(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-21
(45)【発行日】2024-03-01
(54)【発明の名称】基板処理装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/683 20060101AFI20240222BHJP
【FI】
H01L21/68 N
(21)【出願番号】P 2023082055
(22)【出願日】2023-05-18
(62)【分割の表示】P 2020107065の分割
【原出願日】2020-06-22
【審査請求日】2023-05-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】中根 慎悟
(72)【発明者】
【氏名】池田 文彦
【審査官】杢 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-56217(JP,A)
【文献】特開2006-313766(JP,A)
【文献】特開平9-249426(JP,A)
【文献】特開平6-97269(JP,A)
【文献】特開2008-311407(JP,A)
【文献】国際公開第2008/029943(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/683
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのホットプレートと、
前記ホットプレートの上面に形成される複数の貫通孔からそれぞれ突き出し、かつ、基板を支持する複数のリフトピンと、
前記複数のリフトピンを下方から支持し、前記ホットプレートの下方で平面視において前記ホットプレートと重なって配置された外周が矩形状の枠部材と、
平面視において前記枠部材の外周部に配置され、かつ、前記枠部材を昇降させることによって前記複数のリフトピンを昇降させるためのリフトピン駆動部とを備え、
前記リフトピン駆動部は、
前記枠部材の外側に配置された回転駆動モータと、
前記枠部材の周方向に延びて配置され、かつ、前記回転駆動モータの駆動に連動して回転する少なくとも1つのシャフトと、
前記シャフトに設けられた複数のピニオンギアと前記枠部材の外周部に設けられた複数のラックとをそれぞれかみ合わせ、かつ、前記回転駆動モータの駆動により前記シャフトを回転させて前記枠部材を昇降させる昇降機構とを備える、
基板処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の基板処理装置であり、
前記シャフトは、前記枠部材の互いに直交する2つの周方向に延びるように2つ配置され、かつ、前記シャフトのそれぞれの端部に連動治具が設けられ、前記シャフト同士の回転を連動させる、
基板処理装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の基板処理装置であり、
前記ホットプレートが複数積み重なって設けられ、それぞれの前記ホットプレートに、前記複数のリフトピン、前記枠部材および前記リフトピン駆動部が備えられる、
基板処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願明細書に開示される技術は、基板処理装置に関するものである。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、有機EL(electroluminescence)表示装置などのflat panel display(FPD)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用ガラス基板、セラミック基板、電界放出ディスプレイ(field emission display、すなわち、FED)用基板、または、太陽電池用基板などが含まれる。
【背景技術】
【0002】
基板処理装置においては、基板の搬入時または搬出時などに基板を昇降させるための複数のリフトピンが設けられている。
【0003】
複数のリフトピンは、基板の保持面に設けられた複数の貫通孔から上方に突き出して基板を支持することによって基板を上昇させ、また、当該貫通孔に収容されることによって基板を下降させ保持面に配置する(たとえば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示された技術では、リフトピンを昇降させるための駆動機構が枠部材の直下に配置されている。そのため、たとえば、当該駆動機構のメンテナンスを行う場合には、作業者が枠部材の下方に潜り込んで作業を行う必要があり、作業空間が狭く作業しにくいという問題があった。
【0006】
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を鑑みてなされたものであり、基板処理装置におけるメンテナンス作業が容易となるための技術である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
課題を解決するための手段として本願明細書に開示される技術の態様は、以下のとおりである。
【0008】
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、少なくとも1つのホットプレートと、前記ホットプレートの上面に形成される複数の貫通孔からそれぞれ突き出し、かつ、基板を支持する複数のリフトピンと、前記複数のリフトピンを下方から支持し、前記ホットプレートの下方で平面視において前記ホットプレートと重なって配置された外周が矩形状の枠部材と、平面視において前記枠部材の外周部に配置され、かつ、前記枠部材を昇降させることによって前記複数のリフトピンを昇降させるためのリフトピン駆動部とを備え、前記リフトピン駆動部は、前記枠部材の外側に配置された回転駆動モータと、前記枠部材の周方向に延びて配置され、かつ、前記回転駆動モータの駆動に連動して回転する少なくとも1つのシャフトと、前記シャフトに設けられた複数のピニオンギアと前記枠部材の外周部に設けられた複数のラックとをそれぞれかみ合わせ、かつ、前記回転駆動モータの駆動により前記シャフトを回転させて前記枠部材を昇降させる昇降機構とを備える。
【0009】
本願明細書に開示される技術の第2の態様は、第1の態様に関連し、前記シャフトは、前記枠部材の互いに直交する2つの周方向に延びるように2つ配置され、かつ、前記シャフトのそれぞれの端部に連動治具が設けられ、前記シャフト同士の回転を連動させる。
【0010】
本願明細書に開示される技術の第3の態様は、第1または2の態様に関連し、前記ホットプレートが複数積み重なって設けられ、それぞれの前記ホットプレートに、前記複数のリフトピン、前記枠部材および前記リフトピン駆動部が備えられる。
【発明の効果】
【0011】
本願明細書に開示される技術の少なくとも第1の態様によれば、平面視で基板の中心から十分に離れた位置にリフトピン駆動部を配置することができるため、基板処理装置におけるメンテナンス作業を行う際に作業が容易となる。
【0012】
また、本願明細書に開示される技術に関連する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施の形態に関する、基板処理装置を模式的に示す斜視図である。
【
図2】
図1に例が示された基板処理装置の保持面の下方に設けられるリフトピン、枠部材およびリフトピン駆動部について説明するための図である。
【
図3】
図2に例が示されたリフトピン、枠部材およびリフトピン駆動部の構成を詳細に示す斜視図である。
【
図4】リフトピン駆動部における駆動力伝達機構および昇降機構の構成の例を示す図である。
【
図5】リフトピンの昇降動作の例を示す断面図である。
【
図6】リフトピンの昇降動作の例を示す断面図である。
【
図7】駆動力伝達機構および昇降機構の構成の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、技術の説明のために詳細な特徴なども示されるが、それらは例示であり、実施の形態が実施可能となるためにそれらすべてが必ずしも必須の特徴ではない。
【0015】
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化が図面においてなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
【0016】
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
【0017】
また、以下に記載される説明において、ある構成要素を「備える」、「含む」または「有する」などと記載される場合、特に断らない限りは、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
【0018】
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置または方向を意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の位置または方向とは関係しないものである。
【0019】
<実施の形態>
以下、本実施の形態に関する基板処理装置について説明する。
【0020】
<基板処理装置の構成について>
図1は、本実施の形態に関する基板処理装置1を模式的に示す斜視図である。
【0021】
基板処理装置1は、スリットノズル2を用いて基板3の上面31に塗布液を塗布するスリットコータである。基板処理装置1は、その塗布液として、耐エッチング被膜であるフォトレジスト液、カラーフィルター用のフォトレジスト液、ポリイミド前駆体(ポリアミド酸)、シリコン、ナノメタルインクまたは導電性材料を含むスラリー(ペースト)などの、種々の塗布液を用いることが可能である。なお、「基板3の上面31」とは、基板3の両主面のうち塗布液が塗布される側の主面を意味する。
【0022】
基板処理装置1は、基板3を水平姿勢で吸着保持可能なステージ4と、ステージ4に保持される基板3にスリットノズル2を用いて塗布処理を施す塗布処理部5と、基板処理装置1のそれぞれの構成の動作を制御する制御部70とを備える。
【0023】
制御部70は、内部または外部の記憶媒体(HDD、RAM、ROMまたはフラッシュメモリなどの、揮発性または不揮発性のメモリなど)に記憶されたプログラムを実行することによって制御対象を制御するものであり、たとえば、中央演算処理装置(central processing unit、すなわち、CPU)、マイクロプロセッサまたはマイクロコンピュ-タなどで構成される。
【0024】
図1に例が示されるステージ4は、略直方体の形状を有する花崗岩などの石材で構成される。ステージ4は、その上面(+Z側の面)のうち-Y側の領域内には、略水平な平坦面に加工されて基板3を保持する保持面41を備える。保持面41は、平面視において基板3と重なる領域、または、平面視において基板3と重なる領域よりも僅かに広い領域であればよい。保持面41には、図示しない多数の真空吸着口が分散して形成されている。これらの真空吸着口によって基板3が吸着されることで、塗布処理の際に基板3があらかじめ定められた位置に略水平状態に保持される。なお、基板3の保持態様はこれに限定されるものではなく、たとえば、機械的に基板3を保持するようにステージ4が構成されていてもよい。
【0025】
また、ステージ4は、保持面41が占有する領域よりも+Y側の領域において、ノズル調整領域100を備える。ノズル調整領域100には、塗布処理に先立ってスリットノズル2に対してクリーニング処理を施すノズル清掃装置(図示せず)が配置されている。
【0026】
基板処理装置1では、スリットノズル2をY軸方向に移動させる後述の移動機構が塗布処理部5に設けられており、当該移動機構によって、保持面41の上方とノズル調整領域100の上方との間でスリットノズル2を往復移動させることができる。
【0027】
そして、スリットノズル2がノズル調整領域100の上方に移動している期間、すなわち、ステージ4において保持面41が占有する領域の上方にスリットノズル2がない期間に、先に塗布処理がなされた基板3の搬出と、これから塗布処理がなされる基板3の搬入とがステージ4上で行われる。一方、スリットノズル2が保持面41の上方を移動している間に、保持面41における基板3の上面31にスリットノズル2から塗布液が塗布される。
【0028】
塗布処理部5の移動機構は、主としてステージ4の上方をX軸方向に横断してスリットノズル2を支持するブリッジ構造のノズル支持体51と、Y軸方向に延びる一対のガイドレール52に沿ってノズル支持体51およびこれに支持されるスリットノズル2を水平移動させるスリットノズル移動部53とを有する。
【0029】
ノズル支持体51は、
図1に例が示されるように、ステージ4の左右両端部をX軸方向に沿って掛け渡し、保持面41を跨ぐ架橋構造である。スリットノズル移動部53は、架橋構造であるノズル支持体51とノズル支持体51に保持されるスリットノズル2とを、ステージ4上に保持される基板3に対してY軸方向に沿って相対移動させる。
【0030】
具体的には、スリットノズル移動部53は、±X側のそれぞれにおいてスリットノズル2の移動をY軸方向に案内するガイドレール52と、駆動源であるリニアモータ54と、スリットノズル2の吐出口の位置を検出するためのリニアエンコーダ55とを有する。
【0031】
2つのガイドレール52は、
図1に例が示されるように、ステージ4のX軸方向の両端部においてY軸方向に沿って延びている。
【0032】
ここで、保持面41には、基板3を搬入して保持面41に配置する際、および、保持面41に保持されている基板3を搬出する際に、基板3を支持するための複数のリフトピン(ここでは、図示せず)が設けられる。それぞれのリフトピンは、保持面41に形成された貫通孔(ここでは、図示せず)から保持面41の上面に突き出して、基板3を下方から支持する。
【0033】
以上のような構成において、スリットノズル2は、基板3が保持される保持面41の上部空間を、保持面41に対して相対的にY軸方向へ略水平に移動可能となっている。そして、基板処理装置1は、スリットノズル2の吐出口21から塗布液を吐出しながらスリットノズル2を上記のように相対移動させることで、保持面41で保持された基板3の上面31に塗布層を形成することができる。
【0034】
なお、基板3のそれぞれの辺の端部から所定の幅の領域(額縁状の領域)は、塗布液の塗布対象とならない非塗布領域となっている。
【0035】
また、基板処理装置1と外部搬送機構との間での基板3の受け渡し期間(すなわち、基板3の搬入搬出期間)などのステージ4上で塗布処理が行われない期間には、スリットノズル2は、基板3の保持面41から+Y側に外れる領域であるノズル調整領域100に待避され(
図1に例が示される状態に相当)、スリットノズル2は、ノズル清掃装置によってクリーニング処理を受ける。
【0036】
なお、基板処理装置1が行う基板処理としては、上記の塗布処理のほかにも、たとえば高温処理なども想定される。その場合、基板3を支持するためのリフトピンは、ホットプレートの上面に形成された貫通孔から突き出すこととなる。また、このようなホットプレートが複数積み重なって備えられる場合であっても、それぞれのホットプレートにリフトピンが備えられることとなる。
【0037】
図2は、
図1に例が示された基板処理装置1の保持面41の下方に設けられるリフトピン6、枠部材7およびリフトピン駆動部8について説明するための図である。
【0038】
図2に例が示されるように、ステージ4の保持面41の下方においては、保持面41に設けられた複数の貫通孔(ここでは、図示せず)を貫通する複数のリフトピン6と、それぞれのリフトピン6が形成される。
【0039】
複数のリフトピン6は、共通の枠部材7によって支持されており、枠部材7とともに昇降する。
図2における枠部材7は、平面視において保持面41が配置される領域内に配置されているが、枠部材7が、保持面41が配置される領域からはみ出して配置されていてもよい。
【0040】
枠部材7は、その外周のうちの少なくとも一部(外周部)において、リフトピン駆動部8に連結される。リフトピン駆動部8は、ステージ4と直接的または間接的に連結される。
【0041】
リフトピン駆動部8は、回転駆動モータなどである駆動源8Aと、駆動源8Aに接続され、かつ、枠部材7の周方向に駆動源8Aからの駆動力を伝達する駆動力伝達機構8Bと、駆動力伝達機構8Bによって伝達された駆動力に応じて昇降する複数の昇降機構8Cとを備える。リフトピン駆動部8は、駆動源8Aに起因する回転駆動または水平駆動を駆動力伝達機構8Bによって伝達し、さらに、昇降駆動に変換する。なお、駆動源8Aは複数備えられていてもよい。
【0042】
図2に示されるように、リフトピン駆動部8は平面視で枠部材7を囲むように、枠部材7の外周のうちの少なくとも一部(外周部)に沿って配置される。
【0043】
なお、
図2においては、リフトピン駆動部8は、平面視で枠部材7と重ならない位置に配置されているが、リフトピン駆動部8が枠部材7の外周部と少なくとも一部において重なっていてもよい。また、
図2においては、リフトピン駆動部8は、少なくとも一部(駆動力伝達機構8Bおよび昇降機構8C)が平面視で保持面41と重なる位置に配置されているが、リフトピン駆動部8のすべてが、平面視において保持面41と重ならない位置に配置されていてもよい。
【0044】
図3は、
図2に例が示されたリフトピン6、枠部材7およびリフトピン駆動部8の構成を詳細に示す斜視図である。
【0045】
図3に例が示されるように、複数のリフトピン6は、格子状に形成された枠部材7のそれぞれの辺に、鉛直上向きに支持される。それぞれのリフトピン6が支持される位置は、保持面41に形成された貫通孔の位置に対応しており、枠部材7の昇降駆動に連動して、リフトピン6が貫通孔に挿入され、さらに、それぞれのリフトピン6が保持面41の上面から突き出す。なお、それぞれのリフトピン6の高さ方向(Z軸方向)の位置は、調整可能である。
【0046】
駆動力伝達機構8Bは、駆動源8Aの駆動に連動して回転する複数のシャフト82と、枠部材7の角部においてシャフト82同士を連動させる連動部84とを備える。ここで、連動部84は、備えられなくてもよい。連動部84がない場合であっても、駆動源8Aに連結されたシャフト82が枠部材7の周方向に延び、かつ、当該周方向に沿ってその駆動力を伝達することができればよい。
【0047】
なお、
図3における駆動力伝達機構8Bは、連動部84を介して枠部材7の3辺に沿って延びて配置されているが、駆動力伝達機構8Bが枠部材7の複数の辺(2辺を含む)に沿って延びて配置されていることによって、複数の辺における昇降機構8Cを介して、リフトピン6さらには基板3を、均一にかつ安定的に昇降させることができる。
【0048】
複数の昇降機構8Cは、枠部材7の周方向に互いに離間して配置される。それぞれの昇降機構8Cは、枠部材7の外周部と駆動力伝達機構8Bとに連結され、枠部材7を昇降させる。
【0049】
<リフトピン駆動部の構成について>
図4は、リフトピン駆動部8における駆動力伝達機構8Bおよび昇降機構8Cの構成の例を示す図である。
【0050】
駆動力伝達機構8Bは、駆動源8Aの駆動に連動して回転する複数のシャフト82と、枠部材7の角部においてシャフト82同士を連動させる連動部84とを備える。
【0051】
図4に例が示されるように、シャフト82の昇降機構8Cに対向する箇所には、ピニオンギア82Aが設けられる。また、シャフト82の端部には、他のシャフト82と連動するための連動治具82Bが設けられる。連動治具82Bは、連動部84の内部に挿入され、かつ、連動部84の内部において他のシャフト82の連動治具82Bと接触することによって、シャフト同士の回転を連動させる。
【0052】
一方で、それぞれの昇降機構8Cは、シャフト82に設けられたピニオンギア82Aに噛み合うラック86を備える。ラック86は枠部材7に連結されており、駆動源8Aの駆動力は、シャフト82のピニオンギア82Aと昇降機構8Cのラック86とが噛み合うことによって昇降機構8Cへ伝達される。
【0053】
駆動源8Aの駆動に起因する昇降機構8Cの昇降駆動に連動して、昇降機構8Cに連結されている枠部材7、さらには、枠部材7によって下方から支持されているリフトピン6が昇降する。
【0054】
<リフトピンの昇降動作について>
図5および
図6は、リフトピン6の昇降動作の例を示す断面図である。まず、
図5に例が示されるように、リフトピン6がステージ4の保持面41から上方へ突き出していない状態(
図5においては、貫通孔90にリフトピン6が挿入され、かつ、リフトピン6が保持面41から上方へ突き出していない状態)では、昇降機構8Cに連結された枠部材7が下位置に配置されている。
【0055】
一方で、昇降機構8Cが駆動源8Aの駆動によって枠部材7を上昇させると、枠部材7が上位置に配置され、それに伴って、枠部材7によって下方から支持されているそれぞれのリフトピン6は、貫通孔90を介して保持面41の上方へ突き出す。そうすると、リフトピン6に下面を支持される基板3は保持面41から離間して持ち上げられる。リフトピン6によって基板3が支持された状態で、基板3の搬入または搬出などが行われる。
【0056】
なお、
図5においては、リフトピン6が保持面41から突き出さず基板3が保持面41に接触している場合(または、吸着されている場合)が示されたが、プロキシミティピンなどのように、保持面41から僅かに突き出した状態が維持されるリフトピンであってもよい。
【0057】
<リフトピン駆動部の構成の変形例について>
図7は、駆動力伝達機構80Bおよび昇降機構80Cの構成の例を示す図である。
【0058】
図7に例が示されるように、駆動力伝達機構80Bは、リニアモータなどの駆動源の駆動に連動して枠部材7の周方向に水平移動する複数の板部材である。
【0059】
図7に例が示されるように、駆動力伝達機構80Bの昇降機構80Cに対向する箇所には、スライド孔88が形成される。スライド孔88は、駆動力伝達機構80Bの鉛直方向上側に位置する端部88Aと、鉛直方向下側に位置する端部88Bとを有し、端部88Aと端部88Bとの間は傾斜しつつ滑らかに接続されている。
【0060】
一方で、それぞれの昇降機構80Cは、駆動力伝達機構80Bに形成されたスライド孔88に嵌め込まれる凸部である。当該凸部は枠部材7の外周部に形成されている。
【0061】
そして、駆動源の駆動力に連動して駆動力伝達機構80Bが水平移動すると、スライド孔88に嵌め込まれた凸部がスライド孔88の端部88A(または端部88B)から端部88B(または端部88A)へと、スライド孔88に嵌め込まれた状態で滑らかに移動して昇降する。
【0062】
そうすることによって、駆動源の駆動に起因する昇降機構80Cの昇降駆動に連動して、昇降機構80Cに連結されている枠部材7、さらには、枠部材7によって下方から支持されているリフトピン6が昇降する。
【0063】
なお、駆動力伝達機構および昇降機構の構成は、他にも多様な構成が想定される。たとえば、クランクアームまたはボールネジなどを用いて、回転駆動モータの回転駆動を昇降駆動に変換する機構の組み合わせとしてもよい。また、ベルト、チェーンまたはワイヤーなどを枠部材7の周方向に沿って張り、それによって回転駆動モータの駆動力を伝達してもよい。または、複数のギアを枠部材7の周方向に沿って連結させ、それによって回転駆動モータの駆動力を伝達してもよい。
【0064】
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果の例を示す。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例が示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
【0065】
以上に記載された実施の形態によれば、基板処理装置は、保持面41と、複数のリフトピン6と、枠部材7と、リフトピン駆動部8とを備える。保持面41は、上面に基板3を保持する。複数のリフトピン6は、保持面41に形成される複数の貫通孔90を介して保持面41の上面へそれぞれ突き出す。枠部材7は、複数のリフトピン6を下方から支持し、かつ、平面視において保持面41と重なって配置される。リフトピン駆動部8は、平面視において枠部材7の外周部に配置される。また、リフトピン駆動部8は、枠部材7を昇降させることによって複数のリフトピン6を昇降させる。ここで、リフトピン駆動部8は、駆動源8Aと、駆動力伝達機構8B(または駆動力伝達機構80B)と、複数の昇降機構8C(または昇降機構80C)とを備える。駆動力伝達機構8Bは、枠部材7の周方向に延びて配置され、かつ、駆動源8Aの駆動力を伝達する。複数の昇降機構8Cは、駆動力伝達機構8Bと枠部材7の外周部とに連結され、かつ、枠部材7を昇降させる。
【0066】
このような構成によれば、平面視で基板3の中心から十分に離れた位置にリフトピン駆動部8を配置することができるため、駆動源8Aまたは昇降機構8Cなどのメンテナンス作業を行う際に、基板3の下方に潜り込む必要がなくなる。よって、メンテナンス作業が容易となる。また、枠部材7の周方向に延びて形成される駆動力伝達機構8Bが駆動源8Aの駆動力を複数の昇降機構8Cへ伝達するため、複数の昇降機構8Cを介して枠部材7全体を均等にかつ安定的に昇降させることができる。また、枠部材7の外周部において複数の昇降機構8Cを十分に離して配置することができるため、枠部材7に支持されている複数のリフトピン6を均等にかつ安定的に昇降させることができる。
【0067】
なお、上記の構成に本願明細書に例が示された他の構成を適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては言及されなかった本願明細書中の他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
【0068】
また、以上に記載された実施の形態によれば、リフトピン駆動部8は、平面視において枠部材7と重ならない。このような構成によれば、リフトピン駆動部8が平面視において枠部材7の外周部側へずれて配置されることによって、リフトピン駆動部8(特に駆動源8A)において生じる熱が枠部材7の下方に籠もりにくくなる。特に、保持面41において高温処理または冷却処理などが行われる場合には、保持面41の下方にリフトピン駆動部8が配置されていると、急激な温度変化の影響を受けてリフトピン駆動部8に不具合が生じやすい。そのため、このような構成が有効である。また、リフトピン駆動部8を枠部材7と重ならない位置に配置することによって、枠部材7と同じ高さにリフトピン駆動部8を配置することができるため、基板処理装置1の構成の高さを低く抑えることができる。よって、メンテナンス作業の安全性が向上し、また、基板処理装置1の輸送に際しても安全性を向上させることができる。
【0069】
また、以上に記載された実施の形態によれば、リフトピン駆動部8は、平面視において保持面41と重ならない。このような構成によれば、リフトピン駆動部8が平面視において保持面41の外側へ露出することによって、リフトピン駆動部8(特に駆動源8A)において生じる熱を効果的に放熱することができる。また、リフトピン駆動部8を保持面41と重ならない位置に配置することによって、保持面41と同じ高さにリフトピン駆動部8を配置することができる。そのため、基板処理装置1の構成の高さを低く抑えることができる。
【0070】
また、以上に記載された実施の形態によれば、駆動力伝達機構8B(または駆動力伝達機構80B)は、枠部材7の異なる2つの周方向に延びて配置される。このような構成によれば、駆動源8Aからの駆動力が駆動力伝達機構8Bによって枠部材7の複数の辺に沿って伝達される。そのため、複数の辺における昇降機構8Cを介して、リフトピン6さらには基板3を、均一にかつ安定的に昇降させることができる。
【0071】
<以上に記載された実施の形態の変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、限定的なものではないものとする。
【0072】
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
【0073】
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
【符号の説明】
【0074】
1 基板処理装置
2 スリットノズル
3 基板
4 ステージ
5 塗布処理部
6 リフトピン
7 枠部材
8 リフトピン駆動部
8A 駆動源
8B,80B 駆動力伝達機構
8C,80C 昇降機構
21 吐出口
31 上面
41 保持面
51 ノズル支持体
52 ガイドレール
53 スリットノズル移動部
54 リニアモータ
55 リニアエンコーダ
70 制御部
82 シャフト
82A ピニオンギア
82B 連動治具
84 連動部
86 ラック
88 スライド孔
88A,88B 端部
90 貫通孔
100 ノズル調整領域