(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-19
(45)【発行日】2024-02-28
(54)【発明の名称】検査装置及び検査方法
(51)【国際特許分類】
G01N 21/88 20060101AFI20240220BHJP
H01L 21/66 20060101ALI20240220BHJP
G01B 11/06 20060101ALN20240220BHJP
【FI】
G01N21/88 Z
H01L21/66 J
G01B11/06 G
(21)【出願番号】P 2020048835
(22)【出願日】2020-03-19
【審査請求日】2023-01-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000115902
【氏名又は名称】レーザーテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(74)【代理人】
【識別番号】100129953
【氏名又は名称】岩瀬 康弘
(72)【発明者】
【氏名】藤木 翔太
(72)【発明者】
【氏名】森下 誠治
(72)【発明者】
【氏名】西村 良浩
【審査官】嶋田 行志
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-027709(JP,A)
【文献】特開平11-237344(JP,A)
【文献】特開昭63-306413(JP,A)
【文献】特開2003-130808(JP,A)
【文献】特開平08-075661(JP,A)
【文献】特開昭63-179244(JP,A)
【文献】特開昭62-200251(JP,A)
【文献】特開平04-301800(JP,A)
【文献】特開昭55-113942(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 21/84-G01N 21/958
G01N 21/00-G01N 21/61
G01B 11/00-G01B 11/30
H01L 21/64-H01L 21/66
JSTPlus/JST7580/JSTChina(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の波長の
第1範囲に渡って連続した波長の光を含む照明光を生成する
所定光源と、
基板と、基板上に形成された薄膜と、を有する試料に対して、薄膜側から前記照明光で照明する共焦点光学系と、
前記照明光が前記試料で反射した反射光を、第1波長の光を含む第1反射光と、
所定の波長の少なくとも第2範囲に渡って連続した波長の光を含む第2反射光と、に分離する反射光分離手段と、
前記共焦点光学系を介して
前記所定光源による前記第1反射光を検出し、検出した前記第1反射光の強度を出力する第1検出器と、
前記共焦点光学系を介して
前記所定光源による前記第2反射光
であって、前記第2範囲に渡って連続した波長の光を含む光を検出し、検出した
当該第2範囲に渡って連続した波長の光の強度を出力する第2検出器と、
前記第1検出器によって検出された前記第1反射光の強度の分布から膜厚分布を取得するとともに、前記第1反射光の強度と、前記第2検出器によって検出した
前記第2範囲に渡って連続した波長の光の強度と、を合成した合成強度の分布から、前記試料の欠陥分布を取得する処理部と、
を備え
、
前記第1範囲は、前記第2範囲を含む、
検査装置。
【請求項2】
前記処理部は、前記欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドの分布を取得し、前記欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥及びパーティクルの少なくともいずれかの分布を取得する、
請求項
1に記載の検査装置。
【請求項3】
所定の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む照明光を生成する光源と、
基板と、基板上に形成された薄膜と、を有する試料に対して、薄膜側から前記照明光で照明する共焦点光学系と、
前記照明光が前記試料で反射した反射光を、第1波長の光を含む第1反射光と、第2反射光と、に分離する反射光分離手段と、
前記共焦点光学系を介して前記第1反射光を検出し、検出した前記第1反射光の強度を出力する第1検出器と、
前記共焦点光学系を介して前記第2反射光を検出し、検出した前記第2反射光の強度を出力する第2検出器と、
前記第1検出器によって検出された前記第1反射光の強度の分布から膜厚分布を取得するとともに、前記第1反射光の強度と、前記第2検出器によって検出した前記第2反射光の強度と、を合成した合成強度の分布から、前記試料の欠陥分布を取得する処理部と、
を備え
、
前記処理部は、前記欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドの分布を取得し、前記欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥及びパーティクルの少なくともいずれかの分布を取得する検査装置。
【請求項4】
前記光源は、前記照明光として、可視領域の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む白色光を生成する、
請求項1
~3のいずれか1項に記載の検査装置。
【請求項5】
前記反射光分離手段は、ダイクロイックミラーである、
請求項1
~4のいずれか1項に記載の検査装置。
【請求項6】
所定の波長の
第1範囲に渡って連続した波長の光を含む照明光を
所定光源で生成するステップと、
基板と、基板上に形成された薄膜と、を有する試料に対して、薄膜側から共焦点光学系を介して前記照明光で照明するステップと、
前記照明光が前記試料で反射した反射光を、第1波長の光を含む第1反射光と、
所定の波長の少なくとも第2範囲に渡って連続した波長の光を含む第2反射光と、に分離するステップと、
前記共焦点光学系を介して
前記所定光源による前記第1反射光を検出するとともに、前記共焦点光学系を介して
前記所定光源による前記第2反射光
であって、前記第2範囲に渡って連続した波長の光を含む光を検出するステップと、
前記第1反射光の強度の分布から膜厚分布を取得するステップと
前記第1反射光の強度と、
前記第2範囲に渡って連続した波長の光の強度と、を合成した合成強度の分布から、前記試料の欠陥分布を取得するステップと、
を備え
、
前記第1範囲は、前記第2範囲を含む、
検査方法。
【請求項7】
前記試料の欠陥分布を取得するステップにおいて、
前記欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドの分布を取得し、前記欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥及びパーティクルの少なくともいずれかの分布を取得する、
請求項
6に記載の検査方法。
【請求項8】
所定の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む照明光を生成するステップと、
基板と、基板上に形成された薄膜と、を有する試料に対して、薄膜側から共焦点光学系を介して前記照明光で照明するステップと、
前記照明光が前記試料で反射した反射光を、第1波長の光を含む第1反射光と、第2反射光と、に分離するステップと、
前記共焦点光学系を介して前記第1反射光を検出するとともに、前記共焦点光学系を介して前記第2反射光を検出するステップと、
前記第1反射光の強度の分布から膜厚分布を取得するステップと
前記第1反射光の強度と、前記第2反射光の強度と、を合成した合成強度の分布から、前記試料の欠陥分布を取得するステップと、
を備え
、
前記試料の欠陥分布を取得するステップにおいて、
前記欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドの分布を取得し、前記欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥及びパーティクルの少なくともいずれかの分布を取得する、
検査方法。
【請求項9】
前記照明光を生成するステップにおいて、
前記照明光として、可視領域の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む白色光を生成する、
請求項
6~8のいずれか1項に記載の検査方法。
【請求項10】
前記第1反射光と、第2反射光とに分離するステップにおいて、
前記反射光を、ダイクロイックミラーによって分離する、
請求項
6~9のいずれか1項に記載の検査方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査装置及び検査方法に関するものであり、例えば、共焦点光学系を用いた検査装置及び検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
接合ウェハは、例えば、光デバイス、高周波デバイス、MEMSデバイス等、広範囲のデバイスに用いられている。接合ウェハは、支持基板と、支持基板上に層状に形成された薄膜とを有する。接合ウェハは、例えば、支持基板に、薄膜のもとになる薄膜基板を接合することにより形成される。
【0003】
接合ウェハは、支持基板と薄膜との間に層状に配置された絶縁膜を有してもよい。接合ウェハでは、薄膜及び絶縁膜等の各層に施されるプロセス条件のばらつきにより、これら薄膜及び絶縁膜に、膜厚ムラが発生する場合がある。このような膜厚ムラは、デバイス特性に悪影響を及ぼす。
【0004】
また、膜厚ムラとは別に、デバイス動作領域である薄膜に発生する結晶欠陥、パーティクル、及び、ボイド等の欠陥もデバイス特性に悪影響を及ぼす。ここで、ボイドは、薄膜基板を支持基板に接合する際に形成される。このようなことから、接合ウェハの品質保証においては、膜厚ムラ及び欠陥の双方を検査しなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-054525号公報
【文献】特開平03-225939号公報
【文献】特開平10-213552号公報
【文献】特開2009-204313号公報
【文献】特開2017-198491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1には、画像処理による欠陥検査と、膜厚センサによる厚み測定とを重ね合わせる手法が提案されている。特許文献1の手法は、ロール状フィルムに対する限定的な手法であり、支持基板上に形成された薄膜の膜厚ムラ及び欠陥を検査するものではない。また、特許文献1の手法は、欠陥検査と膜厚測定とが全く別の手法で実施されるため、それらを重ね合わせたデータはあくまでも推定される結果となっている。
【0007】
特許文献2及び3に示すように、支持基板上に形成された薄膜についての膜厚ムラ及び欠陥の双方を検査する場合には、それぞれ専用の検査装置で検査しなければならない。
【0008】
支持基板上に形成された薄膜の膜ムラの検査装置としては、例えば、薄膜を透過するような特定波長の光を含む照明光で、接合ウェハの上面の全面走査を行う。そして、反射光における膜厚ムラ起因の干渉縞を検出する。これにより、接合ウェハにおける薄膜の膜厚ムラを検査することができる。しかしながら、膜厚ムラの検査装置で、欠陥を検査することは困難である。反射光における膜厚ムラ起因の干渉縞により、反射光の背景輝度が不規則に変化することから、安定した感度で欠陥を検出することは困難である。
【0009】
一方、欠陥の検査装置としては、例えば、白色(ブロード)波長の光を含む照明光で、接合ウェハの上面の全面走査を行う。この場合には、接合ウェハにおける薄膜の表面と、支持基板の界面との干渉があっても、白色光に含まれる連続波長の光の干渉が打ち消し合うので、反射光の背景輝度は一定となる。よって、干渉の影響を無視できる程度まで低減することができる。欠陥の検査装置において、結晶欠陥及びパーティクル等の欠陥は、暗点となる。このため、結晶欠陥及びパーティクル等の欠陥を検出することができる。また、界面のボイドは、局所的な干渉により、明点となる。このため、界面ボイド等の欠陥も検出することができる。このように、白色光を含む照明光を利用した検査装置は、接合ウェハの上面のイメージングにより、結晶欠陥、パーティクル、及び、界面ボイド等の欠陥の検出だけでなく、欠陥の分類も可能である。しかしながら、白色光を含む照明光は、干渉縞を打ち消してしまう。よって、欠陥の検査装置で、膜厚ムラを検査することは困難である。
【0010】
なお、例えば、SOI(Silicon On Insulator)においては、DUV(Deep Ultra Violet)等の短波長を用いて欠陥を検査する手法が提案されている。350[nm]以下の波長では、シリコンへの侵入長が20[nm]以下となり、薄膜と支持基板との界面など内部構造の影響を受けなくなる。よって、干渉縞の影響を低減することができる。但し、光源自体が高額となる。また、材料自体の侵入長に依存するため、シリコン以外の材料において、汎用性が期待できない。
【0011】
このように、膜ムラ及び欠陥の双方を検査する場合には、それぞれ専用の検査装置で検査しなければならない。2台の装置を用意するコスト、試料となる接合ウェハのセッティングの手間等の負担がかかるので、膜厚ムラ及び欠陥の双方を検査する検査装置及び検査方法が望まれている。
【0012】
本発明の目的は、このような問題を解決するためになされたものであり、膜厚ムラ及び欠陥の双方を検査することができる検査装置及び検査方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本実施形態の一態様に係る検査装置は、所定の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む照明光を生成する光源と、基板と、基板上に形成された薄膜と、を有する試料に対して、薄膜側から前記照明光で照明する共焦点光学系と、前記照明光が前記試料で反射した反射光を、第1波長の光を含む第1反射光と、第2反射光と、に分離する反射光分離手段と、前記共焦点光学系を介して前記第1反射光を検出し、検出した前記第1反射光の強度を出力する第1検出器と、前記共焦点光学系を介して前記第2反射光を検出し、検出した前記第2反射光の強度を出力する第2検出器と、前記第1検出器によって検出された前記第1反射光の強度の分布から膜厚分布を取得するとともに、前記第1反射光の強度と、前記第2検出器によって検出した前記第2反射光の強度と、を合成した合成強度の分布から、前記試料の欠陥分布を取得する処理部と、を備える。
【0014】
上記の検査装置では、前記光源は、前記照明光として、可視領域の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む白色光を生成してもよい。
【0015】
上記の検査装置では、前記反射光分離手段は、ダイクロイックミラーでもよい。
【0016】
上記の検査装置では、前記処理部は、前記欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドの分布を取得し、前記欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥及びパーティクルの少なくともいずれかの分布を取得してもよい。
【0017】
本実施形態の一態様に係る検査方法は、所定の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む照明光を生成するステップと、基板と、基板上に形成された薄膜と、を有する試料に対して、薄膜側から共焦点光学系を介して前記照明光で照明するステップと、前記照明光が前記試料で反射した反射光を、第1波長の光を含む第1反射光と、第2反射光と、に分離するステップと、前記共焦点光学系を介して前記第1反射光を検出するとともに、前記共焦点光学系を介して前記第2反射光を検出するステップと、前記第1反射光の強度の分布から膜厚分布を取得するステップと、前記第1反射光の強度と、前記第2反射光の強度と、を合成した合成強度の分布から、前記試料の欠陥分布を取得するステップと、を備える。
【0018】
上記の検査方法では、前記照明光を生成するステップにおいて、前記照明光として、可視領域の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む白色光を生成してもよい。
【0019】
上記の検査方法では、前記第1反射光と、第2反射光とに分離するステップにおいて、前記反射光を、ダイクロイックミラーによって分離してもよい。
【0020】
上記の検査方法では、前記試料の欠陥分布を取得するステップにおいて、前記欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドの分布を取得し、前記欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥及びパーティクルの少なくともいずれかの分布を取得してもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、膜厚ムラ及び欠陥の双方を検査することができる検査装置及び検査方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】実施形態1に係る検査装置において、検査対象となる試料の構造を例示した断面図である。
【
図2】実施形態1に係る検査装置において、検査対象となる試料の構造を例示した断面図である。
【
図3】実施形態1に係る検査装置を例示した構成図である。
【
図4】実施形態1に係る検査装置において、処理部及び検出器を例示した構成図である。
【
図5】実施形態1に係る検査装置において、検出器から出力された反射光の強度の分布を例示した図である。
【
図6】実施形態1に係る検査装置において、検出器から出力された反射光の強度の分布を例示した図であり、任意の一視野を示す。
【
図7】実施形態1に係る検査装置において、試料の最表面の反射光と、薄膜及び支持基板の界面の反射光との光路差を例示した図である。
【
図8】実施形態1に係る検査装置において、合成強度の分布を例示した図である。
【
図9】実施形態1に係る検査装置において、合成強度の分布を例示した図であり、任意の一視野を示す。
【
図10】実施形態1に係る検査装置において、試料の欠陥を例示した図である。
【
図11】実施形態1に係る検査装置において、白色光を含む照明光及び中心波長546[nm]の単色光を含む照明光で照明した場合の反射率を例示したグラフであり、横軸は、薄膜の膜厚を示し、縦軸は、反射率を示す。
【
図12】実施形態1に係る検査装置において、界面ボイドを含む試料に対して、白色光を含む照明光で照明した場合の反射率を例示したグラフであり、横軸は、支持基板と薄膜との間に形成された界面ボイドの厚さを示し、縦軸は、反射率を示す。
【
図13】実施形態1に係る検査装置において、異物を含む試料に対して、白色光を含む照明光で照明した場合の反射率を例示したグラフであり、横軸は、薄膜上に位置する異物の高さを示し、縦軸は、反射率を示す。
【
図14】実施形態1に係る試料において、表面に結晶欠陥として形成されたピットを例示した断面図である。
【
図15】実施形態1に係る試料において、表面に平行な面に直交する反射光を直交反射成分とした場合に、ピットの内面で反射する反射光の直交反射成分を例示したグラフであり、横軸は、ピットの内面の位置を示し、縦軸は、直交反射成分を示す。
【
図16】実施形態1に係る検査方法を例示したフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本実施形態の具体的構成について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施の形態を示すものであって、本発明の範囲が以下の実施の形態に限定されるものではない。以下の説明において、同一の符号が付されたものは実質的に同様の内容を示している。
【0024】
(実施形態1)
実施形態1に係る検査装置及び検査方法を説明する。まず、膜厚ムラ及び欠陥の双方を検査する対象となる<試料>を説明する。次に、<検査装置の構成>を説明する。そして、検査装置で検査可能な<膜厚ムラ>及び<欠陥>を説明する。欠陥は、<界面ボイド>、<パーティクル>及び<結晶欠陥>を含む。その後、検査装置を用いた<検査方法>を説明する。
【0025】
<試料>
図1及び
図2は、実施形態1に係る検査装置において、検査対象となる試料の構造を例示した断面図である。
図1に示すように、試料100は、例えば、接合ウェハであり、支持基板110と、支持基板110上に層状に形成された薄膜120とを含んでいる。接合ウェハは、例えば、支持基板110に薄膜120のもとになる薄膜基板を接合させて形成されてもよい。
【0026】
図2に示すように、試料100は、支持基板110と薄膜120との間に層状に配置された絶縁膜130を有してもよい。なお、試料100は、支持基板110と、支持基板110上に形成された薄膜120と、を有していれば、接合ウェハに限らない。
【0027】
試料100は、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルター用の接合タンタル酸リチウム(LT)基板、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)用SOI(Silicon on Insulator)基板、貼り合わせSiC(Silicon Carbide)等の接合ウェハである。なお、試料100の用途は、上記の用途に限らない。
【0028】
支持基板110の厚さは、例えば、350[μm]であり、薄膜120の厚さは、例えば、0.3[μm]である。絶縁膜130の厚さは、例えば、0.01[μm]である。なお、支持基板110、薄膜120、絶縁膜130の厚さは、上記のものに限らない。
【0029】
<検査装置の構成>
次に、検査装置の構成を説明する。
図3は、実施形態1に係る検査装置を例示した構成図である。
図3に示すように、検査装置1は、光源10、共焦点光学系20、反射光分離手段30、検出器41及び42、処理部50を備えている。検査装置1は、ステージ60のステージ面61上に載置された試料100を検査する。
【0030】
光源10は、照明光L10を生成する。照明光L10は、例えば、白色光である。光源10は、照明光L10として、例えば、可視領域の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む白色光を生成する。光源10が生成する照明光L10は、所定の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含めば、白色光にかぎらない。
【0031】
共焦点光学系20は、ハーフミラー21の他、図示しない対物レンズ、リレーレンズ、ミラー等を含んでもよい。共焦点光学系20は、試料100に対して、薄膜120側から照明光L10で照明する。例えば、光源10で生成された照明光L10は、ハーフミラー21に入射する。ハーフミラー21に入射した照明光L10の一部(半分)は、ハーフミラー21で反射する。ハーフミラー21で反射した照明光L10は、図示しない対物レンズを介して試料100を照明する。
【0032】
共焦点光学系20は、試料100の最表面に、照明光L10の焦点を合わせる。薄膜120が薄い場合には、薄膜120は、焦点深度の範囲に位置している。照明光L10は、図示しない対物レンズの焦点面(フォーカス面)において、例えば、点状またはライン状の照明領域を形成する。共焦点光学系20を用いることにより、試料100の裏面の反射光の影響を低減することができる。つまり、試料100の最表面と、支持基板110及び薄膜120の界面との干渉による干渉縞から膜厚ムラを検査することができる。
【0033】
ハーフミラー21または図示しないミラー等は、走査手段を有してもよい。走査手段は、ミラー等の傾きを変化させ、ミラー等に入射する照明光L10の入射角及び反射角を変化させる。例えば、ステージ面61に直交する方向をZ軸方向とし、ステージ面61に平行な面をXY平面とした場合に、走査手段は、対物レンズの視野において、試料100の照明領域をXY面に平行な面内で走査させる。
【0034】
試料100を照明した照明光L10は、試料100で反射する。照明光L10が試料100で反射した反射光R10は、図示しない対物レンズを介して、ハーフミラー21に入射する。ハーフミラー21に入射した反射光R10の一部(半分)は、ハーフミラー21を透過する。ハーフミラー21を透過した反射光R10は、反射光分離手段30に入射する。
【0035】
反射光分離手段30は、例えば、ダイクロイックミラーである。反射光分離手段30は、反射光R10を、第1波長の光を含む反射光R11と、反射光R12とに分離する。
【0036】
図3の吹き出しH1に示すように、反射光分離手段30は、例えば、白色光を含む照明光L10のうち、波長λ=546[nm]を中心波長とした狭帯域の光を除いた部分の光を反射させ、波長λ=546[nm]を中心波長とした狭帯域の光を透過させるものでもよい。
【0037】
その場合には、
図3の吹き出しH2に示すように、反射光分離手段30は、例えば、反射光R10のうち、波長λ=546[nm]を中心波長とした狭帯域の光を含む反射光R11を透過させる。具体的には、反射光分離手段30は、波長λ=546[nm]を中心波長としたピークを有する反射光R11を透過させる。
【0038】
また、反射光分離手段30は、
図3の吹き出しH3に示すように、例えば、反射光R10のうち、波長λ=546[nm]を中心波長とした狭帯域の光を除いた部分の光、すなわち、反射光R11以外の反射光R10、つまり、反射光R12を反射させる。よって、反射光分離手段30は、中心波長λ=546[nm]の光を含む反射光R11と、反射光R11以外の反射光R12とに分離する。照明光L10が白色光の場合には、反射光R11は、単一波長を含む光であり、反射光R12は、白色光マイナス反射光R11である。
【0039】
なお、反射光R11は、波長λ=546[nm]を中心波長とした狭帯域の光に限らず、他の単一波長の光でもよい。その場合には、反射光R12は、反射光R11以外の残りの反射光R10を含む。
【0040】
また、反射光分離手段30は、単体のダイクロイックミラーに限らず、複数のダイクロイックミラーを用いて構成されてもよい。単一波長の単色光を複数必要な場合には、ダイクロイックミラー及び検出器をさらに追加してもよい。例えば、複数のダイクロイックミラーによって複数の反射光に分離してもよい。例えば、RGB等の複数の色を取り出してもよい。各反射光は、異なる単一波長の光を含む。各反射光を用いて、膜厚ムラを検出することができる。膜厚ムラを検出した後は、各反射光を加算することにより、欠陥の検出に用いてもよい。
【0041】
共焦点光学系20は、反射光R11を検出器41に受光させ、反射光R12を検出器42に受光させる。したがって、検出器41は、共焦点光学系20を介して反射光R11を検出する。そして、検出器41は、検出した反射光R11の強度を処理部50に出力する。検出器42は、共焦点光学系20を介して反射光R12を検出する。そして、検出器42は、検出した反射光R12の強度を処理部50に出力する。
【0042】
具体的には、共焦点光学系20は、反射光R11を検出器41の受光面に集光させ、反射光R12を検出器42の受光面に集光させる。検出器41及び42は、例えば、複数の画素を備えたイメージセンサである。例えば、検出器41及び42として、CCD(Charged Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いることができる。
【0043】
検出器41及び42は、それぞれ、反射光R11及びR12を検出して、検出結果の信号を処理部50に出力する。すなわち、検出器41及び42は、各画素が受光した反射光R11及びR12の強度を示す検出信号を処理部50に出力する。なお、反射光R11及びR12の強度と、輝度とを同様の挙動を示す相関のある値として扱う。反射光R11及びR12の強度と輝度とを同じ意味として扱ってもよい。
【0044】
共焦点光学系20において、検出器41及び42の受光面は、図示しない対物レンズの焦点面と互いに共役な位置に配置されている。対物レンズで集光された照明光L10が、焦点面において、点状等の照明領域を形成する。検出器41及び42の受光面では、反射光R11及びR12が点状等に集光される。焦点面から光軸方向にずれた面で反射された反射光は、検出器41及び42の画素の外側に入射する。このようにすることで、共焦点光学系20を構成することができる。
【0045】
上記の例では、対物レンズの焦点面から共役な位置に検出器41及び42を配置していたが、ピンホールまたはスリットを用いて共焦点光学系20を構成することも可能である。例えば、ピンホールまたはライン状の照明領域に沿ったスリットを、焦点面と共役な位置に配置する。検出器41及び42がピンホールまたはスリットを通過した反射光を検出するよう、ピンホールまたはスリットの後ろ側に検出器41及び42を配置する。このような構成とすることにより、焦点面で反射した反射光がピンホールまたはスリットを通過し、焦点面からずれた面で反射された反射光は、遮光される。よって、共焦点光学系20を構成することができる。
【0046】
ステージ60は、ステージ面61上に載置された試料100を移動させることができる。例えば、ステージ60は、XY面に平行な面内で試料100を移動させることができる。これにより、ミラー等で照明光L10を走査する代わりに、ステージ60の移動により、照明光L10を走査してもよい。検出器41及び42は、試料100の上面を走査した照明光L10による反射光R10を検出し、試料100の上面に渡って、イメージを取得することができる。
【0047】
図4は、実施形態1に係る検査装置1において、処理部50、検出器41及び42を例示した構成図である。
図4に示すように、検出器41は、信号線等で処理部50に接続されている。検出器41は、検出した反射光R11の強度の検出信号を処理部50に出力する。検出器42は、信号線等で処理部50に接続されている。検出器42は、検出した反射光R12の強度の検出信号を処理部50に出力する。
【0048】
処理部50は、例えば、プロセッサ及びメモリなどを備えたコンピュータであり、試料100を検査するための処理を実行する。処理部50は、例えば、PC(Personal Computer)である。処理部50は、検査結果を表示するためのモニタや、ユーザからの入力を受け付けるためのキーボード、マウス、タッチパネルなどの入力機器を備えている。処理部50は、ミラー等またはステージ60の走査手段を制御してもよい。
【0049】
処理部50は、検出器41によって検出された反射光R11の強度の分布から膜厚分布を取得する。また、処理部50は、検出器41によって検出された反射光R11の強度と、検出器42によって検出した反射光R12の強度と、を合成する。処理部50は、反射光R11の強度と反射光R12の強度とを合成した合成強度の分布から、試料100の欠陥分布を取得する。
【0050】
以下で、検査装置1が検査する膜厚ムラ及び欠陥の検査原理を説明する。まず、<膜厚ムラ>の検査原理を説明する。その後、<欠陥>の検査原理、並びに、<界面ボイド>、<パーティクル>及び<結晶欠陥>の検査原理を説明する。
【0051】
<膜厚ムラ>
図5は、実施形態1に係る検査装置1において、検出器41から出力された反射光R11の強度の分布を例示した図である。
図6は、実施形態1に係る検査装置1において、検出器41から出力された反射光R11の強度の分布を例示した図であり、任意の一視野を示している。
図7は、実施形態1に係る検査装置1において、試料100の最表面の反射光R11と、薄膜120及び支持基板110の界面の反射光R11との光路差を例示した図である。
【0052】
図5及び
図6に示すように、処理部50は、検出器41によって検出された反射光R11の強度の分布から膜厚分布を取得する。例えば、検出器41は、受光した単一波長の反射光R11から、薄膜120等の膜厚ムラを由来とした干渉縞を検出する。具体的には、
図7に示すように、薄膜120の膜厚のムラにより、試料100の最表面の反射光R11と、薄膜120及び支持基板110の界面の反射光R11とは、光路差によって干渉を起こす。これにより、試料100の上面で照明光L10を走査した場合に、
図5及び
図6に示すような膜厚ムラを由来とした干渉縞を検出することができる。干渉縞は、コントラストとして検出される。コントラストのパターンを、反射光R11の単一波長を用いて解析することにより、薄膜120の膜厚分布を算出することができる。
【0053】
<欠陥>
図8は、実施形態1に係る検査装置1において、合成強度の分布を例示した図である。
図9は、実施形態1に係る検査装置1において、合成強度の分布を例示した図であり、任意の一視野を示す。
図10は、実施形態1に係る検査装置1において、試料100の欠陥を例示した図である。合成強度は、反射光R11の強度と反射光R12の強度とを合成したものである。
【0054】
図8及び
図9に示すように、処理部50は、検出器41によって検出した反射光R11の強度と、検出器42によって検出した反射光R12の強度と、を合成した合成強度を取得する。このように、処理部50は、各検出器41及び42で受光した検出信号を合成することで、白色光等を含む反射光R10を再現する。そして、白色光等に含まれた波長の信号を積分し、例えば、反射光R10の強度をグレースケールで表現する。これにより、膜干渉の影響を低減させたイメージを取得することができる。よって、
図10に示すように、界面ボイドVD、結晶欠陥KK及びパーティクルPT等の欠陥の検査を可能とする。
【0055】
図11は、実施形態1に係る検査装置1において、白色光を含む照明光及び中心波長546[nm]の単一波長光を含む照明光で照明した場合の反射率を例示したグラフであり、横軸は、薄膜120の膜厚を示し、縦軸は、反射率を示す。
図11には、試料100の光学モデルとして、酸化アルミニウム(Al
2O
3)を含む支持基板110上に形成されたニオブ酸リチウム(LiNbO
3)を含む薄膜120の構造も示している。
【0056】
図11に示すように、試料100の上面におけるある限定された領域(例えば、1.5[mm]四方等)において、薄膜120の膜厚は、500[nm]から550[nm]の範囲で分布している。光学モデルとした試料100において、このような膜厚ムラが存在する場合には、
図11の点線で示すように、中心波長546[nm]の単一波長光を含む反射光R11は、領域内で2倍以上の背景輝度差が発生する。よって、背景輝度差によって、一定の欠陥の検出感度を得ることができない。例えば、欠陥を2値化によって検出する場合には、背景輝度が均一であることが求められる。しかしながら、単一波長光で検出する場合には、背景に欠陥が埋もれ、欠陥を検出することは困難である。
【0057】
一方、
図11の実線で示すように、反射光R11及び反射光R12を合成した白色光の場合には、5%以内の背景輝度差しか起きない。よって、背景輝度を均一にすることができる。これにより、欠陥の検査への影響を低減することができる。このため、欠陥の検出精度を向上させることができる。
【0058】
すなわち、反射光R11及び反射光R12を合成し、白色光を含むブロードな波長の光を用いることで、試料100の表面と界面との干渉があっても、常に一定の背景輝度として、反射光の強度を安定的に得ることができる。このため、膜干渉の影響を低減することができる。よって、照明光R10を試料100の上面において走査させた場合のイメージングにより、試料100の欠陥を取得することができる。
【0059】
このように、本実施形態の検査装置1は、反射光R11及び反射光R12の合成強度の分布から、試料100の欠陥分布を取得することができる。処理部50は、欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドVDの分布を取得することができる。また、処理部50は、欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥KK及びパーティクルPTの少なくともいずれかの分布を取得することができる。以下で、界面ボイドVDが明点箇所となること、結晶欠陥KK及びパーティクルPTが暗点箇所となることを説明する。
【0060】
<欠陥:界面ボイド>
図12は、実施形態1に係る検査装置において、界面ボイドVDを含む試料100に対して、白色光を含む照明光L10で照明した場合の反射率を例示したグラフであり、横軸は、支持基板110と薄膜120との間に形成された界面ボイドVD(空気層)の厚さを示し、縦軸は、反射率を示す。
図12には、界面ボイドVDを含む試料100の光学モデルも示している。
【0061】
図12に示すように、界面ボイドVDの厚さが0[nm]、すなわち、界面ボイドVDがない箇所からの反射率は、略16[%]である。界面ボイドVDの厚さが100[nm]の箇所からの反射率は、略37[%]である。よって、0~100[nm]の厚さの界面ボイドVDが存在する場合には、局所的に干渉を起こす。そして、界面ボイドVDは、2倍以上明るくなる。このため、界面ボイドVDが存在する場合には、局所的な干渉により、明点として検出することができる。
【0062】
<欠陥:パーティクル>
図13は、実施形態1に係る検査装置1において、パーティクルPT等の異物を含む試料100に対して、白色光を含む照明光L10で照明した場合の反射率を例示したグラフであり、横軸は、薄膜120上に位置するパーティクルPT等の異物の高さを示し、縦軸は、反射率を示す。
図13には、パーティクルPT等の異物を含む試料100の光学モデルも示している。異物としては、例えば、試料100の表面に研磨剤砥粒であるシリカ残差を想定する。
【0063】
図13に示すように、異物(パーティクル)の高さが0[nm]、すなわち、異物がない場合の反射率は、16[%]程度である。一方、異物がある場合には、シリカ層による干渉によって、どの厚さ、すなわち、どの高さでも、異物がない場合に比べて反射率が小さくなる。よって、パーティクル等の異物がある個所は、暗点箇所として検出することができる。
【0064】
<欠陥:結晶欠陥>
図14は、実施形態1に係る試料100において、表面に結晶欠陥KKとして形成されたピットを例示した断面図である。
図15は、実施形態に係る試料100において、試料100の表面に平行な面に直交する反射光を直交反射成分とした場合に、ピットの内面で反射する反射光の直交反射成分を例示したグラフであり、横軸は、ピットの内面の位置を示し、縦軸は、直交反射成分を示す。
【0065】
図14に示すように、試料100の表面に欠陥が形成されているとする。欠陥は、例えば、結晶欠陥KKとして、半球状のピットであると仮定する。検査装置1は、共焦点光学系20を有し、試料100に対して照明した照明光L10の正反射光を検出する。よって、検査装置1は、照明光L10の焦点を合わせた試料100の表面と平行な面に直交する反射光R10を検出する。
【0066】
ここで、ピットの直径に相当するピットの幅をピット幅dとする。ピットの内面の位置Δdを、ピットの幅方向における0~dの範囲とする。欠陥がない試料100の表面において反射した反射光の強度をA0とする。ピットの内面で反射する反射光の強度Aのうち、試料100の表面に平行な面に直交する反射光を直交反射成分A1し、試料100の表面に平行な成分を平行反射成分A2とする。
【0067】
そうすると、
図15に示すように、斜面形状と見なせるピットの内面からの反射光の強度Aは、直交反射成分A
1の減少により、暗点として検出される。ピットの底面が共焦点光学系20の分解能よりも十分小さい場合には、強度A
0となる点は検出されない。よって、ピットは、一様に暗点として検出される。
【0068】
<検査方法>
次に、本実施形態に係る検査方法を説明する。
図16は、実施形態1に係る検査方法を例示したフローチャート図である。
【0069】
図16のステップS11に示すように、まず、照明光L10を生成する。具体的には、光源10は、例えば、所定の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む照明光を生成する。照明光L10は、例えば、可視領域の波長の範囲に渡って連続した波長の光を含む白色光でもよい。
【0070】
次に、ステップS12に示すように、試料100に対して、共焦点光学系20を介して、照明光L10で照明する。試料100は、支持基板110と、支持基板110上に形成された薄膜120と、を有するものである。試料100の薄膜120側から照明光L10で照明する。
【0071】
次に、ステップS13に示すように、照明光L10が試料100で反射した反射光R10を、反射光R11と、反射光R12とに分離する。例えば、反射光R10を、ダイクロイックミラーによって分離する。反射光R11は、例えば、中心波長λ=546[nm]のピークを含む光である。反射光R12は、反射光R10から反射光R11を差し引いた光である。
【0072】
次に、ステップS14に示すように、反射光R11を検出するとともに、反射光R12を検出する。具体的には、検出器41は、共焦点光学系20を介して反射光R11を検出し、検出器42は、共焦点光学系20を介して反射光R12を検出する。
【0073】
次に、ステップS15に示すように、反射光R11の強度の分布から膜厚分布を取得する。例えば、受光した単一波長の反射光R11から、薄膜120等の膜厚ムラを由来とした干渉縞を検出する。検出した干渉縞から膜厚ムラを検査することができる。
【0074】
次に、ステップS16に示すように、反射光R11の強度と、反射光R12の強度と、を合成した合成強度の分布から、試料100の欠陥分布を取得する。例えば、欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドの分布を取得する。また、欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥及びパーティクルの少なくともいずれかの分布を取得する。このようにして、膜厚ムラ及び欠陥を検査することができる。
【0075】
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態の検査装置1は、試料100で反射した反射光R10を、単一波長の光を含む反射光R11と、それ以外の反射光R12と、に分離する反射光分離手段30を備えている。そして、処理部50は、反射光R11の強度の分布から膜厚分布を取得するとともに、反射光R11の強度と、反射光R12の強度と、を合成した合成強度の分布から、試料100の欠陥分布を取得する。よって、膜厚ムラ及び欠陥の双方を検査することができる。
【0076】
膜厚ムラを検査する場合には、受光した単一波長の反射光R11から、薄膜120等の膜厚ムラを由来とした干渉縞を検出する。干渉縞は、反射光R11の光路差により生じる。したがって、光路差程度の微小な膜厚ムラを高精度で検出することができる。
【0077】
欠陥を検査する場合には、反射光R11の強度と、反射光R12の強度と、を合成した合成強度の分布から、試料100の欠陥分布を取得する。合成強度は、反射光分離手段30によって分離される前の反射光R10を含む。よって、所定の波長の範囲に渡って連続した波長の光を用いているので、膜干渉の影響を低減させた像を取得することができる。よって、背景輝度差が抑制され、高精度で欠陥を検査することができる。
【0078】
欠陥分布における明点箇所より、界面ボイドの分布を取得することができる。一方、欠陥分布における暗点箇所より、結晶欠陥及びパーティクルの少なくともいずれかの分布を取得することができる。このように、本実施形態の検査装置1は、イメージングにより、欠陥の分類をすることができる。
【0079】
(実施形態2)
次に、実施形態2を説明する。本実施形態では、薄膜120の膜厚の絶対値を測定する。試料100の各層の材料の光学定数が既知の場合には、干渉強度の変化から膜厚変化の絶対値が同定可能である。
【0080】
また、例えば、特許文献4及び特許文献5の膜厚測定方法により、薄膜120における所定の箇所の膜厚を測定してもよい。特許文献4及び特許文献5では、共焦点光学系20を用いて、複数の波長の光を切り替えることで、膜厚を測定することができる。具体的には、第1波長及び第2波長に対する反射率の測定データをそれぞれ求め、波長と反射率との関係が膜厚毎にそれぞれ示されている計算データを参照して、測定データから膜厚を近似して算出する。複数波長の画像から、各画素に対してカーブフィット法を適用することで膜厚を計算し、膜厚分布を求めることができる。
【0081】
白色光を用いた分光膜厚測定、または、特許文献4及び特許文献5の膜厚測定により、任意の定点における膜厚の絶対値を事前に取得しておくことで、定点からの膜厚変化量から、試料100全体の膜厚の絶対値を測定することができる。
【0082】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態による限定は受けない。また、実施形態1及び2の各構成を組み合わせたものも、実施形態の技術的思想の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0083】
1 検査装置
10 光源
20 共焦点光学系
30 反射光分離手段
41、42 検出器
50 処理部
60 ステージ
61 ステージ面
100 試料
110 支持基板
120 薄膜
130 絶縁膜
KK 結晶欠陥
L10 照明光
PT パーティクル
R10、R11、R12 反射光
VD 界面ボイド