IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コネクタ装置 図1
  • 特許-コネクタ装置 図2
  • 特許-コネクタ装置 図3
  • 特許-コネクタ装置 図4
  • 特許-コネクタ装置 図5
  • 特許-コネクタ装置 図6
  • 特許-コネクタ装置 図7
  • 特許-コネクタ装置 図8
  • 特許-コネクタ装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-19
(45)【発行日】2024-02-28
(54)【発明の名称】コネクタ装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/91 20110101AFI20240220BHJP
   H01R 24/50 20110101ALI20240220BHJP
   H01R 24/54 20110101ALI20240220BHJP
   H01R 13/631 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
H01R12/91
H01R24/50
H01R24/54
H01R13/631
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020133700
(22)【出願日】2020-08-06
(65)【公開番号】P2022030014
(43)【公開日】2022-02-18
【審査請求日】2023-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 真二
(72)【発明者】
【氏名】小林 豊
【審査官】鎌田 哲生
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-186056(JP,A)
【文献】米国特許第06497579(US,B1)
【文献】特開昭60-218777(JP,A)
【文献】米国特許第09356374(US,B2)
【文献】国際公開第2017/022141(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第103378429(CN,A)
【文献】特開2018-113224(JP,A)
【文献】中国実用新案第201278380(CN,Y)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/00-12/91
H01R 13/56-13/72
H01R 24/00-24/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板側コネクタと、
前記基板側コネクタと対向する相手側コネクタと、
前記相手側コネクタに揺動可能に支持され、先端部が前記基板側コネクタに接続されるアダプターと、
前記基板側コネクタの先端部に設けられ、外周面を先端側に向かって縮径するように傾斜したガイド部と、
前記アダプターの先端部に設けられ、前記ガイド部に摺接することで前記基板側コネクタに対する前記アダプターの位置ずれを矯正する被ガイド部とを備え、
前記基板側コネクタが、基板側誘電体と、前記基板側誘電体を包囲する基板側外導体を有し、
前記基板側外導体の先端部が前記ガイド部としての機能を有し、
前記基板側外導体の先端部には、前記アダプターに向かって前方へ片持ち状に突出した形態の弾性接触片が形成され、
前記基板側誘電体の前記ガイド部が、前記弾性接触片の先端部を前方から覆う形態であるコネクタ装置。
【請求項2】
前記基板側コネクタが、基板側内導体と、前記基板側内導体よりも前記アダプター側へ突出した基板側誘電体とを有し、
前記基板側誘電体の先端部が前記ガイド部としての機能を有する請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項3】
前記被ガイド部が、前記アダプターを構成する可動側外導体の先端部に形成されている請求項1又は請求項2に記載のコネクタ装置。
【請求項4】
前記基板側コネクタを構成する基板側外導体が、周方向に間隔を空けた複数の弾性接触片を備えて構成されており、
前記アダプターと前記基板側コネクタが嵌合した状態では、前記被ガイド部と前記可動側外導体が前記複数の弾性接触片を包囲する請求項3に記載のコネクタ装置。
【請求項5】
前記アダプターと前記基板側コネクタが嵌合した状態では、前記被ガイド部と、前記基板側コネクタを構成する基板側外導体との間に径方向のクリアランスが確保される請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、互いに対向する第1コネクタと第2コネクタを、アダプターを介して接続する構造が開示されている。アダプターは、第1コネクタに支持され、両コネクタの対向方向に対して傾くように揺動することができる。第1コネクタと第2コネクタを嵌合する過程では、アダプターが揺動することによって、第1コネクタと第2コネクタの位置ずれを吸収することができる。第2コネクタには、フレア状に拡がったガイド部が形成されている。両コネクタの位置ずれを吸収する際には、アダプターの先端部が、ガイド部に摺接することによって第2コネクタと嵌合する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開第2012/0295478号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ガイド部はフレア状に拡がった形状である。そのため、第2コネクタが回路基板に実装される場合には、回路基板上におけるガイド部の投影面積が、回路基板上における第2コネクタの実装面積よりも大きくなる。その結果、回路基板の実装面上では、ガイド部の投影面積の分だけ、他の実装部品を実装することのできる有効面積が狭くなる。
【0005】
本開示のコネクタ装置は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回路基板の実装面における基板側コネクタの投影面積を小さくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタ装置は、
基板側コネクタと、
前記基板側コネクタと対向する相手側コネクタと、
前記相手側コネクタに揺動可能に支持され、先端部が前記基板側コネクタに接続されるアダプターと、
前記基板側コネクタの先端部に設けられ、外周面を先端側に向かって縮径するように傾斜したガイド部と、
前記アダプターの先端部に設けられ、前記ガイド部に摺接することで前記基板側コネクタに対する前記アダプターの位置ずれを矯正する被ガイド部とを備えている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、回路基板の実装面における基板側コネクタの投影面積を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施例1のコネクタ装置を構成する基板側コネクタの側断面図である。
図2図2は、コネクタ装置を構成する相手側コネクタの側断面図である。
図3図3は、相手側コネクタにアダプターを取り付けた状態をあらわす部分拡大側断面図である。
図4図4は、アダプターが基板側コネクタのガイド部によってガイドされている状態をあらわす部分拡大側断面図である。
図5図5は、位置ずれしている基板側コネクタと相手側コネクタが正規嵌合した状態をあらわす部分拡大側断面図である。
図6図6は、実施例2のコネクタ装置を構成する相手側コネクタの側断面図である。
図7図7は、相手側コネクタにアダプターを取り付けた状態をあらわす部分拡大側断面図である。
図8図8は、アダプターが基板側コネクタのガイド部によってガイドされている状態をあらわす部分拡大側断面図である。
図9図9は、位置ずれしている基板側コネクタと相手側コネクタが正規嵌合した状態をあらわす部分拡大側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のコネクタ装置は、
(1)基板側コネクタと、前記基板側コネクタと対向する相手側コネクタと、前記相手側コネクタに揺動可能に支持され、先端部が前記基板側コネクタに接続されるアダプターと、前記基板側コネクタの先端部に設けられ、外周面を先端側に向かって縮径するように傾斜したガイド部と、前記アダプターの先端部に設けられ、前記ガイド部に摺接することで前記基板側コネクタに対する前記アダプターの位置ずれを矯正する被ガイド部とを備えている。本開示の構成によれば、位置ずれした状態の基板側コネクタと相手側コネクタを接続する過程では、被ガイド部がガイド部に摺接することによってアダプターが揺動し、アダプターの先端部が基板側コネクタに嵌合される。基板側コネクタのガイド部は、先端部に向かって縮径するように傾斜しているので、回路基板の実装面における基板側コネクタの投影面積を小さくすることができる。
【0010】
(2)前記基板側コネクタが、基板側内導体と、前記基板側内導体よりも前記アダプター側へ突出した基板側誘電体とを有し、前記基板側誘電体の先端部が前記ガイド部としての機能を有することが好ましい。この構成によれば、基板側内導体が被ガイド部と干渉することを防止できる。
【0011】
(3)前記基板側コネクタが、基板側誘電体と、前記基板側誘電体を包囲する基板側外導体を有し、前記基板側外導体の先端部が前記ガイド部としての機能を有していることが好ましい。この構成によれば、ガイド部を基板側誘電体のみに形成する場合に比べると、ガイド部によるガイドの範囲を広く確保できる。
【0012】
(4)(3)において、前記基板側外導体の先端部には、前記アダプターに向かって片持ち状に突出した形態の弾性接触片が形成され、前記基板側誘電体の前記ガイド部が、前記弾性接触片の先端部を覆う形態であることが好ましい。この構成によれば、弾性接触片の先端部に対する被ガイド部の干渉を防止することができる。
【0013】
(5)前記被ガイド部が、前記アダプターを構成する可動側外導体の先端部に形成されていることが好ましい。この構成によれば、可動側外導体とは別体の専用部品に被ガイド部を形成する場合に比べると、部品点数が少なくて済む。
【0014】
(6)(5)において、前記基板側コネクタを構成する基板側外導体が、周方向に間隔を空けた複数の弾性接触片を備えて構成されており、前記アダプターと前記基板側コネクタが嵌合した状態では、前記被ガイド部と前記可動側外導体が前記複数の弾性接触片を包囲することが好ましい。この構成によれば、周方向に隣り合う弾性接触片間の隙間における電磁ノイズの漏れが、被ガイド部によって吸収されるので、シールド機能を向上させることができる。
【0015】
(7)前記アダプターと前記基板側コネクタが嵌合した状態では、前記被ガイド部と、前記基板側コネクタを構成する基板側外導体との間に径方向のクリアランスが確保されることが好ましい。この構成によれば、アダプターが揺動してアダプターの軸線が基板側コネクタの軸線に対して斜めになった状態でも、被ガイド部と基板側外導体との干渉を防止することができる。
【0016】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示を具体化した実施例1を、図1図5を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1のコネクタ装置Aは、実装面Mを前方に向けた鉛直方向の回路基板P(図1を参照)と、基板側コネクタ10と相手側コネクタ30とアダプター40とを備えて構成されている。本実施例1において、基板側コネクタ10の前後の方向については、図1,4,5における左方を前方と定義する。相手側コネクタ30及びアダプター40の前後の方向については、図2~5における右方を前方と定義する。
【0017】
図1に示すように、基板側コネクタ10は、回路基板Pの実装面Mに対し、軸線を直角に向けた状態で固定して取り付けられている。基板側コネクタ10は、軸線を前後方向に向けた基板側誘電体11と、軸線を基板側誘電体11と同軸状に向けた基板側内導体15と、軸線を基板側内導体15及び基板側誘電体11と同軸状に向けた基板側外導体16とを備えている。
【0018】
基板側誘電体11は、全体として円筒形をなす。基板側誘電体11の前端部(先端部)には、基板側誘電体11と同軸状の円錐台形をなす第1ガイド部12が形成されている。第1ガイド部12の前面のうち外周側の円環形領域は、基板側誘電体11の軸線に対し、前方に向かって縮径するように傾斜した第1ガイド面13となっている。第1ガイド部12(第1ガイド面13)の直径寸法は、第1ガイド部12の前端において最小であり、第1ガイド部12の後端において最大である。第1ガイド部12の前面のうち内周側の円環形領域は、基板側誘電体11の軸線に対し、前方に向かって拡径するように傾斜した誘導面14となっている。
【0019】
基板側内導体15は、回路基板Pの実装面Mから前方へ突出し、基板側誘電体11内に収容されている。基板側内導体15の前端は、誘導面14の後端よりも後方に位置している。基板側外導体16は、全体として円筒状をなし、回路基板Pの実装面Mから前方へ突出している。基板側外導体16は。基板側誘電体11のうち第1ガイド部12よりも後方(回路基板P側)の領域を包囲している。基板側外導体16は、実装面Mに固着された円筒部17と、円筒部17の前端縁から前方へ片持ち状に延出した形態の複数の弾性接触片18とを有する。複数の弾性接触片18は、周方向に一定ピッチで配置されている。
【0020】
弾性接触片18は、円筒部17に連なる基部19と、基部19の前端部を径方向外方へ屈曲させた拡径部20と、拡径部20に連なる第2ガイド部21とを有する。第2ガイド部21は、基板側外導体16の軸線に対し、前方に向かって次第に縮径するように傾斜している。第2ガイド部21の前面は、第2ガイド面22となっている。第2ガイド部21(弾性接触片18)の前端は、第1ガイド部12(第1ガイド面13)の後端よりも少し後方に位置する。第2ガイド面22の前端同士を結ぶ仮想円の直径寸法は、第1ガイド部12の最大直径寸法よりも小さい。第2ガイド部21の前端部は、第1ガイド部12の外周縁部によって前方から覆われている。
【0021】
基板側コネクタ10の軸線と直交する(即ち、図1~5の紙面と直角な)二次元平面において、第1ガイド部12の最小直径と第2ガイド部21の最大直径との寸法差(以下、最大ガイド量という)は、基板側コネクタ10と相手側コネクタ30との間の想定される最大位置ずれ量よりも大きく設定されている。
【0022】
回路基板Pの実装面Mにおける基板側コネクタ10の実装面積は、基板側外導体16の円筒部17の断面積と同じである。基板側コネクタ10の直径寸法が最大になる部位は、基板側外導体16の拡径部20(第2ガイド部21の後端)である。円筒部17の直径と、拡径部20同士を結んだ仮想円の直径との寸法差は、第1ガイド部12及び第2ガイド部21による最大ガイド量よりも小さい。回路基板Pを基板側コネクタ10の軸線と平行に見た正面視において、実装面Mにおける基板側コネクタ10の投影面積は、拡径部20同士を結んだ仮想円に相当する領域の面積であり、実装面Mにおける基板側コネクタ10の実装面積に比べて大きな差異はない。
【0023】
図2に示すように、相手側コネクタ30は、ハウジングH内に収容された状態で、例えば車載カメラ(図示省略)に接続されている。図3に示すように、相手側コネクタ30は、軸線を前後方向に向けた相手側内導体31と、軸線を前後方向に向けた筒状の相手側誘電体32と、軸線を前後方向に向けた円筒状の相手側外導体35とを有する。相手側誘電体32は、相手側誘電体の前端面から前方へ突出した一対の保持部33を有する。相手側誘電体32は、相手側内導体31を貫通させた状態で同軸状に保持する。相手側外導体35は相手側誘電体32を同軸状に包囲している。
【0024】
図3~5に示すように、アダプター40は、筒状の可動側誘電体41と、可動側誘電体41に同軸状に取り付けた細長い可動側内導体43と、可動側外導体45とを有する。可動側誘電体41には、一対の収容凹部42が形成されている。可動側内導体43は、可動側誘電体41の前端から前方へ突出したタブ44を有する。可動側外導体45は、円筒形の外導体本体部46と、周方向に間隔を空けた複数の弾性片49と、被ガイド部50とを有する単一部品である。
【0025】
外導体本体部46は、小径部47と大径部48とを有する。大径部48は、小径部47よりも直径寸法が大きく、小径部47の前端から前方へ突出している。複数の弾性片49は、小径部47の後端から後方へ片持ち状に延出している。外導体のうち小径部47と弾性片49は可動側誘電体41を包囲している。
【0026】
被ガイド部50は、前方に向かって拡径するようなテーパ状の円筒形をなしている。被ガイド部50は、大径部48の前端縁から前方(基板側コネクタ10側)へ全周に亘って連続して延出した形態である。大径部48と被ガイド部50は、可動側誘電体41の前端よりも前方に位置し、可動側内導体43のタブ44を包囲している。
【0027】
被ガイド部50の内径寸法は、被ガイド部50の後端で最小であり、被ガイド部50の前端で最大である。被ガイド部50の最大内径寸法は、基板側コネクタ10の最大外径寸法(即ち、拡径部20同士を結んだ仮想円の直径寸法)よりも大きい寸法である。被ガイド部50の最小内径寸法及び大径部48の内径寸法は、基板側コネクタ10の最大外径寸法よりも小さい。
【0028】
図3に示すように、アダプター40は、収容凹部42に保持部33を収容し、可動側内導体43を相手側内導体31に接続し、弾性片49を相手側外導体35の内周面に弾性接触させた状態で、相手側コネクタ30に取り付けられている。取り付け状態のアダプター40は、小径部47の保持凹部51を保持部33の前端の保持突起34に嵌め込み、弾性片49を保持部33の外面に沿わせ、弾性片49を相手側外導体35の内周に弾性的に当接させることによって、相手側コネクタ30に対して同軸状に保持されている。可動側誘電体41は相手側外導体35に包囲され、アダプター40の大径部48と被ガイド部50は、相手側外導体35の前端よりも前方へ突出している。
【0029】
次に、基板側コネクタ10が相手側コネクタ30に対して相対的に上方へ位置ずれしている状態で、基板側コネクタ10と相手側コネクタ30を嵌合する工程を説明する。基板側コネクタ10と相手側コネクタ30を軸線を平行に向けて対向させた状態で接近させると、図4に示すように、被ガイド部50の前端上端部が、第1ガイド面13の上端部に当接する。このとき、アダプター40は相手側コネクタ30と同軸状に保持されている。
【0030】
この状態から更に、基板側コネクタ10と相手側コネクタ30を接近させると、被ガイド部50が第1ガイド面13に摺接し、第1ガイド面13の傾斜によって、アダプター40が相手側コネクタ30に対して軸線を傾けるように変位する。このとき、上側の保持部33が、可動側内導体43に押されることによって上方へ弾性変位するとともに、下側の保持部33が、小径部47で押されることによって上方へ弾性変位する。弾性片49は相手側外導体35に接触した状態を保つ。
【0031】
基板側コネクタ10と相手側コネクタ30が更に接近すると、被ガイド部50は、第1ガイド面13の外周縁から第2ガイド部21へ乗り移って第2ガイド面22に摺接し、第2ガイド面22の傾斜によって、アダプター40が更に姿勢を傾ける。被ガイド部50が第2ガイド部21と拡径部20を通過した後は、アダプター40の大径部48が拡径部20に摺接した状態で、基板側コネクタ10と相手側コネクタ30の嵌合が更に進む。この間、基板側内導体15と可動側内導体43のタブ44が接続される。図5に示すように、アダプター40が第1ガイド部12及び第2ガイド部21によって姿勢を傾けることにより、基板側コネクタ10と相手側コネクタ30の位置ずれが吸収され、基板側コネクタ10と相手側コネクタ30が正規の接続状態となる。
【0032】
本実施例1のコネクタ装置Aは、基板側コネクタ10と、相手側コネクタ30と、アダプター40とを有する。相手側コネクタ30は、基板側コネクタ10に対し軸線を平行に向けた状態で対向する。アダプター40は、その基端部(後端部)において相手側コネクタ30に揺動可能に支持されている。アダプター40の前端部(先端部)は基板側コネクタ10に接続される。
【0033】
基板側コネクタ10の先端部には、外周面を前端側(先端側)に向かって縮径するように傾斜した第1ガイド部12及び第2ガイド部21が設けられている。アダプター40の前端部(先端部)には、第1ガイド部12の第1ガイド面13と第2ガイド部21の第2ガイド面22に摺接することによって、基板側コネクタ10に対するアダプター40の位置ずれを矯正する被ガイド部50が設けられている。
【0034】
この構成によれば、位置ずれした状態の基板側コネクタ10と相手側コネクタ30を接続する過程では、被ガイド部50が第1ガイド部12と第2ガイド部21に摺接することによってアダプター40が揺動し、アダプター40の先端部が基板側コネクタ10に嵌合される。第1ガイド部12と第2ガイド部21は、前端部(先端部)に向かって縮径するように傾斜しているので、回路基板Pの実装面Mにおける基板側コネクタ10の投影面積を小さくすることができる。
【0035】
基板側コネクタ10は、基板側内導体15と、基板側内導体15よりもアダプター40側へ突出した基板側誘電体11とを有している。基板側誘電体11の前端部(先端部)は第1ガイド部12としての機能を有している。この構成によれば、基板側内導体15が被ガイド部50と干渉することを防止できる。
【0036】
基板側コネクタ10は、基板側誘電体11を包囲する基板側外導体16を有している。基板側外導体16の先端部が第2ガイド部21としての機能を有している。この構成によれば、基板側誘電体11のみにガイド部(第1ガイド部12)を形成する場合に比べると、第1ガイド部12及び第2ガイド部21によるガイドの範囲を広く確保できる。
【0037】
基板側外導体16の先端部には、アダプター40に向かって片持ち状に突出した形態の弾性接触片18が形成されている。基板側誘電体11の第1ガイド部12の外周縁部は、弾性接触片18の前端部(先端部)、即ち第2ガイド部21の内周縁部を覆う形態である。この構成によれば、被ガイド部50が弾性接触片18の先端部と干渉することを防止できる。
【0038】
被ガイド部50は、アダプター40を構成する可動側外導体45の前端部(先端部)に形成されている。この構成によれば、基板側コネクタ10と相手側コネクタ30の嵌合過程で、被ガイド部50は、第1ガイド部12及び第2ガイド部21を通過した後に、可動側外導体45と接触する状態へ移行することができる。また、可動側外導体45とは別体の専用部品に被ガイド部50を形成する場合に比べると、部品点数が少なくて済む。
【0039】
基板側コネクタ10を構成する基板側外導体16が、周方向に間隔を空けた複数の弾性接触片18を備えている。アダプター40と基板側コネクタ10が嵌合した状態では、可動側外導体45と被ガイド部50が複数の弾性接触片18を包囲する。この構成によれば、周方向に隣り合う弾性接触片18間の隙間における電磁ノイズの漏れが、被ガイド部50と可動側外導体45によって吸収されるので、シールド機能を向上させることができる。
【0040】
アダプター40と基板側コネクタ10が嵌合した状態では、図5に示すように、被ガイド部50と、基板側コネクタ10を構成する基板側外導体16の弾性接触片18との間に径方向のクリアランスが確保されている。この構成によれば、アダプター40が揺動してアダプター40の軸線が基板側コネクタ10の軸線に対して斜めになった状態でも、被ガイド部50と基板側外導体16との干渉を防止することができる。
【0041】
[実施例2]
本開示のコネクタ装置Bを具体化した実施例2を、図6図9を参照して説明する。本実施例2のコネクタ装置Bは、相手側コネクタ60とアダプター70を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。本実施例2において、基板側コネクタ10の前後の方向については、図8,9における左方を前方と定義する。相手側コネクタ60及びアダプター70の前後の方向については、図7~9における右方を前方と定義する。
【0042】
図6に示すように、相手側コネクタ60は、ハウジングH内に収容された状態で、例えば車載カメラ(図示省略)に接続されている。図7に示すように、相手側コネクタ60は、軸線を前後方向に向けた相手側内導体61と、軸線を前後方向に向けた筒状の相手側誘電体62と、軸線を前後方向に向けた円筒状の相手側外導体63とを有する。相手側誘電体62は、相手側内導体61を貫通させた状態で同軸状に保持する。相手側外導体63は相手側誘電体62を同軸状に包囲している。相手側外導体63には、内周面を全周に亘って突出させた周方向の保持突部64が形成されている。
【0043】
図7~9に示すように、アダプター70は、筒状の可動側誘電体71と、可動側誘電体71に同軸状に取り付けた細長い可動側内導体72と、可動側外導体74とを有する。可動側内導体72は、可動側誘電体71の前端から前方へ突出したタブ73を有する。可動側外導体74は、円筒形の外導体本体部75と、周方向に間隔を空けた複数の弾性片78と、被ガイド部79とを有する単一部品である。
【0044】
外導体本体部75は、小径部76と大径部77とを有する。大径部77は、小径部76よりも直径寸法が大きく、小径部76の前端から前方へ突出している。複数の弾性片78は、小径部76の後端から後方へ片持ち状に延出している。外導体のうち小径部76と弾性片78は可動側誘電体71を包囲している。
【0045】
被ガイド部79は、前方に向かって拡径するようなテーパ状の円筒形をなしている。被ガイド部79は、大径部77の前端縁から前方(基板側コネクタ10側)へ全周に亘って連続して延出した形態である。大径部77と被ガイド部79は、可動側誘電体71の前端よりも前方に位置し、可動側内導体72のタブ73を包囲している。
【0046】
被ガイド部79の内径寸法は、被ガイド部79の後端で最小であり、被ガイド部79の前端で最大である。被ガイド部79の最大内径寸法は、基板側コネクタ10の最大外径寸法(即ち、基板側外導体16の拡径部20同士を結んだ仮想円の直径寸法)よりも大きい寸法である。被ガイド部79の最小内径寸法及び大径部77の内径寸法は、基板側コネクタ10の最大外径寸法よりも小さい。
【0047】
図7に示すように、アダプター70は、可動側内導体72を相手側内導体61に接続し、弾性片78の接点部80を相手側外導体63の内周面に弾性接触させ、接点部80を相手側外導体63の保持突部64に対して後方から対向させた状態で、相手側コネクタ60に取り付けられている。取り付け状態のアダプター70は、可動側誘電体71の後端面を相手側誘電体62の前端面に面当たりさせた状態で、相手側コネクタ60に対して同軸状に保持されている。可動側誘電体71は相手側外導体63に包囲され、アダプター70の大径部77と被ガイド部79は、相手側外導体63の前端よりも前方へ突出している。
【0048】
次に、基板側コネクタ10が相手側コネクタ60に対して相対的に上方へ位置ずれしている状態で、基板側コネクタ10と相手側コネクタ60を嵌合する工程を説明する。基板側コネクタ10と相手側コネクタ60を軸線を平行に向けて対向させた状態で接近させると、図8に示すように、被ガイド部79の前端上端部が、第1ガイド部12の第1ガイド面13の上端部に当接する。このとき、アダプター70は相手側コネクタ60と同軸状に保持されている。
【0049】
この状態から更に、基板側コネクタ10と相手側コネクタ60を接近させると、被ガイド部79が第1ガイド面13に摺接し、第1ガイド面13の傾斜によって、アダプター70が相手側コネクタ60に対して軸線を傾けるように変位する。このとき、可動側内導体72の後面が相手側内導体61の前面に対して斜めをなして離隔した状態となる。弾性片78の接点部80は、相手側外導体63に接触した状態を保つ。
【0050】
基板側コネクタ10と相手側コネクタ60が更に接近すると、被ガイド部79は、第1ガイド面13の外周縁から第2ガイド部21へ乗り移って第2ガイド面22に摺接し、第2ガイド面22の傾斜によって、アダプター70が更に姿勢を傾ける。被ガイド部79が第2ガイド部21と拡径部20を通過した後は、アダプター70の大径部77が拡径部20に摺接した状態で、基板側コネクタ10と相手側コネクタ60の嵌合が更に進む。この間、基板側内導体15と可動側内導体72のタブ73が接続され、図9に示すように、基板側コネクタ10と相手側コネクタ60が正規嵌合状態となる。
【0051】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例では、ガイド部を基板側誘電体と基板側外導体とに形成したが、ガイド部は、基板側誘電体のみに形成してもよく、基板側外導体のみに形成してもよい。
上記実施例では、基板側誘電体のガイド部が弾性接触片の先端部を覆う形態であるが、基板側誘電体のガイド部は、弾性接触片の先端部を覆わない形態であってもよい。
上記実施例では、被ガイド部を可動側外導体に一体に形成したが、被ガイド部は、可動側外導体とは別体の専用部品に形成してもよく、可動側誘電体に形成してもよい。
上記実施例では、基板側コネクタを構成する基板側外導体が、複数の弾性接触片を有しているが、基板側外導体は全周に亘って連なった筒状をしていてもよい。
本発明は、車載カメラ用のコネクタ装置に限らず、他の用途のコネクタ装置にも適用することができる。
【符号の説明】
【0052】
A…コネクタ装置
B…コネクタ装置
H…ハウジング
M…実装面
P…回路基板
10…基板側コネクタ
11…基板側誘電体
12…第1ガイド部(基板側誘電体のガイド部)
13…第1ガイド面
14…誘導面
15…基板側内導体
16…基板側外導体
17…円筒部
18…弾性接触片
19…基部
20…拡径部
21…第2ガイド部(基板側外導体のガイド部)
22…第2ガイド面
30…相手側コネクタ
31…相手側内導体
32…相手側誘電体
33…保持部
34…保持突起
35…相手側外導体
40…アダプター
41…可動側誘電体
42…収容凹部
43…可動側内導体
44…タブ
45…可動側外導体
46…外導体本体部
47…小径部
48…大径部
49…弾性片
50…被ガイド部
51…保持凹部
60…相手側コネクタ
61…相手側内導体
62…相手側誘電体
63…相手側外導体
64…保持突部
70…アダプター
71…可動側誘電体
72…可動側内導体
73…タブ
74…可動側外導体
75…外導体本体部
76…小径部
77…大径部
78…弾性片
79…被ガイド部
80…接点部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9