IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許-電子装置 図1
  • 特許-電子装置 図2
  • 特許-電子装置 図3
  • 特許-電子装置 図4
  • 特許-電子装置 図5
  • 特許-電子装置 図6
  • 特許-電子装置 図7
  • 特許-電子装置 図8
  • 特許-電子装置 図9
  • 特許-電子装置 図10
  • 特許-電子装置 図11
  • 特許-電子装置 図12
  • 特許-電子装置 図13
  • 特許-電子装置 図14
  • 特許-電子装置 図15
  • 特許-電子装置 図16
  • 特許-電子装置 図17
  • 特許-電子装置 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-19
(45)【発行日】2024-02-28
(54)【発明の名称】電子装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/2425 20180101AFI20240220BHJP
【FI】
H01R4/2425
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020095458
(22)【出願日】2020-06-01
(65)【公開番号】P2021190336
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2022-09-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】工藤 光司
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-000271(JP,U)
【文献】特開昭48-044788(JP,A)
【文献】特開平10-228932(JP,A)
【文献】国際公開第2013/054910(WO,A1)
【文献】特開2019-192369(JP,A)
【文献】実開昭60-136061(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/24-4/2495
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線導体(5a)の表面が絶縁体の被覆(5b)により覆われた被覆電線(5)を導通状態で保持し、電気回路と接続された圧接端子(9)と、
前記電気回路と接続された前記被覆電線と、
前記圧接端子が装着されるように設けられ、装着された前記圧接端子と前記被覆電線とを導通状態とする接続部(6)と、を備える電子装置であって、
前記接続部は、前記圧接端子の前記折曲梁部が当接する段部(20)を有し、
前記圧接端子は、
前記被覆電線が挿入される隙間部(11)を形成する一対の腕部(10)と、
前記被覆電線の挿入方向と反対方向に前記被覆をせん断して前記電線導体を露出させるせん断部(13)と、
前記電線導体を保持する挟持部(15)と、を備え、
前記せん断部及び前記挟持部は、前記腕部から前記挿入方向と直交する方向に延長された折曲梁部(17)を前記腕部に面同士が重ね合わせるように折曲した部位で構成されており、
前記せん断部は、前記被覆電線の挿入方向に対して略直角に形成されている
電子装置。
【請求項2】
前記圧接端子は、前記隙間部に挿入された前記被覆電線の移動に伴って前記被覆電線を前記隙間部に沿った挿入方向に案内する第1導入部(12)を備えた請求項1に記載の電子装置
【請求項3】
前記圧接端子は、前記せん断部によりせん断された前記被覆電線を前記隙間部に沿って挿入方向に案内する第2導入部(14)を備えた請求項1または2に記載の電子装置
【請求項4】
前記圧接端子は、前記被覆電線を保持する前記挟持部に作用する応力集中を緩和する緩和部(16)を備えた請求項1から3の何れか一項に記載の電子装置
【請求項5】
前記緩和部は、前記隙間部を前記挿入方向に連結して形成されている請求項4に記載の電子装置
【請求項6】
前記被覆電線の直径をd0、前記隙間部に挿入された前記被覆電線の移動に伴って前記被覆電線を前記隙間部に沿った挿入方向に案内する第1導入部(12)に対応した前記隙間部の最大距離をW1、最小距離をW2、前記せん断部に対応した前記隙間部の距離をW3、前記挟持部に対応した前記隙間部の距離をW4、前記緩和部の最大距離をW5とした場合、
W1>W2≧d0>W3>W4、W5≧W4の関係を満足する請求項4または5に記載の電子装置
【請求項7】
前記腕部により形成される前記隙間部は、前記被覆電線の直径、及び前記せん断部により形成される隙間部の距離よりも大きい請求項1から6のいずれか一項に記載の電子装置
【請求項8】
前記折曲梁部は、前記せん断部を含んで形成されている請求項1から7のいずれか一項に記載の電子装置
【請求項9】
前記折曲梁部は、前記腕部と面同士が平行に重ね合わせられている請求項1から8のいずれか一項に記載の電子装置
【請求項10】
前記被覆電線を保持する前記挟持部に作用する応力集中を緩和する緩和部(16)は、前記挟持部に対応した前記隙間部の距離W4よりも大きい距離となる部位を有する切欠き形状である請求項4から9のいずれか一項に記載の電子装置
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、薄肉長尺形状の金属板を縦方向に折曲して面同士を重ね合わせることにより厚さ寸法が元の厚さ寸法の2倍となる圧設端子を形成し、その圧接端子により電線導体を導通状態で保持する構成が記載されている。このような構成によれば、被覆電線の保持強度を高めることができると共に被覆電線との接触面積を増大することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-12664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のものは、薄肉長尺形状の金属板を縦方向に折曲して重ね合わせる構成なので、長尺形状の面同士を精度良く重ね合わせることが難しい。このため、重ね合わせた際の縦方向の精度を確保することが難しく、被覆電線の保持力低下、被覆電線の電線導体との接触面積低下が発生するおそれがある。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、金属板を折曲して面同士を重ね合わせることで形成した構成であっても、被覆電線を保持する隙間の寸法の精度を確保することができる子装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明によれば、せん断部(13)は、被覆電線の挿入方向と反対方向に被覆をせん断して電線導体を露出させる。続けて、挟持部(15)は、電線導体を保持する。
ここで、せん断部及び挟持部は、腕部から挿入方向と直交する方向に延長された折曲梁部(17)と腕部との面同士を重ね合わせるように折曲することで形成されている。これにより、被覆電線を保持する隙間の寸法の精度を確保できるので、被覆電線の保持強度が低下したり、被覆電線との接触面積が減少したりすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態に係る圧接端子の平面図
図2】圧接端子の側面図
図3】圧接端子の斜視図
図4】被覆電線の断面図
図5】モータのステータを示す側面図
図6】接続部の斜視図
図7】圧接端子のプレス工程による打ち抜き領域を示す図
図8】第1隙間部を移動する被覆電線を示す圧接端子の平面図
図9】第2隙間部を移動する被覆電線を示す圧接端子の平面図(その1)
図10】第2隙間部を移動する被覆電線を示す圧接端子の平面図(その2)
図11】第3隙間部を移動する被覆電線を示す圧接端子の平面図
図12】第2実施形態に係る圧接端子の平面図
図13】圧接端子の側面図
図14】圧接端子の斜視図
図15】その他の実施形態に係る圧接端子の平面図(その1)
図16】圧接端子の側面図
図17】圧接端子の平面図(その2)
図18】接続部の断面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1から図11を参照して説明する。
例えば車両には図示しない各種モータが搭載されている。これらのモータと制御基板とは電気的に接続されており、制御基板からの駆動信号に応じてモータが動作する。制御基板には圧接端子が実装されており、駆動用の電気回路と接続されている。モータと制御基板とを電気的に接続するには、モータ巻線を制御基板に実装された圧接端子により導通状態で保持するようにしている。モータが電気回路に相当し、モータと制御基板とから電子装置が構成されている。
【0009】
モータは、図5に示すステータ1を有して構成されている。ステータ1は、電磁鋼板2をインシュレータ3に一体成型して形成されている。ステータ1にはボビン4が一体に設けられており、そのボビン4に被覆電線5が図示しない巻線機で巻装されることによりモータ巻線が構成されている。
【0010】
インシュレータ3の上面には接続部6が突出成型されている。図6に示すように接続部6の上面には穴部7が形成されている。穴部7の前後に位置する壁面には上方が開口したスリット8が形成されており、そのスリット8が開口する部位に被覆電線5を案内するためのテーパ8aが形成されている。スリット8の奥端部には被覆電線5の端部が位置決め状態で装着されている。これにより、被覆電線5の端部は、穴部7を前後方向に貫通した状態で懸架されている。
【0011】
一方、図示しない制御基板には、図5に示す圧接端子9の脚部がはんだ付けにより固定されている。圧接端子9は、例えば厚み寸法が1mm程度の黄銅やリン青銅等の平板部材から形成されている。接続部6に形成されている穴部7は圧接端子9の外形寸法よりも僅かに大きく形成されており、制御基板の組み付け時に接続部6の穴部7に圧接端子9が挿入されるようになっている。圧接端子9の脚部をプレスフィット端子とし、制御基板に圧入接続するようにしてもよい。
【0012】
接続部6の穴部7に圧接端子9が挿入された状態では、接続部6に懸架されている被覆電線5の端部が圧接端子9により導通状態で保持される。これにより、モータ巻線が制御基板に搭載された電気回路と電気的に接続される。
図1に示すように圧接端子9は相対する一対の腕部10を有しており、これらの腕部10間に図示上方が開放した隙間部11が形成されている。この隙間部11に被覆電線5が挿入される。
【0013】
圧接端子9の隙間部11に挿入される被覆電線5は、図4に示すように例えば銅からなる電線導体5aの外周をポリエステルイミドやポリアミドイミド等の絶縁体の被覆5bで覆って形成されている。電線導体5aは単線でも撚り線でもよい。
【0014】
圧接端子9の隙間部11に被覆電線5が挿入された状態では、被覆電線5は圧接端子9により導通状態で保持される。圧接端子9の隙間部11に挿入された被覆電線5を圧接端子9により導通状態で確実に保持するには、圧接端子9により被覆電線5を精度良く挟持する必要がある。この場合、圧接端子9を縦方向に重ね合わせることで被覆電線5を挟持するための隙間部11を形成することが考えられるが、重ね合わせた際の縦方向の精度を確保することが難しく、被覆電線5の保持力低下、被覆電線5の電線導体5aとの接触面積低下が発生するおそれがある。
【0015】
このような事情から、本実施形態では、圧接端子9の形状を以下のように工夫した。
即ち、図1に示すように圧接端子9の腕部10間に形成された隙間部11には、第1導入部12、せん断部13、第2導入部14、挟持部15、緩和部16の各領域が設定されている。本実施形態では、せん断部13、第2導入部14、挟持部15に対応して折曲梁部17が設けられており、この折曲梁部17によりせん断部13、第2導入部14、挟持部15が後述するように形成されている。
【0016】
(1)第1導入部12
第1導入部12は被覆電線5を狙った位置に導くことを目的として設けられており、被覆電線5の位置を矯正する機能を有する。第1導入部12に対応した隙間部11を第1隙間部11aとする。第1隙間部11aの一端は開口しており、その開口に対応した腕部10にテーパ10aが形成されている。
【0017】
(2)せん断部13
せん断部13は電線導体5aの露出を目的として設けられており、被覆電線5の被覆5b及び電線導体5aをせん断する機能を有する。せん断部13は折曲梁部17により形成されている。せん断部13に対応する隙間部11を第2隙間部11bとする。折曲梁部17において第2隙間部11bを臨む先端角部はエッジ形状に形成されている。以下、折曲梁部17の先端角部を刃部17aと称する。
【0018】
折曲梁部17の刃部17aは、被覆電線5が第2隙間部11bを移動するのに伴って被覆5b及び電線導体5aに鋭利に食い込むように機能する。尚、刃部17aを除く圧接端子9全体には金属鍍金が施されている。これは、金属鍍金により刃部17aのエッジ形状が鈍ることを抑制するためである。
【0019】
(3)第2導入部14
第2導入部14は折曲梁部17により形成されている。第2導入部14は、せん断部13により被覆5b及び電線導体5aがせん断された被覆電線5を挟持部15に案内する機能を有する。
【0020】
(4)挟持部15
挟持部15は、被覆電線5の保持と導通経路を確保することを目的として設けられており、露出した電線導体5aを折曲梁部17により形成された隙間部11で挟み込む機能を有する。挟持部15に対応する隙間部11を第4隙間部11dとする。
【0021】
(5)緩和部16
緩和部16は隙間部11を延長して形成されており、折曲梁部17により高められた剛性を抑制する機能を有する。つまり、折曲梁部17を形成したことにより腕部10の剛性が高くなっていることから、腕部10の剛性を抑制するように機能する。
【0022】
ここで、図1に示すように第1隙間部11aの最大距離をW1、最小距離をW2、第2隙間部11bの距離をW3、第3隙間部11cの距離をW4、緩和部16の最大距離をW5、図4に示すように被覆電線5の直径をd0とすると、W1>W2≧d0>W3>W4、W5≧W4の関係を満足するように設定されている。
【0023】
次に、折曲梁部17の形成方法について説明する。図7に示すように圧接端子9の外形と同時に隙間部11全体に対応する領域を第1プレス工程により打ち抜き加工する。ここで、腕部10の両側には折曲梁部17が挿入方向と直交する方向に突出形成されており、その角部に刃部17aが形成されている。この刃部17aを形成するには、刃部17aの図示上方となる縁部を第1プレス工程により打ち抜き加工してから刃部17aの図示縦方向となる縁部を第2プレス工程により打ち抜く。
【0024】
このように第1プレス工程と第2プレス工程を順に実行しているのは、折曲梁部17全体を一回のプレス工程により打抜き加工した場合は、折曲梁部17の先端角部にR0のエッジ形状を形成できずに僅かにRを有する形状となり、刃部17aをエッジ形状に形成できないからである。
以上のように第1プレス工程と第2プレス工程を順に実行することにより、折曲梁部17にエッジ形状の刃部17aを形成することができる。
【0025】
その後、図7に点線で示す部位を板金の折曲工程により折曲することで折曲梁部17を腕部10に重ね合せる。これにより、図2及び図3に示すように折曲梁部17と腕部10との面同士が重ね合わせられる。この場合、折曲梁部17は腕部10と極力平行となるように重ね合わせることで、後述するように刃部17aによる被覆電線5に対する挟持寸法を規定値に一致または近似させることができる。
【0026】
さて、制御基板を組み付けると、圧接端子9が接続部6に挿入される。すると、図8に示すように圧接端子9の隙間部11に被覆電線5が挿入されるので、被覆電線5が第1隙間部11aを挿入方向に沿って移動するようになる。このとき、被覆電線5は腕部10に形成されたテーパ10aにより第1隙間部11aの中心を移動するように案内される。
【0027】
さらに被覆電線5が第1隙間部11aを移動すると、図9に示すように第2隙間部11bに進入して被覆電線5の外周が折曲梁部17の刃部17aに当接するようになる。この場合、刃部17aはR0のエッジ形状であることから、被覆電線5の被覆5b及び電線導体5aに食い込むようになる。
さらに被覆電線5が第2隙間部11bを移動すると、図10に示すように被覆5b及び電線導体5aが被覆電線5から分離した状態で剥離するので、電線導体5aが露出するようになる。
【0028】
さらに被覆電線5が第3隙間部11cを移動すると、被覆電線5から被覆5b及び電線導体5aが分離した状態で剥離しながら被覆電線5が楕円形状に徐々に変形するようになる。
さらに被覆電線5が第3隙間部11cを移動すると、図11に示すように被覆電線5の電線導体5aにおいて楕円形状に変形した部位が挟持部15により強く挟持されるようになるので、被覆電線5は圧接端子9により電気的及び機械的に保持される。
【0029】
ところで、折曲梁部17と腕部10との面同士を重ね合わせるようにしているので、腕部10の剛性が高められて弾性変形し難くなっている。このため、挟持部15の剛性も高められているので、長期間の使用により被覆電線5に対する電気的及び機械的な保持力が低下することが予測される。しかしながら、本実施形態では、緩和部16が存在することにより腕部10が弾性変形し易くなっているので、長期間使用した場合であっても被覆電線5に対する電気的及び機械的な保持力が低下してしまうことを防止することができる。
以上のようにして、圧接端子9が接続部6に装着され、その装着状態では被覆電線5は圧接端子9により電気的及び機械的に確実に保持される。
【0030】
このような実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
板金加工により折曲梁部17を横方向へ折曲形成して折曲梁部17と腕部10との面同士を重ね合わせることによりせん断部13、第2導入部14、挟持部15を形成するようにしたので、薄肉長尺形状の金属板を縦方向に折曲して重ね合わせる構成と比較して、板金加工を調整することで被覆電線5に対するせん断の部位調整、挟持部15への被覆電線5の導入調整、挟持部15による被覆電線5の保持力調整が容易となる。
このような効果により電流経路のボトルネックを回避することができるので、被覆電線5として直径が小さいものを採用した場合であっても対応可能となる。
【0031】
圧接端子9の剛性を高めるには全体の形状を大きくしたり、板厚を大きくしたりする必要があるが、折曲梁部17を設けることで圧接端子9の剛性を高めることができる。一方、圧接端子の9剛性が過度に大きくなった場合であっても、緩和部16を設けることで剛性を緩和することが可能となる。
第1プレス工程と第2プレス工程とを順に実行するようにしたので、折曲梁部17の先端角部にエッジ形状の刃部17aを形成することができる。
【0032】
(第2実施形態)
第2実施形態について図12から図14を参照して説明する。この第2実施形態は、折曲梁部17の形成範囲を拡大したことを特徴とする。
図12から図14に示すように、第1導入部12、せん断部13、第2導入部14、挟持部15に対応して折曲梁部17が設けられており、この折曲梁部17により第1導入部12、せん断部13、第2導入部14、挟持部15が形成されている。腕部10には折曲梁部17を折曲するための切欠部18が形成されており、この切欠部18が存在することにより折曲梁部17が曲げ易くなっている。
【0033】
本実施形態では、隙間部11を第1プレス工程で作成してから、隙間部11と直交する横断部19を第2プレス工程で作成することにより刃部17aを形成するようにしている。これは、隙間部11と横断部19とをプレス工程により同時に作成した場合は刃部17aをR0のエッジ形状として形成できないからである。
【0034】
このような実施形態によれば、折曲梁部17により第1導入部12、せん断部13、第2導入部14、挟持部15を形成するようにしたので、被覆電線5に対する案内、せん断、保持を直線的に行うことができる。
【0035】
(その他の実施形態)
折曲梁部17の形状としては、図15及び図16に示すように折曲梁部17を腕部10から離間した部位で折曲することにより図12に示した切欠部18を省略することが可能となる。このような構成であっても、図17に示すように切欠部18を形成するようにしてもよい。
図18に示すように接続部6の穴部7内に段部20を形成し、その段部20に圧接端子9の折曲梁部17を当接させることで位置決めするようにしてもよい。このような構成によれば、接続部6に対して圧接端子9の押込み位置を精度良く規定することができる。
【0036】
位置決めされている圧接端子9に被覆電線5を挿入するようにしてもよい。
被覆電線5としてフレキシブルなものを採用してもよい。
モータと制御基板との接続に限定されることなく、各種アクチュエータと制御基板との接続に適用するようにしてもよい。
【0037】
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
【符号の説明】
【0038】
図面中、5は被覆電線、5aは電線導体、5bは被覆、6は接続部、9は圧接端子、10は腕部、12は第1導入部、13はせん断部、14は第2導入部、15は挟持部、16は緩和部、20は段部である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18