(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-19
(45)【発行日】2024-02-28
(54)【発明の名称】動力伝達装置
(51)【国際特許分類】
F16H 55/17 20060101AFI20240220BHJP
F16H 1/06 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
F16H55/17 A
F16H1/06
(21)【出願番号】P 2022066153
(22)【出願日】2022-04-13
【審査請求日】2022-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】500310993
【氏名又は名称】株式会社椿本スプロケット
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】山中 祐治
【審査官】山本 健晴
(56)【参考文献】
【文献】実公昭62-043176(JP,Y2)
【文献】特開平10-184842(JP,A)
【文献】特許第4454368(JP,B2)
【文献】実開平02-027053(JP,U)
【文献】特表2012-511691(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 55/17
F16H 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の第1噛合部が第1方向に沿う軸線を中心とする周方向に並ぶように設けられ且つ前記軸線を中心にして回転可能とされた第1動力伝達部材と、
前記第1噛合部に噛合可能とされる複数の第2噛合部が前記第1方向と交差する第2方向に並ぶように設けられ且つ前記第1噛合部と前記第2噛合部が噛合した状態で前記第1動力伝達部材の回転に伴い前記第2方向に回転又は移動する第2動力伝達部材と、を備え、
前記第1動力伝達部材は、前記軸線を中心にして回転するハブ部と、外周側に前記第1噛合部
を有するとともに内周側に前記ハブ部が挿通される挿通孔を有し、前記ハブ部に対して前記第1方向に摺動可能とされたギヤ部と、前記ハブ部と一体的に当該ハブ部の回転方向に移動する第1係止部と、前記第1係止部に対して前記ハブ部の前記回転方向において係止可能に前記ギヤ部に設けられる第2係止部と、を備えて
おり、
前記第2動力伝達部材が前記第1方向に変位した場合に、前記第2動力伝達部材の変位に伴い前記ギヤ部も同様に前記第1方向に変位することを特徴とする動力伝達装置。
【請求項2】
前記第1動力伝達部材における前記ギヤ部及び前記第2動力伝達部材のうち何れか一方には、前記第2動力伝達部材が前記第1方向に変位した場合に他方に対して前記第1方向で当接することにより、前記ギヤ部を前記第2動力伝達部材の変位方向に移動させる当接部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
【請求項3】
前記ハブ部には、前記挿通孔に前記ハブ部を摺動可能に挿通させた状態にある前記ギヤ部が前記ハブ部における前記第1方向の端部から脱落することを前記ギヤ部に当接して阻止する脱落阻止部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置。
【請求項4】
前記脱落阻止部は、前記ハブ部に対して着脱自在とされていることを特徴とする請求項3に記載の動力伝達装置。
【請求項5】
前記第1係止部は前記第1方向に沿って延びるように設けられる一方、前記第2係止部は前記第1係止部に対して前記回転方向において係止しながら前記第1方向には摺動可能とされるように前記ギヤ部に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の動力伝達部材が動力を伝達可能に連結された動力伝達装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の動力伝達装置として例えば特許文献1に記載の回転運動と直線運動の変換装置が知られている。この変換装置は、複数の歯が設けられたラックと、ラックの歯に噛み合う複数のローラが設けられたピニオンと、を備えている。ラックは、水平移動可能に配置されたベースに当該ベースの水平移動方向に沿って延びるように固定されている。一方、ピニオンは、複数のローラのうち一部のローラをラックの歯に噛合させた状態で回転するように配置されている。そして、駆動側の動力伝達部材であるピニオンの回転運動が従動側の動力伝達部材であるラックに伝達されて直線運動に変換されることにより、ベースがラックと共に水平移動するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、動力伝達装置の一例である上記の回転運動と直線運動の変換装置において、ラックを固定したベースが例えば高温化により熱膨張したり他部材の干渉により位置ずれしたりすることがある。こうした場合には、ベースに固定されたラックも位置が変位することになる。そして、ラックが例えばピニオンの軸線方向に変位した場合には、変位後のラックの歯に対してピニオンが噛み外れてしまうことがあった。そのため、駆動側の動力伝達部材であるピニオンから、従動側の動力伝達部材であるラックに対して、動力が伝達されなくなる虞があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する動力伝達装置は、複数の第1噛合部が第1方向に沿う軸線を中心とする周方向に並ぶように設けられ且つ前記軸線を中心にして回転可能とされた第1動力伝達部材と、前記第1噛合部に噛合可能とされる複数の第2噛合部が前記第1方向と交差する第2方向に並ぶように設けられ且つ前記第1噛合部と前記第2噛合部が噛合した状態で前記第1動力伝達部材の回転に伴い前記第2方向に回転又は移動する第2動力伝達部材と、を備え、前記第1動力伝達部材は、前記軸線を中心にして回転するハブ部と、外周側に前記第1噛合部が設けられると共に内周側に前記ハブ部を前記第1方向に摺動可能に挿通する挿通孔が形成されたギヤ部と、前記ハブ部と一体的に当該ハブ部の回転方向に移動する第1係止部と、前記第1係止部に対して前記ハブ部の前記回転方向において係止可能に前記ギヤ部に設けられる第2係止部と、を備えている。
【0006】
この構成によれば、第1動力伝達部材において第1噛合部が設けられたギヤ部がハブ部に対して第1方向に摺動可能とされている。そのため、第2噛合部を有する第2動力伝達部材が第1動力伝達部材の軸線に沿う第1方向において変位した場合でも、ギヤ部をハブ部に対して摺動させれば、変位後の第2動力伝達部材の第2噛合部に第1噛合部を引き続き噛合させることが可能とされる。したがって、第2動力伝達部材が第1動力伝達部材の軸線方向でもある第1方向に変位した場合でも、その変位方向に第1動力伝達部材を同様に変位させることで、第1動力伝達部材と第2動力伝達部材との間で動力を引き続き良好に伝達できる。
【0007】
上記の動力伝達装置において、前記第1動力伝達部材における前記ギヤ部及び前記第2動力伝達部材のうち何れか一方には、前記第2動力伝達部材が前記第1方向に変位した場合に他方に対して前記第1方向で当接することにより、前記ギヤ部を前記第2動力伝達部材の変位方向に移動させる当接部が設けられていることが好ましい。
【0008】
この構成によれば、第2動力伝達部材が第1方向において変位した場合、第1動力伝達部材のギヤ部及び第2動力伝達部材のうち何れか一方に設けられた当接部が他方に対して第1方向で当接する。そして、その当接状態を維持したまま第2動力伝達部材が更に第1方向に変位すると、第1動力伝達部材のギヤ部がハブ部に摺動して第1方向に変位する。したがって、第2動力伝達部材の変位に伴い第1動力伝達部材のギヤ部も同様に変位するため、第1噛合部と第2噛合部との噛合状態も維持される。
【0009】
上記の動力伝達装置において、前記ハブ部には、前記挿通孔に前記ハブ部を摺動可能に挿通させた状態にある前記ギヤ部が前記ハブ部における前記第1方向の端部から脱落することを前記ギヤ部に当接して阻止する脱落阻止部が設けられていることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、第2動力伝達部材の変位に伴いギヤ部がハブ部に摺動しながら同様に変位した場合において、ギヤ部がハブ部から脱落しそうになったときには、脱落阻止部がギヤ部に当接することで、ギヤ部がハブ部から脱落することを阻止できる。
【0011】
上記の動力伝達装置において、前記脱落阻止部は、前記ハブ部に対して着脱自在とされていることが好ましい。
この構成によれば、例えば使用中のギヤ部の第1噛合部が摩耗等した場合には、ハブ部から脱落阻止部を取り外すことにより、第1噛合部が摩耗等した旧いギヤ部を第1噛合部が摩耗等していない新しいギヤ部に容易に交換できる。
【0012】
上記の動力伝達装置において、前記第1係止部は前記第1方向に沿って延びるように設けられる一方、前記第2係止部は前記第1係止部に対して前記回転方向において係止しながら前記第1方向には摺動可能とされるように前記ギヤ部に設けられていることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、ギヤ部がハブ部に対して一体回転可能で且つ摺動可能となる構成を容易に実現できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、第2動力伝達部材が第1動力伝達部材の軸線方向でもある第1方向に変位した場合でも、第1動力伝達部材と第2動力伝達部材との間で動力を引き続き良好に伝達できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】第1実施形態の動力伝達装置を備えたロータリーキルンの全体構成を概略的に示す一部破断の側面図である。
【
図2】第1実施形態の動力伝達装置の要部を概略的に示した斜視図である。
【
図4】
図3の状態からギヤ部がハブ部に対して摺動した状態を示す断面図である。
【
図5】第2実施形態の動力伝達装置の要部を概略的に示した斜視図である。
【
図7】
図6の状態からギヤ部がハブ部に対して摺動した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1実施形態)
以下、ロータリーキルンが備える動力伝達装置の第1実施形態について、
図1~
図4を参照して説明する。
【0017】
<ロータリーキルン>
図1に示すように、ロータリーキルン11は、ベース12上に設置される支持装置13と、支持装置13により回転自在に支持される回転ドラム14と、回転ドラム14を回転させる駆動装置15を備えている。支持装置13は、
図1では左右方向となる回転ドラム14の長さ方向に一定の距離だけ離れて対をなすように設けられている。支持装置13の上部には、回転ドラム14を回転自在に支持するコロ16が設けられている。回転ドラム14は、その内部空間が加熱される円筒体であって、例えば汚泥やセメント等の粉体状の試料17が内部に投入されている。回転ドラム14の外周面上において回転ドラム14の長さ方向で支持装置13のコロ16と対応する箇所には、コロ16と転動可能に接触する環状のレール18が全周に亘るように取り付けられている。駆動装置15は、モータ19と、そのモータ19から出力された動力を伝達する動力伝達装置20と、を備えている。
【0018】
<動力伝達装置>
図1及び
図2に示すように、本実施形態の動力伝達装置20は、モータ19の出力軸19aに取り付けられた第1動力伝達部材21と、ロータリーキルン11の回転ドラム14に取り付けられた第2動力伝達部材22と、を備えている。なお、
図2においては、図面内容の簡略化のため、
図1では図示したモータ19及びその出力軸19aの図示を省略している。第1動力伝達部材21及び第2動力伝達部材22は、モータ19が駆動源となる動力伝達経路上においては、第1動力伝達部材21の方が駆動側に位置する一方、第2動力伝達部材22の方が従動側に位置する。すなわち、動力伝達装置20は、モータ19の駆動によりモータ19の出力軸19aと一体回転する駆動側の第1動力伝達部材21から回転ドラム14と一体回転する従動側の第2動力伝達部材22に動力を伝達する。
【0019】
<第1動力伝達部材>
図2及び
図3に示すように、第1動力伝達部材21は、モータ19の出力軸19aが挿入される軸孔23を有した円筒状の回転体であるハブ部24と、ハブ部24を摺動可能に挿通する挿通孔25が貫通形成された歯車状のギヤ部26と、を備えている。ハブ部24における軸孔23の内周面には、キー溝27が
図3では左右方向となる第1方向Xに沿うように形成されている。一方、モータ19の出力軸19aの外周面には、出力軸19aが軸孔23に挿入された場合にキー溝27に合致する凸形状のキー28が第1方向Xに沿うように形成されている。そのため、ハブ部24は、軸孔23にモータ19の出力軸19aが挿入された状態でモータ19が駆動された場合、第1方向Xに沿う軸線Pを中心にしてモータ19の出力軸19aと一体回転する。
【0020】
<ハブ部>
図2及び
図3に示すように、ハブ部24の外周面には、軸線Pに沿う複数のスプライン29が全周に亘るように形成されている。これらのスプライン29は、ハブ部24と一体的に当該ハブ部24の回転方向に移動する第1係止部を構成するべく、ハブ部24の外周面に第1方向Xに沿うように形成された少なくとも一つの凸条に相当する。また、ハブ部24における軸線Pに沿う第1方向Xの端部には、止め輪30が着脱自在に取り付けられている。これらの止め輪30は、挿通孔25にハブ部24を摺動可能に挿通させた状態にあるギヤ部26がハブ部24における第1方向Xの端部から脱落することを阻止する脱落阻止部として機能する。
【0021】
<ギヤ部>
図2及び
図3に示すように、ギヤ部26における挿通孔25の内周面には、軸線Pに沿う複数のスプライン溝31が全周に亘るように形成されている。これらのスプライン溝31は、ギヤ部26における挿通孔25の内周面に第2係止部を構成するべく第1方向Xに沿うように形成された少なくとも一つの凹条に相当する。すなわち、これらのスプライン溝31は、ギヤ部26の挿通孔25にハブ部24が挿通された場合に、第1係止部を構成する少なくとも一つの凸条であるスプライン29に対して第1動力伝達部材21の回転方向において係止する。
【0022】
そして、第1係止部としてのスプライン29及び第2係止部としてのスプライン溝31は、第1動力伝達部材21の回転方向において互いに係止しながら第1方向Xに摺動可能とされている。したがって、ハブ部24とギヤ部26を含んで構成された第1動力伝達部材21は、第1係止部であるスプライン29と第2係止部であるスプライン溝31とが係止した状態において、ハブ部24とギヤ部26が一体となって軸線Pを中心に回転可能とされる。また、内周側に挿通孔25が形成されたギヤ部26の外周側には、複数の歯部で構成される複数の第1噛合部32が第1方向Xに沿う軸線Pを中心とする周方向に並ぶように設けられている。
【0023】
<第2動力伝達部材>
図2及び
図3に示すように、第2動力伝達部材22は、ロータリーキルン11における回転ドラム14の外周面において第1方向Xで第1動力伝達部材21のギヤ部26と対応する箇所に、回転ドラム14の全周に亘るように固定されている。第2動力伝達部材22は、一対の環状側板33と、両環状側板33の間に周方向に並ぶように設けられた複数の第2噛合部34と、を含んで構成されている。一対の環状側板33は、第1方向Xにおいてギヤ部26の厚さよりも大きな距離をおいて対向するように回転ドラム14の外周面上に固定されている。なお、
図2に示すように、環状側板33は、複数の円弧状をなす板材が回転ドラム14の外周面に対して周方向に繋ぎ合わされた状態で接合されることにより構成されてもよい。
【0024】
第2噛合部34は、両環状側板33の間に第1方向Xに沿うように架設されるピン35と、ピン35に対して回転可能な所謂遊嵌状態となるように外嵌合されたローラ36と、を含んで構成されている。複数のピン35は、第1方向Xと交差する回転ドラム14の周方向でもある第2方向Yにおいて第1動力伝達部材21のギヤ部26の外周側に設けられた第1噛合部32と噛合可能とされる間隔をおいて並ぶように設けられている。そして、こうした複数の第2噛合部34が第1動力伝達部材21側の第1噛合部32と噛合状態となることで、ピンラック形状の第2動力伝達部材22は、第1動力伝達部材21の回転に伴い、第2方向Yに回転する。
【0025】
<第1実施形態の作用>
さて、
図4に示すように、例えばロータリーキルン11の回転ドラム14が第1方向Xにおいて熱膨張した場合には、第2動力伝達部材22が二点鎖線で示す位置から白抜きの矢印で示す方向に変位することがある。こうした場合、第2動力伝達部材22を構成する第1方向Xで一対の環状側板33も同様に第1方向Xにおいて変位する。そして、一対の環状側板33のうち変位方向で後側の環状側板33が、その変位途中で第1動力伝達部材21のギヤ部26に対して変位方向の後側から当接する。
【0026】
そして、その当接状態を維持したまま、第2動力伝達部材22が更に第1方向Xに変位すると、第1動力伝達部材21のギヤ部26が環状側板33により押されて第1方向Xに移動する。この点で、第2動力伝達部材22の環状側板33は、第2動力伝達部材22が第1方向Xに変位した場合に第1動力伝達部材21に対して第1方向Xにおいて当接することによりギヤ部26を第2動力伝達部材22の変位方向に移動させる当接部として機能する。そして、このようにギヤ部26がハブ部24に摺動しながら第2動力伝達部材22と同様に第1方向Xに変位するため、変位後の第2動力伝達部材22の第2噛合部34に第1動力伝達部材21の第1噛合部32を引き続き噛合させることが可能とされる。
【0027】
もし仮に、ギヤ部26がハブ部24に対して摺動する構成ではなく、例えばハブ部24とギヤ部26とが同じ鋼材から一体物として削り出された一体構成である場合には、次のような問題が指摘される。すなわち、この場合には、先ず第1に本実施形態の場合よりも廃棄される削り代が多くなるため、製造コストが上昇する。また第2には、第1方向Xに変位する第2動力伝達部材22との噛合状態を変位後にも維持させるためにはギヤ部26の第1方向Xの厚さを薄くするのも一考であるが、その場合は第2噛合部34に噛合する第1噛合部32の許容荷重が大幅に低下する。
【0028】
これに対し、本実施形態では、ギヤ部26がハブ部24に対して摺動する構成とされているため、第2噛合部34に噛合する第1噛合部32の許容荷重の低下を抑制可能とされる。また、動力伝達装置20が設置される環境により第2動力伝達部材22の第1方向Xにおける変位量が大きく予想される場合には、出力軸19aに取り付けられるハブ部24を長さの長いものに付け替えれば、ギヤ部26は同じものを引き続き使用可能とされる。
【0029】
また、第2動力伝達部材22の環状側板33に押されてギヤ部26が第1方向Xに移動してハブ部24の第1方向Xの端部から脱落しそうになった場合には、そのギヤ部26に対して止め輪30が第1方向Xで当接することにより脱落を阻止する。更に、その止め輪30をハブ部24の端部から取り外せば、ギヤ部26の新旧交換も可能とされる。
【0030】
<第1実施形態の効果>
(1-1)第2動力伝達部材22が第1動力伝達部材21に対して第1方向Xにおいて変位した場合でも、その変位方向に第1動力伝達部材21のギヤ部26をハブ部24に対して摺動させれば、第1噛合部32と第2噛合部34との噛合状態を維持できる。そのため、第1動力伝達部材21と第2動力伝達部材22との間で動力を引き続き良好に伝達できる。
【0031】
(1-2)第2動力伝達部材22が第1方向Xにおいて変位した場合、一対の環状側板33のうち変位方向で後側の環状側板33が第1動力伝達部材21のギヤ部26を変位方向に押す状態となるため、ギヤ部26もハブ部24に摺動して第1方向Xに変位できる。そのため、第2動力伝達部材22の変位に伴い第1動力伝達部材21のギヤ部26も同様に変位するため、第1噛合部32と第2噛合部34との噛合状態を維持できる。
【0032】
(1-3)第2動力伝達部材22の変位に伴いギヤ部26がハブ部24に摺動しながら変位してギヤ部26がハブ部24から脱落しそうになったときには、止め輪30がギヤ部26に当接することで、ギヤ部26がハブ部24から脱落するのを阻止できる。
【0033】
(1-4)例えば使用中のギヤ部26の第1噛合部32が摩耗等した場合には、ハブ部24から止め輪30を取り外すことにより、第1噛合部32が摩耗等した旧いギヤ部26を第1噛合部32が摩耗等していない新しいギヤ部26に容易に交換できる。
【0034】
(1-5)第1係止部がスプライン29で構成されると共に第2係止部がスプライン溝31で構成されるため、ギヤ部26がハブ部24に対して一体回転可能で且つ摺動可能となる構成を容易に実現できる。
【0035】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の動力伝達装置20について
図5~
図7を参照しながら説明する。なお、本実施形態での第1実施形態と同一の部材については、その部材に図面中で同一の符号を付すことにより、その部材に関する重複説明は省略する。すなわち、本実施形態では第1実施形態と構成が相違する機構及び部材について主に説明する。
【0036】
<動力伝達装置>
図5及び
図6に示すように、本実施形態の動力伝達装置20も、モータ19の出力軸19aに取り付けられた第1動力伝達部材21と、ロータリーキルン11の回転ドラム14に取り付けられた第2動力伝達部材22とを備えている。なお、
図5においても、
図2の場合と同様に、図面内容の簡略化のため、モータ19及びその出力軸19aの図示を省略している。本実施形態は、第1実施形態との対比において、第1動力伝達部材21の構成が相違している。すなわち、第2動力伝達部材22などの他の部材構成は第1実施形態と共通している。
【0037】
<第1動力伝達部材>
本実施形態の第1動力伝達部材21も、軸孔23を有した円筒状の回転体であるハブ部24と、ハブ部24が摺動可能に挿通される挿通孔25を有した歯車状のギヤ部26と、を備えている。そして、ハブ部24の軸孔23の内周面には、モータ19の出力軸19aの外周面に形成されたキー28と対応した凹形状のキー溝27が形成されている。なお、本実施形態におけるハブ部24の外周面及びギヤ部26の挿通孔25の内周面には、第1実施形態では形成されていたスプライン29及びスプライン溝31が形成されていない。すなわち、本実施形態では、ハブ部24の外周面とギヤ部26の挿通孔25の内周面が、ハブ部24に対してギヤ部26を第1方向Xに沿って摺動可能とする僅かな隙間を介して互いに対向する円筒面同士で構成されている。
【0038】
本実施形態では、ハブ部24の
図6で左端面となる先端面に、外径がハブ部24よりも大径であって且つその中心にモータ19の出力軸19aの先端部が嵌合される嵌合孔40を有する第1輪状板41が溶接されている。一方、ハブ部24の
図6で右側の端部には、外径が第1輪状板41と同一径であって且つその中心に内径がハブ部24の外径と同一径の嵌合孔42を有する第2輪状板43が着脱自在に嵌合されている。第1輪状板41及び第2輪状板43は、ハブ部24に対して第1方向Xに摺動可能とされたギヤ部26がハブ部24の端部から脱落しそうになったときに、当該ギヤ部26に対して第1方向Xで当接することでハブ部24からの脱落を阻止する脱落阻止部に相当する。
【0039】
<第1係止部及び第2係止部>
第1輪状板41及び第2輪状板43において、ギヤ部26と第1方向Xで対向する領域には、複数のボルト挿通孔44が周方向に一定間隔をおいて並ぶように形成されている。一方、ギヤ部26において、第1輪状板41及び第2輪状板43の各ボルト挿通孔44と第1方向Xで対向する箇所には嵌合孔45が形成され、その嵌合孔45には滑り軸受46が嵌合固定されている。そして、第2輪状板43のボルト挿通孔44側からギヤ部26の滑り軸受46を通過させて第1輪状板41のボルト挿通孔44側にボルト47が第1方向Xに沿うように挿通されている。
【0040】
ボルト47は、その胴体部の外周面に雄ねじ部を有していない構成であって第1輪状板41のボルト挿通孔44から突出した先端部にだけ不図示の雄ねじ部が形成されている。そして、ボルト47は、その先端部の雄ねじ部にナット48が螺合されることで、第1輪状板41と第2輪状板43との間に架設された状態となる。本実施形態の場合は、ボルト47が、ハブ部24と一体的に当該ハブ部24の回転方向に移動する第1係止部を構成している。そして、ギヤ部26側においてボルト47が挿通される滑り軸受46が、第1係止部であるボルト47に対してハブ部24の回転方向において係止可能にギヤ部26に設けられる第2係止部を構成している。
【0041】
<第2実施形態の作用>
さて、
図7に示すように、本実施形態でも第2動力伝達部材22が二点鎖線で示す位置から白抜き矢印で示す方向に変位する際には、第2動力伝達部材22の変位方向で後側の環状側板33が第1動力伝達部材21のギヤ部26を第1方向Xで変位方向に押動する。すると、ギヤ部26がハブ部24に摺動しながら第2動力伝達部材22と同様に第1方向Xに変位する。そのため、本実施形態でも、変位後の第2動力伝達部材22の第2噛合部34に第1動力伝達部材21の第1噛合部32を引き続き噛合させることが可能となる。
【0042】
また、第2動力伝達部材22の環状側板33によりギヤ部26が第1方向Xに押されてハブ部24の端部から脱落しそうになった場合には、第1輪状板41又は第2輪状板43により脱落が阻止される。すなわち、本実施形態では、第1方向Xに移動してハブ部24の端部から脱落しそうになったギヤ部26に対して第1輪状板41又は第2輪状板43が第1方向Xで当接することにより脱落を阻止する。更に、ボルト47とナット48の螺合を解除して第2輪状板43をハブ部24の端部から取り外せば、ギヤ部26の新旧交換も可能とされる。
【0043】
<第2実施形態の効果>
本実施形態では、第1実施形態における(1-1)、(1-2)の効果に加えて、下記の効果を得ることができる。
【0044】
(2-1)第2動力伝達部材22の変位に伴いギヤ部26がハブ部24に摺動しながら変位してギヤ部26がハブ部24から脱落しそうになったときには、第1輪状板41又は第2輪状板43がギヤ部26に当接することで、ハブ部24からの脱落を阻止できる。
【0045】
(2-2)ギヤ部26の新旧交換を行う際には、ボルト47を緩めてハブ部24の端部から第2輪状板43を取り外せばよいので、ギヤ部26の新旧交換を容易にできる。
(2-3)第1係止部がボルト47の非ねじ構造の胴体部分で構成されると共に第2係止部が当該ボルト47を挿通させる滑り軸受46で構成されるため、ギヤ部26をハブ部24に対して第1方向Xに滑らかにガイドしながら摺動させることができる。
【0046】
<変更例>
なお、上記の実施形態は以下に示す変更例のように変更してもよい。また、実施形態に含まれる構成と下記変更例に含まれる構成とを任意に組み合わせてもよいし、下記変更例に含まれる構成同士を任意に組み合わせてもよい。
【0047】
・第1実施形態において、第1係止部と第2係止部は、スプライン29とスプライン溝31の組み合わせに代えて、キーとキー溝の組み合わせでもよい。あるいは、スプライン29と同じ突出高さの少なくとも一つの凸部と当該凸部を第1方向Xに摺動可能とさせる少なくとも一つの凹条の組み合わせでもよい。さらには、ハブ部24の外周面に第1方向Xに沿って形成された少なくとも一つの凹条とギヤ部26の挿通孔25の内周面に第1方向Xに沿って形成された少なくとも一つの凸条の組み合わせでもよい。
【0048】
・脱落阻止部として機能する止め輪30又は第2輪状板43は、ハブ部24の第1方向Xの端部に対して着脱不能に固定された構成でもよい。
・脱落阻止部は、ハブ部24における第1方向Xの端部の外周面に対して径方向の外方から先端部を打ち込まれると共に基端部がハブ部24の外周面から径方向外方に突き出た状態となる止めピンにより構成されてもよい。
【0049】
・第2噛合部34は、ピン35及び当該ピン35に外嵌合されたローラ36を含む構成に代えて、ローラ36が外嵌合されていないピン35だけの構成でもよい。
・第1実施形態において、第2動力伝達部材22を、一対の環状側板33とローラ36が外嵌合されたピン35を含む所謂ピンラック形状ではなく、第2噛合部34となる複数の歯部が第2方向Yに連続形成された汎用のラック形状にしてもよい。この場合は、そのラック形状の第2動力伝達部材22の第2噛合部34に第1噛合部32を噛合させる第1動力伝達部材21のギヤ部26が、次のように構成される。
【0050】
すなわち、第1実施形態のギヤ部26と外径が略同一径であり且つ中心の挿通孔25にスプライン溝31が形成された一対の輪状板をハブ部24に対して摺動可能に取り付けると共に、両輪状板間に複数のピン又はローラ付きピンを周方向に等間隔で架設する。この場合、複数のピン又はローラ付きピンにより第1噛合部32が構成される。また、一対の輪状板及び複数のピン又はローラ付きピンにより、外周側に第1噛合部32が設けられると共に内周側にハブ部24を第1方向Xに摺動可能に挿通する挿通孔25が形成されたギヤ部26が構成される。そして、ラック形状の第2動力伝達部材22が第1方向Xに変位した場合には、そのラック形状の第2動力伝達部材22により一対の輪状板のうち一方の輪状板が変位方向に押される。その結果、第2動力伝達部材22の変位時に第1動力伝達部材21も同様に変位することで、第1噛合部32と第2噛合部34との噛合状態が維持される。
【0051】
・第2動力伝達部材22は、回転ドラム14のような回転体の外周面に環状に設けられるのではなく、例えば直線移動する移動体に対して当該移動体の移動方向に沿うように設けられてもよい。この場合、第2動力伝達部材22は、第1噛合部32と第2噛合部34が噛合した状態で第1動力伝達部材21の回転に伴い直線的な第2方向Yに回転運動ではなく直線運動するように移動する。
【0052】
・第2実施形態において滑り軸受46は省略してもよい。この場合には、滑り軸受46を嵌合固定していた嵌合孔45の内径を、ボルト47の胴体部分を摺動可能に挿通させる径寸法に調整することが好ましい。
【0053】
・第1実施形態において、ハブ部24の外周面で第1係止部を構成するスプライン29とギヤ部26の挿通孔25の内周面で第2係止部を構成するスプライン溝31との摺動面に、潤滑のための構成を設けてもよい。同様に、第2実施形態においては、第1係止部を構成するボルト47の胴体部の外周面と第2係止部を構成する滑り軸受46の内周面との摺動面に、潤滑のための構成を設けてもよい。この場合、例えば二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤、フッ素樹脂コーティングなどの塗装、極圧潤滑油及び極圧系グリースなどが潤滑のための構成として第1係止部と第2係止部との摺動面に設けられる。
【符号の説明】
【0054】
11…ロータリーキルン
20…動力伝達装置
21…第1動力伝達部材
22…第2動力伝達部材
24…ハブ部
25…挿通孔
26…ギヤ部
29…第1係止部の一例であるスプライン
30…脱落阻止部の一例である止め輪
31…第2係止部の一例であるスプライン溝
32…第1噛合部
33…当接部の一例である環状側板
34…第2噛合部
41…脱落阻止部の一例である第1輪状板
43…脱落阻止部の一例である第2輪状板
46…第2係止部の一例である滑り軸受
47…第1係止部の一例であるボルト
P…軸線
X…第1方向
Y…第2方向