IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライフスタイル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空気調和機 図1
  • 特許-空気調和機 図2
  • 特許-空気調和機 図3
  • 特許-空気調和機 図4
  • 特許-空気調和機 図5
  • 特許-空気調和機 図6
  • 特許-空気調和機 図7
  • 特許-空気調和機 図8
  • 特許-空気調和機 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-22
(45)【発行日】2024-03-04
(54)【発明の名称】空気調和機
(51)【国際特許分類】
   F24F 13/14 20060101AFI20240226BHJP
   F24F 13/20 20060101ALI20240226BHJP
   F24F 11/79 20180101ALI20240226BHJP
【FI】
F24F13/14 Z
F24F13/14 D
F24F1/02 411C
F24F11/79
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020141462
(22)【出願日】2020-08-25
(65)【公開番号】P2022037367
(43)【公開日】2022-03-09
【審査請求日】2023-04-05
(73)【特許権者】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河村 佳憲
【審査官】岩瀬 昌治
(56)【参考文献】
【文献】特表2020-517889(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第110160237(CN,A)
【文献】特表2020-504279(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 13/14
F24F 13/20
F24F 11/79
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部の通風路と、前記通風路を外部に連通させる吸込み口と、前記通風路を外部に連通させる吹出し口と、が設けられた筐体と、
前記通風路に設けられた熱交換器と、
前記通風路に設けられ、前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送るファンと、
前記吹出し口の少なくとも一部を覆う第1の閉じ位置と、前記吹出し口の少なくとも一部を開放する第1の開き位置と、の間で移動可能な少なくとも一つの風向板と、
前記第1の開き位置に位置する前記風向板によって開放された前記吹出し口の少なくとも一部を覆う第2の閉じ位置に配置可能であり、前記第2の閉じ位置において前記通風路に向く内面と、前記第2の閉じ位置において外部に向く外面と、を有し、前記内面及び前記外面にスリット状に開口する少なくとも一つの第1の通風口と、前記内面及び前記外面に開口するとともに前記第1の通風口よりも断面が小さい少なくとも一つの第2の通風口と、が前記外面に沿う方向に並んで設けられ、前記第2の閉じ位置において前記ファンにより送られた風が前記第1の通風口及び前記第2の通風口を通って外部に放出される、少なくとも一つの通風部材と、
を具備する空気調和機。
【請求項2】
前記少なくとも一つの通風部材に、複数の前記第1の通風口と、複数の前記第2の通風口と、が設けられ、
複数の前記第1の通風口と複数の前記第2の通風口とは、前記外面に沿う第1の方向に交互に配置される、
請求項1の空気調和機。
【請求項3】
前記第1の方向において、複数の前記第2の通風口のうち少なくとも一つは、複数の前記第1の通風口のうち二つの間に位置する、請求項2の空気調和機。
【請求項4】
複数の前記第1の通風口は、前記外面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第2の方向に延び、
複数の前記第2の通風口は、前記第2の方向に並べられた、
請求項2又は請求項3の空気調和機。
【請求項5】
複数の前記第1の通風口及び複数の前記第2の通風口のうち少なくとも一方はそれぞれ、前記外面に開口するとともに前記外面に近づくに従って断面が拡大する拡大部を有する、請求項2又は請求項3の空気調和機。
【請求項6】
複数の前記風向板を具備し、
前記第1の開き位置に位置する複数の前記風向板は、前記吹出し口を複数の流路に区画し、
前記通風部材の数は、前記複数の流路の数よりも少ない、
請求項1乃至請求項5のいずれか一つの空気調和機。
【請求項7】
前記風向板は、前記吹出し口を一又は複数の流路に区画し、
前記少なくとも一つの通風部材は、全ての前記流路を覆うことが可能である、
請求項1乃至請求項5のいずれか一つの空気調和機。
【請求項8】
前記少なくとも一つの通風部材は、前記第2の閉じ位置と、前記第1の開き位置に位置する前記風向板によって開放された前記吹出し口の少なくとも一部を開放する第2の開き位置と、の間で移動可能である、請求項1乃至請求項7のいずれか一つの空気調和機。
【請求項9】
前記ファン、前記少なくとも一つの風向板、及び前記少なくとも一つの通風部材を制御する制御装置、
をさらに具備し、
前記制御装置は、第1のモードと第2のモードとに切替可能であり、
前記第1のモードにおいて、前記制御装置は、前記少なくとも一つの風向板を前記第1の開き位置に配置し、前記少なくとも一つの通風部材を前記第2の閉じ位置に配置し、前記ファンに前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送らせ、前記第1の通風口から第1の風を外部へ放出させ、前記第2の通風口から前記第1の風よりも乱流に遷移しやすい第2の風を外部へ放出させ、
前記第2のモードにおいて、前記制御装置は、前記少なくとも一つの風向板を前記第1の開き位置に配置し、前記少なくとも一つの通風部材を前記第2の開き位置に配置し、前記ファンに前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送らせ、前記ファンにより送られた風を前記吹出し口から外部へ放出させる、
請求項8の空気調和機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和機の室内機は、吹出し口から冷風又は温風を吹き出す。空気調和機は、冷風により室内機が配置された室内の温度を低下させ、又は温風により室内機が配置された室内の温度を上昇させる。これにより、空気調和機は室内の温度を調整している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-101072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
吹出し口から吹き出される冷風及び温風は、室内機のファンにより発生させられた、流れる範囲が狭い気流である。このような風が利用者に直接当たると、利用者が不快感を得てしまう虞がある。
【0005】
本発明が解決する課題の一例は、風に当たる利用者の不快感を低減可能な空気調和機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一つの実施形態に係る空気調和機は、筐体と、熱交換器と、ファンと、少なくとも一つの風向板と、少なくとも一つの通風部材とを備える。前記筐体は、内部の通風路と、前記通風路を外部に連通させる吸込み口と、前記通風路を外部に連通させる吹出し口と、が設けられる。前記熱交換器は、前記通風路に設けられる。前記ファンは、前記通風路に設けられ、前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送る。前記少なくとも一つの風向板は、前記吹出し口の少なくとも一部を覆う第1の閉じ位置と、前記吹出し口の少なくとも一部を開放する第1の開き位置と、の間で移動可能である。前記少なくとも一つの通風部材は、前記第1の開き位置に位置する前記風向板によって開放された前記吹出し口の少なくとも一部を覆う第2の閉じ位置に配置可能であり、前記第2の閉じ位置において前記通風路に向く内面と、前記第2の閉じ位置において外部に向く外面と、を有し、前記内面及び前記外面にスリット状に開口する少なくとも一つの第1の通風口と、前記内面及び前記外面に開口するとともに前記第1の通風口よりも断面が小さい少なくとも一つの第2の通風口と、が前記外面に沿う方向に並んで設けられ、前記第2の閉じ位置において前記ファンにより送られた風が前記第1の通風口及び前記第2の通風口を通って外部に放出される。
【0007】
上記空気調和機において、前記少なくとも一つの通風部材に、複数の前記第1の通風口と、複数の前記第2の通風口と、が設けられる。複数の前記第1の通風口と複数の前記第2の通風口とは、前記外面に沿う第1の方向に交互に配置される。
【0008】
上記空気調和機において、前記第1の方向において、複数の前記第2の通風口のうち少なくとも一つは、複数の前記第1の通風口のうち二つの間に位置する。
【0009】
上記空気調和機において、複数の前記第1の通風口は、前記外面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる。複数の前記第2の通風口は、前記第2の方向に並べられる。
【0010】
上記空気調和機において、複数の前記第1の通風口及び複数の前記第2の通風口のうち少なくとも一方はそれぞれ、前記外面に開口するとともに前記外面に近づくに従って断面が拡大する拡大部を有する。
【0011】
上記空気調和機は、複数の前記風向板を備える。前記第1の開き位置に位置する複数の前記風向板は、前記吹出し口を複数の流路に区画する。前記通風部材の数は、前記複数の流路の数よりも少ない。
【0012】
上記空気調和機において、前記風向板は、前記吹出し口を一又は複数の流路に区画する。前記少なくとも一つの通風部材は、全ての前記流路を覆うことが可能である。
【0013】
上記空気調和機において、前記少なくとも一つの通風部材は、前記第2の閉じ位置と、前記第1の開き位置に位置する前記風向板によって開放された前記吹出し口の少なくとも一部を開放する第2の開き位置と、の間で移動可能である。
【0014】
上記空気調和機は、前記ファン、前記少なくとも一つの風向板、及び前記少なくとも一つの通風部材を制御する制御装置、をさらに備える。前記制御装置は、第1のモードと第2のモードとに切替可能である。前記第1のモードにおいて、前記制御装置は、前記少なくとも一つの風向板を前記第1の開き位置に配置し、前記少なくとも一つの通風部材を前記第2の閉じ位置に配置し、前記ファンに前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送らせ、前記第1の通風口から第1の風を外部へ放出させ、前記第2の通風口から前記第1の風よりも乱流に遷移しやすい第2の風を外部へ放出させる。前記第2のモードにおいて、前記制御装置は、前記少なくとも一つの風向板を前記第1の開き位置に配置し、前記少なくとも一つの通風部材を前記第2の開き位置に配置し、前記ファンに前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送らせ、前記ファンにより送られた風を前記吹出し口から外部へ放出させる。
【0015】
以上の空気調和機によれば、例えば、風に当たる利用者の不快感を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は、第1の実施形態に係る空気調和機の室内機を概略的に示す断面図である。
図2図2は、第1の実施形態の運転中の室内機を概略的に示す断面図である。
図3図3は、第1の実施形態の風向板と通風部材との一部を概略的に示す正面図である。
図4図4は、第1の実施形態の通風部材を概略的に示す断面図である。
図5図5は、第1の実施形態の第1の変形例の風向板と通風部材との一部を概略的に示す正面図である。
図6図6は、第1の実施形態の第2の変形例の通風部材を概略的に示す断面図である。
図7図7は、第1の実施形態の室内機の構成を概略的に示すブロック図である。
図8図8は、第2の実施形態に係る空気調和機の室内機を概略的に示す断面図である。
図9図9は、第3の実施形態に係る空気調和機の室内機を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図7を参照して説明する。なお、本明細書においては基本的に、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称でも特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によっても説明され得る。
【0018】
図1は、第1の実施形態に係る空気調和機10の室内機11を概略的に示す断面図である。図1に示すように、空気調和機10は、室内機11を有する。室内機11は、建造物の室内に配置されるとともに、冷媒配管及び電気配線を介して室外に配置された室外機に接続される。なお、空気調和機10は、この例に限られない。
【0019】
室内機11は、筐体21と、熱交換器22と、ファン23と、フィルタ24と、二つの風向板25と、二つの通風部材26とを有する。風向板25及び通風部材26は、ルーバとも称され得る。
【0020】
各図面に示されるように、本明細書において、便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、室内機11の幅に沿って設けられる。Y軸は、室内機11の奥行に沿って設けられる。Z軸は、室内機11の高さに沿って設けられる。
【0021】
さらに、本明細書において、X方向、Y方向及びZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である-X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である-Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向と、Z軸の矢印の反対方向である-Z方向とを含む。本実施形態において、+Z方向は上方向であり、-Z方向は下方向である。
【0022】
筐体21は、X方向に延びた略直方体状に形成される。なお、筐体21は、他の形状に形成されても良い。筐体21は、例えば、建造物の壁に架けられる。筐体21は、上面21aと、下面21bとを有する。上面21aは、筐体21の上方向の端部又はその近傍に設けられ、略上方向に向く。下面21bは、筐体21の下方向の端部又はその近傍に設けられ、略下方向に向く。
【0023】
筐体21に、通風路31、吸込み口32、及び吹出し口33が設けられる。通風路31は、筐体21の内部に設けられる。吸込み口32は、筐体21の上面21aに開口する。吹出し口33は、筐体21の下面21bに開口する。吸込み口32及び吹出し口33は、筐体21の他の部分に開口しても良い。
【0024】
室内機11は、通風路31に風を通すことができる。風は、空気のような気体の流れである。吸込み口32は、通風路31の一方の端に設けられ、通風路31を室内機11の外部に連通する。吹出し口33は、通風路31の他方の端に設けられ、通風路31を室内機11の外部に連通する。言い換えると、通風路31は、筐体21の内部において、吸込み口32と吹出し口33との間に設けられる。
【0025】
熱交換器22は、通風路31に設けられる。熱交換器22は、例えば冷媒配管と複数のフィンとを有する。熱交換器22は、通風路31において周囲の気体と熱交換を行う。これにより、熱交換器22は、冷房運転時に通風路31を流れる風を冷却し、暖房運転時に通風路31を流れる風を加熱する。
【0026】
ファン23は、通風路31に設けられる。ファン23は、X方向に延びる回転軸Axfまわりに回転することで、通風路31において吸込み口32から吹出し口33へ風を送る。これにより、室内機11は、吸込み口32から室内の空気を通風路31へ吸い込み、吹出し口33から通風路31の空気(風)を吹き出す。このため、本明細書では、通風路31において吸込み口32に近い側を上流、吹出し口33に近い側を下流と称する。
【0027】
ファン23は、熱交換器22の下流に位置する。このため、ファン23が風を生じさせると、吸込み口32から吸い込まれた空気が熱交換器22のフィンを通過する。これにより、通風路31を流れる空気が熱交換器22と熱交換を行う。
【0028】
フィルタ24は、吸込み口32、又は通風路31における吸込み口32の近傍に設けられる。フィルタ24は、熱交換器22の上流に位置する。フィルタ24は、筐体21の内部から吸込み口32を覆う。フィルタ24は、例えば、吸込み口32から吸い込まれた空気を濾過し、当該空気中の塵埃を捕捉する。
【0029】
図2は、第1の実施形態の運転中の室内機11を概略的に示す断面図である。二つの風向板25は、吹出し口33、又は吹出し口33の近傍に設けられる。風向板25は、ファン23の下流に位置する。二つの風向板25は、例えば、下面21bに沿う略Y方向に並んで配置される。
【0030】
二つの風向板25はそれぞれ、図1に示す第1の閉じ位置Pc1と、図2に示す第1の開き位置Po1との間で移動可能である。なお、二つの風向板25は個別に、第1の閉じ位置Pc1と第1の開き位置Po1との間で移動することができる。
【0031】
図1に示すように、第1の閉じ位置Pc1に位置する風向板25は、吹出し口33の一部を覆う。二つの風向板25がともに第1の閉じ位置Pc1に位置する場合、二つの風向板25は吹出し口33のほぼ全域を覆う。
【0032】
図2に示すように、第1の開き位置Po1に位置する風向板25は、吹出し口33の一部を開放する。二つの風向板25がともに第1の開き位置Po1に位置する場合、二つの風向板25は吹出し口33のほぼ全域を開放する。
【0033】
第1の開き位置Po1は、風向板25が吹出し口33の一部を開放する種々の位置を含む。例えば、第1の開き位置Po1は、図2のように風向板25が略水平方向に向く位置と、風向板25が下方に向く位置と、これら二つの位置の間の複数の位置とを含む。すなわち、風向板25は、略水平方向に向く位置と、下方に向く位置との間で回動可能である。第1の開き位置Po1に位置する風向板25は、当該風向板25の向きにより、吹出し口33から放出された風の上下方向における向きを調整する。すなわち、図2のように風向板25が略水平方向に向くことで、室内機11は略水平方向に風を放出する。一方、風向板25が下方に向くことで、室内機11は下方向に風を放出する。
【0034】
室内機11は、吹出し口33から放出された風の左右方向における向きを調整する左右風向板をさらに有しても良い。当該左右風向板は、例えば、通風路31に設けられる。室内機11は、左右風向板が向く方向へ風を放出することができる。
【0035】
風向板25は、例えば、合成樹脂により作られる。風向板25は、金属のような他の材料により作られても良い。二つの風向板25はそれぞれ、軸部41と、板部42とを有する。
【0036】
軸部41は、X方向に延びる略円柱状に形成される。軸部41は、X方向に延びる回転軸Axlまわりに回転可能に筐体21に支持される。なお、複数の風向板25はそれぞれ、個別の回転軸Axlを有する。板部42は、軸部41から回転軸Axlと略直交する方向に突出する。板部42は、X方向に延びる略矩形の板状に形成される。軸部41が回転軸Axlまわりに回転することで、風向板25は第1の閉じ位置Pc1と第1の開き位置Po1との間で移動することができる。
【0037】
以下の記載において、二つの風向板25は、風向板25A,25Bと個別に称されることがある。言い換えると、二つの風向板25は、風向板25Aと風向板25Bとを含む。なお、風向板25A,25Bに共通する説明は、風向板25についての説明として記載される。
【0038】
風向板25Aは、Z方向において、吹出し口33の上方向の端部33aと、吹出し口33の下方向の端部33bとの間に位置する。風向板25Bは、吹出し口33の下方向の端部33bの近傍に位置する。風向板25Aは、風向板25Bよりも吹出し口33の上方向の端部33aに近い。風向板25Bは、風向板25Aよりも吹出し口33の下方向の端部33bに近い。
【0039】
第1の開き位置Po1に位置する風向板25A,25Bは、吹出し口33を二つの流路C1,C2に区画する。流路C1は、吹出し口33の一部であって、風向板25Aと吹出し口33の上方向の端部33aとの間に位置する。流路C2は、吹出し口33の一部であって、風向板25Aと吹出し口33の下方向の端部33bとの間に位置する。言い換えると、流路C2は、風向板25Aと風向板25Bとの間に位置する。
【0040】
風向板25Aは、第1の開き位置Po1において流路C1を開放し、第1の閉じ位置Pc1において流路C1を覆う。風向板25Bは、第1の開き位置Po1において流路C2を開放し、第1の閉じ位置Pc1において流路C2を覆う。
【0041】
二つの通風部材26は、吹出し口33、又は吹出し口33の近傍に設けられる。通風部材26は、ファン23の下流に位置する。二つの通風部材26は、例えば、略Y方向に並んで配置される。
【0042】
二つの通風部材26はそれぞれ、図2に実線で示す第2の閉じ位置Pc2と、図2に二点鎖線で示す第2の開き位置Po2との間で移動可能である。言い換えると、通風部材26は第2の閉じ位置Pc2に配置可能である。なお、二つの通風部材26は個別に、第2の閉じ位置Pc2と第2の開き位置Po2との間で移動することができる。
【0043】
以下の記載において、二つの通風部材26は、通風部材26A,26Bと個別に称されることがある。言い換えると、二つの通風部材26は、通風部材26Aと通風部材26Bとを含む。なお、通風部材26A,26Bに共通する説明は、通風部材26についての説明として記載される。
【0044】
例えば、通風部材26Aは、吹出し口33の上方向の端部33aの近傍に位置する。通風部材26Bは、Z方向において、吹出し口33の上方向の端部33aと、吹出し口33の下方向の端部33bとの間に位置する。通風部材26Aは、通風部材26Bよりも吹出し口33の上方向の端部33aに近い。通風部材26Bは、通風部材26Aよりも吹出し口33の下方向の端部33bに近い。なお、通風部材26A,26Bの位置は、この例に限られない。
【0045】
第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26は、第1の開き位置Po1に位置する風向板25によって開放された吹出し口33の一部を覆う。本実施形態では、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26Aは、第1の開き位置Po1に位置する風向板25Aによって開放された流路C1を覆う。さらに、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26Bは、第1の開き位置Po1に位置する風向板25Bによって開放された流路C2を覆う。
【0046】
二つの通風部材26がともに第2の閉じ位置Pc2に位置する場合、二つの通風部材26は全ての流路C1,C2を覆う。なお、第2の閉じ位置Pc2に位置する二つの通風部材26は、吹出し口33を完全に塞ぐ必要はない。例えば、吹出し口33は、X方向において通風部材26に覆われずに室内に連通していても良いし、風が通風部材26と風向板25との間の隙間を通行可能であっても良い。本実施形態では、風の進行方向に見た場合に、流路C1,C2の大部分が通風部材26A,26Bに覆われていれば良い。なお、通風部材26が吹出し口33を覆う態様は、この例に限られない。
【0047】
第2の開き位置Po2に位置する通風部材26は、第1の開き位置Po1に位置する風向板25によって開放された吹出し口33の一部を開放する。本実施形態では、第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Aは、第1の開き位置Po1に位置する風向板25Aによって開放された流路C1を開放する。さらに、第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Bは、第1の開き位置Po1に位置する風向板25Bによって開放された流路C2を開放する。
【0048】
通風部材26は、例えば、合成樹脂により作られる。通風部材26は、金属のような他の材料により作られても良い。二つの通風部材26はそれぞれ、軸部51と、板部52とを有する。
【0049】
軸部51は、X方向に延びる略円柱状に形成される。軸部51は、X方向に延びる回転軸Axcまわりに回転可能に筐体21に支持される。なお、複数の通風部材26はそれぞれ、個別の回転軸Axcを有する。板部52は、軸部51から回転軸Axcと略直交する方向に突出する。板部52は、X方向に延びる略矩形の板状に形成される。軸部51が回転軸Axcまわりに回転することで、通風部材26は第2の閉じ位置Pc2と第2の開き位置Po2との間で移動することができる。
【0050】
通風部材26の軸部51は、第1の開き位置Po1に位置する風向板25の板部42から上方向に離間している。第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26の板部52は、軸部51から、風向板25の板部42に向かって延びている。
【0051】
第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26の板部52の先端52aは、風向板25の板部42に当接し、又は板部42の近傍に配置される。これにより、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26は、第1の開き位置Po1に位置する風向板25によって開放された吹出し口33の一部を覆う。先端52aは、軸部51の反対側に位置する板部52の端部である。
【0052】
X方向における板部52の長さは、X方向における吹出し口33の長さに略等しい。これにより、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26A,26Bは、流路C1,C2の大部分を覆うことができる。
【0053】
板部52が軸部51から突出する方向における板部52の長さは、Z方向における流路C1,C2のそれぞれの最大の長さよりも短い。これにより、通風部材26が、第2の閉じ位置Pc2と第2の開き位置Po2との間で移動するときに、風向板25に干渉することを抑制される。
【0054】
板部52は、内面52bと、外面52cとを有する。内面52bは、第2の閉じ位置Pc2において通風路31に向く。外面52cは、内面52bの反対側に位置する。外面52cは、第2の閉じ位置Pc2において室内機11の外部に向く。
【0055】
二つの通風部材26がともに第2の開き位置Po2に位置する場合、二つの通風部材26は、第1の開き位置Po1に位置する風向板25によって開放された吹出し口33のほぼ全域を開放する。なお、二つの通風部材26が第2の開き位置Po2に位置していても、風向板25が第1の閉じ位置Pc1に位置する場合、流路C1,C2は対応する風向板25に覆われる。
【0056】
図1に示すように、第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Aは、吹出し口33の近傍に設けられた筐体21の窪み21cに収容される。窪み21cは、通風路31の一部を形成する筐体21の内面21dから窪んでいる。第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Aは、窪み21cに収容されることで、通風路31を流れる風を妨げることを抑制される。
【0057】
通風部材26Bは、吹出し口33の近傍で、通風路31に設けられる。第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Bの板部52は、通風路31における風の流れに沿う方向に延びている。これにより、第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Bは、通風路31を流れる風を妨げることを抑制される。なお、第2の開き位置Po2に位置する通風部材26A,26Bの配置は、以上の例に限られない。
【0058】
図3は、第1の実施形態の風向板25と通風部材26との一部を概略的に示す正面図である。図4は、第1の実施形態の通風部材26を概略的に示す断面図である。図3に示すように、通風部材26のそれぞれに、複数の第1の通風口55と複数の第2の通風口56とが設けられる。なお、通風部材26のそれぞれに、一つの第1の通風口55と一つの第2の通風口56とが設けられても良い。
【0059】
図4に示すように、複数の第1の通風口55及び複数の第2の通風口56はそれぞれ、板部52を貫通する貫通孔である。このため、複数の第1の通風口55及び複数の第2の通風口56はそれぞれ、板部52の内面52b及び外面52cに開口する。
【0060】
複数の第1の通風口55と複数の第2の通風口56とは、配置方向Dpに交互に配置される。このため、第1の通風口55と第2の通風口56とは、配置方向Dpに並んで設けられる。配置方向Dpは、第1の方向の一例であり、板部52の外面52cに沿う方向である。
【0061】
本実施形態では、配置方向Dpは、板部52が軸部51から延びる方向に略等しい。また、通風部材26が第2の閉じ位置Pc2に位置する場合、配置方向DpはZ方向に略等しい。なお、配置方向Dpはこの例に限られず、X方向のような他の方向であっても良い。
【0062】
図3に示すように、第1の通風口55は、X方向に延びる略矩形のスリットである。X方向は、第2の方向の一例であり、板部52の外面52cに沿うとともに配置方向Dpと交差する方向である。なお、第1の通風口55は、円形、四角形、三角形、又は他の形状の断面を有する孔であっても良い。複数の第1の通風口55は、配置方向Dpに並べられる。
【0063】
第2の通風口56は、円形の断面を有する孔である。なお、第2の通風口56は、四角形、三角形、又は他の形状の断面を有する孔であっても良い。本実施形態において、第1の通風口55及び第2の通風口56の断面は、第1の通風口55及び第2の通風口56が板部52を貫通する方向と直交する断面である。
【0064】
複数の第2の通風口56は、X方向に並べられる。言い換えると、複数の第2の通風口56は、X方向に互いに間隔を介して配置される。このため、複数の第2の通風口56は、X方向に並ぶ複数の第2の通風口56の列58を形成する。板部52において、複数の列58が配置方向Dpに並べられる。複数の第2の通風口56は、格子状に配置されても良いし、千鳥状に配置されても良い。
【0065】
本実施形態において、スリット状の複数の第1の通風口55と、第2の通風口56の列58とが、配置方向Dpに交互に配置される。このため、複数の第1の通風口55と複数の第2の通風口56は、配置方向Dpに並ぶ第1の通風口55と第2の通風口56との列59を形成する。
【0066】
配置方向Dpに並ぶ第1の通風口55と第2の通風口56との列59における両端に、第1の通風口55が配置される。このため、配置方向Dpにおいて、複数の第2の通風口56は、複数の第1の通風口55のうち二つの間に位置する。
【0067】
図5は、第1の実施形態の第1の変形例の風向板25と通風部材26との一部を概略的に示す正面図である。図5に示すように、配置方向Dpに並ぶ第1の通風口55と第2の通風口56との列59における端に、第2の通風口56が配置されても良い。この場合、配置方向Dpにおいて、複数の第1の通風口55は、複数の第2の通風口56のうち二つの間に位置する。
【0068】
図3に示すように、第2の通風口56のそれぞれの断面は、第1の通風口55のそれぞれの断面よりも小さい。また、複数の列58のそれぞれに含まれる複数の第2の通風口56の断面の合計は、複数の第1の通風口55のうち一つの断面よりも小さい。
【0069】
図4に示すように、複数の第1の通風口55はそれぞれ、拡大部61と、直部62とを有する。拡大部61及び直部62はそれぞれ、第1の通風口55の一部である。拡大部61と直部62とは、板部52の内面52bから外面52cへ向かう厚さ方向に連続する。
【0070】
拡大部61は、板部52の外面52cに開口するとともに、外面52cに近づくにしたがって断面が拡大する部分である。言い換えると、拡大部61は、外面52cから内面52bに向かうにしたがって断面が縮小する部分である。また、拡大部61は、外面52cに近づくに従って隣接する第2の通風口56に近づく。
【0071】
直部62は、内面52bに開口するとともに、拡大部61に接続される。直部62は、内面52bと拡大部61との間で断面の大きさが一定の部分である。直部62の断面の大きさは、拡大部61の最小の部分における断面の大きさに略等しい。
【0072】
拡大部61の最大の部分における直径は、例えば、3~5mmに設定される。さらに、拡大部61の最小の部分及び直部62の直径は、例えば、拡大部61の最大の部分における直径の50~90%に設定される。なお、第1の通風口55の大きさは、この例に限られない。
【0073】
複数の第2の通風口56もそれぞれ、拡大部65と、直部66とを有する。拡大部65及び直部66はそれぞれ、第2の通風口56の一部である。拡大部65と直部66とは、板部52の内面52bから外面52cへ向かう厚さ方向に連続する。
【0074】
拡大部65は、板部52の外面52cに開口するとともに、外面52cに近づくにしたがって断面が拡大する部分である。言い換えると、拡大部65は、外面52cから内面52bに向かうにしたがって断面が縮小する部分である。また、拡大部65は、外面52cに近づくに従って隣接する第1の通風口55に近づく。
【0075】
直部66は、内面52bに開口するとともに、拡大部65に接続される。直部66は、内面52bと拡大部65との間で断面の大きさが一定の部分である。直部66の断面の大きさは、拡大部65の最小の部分における断面の大きさに略等しい。
【0076】
図6は、第1の実施形態の第2の変形例の通風部材26を概略的に示す断面図である。図6に示すように、第1の通風口55は、直部62の代わりに縮小部68を有しても良い。縮小部68は、板部52の内面52bに開口するとともに、拡大部61に接続される。縮小部68は、拡大部61に近づくにしたがって断面が縮小する部分である。
【0077】
第2の通風口56は、直部62の代わりに縮小部69を有しても良い。縮小部69は、板部52の内面52bに開口するとともに、拡大部65に接続される。縮小部69は、拡大部65に近づくにしたがって断面が縮小する部分である。
【0078】
第1の通風口55及び第2の通風口56は、これらの例に限られない。例えば、第1の通風口55は、拡大部61、直部62、及び縮小部68のうち一つを有しても良い。同様に、第2の通風口56は、拡大部65、直部66、及び縮小部69のうち一つを有しても良い。
【0079】
図7は、第1の実施形態の室内機11の構成を概略的に示すブロック図である。図7に示すように、室内機11は、制御装置80と、第1の駆動回路81と、第2の駆動回路82と、第3の駆動回路83と、ファンモータ84と、二つの風向板モータ85,86と、二つの切替モータ87,88と、受信装置89とをさらに有する。
【0080】
制御装置80、第1の駆動回路81、第2の駆動回路82、第3の駆動回路83、ファンモータ84、風向板モータ85,86、切替モータ87,88、及び受信装置89は、筐体21に収容される。
【0081】
制御装置80は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びフラッシュメモリのような記憶装置とを備える。なお、制御装置80はこの例に限られない。
【0082】
プロセッサが記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより、制御装置80は、空気調和機10の動作を制御する。制御装置80は、例えば、第1の駆動回路81、第2の駆動回路82、第3の駆動回路83、及び受信装置89に接続される。
【0083】
第1の駆動回路81は、ファンモータ84の駆動回路である。ファンモータ84は、ファン23を回転軸Axfまわりに回転駆動させる。制御装置80は、第1の駆動回路81を制御することで、ファンモータ84及びファン23を制御する。
【0084】
第2の駆動回路82は、二つの風向板モータ85,86の駆動回路である。風向板モータ85,86はそれぞれ、対応する風向板25を回転軸Axlまわりに回転駆動させる。本実施形態では、風向板モータ85は、風向板25Aを当該風向板25Aの回転軸Axlまわりに回転駆動させる。風向板モータ86は、風向板25Bを当該風向板25Bの回転軸Axlまわりに回転駆動させる。制御装置80は、第2の駆動回路82を制御することで、風向板モータ85,86及び風向板25A,25Bを制御する。
【0085】
第3の駆動回路83は、二つの切替モータ87,88の駆動回路である。切替モータ87,88はそれぞれ、対応する通風部材26を回転軸Axcまわりに回転駆動させる。本実施形態では、切替モータ87は、通風部材26Aを当該通風部材26Aの回転軸Axcまわりに回転駆動させる。切替モータ88は、通風部材26Bを当該通風部材26Bの回転軸Axcまわりに回転駆動させる。制御装置80は、第3の駆動回路83を制御することで、切替モータ87,88及び通風部材26A,26Bを制御する。
【0086】
受信装置89は、例えば、リモートコントローラ89aから電磁波又は赤外線のような無線信号を受信する。制御装置80は、受信装置89から、リモートコントローラ89aからの指示信号を取得する。
【0087】
以下、室内機11の動作の一例について説明する。なお、室内機11の動作は、以下の例に限られない。本実施形態の室内機11は、第1のモードと、第2のモードとで運転可能である。第1のモードでは、室内機11は、より自然の風に近い風を室内に供給する。第2のモードでは、室内機11は、利用者に冷たさ又は暖かさを感じさせやすい風を室内に供給する。なお、室内機11は、冷房運転時及び暖房運転時のいずれでも、第1のモードと、第2のモードとで運転可能である。
【0088】
第1のモードにおいて、制御装置80は、第2の駆動回路82を制御することで、風向板25A,25Bを第1の開き位置Po1に配置する。さらに、制御装置80は、第3の駆動回路83を制御することで、通風部材26A,26Bを第2の閉じ位置Pc2に配置する。
【0089】
例えば、制御装置80は、第2の駆動回路82を制御し、風向板25A,25Bを回転軸Axlまわりに回転させる。これにより、風向板25A,25Bは、第1の開き位置Po1に移動し、吹出し口33を開放する。
【0090】
制御装置80は、Z方向における流路C1,C2の大きさが、配置方向Dpにおける通風部材26の板部52の長さよりも長くなるように、風向板25A,25Bを配置する。例えば、制御装置80は、風向板25A,25Bが略下方向に向かって延びるように、風向板25A,25Bを配置する。この状態で、制御装置80は、第3の駆動回路83を駆動し、通風部材26A,26Bを回転軸Axcまわりに回転させる。これにより、通風部材26A,26Bは、第2の閉じ位置Pc2に移動する。Z方向における流路C1,C2の大きさが配置方向Dpにおける板部52の長さよりも長いため、通風部材26が風向板25に干渉することが抑制される。
【0091】
制御装置80はさらに、第2の駆動回路82を制御し、風向板25A,25Bを通風部材26A,26Bの板部52の先端52aに近づける。これにより、通風部材26A,26Bと風向板25A,25Bとの間の隙間が狭まり、通風部材26A,26Bが流路C1,C2の大部分を覆う。
【0092】
さらに、制御装置80は、第1の駆動回路81を制御し、ファン23に吸込み口32から吹出し口33へ風を送らせる。なお、通風部材26が第2の閉じ位置Pc2に移動した後にファン23が送風を開始しても良いし、ファン23が風を送っている間に通風部材26が第2の閉じ位置Pc2へ移動しても良い。
【0093】
ファン23により送られた風は、通風路31を通り、吹出し口33に到達する。吹出し口33は、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26に覆われている。このため、ファン23により送られた風は、通風部材26の第1の通風口55及び第2の通風口56を通って、室内機11の外部に放出される。
【0094】
図4に示すように、ファン23により送られた風の一部は、第1の通風口55から第1の風W1として室内機11の外部へ放出される。第1の通風口55の断面は、第2の通風口56の断面よりも大きく設定される。このため、第1の風W1の流速は、比較的遅くなる。本実施形態において、第1の風W1は、層流として室内機11の外部へ放出される。
【0095】
一方、ファン23により送られた風の他の一部は、第2の通風口56から第2の風W2として室内機11の外部へ放出される。第2の通風口56の断面は、第1の通風口55の断面よりも小さく設定される。このため、第2の風W2の流速は、比較的早くなる。本実施形態において、第2の風W2は、層流として室内機11の外部へ放出された後、乱流に遷移する。第2の風W2は、第1の風W1よりも乱流に遷移しやすい。なお、第2の風W2は、乱流として室内機11の外部へ放出されても良い。
【0096】
例えば、第2の風W2は、第2の通風口56から噴き出すジェット気流である。ジェット気流は、流速が早く、周囲の空気を巻き込んで当該ジェット気流の内部の空気を掻き混ぜる。また、ジェット気流は、乱流となって渦を発生させやすい。
【0097】
第1の通風口55と第2の通風口56とは、交互に並び、互いに隣接する。このため、第1の通風口55から放出された第1の風W1と、第2の通風口56から放出された第2の風W2とは、隣り合って流れる。
【0098】
第2の風W2は、流速が早いため、第1の風W1を引き込む。これにより、第1の風W1が第2の風W2に当たる。また、乱流に遷移した第2の風W2は拡散することで、当該第2の風W2に隣接して流れる第1の風W1に当たる。このように、流速や状態(層流又は乱流)が異なる第1の風W1及び第2の風W2は、隣り合って流れることで、互いに当たる。すなわち、第1の通風口55を通過した第1の風W1と、第2の通風口56を通過した第2の風W2とが互いに干渉する。
【0099】
さらに、第1の通風口55は、拡大部61を有する。このため、第1の通風口55から放出された第1の風W1の一部は、当該第1の通風口55に隣接する第2の通風口56から放出された第2の風W2に向かって流れる。これにより、第1の風W1が第2の風W2により当たりやすくなる。
【0100】
同様に、第2の通風口56は、拡大部65を有する。このため、第2の通風口56から放出された第2の風W2の一部は、当該第2の通風口56に隣接する第1の通風口55から放出された第1の風W1に向かって流れる。これにより、第2の風W2が第1の風W1により当たりやすくなる。
【0101】
第1の風W1と第2の風W2とが互いに当たることで、例えば、第1の風W1及び第2の風W2の塊が砕かれ、乱流である第2の風W2が第1の風W1に運ばれる。第1の風W1及び第2の風W2は、このような種々の相互作用を生じて、広範囲に拡散する乱流Wsを発生させる。乱流Wsは、吹出し口33から放出された直後の風よりも自然の風に近い。
【0102】
一般的に、乱流は、巨視的には一方向に進むが、微視的には当該乱流における流体の微粒子の運動方向が無秩序となるため、層流に比べてエネルギーの損失が大きい。このため、乱流である風は、減衰しやすく、層流である風よりも短い距離で雰囲気に同化し消失する。しかし、第1のモードで発生する乱流Wsは、例えば、層流である第1の風W1により乱流である第2の風W2が推進されるため、単なる乱流よりも減衰しにくい。このため、乱流Wsは、例えば乱流に遷移した第2の風W2単体よりも、室内機11から遠い距離まで届きやすい。
【0103】
一方、第2のモードにおいて、制御装置80は、第2の駆動回路82を制御することで、風向板25A,25Bを第1の開き位置Po1に配置する。さらに、制御装置80は、第3の駆動回路83を制御することで、通風部材26A,26Bを第2の開き位置Po2に配置する。
【0104】
図1に示すように、例えば空気調和機10が運転していない初期状態において、通風部材26は、第2の開き位置Po2に配置される。このため、空気調和機10が初期状態から第2のモードで運転を開始した場合、制御装置80は、通風部材26を第2の開き位置Po2に保つ。
【0105】
さらに、制御装置80は、第1の駆動回路81を制御し、ファン23に吸込み口32から吹出し口33へ風を送らせる。ファン23により送られた風は、通風路31を通り、吹出し口33から室内機11の外部に放出される。通風部材26が第2の開き位置Po2に位置するため、ファン23により送られた風は、第1の通風口55及び第2の通風口56を通ることなく、吹出し口33から室内機11の外部に直接放出される。なお、ファン23により送られた風の一部が第1の通風口55又は第2の通風口56を通っても良い。
【0106】
第2のモードにおいて吹出し口33から放出された風は、第1のモードにおいて発生する乱流Wsよりも流れる範囲が狭く流速が早い。当該風が利用者に当たると、利用者は冷たさ又は暖かさをより強く感じやすい。例えば、当該風は、流速が早く、利用者に局所的に当たるため、利用者に冷たさ又は暖かさをより強く感じさせる。一方、当該風が利用者に当たると、利用者が不快感を得る虞もある。
【0107】
第1のモードにおいて発生する乱流Wsは、第2のモードにおいて吹出し口33から放出される風よりも、自然の風に近い。一般的に、利用者は、自然の風に近い風からは不快感を得にくい。従って、空気調和機10は、第1のモードにおいて利用者が不快感を得にくい乱流Wsを発生させ、第2のモードにおいて利用者が冷たさ又は暖かさを感じやすい風を吹き出す。
【0108】
制御装置80は、第1のモードと第2のモードとの間で運転を切替可能である。例えば、制御装置80は、リモートコントローラ89aからの指示信号に基づき、第1のモードと第2のモードとを切り替える。制御装置80は、この例に限られず、室内における利用者の人数、位置、又は特性と、室内の温度と、時刻とのような、種々の条件に基づき第1のモードと第2のモードとを自動的に切り替えても良い。
【0109】
以上説明された第1の実施形態に係る空気調和機10において、通風部材26は、第1の開き位置Po1に位置する風向板25によって開放された吹出し口33の少なくとも一部を覆う第2の閉じ位置Pc2に配置可能である。通風部材26に、内面52b及び外面52cに開口する第1の通風口55と、内面52b及び外面52cに開口するとともに第1の通風口55よりも断面が小さい第2の通風口56と、が外面52cに沿う配置方向Dpに並んで設けられる。通風部材26が第2の閉じ位置Pc2に配置される場合、ファン23により送られた風が第1の通風口55及び第2の通風口56を通って外部に放出される。第2の通風口56の断面が第1の通風口55の断面よりも小さいため、第1の通風口55を通る第1の風W1と第2の通風口56を通る第2の風W2とは、流速が互いに異なる。第1の通風口55と第2の通風口56とが並んでいるため、第1の風W1と第2の風W2とは、流速差及び乱流への遷移しやすさの差のような種々の要因により、空気調和機10の外部で互いに当たり、広範囲に拡散する乱流Wsを発生させる。乱流Wsは、第1の通風口55及び第2の通風口56を通過せずに吹出し口33から放出される風よりも自然の風に近い。従って、本実施形態の空気調和機10は、利用者に当たる風をより自然の風に近くし、利用者の不快感を低減することが可能となる。
【0110】
通風部材26に、複数の第1の通風口55と、複数の第2の通風口56と、が設けられる。複数の第1の通風口55と複数の第2の通風口56とは、外面52cに沿う配置方向Dpに交互に配置される。これにより、第1の風W1と、第2の風W2と、が空気調和機10の外部で互いに当たりやすくなる。従って、空気調和機10は、より自然の風に近い乱流Wsを発生させやすくなる。
【0111】
配置方向Dpにおいて、複数の第2の通風口56のうち少なくとも一つは、複数の第1の通風口55のうち二つの間に位置する。第2の通風口56の断面が第1の通風口55の断面よりも小さいため、第2の風W2は第1の風W1よりも乱流に遷移しやすい。一方、第1の通風口55の断面が第2の通風口56の断面よりも大きいため、第1の風W1は第2の風W2よりも層流となりやすい。このため、乱流に遷移した第2の風W2が、層流としての二つの第1の風W1の間に位置する。層流は、乱流よりもエネルギーの損失が少なく、より遠くに届きやすい。従って、空気調和機10は、層流である第1の風W1に乱流に遷移した第2の風W2を推進させ、発生した自然の風に近い乱流Wsをより遠くに届けることが可能となる。
【0112】
複数の第1の通風口55は、外面52cに沿うとともに配置方向Dpと交差するX方向に延びる。複数の第2の通風口56は、X方向に並べられる。すなわち、第1の通風口55はスリットであり、第2の通風口56は当該スリットより小さい孔である。これにより、第1の風W1がより層流となりやすく、第2の風W2がより乱流に遷移しやすくなる。従って、空気調和機10は、層流である第1の風W1に乱流に遷移した第2の風W2を推進させ、発生した自然の風に近い乱流Wsをより遠くに届けることが可能となる。
【0113】
複数の第1の通風口55及び複数の第2の通風口56のうち少なくとも一方はそれぞれ、外面52cに開口するとともに外面52cに近づくに従って断面が拡大する拡大部61,65を有する。これにより、拡大部61,65を通る風は、第1の通風口55及び第2の通風口56を通る他の風に当たりやすくなる。従って、空気調和機10は、より自然の風に近い乱流Wsを発生させやすくなる。
【0114】
第1の開き位置Po1に位置する風向板25は、吹出し口33を複数の流路C1,C2に区画する。第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26A,26Bは、全ての流路C1,C2を覆う。これにより、空気調和機10は、吹出し口33から放出された風が、第1の通風口55及び第2の通風口56を通らずに利用者に直接届くことを抑制することができる。
【0115】
通風部材26は、第2の閉じ位置Pc2と、第1の開き位置Po1に位置する風向板25によって開放された吹出し口33の少なくとも一部を開放する第2の開き位置Po2と、の間で移動可能である。従って、空気調和機10は、吹出し口33から放出された風を第1の通風口55及び第2の通風口56を通さずに空気調和機10の外部に放出することができる。吹出し口33から放出された風は、利用者に冷たさ又は暖かさをより感じさせることができる。
【0116】
第1のモードにおいて、制御装置80は、風向板25を第1の開き位置Po1に配置し、通風部材26を第2の閉じ位置Pc2に配置し、ファン23に吸込み口32から吹出し口33へ風を送らせる。この場合、第1の通風口55から第1の風W1が外部へ放出され、第2の通風口56から第1の風W1よりも乱流に遷移しやすい第2の風W2が外部へ放出される。これにより、第1の風W1と第2の風W2とが空気調和機10の外部で互いに当たり、広範囲に拡散する乱流Wsを発生させる。一方、第2のモードにおいて、制御装置80は、風向板25を第1の開き位置Po1に配置し、通風部材26を第2の開き位置Po2に配置し、ファン23に吸込み口32から吹出し口33へ風を送らせる。この場合、風が、第1の通風口55及び第2の通風口56を通ることなく吹出し口33から外部へ放出される。従って、空気調和機10は、例えば利用者の要求に応じ、より自然の風に近い風が放出される第1のモード、又はより冷たさ又は暖かさを感じ取りやすい風が放出される第2のモードで運転可能となる。
【0117】
以上の第1の実施形態において、流路C1,C2は通風部材26A,26Bにより覆われる。しかし、流路C1,C2の何れか一方は、風向板25A,25B及び通風部材26A,26Bに覆われずに開放されても良い。この場合、開放された流路C1又は流路C2から放出された風の流速は、流路C1又は流路C2を覆う通風部材26の第1の通風口55又は第2の通風口56を通った風の流速よりも遅くなる。このため、開放された流路C1又は流路C2から放出された風は、通風部材26の第1の通風口55又は第2の通風口56を通った風に巻き込まれて当たる。
【0118】
開放された流路C1又は流路C2から放出された風と、通風部材26の第1の通風口55又は第2の通風口56を通った風とは、互いに当たることで、例えば、砕かれ、広範囲に拡散する乱流を発生させる。当該乱流は、開放された流路C1又は流路C2から放出された風よりも自然の風に近い。従って、空気調和機10は、利用者に当たる風をより自然の風に近くし、利用者の不快感を低減することが可能となる。
【0119】
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図8を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
【0120】
図8は、第2の実施形態に係る空気調和機10の室内機11を概略的に示す断面図である。図8に示すように、第2の実施形態の室内機11は、通風部材26Aを有し、通風部材26Bを有さない。すなわち、第2の実施形態において、通風部材26の数は、流路C1,C2の数よりも少ない。
【0121】
第2の実施形態では、第1のモードにおいて、制御装置80は、第2の駆動回路82を制御することで、風向板25Aを第1の開き位置Po1に配置する。一方、制御装置80は、第2の駆動回路82を制御することで、風向板25Bを第1の閉じ位置Pc1に配置する。これにより、第1の開き位置Po1に位置する風向板25Aによって流路C1が開放され、第1の閉じ位置Pc1に位置する風向板25Bによって流路C2が覆われる。図8は、第1の閉じ位置Pc1に位置する風向板25Bを実線で示し、第1の開き位置Po1に位置する風向板25Bを二点鎖線で示す。
【0122】
さらに、制御装置80は、第3の駆動回路83を制御することで、通風部材26Aを第2の閉じ位置Pc2に配置する。これにより、吹出し口33のうち、第1の開き位置Po1に位置する風向板25Aによって開放された流路C1が、通風部材26Aにより覆われる。図8は、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26Aを実線で示し、第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Aを二点鎖線で示す。
【0123】
さらに、制御装置80は、第1の駆動回路81を制御し、ファン23に吸込み口32から吹出し口33へ風を送らせる。ファン23により送られた風は、通風路31を通り、吹出し口33に到達する。
【0124】
吹出し口33のうち流路C2は、風向板25Bによって覆われている。一方、吹出し口33のうち流路C1は、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26Aに覆われている。このため、ファン23により送られた風は、通風部材26Aの第1の通風口55及び第2の通風口56を通って、室内機11の外部に放出される。これにより、第1の実施形態と同じく、第1の通風口55から放出された第1の風W1と、第2の通風口56から放出された第2の風W2とが互いに当たり、乱流Wsを発生させる。
【0125】
以上説明された第2の実施形態の空気調和機10において、通風部材26の数は、複数の流路C1,C2の数よりも少ない。吹出し口33のうち流路C2が風向板25Bに覆われ、流路C1が通風部材26Aに覆われる。これにより、通風部材26の数が風向板25により区画された流路C1,C2の数より少なくても、通風部材26が全ての開放された流路C1を覆うことができる。従って、空気調和機10の部品点数が低減可能となり、空気調和機10の構造が簡素化可能となる。すなわち、吹出し口33が複数の流路C1,C2に分割されている場合において、空気調和機10は、第1のモードにおいて少なくとも一つの流路C2を閉じた状態にするとともに、残りの流路C1を開放し且つ通風部材26Aで覆われた状態にすることで、通風部材26の数を流路C1,C2の数よりも少なくできる。従って、通風部材26の数が低減可能となり、空気調和機10の構造が簡素化可能となる。
【0126】
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態について、図9を参照して説明する。図9は、第3の実施形態に係る空気調和機10の室内機11を概略的に示す断面図である。図9に示すように、第3の実施形態では、風向板25は、風向板25A,25Bの代わりに、風向板25Cを有する。さらに、通風部材26は、通風部材26A,26Bの代わりに、通風部材26Cを有する。
【0127】
風向板25Cは、第1の実施形態の風向板25A,25Bと同じく、図9に二点鎖線で示す第1の閉じ位置Pc1と、図9に実線で示す第1の開き位置Po1との間で移動可能である。また、風向板25Cは、第1の実施形態の風向板25A,25Bと同じく、軸部41及び板部42を有する。
【0128】
風向板25Cは、Z方向において、吹出し口33の上方向の端部33aと、吹出し口33の下方向の端部33bとの間に位置する。第1の閉じ位置Pc1に位置する風向板25Cは、吹出し口33の一部を覆う。また、第1の開き位置Po1に位置する風向板25Cは、吹出し口33の一部を開放する。
【0129】
第1の開き位置Po1に位置する風向板25Cは、吹出し口33を二つの流路C3,C4に区画する。流路C3は、吹出し口33の一部であって、風向板25Cと吹出し口33の上方向の端部33aとの間に位置する。流路C4は、吹出し口33の一部であって、風向板25Cと吹出し口33の下方向の端部33bとの間に位置する。
【0130】
風向板25Cは、第1の開き位置Po1において流路C3を開放し、第1の閉じ位置Pc1において流路C3を覆う。流路C4は、風向板25Cが第1の開き位置Po1に位置するときも第1の閉じ位置Pc1に位置するときも開放されている。
【0131】
通風部材26Cは、図9に実線で示す第2の閉じ位置Pc2と、図9に二点鎖線で示す第2の開き位置Po2との間で移動可能である。言い換えると、通風部材26Cは第2の閉じ位置Pc2に配置可能である。また、通風部材26は、第1の実施形態の通風部材26A,26Bと同じく、軸部51及び板部52を有する。
【0132】
通風部材26Cの軸部51は、吹出し口33の下方向の端部33bの近傍に位置する。第2の閉じ位置Pc2において、通風部材26Cの板部52は、吹出し口33の上方向の端部33aと下方向の端部33bとの間で延びている。このため、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26Cは、流路C3,C4を覆う。すなわち、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26Cは、吹出し口33のほぼ全域を覆う。さらに、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26Cは、風向板25Cを覆う。
【0133】
第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Cは、吹出し口33を開放する。このため、第2の開き位置Po2に位置する通風部材26は、第1の開き位置Po1に位置する風向板25によって開放された流路C3と、流路C4とを開放する。第3の実施形態において、第2の開き位置Po2に位置する通風部材26Cは、風向板としても機能し、流路C4から放出された風の向きを調整する。
【0134】
第1の実施形態の通風部材26A,26Bと同じく、通風部材26Cに、複数の第1の通風口55と複数の第2の通風口56とが設けられる。第1の通風口55及び第2の通風口56は、通風部材26を厚さ方向に貫通しても良いし、所定の方向に貫通しても良い。
【0135】
第3の実施形態では、第1のモードにおいて、制御装置80は、第2の駆動回路82を制御することで、風向板25Cを第1の開き位置Po1に配置する。第3の実施形態において、風向板25Cは、例えば、第2の駆動回路82に制御された風向板モータ85により回転駆動される。
【0136】
さらに、制御装置80は、第3の駆動回路83を制御することで、通風部材26Cを第2の閉じ位置Pc2に配置する。第3の実施形態において、通風部材26Cは、例えば、第3の駆動回路83に制御された切替モータ87により回転駆動される。
【0137】
さらに、制御装置80は、第1の駆動回路81を制御し、ファン23に吸込み口32から吹出し口33へ風を送らせる。ファン23により送られた風は、通風路31を通り、吹出し口33に到達する。吹出し口33は、第2の閉じ位置Pc2に位置する通風部材26Cに覆われている。このため、ファン23により送られた風は、通風部材26Cの第1の通風口55及び第2の通風口56を通って、室内機11の外部に放出される。これにより、第1の実施形態と同じく、第1の通風口55から放出された第1の風W1と、第2の通風口56から放出された第2の風W2とが互いに当たり、乱流Wsを発生させる。
【0138】
一方、第2のモードにおいて、制御装置80は、第2の駆動回路82を制御することで、風向板25Cを第1の開き位置Po1に配置する。さらに、制御装置80は、第3の駆動回路83を制御することで、通風部材26Cを第2の開き位置Po2に配置する。通風部材26Cは、風向板として、設定された風向きの方向に向く。
【0139】
さらに、制御装置80は、第1の駆動回路81を制御し、ファン23に吸込み口32から吹出し口33へ風を送らせる。ファン23により送られた風は、通風路31を通り、吹出し口33から室内機11の外部に放出される。通風部材26Cが第2の開き位置Po2に位置するため、ファン23により送られた風は、第1の通風口55及び第2の通風口56を通ることなく、流路C3,C4から室内機11の外部に直接放出される。
【0140】
以上説明された第3の実施形態の空気調和機10において、一つの通風部材26Cが、全ての流路C3,C4を覆う。これにより、空気調和機10の部品点数が低減されるとともに、通風部材26Cが第2の開き位置Po2から第2の閉じ位置Pc2へ容易に移動することができる。
【0141】
以上の複数の実施形態において、吹出し口33は、少なくとも一つの風向板25によって、二つの流路に区画された。しかし、吹出し口33は、風向板25により区画されなくても良いし、複数の風向板25によって三つ以上の流路に区画されても良い。
【0142】
また、以上の実施形態において、通風部材26は、第2の閉じ位置Pc2と第2の開き位置Po2との間で移動可能であった。しかし、通風部材26は、例えば、第2の閉じ位置Pc2に配置されるように筐体21又は風向板25に取り付け可能な部材であっても良い。
【0143】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1]
内部の通風路と、前記通風路を外部に連通させる吸込み口と、前記通風路を外部に連通させる吹出し口と、が設けられた筐体と、
前記通風路に設けられた熱交換器と、
前記通風路に設けられ、前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送るファンと、
前記吹出し口の少なくとも一部を覆う第1の閉じ位置と、前記吹出し口の少なくとも一部を開放する第1の開き位置と、の間で移動可能な少なくとも一つの風向板と、
前記第1の開き位置に位置する前記風向板によって開放された前記吹出し口の少なくとも一部を覆う第2の閉じ位置に配置可能であり、前記第2の閉じ位置において前記通風路に向く内面と、前記第2の閉じ位置において外部に向く外面と、を有し、前記内面及び前記外面に開口する少なくとも一つの第1の通風口と、前記内面及び前記外面に開口するとともに前記第1の通風口よりも断面が小さい少なくとも一つの第2の通風口と、が前記外面に沿う方向に並んで設けられ、前記第2の閉じ位置において前記ファンにより送られた風が前記第1の通風口及び前記第2の通風口を通って外部に放出される、少なくとも一つの通風部材と、
を具備する空気調和機。
[2]
前記少なくとも一つの通風部材に、複数の前記第1の通風口と、複数の前記第2の通風口と、が設けられ、
複数の前記第1の通風口と複数の前記第2の通風口とは、前記外面に沿う第1の方向に交互に配置される、
[1]の空気調和機。
[3]
前記第1の方向において、複数の前記第2の通風口のうち少なくとも一つは、複数の前記第1の通風口のうち二つの間に位置する、[2]の空気調和機。
[4]
複数の前記第1の通風口は、前記外面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第2の方向に延び、
複数の前記第2の通風口は、前記第2の方向に並べられた、
[2]又は[3]の空気調和機。
[5]
複数の前記第1の通風口及び複数の前記第2の通風口のうち少なくとも一方はそれぞれ、前記外面に開口するとともに前記外面に近づくに従って断面が拡大する拡大部を有する、[2]又は[3]の空気調和機。
[6]
複数の前記風向板を具備し、
前記第1の開き位置に位置する複数の前記風向板は、前記吹出し口を複数の流路に区画し、
前記通風部材の数は、前記複数の流路の数よりも少ない、
[1]乃至[5]のいずれか一つの空気調和機。
[7]
前記風向板は、前記吹出し口を一又は複数の流路に区画し、
前記少なくとも一つの通風部材は、全ての前記流路を覆うことが可能である、
[1]乃至[5]のいずれか一つの空気調和機。
[8]
前記少なくとも一つの通風部材は、前記第2の閉じ位置と、前記第1の開き位置に位置する前記風向板によって開放された前記吹出し口の少なくとも一部を開放する第2の開き位置と、の間で移動可能である、[1]乃至[7]のいずれか一つの空気調和機。
[9]
前記ファン、前記少なくとも一つの風向板、及び前記少なくとも一つの通風部材を制御する制御装置、
をさらに具備し、
前記制御装置は、第1のモードと第2のモードとに切替可能であり、
前記第1のモードにおいて、前記制御装置は、前記少なくとも一つの風向板を前記第1の開き位置に配置し、前記少なくとも一つの通風部材を前記第2の閉じ位置に配置し、前記ファンに前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送らせ、前記第1の通風口から第1の風を外部へ放出させ、前記第2の通風口から前記第1の風よりも乱流に遷移しやすい第2の風を外部へ放出させ、
前記第2のモードにおいて、前記制御装置は、前記少なくとも一つの風向板を前記第1の開き位置に配置し、前記少なくとも一つの通風部材を前記第2の開き位置に配置し、前記ファンに前記吸込み口から前記吹出し口へ風を送らせ、前記ファンにより送られた風を前記吹出し口から外部へ放出させる、
[8]の空気調和機。
【符号の説明】
【0144】
10…空気調和機、21…筐体、22…熱交換器、23…ファン、25,25A,25B,25C…風向板、26,26A,26B,26C…通風部材、31…通風路、32…吸込み口、33…吹出し口、52b…内面、52c…外面、55…第1の通風口、56…第2の通風口、61,65…拡大部、80…制御装置、Pc1…第1の閉じ位置、Po1…第1の開き位置、Pc2…第2の閉じ位置、Po2…第2の開き位置、Dp…配置方向、W1…第1の風、W2…第2の風。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9