IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電源システム 図1
  • 特許-電源システム 図2
  • 特許-電源システム 図3
  • 特許-電源システム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-19
(45)【発行日】2024-02-28
(54)【発明の名称】電源システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/35 20060101AFI20240220BHJP
   H02J 7/34 20060101ALI20240220BHJP
   H02S 10/20 20140101ALI20240220BHJP
   H02S 50/00 20140101ALI20240220BHJP
【FI】
H02J7/35 K
H02J7/34 J
H02J7/34 B
H02S10/20
H02S50/00
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022148031
(22)【出願日】2022-09-16
【審査請求日】2022-10-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 佳美
(72)【発明者】
【氏名】小川 誠
【審査官】清水 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-118247(JP,A)
【文献】特開2019-017201(JP,A)
【文献】特開2003-259565(JP,A)
【文献】特開2019-146358(JP,A)
【文献】特開2016-032379(JP,A)
【文献】米国特許第05659465(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 31/04-31/06
H02J 3/00-7/12
H02J 7/34-7/36
H02S 10/00-10/40
H02S 30/00-99/00
H10K 30/00
H10K 30/50-30/57
H10K 39/00-39/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽電池と、前記太陽電池と電気的に接続された負荷と、前記太陽電池と前記負荷との間に設けられ、前記太陽電池および前記負荷のそれぞれと電気的に接続された第1蓄電器と、を有する電源システムであって、
前記太陽電池と前記負荷との間において前記第1蓄電器と並列に設けられ、前記太陽電池および前記負荷のそれぞれと電気的に接続された第1DCDCコンバータと、
前記第1DCDCコンバータに着脱される交換用の第2蓄電器と、を有し、
前記第1DCDCコンバータは、
前記第1蓄電器のSOC(State Of Charge)が予め設定された入出力制限がかからないSOC範囲の上限値を上回り、かつ、前記太陽電池の発電量が前記負荷の消費電力量よりも多い場合、前記太陽電池の電力が前記第1DCDCコンバータを介して前記第2蓄電器へ供給されるように、前記第1DCDCコンバータの前記第2蓄電器側の電圧を調整する、
電源システム。
【請求項2】
ユーザに対して視覚的な通知および聴覚的な通知のうちの少なくとも一方を行う通知装置と、
前記第1蓄電器のSOCが前記上限値を上回り、かつ、前記太陽電池の発電量が前記負荷の消費電力量よりも多い場合、予め設定された前記SOC範囲の下限値を下回ったSOCである前記第2蓄電器の交換を促す旨の通知を行うように前記通知装置を制御する制御装置と、をさらに有する、
請求項1に記載の電源システム。
【請求項3】
前記第2蓄電器の交換を行う交換装置と、
前記第1蓄電器のSOCが前記上限値を上回り、かつ、前記太陽電池の発電量が前記負荷の消費電力量よりも多い場合、予め設定された前記SOC範囲の下限値を下回ったSOCである前記第2蓄電器の交換を行うように前記交換装置を制御する制御装置と、をさらに有する、
請求項1に記載の電源システム。
【請求項4】
前記第2蓄電器は、複数個が並列に設けられており、
前記第2蓄電器のそれぞれと前記第1DCDCコンバータとの間の電力供給路毎に設けられた複数のスイッチと、
記複数のスイッチのそれぞれのオン/オフを切り替える制御装置と、をさらに有し、
前記第1蓄電器のSOCが前記上限値を上回り、かつ、前記太陽電池の発電量が前記負荷の消費電力量よりも多い場合、予め設定された前記SOC範囲の下限値を下回ったSOCである前記第2蓄電器の交換が行われるように前記複数のスイッチのそれぞれのオン/オフを切り替える、
請求項1に記載の電源システム。
【請求項5】
前記第1蓄電器は、固定蓄電器である、
請求項1に記載の電源システム。
【請求項6】
前記太陽電池と前記負荷との間において前記第1DCDCコンバータと並列に設けられ、前記太陽電池および前記負荷のそれぞれと電気的に接続された第2DCDCコンバータをさらに有し、
前記第1蓄電器は、前記第2DCDCコンバータに着脱される交換用の蓄電器である、
請求項1に記載の電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、太陽光発電を利用した電源システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
例えば、太陽電池と負荷との間に蓄電器が接続された(換言すると、負荷に対して太陽電池と蓄電器とが並列に接続された)電源システムでは、太陽電池の発電量が負荷の消費電力量よりも大きい場合には、太陽電池で発電された電力(以下、発電電力という)を負荷へ供給するとともに蓄電器に充電し、太陽電池の発電量が負荷の消費電力量よりも小さい場合には、太陽電池の発電電力に加えて、蓄電器に充電されている電力も負荷へ供給する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2014-206781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来の電源システムでは、以下の課題がある。
【0006】
太陽電池の発電量が負荷の消費電力量よりも大きい場合において、蓄電器が高SOC(State Of Charge)状態であると、太陽電池の発電電力を十分に蓄電器に充電することができない(換言すると、太陽電池の稼働率が低下する)。
【0007】
本開示の一態様の目的は、太陽電池の発電電力を無駄なく充電できる電源システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係る電源システムは、太陽電池と、前記太陽電池と電気的に接続された負荷と、前記太陽電池と前記負荷との間に設けられ、前記太陽電池および前記負荷のそれぞれと電気的に接続された第1蓄電器と、を有する電源システムであって、前記太陽電池と前記負荷との間において前記第1蓄電器と並列に設けられ、前記太陽電池および前記負荷のそれぞれと電気的に接続された第1DCDCコンバータと、前記第1DCDCコンバータに着脱される交換用の第2蓄電器と、を有し、前記第1DCDCコンバータは、前記第1蓄電器のSOC(State Of Charge)が予め設定された入出力制限がかからないSOC範囲の上限値を上回り、かつ、前記太陽電池の発電量が前記負荷の消費電力量よりも多い場合、前記太陽電池の電力が前記第1DCDCコンバータを介して前記第2蓄電器へ供給されるように、前記第1DCDCコンバータの前記第2蓄電器側の電圧を調整する
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、太陽電池の発電電力を無駄なく充電できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本開示の実施の形態に係る電源システムの構成例を模式的に示す図
図2】本開示の変形例1~3に係る制御装置の構成例を模式的に示す図
図3】本開示の変形例2に係る電源システムの構成例を模式的に示す図
図4】本開示の変形例3に係る電源システムの構成例を模式的に示す図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通する構成要素については同一の符号を付し、それらの説明は適宜省略する。
【0012】
図1を用いて、本実施の形態の電源システム1の構成について説明する。図1は、本実施の形態の電源システム1の構成例を模式的に示す図である。
【0013】
図1に示す電源システム1は、太陽光発電を利用した電源システムである。なお、電源システム1は、定置用として用いられてもよいし、移動体(例えば、自動車)搭載用として用いられてもよい。
【0014】
図1に示すように、電源システム1は、太陽電池10と、負荷20と、固定用蓄電器30と、DCDCコンバータ40と、交換用蓄電器50と、を有する。
【0015】
太陽電池10は、太陽光の照射を受けて電力(直流電力)を発生させる装置である。太陽電池10としては、公知の装置を適用できるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0016】
負荷20は、供給された電力を用いて所定の動作を行う装置である。負荷20は、例えば、車載機器であってもよいし、DCDCコンバータとUSB(Universal Serial Bus)機器の組み合わせであってもよいし、DCACコンバータと家電品の組み合わせであってもよい。
【0017】
図1に示すように、負荷20に対しては、太陽電池10と、固定蓄電器30と、DCDCコンバータ40とが互いに並列に接続されている。
【0018】
固定蓄電器30は、電源システム1に固定的に設けられ、交換されない蓄電器である。固定蓄電器30としては、例えば、バッテリが挙げられるが、これに限定されない。
【0019】
図1に示すように、固定蓄電器30は、太陽電池10と負荷20との間に設けられ、太陽電池10および負荷20のそれぞれと電気的に接続されている。固定蓄電器30は、太陽電池10の発電電力を充電し、充電した電力を負荷20へ供給する。
【0020】
交換用蓄電器50は、DCDCコンバータ40に対して着脱自在に設けられ、交換可能な蓄電器である。交換用蓄電器50としては、例えば、バッテリが挙げられるが、これに限定されない。
【0021】
図1に示すように、交換用蓄電器50は、DCDCコンバータ40に対して直列に接続されている。交換用蓄電器50は、太陽電池10の発電電力を充電し、充電した電力を負荷20へ供給する。
【0022】
DCDCコンバータ40は、電圧の調整を行う装置である。
【0023】
図1に示すように、DCDCコンバータ40は、太陽電池10と負荷20との間において固定蓄電器30と並列に設けられ、太陽電池10および負荷20のそれぞれと電気的に接続されている。また、DCDCコンバータ40は、交換用蓄電器50と電気的に接続されている。
【0024】
例えば、固定蓄電器30が低SOC状態(SOCが0%である完全放電状態を含んでもよい)であり、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも少ない場合、DCDCコンバータ40は、交換用蓄電器50の電力がDCDCコンバータ40を介して負荷20へ供給されるように、DCDCコンバータ40の負荷20側の電圧を調整する。このとき、電圧は、固定蓄電器30の必要充電量に合わせて調整される(具体的には、電圧は、固定蓄電器30の充電許容電流量以上にならないように調整される)。
【0025】
例えば、固定蓄電器30が高SOC状態(SOCが100%である満充電状態を含んでもよい)であり、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも多い場合、DCDCコンバータ40は、太陽電池10の電力がDCDCコンバータ40を介して交換用蓄電器50へ供給されるように、DCDCコンバータ40の交換用蓄電器50側の電圧を調整する。このとき、電圧は、交換用蓄電器50の必要充電量に合わせて調整される(具体的には、電圧は、交換用蓄電器50の充電許容電流量以上にならないように調整される)。
【0026】
なお、DCDCコンバータ40の動作は、図示しない制御装置(例えば、後述する図2の制御装置100でもよい)により制御されてもよい。
【0027】
以上、電源システム1の構成について説明した。
【0028】
以上説明したように、本実施の形態の電源システム1は、太陽電池10と、太陽電池10と電気的に接続された負荷20と、太陽電池10と負荷20との間に設けられ、太陽電池10および負荷20のそれぞれと電気的に接続された第1蓄電器(例えば、固定蓄電器30)と、を有する電源システムであって、太陽電池10と負荷20との間において第1蓄電器と並列に設けられ、太陽電池10および負荷の20それぞれと電気的に接続された第1DCDCコンバータ(DCDCコンバータ40)と、第1DCDCコンバータに着脱される交換用の第2蓄電器(例えば、交換用蓄電器50)と、を有することを特徴とする。
【0029】
この特徴により、固定蓄電器30が低SOC状態であり、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも少ない場合には、高SOC状態の交換用蓄電器50を用いることにより、交換用蓄電器50の発電電力がDCDCコンバータ40を介して負荷20へ供給される。その一方で、固定蓄電器30が高SOC状態であり、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも多い場合には、低SOC状態の交換用蓄電器50を用いることにより、太陽電池10の発電電力がDCDCコンバータ40を介して交換用蓄電器50へ供給される。したがって、太陽電池10の発電電力を無駄なく充電できる
【0030】
また、一般的に、太陽電池の発電量が負荷の消費電力量よりも小さい場合において、蓄電器が低SOC状態であると、負荷の稼働率が低下する。この場合、負荷の稼働率を上げようとすれば、外部からの電力供給が必要となる(換言すると、外部の電力供給回路を用いる必要が出てくる)。これに対し、電源システム1は、上記特徴により、外部からの電力供給を必要とせずに負荷20の稼働率を確保できる。
【0031】
なお、本開示は、上記実施の形態の説明に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
【0032】
[変形例1]
交換用蓄電器50は、例えば、人手によって交換されてもよい。この場合、電源システム1は、ユーザに対して視覚的な通知および聴覚的な通知のうちの少なくとも一方を行う通知装置と、固定蓄電器30の充電状態に基づいて、交換用蓄電器50の交換を促す旨の通知を行うように通知装置を制御する制御装置と、を有してもよい。
【0033】
通知装置としては、例えば、ランプ、ディスプレイ、スピーカ等が挙げられる。なお、通知装置は、ランプまたはディスプレイと、スピーカとの組み合わせでもよい。視覚的な通知としては、例えば、ランプの点灯(点滅を含む)、ディスプレイにおける所定の画像の表示が挙げられる。聴覚的な通知としては、例えば、スピーカからの音声(警告音を含む)の出力が挙げられる。
【0034】
ここで、図2を用いて、制御装置100の構成について説明する。図2は、制御装置100の構成例を模式的に示す図である。
【0035】
なお、図示は省略するが、制御装置100は、ハードウェアとして、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置、コンピュータプログラムを格納したハードディスク、フラッシュメモリなどの補助記憶装置、それらを接続するバス等を有する。以下に説明する制御装置100の機能は、CPUが補助記憶装置から読み出したコンピュータプログラムを主記憶装置のRAMに展開して実行することにより実現される。
【0036】
制御装置100は、監視部110と、制御部120とを有する。
【0037】
監視部110は、固定蓄電器30のSOCを検知するバッテリセンサ(図示略)の検知結果の通知を随時受け取り、その通知に基づいて、固定蓄電器30のSOCが第1閾値以上であり、かつ、第2閾値以下であるか否かを監視する。
【0038】
第1閾値および第2閾値は、予め設定された値である。第2閾値は、第1閾値よりも大きい。例えば、第1閾値は、入出力制限がかからないSOC範囲の下限値よりも少し大きい値である。また、例えば、第2閾値は、入出力制限がかからないSOC範囲の上限値よりも少し小さい値である。なお、第1閾値は、上記SOC範囲の下限値であってもよいし、第2閾値は、上記SOC範囲の上限値であってもよい。
【0039】
また、監視部110は、太陽電池10の発電量および負荷20の消費電力量を監視し、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量より多いか否かを監視する。
【0040】
制御部120は、固定蓄電器30のSOCが第1閾値を下回り(すなわち固定蓄電器30が低SOC状態となり)、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも少ない場合、高SOC状態の交換用蓄電器50への交換を促す旨の通知を実行するように、上述した通知装置(図示略)を制御する。
【0041】
一方、制御部120は、固定蓄電器30のSOCが第2閾値を上回り(すなわち固定蓄電器30が高SOC状態となり)、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも多い場合、低SOC状態の交換用蓄電器50への交換を促す旨の通知を実行するように、上述した通知装置を制御する。
【0042】
本変形例では、ユーザ(例えば、作業者)は、交換用蓄電器50の交換時期が到来したことを知ることができる。また、ユーザは、交換すべき交換用蓄電器50の種類(高SOC状態の交換用蓄電器50または低SOC状態の交換用蓄電器50)も知ることができる。よって、ユーザは、容易に交換用蓄電器50の交換作業を行うことができる。
【0043】
なお、実施の形態で述べたとおり、制御装置100は、固定蓄電器30のSOC、太陽電池10の発電量、および負荷20の消費電力量の監視結果に基づいて、上述した電圧調整を実行するようにDCDCコンバータ40を制御してもよい。
【0044】
[変形例2]
交換用蓄電器50は、例えば、装置(機械)によって交換されてもよい。この場合、電源システム1は、交換用蓄電器50の交換を行う交換装置と、固定蓄電器30の充電状態に基づいて、交換用蓄電器50の交換を行うように交換装置を制御する制御装置と、を有してもよい。
【0045】
交換装置は、DCDCコンバータ40に接続されている交換用蓄電器50を取り外し、予め用意された複数の交換用蓄電器50(例えば、少なくとも1つの高SOC状態の交換用蓄電器50と、少なくとも1つの低SOC状態の交換用蓄電器50とを含む)のうちの1つをDCDCコンバータ40へ接続する装置である。交換装置としては、公知の装置を適用できるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0046】
本変形例の制御装置としては、図2に示した制御装置100を用いることができる。
【0047】
監視部110の動作は、変形例1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0048】
制御部120は、固定蓄電器30のSOCが第1閾値を下回り(すなわち固定蓄電器30が低SOC状態となり)、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも少ない場合、高SOC状態の交換用蓄電器50への交換を実行するように、上述した交換装置(図示略)を制御する。
【0049】
一方、制御部120は、固定蓄電器30のSOCが第2閾値を上回り(すなわち固定蓄電器30が高SOC状態となり)、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも多い場合、低SOC状態の交換用蓄電器50への交換を実行するように、上述した交換装置を制御する。
【0050】
なお、本変形例では、予め用意された複数の交換用蓄電器50それぞれのSOCは、制御部120にとって既知である。これにより、制御部120は、交換すべき交換用蓄電器50の種類を交換装置に指示することができるので、交換装置は、予め用意された複数の交換用蓄電器50の中から、適切な交換用蓄電器50を選択することができる。
【0051】
本変形例では、人手によらず、適切なタイミングで適切なSOCの交換用蓄電器50に交換することができる。
【0052】
[変形例3]
交換用蓄電器50は、例えば、スイッチの切り替えによって交換されてもよい。この場合、電源システム1は、並列に設けられた複数の交換用蓄電器50と、交換用蓄電器50のそれぞれとDCDCコンバータ40との間の電力供給路毎に設けられた複数のスイッチと、固定蓄電器30の充電状態に基づいて、複数のスイッチのそれぞれのオン/オフを切り替える制御装置と、を有してもよい。
【0053】
ここで、図3を用いて、本変形例の電源システム1の構成について説明する。図3は、本変形例の電源システム1の構成例を模式的に示す図である。
【0054】
図3に示すように、1つのDCDCコンバータ40に対して、3つの交換用蓄電器50が並列に設けられている。以下では、最左方に図示された交換用蓄電器50を「第1交換用蓄電器50」といい、中央に図示された交換用蓄電器50を「第2交換用蓄電器50」といい、最右方に図示された交換用蓄電器50を「第3交換用蓄電器50」という
【0055】
また、図3に示すように、第1交換用蓄電器50とDCDCコンバータ40との間の電力供給路(符号略)にはスイッチSW1が設けられている。第2交換用蓄電器50とDCDCコンバータ40との間の電力供給路(符号略)にはスイッチSW2が設けられている。第3交換用蓄電器50とDCDCコンバータ40との間の電力供給路(符号略)にはスイッチSW3が設けられている。
【0056】
本変形例の制御装置としては、図2に示した制御装置100を用いることができる。
【0057】
監視部110の動作は、変形例1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0058】
制御部120は、例えば図示しないバッテリセンサからの通知により、第1~第3交換用蓄電器50それぞれのSOCを認識している。ここでは例として、第2交換用蓄電器50は高SOC状態であり、第3交換用蓄電器50は低SOC状態であるとする。また、例えば、第1交換用蓄電器50のSOCは、第2交換用蓄電器50のSOCと第3交換用蓄電器50のSOCとの中間程度であるとする。
【0059】
また、ここでは例として、第1交換用蓄電器50がDCDCコンバータ40に接続中(スイッチSW1がオン)であり、第2、第3交換用蓄電器50がDCDCコンバータ40に接続されていない(スイッチSW2、3がオフ)とする。
【0060】
制御部120は、固定蓄電器30のSOCが第1閾値を下回り(すなわち固定蓄電器30が低SOC状態となり)、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも少ない場合、高SOC状態である第2交換用蓄電器50への交換が行われるように、スイッチSW1、SW3をオフにし、スイッチSW2をオンにする。
【0061】
一方、制御部120は、固定蓄電器30のSOCが第2閾値を上回り(すなわち固定蓄電器30が高SOC状態となり)、かつ、太陽電池10の発電量が負荷20の消費電力量よりも多い場合、
低SOC状態である第3交換用蓄電器50への交換が行われるように、スイッチSW1、SW2をオフにし、スイッチSW3をオンにする。
【0062】
本変形例では、人手によらず、適切なタイミングで適切なSOCの交換用蓄電器50に交換することができる。
【0063】
[変形例4]
実施の形態では、電源システム1は、固定蓄電器30を備える場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。固定蓄電器30を備えない場合の構成例について、図4を用いて以下に説明する。図4は、本変形例の電源システム1の構成例を模式的に示す図である。
【0064】
図4に示すように、本変形例の電源システム1では、図1に示した固定蓄電器30の代わりに、DCDCコンバータ40と交換用蓄電器50の組がもう1つ設けられている。
【0065】
図1に示した電源システム1では、固定蓄電器30側の充放電効率が高い、固定蓄電器30のSOCにより負荷系統の電圧が変化する、という特性がある。これに対して、図4に示した電源システム1では、交換用蓄電器50側の充放電効率が低い、DCDCコンバータ40により負荷系統の電圧が安定する(交換用蓄電器50の電圧の影響がない)という特性がある。
【0066】
なお、本変形例では、2つの交換用蓄電器50のうち、いずれか一方が「第1蓄電器」の一例に相当し、いずれか他方が「第2蓄電器」に相当する。また、2つのDCDCコンバータ40のうち、第2蓄電器が着脱される方が「第1DCDCコンバータ」に相当し、第1蓄電器が着脱される方が「第2DCDCコンバータ」に相当する。
【0067】
以上、変形例について説明した。なお、上述した変形例は適宜組み合わせることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本開示の電源システムは、太陽電池と負荷と蓄電器とを備えた電源システムに有用である。
【符号の説明】
【0069】
1 電源システム
10 太陽電池
20 負荷
30 固定蓄電器
40 DCDCコンバータ
50 交換用蓄電器
100 制御装置
110 監視部
120 制御部
【要約】
【課題】太陽電池の発電電力を無駄なく充電できる電源システムを提供すること。
【解決手段】電源システムは、太陽電池と、太陽電池と電気的に接続された負荷と、太陽電池と負荷との間に設けられ、太陽電池および負荷のそれぞれと電気的に接続された第1蓄電器と、を有する電源システムであって、太陽電池と負荷との間において第1蓄電器と並列に設けられ、太陽電池および負荷のそれぞれと電気的に接続された第1DCDCコンバータと、第1DCDCコンバータに着脱される交換用の第2蓄電器と、を有する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4