(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-20
(45)【発行日】2024-02-29
(54)【発明の名称】システム天井
(51)【国際特許分類】
E04B 9/00 20060101AFI20240221BHJP
E04B 9/34 20060101ALI20240221BHJP
【FI】
E04B9/00 J
E04B9/34 B
(21)【出願番号】P 2023055026
(22)【出願日】2023-03-30
【審査請求日】2023-08-10
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000204985
【氏名又は名称】大建工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】寺岡 奨
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】実公昭51-034094(JP,Y1)
【文献】特開平06-294179(JP,A)
【文献】特開平10-068189(JP,A)
【文献】実開昭57-194516(JP,U)
【文献】実開昭49-089912(JP,U)
【文献】特開昭61-176748(JP,A)
【文献】特開2022-100515(JP,A)
【文献】特開2017-193886(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/00 - 9/36
E04F 13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井スラブから吊り下げられたバー材を平行状又は格子状に組んだ天井下地と、周縁部が該天井下地に載せ掛けられることによって支持される複数の天井材とを有するシステム天井であって、
上記バー材の少なくとも一部には、上記バー材を下方から覆い隠すカバー材が取り付けられ、
上記バー材の下端部は、下向きに開口する断面C字状の筒状部材によって構成され、
上記筒状部材は、幅方向に間隔を空けて配置された一対の底板部を有し、
上記カバー材
は、
上記バー材の長手方向に延び、上記バー材を下方から覆い隠す板状の遮蔽部と、
上記遮蔽部を上記バー材に着脱自在に取り付ける取付部とを有し、
上記カバー材は、顔料を含む樹脂材料で構成され
、
上記取付部は、上記遮蔽部の上面から上方に突出し、該遮蔽部の長手方向に延びる2つの突出片部を有し、
上記2つの突出片部は、上記バー材の下方から上記一対の底板部の間に挿入されると、該一対の底板部に係合する係合突起をそれぞれ有し、
上記2つの突出片部の上記係合突起は、上記2つの突出片部の互いの対向面と反対側の外面からそれぞれ突出し、上記各突出片部の上端から下方に向かう程、突出高さが高くなるように形成されている
ことを特徴とする
システム天井。
【請求項2】
請求項1に記載の
システム天井において、
上記遮蔽部の幅は、上記バー材の幅より広い
ことを特徴とする
システム天井。
【請求項3】
請求項
1に記載の
システム天井において、
上記2つの突出片部は、弾性を有する材料によって構成されている
ことを特徴とする
システム天井。
【請求項4】
請求項1に記載の
システム天井において、
上記遮蔽部の下面には、着色層が形成されている
ことを特徴とする
システム天井。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、システム天井に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、オフィスの天井として、照明設備、空調設備、安全設備(感知器、スプリンクラー、排煙設備、点検口等)を効率的に配置することができるシステム天井が一般に用いられている(例えば、下記の特許文献1を参照)。システム天井では、金属製の複数のバー材を平行状又は格子状に組むことによって構成され、天井スラブから吊り下げられた天井下地に、各種の設備機器と天井材とを載せ掛けることで構成されている。
【0003】
上記システム天井では、化粧面が白色の天井材を用いることが多い。そのため、上記システム天井では、天井材の化粧面の色に合うように、白色の塗装鋼板で形成されたバー材を用いることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、天井材に対してもインクジェット印刷で化粧を施すことが増え、黒色や木目調等、白色以外の色や模様が印刷された化粧面を有する意匠性に優れた天井材を用いることが増えている。
【0006】
しかしながら、意匠性に優れた天井材を用いても、従来の白色のバー材を用いたシステム天井では、天井材とバー材の意匠が合わず、天井の美観を損なう虞があった。
【0007】
また、システム天井では、天井材の着脱が容易であるため、天井材を変更することにより、天井の意匠を容易に変更することができるが、バー材は容易に着脱できないため、天井材を変更して天井の意匠を変更しようとしても、既存のバー材の意匠と合わず、天井の美観を損なう虞があった。
【0008】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は、システム天井のバー材の意匠を容易に変更できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明では、システム天井のバー材に着脱自在に取り付け可能であり、取付時にはバー材を下方から遮蔽可能なカバー材を用いることとした。
【0010】
具体的には、第1の発明は、天井スラブから吊り下げられたバー材を平行状又は格子状に組んだ天井下地と、周縁部が該天井下地に載せ掛けられることによって支持される複数の天井材とを有するシステム天井を前提とするものである。
【0011】
そして、第1の発明は、上記バー材の少なくとも一部には、上記バー材を下方から覆い隠すカバー材が取り付けられ、上記バー材の下端部は、下向きに開口する断面C字状の筒状部材によって構成され、上記筒状部材は、幅方向に間隔を空けて配置された一対の底板部を有し、上記カバー材は、上記バー材の長手方向に延び、上記バー材を下方から覆い隠す板状の遮蔽部と、上記遮蔽部を上記バー材に着脱自在に取り付ける取付部とを有し、上記カバー材は、顔料を含む樹脂材料で構成され、上記取付部は、上記遮蔽部の上面から上方に突出し、該遮蔽部の長手方向に延びる2つの突出片部を有し、上記2つの突出片部は、上記バー材の下方から上記一対の底板部の間に挿入されると、該一対の底板部に係合する係合突起をそれぞれ有し、上記2つの突出片部の上記係合突起は、上記2つの突出片部の互いの対向面と反対側の外面からそれぞれ突出し、上記各突出片部の上端から下方に向かう程、突出高さが高くなるように形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
第1の発明では、システム天井のバー材に取り付けられるカバー材を、バー材を下方から覆い隠す板状の遮蔽部を有するように構成している。そのため、上記カバー材をバー材に取り付けるだけで、容易にバー材の意匠を変更することができる。また、上記カバー材は、取付部を有することにより、バー材に対して着脱自在に構成されている。そのため、カバー材を容易に取り替えることができ、この点によっても、容易にバー材の意匠を変更することができる。
【0013】
したがって、第1の発明によれば、システム天井に上記カバー材を適用することにより、システム天井のバー材の意匠を容易に変更することができる。
【0014】
また、第1の発明では、取付部が、遮蔽部の上面から上方に突出して遮蔽部の長手方向に延びる2つの突出片部で構成されている。2つの突出片部は、互いの対向面と反対側の外面からそれぞれ突出する係合突起を有し、バー材の下端を形成する一対の底板部の間に下方から挿入されると、各係合突起が各底板部と係合するように、各係合突起は、各突出片部の上端から下方に向かう程、突出高さが高くなるように形成されている。このような構成によれば、カバー材を下方から上方へバー材に押し付けるだけの容易な作業で、各係合突起が各底板部と係合し、カバー材をバー材に取り付けることができる。逆に、バー材に取り付けられているカバー材を下方へ引っ張るだけの容易な作業で、各係合突起と各底板部の係合状態が解除され、カバー材をバー材から取り外すことができる。
【0015】
第2の発明は、第1の発明において、上記遮蔽部の幅は、上記バー材の幅より広いことを特徴とするものである。
【0016】
カバー材の遮蔽部の幅が、バー材の幅よりも広く形成されることにより、カバー材をバー材に取り付けることにより、遮蔽部によってバー材を完全に覆い隠すことができる。
【0017】
第3の発明は、第1の発明において、上記2つの突出片部は、弾性を有する材料によって構成されていることを特徴とするものである。
【0018】
第3の発明では、2つの突出片部が弾性を有する材料によって構成されているため、カバー材を着脱する際に、2つの突出片部が撓むことにより、各係合突起と各底板部との係合動作及び係合解除動作を円滑に行わせることができる。よって、第3の発明によれば、カバー材の着脱をより容易に行うことができる。
【0019】
第4の発明は、第1の発明において、上記遮蔽部の下面には、着色層が形成されていることを特徴とするものである。
【0020】
第4の発明では、室内に露出する遮蔽部の下面に着色層が形成されている。このように遮蔽部の下面に着色層を設けることにより、同一の構成で様々な意匠のカバー材を容易に作製することができる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明した如く、本発明によると、システム天井のバー材に着脱自在に取り付け可能であり、取付時にはバー材を下方から遮蔽可能なカバー材を用いることとしたため、システム天井のバー材の意匠を容易に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、実施形態1に係るカバー材が適用されたシステム天井の一部を下側から見て示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1のシステム天井を上側から見て示す斜視図である。
【
図5】
図5は、実施形態1に係るカバー材の断面図である。
【
図6】
図6は、その他の実施形態に係るカバー材の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
【0024】
《発明の実施形態1》
-システム天井の構成-
図1~
図3は、本発明の実施形態1に係るカバー材10が設けられるシステム天井Cを示す図である。なお、以下では、説明の便宜上、
図3の左側、右側、上側、下側、紙面手前側、紙面奥側を、それぞれ「左」、「右」、「上」、「下」、「前」、「後」として説明する。
【0025】
図2及び
図3に示すように、システム天井Cは、天井下地5と、複数の天井材7,…,7とを備えている。なお、図中、1は建物の室内の天井部分を構成する天井スラブ、2は上端が天井スラブ1に埋め込まれて固定された吊りボルト、3は該吊りボルト2の下端部にナット4,4により取り付けられたハンガーである。
【0026】
天井下地5は、複数のバー材6,…,6を格子状に組んだものであり、ハンガー3の下端部に複数のバー材6,6,…が取り付けられることにより、天井スラブ1から吊りボルト2及びハンガー3によって吊り下げられている。
【0027】
図4に拡大して示すように、各バー材6は、金属製で断面T字状に形成されている。各バー材6は、吊り下げ部材61と、吊り下げ部材61の下端部に取り付けられた支持部材62とを有している。
【0028】
吊り下げ部材61は、金属製の板状部材を折り曲げることによって形成された断面T字状の部材であり、所定の水平方向に延びている。吊り下げ部材61は、固定部63と、一対の連結部64,64と、一対の係止部65,65とを有している。
【0029】
固定部63は、吊り下げ部材61の上端に位置し、上板部63aと、一対の側板部63b、63bと、一対の底板部63c、63cとを有する略筒状部分であり、所定の水平方向に延びている。
【0030】
上板部63aは、所定の水平方向に直交する水平方向である幅方向に延び、幅方向の両端に側板部63b,63bがそれぞれ連続している。側板部63b,63bは、上板部63aの幅方向の両端からそれぞれ下方に延び、下端に底板部63c、63cがそれぞれ連続している。底板部63c,63cは、側板部63b,63bの下端から幅方向の内側に向かって(互いに近づく方向に)斜め上方に延びている。
【0031】
一対の連結部64,64は、固定部63の底板部63c,63cの内端にそれぞれ連続して下向きに延びる板状部分である。連結部64,64は、固定部63の長手方向(上記所定方向)の一端から他端に亘って延びている。
【0032】
一対の係止部65,65は、連結部64,64の下端にそれぞれ連続して、幅方向の外側(水平方向に互いに離れる方向)に延びる板状部分である。係止部65,65は、連結部64,64の長手方向(上記所定方向)の一端から他端に亘って延びている。
【0033】
支持部材62は、金属製の板状部材を折り曲げることによって形成された下向きに開口する断面C字状の筒状部材であり、吊り下げ部材61と同様に、所定の水平方向に延びている。支持部材62は、上板部66と、一対の係合部67,67と、一対の側板部68,68と、一対の底板部69,69とを有している。
【0034】
上板部66は、吊り下げ部材61の一対の係止部65,65の下方に沿って幅方向に延び、幅方向の両端に、係合部67,67がそれぞれ連続している。係合部67,67は、上板部66の両端から、それぞれ上方へ僅かに立ち上げられた後、幅方向の内側向きに延び、その後、上方に折り返されて幅方向の外側向きに、上板部66の幅方向の端部よりも外側の位置まで延びている。係合部67,67の端部には、側端部68,68が連続している。側板部68,68は、係合部67,67の両端からそれぞれ下方に延び、下端に底板部69,69がそれぞれ連続している。底板部69,69は、側板部68,68の下端から、それぞれ幅方向の内側に向かって(互いに近づく方向に)に延びた後、上方へ折り返されて幅方向の外側向きに延びている。
【0035】
なお、支持部材62の上板部66と一対の係合部67,67との間には僅かに隙間が形成されている。この隙間に、吊り下げ部材61の一対の係止部65,65が差し挟まれることにより、支持部材62が、吊り下げ部材61に取り付けられている。各バー材6は、以上のような吊り下げ部材61と支持部材62とによって断面T字状をなし、吊り下げ部材61の固定部63がハンガー3の下端部に取り付けられることにより、該T字が逆向きになった状態で天井スラブ1から吊り下げられている。
【0036】
上記複数のバー材6,6,…は、前後方向(水平縦方向)及び左右方向(水平横方向)に並べられて平面視で格子状に組まれ、これらのバー材6,6,…により、面一状の天井下地5が構成されている。バー材6,6,…の間には、複数の矩形状の収容口が形成され、これらの収容口の一部には、照明器具や空調機器等の天井設備機器(図示せず)が固定支持され、残りには、それぞれ天井材7,7,…が各々の周縁部で載せ掛けられた状態で支持され、若しくはバー材6,6に載せ掛けられている。本実施形態1では、これらの天井設備機器及び天井材7,7,…により、格子状のグリッド天井面が形成されている。本実施形態1では、システム天井Cの天井下地5の単位長さが600mmに設定され、天井下地5では、複数のバー材6,6,…が、前後方向及び左右方向にそれぞれ600mmピッチで設けられている。
【0037】
図3に示すように、各天井材7は、収容口の大きさに対応した大きさ(例えば590×590mm)のロックウール材によって構成されている。なお、天井材7の大きさ及び素材は、特に限定されず、いかなる大きさ及び素材であってもよい。各天井材7の四周縁部の下側隅角部には、該隅角部を断面矩形状に切り欠いた切欠き段部7aが形成されている。天井材7は、各切欠き段部7aの下面を、収容口を取り囲む4本のバー材6の支持部材62の係合部67上面に載置することで、バー材6に載せ掛けられた状態でバー材6に支持されている。
【0038】
[カバー材]
本実施形態1のシステム天井Cでは、バー材6にカバー材10を取り付けることにより、バー材6の意匠を変更している。カバー材10は、全てのバー材6に用いても良く、システム天井Cの意匠に合わせて部分的に用いてもよい。
【0039】
カバー材10は、バー材6の長手方向に延び、バー材6を下方から覆い隠す板状の遮蔽部11と、遮蔽部11をバー材6に着脱自在に取り付ける取付部12とを有している。カバー材10は、本実施形態1では、弾性を有する樹脂材料で、遮蔽部11と取付部12とが一体に形成されている。なお、遮蔽部11と取付部12を構成する材料は樹脂材料に限られない。また、遮蔽部11と取付部12とは、異なる材料によって構成された後、固定されたものであってもよい。
【0040】
遮蔽部11は、長尺の矩形状の板状片部であり、バー材6の幅より広い幅を有している。本実施形態1では、遮蔽部11の幅は、バー材6の最大幅(支持部材62の幅)15mmよりも広い20mmとなるように形成されている。遮蔽部11の幅は、バー材6の幅より広く、バー材6を下方から覆い隠すことができる幅であればいかなる幅であってもよい。また、遮蔽部11の長さも、いかなる長さでもよいが、施工性及び天井下地5の面剛性を確保する観点からは、システム天井Cの天井下地5の単位長さ(本実施形態1の場合、600mm)よりも長い長さ(例えば、1800mm~2400mm程度の長さ)を有することが好ましい。遮蔽部11の厚さは、本実施形態1では、1.5mmに形成されているが、1~3mm程度であればいかなる厚さであってもよい。
【0041】
取付部12は、本実施形態1では、遮蔽部11の上面から上方に突出する2つの突出片部13,13で構成されている。2つの突出片部13,13は、遮蔽部11の上面において、遮蔽部11の長さ方向の一端から他端に亘り延びている。2つの突出片部13,13は、遮蔽部11の幅方向の中央部において間隔を空けて平行に配置されている。
【0042】
2つの突出片部13,13は、それぞれ、1mmの厚さで3.5mmの突出高さに構成されている。2つの突出片部13,13は、バー材6の支持部材62の一対の底板部69,69の間に挿入されると、一対の底板部69,69と係合するように形成されている。
【0043】
具体的には、2つの突出片部13,13は、外面(互いに対向しない面)から外側へ突出する係合突起13a,13aをそれぞれ有している。係合突起13aは、各突出片部13は、三角形状の断面を有し、高さ2.5mm、突出高さ(出幅)0.5mmで、上端から下方に向かう程、突出高さが高くなるように形成されている。各係合突起13aにより、各突出片部13は、断面が片ひげ矢印形状に形成されている。
【0044】
2つの突出片部13,13は、支持部材62の一対の底板部69,69の間に挿入できるように、2つの突出片部13,13の間隔は、一対の底板部69,69の間隔よりも狭い間隔(本実施形態1では、6mm)に形成されている。一方、2つの突出片部13,13は、一対の底板部69,69の間に挿入されると、一対の底板部69,69と係合するように、係合突起13a,13aの最も突出した部分の間隔(本実施形態1では、7mm)が、一対の底板部69,69の間隔よりも広い間隔に形成されている。
【0045】
カバー材10では、このような2つの突出片部13,13で構成された取付部12を有することにより、遮蔽部11をバー材6に着脱自在に取り付けることができる。
【0046】
なお、本実施形態1では、カバー材10は、顔料を含むことにより、特定の色(例えば、黒色等)を発する樹脂材料で構成されており、着色はされていない。
【0047】
-着脱動作-
図1及び
図4に示すように、カバー材10は、バー材6の意匠を変更したい部分に、下方からカバー材10を押し付け、取付部12の2つの突出片部13,13を、支持部材62の一対の底板部69,69の間に挿入する。2つの突出片部13,13は、弾性を有する樹脂材料で構成されているため、片ひげ矢印形状に沿って、上端が互いに近づく方向に撓み、各係合突起13aが、支持部材62の各底板部69を乗り越えると、元に戻る。これにより、係合突起13a,13aが支持部材62の一対の底板部69,69に引っ掛かり、2つの突出片部13,13と一対の底板部69,69とが係合する。このようにして、カバー材10を、下方からバー材6に押し付けるだけで、遮蔽部11がバー材6に取り付けることができる。
【0048】
遮蔽部11の幅は、バー材6の幅より広いため、カバー材10がバー材6に取り付けられると、遮蔽部11によってバー材6が、下方から遮蔽されることとなる。そのため、例えば、白色のバー材6に、黒色のカバー材10を取り付けることにより、天井材7の縁取りの色を変更することができる。
【0049】
また、カバー材10は、弾性を有する樹脂材料で形成されており、係合突起13aの突出高さは0.5mmと低いため、バー材6に取り付けられているカバー材10を下方へ引っ張るだけで、容易に係合状態が解除されて、カバー材10を取り外すことができる。カバー材10の変更も容易に行うことができる。
【0050】
-実施形態1の効果-
本実施形態1では、システム天井Cのバー材6に取り付けられるカバー材10を、バー材6を下方から覆い隠す板状の遮蔽部11を有するように構成している。そのため、上記カバー材10をバー材6に取り付けるだけで、容易にバー材6の意匠を変更することができる。また、上記カバー材10は、取付部12を有することにより、バー材6に対して着脱自在に構成されている。そのため、カバー材10を容易に取り替えることができ、この点によっても、容易にバー材6の意匠を変更することができる。
【0051】
また、本実施形態1では、カバー材10の遮蔽部11の幅が、バー材6の幅よりも広く形成されることにより、カバー材10をバー材6に取り付けることにより、遮蔽部11によってバー材6を完全に覆い隠すことができる。
【0052】
また、本実施形態1では、取付部12が、遮蔽部11の上面から上方に突出して遮蔽部11の長手方向に延びる2つの突出片部13,13で構成されている。2つの突出片部13,13は、係合突起13a,13aをそれぞれ有し、バー材6の下端を形成する一対の底板部69,69の間に下方から挿入されると、各係合突起13aが各底板部69と係合するように構成されている。このような構成によれば、カバー材10を下方から上方へバー材6に押し付けるだけの容易な作業で、カバー材10をバー材6に取り付けることができる。
【0053】
また、本実施形態1では、2つの突出片部13,13が弾性を有する材料によって構成されているため、カバー材10を着脱する際に、2つの突出片部13,13が撓むことにより、各係合突起13aと各底板部69との係合動作及び係合解除動作を円滑に行わせることができる。よって、本実施形態1によれば、カバー材10の着脱をより容易に行うことができる。
【0054】
また、本実施形態1では、カバー材10が、システム天井Cの天井下地5の単位長さ(本実施形態1では、600mm)よりも長い長さを有するように構成されている。そのため、上記カバー材10を用いることにより、天井下地5の面剛性を高めることができるため、地震発生時の耐震強度を向上させることができる。
【0055】
《発明の実施形態2》
実施形態2は、実施形態1のカバー材10の一部の構成を変更したものである。具体的には、
図5に示すように、実施形態2では、カバー材10の遮蔽部11の下面に、着色層15を形成している。着色層15は、例えば、インクジェット印刷を用いて形成されている。
【0056】
上記構成によれば、同一の構成で、着色層15の色や柄を変更するだけで、様々な意匠のカバー材10を容易に作製することができる。そして、バー材6の意匠を、カバー材10を変更することにより、様々な意匠に変更することができる。
【0057】
《その他の実施形態》
上記各実施形態では、カバー材10の取付部12が、2つの突出片部13,13によって構成されていたが、取付部12は、遮蔽部11をバー材6に着脱自在に取り付けることができるものであればいかなるものであってもよい。取付部12は、バー材6に吸着する磁石で構成されていてもよい。
【0058】
また、実施形態2では、インクジェット印刷により、遮蔽部11の下面に着色層15を形成していたが、着色層15は、ロールコーターやフローコーター等、インクジェット印刷機以外の塗工手段によって形成されていてももちろんよい。また、着色層15は、遮蔽部11の下面のみならず、遮蔽部11の側面に亘って形成されていてもよい。さらに、着色層15は、
図6に示すように、遮蔽部11の下面から両側面を経由して上面の外縁部まで巻き込んだ化粧シート16によって構成されていてもよい。
【0059】
また、上記実施形態1,2では、複数のバー材6,6,…が、前後方向及び左右方向に並べられて平面視で格子状に組まれたグリッドタイプのシステム天井Cについて説明したが、本発明に係るシステム天井は、複数のバー材6,6,…が、前後方向又は左右方向に平行状に並べられて組まれたラインタイプのシステム天井であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明は、システム天井のバー材の意匠変更に有用である。
【符号の説明】
【0061】
1 スラブ
5 天井下地
6 バー材
7 天井材
10 カバー材
11 遮蔽部
12 取付部
13 突出片部
13a 係合突起
15 着色層
62 支持部材(筒状部材)
69 底板部
【要約】
【課題】システム天井のバー材の意匠を容易に変更できるようにする。
【解決手段】システム天井Cの天井下地5を構成するバー材6に、カバー材10を取り付けている。カバー材10は、バー材6の長手方向に延び、バー材6を下方から覆い隠す板状の遮蔽部11と、遮蔽部11をバー材6に着脱自在に取り付ける取付部12とを有している。
【選択図】
図1