IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社ミライズテクノロジーズの特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置の製造方法 図1
  • 特許-半導体装置の製造方法 図2
  • 特許-半導体装置の製造方法 図3
  • 特許-半導体装置の製造方法 図4
  • 特許-半導体装置の製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-22
(45)【発行日】2024-03-04
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/329 20060101AFI20240226BHJP
   H01L 29/872 20060101ALI20240226BHJP
   H01L 29/47 20060101ALI20240226BHJP
   H01L 29/41 20060101ALI20240226BHJP
   H01L 29/06 20060101ALI20240226BHJP
   H01L 29/24 20060101ALI20240226BHJP
   H01L 21/265 20060101ALI20240226BHJP
【FI】
H01L29/86 301P
H01L29/86 301D
H01L29/86 301E
H01L29/48 E
H01L29/48 D
H01L29/48 P
H01L29/44 Y
H01L29/06 301F
H01L29/06 301G
H01L29/06 301V
H01L29/24
H01L21/265 Z
H01L21/265 602A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020206249
(22)【出願日】2020-12-11
(65)【公開番号】P2022093135
(43)【公開日】2022-06-23
【審査請求日】2023-04-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】520124752
【氏名又は名称】株式会社ミライズテクノロジーズ
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市川 周平
(72)【発明者】
【氏名】三宅 裕樹
【審査官】杉山 芳弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-137394(JP,A)
【文献】国際公開第2016/152536(WO,A1)
【文献】特開2013-102081(JP,A)
【文献】特開2016-039194(JP,A)
【文献】国際公開第2019/157384(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/329
H01L 29/872
H01L 29/47
H01L 29/41
H01L 29/06
H01L 29/24
H01L 21/265
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体装置の製造方法であって、
Snを含む酸化ガリウムにより構成された第1半導体層(14)と、前記第1半導体層上に配置されているとともに前記第1半導体層よりもSnの含有濃度が低いn型の酸化ガリウムにより構成された第2半導体層(16)とを有する半導体基板(12)を準備する工程と、
前記第2半導体層に2族元素をイオン注入するイオン注入工程と、
前記イオン注入工程後に前記半導体基板を熱処理することによって、前記第2半導体層の表面から前記第2半導体層と前記第1半導体層の界面までの範囲に前記2族元素が拡散した拡散領域(20)を形成する工程、
を有する製造方法。
【請求項2】
前記第1半導体層におけるSnの濃度が1×1017/cm以上である請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記第2半導体層の表面に、前記拡散領域外の領域の表面から前記拡散領域の表面に至る範囲を覆い、端部が前記拡散領域上に配置されており、前記拡散領域外の前記領域にショットキー接触するショットキー電極を形成する工程をさらに有する請求項1または2に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
特許文献1には、酸化ガリウムにより構成された半導体基板にMg等のイオンを注入する技術が開示されている。これによって、n型キャリア濃度が低い半導体層が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-137393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のように、酸化ガリウムにより構成された半導体基板にMg等の2族元素をイオン注入することで、酸化ガリウム中のキャリア濃度を制御することができる。例えば、酸化ガリウム基板に2族元素をイオン注入することで、n型キャリア濃度が低い半導体層を形成したり、p型の半導体層を形成することができる。この種の技術では、イオン注入を実施した後に半導体基板が熱処理される。熱処理によって、半導体基板中に注入された元素が活性化する。また、熱処理によって、半導体基板中に注入された元素が半導体基板中で拡散する。従来は、酸化ガリウムにより構成された半導体基板に2族元素を注入した場合に、注入された元素の拡散領域の厚みを制御することが困難であった。したがって、元素が拡散しすぎて拡散領域の厚みが過剰に厚くなる場合や、元素の拡散が不十分で拡散領域の厚みが過剰に薄くなる場合があった。本明細書では、酸化ガリウムにより構成された半導体基板に2族元素をイオン注入する技術において、元素の拡散領域の厚みを正確に制御する技術を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、半導体基板を準備する工程と、イオン注入工程と、拡散領域を形成する工程を有する。半導体基板を準備する前記工程では、Sn(すなわち、錫)を含む酸化ガリウムにより構成された第1半導体層と、前記第1半導体層上に配置されているとともに前記第1半導体層よりもSnの含有濃度が低いn型の酸化ガリウムにより構成された第2半導体層とを有する半導体基板を準備する。前記イオン注入工程では、前記第2半導体層に2族元素をイオン注入する。拡散領域を形成する前記工程では、前記イオン注入工程後に前記半導体基板を熱処理することによって、前記第2半導体層の表面から前記第2半導体層と前記第1半導体層の界面までの範囲に前記2族元素が拡散した拡散領域を形成する。
【0006】
実験により、Snの含有濃度が高い酸化ガリウム中では、2族元素の拡散が抑制されることが判明した。上記半導体基板では、Snの含有濃度が高い酸化ガリウムにより第1半導体層が構成されており、Snの含有濃度が低い酸化ガリウムにより第2半導体層が構成されている。イオン注入工程ではSnの含有濃度が低い酸化ガリウムにより構成された第2半導体層に2族元素をイオン注入し、その後に半導体基板を熱処理して拡散領域を形成する。熱処理中に、第2半導体層に注入された2族元素は、Snの含有濃度が低い第2半導体層中では容易に拡散する。したがって、第2半導体層の表面から第2半導体層と第1半導体層の界面までの範囲に2族元素が拡散した拡散領域を形成することができる。第1半導体層中のSnの含有濃度が高いので、第2半導体層と第1半導体層の界面まで拡散した2族元素がそれ以上第1半導体層に拡散することが抑制される。したがって、元素の拡散領域の厚みを、第2半導体層の表面から第2半導体層と第1半導体層の界面までの厚みと略同じ厚みに正確に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】半導体基板12の断面図。
図2】イオン注入工程の説明図。
図3図2、4のIII-III線の位置におけるMg濃度を例示するグラフ。
図4】熱処理工程後の半導体基板12の断面図。
図5】電極形成後の半導体基板12の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書が開示する技術要素を、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
【0009】
本明細書が開示する一例の製造方法では、前記第1半導体層におけるSnの濃度が1×1017/cm以上であってもよい。
【0010】
このように、第1半導体層におけるSnの濃度を1×1017/cm以上とすることで、第1半導体層中における2族元素の拡散をより効果的に抑制できる。
【0011】
本明細書が開示する一例の製造方法は、前記第2半導体層の表面に、前記拡散領域外の領域の表面から前記拡散領域の表面に至る範囲を覆い、端部が前記拡散領域上に配置されており、前記拡散領域外の前記領域にショットキー接触するショットキー電極を形成する工程をさらに有していてもよい。
【0012】
この構成によれば、ショットキー電極の端部周辺における電界集中を抑制することができる。
【0013】
実施形態の製造方法では、まず、図1に示す半導体基板12を準備する。半導体基板12から半導体装置が製造される。半導体基板12は、β型の酸化ガリウム(すなわち、β-Ga)により構成されている。半導体基板12は、Snドープ層14とドリフト層16を有している。
【0014】
Snドープ層14は、Snがドープされたβ-Gaの単結晶により構成されている。Snドープ層14の上面14aは、(001)面とすることができる。Snドープ層14の厚みは、約400μmとすることができる。Snドープ層14内のSnの濃度は、1×1017cm-3以上とすることができる。Snは、酸化ガリウム中でドナーとして機能する。したがって、Snドープ層14はn型層である。Snドープ層14のn型キャリア濃度は、1×1017cm-3以上とすることができる。
【0015】
ドリフト層16は、Snドープ層14上に配置されており、Snドープ層14の上面14aに接している。すなわち、上面14aは、ドリフト層16とSnドープ層14の界面である。ドリフト層16は、Si(珪素)がドープされたβ-Gaの単結晶により構成されている。ドリフト層16の上面16aは、(001)面とすることができる。ドリフト層16の厚みは、1μm以上とすることができ、例えば、約5μmとすることができる。ドリフト層16内のSiの濃度は、例えば、約2×1016cm-3とすることができる。Siは、酸化ガリウム中でドナーとして機能する。ドリフト層16は、Snドープ層14よりも低いn型キャリア濃度(例えば、約2×1016cm-3のキャリア濃度)を有するn型層である。ドリフト層16内のSnの濃度は、Snドープ層14内のSnの濃度よりも低い。例えば、ドリフト層16内のSnの濃度を、1×1017cm-3未満とすることができる。ドリフト層16は、実質的にSnを含まなくてもよいし、低濃度にSnを含んでいてもよい。ドリフト層16は、エピタキシャル成長によって形成することができる。または、Snドープ層14上にドリフト層16が既に形成されている半導体基板12を購入してもよい。
【0016】
半導体基板12を準備したら、図2に示すように、ドリフト層16の上面16aにフォトリソグラフィによってレジスト50を形成する。ここでは、開口部52を有するレジスト50を形成する。開口部52内において、ドリフト層16の上面16aが露出している。レジスト50を形成したら、レジスト50を介してドリフト層16に2族元素をイオン注入する。2族元素として、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)のうちの少なくとも1つをイオン注入することができる。レジスト50が存在する範囲では、レジスト50がドリフト層16への2族元素の注入を防止する。したがって、2族元素は、開口部52内でドリフト層16に注入される。ここでは、ドリフト層16の上面16a近傍の浅い位置に2族元素を注入する。イオン注入後に、レジスト50を除去する。
【0017】
図3は、2族元素としてMgをドリフト層16に注入した場合のMgの濃度の分布を示している。図3は、図2のIII-III線の位置(すなわち、開口部52の下部の半導体基板12内)における濃度分布を示している。図3は、注入エネルギーを140keVとし、ドーズ量を5×1014cm-2としてMgをイオン注入した場合の濃度分布を示している。図3のグラフAはイオン注入の直後(すなわち、後述する熱処理工程の前)における濃度分布を示しており、図3のグラフBは熱処理工程の後における濃度分布を示している。グラフAに示すように、イオン注入の直後においては、注入されたMgの大部分がドリフト層16の上面16aの近傍の深さ範囲(すなわち、深さ1μm以下の範囲)に存在しており、特に深さ0.1~0.3μmの深さ範囲でMgの濃度が高い。深さが1μmよりも深い範囲では、Mgの濃度は低い。深さが1μmよりも深い範囲では、Mgの濃度は、検出下限値である1×1015cm-3前後である。
【0018】
次に、半導体基板12を熱処理する。例えば、半導体基板12を500℃以上の温度で熱処理することができる。Snの濃度が低いドリフト層16内では、2族元素が拡散し易い。ここでは、2族元素を上面16aから界面14aまでの範囲に拡散させる。これによって、図4に示すように、上面16aから界面14aまで伸びる拡散領域20を形成する。また、レジスト50によって2族元素の注入が防止された範囲には、2族元素がほとんど拡散していない非拡散領域22が残存する。また、半導体基板12を熱処理することで、半導体基板12中の2族元素が活性化する。2族元素は、活性化すると酸化ガリウム中のGaと置換し、アクセプタとなる。したがって、2族元素が活性化すると、ドリフト層16中のn型キャリアが減少する。したがって、拡散領域20内のn型キャリア濃度は、非拡散領域22内のn型キャリア濃度よりも低くなる。このため、拡散領域20内の導電率は、非拡散領域22内の導電率よりも低い。このように、熱処理工程を実施することで、ドリフト層16内に、導電率が低い拡散領域20と導電率が高い非拡散領域22が形成される。
【0019】
また、Snの濃度が高いSnドープ層14内には、2族元素が拡散し難い。特に、Snドープ層14内のSnの濃度が1×1017/cm以上である場合には、Snドープ層14内で2族元素がほとんど拡散しない。このため、界面14aまで拡散した2族元素は、Snドープ層14内へほとんど拡散しない。このため、拡散領域20の拡大が界面14aで停止する。したがって、図4に示すように、拡散領域20の下端の位置が界面14aと略一致するように拡散領域20が形成される。したがって、この製造方法によれば、ドリフト層16と略同じ厚みの拡散領域20を形成することができる。この製造方法によれば、熱処理条件(例えば、温度、時間等)によらず拡散領域20の拡大が界面14aで停止するので、拡散領域20の厚みのばらつきを抑制できる。
【0020】
図3のグラフBは、グラフAのMg濃度分布を有する半導体基板12に対して約1000℃で約30分の熱処理をした後のMg濃度分布を示している。熱処理工程によってMgがドリフト層16内で上面16aから界面14aまで拡散するので、上面16aから界面14a付近までMgの濃度が約1×1017cm-3の一定の濃度で分布している。Mgの濃度は、界面14aにおいて約1×1018cm-3まで上昇し、Snドープ層14内では約1×1015cm-3(すなわち、検出下限値)まで急激に低下する。この結果から、熱処理工程において、Mgが、ドリフト層16内では拡散する一方で、Snドープ層14内にはほぼ拡散しないことが分かる。したがって、ドリフト層16内に、上面16aから界面14aまで伸びるとともに略一定のMg濃度を有する拡散領域20を形成することができる。
【0021】
次に、図5に示すように、ドリフト層16の上面16aに、ショットキー電極30を形成する。ここでは、ショットキー電極30が非拡散領域22の表面から拡散領域20の表面に跨る範囲を覆うとともにショットキー電極30の外周端30aが拡散領域20上に位置するように、ショットキー電極30を形成する。ショットキー電極30は、非拡散領域22にショットキー接触する。次に、Snドープ層14の下面14bに、オーミック電極40を形成する。オーミック電極40は、下面14bの略全域を覆っている。オーミック電極40は、Snドープ層14にオーミック接触する。以上の工程によって、半導体装置(すなわち、ショットキーバリアダイオード)が完成する。
【0022】
以上に説明したように、この製造方法によれば、ショットキーバリアダイオードを製造することができる。ショットキーバリアダイオードに逆電圧が印加されると、ドリフト層16が空乏化する。このとき、ショットキー電極30の外周端30a近傍のドリフト層16内で電界が集中し易い。しかしながら、上記の製造方法により製造されたショットキーバリアダイオードでは、ショットキー電極30の外周端30aの下部に導電率が低い拡散領域20が配置されている。拡散領域20によって外周端30a近傍での電界集中が抑制される。したがって、上記の製造方法によれば、逆方向耐圧が高いショットキーバリアダイオードを製造できる。
【0023】
また、上記の製造方法では、Snドープ層14内に2族元素が拡散し難いので、半導体基板12の厚み方向において2族元素の拡散範囲をドリフト層16内に制限することができる。したがって、拡散領域20の厚みをドリフト層16の厚みと略一致させることができる。このため、拡散領域20の厚みのばらつきを抑制できる。したがって、量産時に、ショットキーバリアダイオードの逆方向耐圧のばらつきを抑制できる。
【0024】
また、上記の製造方法では、ドリフト層16内で2族元素が拡散し易いので、2族元素の濃度が比較的一定な拡散領域20を形成することができる。このため、拡散領域20内において導電率が比較的均一に分布する。したがって、ショットキーバリアダイオードの逆方向耐圧のばらつきを抑制できる。
【0025】
なお、上述した実施形態では、拡散領域20が、低いn型キャリア濃度を有するn型層であった。しかしながら、拡散領域20がp型層であってもよい。ショットキー電極30の外周端30aの下部にp型の拡散領域20を形成することでも、外周端30a近傍での電界集中を抑制できる。注入する2族元素の濃度等を制御することで、p型の拡散領域20を形成できる場合がある。
【0026】
また、上述した実施形態では、イオン注入工程においてドリフト層16の上面16a近傍に2族元素を注入したが、ドリフト層16に2族元素を注入する深さは任意である。上述した実施形態よりも深い位置へ2族元素を注入してもよい。
【0027】
また、上述した実施形態では、ショットキーバリアダイオードを形成したが、他の半導体装置の製造に本明細書に開示の技術を用いてもよい。この技術は、拡散領域を有する任意の半導体装置の製造に用いることができる。この技術によれば、拡散領域を有する任意の半導体装置において、拡散領域の厚さのばらつきを抑制し、半導体装置の特性のばらつきを抑制できる。
【0028】
上述した実施形態のSnドープ層14は、第1半導体層の一例である。上述した実施形態のドリフト層16は、第2半導体層の一例である。
【0029】
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0030】
12:半導体基板、14:Snドープ層、16:ドリフト層、20:拡散領域、22:非拡散領域、30:ショットキー電極、40:オーミック電極
図1
図2
図3
図4
図5