IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

7438479音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム
<>
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図1
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図2
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図3
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図4
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図5
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図6
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図7
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図8
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図9
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図10
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図11
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図12
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図13
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図14
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図15
  • -音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-16
(45)【発行日】2024-02-27
(54)【発明の名称】音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システム
(51)【国際特許分類】
   H04M 3/50 20060101AFI20240219BHJP
【FI】
H04M3/50 A
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2023182831
(22)【出願日】2023-10-24
【審査請求日】2023-10-24
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】521077624
【氏名又は名称】株式会社IVRy
(74)【代理人】
【識別番号】110004093
【氏名又は名称】弁理士法人アクセル特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥西亮賀
(72)【発明者】
【氏名】宮原忍
(72)【発明者】
【氏名】町田雄一郎
【審査官】大橋 達也
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-050636(JP,A)
【文献】特開2019-175464(JP,A)
【文献】特開2006-222603(JP,A)
【文献】特開2003-219038(JP,A)
【文献】特開2015-049337(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0360037(US,A1)
【文献】特表2023-535120(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発信者と音声対話する音声自動応答装置であって、
発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、
前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、
前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、応答方法を決定するステップと、
音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、
を実行し、
前記決定するステップは、前記発信者の閲覧ページのURL又はクエリ文字列に基づいて、内容が異なる複数の応答シナリオの中から、前記音声対話に利用する応答シナリオを選択する
音声自動応答装置。
【請求項2】
前記決定するステップは、前記発信者端末のブラウザの設定言語に対応する言語の応答シナリオを、前記音声対話に利用する応答シナリオとして選択する
請求項1に記載の音声自動応答装置。
【請求項3】
前記決定するステップは、前記発信者の属性に対応する応答シナリオを、前記音声対話に利用する応答シナリオとして選択する
請求項1に記載の音声自動応答装置。
【請求項4】
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、応答シナリオに含まれるメッセージの少なくとも一部を生成する
請求項1に記載の音声自動応答装置。
【請求項5】
前記決定するステップは、発信者又は受信者の名前を含むメッセージを生成する
請求項に記載の音声自動応答装置。
【請求項6】
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、応答シナリオに含まれる複数のメッセージの中から、前記音声対話に利用する少なくとも1つのメッセージを選択する
請求項1に記載の音声自動応答装置。
【請求項7】
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、前記音声対話に利用する音声設定を変更する
請求項1に記載の音声自動応答装置。
【請求項8】
前記音声設定は、音声の性別、年齢、早さ、高さ及び話し方の少なくとも1つを含む
請求項に記載の音声自動応答装置。
【請求項9】
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、音声対話を実行するか受信者端末に音声通話を転送するか判定し、前記受信者端末に音声通話を転送する判定した場合、前記発信者端末と前記受信者端末との間の音声通話を開始する
請求項1に記載の音声自動応答装置。
【請求項10】
発信者と音声対話する音声自動応答装置が実行する音声自動応答方法であって、
発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、
前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、
前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、応答方法を決定するステップと、
音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、
を実行し、
前記決定するステップは、前記発信者の閲覧ページのURL又はクエリ文字列に基づいて、内容が異なる複数の応答シナリオの中から、前記音声対話に利用する応答シナリオを選択する
音声自動応答方法。
【請求項11】
発信者と音声対話する音声自動応答装置に、
発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、
前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、
前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、応答方法を決定するステップと、
音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、
を実行し、
前記決定するステップは、前記発信者の閲覧ページのURL又はクエリ文字列に基づいて、内容が異なる複数の応答シナリオの中から、前記音声対話に利用する応答シナリオを選択する
音声自動応答方法を実行させる音声自動応答プログラム。
【請求項12】
発信者と音声対話する音声自動応答システムであって、
発信者端末と、音声自動応答装置と、を備え、
前記音声自動応答装置は、
発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、
前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、
前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、応答方法を決定するステップと、
音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、
を実行し、
前記決定するステップは、前記発信者の閲覧ページのURL又はクエリ文字列に基づいて、内容が異なる複数の応答シナリオの中から、前記音声対話に利用する応答シナリオを選択する
音声自動応答システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音声自動応答装置、音声自動応答方法、音声自動応答プログラム及び音声自動応答システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、音声通話の発信者に対して音声で自動的に応答する技術が普及している。このような技術として、例えば、引用文献1には、発信者がかけた呼を受信し、前記発信者との音声または操作のやりとりによって、目的のサービスへの誘導を行う音声自動応答装置であって、前記発信者に対して、次に行うやりとりを促すための、やりとりの種類に応じた複数の再生項目を所定の再生順序で記憶する記憶部と、前記再生順序に従って再生項目の再生を行う再生部と、前記発信者の、前記やりとりの種類ごとのやりとりの回数を計数する計数部と、前記計数部で計数した前記やりとりの回数に応じて、前記複数の再生項目の再生順序を変更する再生変更部とを有することを特徴とする音声自動応答装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-153835号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
音声自動応答では、予め設定されたメッセージを音声出力することにより、発信者に対する応答が行われていた。このため、画一的な応答しかできず、発信者に応じた応答を行うことは困難であった。
【0005】
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、音声通話の発信者に応じた応答が可能な音声自動応答を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態によれば、発信者と音声対話する音声自動応答装置であって、発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、応答方法を決定するステップと、音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、を実行する音声自動応答装置。
【発明の効果】
【0007】
一実施形態によれば、音声通話の発信者に応じた応答が可能な音声自動応答を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】音声自動応答システム1000の構成の一例を示す図である。
図2】音声自動応答装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3】発信者端末2のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4】音声自動応答装置1の機能構成の一例を示す図である。
図5】発信者端末2の機能構成の一例を示す図である。
図6】第1実施形態に係る音声自動応答システム1000が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図7】第1実施例(1)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図8】第1実施例(1)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図9】第1実施例(2)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図10】第1実施例(3)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図11】第1実施例(4)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図12】第2実施例(1)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図13】第2実施例(2)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図14】第2実施例(3)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図15】第3実施例(1)に係る応答方法の決定方法の一例を示す図である。
図16】第2実施形態に係る音声自動応答システム1000が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
【0010】
[第1実施形態]
<システム構成>
まず、本実施形態に係る音声自動応答システム1000の概要について説明する。音声自動応答システム1000は、音声通話の発信者に対して音声で自動的に応答する情報処理システムである。音声自動応答システム1000は、発信者に関する情報に基づいて応答方法を決定することにより、発信者に応じた応答を実現することができる。音声自動応答システム1000は、飲食店や宿泊施設などの予約、商品の購入、イベントへの申し込みなど、音声通話で手続きを行う様々なサービスで利用できる。
【0011】
図1は、音声自動応答システム1000の構成の一例を示す図である。図1に示すように、音声自動応答システム1000は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続された、音声自動応答装置1と、発信者端末2と、を備える。ネットワークNは、例えば、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、インターネット、公衆回線網、モバイルデータ通信網、又はこれらの組み合わせである。図1の例では、音声自動応答システム1000は、音声自動応答装置1及び発信者端末2をそれぞれ1つずつ備えるが、それぞれ複数備えてもよい。
【0012】
音声自動応答装置1は、発話者端末2との間で音声通話を成立させ、受信者の代わりに発信者との音声対話を実行する情報処理装置である。音声自動応答装置1は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、サーバ装置、又はマイクロコンピュータであるが、これに限られない。図1の例では、音声自動応答装置1は、1の情報処理装置であるが、ネットワークNを介して接続された複数の情報処理装置からなるシステムとして実現されてもよい。
【0013】
発信者端末2は、発信者が受信者に音声通話を要求するために利用する情報処理装置である。発信者は音声通話を要求する人であり、受信者は音声通話の要求を受ける任意の者である。受信者は、例えば、人、法人又は店舗であるが、これに限られない。発信者は、発信者端末2で動作するブラウザ又は音声通話が可能な任意のアプリケーションから、受信者に対して音声通話を要求する。発信者端末2は、例えば、PC、スマートフォン又はタブレット端末であるが、これに限られない。
【0014】
<音声自動応答装置1のハードウェア構成>
次に、音声自動応答装置1のハードウェア構成について説明する。図2は、音声自動応答装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、音声自動応答装置1は、バスB1を介して相互に接続された、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、通信I/F104と、入力装置105と、出力装置106と、ドライブ装置107と、を備える。
【0015】
プロセッサ101は、ストレージ103に記憶されたOS(Operating System)及び音声自動応答プログラムを含む各種のプログラムをメモリ102に展開して実行することにより、音声自動応答装置1の各構成を制御し、音声自動応答装置1の機能を実現する。プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はDSP(Digital Signal Processor)であるが、これに限られない。
【0016】
メモリ102は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はこれらの組み合わせである。ROMは、例えば、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、又はこれらの組み合わせである。RAMは、例えば、DRAM(Dynamic RAM)又はSRAM(Static RAM)であるが、これに限られない。
【0017】
ストレージ103は、OS及び音声自動応答プログラムを含む各種のプログラム及びデータを記憶する。ストレージ103は、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はSCM(Storage Class Memories)であるが、これに限られない。
【0018】
通信I/F104は、音声自動応答装置1を、ネットワークNを介して外部装置に接続し、通信を制御するためのインタフェースである。通信I/F104は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)又はEthernet(登録商標)であるが、これに限られない。
【0019】
入力装置105は、音声自動応答装置1に情報を入力するための装置である。入力装置105は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、マイク、スキャナ、撮影装置(カメラ)、各種センサ又は操作ボタンであるが、これに限られない。
【0020】
出力装置106は、音声自動応答装置1から情報を出力するための装置である。出力装置106は、例えば、表示装置(ディスプレイ)、プロジェクタ、プリンタ、スピーカ又はバイブレータであるが、これに限られない。
【0021】
ドライブ装置107は、記録メディア108のデータを読み書きする装置である。ドライブ装置107は、例えば、磁気ディスクドライブ、光学ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ又はSDカードリーダであるが、これに限られない。記録メディア108は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、FD(Floppy Disk)、MO(Magneto-Optical disk)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、USB(登録商標)メモリ又はSDカードであるが、これに限られない。
【0022】
なお、本実施形態において、音声自動応答プログラムは、音声自動応答装置1の製造段階でメモリ102又はストレージ103に書き込まれてもよいし、ネットワークNを介して音声自動応答装置1に提供されてもよいし、記録メディア108などの非一時的でコンピュータ読み取り可能な記録媒体を介して音声自動応答装置1に提供されてもよい。
【0023】
<発信者端末2のハードウェア構成>
次に、発信者端末2のハードウェア構成について説明する。図3は、発信者端末2のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、発信者端末2は、バスB2を介して相互に接続された、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、通信I/F204と、入力装置205と、出力装置206と、を備える。
【0024】
プロセッサ201は、ストレージ203に記憶されたOS及び音声自動応答プログラムを含む各種のプログラムをメモリ202に展開して実行することにより、発信者端末2の各構成を制御し、発信者端末2の機能を実現する。プロセッサ201は、例えば、CPU、MPU、GPU、ASIC又はDSPであるが、これに限られない。
【0025】
メモリ202は、例えば、ROM、RAM、又はこれらの組み合わせである。ROMは、例えば、PROM、EPROM、EEPROM、又はこれらの組み合わせである。RAMは、例えば、DRAM又はSRAMであるが、これに限られない。
【0026】
ストレージ203は、OS及び音声自動応答プログラムを含む各種のプログラム及びデータを記憶する。ストレージ203は、例えば、フラッシュメモリ、HDD、SSD又はSCMであるが、これに限られない。
【0027】
通信I/F204は、発信者端末2を、ネットワークNを介して外部装置に接続し、通信を制御するためのインタフェースである。通信I/F204は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)又はEthernet(登録商標)であるが、これに限られない。
【0028】
入力装置205は、発信者端末2に情報を入力するための装置である。入力装置205は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、マイク、スキャナ、撮影装置(カメラ)、各種センサ又は操作ボタンであるが、これに限られない。発信者端末2は、入力装置205として、マイク205Cを備える。
【0029】
出力装置206は、発信者端末2から情報を出力するための装置である。出力装置206は、例えば、表示装置(ディスプレイ)、プロジェクタ、プリンタ、スピーカ又はバイブレータであるが、これに限られない。発信者端末2は、出力装置206として、表示装置206D及びスピーカ206Sを備える。
【0030】
なお、本実施形態において、音声自動応答プログラムは、発信者端末2の製造段階でメモリ202又はストレージ203に書き込まれてもよいし、ネットワークNを介して発信者端末2に提供されてもよいし、記録メディア208などの非一時的でコンピュータ読み取り可能な記録媒体を介して発信者端末2に提供されてもよい。
【0031】
<音声自動応答装置1の機能構成>
次に、音声自動応答装置1の機能構成について説明する。図4は、音声自動応答装置1の機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、音声自動応答装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。
【0032】
通信部11は、通信I/F104により実現される。通信部11は、ネットワークNを介して、発信者端末2との間で情報の送受信を行う。
【0033】
記憶部12は、メモリ102及びストレージ103により実現される。記憶部12は、発信者情報121と、受信者DB122と、会員DB123と、応答シナリオ情報124と、を記憶する。
【0034】
発信者情報121は、発信者に関する情報である。発信者情報121は、端末情報121aと、会員情報121bと、音声情報121cと、手続き情報121dと、を含む。
【0035】
端末情報121aは、発信者端末2から取得した情報である。端末情報121aは、例えば、発信者端末2のセッションID、発信者の閲覧ページに関する情報(URL、タイトル、クエリ文字列、任意に設定された識別子など)、ブラウザに関する情報(ブラウザ種別、バージョン、設定言語、地域など)、発信者の識別情報(メールアドレス、電話番号、氏名、会員番号など)、デバイスに関する情報(デバイス種別、バージョン、設定言語、地域など)又は音声通話の目的(予約など)を示す情報を含む。
【0036】
会員情報121bは、発信者に対応する会員情報である。会員情報121bは、例えば、発信者の会員ID、属性(名前、年齢、性別、住所、家族構成、職業、会員ランクなど)、電話番号、メールアドレス、保有ポイント又はアクセスログを示す情報を含む。
【0037】
音声情報121cは、発信者が音声通話中に発話した音声の音声情報である。
【0038】
手続き情報121dは、音声対話により発信者が行った手続きに関する情報である。手続き情報121dは、音声情報121cを音声認識処理によりテキスト化し、得られたテキストから抽出される。
【0039】
受信者DB122は、音声自動応答システム1000における受信者として登録された者に関する情報である受信者情報のDB(Database)である。受信者DB122には、複数の受信者の受信者情報が登録される。受信者情報は、例えば、受信者ID、名前、住所、電話番号、又はメールアドレスを示す情報を含む。
【0040】
会員DB123は、音声自動応答システム1000における会員として登録された人に関する情報である会員情報のDBである。会員DB123には、複数の会員の会員情報が登録される。会員情報は、例えば、会員ID、属性(名前、年齢、性別、住所、家族構成、職業、会員ランクなど)、電話番号、メールアドレス、保有ポイント又はアクセスログを示す情報を含む。
【0041】
応答シナリオ情報124は、発信者との応答のために予め用意された複数の応答シナリオに関する情報である。応答シナリオは、発信者に対して順番に発せられる複数のメッセージにより構成される。メッセージは、例えば、発信者に対する挨拶、質問又は確認に対応するメッセージを含む。また、
【0042】
制御部13は、プロセッサ101がメモリ102からプログラムを読み出して実行し、他のハードウェア構成と協働することにより実現される。制御部13は、音声自動応答装置1の動作全体を制御する。制御部13は、音声通話制御部131と、発信者情報取得部132と、応答方法決定部133と、音声対話部134と、を備える。
【0043】
音声通話制御部131は、発信者端末2との音声通話を制御する。
【0044】
発信者情報取得部132は、発信者情報121を取得する。
【0045】
応答方法決定部133は、応答方法を決定する。応答方法の決定方法は、例えば、音声対話に利用する応答シナリオの選択、応答シナリオに含まれるメッセージの少なくとも一部の変更、応答シナリオに含まれるメッセージの選択、音声設定の変更又は受信者端末3への転送を含む。
【0046】
音声対話部134は、応答方法決定部133により決定された応答方法に従って、発信者と音声対話を実行する。
【0047】
なお、音声自動応答装置1の機能構成は、上記の例に限られない。例えば、音声自動応答装置1は、上記の機能構成の一部を備え、残りを発信者端末2が備えてもよい。また、音声自動応答装置1は、上記以外の機能構成を備えてもよい。また、音声自動応答装置1の各機能構成は、上記の通り、ソフトウェアにより実現されてもよいし、ICチップ、SoC(System on Chip)、LSI(Large Scale Integration)、マイクロコンピュータ等のハードウェアによって実現されてもよい。
【0048】
<発信者端末2の機能構成>
次に、発信者端末2の機能構成について説明する。図5は、発信者端末2の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、発信者端末2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。
【0049】
通信部21は、通信I/F204により実現される。通信部21は、ネットワークNを介して、音声自動応答装置1との間で情報の送受信を行う。
【0050】
記憶部22は、メモリ202及びストレージ203により実現される。記憶部22は、端末情報221を記憶する。
【0051】
端末情報221は、発信者端末2に関する情報である。端末情報221は、例えば、発信者端末2のセッションID、発信者の閲覧ページに関する情報(URL、タイトル、クエリ文字列、任意に設定された識別子など)、ブラウザに関する情報(ブラウザ種別、バージョン、設定言語、地域など)又は発信者の識別情報(メールアドレス、電話番号、氏名、会員番号など)を含む。
【0052】
制御部23は、プロセッサ201がメモリ202からプログラムを読み出して実行し、他のハードウェア構成と協働することにより実現される。制御部23は、発信者端末2の動作全体を制御する。制御部23は、音声通話制御部231を備える。
【0053】
音声通話制御部231は、音声自動応答装置1との音声通話を制御する。
【0054】
なお、発信者端末2の機能構成は、上記の例に限られない。例えば、発信者端末2は、上記の機能構成の一部を備え、残りを音声自動応答装置1が備えてもよい。また、発信者端末2は、上記以外の機能構成を備えてもよい。また、発信者端末2の各機能構成は、上記の通り、ソフトウェアにより実現されてもよいし、ICチップ、SoC、LSI、マイクロコンピュータ等のハードウェアによって実現されてもよい。
【0055】
<音声自動応答システム1000が実行する学習処理>
次に、音声自動応答システム1000が実行する処理について説明する。図6は、音声自動応答システム1000が実行する処理の一例を示すフローチャートである。以下では、発信者Xが、音声自動応答システム1000が導入された会員制のウェブサービスY(例えば、飲食店の予約サービス)から、事業者Z(例えば、飲食店)に対して音声通話で手続き(例えば、予約)を行う場合を例に説明する。発信者Xは、ウェブサービスYの会員であり、事業者Zは、ウェブサービスYに登録された受信者であるものとする。
【0056】
(ステップS101)
まず、発信者Xは、発信者端末2の表示装置206DにウェブサービスYを表示し、自身の会員IDでログインし、ウェブサービスYに設けられた事業者Z宛の発信ボタンを押下する。発信者端末2は、発信ボタンの操作を受け付ける(ステップS101)。
【0057】
(ステップS102)
発信者端末2の通信部21は、音声自動応答装置1に事業者Z宛の音声通話を要求する。また、発信者端末2の通信部21は、発信者Xの会員ID及び事業者Zの受信者IDを含む端末情報221を音声自動応答装置1に送信する(ステップS102)。
【0058】
(ステップS103)
音声自動応答装置1の発信者情報取得部132は、発信者端末2から音声通話要求を受け付けると、発信者端末2から端末情報221を取得し、発信者Xの端末情報121aとして記憶部12に保存する(ステップS103)。
【0059】
(ステップS104)
発信者情報取得部132は、端末情報121aに含まれる発信者Xの会員IDを参照して、会員DB123から発信者Xの会員情報を取得し、発信者Xの会員情報121bとして記憶部12に保存する(ステップS104)。
【0060】
(ステップS105)
応答方法決定部133は、発信者Xの発信者情報121及び応答シナリオ情報124に基づいて、応答方法を決定する(ステップS105)。応答方法の決定方法について、詳しくは後述する。
【0061】
(ステップS106)
音声通話制御部131は、音声自動応答装置1と発信者端末2との音声通話を開始する(ステップS106)。音声通話は自動的に開始されてもよいし、音声通話の開始が発信者端末2に通知され、この通知に対する発信者からの応答操作があってから開始されてもよい。
【0062】
(ステップS107)
以降、音声通話が終了するまで、音声自動応答装置1の音声対話部134は、ステップS105で決定された応答方法に従って、発信者Xと音声対話を実行する(ステップS107)。
【0063】
(ステップS108)
具体的には、音声対話部134は、発信者端末2にメッセージを送信する(ステップS108)。メッセージは、テキストであってもよいし、音声であってもよい。
【0064】
(ステップS109)
発信者端末2の音声通話制御部231は、音声自動応答装置1から受信したメッセージを、スピーカー206Sから音声出力する(ステップS109)。音声通話制御部231は、メッセージがテキストである場合、テキストを音声合成して音声出力する。音声通話制御部231は、メッセージが音声である場合、そのまま音声出力する。
【0065】
(ステップS110)
音声出力されたメッセージに応答して発信者Xが発話すると、発信者端末2は、マイク205Cで収音した発信者Xの音声の音声情報を、音声自動応答装置1に送信する(ステップS110)。
【0066】
(ステップS111)
音声自動応答装置1の発信者情報取得部132は、発信者端末2から音声情報を取得すると、発信者Xの音声情報121cとして記憶部12に保存する(ステップS111)。
【0067】
また、発信者情報取得部132は、音声情報121cを音声認識処理によりテキスト化し、得られたテキストから手続き情報121dを抽出(取得)し、記憶部12に保存する。これにより、例えば、予約日時、予約者(発信者)の名前、予約人数などの情報が取得される。
【0068】
(ステップS112)
音声通話制御部131は、音声通話の終了条件が満たされたか判定する(ステップS112)。終了条件は、例えば、発信者端末2から音声通話を切断されること、通信の不調により音声通話が切断されること、又は応答シナリオにおける終了メッセージが送信されることである。終了条件が満たされない場合(ステップS112:NO)、処理はステップS108に戻り、応答シナリオにおける次のメッセージが送信される(ステップS108)。終了条件が満たされた場合(ステップS112:YES)、処理はステップS115に進む。
【0069】
(ステップS113)
音声自動応答装置1と発信者端末2との音声通話が終了する(ステップS113)。音声通話の終了後、音声自動応答装置1は、例えば、手続き情報121dを発信者端末2に送信してもよいし、事業者Zに送信してもよい。
【0070】
<応答方法の決定方法>
ここで、応答方法の決定方法について詳しく説明する。
【0071】
[実施例1]
応答方法決定部133は、発信者情報121に基づいて、予め用意された複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択する。複数の応答シナリオは、発信者情報121と対応づけて用意される。以下、具体例について説明する。
【0072】
(1)応答方法決定部133は、発信者の閲覧ページのURL(端末情報121a)の少なくとも一部に基づいて、複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択することができる。
【0073】
例えば、ウェブサービスYが複数の飲食店が掲載された飲食店の予約サービスであり、ウェブサービスYの各飲食店のページのURLに、各飲食店の識別子が含まれる場合について考える。この場合、応答方法決定部133は、URLに含まれる識別子から飲食店を特定し、その飲食店に対応する応答シナリオを選択する。
【0074】
図7の例では、飲食店001~003にそれぞれ対応する応答シナリオ001~003が用意されている。発信者の閲覧ページのURLとして「http://xxx.com/xxx/001」が取得されると、応答方法決定部133は、URLに含まれる飲食店の識別子(001)に基づいて、応答シナリオ001を選択する。
【0075】
また例えば、ウェブサービスYが複数の飲食店が掲載された飲食店の予約サービスであり、ウェブサービスYの問い合わせページのURLに、問い合わせ内容の識別子が含まれる場合について考える。この場合、応答方法決定部133は、URLに含まれる識別子から問い合わせ内容を特定し、その問い合わせ内容に対応する応答シナリオを選択する。
【0076】
図8の例では、予約、予約内容の変更及び予約のキャンセルにそれぞれ対応する応答シナリオ001~003が用意されている。発信者の閲覧ページのURLとして「http://xxx.com/xxx/reservation」が取得されると、応答方法決定部133は、URLに含まれる問い合わせ内容の識別子(reservation)に基づいて、応答シナリオ001を選択する。
【0077】
このように、発信者の閲覧ページのURLの少なくとも一部に基づいて、複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択することにより、音声自動応答システム1000は、受信者や問い合わせ内容ごとの電話番号を用意することなく、受信者や問い合わせ内容に応じた応答メッセージを利用して、発信者との音声対話を実行することができる。
【0078】
(2)応答方法決定部133は、発信者の閲覧ページのクエリ文字列(端末情報121a)の少なくとも一部に基づいて、複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択することができる。
【0079】
例えば、応答方法決定部133は、クエリ文字列に含まれるキーワードから、そのキーワードに対応する応答シナリオを選択する。キーワードは、例えば、閲覧ページの参照元、メディア名、キャンペーン名、コンテンツ名又は有料検索広告のキーワードであるが、これに限られない。また、応答方法決定部133は、クエリ文字列に含まれる複数のキーワードの組み合わせから、そのキーワードの組み合わせに対応する応答シナリオを選択してもよい。
【0080】
図9の例では、商品001の購入申し込みについて、通常時とセール時にそれぞれ対応する応答シナリオ001,002が用意されている。発信者の閲覧ページのクエリ文字列として「utm_campaign=sale&utm_content=product001」が取得されると、応答方法決定部133は、クエリ文字列に含まれるキャンペーン種類(sale)及び商品の識別子(product001)に基づいて、応答シナリオ001を選択する。
【0081】
このように、発信者の閲覧ページのクエリ文字列の少なくとも一部に基づいて、複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択することにより、音声自動応答システム1000は、受信者の閲覧ページごとの電話番号を用意することなく、受信者の閲覧ページに応じた応答メッセージを利用して、発信者との音声対話を実行することができる。
【0082】
(3)応答方法決定部133は、発信者端末2のブラウザの設定言語又は地域(端末情報121a)に基づいて、複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択することができる。
【0083】
図10の例では、日本語及び英語の応答シナリオ001,002がそれぞれ用意されている。ブラウザの設定言語として「Accept-Language=en」が取得されると、応答方法決定部133は、英語の応答シナリオ002を選択する。
【0084】
このように、発信者端末2のブラウザに関する情報に基づいて、複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択することにより、音声自動応答システム1000は、発信者の言語や地域に応じた応答メッセージを利用して、発信者との音声対話を実行することができる。
【0085】
(4)応答方法決定部133は、発信者の属性(会員情報121b)に基づいて、複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択することができる。
【0086】
図11の例では、会員ランクA,Bに対応する応答シナリオ001,002がそれぞれ用意されている。発信者の会員ランクが「会員ランクA」である場合、応答方法決定部133は、会員ランクAに対応する応答シナリオ001を選択する。
【0087】
このように、発信者の属性に関する情報に基づいて、複数の応答シナリオの中から、音声対話に利用する応答シナリオを選択することにより、音声自動応答システム1000は、発信者の属性に応じた応答メッセージを利用して、発信者との音声対話を実行することができる。例えば、発信者の会員ランクに応じて挨拶が異なる応答メッセージを選択したり(図11参照)、発信者の年齢、性別又は職業などに応じて話し方の異なる応答メッセージを選択したりすることが考えられる。
【0088】
[実施例2]
応答方法決定部133は、発信者情報121に基づいて、応答シナリオに含まれるメッセージの少なくとも一部を生成する。より詳細には、応答方法決定部133は、応答シナリオのメッセージのテンプレートに、発信者情報121に応じた情報を追加することで、音声対話に利用するメッセージを生成する。ここでは、音声対話に利用する応答シナリオは、1つしかない又は選択済みであるものとする。以下、具体例について説明する。
【0089】
(1)応答方法決定部133は、発信者の閲覧ページのタイトル(端末情報121a)を、メッセージのテンプレートに追加することで、音声対話に利用するメッセージを生成する。タイトルは、受信者の名前に相当する。
【0090】
図12の例では、「[title]にお問い合わせいただきありがとうございます。」というメッセージを含む応答シナリオのテンプレートが用意されている。[title]は、発信者の閲覧ページのタイトルが追加されるタグである。発信者の閲覧ページのタイトルとして「xxxショッピング」が取得されると、応答方法決定部133は、テンプレートにタイトルを追加することにより、「xxxショッピングにお問い合わせいただきありがとうございます。」というメッセージを生成する。
【0091】
このように、発信者の閲覧ページのタイトルに基づいて、応答シナリオに含まれるメッセージの少なくとも一部を生成することにより、音声自動応答システム1000は、受信者ごとのメッセージを用意することなく、受信者の名前を含むメッセージを利用して、発信者との音声対話を実行することができる。
【0092】
(2)応答方法決定部133は、受信者DB122を参照して、発信者の閲覧ページに設定された受信者の識別情報(端末情報121a)から受信者の名前を特定し、メッセージのテンプレートに追加することで、音声対話に利用するメッセージを生成する。受信者の識別情報は、閲覧ページのURL又はクエリ文字列に含まれる。
【0093】
図13の例では、「[name]にお問い合わせいただきありがとうございます。」というメッセージを含む応答シナリオのテンプレートが用意されている。[name]は、受信者の名前が追加されるタグである。受信者の識別情報から受信者の名前が「株式会社xxx」に特定されると、応答方法決定部133は、テンプレートに受信者の名前を追加することにより、「株式会社xxxにお問い合わせいただきありがとうございます。」というメッセージを生成する。
【0094】
このように、発信者の閲覧ページに設定された受信者の識別情報に基づいて、応答シナリオに含まれるメッセージの少なくとも一部を生成することにより、音声自動応答システム1000は、受信者ごとのメッセージを用意することなく、受信者の名前を含むメッセージを利用して、発信者との音声対話を実行することができる。
【0095】
(3)応答方法決定部133は、発信者情報121bを参照して、発信者の会員IDから発信者の名前を特定し、メッセージのテンプレートに追加することで、音声対話に利用するメッセージを生成する。
【0096】
図14の例では、「[name]様、お電話ありがとうございます。」というメッセージを含む応答シナリオのテンプレートが用意されている。[name]は、発信者の名前が追加されるタグである。会員IDから発信者の名前が「佐藤たろう」に特定されると、応答方法決定部133は、テンプレートに発信者の名前を追加することにより、「佐藤たろう様、お電話ありがとうございます。」というメッセージを生成する。
【0097】
このように、会員IDに基づいて、応答シナリオに含まれるメッセージの少なくとも一部を生成することにより、音声自動応答システム1000は、発信者の名前を含むメッセージを利用して、発信者との音声対話を実行することができる。
【0098】
[実施例3]
応答方法決定部133は、発信者情報121に基づいて、応答シナリオに含まれる複数のメッセージの中から、音声対話に利用する少なくとも1つのメッセージを選択する。ここでは、音声対話に利用する応答シナリオは、1つしかない又は選択済みであるものとする。以下、具体例について説明する。
【0099】
(1)応答方法決定部133は、応答シナリオに含まれる発信者に対する質問に対応する複数のメッセージ(質問メッセージ)のうち、会員情報121bに回答が含まれない質問に対応するメッセージを、音声対話に利用するメッセージとして選択する。
【0100】
図15の例では、応答シナリオには質問メッセージ1~3が含まれる。会員情報121bとして発信者の名前(質問メッセージ1の回答)が取得できるため、応答方法決定部133は、応答シナリオに含まれる質問メッセージ1~3のうち、発信者の名前以外の回答を要求する質問メッセージ1,2を、音声対話に利用するメッセージとして選択する。
【0101】
このように、会員情報121bに回答が含まれない質問メッセージを音声対話に利用するメッセージとして選択することにより、音声自動応答システム1000は、発信者情報121に応じた質問メッセージを利用して、発信者との音声対話を実行することができる。
【0102】
[実施例4]
応答方法決定部133は、発信者情報121に基づいて、音声対話に利用する音声設定を変更する。ここでは、音声対話に利用する応答シナリオは、1つしかない又は選択済みであるものとする。以下、具体例について説明する。
【0103】
(1)応答方法決定部133は、発信者の属性(会員情報121b)に基づいて、音声対話に利用する音声設定を変更する。音声設定は、音声の性別、年齢、早さ、高さ及び話し方の少なくとも1つを含む。話し方は、表現の平易さ、丁寧さ、専門用語の有無、及び方言の少なくとも1つを含む。例えば、声の性別を発信者の性別に合わせたり、発信者が所定の年齢以上である場合に声の高さを低くしたりすることなどが考えられる。
【0104】
このように、発信者の属性に基づいて、音声対話に利用する音声設定を変更することにより、音声自動応答システム1000は、発信者の属性に応じた音声で、発信者との音声対話を実行することができる。
【0105】
(2)応答方法決定部133は、発信者の音声(音声情報121c)に基づいて、音声対話に利用する音声設定を変更する。本実施例では、ステップS105が、ステップS107の実行中にも追加で実施される。具体的には、応答方法決定部133は、発信者との音声対話により取得した音声情報121cを音声解析して発信者の声の要素(大きさ、高さ、ピッチ、フォルマントなど)を取得し、音声対話に利用する音声設定を、発信者の声の要素に対応する音声設定に変更する。例えば、音声対話に利用する音声のピッチを発信者の声のピッチに合わせたり、音声対話に利用する音声の大きさを発信者の声の大きさに合わせたりすることが考えられる。
【0106】
このように、発信者の音声に基づいて、音声対話に利用する音声設定を変更することにより、音声自動応答システム1000は、発信者の音声に応じた音声で、発信者との音声対話を実行することができる。
【0107】
なお、応答方法決定部133は、以上説明した実施例1~4の2つ以上を組み合わせて応答方法を決定してもよい。これにより、例えば、応答方法決定部133は、発信者情報121に基づいて、応答シナリオを選択し(実施例1)、メッセージを変更し(実施例2)、メッセージを選択し(実施例3)、音声設定を変更する(実施例4)ことができる。
【0108】
<まとめ>
以上説明した通り、本実施形態によれば、発信者と音声対話する音声自動応答装置1であって、発信者端末2から音声通話要求を受け付けるステップS103と、発信者端末2から端末情報121aを取得するステップS103と、端末情報121aを含む発信者情報121に基づいて、音声対話に利用する応答方法を決定するステップS105と、音声通話が開始された場合、決定された応答方法に従って、発信者と音声対話を実行するステップS107と、を実行する音声自動応答装置1が実現される。
【0109】
このように、発信者情報121(端末情報121a、会員情報121b及び音声情報121cの少なくとも1つ)に基づいて応答方法を決定することにより、音声通話の発信者に応じた応答が可能な音声自動応答を実現することができる。
【0110】
なお、本実施形態では、記憶部12が会員DB123を有することを前提に説明したが、記憶部12は会員DB123を有しなくてもよい。この場合、音声自動応答装置1は、会員情報121b以外の発信者情報121を利用して応答方法を決定すればよい。これは、会員DB123に発信者の会員情報121bが存在しない場合も同様である。
【0111】
また、音声自動応答装置1は、会員情報121bを発信者端末2から取得してもよい。この場合、発信者端末2の入力フォームに発信者が会員情報121bを入力し、発信者端末2がこの会員情報121bを端末情報121aと共に音声自動応答装置1に送信すればよい。音声自動応答装置1は、発信者端末2から取得した会員情報121bを利用して、応答方法を決定することができる。
【0112】
また、本実施形態では、発信者が発信ボタンを操作することで、音声自動応答装置1が全ての端末情報121aを取得したが、発信者が複数のボタンを操作することで、音声自動応答装置1が段階的に端末情報121aを取得してもよい。
【0113】
例えば、発信者が発信ボタンを操作すると、音声自動応答装置1がセッションIDなどの端末情報121aを取得し、予め設定されたメッセージを発信者端末2に送信する。その後、発信者端末2に音声通話の目的を選択するボタンが表示され、発信者が所望のボタンを選択すると、音声自動応答装置1が選択されたボタンに対応する音声通話の目的を示す情報などの端末情報121aを取得し、応答方法を決定する。すなわち、音声自動応答装置1が段階的に端末情報121aを取得する場合、音声自動応答装置1は、応答方法を決定するために必要な端末情報121aが揃ってから応答方法を決定すればよい。音声自動応答装置1は、3段階以上の工程で端末情報121aを取得してもよい。
【0114】
[第2実施形態]
本実施形態では、音声自動応答装置1が、発信者情報121に基づいて、発信者と音声対話を実行するか、受信者端末3に音声通話を転送するか判定する場合について説明する。
【0115】
受信者端末3は、受信者が発信者との音声通話に利用する情報処理装置である。受信者は、受信者端末3を利用して発信者と音声通話する。受信者端末3は、例えば、電話機、PC、スマートフォン又はタブレット端末であるが、これに限られない。
【0116】
図16は、音声自動応答システム1000が実行する処理の一例を示すフローチャートである。受信者端末3は、電話機であるものとする。
【0117】
また、図16のステップS201~S204は、図6のステップS101~S104と同じであるため説明を省略する。
【0118】
(ステップS205)
応答方法決定部133は、発信者Xの発信者情報121に基づいて、応答方法を決定する(ステップS205)。より詳細には、応答方法決定部133は、発信者Xの発信者情報121に基づいて、発信者と音声対話を実行するか受信者端末3に音声通話を転送するか判定する。
【0119】
応答方法決定部133は、例えば、発信者の会員ランク(会員情報121b)に基づいて、発信者と音声対話を実行するか受信者端末3に音声通話を転送するか判定する。応答方法決定部133は、例えば、会員ランクが所定のランクより低い場合、音声対話を実行すると判定し、会員ランクが所定のランク以上である場合、受信者端末3に音声通話を転送すると判定する。これにより、発信者の会員ランクに応じた応答が可能となる。
【0120】
ステップS205において、応答方法決定部133が、発信者と音声対話を実行すると判定した場合、以降の処理は図6のS106以降と同じであるため説明を省略する。一方、ステップS205において、応答方法決定部133が、受信者端末3に音声通話を転送すると判定した場合、処理はステップS206に進む。
【0121】
(ステップS206)
音声通話制御部131は、受信者端末3に音声通話を転送する(ステップS206)。具体的には、音声通話制御部131は、受信者端末3に発呼(音声通話を要求)する(ステップS206)。
【0122】
(ステップS207)
受信者は、受信者端末3で着呼(音声通話要求に応答)する(ステップS207)。これにより、音声自動応答装置1と受信者端末3との間で電話が繋がる。なお、受信者が所定時間以内に受信者端末3で着呼しなかった場合、処理は図6のS106に進む。
【0123】
(ステップS208)
音声通話制御部131は、発信者端末2と受信者端末3との間の音声通話を開始する(ステップS208)。
【0124】
(ステップS209)
音声通話の実施中、音声自動応答装置1は、受信者端末3から受信者の発話音声を受信し、発信者端末2に転送する(ステップS209)。
【0125】
(ステップS210)
また、音声通話の実施中、音声自動応答装置1は、発信者端末2から発信者の発話音声を受信し、受信者端末3に転送する(ステップS210)。これにより、音声自動応答装置1を介して、発信者と受信者が音声通話する。
【0126】
(ステップS211)
発信者又は受信者が発信者端末2又は受信者端末3により通話の終了操作をすると、発信者端末2と受信者端末3との音声通話が終了する(ステップS211)。
【0127】
<まとめ>
以上説明した通り、本実施形態によれば、決定するステップS205は、発信者情報121に基づいて、音声対話を実行するか受信者端末3に音声通話を転送するか判定し、受信者端末3に音声通話を転送する判定した場合、発信者端末2と受信者端末3との間の音声通話を開始する。これにより、発信者に応じて、音声自動応答装置1による音声対話と、受信者との音声通話と、を使い分けることができる。
【0128】
<付記>
本実施形態は、以下の開示を含む。
【0129】
(付記1)
発信者と音声対話する音声自動応答装置であって、
発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、
前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、
前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、音声対話に利用する応答方法を決定するステップと、
音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、
を実行する音声自動応答装置。
【0130】
(付記2)
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、複数の応答シナリオの中から、前記音声対話に利用する応答シナリオを選択する
付記1に記載の音声自動応答装置。
【0131】
(付記3)
前記決定するステップは、前記発信者の閲覧ページのURL又はクエリ文字列に基づいて、前記音声対話に利用する応答シナリオを選択する
付記2に記載の音声自動応答装置。
【0132】
(付記4)
前記決定するステップは、前記発信者端末のブラウザの設定言語に対応する言語の応答シナリオを、前記音声対話に利用する応答シナリオとして選択する
付記2に記載の音声自動応答装置。
【0133】
(付記5)
前記決定するステップは、前記発信者の属性に対応する応答シナリオを、前記音声対話に利用する応答シナリオとして選択する
付記2に記載の音声自動応答装置。
【0134】
(付記6)
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、応答シナリオに含まれるメッセージの少なくとも一部を生成する
付記1に記載の音声自動応答装置。
【0135】
(付記7)
前記決定するステップは、発信者又は受信者の名前を含むメッセージを生成する
付記6に記載の音声自動応答装置。
【0136】
(付記8)
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、応答シナリオに含まれる複数のメッセージの中から、前記音声対話に利用する少なくとも1つのメッセージを選択する
付記1に記載の音声自動応答装置。
【0137】
(付記9)
前記決定するステップは、前記発信者に対する質問に対応するメッセージのうち、前記発信者情報に回答が含まれない質問に対応するメッセージを、前記音声対話に利用するメッセージとして選択する
付記8に記載の音声自動応答装置。
【0138】
(付記10)
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、前記音声対話に利用する音声設定を変更する
付記1に記載の音声自動応答装置。
【0139】
(付記11)
前記音声設定は、音声の性別、年齢、早さ、高さ及び話し方の少なくとも1つを含む
付記10に記載の音声自動応答装置。
【0140】
(付記12)
前記決定するステップは、前記発信者の音声情報に基づいて、音声通話中に前記音声対話に利用する音声設定を変更する
付記10に記載の音声自動応答装置。
【0141】
(付記13)
前記決定するステップは、前記発信者情報に基づいて、音声対話を実行するか受信者端末に音声通話を転送するか判定し、前記受信者端末に音声通話を転送する判定した場合、前記発信者端末と前記受信者端末との間の音声通話を開始する
付記1に記載の音声自動応答装置。
【0142】
(付記14)
発信者と音声対話する音声自動応答装置が実行する音声自動応答方法であって、
発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、
前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、
前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、音声対話に利用する応答方法を決定するステップと、
音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、
を含む音声自動応答方法。
【0143】
(付記15)
発信者と音声対話する音声自動応答装置に、
発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、
前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、
前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、音声対話に利用する応答方法を決定するステップと、
音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、
を含む音声自動応答方法を実行させる音声自動応答プログラム。
【0144】
(付記16)
発信者と音声対話する音声自動応答システムであって、
発信者端末と、音声自動応答装置と、を備え、
前記音声自動応答装置は、
発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、
前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、
前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、音声対話に利用する応答方法を決定するステップと、
音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、
を実行する音声自動応答システム。
【0145】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0146】
1:音声自動応答装置
2:発信者端末
11:通信部
12:記憶部
13:制御部
121:発信者情報
122:受信者DB
123:会員DB
124:応答シナリオ情報
131:音声通話制御部
132:発信者情報取得部
133:応答方法決定部
134:音声対話部
【要約】
【課題】 音声通話の発信者に応じた応答が可能な音声自動応答を実現する。
【解決手段】
一実施形態によれば、発信者と音声対話する音声自動応答装置であって、発信者端末から音声通話要求を受け付けるステップと、前記発信者端末から端末情報を取得するステップと、前記端末情報を含む発信者情報に基づいて、応答方法を決定するステップと、音声通話が開始された場合、決定された前記応答方法に従って、前記発信者と音声対話を実行するステップと、を実行する音声自動応答装置。
【選択図】図6
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16