(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-19
(45)【発行日】2024-02-28
(54)【発明の名称】表示制御装置、及び表示制御方法
(51)【国際特許分類】
H04N 7/18 20060101AFI20240220BHJP
B60R 1/26 20220101ALI20240220BHJP
【FI】
H04N7/18 J
B60R1/26 200
(21)【出願番号】P 2019176118
(22)【出願日】2019-09-26
【審査請求日】2022-08-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000001487
【氏名又は名称】フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】荒川 亜紀子
【審査官】佐野 潤一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-036924(JP,A)
【文献】特開平06-227318(JP,A)
【文献】国際公開第2019/111305(WO,A1)
【文献】特開2005-328181(JP,A)
【文献】特開平10-257482(JP,A)
【文献】特開2018-176874(JP,A)
【文献】国際公開第2019/058504(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0394410(US,A1)
【文献】国際公開第2004/035352(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 7/18
B60R 1/00
B60R 11/00
B60R 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される表示制御装置であって、
前記車両には、前記車両の右側後方及び左側後方の少なくともいずれか一方の画像を示す第1画像を撮影するカメラと、前記第1画像を表示する第1表示装置とが搭載され、
前記カメラから前記第1画像を取得する画像取得部と、
前記第1表示装置に表示する前記第1画像を制御する表示制御部と、
前記車両が走行する道路に関する情報を取得する情報取得部と、を備え、
前記情報取得部は、前記車両が走行する道路に関する情報として、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得し、
前記表示制御部は、
前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得しない場合に、前記第1画像の一部を示す狭角画像を前記第1表示装置に表示させ、
前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報
を取得した場合に、前記第1画像のうちの前記狭角画像よりも広い範囲の画像を示す広角画像
を前記第1表示装置に表示させ、
前記広角画像を表示する第1表示領域は、前記狭角画像を表示する第2表示領域と比較して、サイズが大きくなるように、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させる、表示制御装置。
【請求項2】
前記第1表示領域は、前記第2表示領域と比較して横方向のサイズが大きく、
前記横方向は、実空間において、前記第1表示装置の表示面の左右方向に対応する、請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項3】
前記表示制御部は、前記広角画像を表示する場合には、前記狭角画像を表示する場合と比較して前記第1画像の拡縮率が略同一になるように、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項4】
前記表示制御部は、
前記第1画像と、前記第1表示装置において前記第1画像に隣接する位置に表示される第2画像とを前記第1表示装置に表示させ、
前記第1表示装置に前記広角画像を表示する場合には、前記第1表示装置に前記狭角画像を表示する場合と比較して、前記第2画像を表示する表示領域のサイズが小さくなるように、前記第1表示装置に前記第2画像を表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項5】
前記情報取得部は、前記車両の操作に関する情報、及び前記車両の周辺の車両に関する情報の少なくともいずれか1つを取得し、
前記表示制御部は、前記情報取得部が取得した情報に応じて、前記第1表示装置に前記狭角画像を表示させるか、前記第1表示装置に前記広角画像を表示させるかを決定する、請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項6】
前記車両の操作に関する情報は、前記車両に搭載されたウィンカーの操作方向を示す情報を含み、
前記車両の周辺の車両に関する情報は,前記車両の後方を走行する車両が前記車両に接近することを示す情報を含み、
前記道路に関する情報は、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報と、前記道路の合流地点を示す情報を含む、請求項5に記載の表示制御装置。
【請求項7】
前記情報取得部が取得した情報の各々に優先度を設定する設定部を更に備え、
前記表示制御部は、前記優先度に応じて、前記第1表示装置に表示する前記第1画像を制御する、請求項5に記載の表示制御装置。
【請求項8】
前記車両には、第2表示装置が搭載され、
前記カメラは、前記車両の右側後方を撮像して前記第1画像を撮像し、前記車両の左側後方を撮像して第3画像を撮像し、
前記画像取得部は、前記カメラから前記第1画像及び前記第3画像を取得し、
前記表示制御部は、
前記第2表示装置に表示する前記第3画像を制御し、
前記第3画像の一部を示す狭角画像、及び前記第3画像のうちの前記狭角画像よりも広い範囲の画像を示す広角画像のいずれか1つを前記第2表示装置に表示させ、
前記広角画像を表示する第3表示領域は、前記狭角画像を表示する第4表示領域と比較して、サイズが大きくなるように、前記第2表示装置に前記第3画像を表示させ、
前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報に基づいて、前記第1画像の前記広角画像を前記第1表示装置に表示させ、かつ前記第3画像の前記広角画像を前記第2表示装置に表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項9】
車両に搭載される表示制御装置の表示制御方法であって、
前記車両には、前記車両の右側後方及び左側後方の少なくともいずれか一方の画像を示す第1画像を撮影するカメラと、前記第1画像を表示する第1表示装置とが搭載され、
前記表示制御装置が、前記カメラから前記第1画像を取得する画像取得ステップと、
前記表示制御装置が、前記第1表示装置に表示する前記第1画像を制御する表示制御ステップと、
前記表示制御装置が、前記車両が走行する道路に関する情報を取得する情報取得ステップと、を含み、
前記情報取得ステップにおいて、前記車両が走行する道路に関する情報として、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得し、
前記表示制御ステップにおいて、
前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得しない場合に、前記第1画像の一部を示す狭角画像を前記第1表示装置に表示させ、
前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報
を取得した場合に、
前記第1画像のうちの前記狭角画像よりも広い範囲の画像を示す広角画像
を前記第1表示装置に表示させ、
前記広角画像を表示する第1表示領域は、前記狭角画像を表示する第2表示領域と比較して、サイズが大きくなるように、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させる、表示制御方法。
【請求項10】
前記第1表示領域は、前記第2表示領域と比較して横方向のサイズが大きく、
前記横方向は、実空間において、前記第1表示装置の表示面の左右方向に対応する、請求項9に記載の表示制御方法。
【請求項11】
前記表示制御ステップにおいて、前記広角画像を表示する場合には、前記狭角画像を表示する場合と比較して前記第1画像の拡縮率が略同一になるように、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させる、請求項9に記載の表示制御方法。
【請求項12】
前記表示制御ステップにおいて、
前記第1画像と、前記第1表示装置において前記第1画像に隣接する位置に表示される第2画像とを前記第1表示装置に表示させ、
前記第1表示装置に前記広角画像を表示する場合には、前記第1表示装置に前記狭角画像を表示する場合と比較して、前記第2画像を表示する表示領域のサイズが小さくなるように、前記第1表示装置に前記第2画像を表示させる、請求項9に記載の表示制御方法。
【請求項13】
前記情報取得ステップにおいて、前記表示制御装置が、前記車両の操作に関する情報、及び前記車両の周辺の車両に関する情報、の少なくともいずれか1つを取得し、
前記表示制御ステップにおいて、前記情報取得ステップにおいて取得した情報に応じて、前記第1表示装置に前記狭角画像を表示させるか、前記第1表示装置に前記広角画像を表示させるかを決定する、請求項9に記載の表示制御方法。
【請求項14】
前記表示制御装置が、前記情報取得ステップにおいて取得した情報の各々に優先度を設定する設定ステップを更に含み、
前記表示制御ステップにおいて、前記優先度に応じて、前記第1表示装置に表示する前記第1画像を制御する、請求項13に記載の表示制御方法。
【請求項15】
前記車両には、第2表示装置が搭載され、
前記カメラは、前記車両の右側後方を撮像して前記第1画像を撮像し、前記車両の左側後方を撮像して第3画像を撮像し、
前記画像取得ステップにおいて、前記カメラから前記第1画像及び前記第3画像を取得し、
前記表示制御ステップにおいて、
前記第2表示装置に表示する前記第3画像を制御し、
前記第3画像の一部を示す狭角画像、及び前記第3画像のうちの前記狭角画像よりも広い範囲の画像を示す広角画像のいずれか1つを前記第2表示装置に表示させ、
前記広角画像を表示する第3表示領域は、前記狭角画像を表示する第4表示領域と比較して、サイズが大きくなるように、前記第2表示装置に前記第3画像を表示させ、
前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報に基づいて、前記第1画像の前記広角画像を前記第1表示装置に表示させ、かつ前記第3画像の前記広角画像を前記第2表示装置に表示させる、請求項9に記載の表示制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の右側後方及び左側後方の画像を表示装置に表示する電子ミラーに関する技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の運転支援装置において、制御部は、自車両の近接範囲に他車両がいないと判定した場合には、カメラから取得した撮像画像を、水平方向の全画角よりも狭い画角に相当する範囲の狭角画像としてディスプレイに表示する。一方、自車両の近接範囲に他車両がいると判定した場合には、前記狭角画像よりも水平方向の画角を広げた広角画像として表示する。あるいは、制御部は、カメラから取得した撮像画像のうち、設定された一部の対象領域に該当する画像情報に対して平滑化処理を施し、平滑化処理が施された画像情報を含む撮像画像をディスプレイに表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の運転支援装置では、ディスプレイの表示可能領域のサイズが一定であるため、狭角画像から広角画像へ切り換える際に、撮像画像の一部のエリアの縦横比を変えて、そのエリアの画像を変形してディスプレイに表示する。そこで、ユーザーにとって視覚的に違和感がある。また、自車両と、撮像画像に含まれる他車両等の被写体との間の距離をユーザーが把握し難くなる可能性がある。
【0006】
そこで、本発明では、狭角画像から広角画像へ切り換える際に、ユーザーにとって視覚的に違和感なく表示可能な表示制御装置、及び表示制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る表示制御装置は、車両に搭載される表示制御装置であって、前記車両には、前記車両の右側後方及び左側後方の少なくともいずれか一方の画像を示す第1画像を撮影するカメラと、前記第1画像を表示する第1表示装置とが搭載され、前記カメラから前記第1画像を取得する画像取得部と、前記第1表示装置に表示する前記第1画像を制御する表示制御部と、前記車両が走行する道路に関する情報を取得する情報取得部と、を備え、前記情報取得部は、前記車両が走行する道路に関する情報として、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得し、前記表示制御部は、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得しない場合に、前記第1画像の一部を示す狭角画像を前記第1表示装置に表示させ、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得した場合に、前記第1画像のうちの前記狭角画像よりも広い範囲の画像を示す広角画像を前記第1表示装置に表示させ、前記広角画像を表示する第1表示領域は、前記狭角画像を表示する第2表示領域と比較して、サイズが大きくなるように、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させる、表示制御装置である。
【0008】
また、上記表示制御装置において、前記第1表示領域は、前記第2表示領域と比較して横方向のサイズが大きく、前記横方向は、実空間において、前記第1表示装置の表示面の左右方向に対応する。
【0009】
また、上記表示制御装置において、前記表示制御部は、前記広角画像を表示する場合には、前記狭角画像を表示する場合と比較して前記第1画像の拡縮率が略同一になるように、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させる。
【0010】
また、上記表示制御装置において、前記表示制御部は、前記第1画像と、前記第1表示装置において前記第1画像に隣接する位置に表示される第2画像とを前記第1表示装置に表示させ、前記第1表示装置に前記広角画像を表示する場合には、前記第1表示装置に前記狭角画像を表示する場合と比較して、前記第2画像を表示する表示領域のサイズが小さくなるように、前記第1表示装置に前記第2画像を表示させる。
【0011】
また、上記表示制御装置において、前記情報取得部は、前記車両の操作に関する情報、及び前記車両の周辺の車両に関する情報の少なくともいずれか1つを取得し、前記表示制御部は、前記情報取得部が取得した情報に応じて、前記第1表示装置に前記狭角画像を表示させるか、前記第1表示装置に前記広角画像を表示させるかを決定する。
【0012】
また、上記表示制御装置において、前記車両の操作に関する情報は、前記車両に搭載されたウインカーの操作方向を示す情報を含み、前記車両の周辺の車両に関する情報は,前記車両の後方を走行する車両が前記車両に接近することを示す情報を含み、前記道路に関する情報は、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報と、前記道路の合流地点を示す情報を含む。
【0013】
また、上記表示制御装置において、前記情報取得部が取得した情報の各々に優先度を設定する設定部を更に備え、前記表示制御部は、前記優先度に応じて、前記第1表示装置に表示する前記第1画像を制御する。
【0014】
また、上記表示制御装置において、前記車両には、第2表示装置が搭載され、前記カメラは、前記車両の右側後方を撮像して前記第1画像を撮像し、前記車両の左側後方を撮像して第3画像を撮像し、前記画像取得部は、前記カメラから前記第1画像及び前記第3画像を取得し、前記表示制御部は、前記第2表示装置に表示する前記第3画像を制御し、前記第3画像の一部を示す狭角画像、及び前記第3画像のうちの前記狭角画像よりも広い範囲の画像を示す広角画像のいずれか1つを前記第2表示装置に表示させ、前記広角画像を表示する第3表示領域は、前記狭角画像を表示する第4表示領域と比較して、サイズが大きくなるように、前記第2表示装置に前記第3画像を表示させ、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報に基づいて、前記第1画像の前記広角画像を前記第1表示装置に表示させ、かつ前記第3画像の前記広角画像を前記第2表示装置に表示させる。
【0015】
本発明に係る表示制御方法は、車両に搭載される表示制御装置の表示制御方法であって、前記車両には、前記車両の右側後方及び左側後方の少なくともいずれか一方の画像を示す第1画像を撮影するカメラと、前記第1画像を表示する第1表示装置とが搭載され、前記表示制御装置が、前記カメラから前記第1画像を取得する画像取得ステップと、前記表示制御装置が、前記第1表示装置に表示する前記第1画像を制御する表示制御ステップと、前記表示制御装置が、前記車両が走行する道路に関する情報を取得する情報取得ステップと、を含み、前記情報取得ステップにおいて、前記車両が走行する道路に関する情報として、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得し、前記表示制御ステップにおいて、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得しない場合に、前記第1画像の一部を示す狭角画像を前記第1表示装置に表示させ、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得した場合に、前記第1画像のうちの前記狭角画像よりも広い範囲の画像を示す広角画像を前記第1表示装置に表示させ、前記広角画像を表示する第1表示領域は、前記狭角画像を表示する第2表示領域と比較して、サイズが大きくなるように、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させる、表示制御方法である。
【0016】
また、上記表示制御方法において、前記第1表示領域は、前記第2表示領域と比較して横方向のサイズが大きく、前記横方向は、実空間において、前記第1表示装置の表示面の左右方向に対応する。
【0017】
また、上記表示制御方法において、前記表示制御ステップでは、前記広角画像を表示する場合には、前記狭角画像を表示する場合と比較して前記第1画像の拡縮率が略同一になるように、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させる。
【0018】
また、上記表示制御方法において、前記表示制御ステップでは、前記第1画像と、前記第1表示装置において前記第1画像に隣接する位置に表示される第2画像とを前記第1表示装置に表示させ、前記第1表示装置に前記広角画像を表示する場合には、前記第1表示装置に前記狭角画像を表示する場合と比較して、前記第2画像を表示する表示領域のサイズが小さくなるように、前記第1表示装置に前記第2画像を表示させる。
【0019】
また、上記表示制御方法において、前記情報取得ステップにおいて、前記表示制御装置が、前記車両の操作に関する情報、及び前記車両の周辺の車両に関する情報、の少なくともいずれか1つを取得し、前記表示制御ステップにおいて、前記情報取得ステップにおいて取得した情報に応じて、前記第1表示装置に前記狭角画像を表示させるか、前記第1表示装置に前記広角画像を表示させるかを決定する。
【0020】
また、上記表示制御方法において、前記表示制御装置が、前記情報取得ステップにおいて取得した情報の各々に優先度を設定する設定ステップを更に含み、前記表示制御ステップにおいて、前記優先度に応じて、前記第1表示装置に表示する前記第1画像を制御する。
【0021】
また、上記表示制御方法において、前記車両には、第2表示装置が搭載され、前記カメラは、前記車両の右側後方を撮像して前記第1画像を撮像し、前記車両の左側後方を撮像して第3画像を撮像し、前記画像取得ステップにおいて、前記カメラから前記第1画像及び前記第3画像を取得し、前記表示制御ステップにおいて、前記第2表示装置に表示する前記第3画像を制御し、前記第3画像の一部を示す狭角画像、及び前記第3画像のうちの前記狭角画像よりも広い範囲の画像を示す広角画像のいずれか1つを前記第2表示装置に表示させ、前記広角画像を表示する第3表示領域は、前記狭角画像を表示する第4表示領域と比較して、サイズが大きくなるように、前記第2表示装置に前記第3画像を表示させ、前記車両が一時停止位置に到達したことを示す情報に基づいて、前記第1画像の前記広角画像を前記第1表示装置に表示させ、かつ前記第3画像の前記広角画像を前記第2表示装置に表示させる。
【発明の効果】
【0022】
本発明に係る表示制御装置、及び表示制御方法によれば、狭角画像から広角画像へ切り換える際に、ユーザーにとって視覚的に違和感なく表示できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】表示制御システムの全体構成の一例を示す図である。
【
図2】第1実施形態における運転席周りの装備の配置の一例を示す図である。
【
図3】狭角画像から広角画像に切り換える状況の一例を示す図である。
【
図4】
図3に示す状況において、狭角画像から広角画像に切り換える場合の画像表示画面の変化の一例を示す画面図である。
【
図5】狭角画像から広角画像に切り換えられる状況の
図3とは別の一例を示す図である。
【
図6】
図5に示す状況において、狭角画像から広角画像に切り換えられる場合の画像表示画面の変化の他の一例を示す画面図である。
【
図7】ディスプレイ制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。
【
図8】第2実施形態における運転席周りの装備の配置の一例を示す図である。
【
図9】
図3に示す状況において、狭角画像から広角画像に切り換える場合の画像表示画面の変化の一例を示す画面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0025】
[1.表示制御システムの構成]
[1-1.表示制御システムの全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る表示制御システム100の全体構成の一例を示す図である。
表示制御システム100は、車両M1に搭載され、ディスプレイ制御装置1と、ディスプレイ2と、カメラ3と、検出機構4と、通信装置5と、ナビゲーションECU6と、を備える。
本発明の実施形態は、
図2~
図7を参照して説明する第1実施形態と、
図8及び
図9を参照して説明する第2実施形態とを含む。
車両M1は、本発明の実施形態では、例えば、四輪の乗用車である。なお、車両M1は、エンジン駆動の自動車でもよいし、モーター駆動の自動車(いわゆる、電気自動車)でもよいし、モーター及びエンジンで駆動される自動車(いわゆる、ハイブリッド車)でもよい。また、車両M1は、トラック、バス等の大型車両でもよいし、2輪車でもよい。また、車両M1は、トラクター等の作業用車両でもよい。車両M1については、後述にて
図2を参照して詳細に説明する。
【0026】
ディスプレイ制御装置1は、ディスプレイ2に表示する画像を制御する。ディスプレイ制御装置1は、メモリー1A及びプロセッサー1Bを備える。
メモリー1Aは、プロセッサー1Bが実行するプログラムやデータ等を不揮発的に記憶する記憶装置である。メモリー1Aは、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、メモリー1Aは、プロセッサー1Bのワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。メモリー1Aは、ディスプレイ制御装置1により処理されるデータや、プロセッサー11Bが実行する制御プログラム等を記憶する。
プロセッサー1Bは、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーがプロセッサー1Bとして機能する構成であってもよい。
ディスプレイ制御装置1は、本発明の実施形態では、例えば、ECU(Electronic Control Unit)として構成される。
ディスプレイ制御装置1は、ディスプレイ2、カメラ3、検出機構4、通信装置5、及びナビゲーションECU6の各々と通信可能に接続される。ディスプレイ制御装置1は、例えば、Ethernet(登録商標)等に規格に従って、ディスプレイ2、カメラ3、検出機構4、通信装置5、及びナビゲーションECU6の各々と通信する。
ディスプレイ制御装置1は、「表示制御装置」の一例に対応する。
【0027】
ディスプレイ2は、LCD(Liquid Crystal Display)等を備え、ディスプレイ制御装置1の指示に従って、種々の画像を表示する。種々の画像は、カメラ3によって生成された撮像画像と、速度メータを含む各種メータを示すメータ画像と、ナビゲーション画像と、IVI(In-Vehicle Infotainment)画像とを含む。
ナビゲーション画像は、地図画像と、地図画像における車両M1の位置を示す画像とを含む。ナビゲーション画像は、いわゆる、ナビゲーション装置によって表示される画像に対応する。
IVI画像は、テレビ又はラジオのチャンネルをユーザーが選択するための画像、テレビ画像、DVD(Digital Versatile Disc)の再生画像等を含む。
ディスプレイ2は、「第1表示装置」の一例に対応する。
【0028】
カメラ3は、車両M1に搭載され、車両M1の左側後方の画像を示す第1撮像画像と、車両M1の右側後方の画像を示す第2撮像画像と、を生成する。
具体的には、カメラ3は、第1カメラ31と、第2カメラ32とを含む。第1カメラ31は、車両M1の右側後方を撮像し、車両M1の右側後方の画像を示す第1撮像画像を生成する。第2カメラ32は、車両M1の左側後方を撮像し、車両M1の左側後方の画像を示す第2撮像画像を生成する。
カメラ3は、第1撮像画像を示す情報、及び第2撮像画像を示す情報をディスプレイ制御装置1に伝送する。
【0029】
検出機構4は、車両M1に搭載された種々の検出機構であって、他の車両M2、M3等との距離を検出する距離センサと、運転者の操作を検出する操作検出スイッチとを含む。
距離センサは、レーダー探知機、赤外線センサ等で構成される。
操作検出スイッチは、例えば、運転者によるウインカーの操作方向を検出する。また、操作検出スイッチは、例えば、運転者によるハザードランプのオン操作、及びオフ操作を検出する。
検出機構4の検出結果を示す情報は、ディスプレイ制御装置1に伝送される。
【0030】
通信装置5は、他の車両M2、M3との間で車車間通信(Connected Vehicles Support Systems)を実行する。すなわち、車車間通信システム(CVSS:Connected Vehicles Support Systems)の一部を構成する。
車車間通信では、例えば、他の車両M2、M3から他の車両M2、M3の位置情報を受信して、他の車両M2、M3の位置情報をディスプレイ制御装置1に伝送する。
ディスプレイ制御装置1は、例えば、通信装置5から他の車両M2、M3の位置情報を取得し、ナビゲーションECU6から車両M1の位置情報を取得して、他の車両M2、M3との間の距離を検出する。
【0031】
ナビゲーションECU6は、ナビゲーションを実行するECUである。
また、ナビゲーションECU6は、路車間通信を実行し、道路交通情報通信システム(Vehicle Information and Communication System)から渋滞情報、事故情報、工事情報、速度規制情報、及び車線規制情報等を取得する。
ナビゲーションECU6は、車両M1が走行する道路に関する情報をディスプレイ制御装置1に伝送する。車両M1が走行する道路に関する情報は、道路が合流する地点を示す情報、交差点の位置を示す情報、高速道路の出口及び入口の位置を示す情報等を含む。また、車両M1が走行する道路に関する情報は、自動運転区間を示す情報と、手動運転区間を示す情報とを含む。自動運転区間とは、自動運転での車両M1の走行が許容される道路の区間を示す。手動運転区間とは、自動運転区間ではない道路の区間を示す。
【0032】
[1-2.ディスプレイ制御装置の構成]
次に、ディスプレイ制御装置1の構成について説明する。
図1に示すように、ディスプレイ制御装置1は、画像取得部11と、情報取得部12と、設定部13と、表示制御部14と、を備える。具体的には、ディスプレイ制御装置1のプロセッサー1Bがメモリー1Aに記憶された制御プログラムを実行することによって、画像取得部11、情報取得部12、設定部13、及び表示制御部14として機能する。
【0033】
画像取得部11は、カメラ3から撮像画像を取得する。具体的には、画像取得部11は、第1カメラ31から第1撮像画像を取得し、第2カメラ32から第2撮像画像を取得する。
第1撮像画像及び第2撮像画像の各々は、「第1画像」の一例に対応する。また、第2撮像画像は、「第3画像」の一例に対応する。
具体的には、後述にて
図2~
図7を参照して説明する第1実施形態では、第1撮像画像及び第2撮像画像は、「第1画像」の一例に対応する。また、後述にて
図8及び
図9を参照して説明する第2実施形態では、第1撮像画像は、「第1画像」の一例に対応し、第2撮像画像は、「第3画像」の一例に対応する。
【0034】
情報取得部12は、車両M1の操作に関する情報、車両M1の周辺の車両M2、M3に関する情報、及び車両M1が走行する道路に関する情報を取得する。
車両M1の操作に関する情報は、車両M1に搭載されたウィンカーの操作方向を示す情報を含む。
また、車両M1の周辺の車両M2、M3に関する情報は,車両M1の後方を走行する車両M2、M3が車両M1に接近することを示す情報を含む。
道路に関する情報は、道路の合流地点を示す情報を含む。
【0035】
設定部13は、情報取得部12が取得した情報の各々に優先度を設定する。
例えば、設定部13は、車両M2、M3が車両M1に接近することを示す情報、車両M1に搭載されたウィンカーの操作方向を示す情報、及び道路の合流地点を示す情報の順に優先度が高いと設定する。
換言すれば、設定部13は、下記のように、優先度を設定する。すなわち、車両M2、M3が車両M1に接近することを示す情報は、車両M1に搭載されたウィンカーの操作方向を示す情報、及び道路の合流地点を示す情報の各々より優先度が高い。車両M1に搭載されたウィンカーの操作方向を示す情報は、道路の合流地点を示す情報より優先度が高く、車両M2、M3が車両M1に接近することを示す情報より優先度が低い。道路の合流地点を示す情報は、車両M2、M3が車両M1に接近することを示す情報、及び車両M1に搭載されたウィンカーの操作方向を示す情報の各々より優先度が低い。
【0036】
表示制御部14は、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像及び第2撮像画像を制御する。
具体的には、表示制御部14は、第1撮像画像の一部を示す狭角画像P11、及び第1撮像画像のうちの狭角画像P11よりも広い範囲の画像を示す広角画像P12のいずれか1つをディスプレイ2に表示させる。狭角画像P11及び広角画像P12の各々は、「第1画像」の一例に対応する。
第1撮像画像の水平方向の画角は、例えば、50度である。また、狭角画像P11の水平方向の画角は、例えば30度であり、広角画像P12の水平方向の画角は、例えば50度である。すなわち、本発明の実施形態では、広角画像P12は、「第1撮像画像」と一致する。
また、表示制御部14は、第2撮像画像の一部を示す狭角画像P21、及び第2撮像画像のうちの狭角画像P21よりも広い範囲の画像を示す広角画像P22のいずれか1つをディスプレイ2に表示させる。狭角画像P21及び広角画像P22の各々は、「第1画像」の一例に対応する。
第2撮像画像の水平方向の画角は、例えば、50度である。また、狭角画像P21の水平方向の画角は、例えば30度であり、広角画像P22の水平方向の画角は、例えば50度である。すなわち、本発明の実施形態では、広角画像P22は、「第2撮像画像」と一致する。
狭角画像P11、広角画像P12、狭角画像P21及び広角画像P22については、後述にて
図4、
図6、及び
図9を参照して詳細に説明する。
【0037】
また、表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるかを決定する。また、表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に狭角画像P21を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P22を表示させるかを決定する。
【0038】
本発明の実施形態では、画像取得部11は、第1カメラ31から第1撮像画像を取得し、第2カメラ32から第2撮像画像を取得するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。画像取得部11は、カメラ3から第1撮像画像及び第2撮像画像の少なくとも一方を取得すればよい。例えば、画像取得部11が、第1撮像画像を取得し、第2撮像画像を取得しなくてもよい。また、例えば、画像取得部11が、第2撮像画像を取得し、第1撮像画像を取得しなくてもよい。
【0039】
本発明の実施形態では、情報取得部12は、車両M1の操作に関する情報、車両M1の周辺の車両M2、M3に関する情報、及び車両M1が走行する道路に関する情報を取得するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。情報取得部12は、情報取得部12は、車両M1の操作に関する情報、車両M1の周辺の車両M1に関する情報、及び車両M1が走行する道路に関する情報の少なくともいずれか1つを取得すればよい。例えば、情報取得部12は、車両M1の操作に関する情報だけを取得してもよい。また、例えば、情報取得部12は、車両M1の周辺の車両M2、M3に関する情報だけを取得してもよい。また、例えば、情報取得部12は、車両M1の操作に関する情報、及び車両M1の周辺の車両M2、M3に関する情報を取得し、車両M1が走行する道路に関する情報を取得しなくてもよい。
【0040】
[2.第1実施形態]
[2-1.表示制御システムの配置]
図2は、第1実施形態に係る表示制御システム100が搭載される車両M1における運転席周りの装備の配置の一例を示す図である。
以下の説明において、車両M1を車両7と記載する場合がある。
図2に示すように、車両7は、ステアリングホイール71、セレクタ72、カメラ支持体73及びダッシュボード74を備える。
【0041】
ステアリングホイール71は、車両7の進行方向を変更する場合に、運転者によって回転操作される。例えば、進行方向を右方向に変更する場合には、ステアリングホイール71は、運転者によって時計回りに回転操作される。また、進行方向を左方向に変更する場合には、ステアリングホイール71は、運転者によって反時計回りに回転操作される。
【0042】
セレクタ72は、車両7の動作状態を変更する場合に、運転者によって操作される。セレクタ72は、例えば、Dレンジ、Rレンジ、Pレンジ、又はNレンジを選択可能に構成される。車両M1を前進駆動する場合には、Dレンジが選択される。車両M1を後退駆動する場合には、Rレンジが選択される。車両M1を駐車する場合には、Pレンジが選択される。車両M1を一時停止する場合には、Nレンジが選択される。
【0043】
カメラ支持体73は、右側支持体731と、左側支持体732とを含む。右側支持体731は、車両本体の前方右側に配置され、第1カメラ31を支持する棒状部材である。左側支持体732は、車両本体の前方左側に配置され、第2カメラ32を支持する棒状部材である。
【0044】
ダッシュボード74は、車両7の室内の前方に配置され、ディスプレイ制御装置1、ディスプレイ2、通信装置5及びナビゲーションECU6が配置される。
ダッシュボード74は、ディスプレイ制御装置1、通信装置5及びナビゲーションECU6の各々を収納する。
【0045】
ディスプレイ2は、ダッシュボード74の上面に、車両7の左右方向に沿って配置される。ディスプレイ2は、表示面21を備える。表示面21には、種々の画像が表示される。表示面21は、車両7の後方に向けて配置される。表示面21は、矩形平面状である。なお、表示面21が、矩形平面の一辺が円弧状に曲げられて形成される曲面であってもよい。すなわち、表示面21は、円筒の周面の一部を構成する曲面であってもよい。
表示面21は、上下方向のサイズと比較して左右方向のサイズが大きい。例えば、左右方向のサイズは、上下方向のサイズの3倍~20倍の範囲である。具体的には、表示面21の上下方向のサイズは、例えば100mmである、左右方向のサイズは、例えば1000mmである。
【0046】
第1カメラ31は、車両7の右側後方を撮像するように、右側支持体731に配置される。具体的には、第1カメラ31は、右側支持体731の先端部分に、後方に向けて配置される。第2カメラ32は、車両7の左側後方を撮像するように、左側支持体732に配置される。具体的には、第2カメラ32は、左側支持体732の先端部分に、後方に向けて配置される。
【0047】
[2-2.狭角画像が広角画像に切り換えられる第1の状況]
図3は、ディスプレイ制御装置1によって狭角画像P21から広角画像P22に切り換えられる状況の一例を示す図である。狭角画像P21は、第2カメラ32によって生成される第2撮像画像の一部を示す。
図3に示すように、車両M1は、位置PS1から位置PS2に向けて走行している。また、車両M1は、高速道路における片側2車線うちの走行車線LA1を走行している。走行車線LA1の右側には、追い越し車線LA2が敷設されている。走行車線LA1と追い越し車線LA2との境界には、破線白線DL1が形成されている。
走行車線LA1の左側には、合流車線LA3が敷設されている。合流車線LA3と走行車線LA1との境界には、破線白線DL2が形成されている。車両M2は、合流車線LA3から走行車線LA1に進入しようとしている。
【0048】
図3に示す状況において、情報取得部12は、車両M1の後部に配置された距離センサからの検出結果を示す情報に基づいて、車両M1の後方を走行する車両M2が車両M1に接近することを示す情報を取得する。
表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に広角画像P22を表示させると決定し、ディスプレイ2に表示された狭角画像P21を広角画像P22に切り換える。
【0049】
[2-3.第1の状況における狭角画像から広角画像への切換]
図4は、
図3に示す状況において、狭角画像P21から広角画像P22に切り換える場合の画像表示画面800の変化の一例を示す画面図である。
図4に示す画像表示画面800及び画像表示画面810の各々は、表示制御部14によって、ディスプレイ2の表示面21に表示される。
また、画像表示画面800は、表示制御部14が狭角画像P21を表示する画面の一例であり、画像表示画面810は、表示制御部14が広角画像P22を表示する画面の一例である。
【0050】
画像表示画面800、及び画像表示画面810の各々は、第1領域AR1と、第2領域AR2と、第3領域AR3と、第4領域AR4とに分割されている。第1領域AR1、第2領域AR2、第3領域AR3及び第4領域AR4は、左右方向に配列される。
第1領域AR1は、画像表示画面800、及び画像表示画面810の各々の右端部に配置される。第1領域AR1には、狭角画像P11又は広角画像P12が表示される。すなわち、第1領域AR1には、第1カメラ31によって形成された第1撮像画像が表示される。
広角画像P12が表示される場合の第1領域AR1は、「第1表示領域」の一例に対応する。狭角画像P11が表示される場合の第1領域AR1は、「第2表示領域」の一例に対応する。
【0051】
第2領域AR2は、画像表示画面800、及び画像表示画面810の各々の左端部に配置される。第2領域AR2には、狭角画像P21又は広角画像P22が表示される。すなわち、第2領域AR2には、第2カメラ32によって形成された第2撮像画像が表示される。
広角画像P22が表示される場合の第2領域AR2は、「第1表示領域」の一例に対応する。狭角画像P21が表示される場合の第2領域AR2は、「第2表示領域」の一例に対応する。
【0052】
第3領域AR3は、第1領域AR1と第2領域AR2との間の領域において、第1領域AR1と隣接する側に配置される。第3領域AR3には、種々のメータを示す画像が表示される。第3領域AR3には、例えば、速度メータ、エンジンの回転数を示すメータ、ガソリンの残量を示すメータ等の各々を示すメータ画像P3が表示される。
【0053】
第4領域AR4は、第1領域AR1と第2領域AR2との間の領域において、第2領域AR2と隣接する側に配置される。第4領域AR4には、ナビゲーション画像、及びIVI画像の少なくとも一方が表示される。
第1実施形態では、第4領域AR4にナビゲーション画像P4が表示される場合について説明する。
【0054】
図4の上側の図は、画像表示画面800を示す画面図である。画像表示画面800には、表示制御部14によって、表示面21に狭角画像P11及び狭角画像P21が表示されている。具体的には、第1領域AR1に狭角画像P11が表示され、第2領域AR2に狭角画像P21が表示されている。第3領域AR3には、メータ画像P3の一例としてメータ画像P31が表示され、第4領域AR4には、ナビゲーション画像P4の一例としてナビゲーション画像P41が表示されている。
画像表示画面800における第1領域AR1及び第2領域AR2の各々は、「第1表示領域」の一例に対応する。メータ画像P31及びナビゲーション画像P41の各々は、「第2画像」の一例に対応する。
【0055】
画像表示画面800において、第1領域AR1の横方向のサイズL1は、第1サイズL11であり、第2領域AR2の横方向のサイズL2は、第1サイズL21である。また、画像表示画面800において、第3領域AR3の横方向のサイズL3は、第1サイズL31であり、第4領域AR4の横方向のサイズL4は、第1サイズL41である。
第1領域AR1の横方向、及び第2領域AR2の横方向は、実空間において、表示面21の左右方向に対応する。換言すれば、第1領域AR1の横方向、及び第2領域AR2の横方向は、表示面21の周囲を規定する辺のうち、左右方向の辺に平行な方向を示す。
また、第1サイズL11、第1サイズL21、第1サイズL31及び第1サイズL41の各々は、第1領域AR1~第4領域AR4の各々の横方向のサイズのデフォールト値(又は、初期値)である。
第1サイズL11は、例えば200mmであり、第1サイズL21は、例えば200mmであり、第1サイズL31は、例えば400mmであり、第1サイズL41は、例えば200mmである。
【0056】
第1領域AR1には、狭角画像P11が表示されている。狭角画像P11には、走行車線画像PLA1と、破線白線画像PDL1と、追い越し車線画像PLA2とが表示される。走行車線画像PLA1は、
図3に示す走行車線LA1に対応し、破線白線画像PDL1は、
図3に示す破線白線DL1に対応し、追い越し車線画像PLA2は、
図3に示す追い越し車線LA2に対応する。
【0057】
第2領域AR2には、狭角画像P21が表示されている。狭角画像P21は、走行車線画像PLA1と、破線白線画像PDL2と、合流車線画像PLA3と、車両画像PM2とが表示される。走行車線画像PLA1は、
図3に示す走行車線LA1に対応し、破線白線画像PDL2は、
図3に示す破線白線DL2に対応し、合流車線画像PLA3は、
図3に示す合流車線LA3に対応し、車両画像PM2は、
図3に示す車両M2に対応する。
狭角画像P21では、
図4の下側の図に示す広角画像P22と比較して水平方向の画角が狭いため、車両画像PM2の一部が表示されている。
【0058】
図4の下側の図は、画像表示画面810を示す画面図である。画像表示画面810には、表示制御部14によって、表示面21に狭角画像P11及び広角画像P22が表示されている。
画像表示画面810は、狭角画像P21に換えて広角画像P22を表示する点で、画像表示画面800と相違している。また、画像表示画面810は、第2領域AR2、第3領域AR3及び第4領域AR4の各々の横方向のサイズが、画像表示画面800と相違している。
情報取得部12が、車両M1の後方を走行する車両M2が車両M1に接近することを示す情報を取得する。表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に画像表示画面810を表示する。
【0059】
具体的には、第1領域AR1に狭角画像P11が表示され、第2領域AR2に広角画像P22が表示されている。第3領域AR3には、メータ画像P32が表示され、第4領域AR4には、ナビゲーション画像P42が表示されている。
画像表示画面810における第1領域AR1は、「第1表示領域」及び「第2表示領域」の一例に対応し、第2領域AR2は、「第1表示領域」及び「第2表示領域」の一例に対応する。
具体的には、第1領域AR1に狭角画像P11が表示される場合には、第1領域AR1は、「第2表示領域」の一例に対応し、第1領域AR1に広角画像P12が表示される場合には、第1領域AR1は、「第1表示領域」の一例に対応する。また、第2領域AR2に狭角画像P21が表示される場合には、第2領域AR2は、「第2表示領域」の一例に対応し、第2領域AR2に広角画像P22が表示される場合には、第2領域AR2は、「第1表示領域」の一例に対応する。
【0060】
画像表示画面810において、第1領域AR1の横方向のサイズL1は、第1サイズL11であり、第2領域AR2の横方向のサイズL2は、第2サイズL22である。また、画像表示画面800において、第3領域AR3の横方向のサイズL3は、第2サイズL32であり、第4領域AR4の横方向のサイズL4は、第2サイズL42である。
第1領域AR1の横方向、及び第2領域AR2の横方向は、実空間において、ディスプレイ2の表示面21の左右方向に対応する。
また、第2領域AR2には、広角画像P22が表示されるため、第2サイズL22は、画像表示画面800に示す第1サイズL21より大きい。また、第2サイズL32は、画像表示画面800に示す第1サイズL31より小さく、第2サイズL42は、画像表示画面800に示す第1サイズL41より小さい。
第1サイズL11は、例えば200mmであり、第2サイズL22は、例えば250mmであり、第2サイズL32は、例えば375mmであり、第2サイズL42は、例えば175mmである。
【0061】
第1領域AR1には、狭角画像P11が表示されている。狭角画像P11は、画像表示画面800に示す狭角画像P11と同一である。
【0062】
第2領域AR2には、広角画像P22が表示されている。広角画像P22には、走行車線画像PLA1と、破線白線画像PDL2と、合流車線画像PLA3と、車両画像PM2とが表示される。走行車線画像PLA1は、
図3に示す走行車線LA1に対応し、破線白線画像PDL2は、
図3に示す破線白線DL2に対応し、合流車線画像PLA3は、
図3に示す合流車線LA3に対応し、車両画像PM2は、
図3に示す車両M2に対応する。
広角画像P22では、
図4の上側の図に示す狭角画像P21と比較して水平方向の画角が広いため、車両画像PM2の全体が表示されている。
【0063】
広角画像P22は、狭角画像P21と比較して、第2撮像画像の拡縮率が略同一である。換言すれば、表示制御部14は、広角画像P22を表示する場合には、狭角画像P21を表示する場合と比較して第2撮像画像の拡縮率が略同一になるように、ディスプレイ2に第2撮像画像を表示させる。
すなわち、広角画像P22は、第2撮像画像のうちの狭角画像P21には含まれていない領域の画像を、狭角画像P21の左側に、狭角画像P21と略同一の拡縮率で表示した画像である。狭角画像P21には含まれていない領域の画像は、広角画像P22に対応する画角と、狭角画像P21に対応する画角との差に起因する。
「略同一の拡縮率」とは、広角画像P22の拡縮率が、狭角画像P21の拡縮率の90%~110%程度であることを示す。具体的には、「略同一の拡縮率」とは、例えば、広角画像P22における第2撮像画像の拡縮率と、狭角画像P21における第2撮像画像の拡縮率との比が、90%~110%程度であることを示す。
このように、広角画像P22と狭角画像P21との第2撮像画像の拡縮率が略同一であるため、第2領域AR2に表示される画像が狭角画像P21から広角画像P22に切り換えられた場合に、ユーザーは第2撮像画像のうちの第2領域AR2に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0064】
図3及び
図4では、狭角画像P21から広角画像P22に切り換えられる場合の一例として、合流地点において、車両M1の後方を走行する車両M2が車両M1に接近する場合について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。
例えば、車両M1が交差点を左折する場合においても、表示制御部14は、狭角画像P21から広角画像P22に切り換える。この場合には、情報取得部12は、運転者によるウィンカーの左方向への操作を示す情報を取得する。表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に広角画像P22を表示させると決定し、ディスプレイ2に表示された狭角画像P21を広角画像P22に切り換える。
また、例えば、車両M1が追い越し車線を走行中に、走行車線を走行中の車両M2が車両M1に左側後方から接近する場合においても、表示制御部14は、狭角画像P21から広角画像P22に切り換える。この場合には、情報取得部12は、車両M1の左側後部に配置された距離センサからの検出結果を示す情報に基づいて、車両M1の左側後方を走行する車両M2が車両M1に接近することを示す情報を取得する。表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に広角画像P22を表示させると決定し、ディスプレイ2に表示された狭角画像P21を広角画像P22に切り換える。
【0065】
図3及び
図4では、狭角画像P21から広角画像P22に切り換えられる場合について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。狭角画像P11から広角画像P12に切り換えられる場合でもよい。この場合には、第1領域AR1の横方向のサイズL1が第1サイズL11から第2サイズL12に拡張される。また、第3領域AR3の横方向のサイズL3は、第1サイズL31から第2サイズL32に縮小され、第4領域AR4の横方向のサイズL4は、第1サイズL41から第2サイズL42に縮小される。
具体的には、車両M1が交差点を右折する場合に、表示制御部14は、狭角画像P11から広角画像P12に切り換える。また、車両M1が走行車線を走行中に、追い越し車線を走行中の車両M2が車両M1に右側後方から接近する場合においても、表示制御部14は、狭角画像P11から広角画像P12に切り換える。
【0066】
[2-4.狭角画像が広角画像に切り換えられる第2の状況]
図5は、ディスプレイ制御装置1によって狭角画像P11、P21から広角画像P12、P22に切り換えられる状況の
図3とは別の一例を示す図である。狭角画像P11は、第1カメラ31によって生成される第1撮像画像の一部を示す。狭角画像P21は、第2カメラ32によって生成される第2撮像画像の一部を示す。
【0067】
図5に示すように、車両M1は、高速道路における片側3車線うちの中央車線LA5を方向DM1に向けて走行している。中央車線LA5の右側には、追い越し車線LA6が敷設されている。中央車線LA5の左側には、走行車線LA4が敷設されている。走行車線LA4と中央車線LA5との境界には、破線白線DL3が形成されている。中央車線LA5と追い越し車線LA6との境界には、破線白線DL4が形成されている。
車両M2は、走行車線LA4を方向DM2に向けて走行している。方向DM2は、方向DM1と同一の方向を示す。車両M3は、追い越し車線LA6を方向DM3に向けて走行している。方向DM3は、方向DM1と同一の方向を示す。車両M2及び車両M3の各々は、車両M1に後方から接近している。
【0068】
図5に示す状況において、情報取得部12は、車両M1の後部に配置された距離センサからの検出結果を示す情報に基づいて、車両M1の右側後方を走行する車両M3が車両M1に接近することを示す情報を取得する。
表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させると決定し、ディスプレイ2に表示された狭角画像P11を広角画像P12に切り換える。
また、情報取得部12は、車両M1の後部に配置された距離センサからの検出結果を示す情報に基づいて、車両M1の左側後方を走行する車両M2が車両M1に接近することを示す情報を取得する。
表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に広角画像P22を表示させると決定し、ディスプレイ2に表示された狭角画像P21を広角画像P22に切り換える。
【0069】
[2-5.第2の状況における狭角画像から広角画像への切換]
図6は、
図5に示す状況において、狭角画像P11から広角画像P12に切り換え、狭角画像P21から広角画像P22に切り換える場合の画像表示画面830の変化の一例を示す画面図である。
図6に示す画像表示画面820及び画像表示画面830の各々は、表示制御部14によって、ディスプレイ2の表示面21に表示される。
また、画像表示画面820は、表示制御部14が狭角画像P11及び狭角画像P21を表示する画面の一例であり、画像表示画面830は、表示制御部14が広角画像P12及び広角画像P22を表示する画面の一例である。
【0070】
図6の上側の図は、画像表示画面820を示す画面図である。画像表示画面820は、狭角画像P11及び狭角画像P21が
図4に示す画像表示画面800と相違している。
狭角画像P11には、走行車線画像PLA5と、破線白線画像PDL6と、中央車線LA4と、車両画像PM3とが表示される。中央車線LA5は、
図5に示す中央車線LA5に対応し、追い越し車線画像PLA6は、
図5に示す追い越し車線車線LA6に対応し、破線白線画像PDL4は、
図5に示す破線白線DL4に対応し、車両画像PM3は、
図5に示す車両M3に対応する。
狭角画像P21には、中央車線画像PLA5と、破線白線画像PDL3と、走行車線画像PLA4と、車両画像PM2とが表示される。中央車線画像LA5は、
図5に示す中央車線LA5に対応し、破線白線画像PDL3は、
図5に示す破線白線DL3に対応し、走行車線画像PLA4は、
図5に示す走行車線LA4に対応し、車両画像PM2は、
図5に示す車両M2に対応する。
画像表示画面820における第1領域AR1及び第2領域AR2の各々は、「第2表示領域」の一例に対応する。
【0071】
図6の下側の図は、画像表示画面830を示す画面図である。画像表示画面830には、表示制御部14によって、表示面21に広角画像P12及び広角画像P22が表示されている。
画像表示画面830は、狭角画像P11に換えて広角画像P12を表示し、狭角画像P21に換えて広角画像P22を表示する点で、画像表示画面820と相違している。また、画像表示画面810は、第1領域AR1~第4領域AR4の各々の横方向のサイズが、画像表示画面820と相違している。
情報取得部12が、車両M1の後方を走行する車両M2及び車両M3の各々が車両M1に接近することを示す情報を取得し、表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に画像表示画面830を表示する。
【0072】
具体的には、第1領域AR1に広角画像P12が表示され、第2領域AR2に広角画像P22が表示されている。第3領域AR3には、メータ画像P32が表示され、第4領域AR4には、ナビゲーション画像P42が表示されている。
画像表示画面830における第1領域AR1及び第2領域AR2の各々は、「第1表示領域」の一例に対応する。
【0073】
画像表示画面830において、第1領域AR1の横方向のサイズL1は、第2サイズL12であり、第2領域AR2の横方向のサイズL2は、第2サイズL22である。また、画像表示画面800において、第3領域AR3の横方向のサイズL3は、第3サイズL33であり、第4領域AR4の横方向のサイズL4は、第3サイズL43である。
第1領域AR1の横方向、及び第2領域AR2の横方向は、実空間において、ディスプレイ2の表示面21の左右方向に対応する。
また、第1領域AR1には、広角画像P12が表示されるため、第2サイズL12は、画像表示画面800に示す第1サイズL11より大きい。第2領域AR2には、広角画像P22が表示されるため、第2サイズL22は、画像表示画面800に示す第1サイズL21より大きい。
第3サイズL33は、画像表示画面800に示す第1サイズL31、及び、画像表示画面810に示す第2サイズL32より小さく、第3サイズL43は、画像表示画面800に示す第1サイズL41、及び、画像表示画面810に示す第2サイズL42より小さい。
第2サイズL12は、例えば250mmであり、第2サイズL22は、例えば250mmであり、第3サイズL33は、例えば350mmであり、第3サイズL43は、例えば150mmである。
【0074】
第1領域AR1には、広角画像P12が表示されている。広角画像P12には、中央車線画像PLA5と、破線白線画像PDL4と、追い越し車線画像PLA6と、車両画像M3とが表示される。
広角画像P12では、
図6の上側の図に示す狭角画像P11と比較して水平方向の画角が広いため、車両画像PM3の全体が表示されている。
【0075】
第2領域AR2には、走行車線画像PLA4と、破線白線画像PDL3と、中央車線LA5と、車両画像M2とが表示される。
広角画像P22では、
図6の上側の図に示す狭角画像P21と比較して水平方向の画角が広いため、車両画像PM2の全体が表示されている。
【0076】
広角画像P12は、狭角画像P11と比較して、第1撮像画像の拡縮率が略同一である。換言すれば、表示制御部14は、広角画像P12を表示する場合には、狭角画像P11を表示する場合と比較して第1撮像画像の拡縮率が略同一になるように、ディスプレイ2に第1撮像画像を表示させる。
すなわち、広角画像P12は、第1撮像画像のうちの狭角画像P11には含まれていない領域の画像を、狭角画像P21の右側に、狭角画像P11と略同一の拡縮率で表示した画像である。狭角画像P11には含まれていない領域の画像は、広角画像P12に対応する画角と、狭角画像P11に対応する画角との差に起因する。
「略同一の拡縮率」とは、広角画像P12の拡縮率が、狭角画像P11の拡縮率の90%~110%程度であることを示す。具体的には、「略同一の拡縮率」とは、例えば、広角画像P12における第2撮像画像の拡縮率と、狭角画像P11における第2撮像画像の拡縮率との比が、90%~110%程度であることを示す。
このように、広角画像P12と狭角画像P11との第2撮像画像の拡縮率が略同一であるため、第1領域AR1に表示される画像が狭角画像P11から広角画像P12に切り換えられた場合に、ユーザーは第1撮像画像のうちの第1領域AR1に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0077】
広角画像P22は、狭角画像P21と比較して、第2撮像画像の拡縮率が略同一である。換言すれば、表示制御部14は、広角画像P22を表示する場合には、狭角画像P21を表示する場合と比較して第2撮像画像の拡縮率が略同一になるように、ディスプレイ2に第2撮像画像を表示させる。
すなわち、広角画像P22は、第2撮像画像のうちの狭角画像P21には含まれていない領域の画像を、狭角画像P21の左側に、狭角画像P21と略同一の拡縮率で表示した画像である。狭角画像P21には含まれていない領域の画像は、広角画像P22に対応する画角と、狭角画像P21に対応する画角との差に起因する。
このように、広角画像P22と狭角画像P21との第2撮像画像の拡縮率が略同一であるため、第2領域AR2に表示される画像が狭角画像P21から広角画像P22に切り換えられた場合に、ユーザーは第2撮像画像のうちの第2領域AR2に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0078】
図5及び
図6では、狭角画像P11から広角画像P12に切り換えられ、狭角画像P21から広角画像P22に切り換えられる場合の一例として、車両M1の後方を走行する車両M2及び車両M3が車両M1に接近する場合について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。
例えば、車両M1が一時停止する場合においても、表示制御部14は、狭角画像P11から広角画像P12に切り換え、狭角画像P21から広角画像P22に切り換える。この場合には、情報取得部12は、ナビゲーションECU6から車両M1が一時停止位置に到達したことを示す情報を取得する。一時停止位置は、例えば、一時停止を示す標識が配置された位置、及び道路交通法において車両M1に一時停止が義務付けられた位置を含む。表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に広角画像P12及び広角画像P22を表示させると決定し、ディスプレイ2に表示された狭角画像P11を広角画像P12に切り換え、ディスプレイ2に表示された狭角画像P21を広角画像P22に切り換える。
【0079】
第1実施形態では、画像表示画面が、第1領域AR1と、第2領域AR2とを含むが、本発明の実施形態はこれに限定されない。画像表示画面が、第1領域AR1、及び第2領域AR2の少なくとも一方を含めばよい。例えば、画像表示画面が、第1領域AR1を含み、第2領域AR2を含まなくてもよい。具体的には、画像表示画面が、第1領域AR1と、第3領域AR3と、第4領域AR4との3つに分割されてもよい。また、例えば、画像表示画面が、第2領域AR2を含み、第1領域AR1を含まなくてもよい。具体的には、画像表示画面が、第2領域AR2と、第3領域AR3と、第4領域AR4との3つに分割されてもよい。
【0080】
第1実施形態では、画像表示画面が、第1領域AR1と、第2領域AR2と、第3領域AR3と、第4領域AR4とに分割されるが、本発明の実施形態はこれに限定されない。画像表示画面が、第1領域AR1及び第2領域AR2と、第3領域AR3又は第4領域AR4とに分割されてもよい。具体的には、画像表示画面が、第1領域AR1と、第2領域AR2と、第3領域AR3との3つに分割されてもよいし、画像表示画面が、第1領域AR1と、第2領域AR2と、第4領域AR4との3つに分割されてもよい。この場合には、第3領域AR3又は第4領域AR4は、第1領域AR1と第2領域AR2との間に配置される。
【0081】
また、第1実施形態では、第3領域AR3にメータ画像P3が表示され、第4領域AR4にナビゲーション画像P4が表示されるが、本発明の実施形態はこれに限定されない。第3領域AR3及び第4領域AR4の各々に、メータ画像P3、ナビゲーション画像P4、及びIVI画像のいずれか1つが表示されればよい。
【0082】
[2-6.ディスプレイ制御装置の処理]
図7は、ディスプレイ制御装置1の処理の一例を示すフローチャートである。
図7では、ディスプレイ制御装置1の第1撮像画像に関する処理について説明する。ディスプレイ制御装置1は、第2撮像画像についても、
図7と同様の処理を実行する。
まず、ステップS101において、画像取得部11は、カメラ3から撮像画像を取得する。具体的には、画像取得部11は、第1カメラ31から第1撮像画像を取得する。
次に、ステップS103において、情報取得部12は、検出機構4、通信装置5及びナビゲーションECU6から、車両M1の操作に関する情報、車両M1の周辺の車両M1に関する情報、及び車両M1が走行する道路に関する情報を取得する。
次に、ステップS105において、設定部13は、情報取得部12が取得した情報の各々に優先度を設定する。
【0083】
次に、ステップS107において、表示制御部14は、狭角画像P11を表示中であるか否かを判定する。
狭角画像P11を表示中ではない、すなわち、広角画像P22を表示中であると表示制御部14が判定した場合(ステップS107;NO)には、処理がステップS115に進む。狭角画像P11を表示中であると表示制御部14が判定した場合(ステップS107;YES)には、処理がステップS109に進む。
そして、ステップS109において、表示制御部14は、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるか否かを決定する。
【0084】
ディスプレイ2に広角画像P12を表示させない、すなわち、狭角画像P11を表示させると表示制御部14が決定した場合(ステップS109;NO)には、処理がステップS119に進む。ディスプレイ2に広角画像P12を表示させると表示制御部14が決定した場合(ステップS109;YES)には、処理がステップS111に進む。
そして、ステップS111において、第1領域AR1、第3領域AR3及び第4領域AR4の各々の横方向のサイズを変更する。すなわち、第1領域AR1の横方向のサイズL1を、第1サイズL11から第2サイズL12に変更し、これに伴う第3領域AR3及び第4領域AR4の各々の横方向のサイズを変更する。
次に、ステップS113において、表示制御部14は、第1領域AR1に広角画像P12を表示させ、その後、処理がステップS101へリターンする。
【0085】
狭角画像P11を表示中ではない、すなわち、広角画像P22を表示中であると表示制御部14が判定した場合(ステップS107;NO)には、ステップS115において、表示制御部14は、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか否かを決定する。
ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させない、すなわち、広角画像P12を表示させると表示制御部14が判定した場合(ステップS115;NO)には、処理がステップS113に進む。ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させると表示制御部14が判定した場合(ステップS115;YES)には、処理がステップS117に進む。
そして、ステップS117において、第1領域AR1、第3領域AR3及び第4領域AR4の各々の横方向のサイズを変更する。すなわち、第1領域AR1の横方向のサイズL1を、第2サイズL12から第1サイズL11に変更し、これに伴う第3領域AR3及び第4領域AR4の各々の横方向のサイズを変更する。
次に、ステップS119において、表示制御部14は、第1領域AR1に狭角画像P11を表示させ、その後、処理がステップS101へリターンする。
【0086】
ステップS101は、「画像取得ステップ」の一例に対応する。ステップS103は、「情報取得ステップ」の一例に対応する。ステップS105は、「設定ステップ」の一例に対応する。ステップS107~ステップS119は、「表示制御ステップ」の一例に対応する。
【0087】
[3.第2実施形態]
[3-1.表示制御システムの配置]
図8は、第2実施形態に係る表示制御システム100が搭載される車両M1における運転席周りの装備の配置の一例を示す図である。
以下の説明において、車両M1を車両7と記載する場合がある。
図8に示す表示制御システム100は、
図2に示す表示制御システム100と比較して、ディスプレイ2が、第1ディスプレイ2Aと、第2ディスプレイ2Bと、第3ディスプレイ2Cとを含む点で相違する。なお、第2実施形態に係る表示制御システム100では、種々のメータの各々は、ハードウェアとして車両7に配置される。また、種々のメータを示す画像が表示されるディスプレイが車両7に配置されてもよい。
【0088】
第1ディスプレイ2Aは、ダッシュボード74の上面の右端部に配置される。第1ディスプレイ2Aは、表示面21Aを有する。第1ディスプレイ2Aの表示面21Aには、第1カメラ31によって生成される第1撮像画像が表示される。具体的には、第1ディスプレイ2Aの表示面21Aには、ディスプレイ制御装置1によって、狭角画像P11又は広角画像P12が表示される。第1ディスプレイ2Aは、「第1表示装置」の一例に対応する。
【0089】
第2ディスプレイ2Bは、ダッシュボード74の上面の左端部に配置される。第2ディスプレイ2Bは、表示面21Bを有する。第2ディスプレイ2Bの表示面21Bには、第2カメラ32によって生成される第2撮像画像が表示される。具体的には、第2ディスプレイ2Bの表示面21Bには、ディスプレイ制御装置1によって、狭角画像P21又は広角画像P22が表示される。第2ディスプレイ2Bは、「第2表示装置」の一例に対応する。
【0090】
第3ディスプレイ2Cは、ダッシュボード74の左右方向の中央部に配置される。第3ディスプレイ2Cは、表示面21Cを有する。第3ディスプレイ2Cの表示面21Cには、ディスプレイ制御装置1によって、ナビゲーション画像、及びIVI画像の少なくとも一方が表示される。
【0091】
[3-2.第1の状況における狭角画像から広角画像への切換]
図9は、
図3に示す状況において、狭角画像P21から広角画像P22に切り換える場合の画像表示画面900、910の変化の一例を示す画面図である。
図9に示す画像表示画面910及び画像表示画面930の各々は、表示制御部14によって、第1ディスプレイ2Aの表示面21Aに表示される。
図9に示す画像表示画面900及び画像表示画面920の各々は、表示制御部14によって、第2ディスプレイ2Bの表示面21Bに表示される。
【0092】
図9の上側の図は、画像表示画面900及び画像表示画面910を示す画面図である。画像表示画面900には、表示制御部14によって、表示面21Bに狭角画像P21及び画像表示領域ARBが表示されている。画像表示領域ARBには、IVI画像の一部が表示される。なお、画像表示領域ARBに、その他の画像を表示してもよい。例えば、画像表示領域ARBに、時刻を示す画像、気温を示す画像等を表示してもよい。また、画像表示領域ARBに、画像を表示しなくてもよい。
狭角画像P21は、「第3画像」の一例に対応する。表示面21Bのうち狭角画像P21が表示される領域は、「第4表示領域」の一例に対応する。
【0093】
狭角画像P21は、走行車線画像PLA1と、破線白線画像PDL2と、合流車線画像PLA3と、車両画像PM2とを含む。走行車線画像PLA1、
図3に示す走行車線LA1に対応し、破線白線画像PDL2は、
図3に示す破線白線DL2に対応し、合流車線画像PLA3は、
図3に示す合流車線LA3に対応し、車両画像PM2は、
図3に示す車両M2に対応する。
【0094】
画像表示画面910には、表示制御部14によって、表示面21Aに狭角画像P11及び画像表示領域ARAが表示されている。画像表示領域ARAには、IVI画像の一部が表示される。なお、画像表示領域ARAに、その他の画像を表示してもよい。例えば、画像表示領域ARAに、時刻を示す画像、気温を示す画像等を表示してもよい。また、画像表示領域ARAに、画像を表示しなくてもよい。
狭角画像P11は、「第1画像」の一例に対応する。表示面21Aのうち狭角画像P11が表示される領域は、「第2表示領域」の一例に対応する。表示面21Aに広角画像P12が表示される場合には、表示面21Aのうち広角画像P12が表示される領域は、「第1表示領域」の一例に対応する。
【0095】
狭角画像P11は、走行車線画像PLA1と、破線白線画像PDL1と、追い越し車線画像PLA2とを含む。走行車線画像PLA1は、
図3に示す走行車線LA1に対応し、破線白線画像PDL1は、
図3に示す破線白線DL1に対応し、追い越し車線画像PLA2は、
図3に示す追い越し車線LA2に対応する。
【0096】
画像表示画面900において狭角画像P21の横方向のサイズLBは、第1サイズLB1であり、画像表示画面910において狭角画像P11の横方向のサイズLAは、第1サイズLA1である。第1サイズLB1及び第1サイズLA1の各々は、例えば、200mmである。なお、表示面21B及び表示面21Aの横方向のサイズは、例えば、250mmである。
【0097】
図9の下側の図は、画像表示画面920及び画像表示画面930を示す画面図である。画像表示画面920には、表示制御部14によって、表示面21Bに広角画像P22が表示されている。広角画像P22は、「第3画像」の一例に対応する。表示面21Bのうち広角画像P22が表示される領域は、「第3表示領域」の一例に対応する。
広角画像P22は、走行車線画像PLA1と、破線白線画像PDL2と、合流車線画像PLA3と、車両画像PM2とを含む。
広角画像P22では、
図9の上側の図に示す狭角画像P21と比較して水平方向の画角が広いため、車両画像PM2の全体が表示されている。
画像表示画面920において広角画像P22の横方向のサイズLBは、第2サイズLB2である。第2サイズLB2は、例えば、250mmである。すなわち、広角画像P22は、表示面21Bの全体に表示される。
【0098】
広角画像P22は、狭角画像P21と比較して、第2撮像画像の拡縮率が略同一である。換言すれば、表示制御部14は、広角画像P22を表示する場合には、狭角画像P21を表示する場合と比較して第2撮像画像の拡縮率が略同一になるように、ディスプレイ2に第2撮像画像を表示させる。
すなわち、広角画像P22は、第2撮像画像のうちの狭角画像P21には含まれていない領域の画像を、狭角画像P21の左側に、狭角画像P21と略同一の拡縮率で表示した画像である。狭角画像P21には含まれていない領域の画像は、広角画像P22に対応する画角と、狭角画像P21に対応する画角との差に起因する。
このように、広角画像P22と狭角画像P21との第2撮像画像の拡縮率が略同一であるため、第2領域AR2に表示される画像が狭角画像P21から広角画像P22に切り換えられた場合に、ユーザーは第2撮像画像のうちの第2領域AR2に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0099】
画像表示画面930には、表示制御部14によって、画像表示画面910と同様に、表示面21Aに狭角画像P11及び画像表示領域ARAが表示されている。
【0100】
[4.ディスプレイ制御装置の構成及び効果]
以下の説明では、便宜上、表示制御部14が第1撮像画像の一部を示す狭角画像P11及び広角画像P12のいずれか1つをディスプレイ2に表示させる場合について説明する。換言すれば、表示制御部14が第2撮像画像の一部を示す狭角画像P21及び広角画像P22のいずれか1つをディスプレイ2に表示させる場合については、その説明を省略する。
また、本発明の実施形態は、図面を参照して説明したように、第1実施形態と、第2実施形態とを含む。
【0101】
本発明の実施形態に係るディスプレイ制御装置1は、両M1に搭載されるディスプレイ制御装置1であって、車両M1には、車両M1の右側後方の画像を示す第1撮像画像を撮影するカメラ3と、第1撮像画像を表示するディスプレイ2とが搭載され、カメラ3から第1撮像画像を取得する画像取得部11と、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像を制御する表示制御部14と、を備え、表示制御部14は、第1撮像画像の一部を示す狭角画像P11、及び第1撮像画像のうちの狭角画像P11よりも広い範囲の画像を示す広角画像P12のいずれか1つをディスプレイ2に表示させ、広角画像P12を表示する場合の第1領域AR1は、狭角画像P11を表示する場合の第1領域AR1と比較して、サイズが大きくなるように、ディスプレイ2に第1撮像画像を表示させる、ディスプレイ制御装置1である。
この構成によれば、広角画像P12を表示する場合の第1領域AR1は、狭角画像P12を表示する場合の第1領域AR1と比較して、サイズが大きくなるように、ディスプレイ2に第1撮像画像を表示させるため、狭角画像P11から広角画像P12へ切り換える際に、ユーザーにとって視覚的に違和感なく表示することが可能になる。
例えば、狭角画像P11から広角画像P12に切り換える際に第1領域AR1を横方向に拡張することによって、ユーザーは第1撮像画像のうちの第1領域AR1に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0102】
また、ディスプレイ制御装置1において、広角画像P12を表示する場合の第1領域AR1は、狭角画像P11を表示する場合の第1領域AR1と比較して横方向のサイズが大きく、横方向は、実空間において、ディスプレイ2の表示面21の左右方向に対応する。
この構成によれば、狭角画像P11から広角画像P12に切り換える際に第1領域AR1が横方向に拡張されため、狭角画像P11から広角画像P12に切り換えられた場合に、ユーザーは第1撮像画像のうちの第1領域AR1に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。したがって、狭角画像P11から広角画像P12へ切り換える際に、ユーザーにとって視覚的に違和感なく表示できる。
【0103】
また、ディスプレイ制御装置1において、表示制御部14は、広角画像P12を表示する場合には、狭角画像P11を表示する場合と比較して第1撮像画像の拡縮率が略同一になるように、ディスプレイ2に第1撮像画像を表示させる。
この構成によれば、広角画像P12と狭角画像P11との第1撮像画像の拡縮率が略同一であるため、狭角画像P11から広角画像P12に切り換えられた場合に、ユーザーは第1撮像画像のうちの第1領域AR1に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0104】
また、ディスプレイ制御装置1において、表示制御部14は、第1撮像画像と、ディスプレイ2において第1撮像画像に隣接する位置に表示されるメータ画像P31及びナビゲーション画像P41とをディスプレイ2に表示させ、ディスプレイ2に広角画像P12を表示する場合には、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示する場合と比較して、メータ画像P31を表示する第3領域AR3及びナビゲーション画像P4を表示する第4領域AR4のサイズが小さくなるように、ディスプレイ2にメータ画像P3及びナビゲーション画像P4を表示させる。
この構成によれば、ディスプレイ2に広角画像P12を表示する場合には、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示する場合と比較して、第3領域AR3及び第4領域AR4のサイズが小さくなるように、ディスプレイ2にメータ画像P3及びナビゲーション画像P4を表示させる。したがって、広角画像P12を表示する場合にも、メータ画像P3及びナビゲーション画像P4を表示できる。
【0105】
また、ディスプレイ制御装置1において、車両M1の操作に関する情報、車両M1の周辺の車両M2に関する情報、及び車両M1が走行する道路に関する情報を取得する情報取得部12を更に備え、表示制御部14は、情報取得部12が取得した情報に応じて、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるかを決定する。
この構成によれば、車両M1の操作に関する情報、車両M1の周辺の車両M2に関する情報、及び車両M1が走行する道路に関する情報に応じて、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるかを決定する。したがって、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるかを適正に決定できる。
【0106】
また、ディスプレイ制御装置1において、車両M1の操作に関する情報は、車両M1に搭載されたウィンカーの操作方向を示す情報を含み、車両M1の周辺の車両M2に関する情報は,車両M1の後方を走行する車両M2が車両M1に接近することを示す情報を含み、道路に関する情報は、道路の合流地点を示す情報を含む。
この構成によれば、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるかを適正に決定できる。
【0107】
また、ディスプレイ制御装置1において、情報取得部12が取得した情報の各々に優先度を設定する設定部13を更に備え、表示制御部14は、優先度に応じて、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像を制御する。
この構成によれば、情報取得部12が取得した情報の各々に優先度が設定され、優先度に応じて、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像を制御する。したがって、情報取得部12が複数の情報を取得した場合に、優先度に応じて、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像を適正に制御できる。
【0108】
また、ディスプレイ制御装置1において、車両M1には、第1ディスプレイ2Aと第2ディスプレイ2Bとが搭載され、カメラ3は、車両M1の右側後方を撮像して第1撮像画像を撮像し、車両M1の左側後方を撮像して第2撮像画像を撮像し、画像取得部11は、カメラ3から第1撮像画像及び第2撮像画像を取得し、表示制御部14は、第2ディスプレイ2Bに表示する第2撮像画像を制御し、第2撮像画像の一部を示す狭角画像P21、第2撮像画像のうちの狭角画像P21よりも広い範囲の画像を示す広角画像P22のいずれか1つを第2ディスプレイ2Bに表示させ、広角画像P22を表示する領域は、狭角画像P22を表示する領域と比較して、サイズが大きくなるように、第2ディスプレイ2Bに第2撮像画像を表示させる。
この構成によれば、広角画像P22を表示する領域は、狭角画像P12を表示する領域と比較して、サイズが大きくなるように、第2ディスプレイ2Bに第2撮像画像を表示させるため、狭角画像P21から広角画像P22へ切り換える際に、ユーザーにとって視覚的に違和感なく表示することが可能になる。
例えば、狭角画像P21から広角画像P22に切り換える際に、画像が表示される領域を横方向に拡張することによって、ユーザーは第2撮像画像のうちの上記領域に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0109】
本発明の実施形態に係る表示制御方法は、車両M1に搭載されるディスプレイ制御装置1の表示制御方法であって、車両M1には、車両M1の右側後方の画像を示す第1撮像画像を撮影するカメラ3と、第1撮像画像を表示するディスプレイ2とが搭載され、ディスプレイ制御装置1が、カメラ3から第1撮像画像を取得する画像取得ステップと、ディスプレイ制御装置1が、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像を制御する表示制御ステップと、を含み、表示制御ステップにおいて、第1撮像画像の一部を示す狭角画像P11、及び第1撮像画像のうちの狭角画像P11よりも広い範囲の画像を示す広角画像P12のいずれか1つをディスプレイ2に表示させ、広角画像P12を表示する場合の第1領域AR1は、狭角画像P11を表示する場合の第1領域AR1と比較して、サイズが大きくなるように、ディスプレイ2に第1撮像画像を表示させる、表示制御方法である。
この構成によれば、広角画像P12を表示する場合の第1領域AR1は、狭角画像P12を表示する場合の第1領域AR1と比較して、サイズが大きくなるように、ディスプレイ2に第1撮像画像を表示させるため、狭角画像P11から広角画像P12へ切り換える際に、ユーザーにとって視覚的に違和感なく表示することが可能になる。
例えば、狭角画像P11から広角画像P12に切り換える際に第1領域AR1を横方向に拡張することによって、ユーザーは第1撮像画像のうちの第1領域AR1に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0110】
また、上記表示制御方法において、広角画像P12を表示する場合の第1領域AR1は、狭角画像P11を表示する場合の第1領域AR1と比較して横方向のサイズが大きく、横方向は、実空間において、ディスプレイ2の表示面21の左右方向に対応する。
この構成によれば、狭角画像P11から広角画像P12に切り換える際に第1領域AR1が横方向に拡張されため、狭角画像P11から広角画像P12に切り換えられた場合に、ユーザーは第1撮像画像のうちの第1領域AR1に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。したがって、狭角画像P11から広角画像P12へ切り換える際に、ユーザーにとって視覚的に違和感なく表示できる。
【0111】
また、上記表示制御方法において、表示制御ステップにおいて、広角画像P12を表示する場合には、狭角画像P11を表示する場合と比較して第1撮像画像の拡縮率が略同一になるように、ディスプレイ2に第1撮像画像を表示させる。
この構成によれば、広角画像P12と狭角画像P11との第1撮像画像の拡縮率が略同一であるため、狭角画像P11から広角画像P12に切り換えられた場合に、ユーザーは第1撮像画像のうちの第1領域AR1に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0112】
また、上記表示制御方法において、表示制御ステップにおいて、第1撮像画像と、ディスプレイ2において第1撮像画像に隣接する位置に表示されるメータ画像P31及びナビゲーション画像P41とをディスプレイ2に表示させ、ディスプレイ2に広角画像P12を表示する場合には、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示する場合と比較して、メータ画像P31を表示する第3領域AR3及びナビゲーション画像P4を表示する第4領域AR4のサイズが小さくなるように、ディスプレイ2にメータ画像P3及びナビゲーション画像P4を表示させる。
この構成によれば、ディスプレイ2に広角画像P12を表示する場合には、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示する場合と比較して、第3領域AR3及び第4領域AR4のサイズが小さくなるように、ディスプレイ2にメータ画像P3及びナビゲーション画像P4を表示させる。したがって、広角画像P12を表示する場合にも、メータ画像P3及びナビゲーション画像P4を表示できる。
【0113】
また、上記表示制御方法において、ディスプレイ制御装置1が、車両M1の操作に関する情報、車両M1の周辺の車両M2に関する情報、及び車両M1が走行する道路に関する情報を取得する情報取得ステップを更に含み、表示制御ステップにおいて、情報取得ステップにおいて取得した情報に応じて、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるかを決定する。
この構成によれば、車両M1の操作に関する情報、車両M1の周辺の車両M2に関する情報、及び車両M1が走行する道路に関する情報に応じて、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるかを決定する。したがって、ディスプレイ2に狭角画像P11を表示させるか、ディスプレイ2に広角画像P12を表示させるかを適正に決定できる。
【0114】
また、上記表示制御方法において、ディスプレイ制御装置1が、情報取得ステップにおいて取得した情報の各々に優先度を設定する設定ステップを更に含み、表示制御ステップにおいて、優先度に応じて、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像を制御する。
この構成によれば、情報取得ステップにおいて取得した情報の各々に優先度が設定され、優先度に応じて、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像を制御する。したがって、情報取得部12が複数の情報を取得した場合に、優先度に応じて、ディスプレイ2に表示する第1撮像画像を適正に制御できる。
【0115】
また、上記表示制御方法において、車両M1には、第1ディスプレイ2Aと第2ディスプレイ2Bとが搭載され、カメラ3は、車両M1の右側後方を撮像して第1撮像画像を撮像し、車両M1の左側後方を撮像して第2撮像画像を撮像し、画像取得ステップにおいて、カメラ3から第1撮像画像及び第2撮像画像を取得し、表示制御ステップにおいて、第2ディスプレイ2Bに表示する第2撮像画像を制御し、第2撮像画像の一部を示す狭角画像P21、第2撮像画像のうちの狭角画像P21よりも広い範囲の画像を示す広角画像P22のいずれか1つを第2ディスプレイ2Bに表示させ、広角画像P22を表示する領域は、狭角画像P22を表示する領域と比較して、サイズが大きくなるように、第2ディスプレイ2Bに第2撮像画像を表示させる。
この構成によれば、広角画像P22を表示する領域は、狭角画像P12を表示する領域と比較して、サイズが大きくなるように、第2ディスプレイ2Bに第2撮像画像を表示させるため、狭角画像P21から広角画像P22へ切り換える際に、ユーザーにとって視覚的に違和感なく表示することが可能になる。
例えば、狭角画像P21から広角画像P22に切り換える際に、画像が表示される領域を横方向に拡張することによって、ユーザーは第2撮像画像のうちの上記領域に表示される範囲が横方に拡がったと認識する。その結果、ユーザーが違和感を覚えることを抑制できる。
【0116】
[5.ディスプレイ制御装置1の他の実施形態]
上述した第1実施形態及び第2実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
第1実施形態及び第2実施形態では、ディスプレイ制御装置1がECUとして構成される場合について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。ディスプレイ制御装置1がメモリー1A及びプロセッサー1Bを備えればよい。例えば、ディスプレイ制御装置1がパーソナルコンピュータとして構成されてもよい。
【0117】
第1実施形態及び第2実施形態では、制御プログラムがメモリー1Aに記憶されているが、本発明の実施形態はこれに限定されない。制御プログラムは、例えば、通信装置5を介してネットワークから、メモリー1Aにダウンロードされ、その後、プロセッサー1Bにより実行されるようにしてもよい。また、例えば、ディスプレイ制御装置1に接続された記憶媒体から、メモリー1Aにロードされるようにしてもよい。
【0118】
また、
図1は、本願発明を理解容易にするために、表示制御システム100及びディスプレイ制御装置1の機能構成を主な処理内容に応じて分類して示した概略図であり、表示制御システム100及びディスプレイ制御装置1の各々の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素が更に多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
【0119】
また、
図7に記載のフローチャートの処理単位は、ディスプレイ制御装置1の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。ディスプレイ制御装置1の処理は、処理内容に応じて、更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、フローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
【0120】
第1実施形態では、ディスプレイ制御装置1が、ディスプレイ2に第1撮像画像及び第2撮像画像を表示させるが、本発明の実施形態はこれに限定されない。ディスプレイ制御装置1が、ディスプレイ2に第1撮像画像及び第2撮像画像の少なくともいずれか一方を表示させればよい。例えば、ディスプレイ制御装置1が、ディスプレイ2に第1撮像画像を表示し、第2撮像画像を表示しなくてもよい。また、例えば、ディスプレイ制御装置1が、ディスプレイ2に第2撮像画像を表示し、第1撮像画像を表示しなくてもよい。
【符号の説明】
【0121】
100 表示制御システム
1 ディスプレイ制御装置(表示制御装置)
1A メモリー
1B プロセッサー
2 ディスプレイ(第1表示装置)
2A 第1ディスプレイ(第1表示装置)
21A 表示面(第1表示領域、第2表示領域)
2B 第2ディスプレイ(第2表示装置)
21B 表示面(第3表示領域、第4表示領域)
2C 第3ディスプレイ
21、21A、21B、21C 表示面
3 カメラ
31 第1カメラ
32 第2カメラ
4 検出機構
5 通信装置
6 ナビゲーションECU
7 車両
71 ステアリングホイール
72 セレクタ
73 カメラ支持体
731 右側支持体
732 左側支持体
74 ダッシュボード
800、810、820、830 画像表示画面
900、910、920、930 画像表示画面
AR1 第1領域(第1表示領域、第2表示領域)
AR2 第2領域(第1表示領域、第2表示領域)
AR3 第3領域
AR4 第4領域
L1、L2、L3、L4 サイズ
L11、L21、L31、L41 第1サイズ
L12、L22、L32、L42 第2サイズ
LA、LB サイズ
LA1、LB1 第1サイズ
LB2 第2サイズ
L33、L43 第3サイズ
M1、M2、M3 車両
P11、P21 狭角画像(第1画像)
P12 広角画像(第1画像、第1撮像画像)
P22 広角画像(第1画像、第3画像、第2撮像画像)
P3、P31、P32 メータ画像(第2画像)
P4、P41、P42 ナビゲーション画像(第2画像)