IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-接続端子 図1
  • 特許-接続端子 図2
  • 特許-接続端子 図3
  • 特許-接続端子 図4
  • 特許-接続端子 図5
  • 特許-接続端子 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-19
(45)【発行日】2024-02-28
(54)【発明の名称】接続端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/11 20060101AFI20240220BHJP
   H01R 4/02 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
H01R13/11 A
H01R4/02 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022005586
(22)【出願日】2022-01-18
(65)【公開番号】P2023104542
(43)【公開日】2023-07-28
【審査請求日】2023-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】松尾 孝裕
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-106667(JP,U)
【文献】特開2007-059096(JP,A)
【文献】特開2009-224137(JP,A)
【文献】特開2016-081561(JP,A)
【文献】特開2020-064769(JP,A)
【文献】特開2010-160960(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/11
H01R 4/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線が超音波接合によって電気的に接続される電線接続部と、
前記電線接続部と一体に設けられ相手端子と電気的に接続される電気接続部と、
を備え、
前記電気接続部は、複数の屈曲部で屈曲されて筒状に形成され前記相手端子を挿入可能な箱部と、前記箱部の内部に弾性変形可能に配置され前記相手端子に接触されるばね部とを有し、
前記箱部には、前記箱部の他の部分より厚さを薄くするように凹まされ、前記ばね部との干渉を避ける回避凹部が設けられ、
前記回避凹部は、前記箱部の最も内部側に位置する内端部より前記箱部の内部側に配置されており、
前記ばね部が前記箱部の壁部であるばね壁部に連続する一部材で形成されており、
前記屈曲部には、前記箱部の他の部分より厚みを薄くした薄肉部が設けられ、
前記薄肉部は、前記屈曲部において、前記電線接続部と反対側に位置する端部から所定の長さを有して離間して配置されている
接続端子。
【請求項2】
前記回避凹部は、前記屈曲部から離間して配置されている請求項1に記載の接続端子。
【請求項3】
前記箱部は、前記ばね壁部に前記屈曲部を介して連結された連結壁部を有し、
前記回避凹部は、前記連結壁部に設けられている
請求項1又は2に記載の接続端子。
【請求項4】
記回避凹部は、前記薄肉部から離間して配置されている
請求項1から3のいずれか1項に記載の接続端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接続端子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、接続端子としては、電線が電気的に接続される電線接続部と、電線接続部と一体に設けられ相手端子と電気的に接続される電気接続部とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。この接続端子では、電線接続部に、電線が超音波接合によって電気的に接続される。
【0003】
このような接続端子では、電気接続部が、複数の屈曲部で屈曲されて筒状に形成され相手端子を挿入可能な箱部と、箱部の内部に弾性変形可能に配置され相手端子に接触されるばね部とを有する。箱部は、複数の屈曲部で屈曲されて筒状に形成された状態で、開く可能性がある部分に、レーザースポット溶接を施すことによってその形状が保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平11-345645号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1のような接続端子では、箱部とばね部との干渉を避けるために、箱部に、箱部の他の部分より厚さを薄くするように凹まされた回避凹部が設けられている。箱部に回避凹部を設けることにより、箱部とばね部とを近接して配置することができ、接続端子を小型化することができる。
【0006】
しかしながら、箱部に箱部の他の部分より厚さを薄くするように凹まされた回避凹部を設けると、箱部の強度が低下する。このため、電線接続部において、電線を超音波接合させると、超音波の振動によって、箱部に破損が生じることがあった。加えて、箱部に対する溶接の接合材や方法によっては、超音波接合に対する強度が不足する可能性があった。このため、強度を満足するために、溶接の接合材や方法を変更することで、高コスト化していた。
【0007】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、超音波接合に対する耐久性を向上することができる接続端子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態に係る接続端子は、電線が超音波接合によって電気的に接続される電線接続部と、前記電線接続部と一体に設けられ相手端子と電気的に接続される電気接続部とを備え、前記電気接続部は、複数の屈曲部で屈曲されて筒状に形成され前記相手端子を挿入可能な箱部と、前記箱部の内部に弾性変形可能に配置され前記相手端子に接触されるばね部とを有し、前記箱部には、前記箱部の他の部分より厚さを薄くするように凹まされ、前記ばね部との干渉を避ける回避凹部が設けられ、前記回避凹部は、前記箱部の最も内部側に位置する内端部より前記箱部の内部側に配置されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、超音波接合に対する耐久性を向上することができる接続端子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態に係る接続端子の斜視図である。
図2】本実施形態に係る接続端子を展開したときの平面図である。
図3図2の要部拡大図である。
図4】本実施形態に係る接続端子の断面図である。
図5図4の要部拡大斜視図である。
図6】本実施形態に係る接続端子の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を用いて本実施形態に係る接続端子について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0012】
本実施形態に係る接続端子1は、不図示であるが、例えば、ハウジングに収容され、コネクタを構成する。コネクタは、相手ハウジングに相手端子が収容された相手コネクタと嵌合される。コネクタと相手コネクタとが嵌合することにより、接続端子1と相手端子とが電気的に接続される。
【0013】
不図示であるが、相手端子は、例えば、電源や機器などに電気的に接続された電線の端末部に、圧着などによって電線に電気的に接続されている。相手端子には、コネクタと相手コネクタとの嵌合方向に沿って延出されたタブ状の相手接続部が設けられている。相手端子は、コネクタと相手コネクタとが嵌合することにより、相手接続部が接続端子1の電気接続部5に挿入され、接続端子1と電気的に接続される。
【0014】
図1図6に示すように、接続端子1は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。接続端子1は、電線接続部3と、電気接続部5とを備えている。
【0015】
電線接続部3は、被覆圧着部7と、芯線圧着部9とを備えている。
【0016】
被覆圧着部7は、一対の加締め片からなる。被覆圧着部7は、例えば、電源や機器などに電気的に接続された電線(不図示)の端末部において、電線の被覆部を加締める。被覆圧着部7を電線の被覆部に加締めることにより、接続端子1が電線に固定される。
【0017】
芯線圧着部9は、電気接続部5と被覆圧着部7との間に設けられた一対の圧着片からなる。芯線圧着部9の内面には、電線の芯線部に形成された酸化被膜を破壊するセレーション11が複数形成されている。芯線圧着部9は、電線の端末部において、電線の被覆部から露出された芯線部が、超音波接合によって圧着される。芯線圧着部9を電線の芯線部に圧着させることにより、接続端子1が電線に電気的に接続される。
【0018】
電気接続部5は、箱部13と、ばね部15とを備えている。
【0019】
箱部13は、第1壁部17と第2壁部19と第3壁部21と第4壁部23と第5壁部25とが連続する一部材で形成され、複数の屈曲部27で折り曲げ加工を施すことにより、四角形の筒状に形成されている。なお、以下では、第1壁部17と第2壁部19と第3壁部21と第4壁部23と第5壁部25との位置関係について、本実施形態における一例として説明するが、これに限るものではない。
【0020】
第1壁部17は、箱部13の高さ方向において、上側に配置される上壁となっている。第1壁部17は、幅方向の一側が屈曲部27を介して第3壁部21と連結され、幅方向の他側が何も設けられておらず、開放されている。第1壁部17の幅方向他側には、固定突起29が幅方向外側に向けて突出して形成されている。第1壁部17には、ばね部15の過度な変形を規制する規制突起31が箱部13の内部に向けて突出して形成されている。
【0021】
第2壁部19は、箱部13の高さ方向において、下側に配置される底壁となっている。第2壁部19は、幅方向の一側が屈曲部27を介して第3壁部21と連結され、幅方向の他側が屈曲部27を介して第4壁部23と連結されている。第2壁部19には、相手端子のタブ状の相手接続部と接触する接触突起33が箱部13の内部に向けて突出して形成されている。
【0022】
第3壁部21は、箱部13の幅方向において、一側に配置される側壁となっている。第3壁部21は、箱部13の高さ方向(第3壁部21における幅方向)の一側が屈曲部27を介して第1壁部17と連結され、箱部13の高さ方向(第3壁部21における幅方向)の他側が屈曲部27を介して第2壁部19と連結されている。第3壁部21には、ばね部15との干渉を避ける回避凹部35が箱部13の他の部分より厚さを薄くするように凹まされて形成されている。第3壁部21には、防止突起37が箱部13の外部に向けて突出して形成されている。防止突起37は、接続端子1がコネクタのハウジングに誤った姿勢で挿入されるときに、ハウジングと干渉し、ハウジングに対する接続端子1の誤挿入を防止する。
【0023】
第4壁部23は、箱部13の幅方向において、他側に配置され、第3壁部21と対向して配置される側壁となっている。第4壁部23は、箱部13の高さ方向(第4壁部23における幅方向)の一側が屈曲部27を介して第2壁部19と連結され、箱部13の高さ方向(第4壁部23における幅方向)の他側が屈曲部27を介して第5壁部25と連結されている。第4壁部23には、ばね部15との干渉を避ける回避凹部35が箱部13の他の部分より厚さを薄くするように凹まされて形成されている。
【0024】
第5壁部25は、箱部13の高さ方向において、上側に配置され、第1壁部17の上側に重ね合わされて配置される重ね上壁となっている。第5壁部25は、幅方向の一側が屈曲部27を介して第4壁部23と連結され、幅方向の他側が何も設けられておらず、開放されている。第5壁部25の屈曲部27には、固定孔部39が第4壁部23と第5壁部25とを貫通して形成されている。固定孔部39には、折り曲げ加工によって箱部13を形成した状態で、固定突起29が挿入され、箱部13の形状を保持する。なお、箱部13を折り曲げ加工によって形成した後に、第5壁部25と第1壁部17との間を、スポット溶接などによって、溶接して固定してもよい。
【0025】
このような箱部13には、長さ方向の一側の端部に電線接続部3が連結され、長さ方向の他側の端部にばね部15が連結されている。詳細には、第2壁部19と第3壁部21と第4壁部23との長さ方向の端部には、電線接続部3が連続する一部材で形成されている。第1壁部17の長さ方向の端部には、ばね部15が連続する一部材で形成されている。
【0026】
ばね部15は、箱部13の第1壁部17に対して、長さ方向の電線接続部3と反対側の端部に連結されている。ばね部15は、第1壁部17との間に設けられたばね屈曲部41を介して箱部13の内部に向けて折り曲げられ、箱部13の内部に弾性変形可能に配置される。ばね部15には、他の部分より幅が広く形成され、箱部13の内部に向けて突出された接点部43が形成されている。接点部43は、箱部13の内部おいて、第3壁部21及び第4壁部23の回避凹部35,35に配置され、ばね部15の弾性変形による第3壁部21及び第4壁部23との干渉が防止される。接点部43を回避凹部35,35に配置させることにより、ばね部15と第3壁部21及び第4壁部23とを近接して配置することができ、箱部13を小型化することができる。
【0027】
このようなばね部15は、コネクタと相手コネクタとが嵌合すると、箱部13に挿入された相手端子のタブ状の相手接続部と接点部43とが接触し、弾性変形される。弾性変形されたばね部15は、復元しようとする付勢力によって接点部43を相手接続部に接触させ、接続端子1と相手端子とが電気的に接続される。このとき、ばね部15が過剰に変形しようとすると、規制突起31と当接して過剰な変形が防止され、接点部43と相手接続部との接触が保持される。また、箱部13に挿入された相手接続部には、接触突起33が接触され、接続端子1と相手端子との電気的な接続信頼性を保持することができる。
【0028】
このようなばね部15が内部に配置される箱部13の複数の屈曲部27には、折り曲げ加工を施し易くするために、箱部13の他の部分より厚みを薄くした薄肉部45が設けられている。薄肉部45は、屈曲部27に沿って連続して形成されており、いわゆる線打ちによって形成される。薄肉部45は、例えば、箱部13の他の部分より半分の厚さとなるように形成されている。このように屈曲部27に薄肉部45を設けることにより、屈曲部27の強度が低下し、折り曲げ加工を施し易くなり、加工性を向上することができる。なお、薄肉部45の厚さは、箱部13の強度や加工性を考慮し、適宜設定することができる。
【0029】
ところで、接続端子1において、電線接続部3には、電線の芯線部が超音波接合による圧着によって接続される。超音波接合では、接合時に、微小な振動が高速で発生する。超音波接合による振動は、接続端子1の長さ方向において、電線接続部3と反対側に位置する電気接続部5の箱部13に大きな影響を与える。
【0030】
このような箱部13の電線接続部3と反対側の端部は、箱部13の最も外部側に位置する外端部47と、箱部13の最も内部側に位置する内端部49とを有する。外端部47と内端部49とは、箱部13を構成する第3壁部21と第4壁部23とに設けられている。外端部47と内端部49との間は、第3壁部21及び第4壁部23の他の部分より幅が狭くなっている。第3壁部21と第4壁部23とには、ばね部15との干渉を避けるために、箱部13の他の部分より厚さを薄くするように凹まされた回避凹部35がそれぞれ設けられている。従来では、回避凹部35が、内端部49より箱部13の外部側に配置されていた。回避凹部35が内端部49より箱部13の外部側に配置されると、外端部47と内端部49との間は他の部分より幅が狭いため、箱部13において、内端部49近傍の強度が低下する。このため、超音波接合による振動の影響によって、内端部49を起点として箱部13に破損が発生することがあった。そこで、回避凹部35は、箱部13において、超音波接合による振動に対する耐久性を向上するように配置されている。
【0031】
回避凹部35は、箱部13の第3壁部21及び第4壁部23において、内端部49より箱部13の内部側に配置されている。回避凹部35は、内端部49から所定の長さを有して離間して配置されている。回避凹部35を内端部49より箱部13の内部側に配置することにより、内端部49近傍の厚さが確保され、内端部49近傍の強度が高くなる。このため、内端部49近傍において、超音波接合に対する耐久性を向上させることができる。特に、第3壁部21と屈曲部27を介して連結された第1壁部17には、ばね屈曲部41を介してばね部15が連結されている。ばね屈曲部41は、内端部49近傍に位置している。このため、内端部49近傍の強度を高めることにより、超音波接合の振動によるばね部15における破損を抑制することができ、接続端子1の電気的な接続信頼性を保持することができる。なお、ばね部15は、第2壁部19と連結されてもよい。この場合には、第2壁部19に屈曲部27,27を介して連結された第3壁部21と第4壁部23とに設けられた回避凹部35,35が、内端部49,49より箱部13の内部側に配置されている。このため、第2壁部19にばね部15が連結されている場合であっても、内端部49,49近傍の強度が高くなっており、超音波接合の振動によるばね部15における破損を抑制することができる。なお、回避凹部35の内端部49から離間する所定の長さは、用いる材料、材料の厚さ、回避凹部35の厚さ、外端部47と内端部49との間の長さ、箱部13の長さ、箱部13の幅などを考慮し、耐久性を備えるように適宜設定することができる。
【0032】
ここで、複数の屈曲部27には、箱部13の他の部分より厚みを薄くした薄肉部45が設けられている。このため、箱部13において、薄肉部45が設けられた屈曲部27は、強度が低くなっている。そこで、回避凹部35は、箱部13の第3壁部21及び第4壁部23において、少なくとも薄肉部45から離間して配置されている。本実施形態において、回避凹部35は、屈曲部27から所定の長さを有して離間して配置されている。回避凹部35を屈曲部27から離間して配置することにより、回避凹部35と屈曲部27との間の厚さが確保され、屈曲部27近傍の強度が高くなる。このため、屈曲部27近傍において、超音波接合に対する耐久性を向上させることができる。なお、回避凹部35の薄肉部45、或いは屈曲部27から離間する所定の長さは、用いる材料、材料の厚さ、回避凹部35の厚さ、箱部13の長さ、箱部13の幅などを考慮し、耐久性を備えるように適宜設定することができる。
【0033】
ここで、薄肉部45は、屈曲部27において、電線接続部3と反対側に位置する端部から所定の長さを有して離間して配置されている。薄肉部45を屈曲部27の端部から離間して配置することにより、屈曲部27の強度が高くなる。このため、屈曲部27において、超音波接合に対する耐久性を向上させることができる。特に、屈曲部27の電線接続部3と反対側の端部は、電線接続部3から遠く離れて開放されているので、超音波接合による振動の影響が大きい。このため、屈曲部27の電線接続部3と反対側の端部から薄肉部45を離間して配置することにより、箱部13の電線接続部3と反対側の端部の強度を高め、超音波接合による振動に対する耐久性を効果的に向上させることができる。なお、薄肉部45は、屈曲部27の電線接続部3側の端部から所定の長さを有して離間して配置してもよい。また、薄肉部45の屈曲部27の端部から離間する所定の長さは、用いる材料、材料の厚さ、薄肉部45の厚さ、箱部13の長さ、箱部13の幅などを考慮し、加工性と耐久性とを備えるように適宜設定することができる。
【0034】
このような接続端子1では、電線が超音波接合によって電気的に接続される電線接続部3と、電線接続部3と一体に設けられ相手端子と電気的に接続される電気接続部5とを備えている。また、電気接続部5は、複数の屈曲部27で屈曲されて筒状に形成され相手端子を挿入可能な箱部13と、箱部13の内部に弾性変形可能に配置され相手端子に接触されるばね部15とを有する。さらに、箱部13には、箱部13の他の部分より厚さを薄くするように凹まされ、ばね部15との干渉を避ける回避凹部35が設けられている。そして、回避凹部35は、箱部13の最も内部側に位置する内端部49より箱部13の内部側に配置されている。
【0035】
回避凹部35は、箱部13の最も内部側に位置する内端部49より箱部13の内部側に配置されているので、内端部49近傍の厚さを確保することができ、箱部13の内端部49近傍の強度を高めることができる。このため、箱部13の超音波接合に対する耐久性を向上させ、超音波接合による箱部13の破損を抑制することができる。加えて、箱部13に溶接を施す場合であっても、箱部13に対する溶接の安価な接合材や簡易な方法を適用することができ、低コスト化することができる。
【0036】
従って、このような接続端子1では、 超音波接合に対する耐久性を向上することができる。
【0037】
また、回避凹部35は、屈曲部27から離間して配置されている。このため、屈曲部27と回避凹部35との間に厚さを確保することができ、屈曲部27近傍の強度を高め、箱部13の超音波接合に対する耐久性を向上することができる。
【0038】
さらに、箱部13は、ばね部15が連結されたばね壁部としての第1壁部17と、第1壁部17に屈曲部27を介して連結された連結壁部としての第3壁部21とを有する。そして、回避凹部35は、第3壁部21に設けられている。このため、ばね部15と隣接する第3壁部21の強度を高めることで、超音波接合によるばね部15における破損を抑制することができ、電気的な接続信頼性を保持することができる。
【0039】
また、屈曲部27には、箱部13の他の部分より厚みを薄くした薄肉部45が設けられている。このため、屈曲部27の強度を低下させ、箱部13の加工性を向上することができる。そして、回避凹部35は、薄肉部45から離間して配置されている。このため、箱部13において、厚さの薄い回避凹部35と薄肉部45とが連続することがなく、回避凹部35と薄肉部45との間の厚さを確保し、強度を高めることができる。従って、屈曲部27に薄肉部45を設けて箱部13の加工性を向上させつつ、箱部13の超音波接合に対する耐久性を向上させることができる。
【0040】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0041】
例えば、本実施形態に係る接続端子では、コネクタと相手コネクタとの嵌合によって、相手端子に電気的に接続されているが、これに限らず、接続端子と相手端子とを直接的に電気的に接続させてもよい。
【0042】
また、箱部は、四角形の筒状に形成されているが、これに限らず、六角形の筒状などのように他の多角形の筒状など、箱部の筒状の形状はどのようなものであってもよい。
【0043】
さらに、回避凹部は、第3壁部と第4壁部とに設けられているが、これに限らず、第3壁部のみ、或いは第4壁部のみに、回避凹部を設けてもよい。
【0044】
また、ばね部は、第1壁部とばね屈曲部を介して一体に連結されているが、これに限らず、ばね部を箱部と別体で形成し、箱部の内部にばね部を配置してもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 接続端子
3 電線接続部
5 電気接続部
13 箱部
15 ばね部
17 第1壁部(ばね壁部)
21 第3壁部(連結壁部)
27 屈曲部
35 回避凹部
45 薄肉部
図1
図2
図3
図4
図5
図6