IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リブの特許一覧

<>
  • 特許-衛生マスク 図1
  • 特許-衛生マスク 図2
  • 特許-衛生マスク 図3
  • 特許-衛生マスク 図4
  • 特許-衛生マスク 図5
  • 特許-衛生マスク 図6
  • 特許-衛生マスク 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-26
(45)【発行日】2024-03-05
(54)【発明の名称】衛生マスク
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20240227BHJP
   A62B 18/02 20060101ALI20240227BHJP
【FI】
A41D13/11 M
A62B18/02 C
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020075194
(22)【出願日】2020-04-21
(65)【公開番号】P2021172895
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2023-03-13
(73)【特許権者】
【識別番号】520122046
【氏名又は名称】株式会社リブ
(74)【代理人】
【識別番号】100121234
【弁理士】
【氏名又は名称】早川 利明
(72)【発明者】
【氏名】田口 洋子
【審査官】山尾 宗弘
(56)【参考文献】
【文献】特開昭61-025572(JP,A)
【文献】登録実用新案第3016941(JP,U)
【文献】特開2006-043227(JP,A)
【文献】特開2003-305133(JP,A)
【文献】登録実用新案第3100929(JP,U)
【文献】登録実用新案第3121584(JP,U)
【文献】特開2004-154209(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41D 13/11
A62B 18/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者(C)の鼻口部を覆うマスク本体(11)と、前記マスク本体(11)の両側端に設けられ着用者(C)の耳部に係止される耳掛け(31)と、を備えた衛生マスクにおいて、
前記マスク本体(11)は、左右に配置されて縫着される対象構造の右側部(21)と左側部(22)を備え、
前記右側部(21)と前記左側部(22)のそれぞれの縁部を円弧状に縫着して、着用時に鼻口部において前方に膨出するような立体形状に前記マスク本体(11)が造形され、
前記右側部(21)と前記左側部(22)は、
着用時に着用者(C)側となる側に設けられた綿ガーゼ(12)と、
着用時に表側となる側に設けられた表面織布(13)と、
前記綿ガーゼと前記表面織布(13)の間に設けられた絹布(14)と
それぞれ備え
前記右側部(21)と前記左側部(22)におけるそれぞれの前記絹布(14)の円弧状に縫着される縁部から他端までの長さ(L1)が、前記表面織布(13)と前記綿ガーゼ(12)の円弧状に縫着される縁部から他端までの長さ(L2,L3)より短い
ことを特徴とする衛生マスク。
【請求項2】
右側部(21)と左側部(22)におけるそれぞれの表面織布(13)の縫着される円弧状の縁部から他端までの長さ(L2)が、綿ガーゼ(12)の円弧状に縫着される縁部から他端までの長さ(L3)より長く形成され、
前記表面織布(13)の他端が折り返されて綿ガーゼ(12)の他端に縫着され、
折り返された前記表面織布(13)の他端に耳掛け(31)がそれぞれ装着された請求項1記載の衛生マスク。
【請求項3】
表面織布(13)は綿ガーゼ(12)より堅い請求項2記載の衛生マスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、かぜや花粉症、あるいは清掃の際等に用いられ、洗浄して繰り返し使用される布製の衛生マスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、布製の衛生マスクとして、方形状の綿ガーゼの両側に耳掛けが設けられたものが知られている。このような衛生マスクでは、その両側における耳掛けを着用者の左右の耳に掛け回すことにより着用され、その綿ガーゼは、その着用者の顔面の鼻口部を覆うマスク本体となる。
【0003】
このような布製の衛生マスクは、従来から、風邪・感冒予防、花粉症対策、各種ウイルス、ハウスダスト等塵埃からの防御、鼻腔及び口元の保湿効果等を主な目的として着用されるものであり、近年では、その防臭、抗菌作用を高めるべく、絹糸と綿糸からなる繊維を用いた衛生マスクや(例えば、特許文献1参照。)、絹織物を多重に重ね合せたものをマスク本体とした衛生マスクが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-103201号公報
【文献】特開2000-116804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、防臭、抗菌作用を高めるために、絹を用いた衛生マスクが提案されているけれども、絹自体が比較的高価で、絹糸を綿糸とともに織った織物や、絹織物を多重に重ねたマスク本体は、比較的高価なものとなり、得られた衛生マスクの単価が著しく押し上げられる不具合があった。
【0006】
その一方で、絹の有する防臭、抗菌作用は単一枚の絹布であっても有しており、絹糸を綿糸とともに織ることや、絹織物を多重に重ねること必ずしも必要とするものではない。
【0007】
本発明の目的は、防臭、抗菌作用を高めた比較的安価な衛生マスクを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、着用者の鼻口部を覆うマスク本体と、そのマスク本体の両側端に設けられ着用者の耳部に係止される耳掛けと、を備えた衛生マスクの改良である。
【0009】
その特徴ある構成は、マスク本体が、着用時に着用者側となる側に設けられた綿ガーゼと、着用時に表側となる側に設けられた表面織布と、綿ガーゼと表面織布の間に設けられた絹布とを備えたところにある。
【0010】
この衛生マスクにおいて、マスク本体が、左右に配置されて縫着される対象構造の右側部と左側部を備え、その右側部と左側部のそれぞれの縁部を円弧状に縫着して、着用時に鼻口部において前方に膨出するような立体形状にマスク本体が造形されることが好ましい。この場合、その右側部と左側部は、それぞれ綿ガーゼと絹布と表面織布とがこの順に重ねられることになり、その表面織布は綿ガーゼより堅いことが好ましい。
【0011】
また、右側部と左側部におけるそれぞれの絹布の円弧状に縫着される縁部から他端までの長さを、表面織布と綿ガーゼの円弧状に縫着される縁部から他端までの長さより短くすることが好ましく、右側部と左側部におけるそれぞれの表面織布の縫着される円弧状の縁部から他端までの長さを、綿ガーゼの円弧状に縫着される縁部から他端までの長さより長く形成し、表面織布の他端を折り返して綿ガーゼの他端に縫着し、その折り返された表面織布の他端に耳掛けをそれぞれ装着することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の衛生マスクでは、耳掛けを耳に掛け回してマスク本体を顔面に密着させると、そのマスク本体を通して空気を吸い込むことになり、そのマスク本体において空気中の異物を捕捉・分離することができ、異物が鼻および口に侵入するのを防ぐことができる。そして、綿ガーゼと表面織布の間に絹布を設けたので、その絹布の作用として防臭、抗菌作用を高めることになる。
【0013】
この絹布は比較的高価であるけれども、本発明では、単一枚の絹布を綿ガーゼと表面織布の間に設けることが可能となり、その単一枚の絹布は、絹糸を綿糸とともに織った織物や、絹織物を多重に重ねたものに比較して安価なものと成り、絹糸を綿糸とともに織った織物や、絹織物を多重に重ねたものを用いる従来の衛生マスクに比較して、安価な衛生マスクとなる。
【0014】
そして、マスク本体が、右側部と左側部の端部を円弧状に縫着することにより得られた立体的なものである場合には、それらにおけるそれぞれの絹布の円弧状に縫着される縁部から他端までの長さを、表面織布と綿ガーゼの円弧状に縫着される縁部から他端までの長さより短くすることにより、絹布を綿ガーゼと同様の大きさとして重ね合わせた従来の衛生マスクに比較して、絹布の使用量を少なくすることができる。これにより、絹布の使用量は更に減少して、更に安価な衛生マスクを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態における衛生マスクが着用された状態を示す一部断面図である。
図2図1のA-A線断面図である。
図3】その衛生マスクの斜視図である。
図4】その衛生マスクの正面図である。
図5】その右部材と左部材の縫着を示す斜視図である。
図6】その衛生マスクの分解斜視図である。
図7】その絹布を方形にした右部材と左部材の縫着を示す図5に対応する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳しく説明する。
【0017】
図1図4に本発明における衛生マスク10を示す。図3において、矢印A1で示す方向を前方といい、その反対方向を後方という。図4において、矢印A2で示す方向を上下方向といい、矢印A3で示す方向を左右方向という。
【0018】
本発明の衛生マスク10は、図1に示す様に、着用時に着用者Cの鼻部Nや口部Mを覆うマスク本体11と、そのマスク本体11の左右方向両側端に取り付けられた耳掛け31とを備える。そして、その特徴ある構成は、拡大断面図に示す様に、マスク本体11が、着用時に着用者C側となる側に設けられた綿ガーゼ12と、着用時に表側となる側に設けられた表面織布13と、綿ガーゼ12と表面織布13の間に設けられた絹布14とを備えるところにある。
【0019】
図3に示す様に、この実施の形態におけるマスク本体11は、その中央部が前方に突出する立体形状に形成されるものを例示する。このため、図4に示す様に、そのマスク本体11は、左右対称に設けられる右側部21および左側部22を有する。そして、このマスク本体11は、右側部21と左側部22のそれぞれの先端縁を円弧状に互いに縫着して、着用時に鼻口部において前方に膨出するような立体形状に造形されるものを示す。
【0020】
このため、図6に示す様に、この右側部21と左側部22は、それぞれ、綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13とがこの順に重ねられて作られるものとする。
【0021】
綿ガーゼ12は、綿繊維を甘く撚った糸を粗めに平織りしたあと、晒して軟らかくに仕上げた生地であって、柔らかく肌触りが良く、吸水性や通気性に優れる生地である。この実施の形態における綿ガーゼ12は、40番手等の比較的細い糸を平織りしたものが用いられる場合を示すものとする。けれども、綿ガーゼ12の番手等は、これに限定されずに綿ガーゼ12であれば良いものとする。
【0022】
また、絹布14は絹糸で織った布であって、風邪・感冒等のウイルス、花粉、気管炎・喘息等の原因となるハウスダスト、粉塵、排気ガス(窒素酸化物)等の捕集効果、抗菌作用に優れる生地である。この実施の形態における絹布14は、絹糸を平織りしたものが用いられるものとするけれども、絹布14を構成する絹糸の太さや平織りする打ち込み本数は、上記作用が期待できるものであればどのような絹布であっても良いものとする。
【0023】
更に、表面織布13は、着用時に表側となることから、立体的形状を維持するためにも、綿ガーゼ12よりも堅い織布であることが好ましい。具体的に、この表面織布13としては、手ぬぐい用生地や、シーツ用生地や、浴衣用生地などが挙げられる。この実施の形態における表面織布13は、綿織物であるシーツ用生地が用いられるものとし、そのシーツ用生地は、24番手の比較的太い糸を平織りしたものが用いられる場合を示すものとする。
【0024】
ここで、表面織布13は綿ガーゼ12よりも堅い布であることが好ましいけれども、その布が柔らかいか、或いは堅いかの違いは、一般的に糸の番手の細い方が柔らかく、その番手は数字の大きい方が細くなるので、表面織布13には綿ガーゼ12に用いられる糸よりも番手の数字の小さな糸、即ち比較的太い糸を平織りした布であることが好ましい。
【0025】
けれども、表面織布13の番手や平織りのための打ち込み本数は、特に限定されずに、綿ガーゼ12よりも堅い布であって、マスク本体11の立体的形状を、綿ガーゼ12のみの場合に比較して維持し易いようなものであれば、どのようなものであっても良い。
【0026】
図6に、衛生マスク10の分解斜視図をしめす。この実施の形態における右側部21と左側部22は、それぞれ、2枚の綿ガーゼ12と、単一枚の絹布14と、単一枚の表面織布13とを有するものとする。
【0027】
そして、右側部21と左側部22における綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13は、それぞれ先端縁が同形同大の円弧状を成すような扇状に形成され、その先端縁の円弧が一致するように重ねられる。
【0028】
このように、右側部21と左側部22における綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13は、先端円弧が一致するように重ねられるけれども、それぞれの円弧状を成す先端縁から基端までの長さは、表面織布13と綿ガーゼ12と絹布14の順に短くなるように構成される。
【0029】
そして、図5に示す様に、綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13が重ねられた右側部21と左側部22は、それらの円弧状の先端縁が更に重ね合わされて縫着される。また、綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13が重ねられた右側部21と左側部22のそれぞれの上縁と下縁にあっても、図3及び図4に示すように、縫着される。
【0030】
これら円弧状の先端部と上縁と下縁の縫着は、ミシンを用いた従来からの縫着手段であるので、どのような縫着であっても良いけれども、右側部21と左側部22の円弧状の先端部の縫着の一例を示せば、図5(a)に示す様に、それらの表面織布13が対向するようにそれらの円弧状の先端縁を重ね合わせて縫着した後に、図5(b)に示す様に、右側部21と左側部22の綿ガーゼ12が対向するように折り返すことが、各布の先端縁が内側になるので好ましい。
【0031】
また、図3及び図4に示すように、右側部21と左側部22のそれぞれの上縁と下縁の縫着にあっては、綿ガーゼ12や絹布14や表面織布13のほつれを防止する必要から、かがり縫いをした後に折り返して直線縫いを行うことが好ましい。
【0032】
一方、右側部21と左側部22におけるそれぞれの綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13は、それらの先端縁から基端までの長さを異ならせ(図6)、この実施の形態では、右側部21と左辺において、着用時に外側に位置する表面織布13を最も長くしている。このため、この実施の形態では、図2の拡大図に示す様に、その表面織布13の基端を綿ガーゼ12側に折り返して、その基端を綿ガーゼ12の基端に縫着し、この折り返された表面織布13の基端に耳掛け31が装着されるものとする。
【0033】
図1図4に示す様に、この実施の形態における耳掛け31は、伸縮自在のゴム紐であって、表面織布13の折り返された基端に挿通されて環状に設けられ、その環状のゴム紐を着用者Cの耳に掛け回すことにより(図1)、この衛生マスク10を着用可能に構成され、着用状態でマスク本体11は着用者Cの鼻口部N,Mを覆うように構成される。
【0034】
このように構成された衛生マスク10では、マスク本体11を構成して対向する綿ガーゼ12を広げて、図1に示す様に、綿ガーゼ12を着用者Cの鼻口部N,Mにかぶせることにより着用状態と成り、マスク本体11は、その着用時に鼻口部N,Mにおいて上下間にわたって湾曲状に前方へ膨出するような立体形状を成す。
【0035】
即ち、この実施の形態における衛生マスク10では、そのマスク本体11は、図2に示す様に、使用時では湾曲した先端縁が上下間にわたって湾曲状に前方に突出し、図3に示す様に、不使用時には円弧状の縫着部であるその先端部を境に2つ折りにすることが可能となるものである。
【0036】
この衛生マスク10を着用して、そのマスク本体11を顔面に密着させると、着用者C(図1)は、そのマスク本体11を通して空気を吸い込むことになり、そのマスク本体11において空気中の異物を捕捉・分離することができ、異物が鼻および口に侵入するのを防ぐことができる。そして、本発明の衛生マスク10では、綿ガーゼ12と表面織布13の間に絹布14を設けたので、その絹布14の作用として防臭、抗菌作用が高まることになる。
【0037】
この実施の形態では、マスク本体11の中央部が前方に突出する立体形状にしたので、この衛生マスク10の着用時において、図2に示す様に、着用者Cの顔面の鼻口部N,Mとマスク本体11の間に空間を生じさせて、その呼吸を容易にさせることになる。
【0038】
ここで、着用者Cの顔に接触する部位には、比較的軟らかく、肌触りの良い、従来から用いられている綿ガーゼ12を配置しているので、従来のものと同様に、着用時に違和感を生じさせることはない。
【0039】
この綿ガーゼ12は比較的軟らかいので、そ綿ガーゼ12のみにおいてマスク本体11を立体的に縫製しても、その形状を維持することは困難になる。けれども、本発明の衛生マスク10では、綿ガーゼ12より堅い表面織布13を綿ガーゼ12に重ねた状態で立体的に縫製しているので、肌触りを害することなく、その表面織布13によりマスク本体11の立体的形状を維持することを可能としている。
【0040】
また、本発明の衛生マスク10では、上述したようにマスク本体11における綿ガーゼ12と表面織布13の間に絹布14を設けて防臭、抗菌作用を高めている。この絹布14は比較的高価であるけれども、本発明では、単一枚の絹布14を綿ガーゼ12と表面織布13の間に設けており、その単一枚の絹布14は、絹糸を綿糸とともに織った織物や、絹織物を多重に重ねた従来のものに比較して安価なものと成る。この結果、絹糸を綿糸とともに織った織物や、絹織物を多重に重ねたものを用いる従来の衛生マスクに比較して、安価な衛生マスクとなる。
【0041】
そして、本発明では、右側部21と左側部22におけるそれぞれの絹布14の円弧状に縫着される縁部から他端までの長さL1を、表面織布13と綿ガーゼ12の長さL2,L3より短くした(図6)。けれども、図2に示す様に、マスク本体11と顔の間の空間を生じる範囲に、その絹布14が存在するようにすれば、その絹布14により生じる防臭、抗菌作用が減じられるようなことはなく、絹布14を表面織布13と綿ガーゼ12の間に設けたので、絹布14が外部に表出してほつれるようなこともない。
【0042】
このため、絹布14を綿ガーゼ12と同様の大きさとして重ね合わせた従来の衛生マスクに比較して、絹布14の使用量を更に少なくすることが可能となり、その使用量の減少により更に安価な衛生マスク10を得ることが可能となる。
【0043】
そして、表面織布13の他端を折り返して綿ガーゼ12の他端に縫着し、その折り返された表面織布13の他端に、環状のゴム紐から成る耳掛け31をそれぞれ装着したので、その環状のゴム紐を着用者Cの耳に掛け回すことにより、この衛生マスク10を比較的容易に着用させることができ、その耳掛け31を着用者Cの耳から取り外すことにより、顔からマスク本体11を離脱させることが出来る。そして、布マスクであるので、洗浄して繰り返し使用することが出来るのである。
【0044】
なお、上述した実施の形態では、右側部21と左側部22における綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13を、それぞれの先端縁が円弧状を成すような扇状に形成し、その先端縁の円弧が一致するように重ねて円弧状に縫着される場合を説明した。
【0045】
けれども、右側部21と左側部22の先端縁が円弧状に縫着され、着用時に鼻口部において上下間に渡って前方へ膨出するような立体形状に造形される限り、綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13の全ての先端縁を円弧状に形成し無くても良い。
【0046】
例えば、図7(a)に示す様に、綿ガーゼ12と表面織布13の双方を先端縁が円弧状を成す扇状に形成するけれども、それらに挟まれる絹布14は方形のものを用いても良い。このように、綿ガーゼ12と絹布14と表面織布13のいずれか一部又は全部を方形状としても、それぞれの先端縁を円弧状に縫着し、図7(b)に示す様に、それらを裏返すことにより、着用時に前方へ膨出するような立体形状に造形させることができる。すると、円弧状に裁断する際に生じうる生地のほつれ等を防止することが可能となる。
【0047】
また、上述した実施の形態では、耳掛け31が伸縮自在のゴム紐であって、表面織布13の折り返された基端に挿通されて環状に設けられる場合を説明した。けれども、この耳掛けは、ゴム紐に限らず、伸縮自在な合成繊維から成る織布や不織布を用いるようにしても良い。
【0048】
また、上述した実施の形態におけるマスク本体11は、2枚の綿ガーゼ12と、単一枚の絹布14と、単一枚の表面織布13とを有する場合を説明した。けれども、この綿ガーゼ12や絹布14や表面織布13の枚数はこれに限定されずに、必要に応じて増減されるものとする。例えば、着用者への肌触りを調節するために、綿ガーゼ12の枚数を2枚から、1枚に減じてみたり、3枚や4枚のように増加させてみたりしても良い。
【0049】
更に、上述した実施の形態におけるマスク本体11は、左右に配置されて縫着される対象構造の右側部21と左側部22を円弧状に縫着して立体形状に造形する場合を説明した。けれども、マスク本体11は立体的形状のものに限定されず、綿ガーゼと表面織布13の間に絹布14を設ける限り、このマスク本体11は平面的なものであっても良い。
【符号の説明】
【0050】
10 衛生マスク
11 マスク本体
12 綿ガーゼ
13 表面織布
14 絹布
21 右側部
22 左側部
31 耳掛け
L1 絹布の長さ
L2 表面織布の長さ
L3 綿ガーゼの長さ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7