(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-19
(45)【発行日】2024-02-28
(54)【発明の名称】電飾装置および遊技機
(51)【国際特許分類】
G09F 13/18 20060101AFI20240220BHJP
A63F 5/04 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
G09F13/18 Z
A63F5/04 540
A63F5/04 603D
(21)【出願番号】P 2020010134
(22)【出願日】2020-01-24
【審査請求日】2022-11-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100155712
【氏名又は名称】村上 尚
(72)【発明者】
【氏名】鬼塚 浩之
(72)【発明者】
【氏名】小野 貴広
(72)【発明者】
【氏名】足立 達哉
(72)【発明者】
【氏名】浅井 零
(72)【発明者】
【氏名】阿形 剛宏
【審査官】山下 清隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-091678(JP,A)
【文献】特開2017-148143(JP,A)
【文献】特開2011-100026(JP,A)
【文献】特開2016-143541(JP,A)
【文献】特開2016-055133(JP,A)
【文献】特開2019-148670(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 13/00-13/46
A63F 7/02
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光入射面より内部に入射した光を光出射面より出射する導光板を複数有し、該複数の導光板が
、スペーサを介して導光板の厚みよりも大きい所定の間隔で奥行方向に配置された導光板ユニット部と、
前記導光板ユニット部の側方に配置され、前記複数の導光板の中の1枚分の光学素子を有する投光部と、
前記複数の導光板の中の何れか1枚の導光板の前記光入射面が前記投光部と対向するように、前記導光板ユニット部を前記奥行方向に往復移動させる移動機構部と、
前記導光板ユニット部、前記投光部および前記移動機構部を支持するベースと、
を備える電飾装置。
【請求項2】
前記移動機構部は、駆動源としてボイスコイルモータを有し、
前記ボイスコイルモータを保持する保持部材として、前記ボイスコイルモータの固定部を保持すると共に前記ベースに固定される固定側保持部と、前記ボイスコイルモータの可動部を保持すると共に前記導光板ユニット部に固定される可動側保持部と、を有し、
前記固定側保持部および前記可動側保持部は互いに摺動可能に嵌め合わされ、
前記導光板ユニット部は、前記固定側保持部および前記可動側保持部にて移動可能に支持されている請求項1に記載の電飾装置。
【請求項3】
前記移動機構部は、前記固定側保持部と前記可動側保持部との間に挟持され、前記ボイスコイルモータの前記可動部の移動に伴い圧縮もしくは伸長し、前記ボイスコイルモータの無通電時に復元して前記導光板ユニット部を所定の位置まで移動させて保持するコイルバネを有する請求項2に記載の電飾装置。
【請求項4】
前記導光板ユニット部、前記投光部および前記移動機構部にて電飾部が構成され、
前記ベースに前記電飾部が複数並設されている請求項1から3の何れか1項に記載の電飾装置。
【請求項5】
遊技機本体と、
前記遊技機本体に、遊技者と対向する側を向くように設置された請求項1から4の何れか一項に記載の電飾装置と、を有する遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に好適に搭載される電飾装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カジノ等の遊技施設には、様々な遊技機メーカが作製したスロットマシン等の遊技機が複数設置され、遊技者は好みの遊技機を選択して遊技を行う。そのため、遊技機には、遊技者の興味を惹き、遊技を行いたいと思わせるアピール性が必要となる。
【0003】
そこで、従来、遊技者の興味を惹くために、遊技機に電飾装置を搭載することが行われている。電飾装置の一つとして、光源から出射された光を導光板の端面の光入射面から入射させて内部を伝播させ、導光板の裏面に設けられたプリズムによって反射させて光出射面となる導光板の表面から出射させる技術がある。本願の出願人もまた、このような技術を用いた遊技機に備えられる電飾装置として、複数枚の導光板が奥行方向に配置された表示装置を提案し特許出願している(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1は、導光板を用いた光による演出を行うものではあるが、導光板を照光させるための光源部をそれぞれの導光板の光入射面に配置している。そのため、光源部が導光板の枚数分必要となる。光源部は、光入射面に配される複数の光源素子を搭載した比較的高価な部品である。しかも近年、導光板は大型化する傾向にあり、1枚の導光板に対してより多くの光学素子が必要となり、コスト高となる。
【0006】
本発明の一態様は、奥行方向に複数枚配置された導光板を、少ない光学素子で照光させることが可能な電飾装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る電飾装置においては、光入射面より内部に入射した光を光出射面より出射する導光板を複数有し、該複数の導光板が所定の間隔で奥行方向に配置された導光板ユニット部と、前記導光板ユニット部の側方に配置され、前記複数の導光板の中の1枚分の光学素子を有する投光部と、前記複数の導光板の中の何れか1枚の導光板の前記光入射面が前記投光部と対向するように、前記導光板ユニット部を前記奥行方向に往復移動させる移動機構部と、前記導光板ユニット部、前記投光部および前記移動機構部を支持するベースと、を備えている。
【0008】
上記構成によれば、移動機構部が導光板ユニット部を奥行方向に移動させて、複数の導光板の中の何れか1枚の導光板の光入射面を投光部と対向させ、対向して配置された導光板を照光させる。つまり、光学素子を有する投光部を導光板とは別に設け、導光板ユニット部を動かすことで、導光板1枚分の光学素子を有する投光部を複数の導光板にて共用するようになっている。
【0009】
光学素子を導光板の光入射面に配置する構成では、導光板の枚数分の光学素子が必要であり、導光板が大型化すると1枚毎に必要な光学素子数も増えコスト高となっていたが、これにより、必要な光学素子の数を大幅に削減してコスト削減が図れる。なお、原理的には、導光板の枚数が何枚であっても、1枚分の光学素子にて照光させることができる。
【0010】
しかも、導光板ユニット部が奥行方向に移動するので、導光板による光の演出に、導光板ユニット部が動くことによる動きの演出が加わることとなり、よりインパクトのあるアピール性の高い演出が可能となる。
【0011】
本開示の一態様に係る電飾装置においては、さらに、前記移動機構部は、駆動源としてボイスコイルモータを有し、前記ボイスコイルモータを保持する保持部材として、前記ボイスコイルモータの固定部を保持すると共に前記ベースに固定される固定側保持部と、前記ボイスコイルモータの可動部を保持すると共に前記導光板ユニット部に固定される可動側保持部と、を有し、前記固定側保持部および前記可動側保持部は互いに摺動可能に嵌め合わされ、前記導光板ユニット部は、前記固定側保持部および前記可動側保持部にて移動可能に支持されている構成とすることもできる。
【0012】
上記構成によれば、ボイスコイルモータを保持する保持部材である固定側保持部および可動側保持部にて、導光板ユニット部が奥行方向に移動可能に支持されている。これにより、導光板ユニット部を往復移動させるための案内機構を容易に実現することができる。
【0013】
本開示の一態様に係る電飾装置においては、さらに、前記移動機構部は、前記固定側保持部と前記可動側保持部との間に挟持され、前記ボイスコイルモータの前記可動部の移動に伴い圧縮もしくは伸長し、前記ボイスコイルモータの無通電時に復元して前記導光板ユニット部を所定の位置まで移動させて保持するコイルバネを有する構成とすることもできる。これにより、ボイスコイルモータの無通電時に導光板ユニット部を所定の位置に保持することができる。
【0014】
本開示の一態様に係る電飾装置においては、さらに、前記導光板ユニット部、前記投光部および前記移動機構部にて電飾部が構成され、前記ベースに前記電飾部が複数並設されている構成とすることもできる。これにより、電飾部が1つの構成よりも、電飾部同士を組み合わせた演出が可能となり、より幅のある演出が可能となる。
【0015】
本開示の一態様に係る遊技機においては、遊技機本体と、前記遊技機本体に、遊技者と対向する側を向くように設置された本開示の一態様に係る電飾装置と、を有する構成である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の一態様によれば、奥行方向に複数枚配置された導光板を、少ない光学素子で照光させることが可能な電飾装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施の一形態に係る電飾装置が搭載されているスロットマシンの斜視図である。
【
図2】上記電飾装置の構成を示す説明図であり、一つの電飾部を分解して示している。
【
図3】上記電飾装置における電飾部の横断面図であり、導光板ユニット部が前位置にある状態を示す。
【
図4】上記電飾装置における電飾部の横断面図であり、導光板ユニット部が後位置にある状態を示す。
【
図5】上記電飾部における導光板ユニット部および移動機構部の分解斜視図である。
【
図6】上記電飾部の縦断面図であり、導光板ユニット部が後位置にある状態を示す。
【
図7】上記電飾部の縦断面図であり、導光板ユニット部が前位置にある状態を示す。
【
図8】上記電飾部における、VCM保持部による可動時の摺動構造を示す斜視図であり、導光板ユニット部の裏面側より見ている。
【
図9】上記電飾部における投光部の分解斜視図である。
【
図10】上記電飾装置の制御系の一例のブロック図である。
【
図11】上記電飾装置の演出の一場面を示す説明図であり、電飾部が全て前位置にある状態を示す。
【
図12】上記電飾装置の演出の一場面を示す説明図であり、電飾部が交互に前位置と後位置にある状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本開示の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。本実施形態では、本開示の電飾装置の一態様として、スロットマシンなどの遊技機に電飾装置が搭載されている構成を例示する。
【0019】
§1 適用例
電飾装置1は、
図1に示すように、スロットマシン100等の遊技機に搭載することができる。電飾装置1は、導光板ユニット部10を含む電飾部3を1つ以上備えている。電飾部3は、
図2に示すように、導光板ユニット部10と、投光部20と、移動機構部30とを備え、ベース2に支持されている。
【0020】
導光板ユニット部10は、奥行方向に並んで配置された前導光板11と後導光板12とを有する。投光部20は、導光板ユニット部10の導光板に光を投光するものであり、導光板ユニット部10に含まれる導光板1枚分を照光するLED基板21を備える。移動機構部30は導光板ユニット部10を奥行方向である前後方向に移動させて、前導光板11あるいは後導光板12の何れかを投光部20と対向させる。
【0021】
図4に示すように、導光板ユニット部10が後方に退避した後位置にある状態では、前導光板11が投光部20と横並びとなり、前導光板11に投光部20からの光が供給されて前導光板11が照光する。この時、後導光板12は照光しておらず透明状態である。一方、
図3に示すように、導光板ユニット部10が前方に飛び出した前位置にある状態では、後導光板12が投光部20と横並びとなり、後導光板12に投光部20からの光が供給されて後導光板12が照光する。この時、前導光板11は照光しておらず透明状態である。
【0022】
このように、電飾装置1では、導光板ユニット部10と投光部20とを分離し、移動機構部30にて導光板ユニット部10を奥行方向に移動させることで、前導光板11および後導光板12にて、投光部20における1枚のLED基板21を共用する。これにより、前導光板11および後導光板12のそれぞれにLED基板21を設ける構成に比べてコスト削減が図れる。
【0023】
また、導光板ユニット部10が移動するので、導光板が動かない従来の電飾装置よりもインパクトのあるアピール性の高い電飾装置となり、遊技者の興味を惹くことができるといった効果もある。
【0024】
§2 構成例
(1.スロットマシン100)
まず、
図1を用いてスロットマシン100の概略構成について説明する。
図1は、電飾装置1が搭載されているスロットマシン100の斜視図である。
図1に示すように、遊技機としてのスロットマシン100は、マシン本体(遊技機本体)101と、マシン本体101の上方に設置された電飾装置1とを備える。マシン本体101は、上部に表示モニター102を有し、表示モニター102の下方に操作部103を有する。電飾装置1は、マシン本体101に対して、スロットマシン100を遊技する遊技者と対向する側を向くように設置されている。電飾装置1は、導光板ユニット部10を含む電飾部3を少なくとも1つ備えており、
図1の例では、上下左右に6個の電飾部3が並設されている。
【0025】
(2.電飾装置1の概略構成)
次に、
図2~
図4を用いて、電飾装置1の概略構成について説明する。
図2は、電飾装置1の構成を示す説明図であり、一つの電飾部3を分解して示している。
図3は、電飾装置1における電飾部3の横断面図であり、導光板ユニット部10が前位置にある状態を示す。
図4は、電飾装置1における電飾部3の横断面図であり、導光板ユニット部10が後位置にある状態を示す。
【0026】
図2に示すように、電飾装置1は、電飾装置1の全体を構成し、マシン本体101に取り付けられるベース2を有する。複数の電飾部3は該ベース2の前面に設けられている。各電飾部3はそれぞれ、導光板ユニット部10と、投光部20と、移動機構部30とを有する。
【0027】
図3、
図4に示すように、導光板ユニット部10は、所定の間隔で対向して配置された前導光板11と後導光板12を有している。前導光板11と後導光板12は、所定の間隔で奥行方向に配置されている。前導光板11は前方に位置し、後導光板12は前導光板11よりも後方に位置する。
【0028】
投光部20は、LED基板21を有し、導光板ユニット部10に光を投光するものであり、導光板ユニット部10の側方に配置される。前導光板11および後導光板12は、投光部20からの光が内部に供給されることで照光(点灯)する。
【0029】
移動機構部30は、導光板ユニット部10の後方に配置されており、導光板ユニット部10をベース2に対して奥行方向に移動させるものである。本実施形態では、電飾装置1はスロットマシン100を遊技する遊技者と対向する側を向くように設置されているので、奥行方向は前後方向となる。また、本実施形態では、移動機構部30は、駆動源としてボイスコイルモータ31を有している。導光板ユニット部10は、移動機構部30により、
図3に示す前方に突出した前位置と、
図4に示す後方に退避した後位置との間を往復移動する。
【0030】
図3に示すように、導光板ユニット部10が前位置にある状態では、後導光板12の光入射面12aと投光部20の後述するレンズ部22とが対向し、後導光板12の内部に光が供給されて後導光板12が照光する。一方、
図4に示すように、導光板ユニット部10が後位置にある状態では、前導光板11の光入射面11aと投光部20のレンズ部22とが対向し、前導光板11の内部に光が供給されて前導光板11が照光する。
【0031】
また、
図2に示すように、電飾部3が左右方向に2個並べて配置される場合、各電飾部3の投光部20は外縁側に配置され、左右に並ぶ2個の電飾部3の合せ目を目立たなくしている。
【0032】
(3.導光板ユニット部10)
次に、
図5を用いて、導光板ユニット部10の構成について説明する。
図5は、電飾部3における導光板ユニット部10および移動機構部30の分解斜視図である。
図5に示すように、導光板ユニット部10は、前述した前導光板11および後導光板12と、これら前導光板11および後導光板12を保持する導光板保持部13とを有する。導光板保持部13は、導光板保持カバー14と、スペーサ15と、導光板保持ケース16とを含み、前導光板11および後導光板12を所定の間隔を空けて保持する。本実施形態では、導光板ユニット部10は一例として矩形形状をなし、前導光板11、後導光板12、導光板保持カバー14および導光板保持ケース16が矩形形状に形成されている。
【0033】
前導光板11および後導光板12は、透明なポリカーボネートやアクリル樹脂などからなる厚さ2mm程度のプレート状部材である。前導光板11および後導光板12の各裏面に、凹凸にて互いに異なるデザインや図柄が描かれている。
図5の例では、前導光板11に円形の図柄が描かれ、後導光板12に四角形の図柄が描かれている。前導光板11および後導光板12の厚み方向(奥行方向に同じ)の各端面が、光入射面11aおよび光入射面12aとなる。複数の電飾部3が備える構成では、電飾部3毎に前導光板11および後導光板12の図柄が異なっていてもよい。
【0034】
投光部20からの光が光入射面11aから前導光板11の内部に入射すると、入射した光が表側の光出射面と凹凸のある裏面との間で正反射を繰り返しながら進む。その間に裏面の凹凸に入射した光が凹凸にて反射されて光出射面から出射することで照光し、凹凸にて描かれている円形の図柄が浮かび上がる。後導光板12においても同様で、投光部20からの光が光入射面12aから内部に入射することで照光し、凹凸にて描かれている四角形の図柄が浮かび上がる。
【0035】
前導光板11および後導光板12の各裏面に、全体的あるいは裏面一面に、前記凹凸をモザイクのように施すことで、前導光板11および後導光板12全体を投光部20から供給される光の色にて照光することもできる。
【0036】
スペーサ15は、前導光板11と後導光板12との間に所定の間隔を保持するための部材であり、前導光板11と後導光板12との間であって、視認され難い上下の端部に一対配置されている。
【0037】
導光板保持カバー14は、前導光板11および後導光板12を保護すると共に、投光部20の前方を覆って投光部20およびその周囲を視認され難くする機能を有している。導光板保持カバー14において、前導光板11と対向する領域14aは透明に形成され、周縁部と投光部20が配置される側の前面側部14bは不透明に形成されている。
【0038】
また、導光板保持カバー14における周縁部の内側の面であって、前導光板11および後導光板12の厚み方向の端面が対向する面には、反射膜が設けられていることが好ましい。反射膜は、例えばアルミニウム等の反射材料をメッキや蒸着等の製法で成膜することで形成することができる。反射膜を設けることで、前導光板11および後導光板12の端部まで到達した光を反射させて再度、前導光板11および後導光板12の内部へ折り返させることが可能となり、投光部20の光を有効に利用することができる。
【0039】
導光板保持ケース16は、導光板ユニット部10の後面を覆うものであり、移動機構部30の後述する可動側保持部37が取り付けられる。
【0040】
(4.移動機構部30)
次に、
図5、
図6、
図7、
図8を用いて、移動機構部30の構成について説明する。
図6は、電飾装置1における電飾部3の縦断面図であり、導光板ユニット部10が後位置にある状態を示す。
図7は、電飾装置1における電飾部3の縦断面図であり、導光板ユニット部10が前位置にある状態を示す。なお、
図6、
図7では、ベース2の記載を省略している。
図8は、電飾部3における、VCM保持部35による可動時の摺動構造を示す斜視図であり、導光板ユニット部10の裏面側より見ている。
【0041】
図5、
図6、
図7に示すように、移動機構部30は、駆動源としてのボイスコイルモータ31と、ボイスコイルモータ31を保持するVCM保持部35と、複数のコイルバネ38とを有する。ボイスコイルモータ31は、円筒形状の固定部品32および可動部品33と、図示しないコイルとを有する。ボイスコイルモータ31は、コイルに流す電流の方向を切り換える、あるいは電流を切ることで、可動部品33を固定部品32に対して往復移動させる。以下、ボイスコイルモータ31をVCM31と記載する。前記VCM保持部35は、ボイスコイルモータ保持部35である。
【0042】
VCM保持部35は、固定部品32を保持する固定側保持部36と、可動部品33を保持する可動側保持部37とを有する。このうち、固定側保持部36はベース2(
図3参照)に取り付けられて固定され、可動側保持部37は導光板保持ケース16の裏面に取り付けられて導光板ユニット部10に固定される。本実施形態では、固定側保持部36および可動側保持部37は、一つの面が開放された立方体形状あるいは直方体形状の箱型に形成されている。固定部品32および可動部品33は、この開放された開口部36a,37aより固定側保持部36および可動側保持部37の内部に収容され、それぞれ内側底部に固定されている。固定側保持部36および可動側保持部37は、開口部36a,37a同士を対向させて、可動側保持部37が固定側保持部36の外側に位置するように嵌め合わされている。
【0043】
図6、
図7に示すように、固定側保持部36の側面における、開口部36a側の端部には、外側に突き出るように爪部36cが設けられている。本実施形態では、爪部36cは上下に一対設けられている。そして、可動側保持部37における上下の側壁に、前記爪部36cが入り込むガイド孔37bが設けられている。
【0044】
図7に示すように、導光板ユニット部10は、前方に移動した際、可動側保持部37のガイド孔37bの後端が固定側保持部36の爪部36cに突き当たる位置まで移動して停止する。また。
図6に示すように、導光板ユニット部10は、後方に移動した際、可動側保持部37にて保持されている可動部品33の後端が、固定側保持部36に保持されている固定部品32の段差部32aに突き当たる位置まで移動して停止する。つまり、導光板ユニット部10は、移動機構部30にて、前位置と後位置との間を往復移動する。
【0045】
また、本実施形態では、
図5、
図6、
図7に示すように、可動側保持部37と固定側保持部36との間には複数のコイルバネ38が挟み込まれている。コイルバネ38は、導光板ユニット部10を前位置に復帰させるために配置されている。VCM31は無通電時に推力を発しないため無通電時、導光板ユニット部10の位置を保持する能力を持たない。そこで、コイルバネ38を配置し、VCM31の無通電時、コイルバネ38の復元力を用いて導光板ユニット部10を前位置に移動させて保持する構成としている。本実施形態では、導光板ユニット部10が前位置にある状態が電飾部3のデフォルトである。
【0046】
本実施形態ではコイルバネ38は4つ設けられている。これらのコイルバネ38は、固定側保持部36の内側の四隅に設けられたばね支持部36dに一端側が差し込まれている。可動側保持部37の内側の底部の対応する四隅には、これらのコイルバネ38の他端側に当接してコイルバネ38を圧縮させるバネ当接部37cが設けられている。
【0047】
4つのコイルバネ38は、
図6に示すように、導光板ユニット部10が後位置にある状態、つまり、VCM31が固定部品32側に可動部品33を引き込んでいる状態でバネ当接部37cに押し込まれて圧縮する。VCM31が無通電になると、コイルバネ38が復元して導光板ユニット部10を前方に押し出し、位置を保持する。これにより、電飾装置1の電源がオフされるなどしてVCM31が無通電となっても、導光板ユニット部10の位置を奥行方向の所定の位置(本実施形態では前位置)に保持することができる。
【0048】
さらに、
図8に示すように、固定側保持部36の外側の側面には複数の摺動リブ36bが設けられ、これら摺動リブ36bと可動側保持部37の内側の側面とが摺動するようになっている。このような摺動構造を有することにより、電飾部3の可動時、導光板ユニット部10をスムーズに動かすことができる。
【0049】
(5.投光部20)
次に、
図3、
図4、
図9を用いて、電飾装置1における投光部20の構成について説明する。
図9は、電飾部3における投光部20の分解斜視図である。
【0050】
図9に示すように、投光部20は、光源となる複数のLED(光学素子)21aを搭載したLED基板21と、レンズ部22と、LED基板保持部23とを有する。LED基板保持部23は、LED基板21およびレンズ部22を保持するものであり、基板保持カバー24および基板保持ケース25を含む。基板保持ケース25がベース2に取り付けられる。
【0051】
LED基板21は、複数のLED21aを有し、該複数のLED21aは、LED基板21の一方の面に一列に搭載されている。投光部20が備えるLED基板21は、導光板1枚分であり、1枚の導光板を照光する分のLED21aを有している。
【0052】
レンズ部22は、LED21aから出射される光の拡散を抑制する複数のレンズを有し、複数のLED21aと光入射面とが対向するように配置されている。レンズ部22の光出射面は、基板保持カバー24と基板保持ケース25との間に形成された隙間から露出している。なお、LED21aの指向性が高い場合、レンズ部22を省略することができる。
【0053】
図3に示すように、導光板ユニット部10が前位置にある状態では、レンズ部22の光出射面と対向する位置に、後導光板12の光入射面12aが位置する。これにより、後導光板12に複数のLED21aの光が入射し、後導光板12が照光する。
【0054】
一方、
図4に示すように、導光板ユニット部10が後位置にある状態では、レンズ部22の光出射面と対向する位置に、前導光板11の光入射面11aが位置する。これにより、前導光板11に複数のLED21aの光が入射し、前導光板11が照光する。
【0055】
(6.電飾装置1の制御系)
次に、
図10を用いて、電飾装置1における制御系について説明する。
図10は、電飾装置1の制御系の一例のブロック図である。
図10に示すように、電飾装置1は、電飾部3毎にIC基板4、5を有する。IC基板4には、複数のLED21aが搭載されたLED基板21が接続されている。IC基板4は、複数のLED21aを点灯、消灯、発色、発光タイミング、輝度等を制御して、電飾部3の光による演出を実行する。IC基板5には、VCM31が接続されている。IC基板5は、VCM31を駆動して、導光板ユニット部10を動かして電飾部3の動きによる演出を実行する。なお、電飾部3毎にIC基板4、5を設ける構成を例示したが、複数の電飾部3で1枚のIC基板4、5を用いる構成としてもよい。また、IC基板4、5を分離して設けているが、1枚のIC基板で構成してもよい。
【0056】
さらに、各電飾部3のIC基板4、5は、制御装置6に接続されている。この制御装置6は、スロットマシン100のマシン本体101に備えられた制御装置であってもよいし、スロットマシン100が設置される遊技場に設置された制御装置であってもよい。これにより、マシン本体101における遊技内容や遊技の状況に関連付けられた光による演出と動きによる演出とが可能となる。
【0057】
(7.電飾装置1の演出、効果)
次に、
図11、
図12を用いて、電飾装置1における演出について説明する。
図11、
図12は、電飾装置1の演出の一場面を示す説明図である。
図11は、6個の電飾部3が全て前位置にある状態を示す。
図12は、6個の電飾部3が交互に前位置と後位置にある状態を示す。
【0058】
図11に示すように、導光板ユニット部10が前位置にある状態の電飾部3では、後導光板12の光入射面12aと投光部20のレンズ部22とが対向して後導光板12が照光し、後導光板12に描かれている四角形の図柄が浮かび上がる(
図3、
図5参照)。一方、
図12に示すように、導光板ユニット部10が後位置にある状態の電飾部3Aでは、前導光板11の光入射面11aと投光部20のレンズ部22とが対向して前導光板11が照光し、前導光板11に描かれている円形の図柄が浮かび上がる(
図4、
図5参照)。前方に飛び出すことで、電飾部3の表示されている図柄が変化し、後方に退避することで元の図柄に戻る。
【0059】
電飾装置1に複数の電飾部3を配置することで、電飾部3が1つの場合よりもより面白みがあり、幅のある演出が可能となり、遊技者のみならず、周囲に居る人の興味を惹くことができる。
【0060】
そして何より、上記構成によれば、導光板ユニット部10と投光部20とを分離し、移動機構部30が導光板ユニット部10を奥行方向に移動させて、前導光板11および後導光板12の中の何れか1枚を投光部20と対向させて照光させる。つまり、導光板1枚分のLED21aを搭載したLED基板21を前導光板11および後導光板12の2枚で共用している。LED基板21を導光板の光入射面に配置する構成では、導光板の枚数分のLED基板21が必要であり、導光板が大型化すると1枚毎に必要なLED基板21の数が増えコスト高となっていた。しかしながら、このような構成とすることで、必要なLED基板21、つまりLED21aの数を削減してコスト削減が図れる。
【0061】
また、前述したように、移動機構部30は、駆動源としてVCM31を備えており、VCM31の制御の方法で、勢いよく飛び出すような高速からじわじわと動く低速まで任意の速度で導光板ユニット部10を移動させることができる。
【0062】
さらに、移動機構部30は、VCM31の無通電時に、導光板ユニット部10を前位置に復帰させて位置を保持させるためのコイルバネ38を備えている。これにより、VCM31の無通電時に導光板ユニット部10を所定の位置に保持することができる。
【0063】
また、駆動源としてVCM31を用い、VCM保持部35にて導光板ユニット部10を移動可能に支持する構成としている。これにより、導光板ユニット部10を往復移動させるための案内機構を容易に実現することができる。
【0064】
§3 変形例
以上、本発明の実施の形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
【0065】
上記実施形態では、導光板ユニット部10が備える導光板を前導光板11と後導光板12の2枚としたが、3枚以上であってもよい。原理的には、導光板の枚数が何枚であっても、1枚分のLED基板21にて照光させることができる。3枚以上の導光板を用いる場合は、移動機構部30の駆動源としては、多段階に移動位置を切り換えることが可能なアクチュエータを用いればよい。
【0066】
また、上記実施形態では、導光板ユニット部10が前位置にある状態を電飾部3のデフォルトとしているが、導光板ユニット部10が後位置にある状態を電飾部3のデフォルトとしてもよい。その場合は、導光板ユニット部10が前位置にある状態で伸長するコイルバネを配置し、該コイルバネの復元力で導光板ユニット部10を後位置に移動させて保持する構成とすればよい。
【0067】
また、このような電飾装置1は、サイネージに利用してもよい。サイネージに利用される場合、大型の導光板が用いられる。したがって、上記構成と組み合わせることで、LEDの数を効果的に削減することができる。
【0068】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0069】
1 電飾装置
2 ベース
3、3A 電飾部
4、5 IC基板
6 制御装置
20 投光部
10 導光板ユニット部
11 前導光板
11a、12a 光入射面
12 後導光板
13 導光板保持部
14 導光板保持カバー
14a 領域
14b 前面側部
15 スペーサ
16 導光板保持ケース
21 LED基板
21a LED(光学素子)
22 レンズ部
23 LED基板保持部
24 基板保持カバー
25 基板保持ケース
30 移動機構部
31 ボイスコイルモータ
32 固定部品
32a 段差部
33 可動部品
35 VCM保持部
36 固定側保持部
36b 摺動リブ
36c 爪部
36d 支持部
37 可動側保持部
37b ガイド孔
37c バネ当接部
38 コイルバネ
100 スロットマシン(遊技機)
101 マシン本体(遊技機本体)