(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-16
(45)【発行日】2024-02-27
(54)【発明の名称】嵌合接続部
(51)【国際特許分類】
F16D 1/06 20060101AFI20240219BHJP
B60B 35/14 20060101ALI20240219BHJP
【FI】
F16D1/06 210
B60B35/14 U
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021144035
(22)【出願日】2021-09-03
【審査請求日】2021-09-03
(31)【優先権主張番号】10 2020 211 158.8
(32)【優先日】2020-09-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】596107062
【氏名又は名称】フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフト
【氏名又は名称原語表記】VOLKSWAGEN AKTIENGESELLSCHAFT
【住所又は居所原語表記】Berliner Ring 2, 38440 Wolfsburg, Germany
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】グレゴア シャーフ
(72)【発明者】
【氏名】ヴォルフガング ハイゼ
(72)【発明者】
【氏名】ゲオルク シェーファー
(72)【発明者】
【氏名】パウル ホルツフス
【審査官】西藤 直人
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102005035706(DE,A1)
【文献】実開昭63-127725(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 1/06
B60B 35/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面における歯列プロフィル(13)を備えたハブ(10)、
外周面区分(24)における歯列プロフィル(23)と、前記ハブ(10)に対する軸方向の支持および/または当接のための肩部(22)とを備えたジャーナル(20)、および
前記ジャーナル(20)を前記ハブ(10)に軸方向で緊締するための緊締装置(30)、
を含み、
前記ハブ(10)はその歯列長さにわたって一定の歯列プロフィル(13)を有しており、
前記ジャーナル(20)は、その歯列長さにわたって、異なる歯列プロフィル(23a,23b)を備えた第1の区分(27)と第2の区分(28)とを有しており、
前記第1の区分(27)は、前記第2の区分(28)よりも前記肩部(22)から離れて挿入側に配置されており、前記ハブ(10)の前記歯列プロフィル(13)に対して遊びを有する一定の歯列プロフィル(23a)を有しており、前記第2の区分(28)は肩部側に配置されていて、前記第1の区分(27)と比較して減じられた歯溝を有する、前記ハブ(10)の前記歯列プロフィル(13)に対して遊びを有さない歯列プロフィル(23b)を有しており、
前記第2の区分(28)は、前記第1の区分(27)が前記ハブ(10)内に遊びをもって挿入された後に初めて、続いて前記緊締装置(30)を締め付けることにより、前記第2の区分が前記ハブ(10)の前記歯列プロフィル(13)に遊びなく圧着されるように、配置されており、
前記第2の区分(28)において、前記歯列プロフィル(23b)の歯の間の溝は、前記歯列の長手方向(A)で連続的に小さくな
り、
前記ハブ(10)における、かつ/または前記ジャーナル(20)の前記第1の区分(27)および/または前記第2の区分(28)における歯列の長手方向(A)で、前記歯列プロフィル(13,23,23a,23b)は、分角4~20度の範囲のねじれ角βを有している、
ことを特徴とする、
嵌合接続部。
【請求項2】
前記第2の区分(28)において、前記歯列プロフィル(23b)の歯の間の溝は、前記歯列の長手方向(A)で連続的に円錐状に小さくなる、請求項1記載の嵌合接続部。
【請求項3】
前記歯列プロフィル(23b)の長手方向(A)で小さくなる、前記歯の間の溝は、歯元および/または歯面における材料の増大により生じる、請求項1または2記載の嵌合接続部。
【請求項4】
前記第2の区分(28)における前記歯の間の溝の幅は、前記第1の区分(27)における前記歯の間の溝の幅の0.05~0.35倍の範囲にある、請求項1から3までのいずれか1項記載の嵌合接続部。
【請求項5】
前記第2の区分(28)において、前記歯列プロフィル(23b)の歯の間の溝は、前記歯列の長手方向(A)で百分の1~数十分の1ミリメートル小さくなる、請求項1から
4までのいずれか1項記載の嵌合接続部。
【請求項6】
請求項1から
5までのいずれか1項記載の嵌合接続部の製造方法であって、
前記第1の区分(27)および前記第2の区分(28)の前記歯列プロフィル(23a,23b)を同時に、1つのロールまたは転造ビームによって、プロフィル転造により、または軸方向成形により製作し、前記プロフィル転造用の前記ロールまたは前記転造ビームもしくは前記軸方向成形用のダイは、前記第2の区分(28)のための領域で、前記第1の区分(27)のための領域を起点としてより深くなるように切り込まれたネガ型の歯列プロフィルを有していることを特徴とする、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、嵌合接続部であって、内周面における歯列プロフィルを備えたハブ、外周面区分における歯列プロフィルと、ハブに対する軸方向の当接のための肩部とを備えたジャーナル、およびジャーナルをハブに軸方向で緊締するための緊締装置を含んでいる嵌合接続部に関する。
【0002】
このような嵌合接続部は、例えばドライブシャフトを被駆動車両ホイールに接続するために、通常、車両構造において使用される。この場合、
図1に例として示したように、ドライブシャフトのジャーナルは、ねじ接続部を介してホイールベアリングのハブに緊締される。この場合、ねじ接続部は、
図1に示したように、ジャーナルの端面内に、緊締装置としての固定ねじをねじ込むことにより、短ジャーナルに設けることができるが、または雄ねじ山を備えた長ジャーナルに設けることもでき、この場合、雄ねじ山には、緊締装置としてのナットがねじ込まれる。別の緊締装置であってもよい。
【0003】
いずれの場合でも、緊締装置は、ホイールベアリングのハブに対してジャーナルを軸方向で支持および/または当接させる。ジャーナルにはこのために相応の肩部が形成されている。通常の構成では、緊締装置によってホイールベアリングの緊締が実現され、この場合、ジャーナルの肩部は、車両側で内側に位置するベアリングインナレースに直接当接する。しかしながら、ホイールベアリングがホイールハブの変形により既に緊締されている構成もある。この場合は、ジャーナルの肩部は、ホイールハブの変形された側に当接する。
【0004】
ドライブシャフトから車両ホイールへのトルクの伝達は、所定の形式で、ジャーナルおよびホイールハブにおける歯列プロフィルを介して行われる。しかしながら、記載した軸方向の緊締により、ジャーナルの肩部面においても摩擦を介してトルクが伝達される。この個所では、トルクが付着摩擦を克服し、肩部と、肩部を支持する対応面との間で小さな突発的な相対運動が生じる場合に、望ましくない音響効果が生じるおそれがある。このようなノイズは、始動時のクラッキング音または「ノッキングノイズ」として公知である。
【0005】
特に、例えば、後退走行の際に、または電気的な駆動装置を備えた車両で、回生モードにおいて生じるようなスラストモーメントによって、逆方向でも滑りが行われる場合、このようなノイズは繰り返し生じるおそれがある。このような問題は、高いホイールトルク(大型ホイールおよび/または大きなエンジントルク)に向かう傾向と、電気的な駆動装置を備えた車両における回生のために、深刻になっている。
【0006】
ここで、基本的には以下の問題解決手段が提供されている。
【0007】
一方では、もはや滑りが生じないほどジャーナル肩部における摩擦を強力に高めることができる。これは例えば、極めて粗い、無潤滑油の表面により、またはダイヤモンドフリースまたはダイヤモンドディスクの中間層により可能である。
【0008】
他方では、滑りの際にもはやノイズが生じないほどジャーナル肩部における摩擦を減じることができる。これは例えば、中間層としての、摩擦係数の低いコーティングされたディスクにより可能である。
【0009】
さらに第3に、構成部分の分離が、ひいては当接がもはや生じ得ないように、嵌合接続部を遊びなく構成するという可能性がある。これは例えば接着により、ならびに歯列における加圧により可能であるが、接着は、組立ての際の、および顧客サービスにおける付加的な手間を意味する。
【0010】
加圧により遊びをなくすことは、付加的な材料および構成部分が不要であるので、経済的観点から、望ましい解決策である。
【0011】
しかしながら経済的な組付けプロセスのためには、付加的な補助手段および押圧装置は回避されるべきである。したがって、十分な加圧を実現し、かつさらに、構成部分を「手作業で」接合できるようにする試みが行われている。
【0012】
このような嵌合接続部を接合するための様々な解決手段が従来技術により公知である。
【0013】
独国特許出願公開第1425231号明細書には、自動車の車軸をドライブギヤに相対回動不能に接続するためのギヤシャフト接続部が記載されている。このギヤシャフト接続部は、軸方向の歯列長さにわたって連続的に拡大する歯面遊びを有している。このために、歯列プロフィルの歯溝は、軸またはハブで、歯列の長手方向で連続的に拡大する。このために、軸もしくはハブを製造する際には、これらの歯溝を製作するために使用される工具の送り方向は、軸の中心線に対して斜めに向けられる。しかしながら、このような製作は、製造技術的に極めて手間がかかり、大量生産では経済的ではない。
【0014】
独国特許出願公開第2656946号明細書に記載されたギヤシャフト接続部では、歯列と対応歯列とが、ギヤシャフト接続部の歯列長さの少なくとも小さな区分でほぼ均一に遊びなく互いに噛み合っており、その他の領域では遊びが存在している。この公知のギヤシャフト接続部では、ハブの歯列プロフィルの歯と歯溝とは、歯列長さ全体にわたって一定である。これに対して、長手方向で歯列が設けられた軸の歯は、ハブの外側の端面で始まる第1の区分でのみ同じ厚さであり、続いて他方のハブ面に向かって徐々に細くなっている。この場合、手作業での組立は不可能である。
【0015】
独国特許第4302726号明細書により、ジャーナルと、駆動される自動車ホイールのホイールハブとの間の入口における嵌合接続部が提案されており、この嵌合接続部では、ジャーナルにおける歯列プロフィルの歯と歯溝とは、歯列長さ全体にわたって一定である。これに対して、ハブの歯列プロフィルは、力の流れ方向とは逆の側から、歯列長さの第1の区分のみにわたって圧縮されていて、これによりこの第1の区分では、ジャーナルの歯列が、ハブの対応する歯溝内に圧入されている。この圧縮は、ハブへの球体の押込みにより行われるが、これはある程度手間のかかることである。このために、ハブ内にジャーナルを最初は簡単に挿入することができ、この挿入は、遊びがあるので特別なセンタリング作業なしに、自動化された組立ての範囲内で行うことができる。第1の区分における加圧は、ジャーナルを軸方向でハブに緊締する固定ねじの操作により行うことができる。
【0016】
しかしながら、既に説明したように、独国特許第4302726号明細書では、ハブにおける歯列プロフィルの製作のための製造プロセスが問題である。さらに、歯列の噛合いの遊びのない領域は、遊びのある領域によって、ジャーナルの当接肩部から軸方向で離間されている。この遊びの範囲において、ジャーナルの当接肩部とハブとの間に、構成部分のねじれに基づき僅かな相対運動が生じる可能性がなおあり、すなわち、冒頭で指摘した、始動時のクラッキング音または「ノッキングノイズ」のようなノイズ発生の問題は引き続き存在している。
【0017】
実際に、現在は、ジャーナルに小さなねじれ角を有している嵌合歯列が定着しており、すなわち、この場合、歯列プロフィルは、歯列長さにわたって一定のままではあるが、螺線(螺旋)の形式で、ジャーナルの長手方向軸線を中心としてねじられている。このねじれ角は、歯列の全長にわたって延在していてよい。しかしながら、出願人には、第1の区分でまっすぐな歯列が、第2の区分で螺旋を有した歯列が形成されている、または第1の区分が、第2の区分に対して角度の差を有している、特に長ジャーナルにおける構成も公知である。
【0018】
しばしば高い始動モーメントと大きなホイールとを有している、したがって上述したような滑りを、ひいてはそれに伴うノイズの発生を回避するために歯列における高い加圧を必要とする、電気的な駆動装置を備えた車両の要件を考慮すると、「手作業で接合可能である」ことと、ねじ込み状態での高い加圧といった両制約のもとで経済的な製造プロセスを実現することは困難である。嵌合歯列のための製造誤差はそのため、極めて大幅に制限されなければならず、これは結果として、手間とコストのかかる製造となる。
【0019】
ねじれ角によりさらに、トルク方向に応じて力の伝達における様々な特性が生じ、これは、インターフェースの設計にとって、ロバスト性の観点から不利である。
【0020】
このような背景から、本発明の根底にある課題は、一方では、負荷変動時のノイズ発生の問題を低減し、他方では、経済的な大量生産を考慮しながら、高い加圧を実現することができ、さらには構成部品を手作業で、すなわち付加的な押圧装置を使用せずに接合できることを保証することができる、冒頭で述べた形式の嵌合接続部のための代替案を示すことである。
【0021】
この課題は、請求項1記載の嵌合接続部であって、ハブはその歯列長さにわたって一定の歯列プロフィルを有しており、ジャーナルは、その歯列長さにわたって、異なる歯列プロフィルを備えた第1の区分と第2の区分とを有しており、第1の区分は、第2の区分よりも肩部から離れて挿入側に配置されていて、ハブの歯列プロフィルに対して遊びを有する一定の歯列プロフィルを有しており、第2の区分は肩部側に配置されていて、第1の区分と比較して減じられた歯溝を有する、ハブの歯列プロフィルに対して遊びを有さない歯列プロフィルを有しており、第2の区分は、第1の区分がハブ内に遊びをもって挿入された後に初めて、続いて緊締装置を締め付けることにより、この第2の区分がハブの歯列プロフィルに遊びなく圧着可能であるように、寸法設定されていることを特徴とする嵌合接続部によって解決される。
【0022】
本発明による解決手段により、ジャーナルをハブ内に手作業で導入することができ、このために押圧装置は必要ない。緊締装置によって、ジャーナルをハブに軸方向で緊締することにより、第2の区分が、ハブの歯列プロフィルに係合させられ、これにより嵌合接続部におけるすべての遊びがなくなる。第2の区分は第1の区分よりもジャーナルの肩部に近く位置し、これによりトルク下でのジャーナルの大きな回動は生じないので、上述したようなノイズ発生は確実に阻止される。このような目標設定のために、肩部と、嵌合歯列へのトルク導入個所、すなわち第2の区分との間の短い距離、その結果としての高いねじり剛性が考慮されている。さらに、ジャーナルの外周面区分における歯列プロフィルを、特に転造により、比較的簡単に製作することができるので、独国特許第4302726号と比較して、製造の手間も著しく減じられる。これにより初めて、経済的な大量生産が可能となる。
【0023】
本発明の特別な実施形態は、さらなる特許請求項の対象である。
【0024】
第1の実施態様では、第2の区分の歯列プロフィルは、第1の区分の歯列プロフィルに相応する歯列プロフィルから、塑性変形により得られる。これにより、例えばプロフィル転造によって、または他の方法によっても、最初に一様の歯列プロフィルを、歯列長さ全体にわたって効率的に製作することができ、さらに、ハブの歯列プロフィルとの圧着のために、変更されたプロフィル形状を第2の区分で得るために、最初に製作されたこの歯列プロフィルの1つの部分区分のみを外側から簡単に後加工することができる。
【0025】
特に、第2の区分の歯列プロフィルを、第1の区分の歯列プロフィルに相応する歯列プロフィルから、外側からの塑性的な異形成形により得ることができる。歯列プロフィルは、ハブの内側の歯列よりも、半径方向外側からはるかに近付きやすい。さらに、このようなエンボス加工は、歯列の転造の直後に同じ製造装置で行うことができる。
【0026】
十分に高い加圧のためには、第2の区分の歯列プロフィルの歯先円は、第1の区分の歯列プロフィルの歯先円に対して、直径に関して、第1の区分における歯列モジュールの0.1~1.2倍分だけ減じられていることが推奨される。
【0027】
第2の実施態様では、第2の区分において、歯列プロフィルの歯の間の溝は、歯列の長手方向で連続的に小さくなる。このような態様も、例えば、相応の輪郭を有した1つのプロフィルロールによって極めて効率的に製作することができる。
【0028】
特に、歯列プロフィルの長手方向で小さくなる、歯の間の溝は、歯元および/または歯面における材料の増大により形成することができる。
【0029】
第2の特別な実施態様における十分に高い加圧のためには、第2の区分における歯の間の溝の最大の縮小化は、第1の区分の歯列モジュールの0.05~0.35倍の範囲にあることが推奨される。
【0030】
さらに、すべての実施態様においてオプションとして、ハブにおける、かつ/またはジャーナルの第1の区分および/または第2の区分における歯列の長手方向における歯列プロフィルに、好適には、分角4~20度の範囲のねじれ角を重畳させることができる。
【0031】
上述した課題は、さらに、外周面区分に歯列プロフィルを備えるジャーナルに歯列を設けるための、請求項9記載の方法であって、この場合、ジャーナルは、その歯列長さにわたって、異なる歯列プロフィルを備えた第1の区分と第2の区分とを有しており、最初に、外周面区分に、その歯列長さ全体にわたって、すなわち、第1の区分および第2の区分の領域にわたって、プロフィル転造によって、第1の区分の歯列プロフィルに相当する歯列プロフィルを設け、さらなるステップで、第2の区分の領域における歯を、歯先円直径を減径させながら、半径方向内側に向かって押し込むことを特徴とする方法により解決される。
【0032】
これにより、経済的な大量生産が可能となる。
【0033】
好適には、内側への押込みは、歯列長さに沿って軸方向で第2の区分上を相対的に摺動させられるロールによって行われる。このようなロールは、空間的に、歯列プロフィルを製作するための製造装置のプロフィルロールの側方に配置することができるので、両プロセス、すなわち転造と内側への押込みまたはエンボス加工とは、連続した順序で行うことができる。
【0034】
上述した課題は、さらに、外周面区分に歯列プロフィルを備えるジャーナルに歯列を設けるための、請求項10記載の方法であって、この場合、ジャーナルは、その歯列長さにわたって、異なる歯列プロフィルを備えた第1の区分と第2の区分とを有しており、第1の区分および第2の区分の歯列プロフィルを同時に、1つのロールまたは転造ビームによって、プロフィル転造により、または代替的に、軸方向成形により製作することを特徴とする方法により解決される。ロールまたは転造ビームは、第2の区分のための領域で、第1の区分のための領域を起点としてより深くなるように切り込まれたネガ型の歯列プロフィルを有している。軸方向成形の場合は、相応のダイが、第2の区分のための領域で、第1の区分のための領域を起点としてより深くなるように切り込まれたネガ型の歯列プロフィルを有している。
【0035】
これによっても、特に経済的な大量生産が可能となり、さらに強調すべきことは、この実施態様では、ジャーナルにおける歯列プロフィルの成形が、単一の製造ステップで行われるということである。
【0036】
すべての歯列プロフィルは、成形後、硬化させられる。
【0037】
以下に、本発明を、図面に示した実施例につき詳しく説明する。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【
図1】可能な組込み状態の一例を示す、ドライブシャフトと自動車ホイールとの間の嵌合接続部の縦断面図である。
【
図2】本発明によるジャーナルの第1の実施態様を示す図である。
【
図4】本発明によるジャーナルの第2の実施態様を示す図である。
【
図5】第2の実施態様によるジャーナルの第2の区分の歯列ジオメトリを詳細に示す図である。
【0039】
図1には、本発明による嵌合接続部の組込み状態が例示されている。ハブ10を備えた自動車ホイールのホイールベアリング1と、ジャーナル20を備えたハーフシャフトの等速ジョイントのジョイント外側部分2とが示されている。
【0040】
ジャーナル20は、軸方向でハブ10内に導入されていて、緊締装置30によって軸方向でハブ10に対して緊締されている。この場合、緊締装置30として、例えば固定ねじ31が示されており、この固定ねじの頭部32は、ホイールフランジ40に支持されていて、このホイールフランジを介してホイールベアリングのハブ10に支持されている。固定ねじ31は、端面側で、ジャーナル20における対応するねじ山付き孔21内にねじ込まれている。
【0041】
この実施例の変化態様では、ジャーナル20の端面側にねじ山付き区分を設けることができ、このねじ山付き区分上に、緊締装置30としての固定ナットがねじ込まれ、この固定ナット自体は、ハブ10に支持される。
【0042】
図1では、ホイールベアリングとハーフシャフトとがまだ完全に組み付けられていない状態で示されており、完全な組付け状態は、この場合、ホイールベアリングとハーフシャフトとが軸方向でさらに互いに向かって摺動し、次いで緊締装置30によって軸方向で緊締されることにより得られる。完全に組み付けられた状態では、ジャーナル20の肩部22が、ハブ10の外側の端面11に支持される。この接触領域では、僅かな相対運動により、クラッキングノイズが生じるおそれがあり、本発明はこのようなクラッキングノイズを回避しようとするものである。このために、ハブ10とジャーナル20とから成る嵌合接続部は、以下に詳しく説明する形式で構成されている。
【0043】
本発明による嵌合接続部は、ハブ10の内周面における歯列プロフィル13と、ジャーナル20の外周面区分24における歯列プロフィル23との間の歯列の噛み合いに基づく。
【0044】
ジャーナル20の、歯列プロフィル23が設けられた外周面区分24は、切削加工溝25によって、肩部22から離間されており、ジャーナル20の端部26まで延在している。
【0045】
ハブ10の歯列プロフィル13は、歯列の全長にわたって一定であり、すなわち、歯と溝とは、ハブ10の軸方向で常に同じ寸法を有している。
【0046】
これに対してジャーナル20は、その歯列長さにわたって、異なる歯列プロフィルを備えた少なくとも1つの第1の区分27と第2の区分28とを有している。
【0047】
定義によると、この場合、第1の区分27は挿入側に、すなわち、第2の区分28よりも肩部22から離れて配置されている。第2の区分28としては、この場合、肩部22により近い区分であると理解される。
【0048】
図2に示したように、第1の区分27は、第2の区分28よりも長い軸方向長さを有している。この場合、第1の区分27の軸方向長さは、ハブ10の歯列プロフィル13が第2の区分28と噛み合うようになるまでに、緊締装置30を、少なくとも2.5回のねじ山の回転分だけ、好適には少なくとも3回のねじ山の回転分だけ、ねじ込むことができるように、寸法設定されている。
【0049】
第1の区分27は、歯列長さの長手方向Aで一定の歯列プロフィル23aを有していて、この歯列プロフィルは、ハブ10の歯列プロフィル13に対して遊びを有している。
【0050】
肩部側に配置された第2の区分28は、これに対して、第1の区分27よりも減じられた歯溝を備えた歯列プロフィル23bを有していて、この歯列プロフィルは、ハブ10の歯列プロフィル13に対して遊びを有していない。
【0051】
これにより、ジャーナル20の接合の際には、手動で容易に、ハブ10内に、すなわち第1の区分27とハブ10の歯列プロフィル13とが噛み合う領域にわたって、挿入することができる。次いで緊締装置30が操作される。緊締装置は、この遊びのある噛み合い状態で、少なくとも2.5回のねじ山回転分だけねじ込むことができる。図示した実施例では、これは、固定ねじ31が、少なくとも2.5回転分のねじ山を介して、ジャーナル20のねじ山付き孔21の雌ねじ山に噛み合っていることを意味している。これにより、ハブ10内へのジャーナル20の後続の「引込み」のために十分な抜去力が保証され、後続の「引込み」の際には、固定ねじ31もしくは緊締装置30の回転により第2の区分28の歯列プロフィル23bは、ハブ10の歯列プロフィル13に圧着される。このような緊締の間に、最終的には肩部22がハブ10に当接し、これにより同時に、ホイールベアリングも軸方向で固定される。
【0052】
したがって、所属の歯列プロフィル23bを有した第2の区分28は、第1の区分27がハブ10内に遊びをもって挿入された後に初めて、続いて緊締装置30を締め付けることにより、この第2の区分がハブ10の歯列プロフィル13に遊びなく圧着可能であるように、配置されている。
【0053】
第1の実施態様では、第2の区分28の遊びのない歯列プロフィル23bは、第1の区分27の歯列プロフィル23aと同一の歯列プロフィルから塑性変形により得られる。したがって、外周面区分24に最初に、一貫して、第1の区分27の歯列プロフィル23aを設けることができる。第2の区分28の歯列プロフィル23bは、この第1の歯列プロフィル23aを、第2の区分28の領域で後加工することにより生成される。
【0054】
第1の区分27の歯列プロフィル23aの製作は、基本的には任意の形式で行われてよい。しかしながら、好適には、
図3に示したようなプロフィルロールP1によるプロフィル転造によって行われる。プロフィルロールP1の周面には、第1の区分27の歯列プロフィル23aのネガ型プロフィルが設けられている。
【0055】
歯列プロフィル23bにおいて変更されている第2の区分28は、外側からの塑性的な異形変形により、第1の歯列プロフィル23aから得られる。これは、例えば、歯列を有していないロールP2によって行われてよいが、これに限定されるものではない。
【0056】
歯列を有していないロールP2は、相応の製造装置内で、プロフィルロールP1の側方に配置されていてよい。好適には、この歯列を有していないロールは、歯列製作の開始時、肩部22の近傍のジャーナル20の切削加工溝25内に位置している。次いで、このロールは、例えば約5mmの小さな軸方向運動によって、プロフィルロールP1により製作された歯列上を摺動させられ、第2の区分28の領域で、歯列プロフィル23bの歯先を変形させる。
【0057】
肩部22と、第2の区分28における遊びのない歯列噛合い部との間の、ジャーナル20のねじれ長さを最小限にするために、ロールP2は比較的薄いディスクとして形成されていてよい。場合によっては、2つ以上のロールP2が設けられていてよい。これらのロールは好適には、その押圧力を相互補償するように配置することができる。
【0058】
第2の区分28の歯列プロフィル23bの歯先円は、第1の区分27の歯列プロフィル23aの歯先円に対して好適には、直径に関して、第1の区分27における歯列の歯列モジュールの0.1~1.2倍分だけ減じられている。
【0059】
歯列プロフィル23aが例えば38の歯を備えている場合に、例えば30.9mmの直径を有する歯先円は、第2の区分では、30.5mmの歯先円直径まで減じられる。第2の区分28の軸方向長さは、約2~5mmであるように極めて短く選択することができ、これにより、内側への異形成形またはエンボス加工による後加工の手間は僅かであるように維持される。歯列が設けられていないディスクP2はこの場合、比較的薄く維持され、したがって切削加工溝25内に良好に配置することができる。
【0060】
好適には、内側への異形成形またはエンボス加工は、ジャーナル20の歯列長さの肩部側の始端部で直接行われる。
【0061】
第2の実施態様では、ジャーナル20が、第1の実施態様とは異なっている。その他全ての構成要素は、引き続き上述した通りに形成されていてよい。
【0062】
第2の実施態様のジャーナル20も、その歯列長さにわたって、異なる歯列プロフィルを備えた第1の区分27と第2の区分28とを有しており、第1の区分27は挿入側に、第2の区分28よりも肩部22から離れて配置されており、ハブ10の歯列プロフィル13に対して遊び有する一定の歯列プロフィル23aを有している。第2の区分28は、第1の区分27よりも肩部22の近くに配置されていて、第1の区分27よりも減じられた歯溝を備えた歯列プロフィル23bを有していて、この歯列プロフィルは、第1の実施例と同様に、ハブ10の歯列プロフィル13に対して周方向で遊びがない。第2の区分28は、第1の区分27がハブ10内に遊びをもって挿入されて、歯列プロフィル13に相応に噛み合った後に初めて、続いて緊締装置30を締め付けることにより、この第2の区分がハブ10の歯列プロフィル13に遊びなく圧着されるように、配置されている。第1の実施態様についてのこれに関する説明を、ここで再度、明確に参照されたい。
【0063】
第2の実施態様では、軸方向での緊締の際の、ハブ10の歯列プロフィル13に対する第2の区分28の圧着は、第2の区分28において、歯列プロフィル23bの歯の間の溝が、歯列の長手方向Aで連続的に小さくなることにより、すなわち長手方向Aでいわば円錐状に、またはその他の延在をもって先細りすることによって、行われる。可能な先細りの形状付与は、
図5に可視化するために例として拡大して、正しい縮尺ではなく示されている。実際は、このような先細りは、数百分の1~数十分の1ミリメートルのオーダにある。
【0064】
歯列プロフィル23bの長手方向での、歯の間の溝の縮小化は、第2の区分28の領域における歯元および/または歯面での材料増大により実現される。
【0065】
第2の区分28における歯の間の溝の最大の縮小化は、好適には、第1の区分27の歯列の歯列モジュールの0.05~0.35倍の範囲に選択されている。
【0066】
ジャーナル20における、すなわち第1の区分27および第2の区分28両方における、歯列プロフィル23の製作は、このために相応に輪郭が形成された唯1つのプロフィルロールによるプロフィル転造よって同時に行うことができる。これにより、第1の実施態様のような後加工ステップは省かれる。
【0067】
プロフィルロールは、このために、第1の区分および第2の区分28の異なる歯列プロフィル23aおよび23bのためのネガ型の歯列プロフィルを有している。このネガ型の歯列プロフィルは、第2の区分のための領域では、第1の区分のための領域を起点としてより深くなるように切り込まれている。これにより、ネガ型の歯列プロフィルにおける歯溝はより幅広く、ジャーナル20の歯列プロフィル23bでは逆に相応に小さくなる。
【0068】
ジャーナルにおける前旋削加工直径が一定の場合には、第2の区分28では、材料がより幅の広い歯に留まるので、幾分減じられた歯先円直径が生じる。
【0069】
第2の区分28の軸方向長さは、第1の実施態様について記載したのと同様に、好適には、約6~12mmの寸法に選択することができ、すなわちこの場合も、ジャーナル20の外周面区分24における歯列長さの半分未満であり、場合によっては1/4未満でもある。
【0070】
上述した実施態様からの多数の変化態様が可能である。
【0071】
すなわち、歯列プロフィルの歯の横断面は例えば、プリズム状に、
図5に示したように台形状に、またはその他の横断面形状を有して、製作されてもよい。
【0072】
さらに、
図6に略示したように、歯列の1つだけの区分に付加的に、ねじれ角βを重畳させることができる。ねじれ角は極めて小さく、
図6では誇張して示されている。ねじれ角は、好適には、分角4~20度の範囲に位置している。
【0073】
ハブ10の歯列の長手方向で歯列プロフィル上に重畳させることもできる。この場合、歯列プロフィル13は一定であるが、軸方向長さの進行に応じて、長手方向Aを中心として幾分ねじれている。
【0074】
同様に、より強力な圧着を得るために、ねじれ角βをジャーナル20の第1の区分27および/または第2の区分28にも設けることができる。
【0075】
ジャーナル20における歯列の成形は、代替的に、転造ビームによって行われてもよい。転造ビームは、まっすぐなロッドであって、その作業面に、歯列を製作するためのネガ型の輪郭が形成されている。プロフィル転造の際に、ワークピースはその周面で、相応に成形された転造ビームの作業面に支持され、これにより、転造ビームのプロフィルが、ワークピースと工具との間の当接圧に基づき、ワークピースの周面に模られる。上述したようなプロフィル変更は、転造ビームにおいても相応に実現することができる。
【0076】
さらに、ジャーナル20において部分的に先細りする歯溝を有する嵌合歯列を、軸方向成形の製造法によって設けることもできる。軸方向成形では、変形工具であるダイは、緊締されたジャーナル20に対して軸方向で移動させられる。ダイの内周面には、製造すべき嵌合歯列のネガ型が成形されている。
【0077】
図4および
図5に示した第2の実施態様との関連で上述したような、歯列の例えば円錐状の先細りは、この変形方法に適合している。ダイは、第2の区分28のために設けられたプロフィル領域では、その手前に位置するプロフィル領域よりも深く切り込まれている。より深く切り込まれたこのプロフィル領域が、肩部22の近傍まで前方へと摺動させられるので、ジャーナル20の肩部近傍でも、その幅が狭くなっている歯溝が生じ、肩部から離れている方の第1の区分27では、より大きな歯溝が得られる。その最終的な形状付与は、ダイの、より浅く切り込まれた後続のプロフィル領域によって規定されるので、ジャーナル20の軸方向Aでのダイの摺動の際に、より深く切り込まれた領域が最初に第1の区分27にわたって動かされることは問題ない。ダイのより深く切り込まれたプロフィル領域における相応のより細い歯列は、第2の区分28の成形後に、完全に成形された第1の区分27上で問題なく再び引き戻すことができる。
【0078】
本発明を、様々な実施例および実施態様につき詳しく上述した。これは、本発明の実施可能性を裏付けるために役立つ。別の個々の特徴の文脈で上述した技術的な個々の特徴は、技術的に可能であるならば、詳しく説明されていなかったとしても、単独でも、別の個々の特徴と組み合わせても実現することができる。したがって、本発明は、具体的に記載した実施例、実施態様、および変化態様に明確に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定義される全ての構成を含む。
【符号の説明】
【0079】
1 ホイールベアリング
2 ジョイント外側部分
10 ハブ
11 ハブ10の端面
13 ハブ10の歯列プロフィル
20 ジャーナル
21 ねじ山付き孔
22 肩部
23 歯列プロフィル
23a 第1の区分27の歯列プロフィル
23b 第2の区分28の歯列プロフィル
24 ジャーナル20の外周面区分
25 切削加工溝
26 ジャーナル20の端部
27 第1の区分
28 第2の区分
30 緊締装置
31 固定ねじ
32 頭部
40 ホイールフランジ
A 歯列長さの長手方向=ジャーナル20の軸方向
P1 プロフィルロール
P2 歯列を有していないロール(ディスク)