記の実験室検討に始まり、実機試験を行って確認することで開発されたものであり、以下に示す通りである。
化学成分は、以下全て質量%であり、C:0.001~0.3%、Si:0.1~4%、Mn:0.1~3%、P:0.05%以下、S:0.03%以下、Ni:4~40%、Cr:13~35%、Mo:0.1~8%、Cu:0.1~4%、Al:0.001~0.5%、Ti:0.6%以下、Ca:0.0001~0.02%、Mg:0.0001~0.02%、N:0.001~0.4%、O:0.01%以下、Co、W、Nb、Bのうち1種または2種以上を4%以下含有し、残部鉄および不可避的不純物であり、非金属介在物の平均組成がMgO:30~70%、Al2O3:15~40%、SiO2:30%以下、CaO:10~40%、MnO:1%以下であり、表面性状に優れたステンレス鋼である。すなわち、表面に欠陥のないステンレス鋼である。
【0020】
さらに、非金属介在物の組織形態は、全非金属介在物に対して個数比率で70%以上の非金属介在物が以下のa~eの5種類のいずれか1または2以上であるとより好ましい態様である。
a:CaO-Al2O3-MgO系酸化物が略球面内にMgO・Al2O3を完全に包含する形態
b:CaO-Al2O3-MgO系酸化物
c:CaO-Al2O3-MgO系酸化物が略球面内にMgOを完全に包含する形態
d:MgO単体
e:MgO・Al2O3単体
【0021】
さらに、上記のCaO-Al2O3-MgO系酸化物が含まれており、CaO-Al
2
O
3
-MgO系酸化物は、CaO:20~60%、Al2O3:30~60%、MgO:1~30%、SiO2:20%以下、TiO2:0.5%以下であるとより好ましい様態である。
【0022】
また、上記のMgO・Al2O3
が含まれており、MgO・Al
2
O
3
はMnOを0.5%以下含んでも良い。
【0023】
上記のMgO単体が含まれており、MgO単体はAl2O3:3%以下、SiO2:1%以下、CaO:10%以下、MnO:1%以下を含有すると好ましい形態である。
【0024】
本願発明では、製造方法も提供する。すなわち、原料を電気炉で溶解し、その後AODにて脱炭精錬し、生石灰とFeSiを投入してCr還元を実施し、さらにAlを投入して、CaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系スラグを形成して、脱酸、脱硫を施した後、連続鋳造機にてスラブを製造し、表面を研削後、熱間圧延工程を経て、冷間圧延を実施するものである。この時、非金属介在物の組織形態を好ましい形態に制御するにはスラグ組成を適切な範囲に制御することが必要と言える。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】本発明および発明外の非金属介在物の組織形態の比較図である。
【
図2】本発明および発明外の非金属介在物の組織形態の分類を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、本願発明の数値限定の理由と科学的見地も併せて説明する。以下単位は質量%である。
C:0.001~0.3%
Cはステンレス鋼の強度を保つことと、Crとの炭化物を形成して耐摩耗性を向上するのに重要な元素である。よって、0.001%は必要である。一方で0.3%を超えて添加すると、Ti、Nb等の炭化物も形成して脆化するという欠点もある。よって、0.001~0.3%と規定した。添加はAODにおいて脱硫後に銑鉄を投入して制御する。好ましくは、0.002~0.025%、より好ましくは、0.005~0.22%である。
【0027】
Si:0.1~4%
Siは脱酸に有効である他に、耐熱性を向上する元素であり本願発明ではとても重要である。脱酸は下記の式にて進めることができる。すなわち、AODにおいてCr還元にFeSi合金を投入することで進める。
Si+2O=(SiO2) …(1)
ここで、下線は溶鋼中の成分、括弧はスラグ中の成分である。後述するが、スラグ中のSiO2の活量係数を下げることで、有効に脱酸を進めることができて、本願発明の酸素濃度に制御できる。さらに脱硫することも同時に可能となる。その効果を発揮するには0.1%は必要であり、4%を超えて高くなるとσ相を形成して耐食性を低位させるだけではなく、脆化してしまう。よって、0.1~4%と規定した。好ましくは、0.15~3.8%、より好ましくは0.18~3.5%である。
【0028】
Mn:0.1~3%
Mnは脱酸に有用な元素である他に、オーステナイト相を安定化するために極めて有効な元素である。よって、0.1~3%と規定した。好ましくは0.2~2.6%、より好ましくは、0.3~2.5%である。
【0029】
P:0.05%以下
Pは粒界に偏析して耐食性を低下させるのみではなく、溶接時に赤熱脆性をもたらし割れに繋がる有害元素である。よって、0.05%以下とした。好ましくは、0.04%以下であり、より好ましくは、0.035%以下である。
【0030】
S:0.03%以下
Sは粒界に偏析する他、MnSを形成して孔食の起点となるため有害な元素である。さらに、熱間加工性も低下させて耳割れを引き起こす原因となる。よって0.03%以下に規定した。後述詳述するが、下記の反応式により脱硫を進めることができる。
3(CaO)+2Al+3S=(Al2O3)+3(CaS) …(2)
2(CaO)+Si+2S=(SiO2)+2(CaS) …(3)
スラグ中のアルミナ、シリカの活量係数を低下させると効率的に脱硫反応を進められる。
0.03%以下であれば上記の問題を回避できるため本範囲に規定した。好ましくは、0.02%であり、より好ましくは、0.01%以下である。さらに好ましくは、0.008%以下である。
【0031】
Ni:4~40%
Niは本願発明の主要元素でありオーステナイト相を安定化して加工性を高めるために重要な元素である。4%未満では二相ステンレス鋼の場合、フェライト相が50%を超えて多くなりすぎてしまう。40%以上では組織の安定性が損なわれる。よって、4~40%に規定した。好ましくは、5~39%であり、より好ましくは、6~38.8%である。さらに好ましくは、7~38.7%である。
【0032】
Cr:13~35%
Crは本願発明の主要元素であり、ステンレス鋼の表面に緻密な不動態被膜を形成して、耐食性を維持するために不可欠である。そのため、13~35%と規定した。好ましくは、14~34%であり、より好ましくは、14.5~33%である。さらに好ましくは、15~32.5%である。
【0033】
Mo:0.1~8%
Moは本願発明の重要元素である。孔食の進行を遅らせて耐食性を向上する役割を担う。よって、0.1~8%と規定した。好ましくは、0.5~7.5%であり、より好ましくは、0.8~7.2%である。
【0034】
Cu:0.1~4%
Cuは耐酸性、耐硫酸性を向上するため耐食性を保つ重要元素であると共に、冷間で軟化させる効果もあり深絞り用途等では極めて重要な元素である。よって、0.1~4%と規定した。好ましくは、0.5~3.5%であり、より好ましくは、0.6~3.3%である。
【0035】
Al:0.001~0.5%
Alは脱酸に有用な元素である。さらに高温酸化性を向上する。その一方で、高過ぎるとAlNを形成して熱間加工性を損ねたり、Ca、Mg濃度が高くなりすぎてしまい、本願発明の範囲の上限を超えてしまう。その結果、CaO系の有害な介在物を形成したり、NiMg2という低融点化合物を形成して熱間加工性を低下させる。脱酸反応は下記の通り進める。
2Al+3O=(Al2O3) …(4)
後に詳述するが、スラグ中のアルミナ活量を低下することで効率的に脱酸が進む。さらに脱硫することも同時に可能となる。したがって、0.001~0.5%と規定した。好ましくは、0.005~0.4%であり、より好ましくは、0.007~0.38%、さらに好ましくは、0.01~0.35%である。
【0036】
Ti:0.6%以下
Tiはシーズヒータ材では黒化性を確保するに重要な元素である他、高強度材では微細なG相を形成して高強度を保つ。しかしながら、高すぎるとTiN、TiCが形成することで表面疵をもたらす原因ともなる。よって、0.6%以下の範囲で含有することと規定した。好ましくは、0.5%以下である。さらに好ましくは、0.45%以下である。
【0037】
Ca:0.0001~0.02%
Caは非金属介在物の組織形態を好ましいCaO-Al2O3-MgO系酸化物に制御するために重要な元素である。この形態に制御するとスラスター化せずに表面欠陥を形成しなくて健全な製品が製造できる。Caは下記の反応を利用して有効に添加する。
3(CaO)+2Al=(Al2O3)+3Ca …(5)
2(CaO)+Si=(SiO2)+2Ca …(6)
この反応を制御するためにはスラグ中のアルミナ、シリカの活量を適切な範囲に制御すればよい。これについては、製造方法にて詳しく説明する。反対に高すぎると有害なCaO介在物を形成してしまいクラスター化を進め欠陥を形成する。したがって、0.0001~0.02%に規定した。好ましくは、0.0005~0.015%であり、より好ましくは、0.001~0.013%である。
【0038】
Mg:0.0001~0.02%
Mgは非金属介在物の組織形態を好ましいCaO-Al2O3-MgO系酸化物、MgO、MgO・Al2O3に制御するために重要な元素である。この形態に制御するとスラスター化せずに表面欠陥を形成しなくて健全な製品が製造できる。Mgは下記の反応を利用して有効に添加する。
3(MgO)+2Al=(Al2O3)+3Mg …(7)
2(MgO)+Si=(SiO2)+2Mg …(8)
この反応を制御するためにはスラグ中のアルミナ、シリカの活量を適切な範囲に制御すればよい。これについては、製造方法にて詳しく説明する。反対に高すぎるとMgが凝固時に気化してブローホールを形成する。それによって、表面欠陥を形成する。したがって、0.0001~0.02%に規定した。好ましくは、0.0005~0.015%であり、より好ましくは、0.001~0.013%である。
【0039】
N:0.001~0.4%
Nはオーステナイト相を安定化するために有効である他、孔食にNH4Clをもたらすことで孔食を防止する役割を担う。よって、0.001~0.4%の範囲に規定した。好ましくは、0.003~0.38%である。より好ましくは、0.004~0.37%である。
【0040】
O:0.01%以下
酸素は非金属介在物の個数を増やし表面欠陥を形成するために下げる必要がある。そのため、0.01%以下とした。好ましくは、0.008%以下、より好ましくは、0.007%以下であり、さらに好ましくは、0.005%以下である。
【0041】
Co、W、Nb、Bのうち1種または2種以上を4%以下
Coはオーステナイト相を安定化するために有効な元素である。また、フェロニッケル合金、純Ni原料に含まれていることがあり、安価な原料を利用する意味でも重要な役割がある。Wは耐食性を高めるため有益な元素である。Nbは高強度材料ではG相を形成する構成成分であるため有益である。Bは耐熱鋼のクリープ特性を向上するので有効な元素であると共に、熱間加工性を改善する。これらの元素を1種または2種以上を4%以下含有することは、より好ましい様態である。つまり、必要に応じて添加して構わない。
【0042】
本願発明のステンレス鋼は残部鉄である。また、不可避的不純物として、例えば、ごく微量のPb、Sn、Ta、Ag、Na、K、Zrを含む場合もあり得る。全て原料である屑から混入するものである。
【0043】
引き続き、非金属介在物の平均組成を説明する。
非金属介在物の平均組成は以下の通りである。
MgO:30~70%
MgOは無害なCaO-Al2O3-MgO系酸化物を形成するために有効である他、同様に無害であるMgO単体、MgO・Al2O3単体を形成するために極めて有効である。よって、30~70%と規定した。好ましくは、35~65%である。
【0044】
Al2O3:15~40%
Al2O3は無害なCaO-Al2O3-MgO系酸化物を形成するために有効である他、同様に無害であるMgO・Al2O3を形成するために極めて有効である。しかし、40%を超えて高いと、有害なAl2O3単体を形成するので欠陥をもたらす。よって、15~40%に規定した。好ましくは、18~39%である。
【0045】
SiO2:30%以下
SiO2はCaO-Al2O3-MgO系酸化物中に存在する化合物であり、その融点を低下させるので有効である。しかし、30%を超えて高くなると、酸素濃度が高くなる方向であり、非金属介在物の個数が多くなる他、有害なMnO-Cr2O3系酸化物を形成することで欠陥を形成する。よって、30%以下と規定した。好ましくは、28%以下である。
【0046】
CaO:10~40%
CaOは無害なCaO-Al2O3-MgO系酸化物を形成するために有効であるが、高すぎると有害なCaO介在物を形成し欠陥をもたらしてしまう。よって、10~40%と規定した。好ましくは、12~39%である。より好ましくは、13~38%である。
【0047】
MnO:1%以下
MnOはMgO単体、MgO・Al2O3単体介在物のMgOのサイトに固溶するため無害である。しかし、高いと有害なMnO-Cr2O3系酸化物を形成することで欠陥を形成する。したがって、1%以下に規定した。好ましくは、0.9%以下である。より好ましくは、0.8%以下である。
【0048】
Cr2O3:1.5%以下
特に限定はしないものの、Cr2O3が高いとMnO-Cr2O3系介在物を形成し易くなる。さらに溶鋼中の酸素濃度も高くなり、非金属介在物の個数が増加して欠陥を発生させる。よって1.5%以下が望ましい。より望ましくは、1.3%以下である。さらに望ましくは、0.6%以下である。
【0049】
ここで、平均組成を求めるには、幾つか方法がある。SEM/EDSにて10点無作為に分析すると明らかになる。この時、中心の外周部の2点を分析する必要があることと、マッピングを撮り画像解析により面積率を測ることで平均を求められる。好ましくは20点以上、より好ましくは、30点以上の分析が好ましい。もう一つは、所謂、電解方法でありSpeed法として広く知られている。つまり、適切な溶液中にて適正電位を印加して金属部分を溶解する。その後、残渣となった非金属介在物をろ過して集める。これを、化学分析に供すると平均組成が一遍に求まる。分析方法については限定されるものではない。
【0050】
さらに、非金属介在物の組織形態について説明を加える。全非金属介在物に対して個数比率で70%以上の非金属介在物が以下のa~eの5種類のいずれか1または2以上であるとより好ましい態様である。なお、a~eに該当する組織形態を
図2(a)~(e)に併せて示す。
a:CaO-Al
2O
3-MgO系酸化物が略球面内にMgO・Al
2O
3を完全に包含する形態
b:CaO-Al
2O
3-MgO系酸化物
c:CaO-Al
2O
3-MgO系酸化物が略球面内にMgOを完全に包含する形態
d:MgO単体
e:MgO・Al
2O
3単体
ここで、略球面内に完全に包含するとは、
図1(a)に示すように内部の物質が外縁部の物質に完全に内包されている状態をいい、
図1(b)に示すように内部の物質が一部外部に突出するものは含まれない。
【0051】
課題を解決するための手段においても説明したが、
図1(b)の形態は下記の操作では現れない。これらの組織形態に制御するには、化学成分の内、Si、Al、Ca、Mg、O、Mnを本願発明の範囲に制御すれば良いが、それだけには留まらない。aとcは本願でも特徴的である。この組織形態とするには、AODでの脱炭工程以降に要点がある。Cr還元期に、まず生石灰を投入して、同時に蛍石、さらにはMgO含有の廃煉瓦を投入する。その後、フェロシリコン合金、Alを投入すると、既に形成された溶融スラグに、Si、Alが添加される。これが直接、スラグ中のCaOとMgOとに反応し有効にCaとMgを添加できる。
【0052】
予め(7)(8)式の反応に従いMgは溶鋼中に供給される。これは、原因は不明な点が多いが、Caの方が遅延する。この溶存Mgが元々の非金属介在物であるシリカ、アルミナと下記の如く先行して反応する。
2Mg+SiO2(介在物)=2MgO(介在物)+2Si …(9)
3Mg+Al2O3(介在物)=3MgO(介在物)+2Al …(10)
2Mg+4Al+4SiO2(介在物)=2MgO・Al2O3(介在物)+4Si …(11)
3Mg+4Al2O3(介在物)=MgO・Al2O3(介在物)+2Al …(12)
上記(9)~(12)式の通り、MgO単体、MgO・Al2O3単体が初期に形成する。その後、スラグからCaが供給され、溶鋼中のCaと上記の介在物が反応することで、表面にCaO-Al2O3-MgO系酸化物が旺盛に形成する。そして、本溶融酸化物がMgO単体、MgO・Al2O3単体を覆い無害化する。つまり、融体であり無害なCaO-Al2O3-MgO系介在物として振る舞う。したがって、非金属介在物が球形であると上記のように振る舞うので無害となる。
【0053】
さらに、上記のCaO-Al2O3-MgO系酸化物の組成範囲を説明する。
CaO:20~60%、Al2O3:30~60%、MgO:1~30%、SiO2:20%以下、TiO2:0.5%以下
上記範囲であると、製鋼温度つまり1500℃近傍にてCaO-Al2O3-MgO系酸化物の溶融状態を維持できるため上記範囲とした。特にCaOが高すぎると有害なCaO単体介在物を形成するのでCaO:20~60%と規定した。Al2O3が高すぎるとAl2O3単体を形成するためAl2O3:30~60%とした。SiO2は高すぎると有害なMnO-Cr2O3介在物を形成するため20%以下とした。
【0054】
MgO・Al2O3中のMnO濃度:0.5%以下
MgO・Al2O3のMgOのサイトにMnOが固溶するためMnOを無害にできる。よって、0.5%以下と規定した。
【0055】
MgO単体介在物中Al2O3:3%以下、SiO2:1%以下、CaO:10%以下、MnO:1%以下含有
MgO単体介在物は無害であるためこの介在物にある程度固溶することは望ましい。固溶限を考慮して、Al2O3:3%以下、SiO2:1%以下、CaO:10%以下、MnO:1%以下含有とした。
【0056】
本願発明では製造方法も提供する。すなわち、原料を電気炉で溶解し、その後AODにて脱炭精錬する。原料には、ステンレス屑、Ni、フェロシリコン合金、フェロシリコン合金、鉄屑、Mo、三酸化Mo、フェロモリブデン合金、フェロニオブ合金、フェロクロム合金、銅線等目的鋼種に従いブレンドするのが良い。
【0057】
脱炭工程が完了した後、溶鋼中のCrは酸化してCr2O3を形成する。そこで、生石灰とFeSiを投入して下記の反応に従ってCr還元を実施する。
2(Cr2O3)+3Si=3(SiO2)+4Cr …(13)
【0058】
さらにAlを投入して、CaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系スラグを形成して、脱酸、脱硫を施した後、連続鋳造機にてスラブを製造し、表面を研削後、熱間圧延工程を経て、冷間圧延を実施するものである。この時、非金属介在物の組織形態を好ましい形態に制御するにはスラグ組成を適切な範囲に制御することが必要である。
【0059】
CaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系スラグは下記の範囲が望ましい。
CaO:35~70%
CaO濃度は生石灰を投入することで調整可能である。CaOは脱酸脱硫に絶大な効果がある。つまり、(2)~(3)式の通り、スラグ中にCaSとして安定的に存在させることで脱硫出来る。しかし、70%を超えて高いとCaO介在物を形成する。したがって、35~70%が良い。好ましくは、40~65%である。より好ましくは、50~63%である。
【0060】
Al2O3:30%以下
Al2O3はCaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系スラグを溶融状態とするために有効である。一方で、30%を超えると、Al2O3単体介在物を作りクラスター化を進める。よって、30%以下が望ましい。好ましくは、25%以下である。より好ましくは、22%以下である。
【0061】
MgO:3~25%
MgOはCaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系スラグを溶融状態とするために有効である。一方で、MgO濃度が高いと溶鋼中のMg濃度が高くなり凝固時にMgガスを放出してブローホールを形成する。よって、3~25%が望ましい。より望ましくは、5~20%、さらに望ましくは7~15%である。
【0062】
SiO2:3~32%
SiO2はCaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系スラグを溶融状態とするために有効である。一方で、SiO2濃度が高いと溶鋼中の酸素濃度が高くなり、非金属介在物組成もMnO-Cr2O3系となってしまう。その結果表面欠陥を発生する。よって、3~32%が望ましい。より望ましくは、5~30%である。さらに望ましくは、5~20%である。
【0063】
F:0.5~10%
Fは蛍石で添加する。FはCaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系スラグを溶融状態とするために有効である。一方で、F濃度が高いと、AODの煉瓦や取鍋の煉瓦を溶損して寿命を縮める。したがって、0.5~10%が良い。より望ましくは、1~9%である。
【0064】
さらにCr2O3、FeO濃度は低いことが望ましい。
Cr2O3:1%以下
高いと酸素濃度が高くなってMnO-Cr2O3系介在物を形成させる。したがって、1%以下が良い。望ましくは、0.7%以下である。より望ましくは、0.6%以下である。
【0065】
FeO:1%以下
高いと酸素濃度が高くなってMnO-Cr2O3系介在物を形成させる。したがって、1%以下が良い。望ましくは、0.9%以下である。より望ましくは、0.8%以下である。さらに、S濃度は高い方が望ましい。その理由は、脱硫が正常に進んだことを表すためである。0.3%以上が望ましくより望ましくは、0.4%以上である。
【実施例】
【0066】
以下に実施例を示して、本願発明の有効性を明確にする。
原料を70トン電気炉で溶解し、その後AODにて脱炭精錬した。原料には、ステンレス屑、Ni、フェロシリコン合金、フェロシリコン合金、鉄屑、Mo、三酸化Mo、フェロモリブデン合金、フェロニオブ合金、フェロクロム合金、銅線等目的鋼種に従いブレンドした。脱炭工程が完了した後、スラグに移行したCr2O3を還元した。すなわち、生石灰とマグネシア含有の廃煉瓦、さらに蛍石を投入して、その後FeSiを投入した。これにより、スラグ中のCr酸化物が還元されて、有価金属であるCrが溶鋼に戻すCr還元工程を完了した。さらに、一部の鋼種ではAlを投入して、最終的にCaO-Al2O3-MgO-SiO2-F系スラグを形成した。Alを添加しない場合もFeSi合金中の不純物であるAlが酸化することでアルミナを供給した。
【0067】
一部の鋼種では、ここで、Nb、Mo、C、Co、Cr、B、Ni等の合金元素を添加して化学成分を精緻に調節した。このようにして、脱酸、脱硫を施した後、連続鋳造機にて200mmt×1200mmw×7m長さのスラブを製造し、表面のオシレーションマークを研削後、鋼種によって1150~1250℃に加熱した後、熱間圧延工程を経て、最終的に冷間圧延を実施して焼鈍酸洗ラインを通した。これにより、全ての鋼種で1mmの冷延コイルを製造した。
【0068】
この時、評価は以下の方法により行った。
1)化学成分:連続鋳造機のタンディッシュで採取した、φ30mm×10mm高さの吸上げサンプルの表面をグラインダーで研削した。主要元素は蛍光X線分析により行った。一部、C、Sは燃焼法によって分析した。また、N、Oは赤外線吸収法によって分析した。さらに、Hは水素分析装置にて値を得た。
2)スラグ成分:スラグを鉄棒で採取して砕いた。これを円筒状に圧粉したサンプルを作製した。このサンプルを、蛍光X線分析法を用いて値を求めた。Fは化学分析で求めた。
3)非金属介在物の平均組成:上記の吸上げサンプルを切出して、樹脂に埋め込み鏡面研磨した。これを、SEMに入れて観察すると共に、定量分析を行った。5μm以上の介在物を無作為に30点選択して、中心と外周を分析した。各介在物はマッピングにより元素分布を求めて、各相の比率を画像解析により算出して、加重平均を考慮して、各介在物粒子の代表分析値を得た。これを、30点の平均値を計算して求めた。
4)非金属介在物の組織形態:上記の通り観察・分析した際に、形態を分類した。なお、
図1の右側にあたる形態は確認されなかった。
5)各酸化物の組成:上記の各酸化物相の組成から求めた。
6)総合評価:1mmtのステンレス鋼板を通板した際に検査員が肉眼にて評価した。下記の通り、評価結果を定めた。以下において切断しない許容範囲とは、鋼板表面10m
2あたりに長さ1mm以上の線状疵が3本までということを意味する。
合格:◎表面欠陥発生なし(出荷時良品率100%)
合格:〇表面欠陥一部に発生したが要求品質の許容範囲内(同良品率95%)
合格:△表面欠陥一部に発生したが部分切断で出荷可能(同良品率80%)
不合格:×表面欠陥がコイル全長に発生し屑化処理(同良品率0%)
【0069】
【0070】
【0071】
実施例の組織形態は、
図2(a)~(e)に、比較例の組織形態は、
図2(f)~(h)に示す。発明例のNo.1~14は、化学分析が範囲に入っており、かつ、スラグ組成も望ましい範囲を満たした。その結果、非金属介在物の組織形態もa~eの範囲を満たした。最終的に製品は全て合格判定であった。
【0072】
ただし、No.5と10ではアルミナ介在物1つとMnO-Cr2O3系介在物1つが確認された。No.8ではCaO単体介在物が1つ観察された。したがって、評価としては〇となった。さらに、No.11ではMgO・Al2O3中のMnO濃度が高く、かつMgO介在物中のSiO2とMnOが高くなったと同時に、CaO単体介在物、Al2O3単体介在物およびMnO-Cr2O3系介在物が確認された。その結果、評価は△であった。
【0073】
続けて比較例について説明する。
No.15はSiが低くなってしまった。逆にAlが高く外れ、スラグ中のCaO濃度も望ましい範囲を上回ったために、Ca、Mg濃度が高くなってしまった。その結果、介在物の平均組成の中でもMgOとCaOが外れた。組織形態もf・CaO単体が多くなり、CaO-Al2O3-MgO系酸化物中のCaOが高く外れた。つまり、CaO単体介在物が中心となってしまい欠陥が発生して屑化となった。
【0074】
No.16はSi濃度が高く外れたためにCa、Mg濃度が高く外れた。Si濃度が高くなってしまったことで、スラグ中のSiO2濃度も高くなってしまった。また、F濃度も低くスラグの流動性に欠けた。Ti濃度も高く外れTiNクラスターも形成した。介在物の平均組成においては、MgO、CaOが範囲を外れてしまい、CaO-Al2O3-MgO系酸化物中のアルミナ、MgO、SiO2が範囲を外れ、組織形態もf・CaO単体介在物が多く形成した。TiN、CaO単体介在物が多く形成したことによって表面欠陥が多発して、コイルは屑化となった。
【0075】
No.17はSiが低く外れたことと、Alが入らなかったことにより、Ca、Mg濃度が低くなってしまい、なおかつ酸素濃度が高濃度となったため、非金属介在物の個数も多くなった。また、スラグ組成もシリカが高く、CaOが高いなど、範囲を逸脱したことも介在物組成に悪影響を及ぼした。介在物の平均組成は全ての酸化物で範囲を外れてしまい、組織形態もh・MnO-Cr2O3系介在物が多く形成してしまった。CaO-Al2O3-MgO系酸化物にてもアルミナ、シリカが外れ、MnO-Cr2O3系介在物が確認された。その結果表面欠陥が全長に発生してしまい屑化となった。
【0076】
No.18はAl濃度が高くスラグ中のアルミナ濃度が高くなり、一方でCaO濃度は低く外れてしまった。非金属介在物の平均組成はアルミナ100%となり、組織形態もg・Al2O3単体介在物のみとなってしまった。その結果、表面欠陥が全長に発生して屑化となってしまった。
【0077】
No.19はAl濃度が低くなってしまったので、Ca、Mg濃度が低くなってしまい、酸素濃度が高く外れてしまった。非金属介在物の平均組成ではCr2O3が高く、組織形態もf、g、hの3種類が多く形成した。特にh・MnO-Cr2O3系介在物が多数観察された。さらに、MgO・Al2O3単体介在物、MgO単体介在物中に固溶する成分も外れてしまった。また、TiおよびN濃度が高く、TiNクラスターも観察された。その結果、表面欠陥が全長に発生して屑化となってしまった。
【0078】
No.20はCrとCが高く外れてしまったことで、脆化が酷く耐摩耗性鋼として出荷できずに屑化となった。
【要約】 (修正有)
【課題】非金属介在物の組成、組織形態の制御を総合的に考察し、表面に欠陥のない健全な表面性状を持ち備えるステンレス鋼およびその製造方法を提供する。
【解決手段】以下、質量%にて、C:0.001~0.3%、Si:0.1~4%、Mn:0.1~3%、P:0.05%以下、S:0.03%以下、Ni:4~40%、Cr:13~35%、Mo:0.1~8%、Cu:0.1~4%、Al:0.001~0.5%、Ti:0.6%以下、Ca:0.0001~0.02%、Mg;0.0001~0.02%、N:0.001~0.4%、O:0.01%以下、Co、W、Nb、Bのうち1種または2種以上を4%以下含有し、残部鉄および不可避的不純物を含み、非金属介在物の平均組成がMgO:30~70%、Al
2O
3:15~40%、SiO
2:30%以下、CaO:10~40%、MnO:1%以下であることを特徴とする表面性状に優れたステンレス鋼。
【選択図】
図1