IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社エクサの特許一覧 ▶ 株式会社HECの特許一覧

<>
  • 特許-スペーサ材 図1
  • 特許-スペーサ材 図2
  • 特許-スペーサ材 図3
  • 特許-スペーサ材 図4
  • 特許-スペーサ材 図5
  • 特許-スペーサ材 図6
  • 特許-スペーサ材 図7
  • 特許-スペーサ材 図8
  • 特許-スペーサ材 図9
  • 特許-スペーサ材 図10
  • 特許-スペーサ材 図11
  • 特許-スペーサ材 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-21
(45)【発行日】2024-03-01
(54)【発明の名称】スペーサ材
(51)【国際特許分類】
   F28F 9/013 20060101AFI20240222BHJP
   F28D 7/16 20060101ALI20240222BHJP
【FI】
F28F9/013 E
F28F9/013 B
F28D7/16 D
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2023016328
(22)【出願日】2023-02-06
(62)【分割の表示】P 2019221274の分割
【原出願日】2019-12-06
(65)【公開番号】P2023041970
(43)【公開日】2023-03-24
【審査請求日】2023-03-02
(73)【特許権者】
【識別番号】519436839
【氏名又は名称】有限会社エクサ
(73)【特許権者】
【識別番号】519436703
【氏名又は名称】株式会社HEC
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100177264
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 嘉秀
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【弁理士】
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100163577
【弁理士】
【氏名又は名称】中川 正人
(72)【発明者】
【氏名】藤原 俊治
【審査官】礒部 賢
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-258087(JP,A)
【文献】特開2006-029627(JP,A)
【文献】特開2015-099011(JP,A)
【文献】登録実用新案第3133391(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2012/0037255(US,A1)
【文献】特開平08-109981(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28F 9/007 - 9/013
F28D 7/16
F16L 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内外を流れる流体間で熱交換を行う複数本の伝熱チューブからなる熱交換器に用いられるスペーサ材であって、
外周部に外方から嵌め込まれた各伝熱チューブを係止する外方に開放された係止溝が所定間隔おきに複数設けられ、且つ内側領域にも前記各伝熱チューブとは異なる他の伝熱チューブを単又は複数本包囲できる包囲溝が形成された、略リング状の部材からなるスペーサ材であり、
前記外周部を構成する左右一対の半円環状(略C字状)のチューブ保持部と、該チューブ保持部が互いの端部を対面させて円環状を為すように繋いでいる連結杆部とより構成され、当該円環状を為す内側空間の前記連結杆部を挟んだ前後の空間がそれぞれ前記包囲溝となる、スペーサ材
【請求項2】
前記包囲溝は、いずれもチューブ保持部同士の対面する端部間の隙間を通じて外部に開放される、請求項記載のスペーサ材。
【請求項3】
前記隙間は、当該スペーサ材が通常の円環状を為している姿勢では伝熱チューブを通さない微小な隙間であり、前記連結杆部を軸にして両チューブ保持部を互いに反対方向に回動させて捻じった姿勢では、前記隙間が大きく開き、この開いた隙間から前記伝熱チューブを前記包囲溝に出し入れできる、請求項記載のスペーサ材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内外を流れる流体間で熱交換を行う複数本の樹脂製の伝熱チューブからなる熱交換器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の熱交換器としては、従来から、多数本のフッ素樹脂製のチューブを伝熱チューブとして、これらを束ね、その両端を熱融着によりハニカム状に一体化したものが提供されている(例えば、特許文献1、2参照。)。このような伝熱チューブは肉厚が薄く、内外の流体の熱や流体の流動による振動、チューブ間のこすれ合い等により損傷したり詰まりが生じる場合がある。しかしながら、従来のようにハニカム状に全体が一体化された伝熱チューブを部分的に取り外して交換するようなことは不可能であり、修繕作業としては、破損したチューブに流体が流れないように開口を塞ぐことが行われている。しかし、このように破損したチューブを塞いでしまうことは熱交換効率の低下を招き、設計通りの熱交換処理ができなくなるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭60-259898号公報
【文献】特開昭63-6395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、一部の伝熱チューブのみ交換することが容易であり、且つ熱交換効率にも優れ、伝熱チューブの破損等も起こりにくい熱交換器を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下の発明を包含する。
(1) 内外を流れる流体間で熱交換を行う複数本の樹脂製の伝熱チューブからなる熱交換器であって、前記伝熱チューブを、2本以上の伝熱チューブからなる複数の組に分かち、各組ごとにチューブ端部を開口が開放された状態に一体的に密封保持する第1保持部材をそれぞれ設けるとともに、複数の前記第1保持部材を端面が開放された状態に一体的に密封保持する第2保持部材を設けてなることを特徴とする熱交換器。
(2) 前記伝熱チューブの途中部を支持する支持材であって、前記組を為す2本以上の伝熱チューブの束を通し、前記伝熱チューブの途中部を前記組ごとに分かれた状態に支持する複数の支持穴又は支持溝を有する支持材を設けてなる、(1)記載の熱交換器。
(3) 前記伝熱チューブが、内径4.5mm以上のフッ素樹脂製チューブであり、且つ、該伝熱チューブの途中部を支持する支持材であって、該伝熱チューブが湾曲して単又は複数のループを描いた状態に支持する複数の支持材を設けてなる、(1)又は(2)記載の熱交換器。
(4) 前記組ごとに、各組を為す前記2本以上の伝熱チューブの途中部外面が互いに離間した状態に保持するスペーサ材を設けてなる、(1)~(3)の何れかに記載の熱交換器。
(5) 前記第1保持部材が、前記チューブ端部の外周面を密着させた状態に保持している、(1)~(4)の何れかに記載の熱交換器。
(6) 前記第2保持部材が、前記第1保持部材の外周面を密着させた状態に保持している、(1)~(5)の何れかに記載の熱交換器。
【発明の効果】
【0006】
以上にしてなる本願発明に係る熱交換器によれば、伝熱チューブが破損等した場合に、当該破損したチューブが属する組の伝熱チューブを第1保持部材ごとまとめて第2保持部材から取り外して交換することが容易であり、破損した伝熱チューブの端部を塞いだり、伝熱チューブの全体を交換等することなく、効率よく熱交換器の修理を行うことができる。
また、組を為す2本以上の伝熱チューブの束を通し、前記伝熱チューブの途中部を前記組ごとに分かれた状態に支持する複数の支持穴又は支持溝を有する支持材を設けた場合には、端部だけでなく途中部もチューブの組(束)ごとに纏めているので、上記交換の作用の際にも組単位で容易に交換することができる。また、組ごとに分けて途中部を支持することで、チューブ同士の干渉を少なくしてチューブの損傷が生じにくいものとすることができ、さらにはチューブ組間に隙間が確保され、流体の流れが促進され、熱交換効率も向上する。
【0007】
また、伝熱チューブが内径4.5mm以上のフッ素樹脂製チューブであり、且つ該伝熱チューブの途中部を支持する支持材であって、該伝熱チューブが湾曲して単又は複数のループを描いた状態に支持する複数の支持材を設けた場合には、比較的太いチューブで破損や流体内の塵等による閉塞を防止できるとともに、ループにより距離を稼ぎ、優れた熱交換効率を維持することができる。
また、各組を為す前記2本以上の伝熱チューブの途中部外面が互いに離間した状態に保持するスペーサ材を設けた場合には、チューブ同士の干渉をより少なくしてチューブの損傷が生じにくいものとすることができ、さらにはチューブ間に隙間が確保され、流体の流れが促進され、熱交換効率も更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の代表的実施形態に係る熱交換器の全体構成を示す斜視図。
図2】同じく熱交換器を示す正面図。
図3】同じく熱交換器を示す側面図。
図4】同じく熱交換器の左右のサイドシールバッフルを省略した側面図。
図5】同じく熱交換器を示す平面図。
図6】同じく熱交換器の要部を示す斜視図。
図7】同じく熱交換器の流入口又は流出口の構造を示す一部破断斜視図。
図8】同じく熱交換器の第1保持部材により保持された伝熱チューブの組を示す説明図。
図9】同じく熱交換器の支持フレームおよび支持材のみを示し、他を省略した説明図。
図10】(a)~(c)は同じく熱交換器の伝熱チューブ組に取り付けられるスペーサ材を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
図11】同じくスペーサ材を姿勢変更させた様子を示す説明図。
図12】同じくスペーサ材をチューブ組に取り付けた使用状態を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
なお、図1、4において伝熱チューブの組(符号2)を単なる円柱状に簡略して描いている箇所があるが、実際には図7図8に示すように円筒状の伝熱チューブ20が複数本束になったものである。また、図1においてスペーサ材6を単なる円環状に簡略して描いているが、実際には図10図12に示すように外周部に複数の係止溝600が形成された略リング状の部材である。
【0010】
本発明の熱交換器1は、図1図6に示すように、内外を流れる流体間で熱交換を行う複数本の樹脂製の伝熱チューブ20を有し、これら伝熱チューブ20を複数本まとめて両端に各チューブ内に流体を流すための流体の流入口11A(11B)および流出口12A(12B)を設けてなるものである。本実施形態では、酸洗槽やめっき槽などに漬けて槽内の液の加熱や冷却を行うものであり、流入口11A(11B)および流出口12A(12B)の双方が上端部(トッププレート10上)に設けられ、伝熱チューブ20はそこから下方に延びて下端部で折り返し、上方に戻るU字型(一部のチューブの途中部をループ状に巻いたループ型(半U字型))の熱交換器1とした例を挙げて説明する。
【0011】
ただし、本発明はこのようなU字型の熱交換器に何ら限定されるものではなく、コイル型や形状自由なランダム型、配管内に同軸にストレート状に内装されるシェル・チューブ型など、従来から公知の種々の形態とすることができる。また、本例では前記複数本の伝熱チューブ20に流体を流す流入口および流出口の対を二対(流入口11A、流出口12Aと、流入口11A,流出口11B)設け、伝熱チューブ20は大きく2つの流路に分けられているが、これに限定されるものでもない。また、その用途についても、同じく従来公知の種々の用途に適したものに構成することができる。本実施形態では、伝熱チューブ20やその他の構成部品について、強酸の流体にも耐えるフッ素樹脂により成形したものや外面にフッ素樹脂皮膜を形成したステンレス製の部品を用いているが、本発明の熱交換器の用途に応じてその素材は適宜選択することができる。
【0012】
本実施形態に係る熱交換器1は、流入口11A(11B)および流出口12A(12B)が設けられる上端部のトッププレート10が、図示しない酸洗槽やめっき槽などの槽上部に固定され、下方に延設されている伝熱チューブ20が槽内の流体内に浸漬される。図1で矢印で示した槽内の流体の流れ方向に対し、上流側を向いている熱交換器前面側には、上記トッププレート10から複数本の振れ止めロッド72が下方に向けて垂設されており、その下端部720が槽の底面に当接することで、熱交換器1全体を流体の流れの中で安定した姿勢に保持している。各対をなす上記複数本の伝熱チューブ20は、さらに2本以上の伝熱チューブ20からなる複数の組(チューブ組2)に束として分けられ、後述する支持材50-56により伝熱チューブの途中部を各チューブ組2ごとに分かれた状態に支持されている。また、伝熱チューブ20の両端の開口部についても、図7図9に示すように、各チューブ組2ごとに、前記2本以上の伝熱チューブ20の端部を開口が開放された状態に一体的に密封保持する第1保持部材3が設られ、さらに、複数の第1保持部材3を端面が開放された状態に一体的に密封保持する第2保持部材4が設けられている。
【0013】
このように、本発明にかかる熱交換器1は、各流入口または流出口において、各チューブ組2を構成する2本以上の伝熱チューブ20の端部を第1保持部材3でまとめ、さらに複数の第1保持部材3を第2保持部材4でまとめた構成であるので、チューブ組の単位で、第1保持部材3ごと第2保持部材4から取り外し、容易に交換することができるように構成されている。さらに、伝熱チューブ途中部も、支持材50-56で前記各チューブ組2ごとに分けて支持している。したがって、上記交換の作用の際にも組単位で容易に交換することができる。また、組ごとに分けて途中部を支持することで、チューブ同士の干渉を少なくしてチューブの損傷が生じにくいものとすることができ、さらにはチューブ組2間に隙間が確保され、流体の流れが促進され、熱交換効率も向上することとなる。
【0014】
本実施形態では、各流路を構成する前記複数の伝熱チューブ20を所定の数のチューブ組2に分け、各組を所定の本数の伝熱チューブ20で構成している。各チューブ組2の両端にそれぞれ設けられる第1保持部材3には、チューブ組2を為す伝熱チューブ20の本数と同じ数の上下貫通した保持穴30が形成されている。保持穴30の内径は伝熱チューブ20の外径にほぼ等しく、該保持穴30の内周面に伝熱チューブ20の端部の外周面が接着剤又は熱融着等で密着した状態に取り付けられている。第1保持部材3は、伝熱チューブ20と同じ種類の樹脂で構成されることが好ましい。各流入口又は流出口にはそれぞれ一流路のチューブ組2の数だけの第1保持部材3が設けられている。
【0015】
従来の熱交換器では、すべてのチューブが束ねられた状態で互いに熱融着して一体化した端部としているので、チュー1ブの外周部が六角形に変形して内径が小さくなり、流体が流れにくくなっているが、本発明のように第1保持部材3の保持穴30に各チューブ端部を取り付けるようにすれば、チューブ端部の外周部が互いに潰れてしまう影響が無く、安定した保持強度も維持できる。これら第1保持部材3は、流入口又は流出口で一つの第2保持部材4により保持されている。第2保持部材4には、保持する第1保持部材3の数と同じ数の上下貫通した保持穴40が形成されており、保持穴30と同様、その内径は保持する第1保持部材3の外径にほぼ等しく、該保持穴40の内周面に、伝熱チューブ20を保持した第1保持部材3の外周面が、同じく接着剤又は熱融着等で密着した状態に取り付けられている。第2保持部材4は、第1保持部材3と同じ種類の樹脂で構成されることが好ましい。
【0016】
第2保持部材4は、トッププレート10の取付穴18の上に当該穴を塞ぐように溶接等で被着された金属製の支持板19であって、前記第2保持部材4の保持穴40に対応する位置に第1保持部材3に保持されたチューブ組2を下方に通すことができる挿通穴190がそれぞれ設けられた支持板19の上に、取付ネジ41により固定されている。支持板19の周縁部には、後述の接続フランジ8を取り付けるための取付ネジ80が螺合されるネジ孔191が設けられている。このようにトッププレート10上に第1保持部材3、第2保持部材4により保持された伝熱チューブ組2の各伝熱チューブ20の端部開口よりなる流入口11A(11B)および流出口12A(12B)には、それぞれ伝熱チューブ20に通す流体を供給/排出する図示しない配管を接続するための接続フランジ8が取付ネジ80により取り付けられている。
【0017】
伝熱チューブの途中部を支持する支持材50-56は、トッププレート10から下方に延設された複数の金属パイプからなる支持フレーム7に支持される板材であり、前記伝熱チューブ20の各チューブ組2を支持する複数の支持穴500が形成されている。チューブ組2は、単又は複数のループを形成する形態で保持されるため、上記支持穴500はチューブ組2の数の上下往復分(2倍)よりも多い数が設定されている。下部の支持材56は、各チューブ組2が下端部で屈曲して上方に折り返す屈曲領域を支持するものである。具体的には、断面視逆V字状に折られた形をしており、屈曲するチューブ組2を3等分する位置(30°屈曲した位置、60°屈曲した位置)で各チューブ組2の屈曲領域を安定保持できるように構成されている。また、上部の支持材50は、各チューブ組2が上部で再び屈曲して下方に折り返す屈曲領域を支持するものである。
【0018】
具体的には、断面視V字状に折られた形をしており、同様に屈曲するチューブ組2を3等分する位置(30°屈曲した位置、60°屈曲した位置)で各チューブ組2の屈曲領域を安定保持できるように構成されている。これら支持材50、56は、V字の折曲部501が隣接する支持材51、55の中央部と押さえ棒材502との間に挟み込まれ、支持材51、55を貫通して押さえ棒材502に螺合する取付ネジ503により前記中央部に固定されるとともに、支持フレーム7を為す前後フレームロッド73又はU字フレームロッド70により四隅を支持されている。
【0019】
各支持穴500は、チューブ組2を通すことで他のチューブ組2から離れた状態に分けて保持し、槽内の流体が当該チューブ組2間に確実に入り込んで熱交換効率を高めるとともに、互いの接触、破損を防止するための穴である。また、支持穴500内で伝熱チューブ20が軸方向に多少動くことができるように、チューブ組2が遊嵌される内径に設定されている。これにより槽内を流れる流体から引張り力を受けた伝熱チューブ20は支持穴500に拘束されることなく軸方向に動くことで力を逃がし、引張りによるチューブの破損を未然に防止できるように構成されている。このように各支持穴500に遊嵌されるチューブ組は、伝熱チューブ20が詰りや破損した際のチューブ組単位の交換作業も容易となる。本例ではチューブ組2を一つ通すことができる支持穴500としているが、各チューブ組を互いに離れた位置で保持できるものであれば、穴間を狭い溝で繋いだ数珠状の長穴形状のものや、開放された支持溝としても勿論よい。支持材50-56の素材は、金属板の外面に樹脂を被覆したものでもよいが、上記のように伝熱チューブ20が槽内の流体から力を受ける力を逃がすために可撓性を有する全体が樹脂製(本例ではフッ素樹脂製)の板より構成することが好ましい。
【0020】
支持フレーム7は、左右の側面位置に配置されるU字フレームロッド70と、これら左右のU字フレームロッド70を下方後面側で互いに連結するロッドサポート71と、槽内流体の流れの上流側を向く前面側に互いに平行に垂下され,下端部720が槽の底面に当接する4本の振れ止めロッド72と、各U字フレームロッド70の上方位置にてU字を為す2つの上端部間を連結して枠状のフレームとして補強するとともに支持材50を支持する左右一対の前後フレームロッド73とより構成されている。U字フレームロッド70の上端部、振れ止めロッド72の上端部は、それぞれトッププレート10を貫通してプレート上面に設けたブラケット板14~16に対してU字の留め金具17を用いて固定されている。
【0021】
ロッドサポート71の両端部、および左右一対の各前後フレームロッド73の両端部には、それぞれU字フレームロッド70を通して互いに連結するための連結具74が設けられている。これら支持フレーム7の各ロッドは、いずれも外面にフッ素樹脂皮膜を形成した金属製(本例ではステンレス製)のロッドとされており、連結具74もフッ素樹脂製の成形品とされている。支持フレーム7の左右のU字フレームロッド70の外側には、槽内にて熱交換器1の前面に流れてきた流体が左右外側へ逃れる流れを阻害し、熱交換器1内に前面側から確実に前記流体を取り込むことができるようにするための同じくフッ素樹脂製の成形品である板状のサイドシールバッフル13がそれぞれ設けられている。同様に槽内の流れを制御して熱交換器1の伝熱チューブ20側に流体を取り込むために、下端の支持材56の後端部には斜め下前方に向かって延びて槽底面に当接する板状のタンクフラップ560が設けられており、槽内にて熱交換器1の前面に流れてきて下端部の隙間を通る流体を、タンクフラップ560に沿って上方の伝熱チューブ20に向けて取り込むことができるように構成されている。
【0022】
伝熱チューブ20は、本実施形態ではループを為して距離を稼ぐ構造であるので、同じ用途に使用していた従来のチューブに場合に比べ、本数を少なくし、かつ内径の大きなものを採用することができる。すなわち、本実施形態では各伝熱チューブ20による熱交換効率は距離によって稼いでいるので、その分、本数を少なくでき、結果として各伝熱チューブ20の内径を大きくでき、詰まり等の不具合を未然に防止できるとともに肉厚を大きくして耐久性を向上させることが可能となっている。
【0023】
具体的には、本例の伝熱チューブ20は、内径4.5mm以上のフッ素樹脂製チューブ、より具体的には、外径6mm、内径5mm、肉厚0.5mm、材質PFAのチューブとされている。従来の同じ用途の熱交換器の伝熱チューブは、外径3.18mm、内径2.54mm、肉厚0.32mmである。チューブ組2ごとに、各組を為す2本以上の伝熱チューブ20の途中部外面が互いに離間した状態に保持する単または複数のスペーサ材6が設けられている。濃硫酸などの粘度が大きい流体から受ける力でチューブが大きく揺れうごき、チューブが装置内壁との接触したり、チューブ同士接触して破損しやすいが、スペーサ材6は、チューブを支持材50-56とともに束に纏めることで、チューブ同士の干渉を少なくし、チューブの損傷が生じにくいものとするものである。チューブ間に隙間が確保されるので、流体の流れが促進されて熱交換効率も向上することとなる。
【0024】
スペーサ材6は、図10(a)~(c)に示すように、外周部に外方から嵌め込まれた伝熱チューブ20を係止する外方に開放された係止溝600が所定間隔おきに複数設けられるとともに、内側領域にも伝熱チューブ20を単又は複数本包囲できる包囲溝601、601が形成された略リング状の部材である。より詳しくは、前記外周部を構成する左右一対の半円環状(略C字状)のチューブ保持部60A、60Bと、該チューブ保持部が互いの端部60aを対面させて円環状を為すように繋いでいる連結杆部61とより構成され、当該円環状を為す内側空間の前記連結杆部61を挟んだ前後の空間が前記包囲溝601、601となる。包囲溝601、601はいずれもチューブ保持部60A、60B同士の対面する端部60a間の隙間62を通じて外部に開放されている。
【0025】
この隙間62は、スペーサ材6が通常の円環状を為している姿勢では伝熱チューブを通さない微小な隙間であり、図11に示すように連結杆部61を軸にして両チューブ保持部60A、60Bを互いに反対方向に回動させて捻じった姿勢では、隙間62が大きく開き、この開いた隙間62から伝熱チューブ20を包囲溝601に出し入れすることが可能となる。図12はチューブ組2を為す各伝熱チューブ20を上記スペーサ材6で互いに離間した状態に保持した状態を示している。スペーサ材6への伝熱チューブ20の取り付けは、まずスペーサ材6を縦にして伝熱チューブ20の束の間に挟み込み、当該挟み込んだ位置で上記のとおり左右のチューブ保持部60A、60Bを掴み、連結杆部61を捻じることで隙間62を広げた姿勢とし、この状態で隙間62を通じてチューブ組2の中心側に位置する伝熱チューブを包囲溝601、601内に入れ込む。
【0026】
次に、スペーサ材6の捻じりを解消させて隙間62が小さくなった捻じり前の通常姿勢に戻す。これにより、スペーサ材6は伝熱チューブ20を通した状態に保持される。そして次に、各チューブ保持部60A,60Bの係止溝600に他の伝熱チューブ20を嵌め込んでいく。これによりスペーサ材6の装着が完了する。取り外しは逆の手順で容易にできる。このように本実施形態のスペーサ材6によれば、中心側に位置する伝熱チューブ20を端部から内部に挿通させる必要がなく、チューブ途中部の側方から容易に装着することができるので、本例では各チューブ組2を支持材50-56に支持させた後、支持材間のチューブ組2の各伝熱チューブ20途中部に側方からスペーサ材6を容易に装着することができ、組み付け、取り外しが容易で作業性が著しく向上する。
【0027】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0028】
1 熱交換器 2 チューブ組
3 第1保持部材 4 第2保持部材
6 スペーサ材 7 支持フレーム
8 接続フランジ 10 トッププレート
11A、12A 流入口 11B,12B 流出口
13 サイドシールバッフル 14-16 ブラケット板
17 留め金具 18 取付穴
19 支持板 20 伝熱チューブ
30 保持穴 40 保持穴
41 取付ネジ 50-56 支持材
60A,60B チューブ保持部 60a 端部
61 連結杆部 62 隙間
70 U字フレームロッド 71 ロッドサポート
72 振れ止めロッド 73 前後フレームロッド
74 連結具 80 取付ネジ
190 挿通穴 191 ネジ孔
500 支持穴 501 折曲部
502 押さえ棒材 503 取付ネジ
560 タンクフラップ 600 係止溝
601 包囲溝 720 下端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12