(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-26
(45)【発行日】2024-03-05
(54)【発明の名称】取り付け具および小動物用生活用具
(51)【国際特許分類】
A01K 1/01 20060101AFI20240227BHJP
A01K 23/00 20060101ALI20240227BHJP
【FI】
A01K1/01 Z
A01K23/00 Z
(21)【出願番号】P 2020200141
(22)【出願日】2020-12-02
【審査請求日】2023-06-19
(73)【特許権者】
【識別番号】393022746
【氏名又は名称】ジェックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中谷 康富
【審査官】星野 浩一
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3211986(JP,U)
【文献】特開2020-080711(JP,A)
【文献】特開2019-024335(JP,A)
【文献】特開2001-190171(JP,A)
【文献】実開昭56-028662(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2009/0266302(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 1/01
A01K 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
小動物用生活用具をケージに取り付けるための取り付け具であって、
ケージの内側に取り付けられる取り付け本体と、この取り付け本体をケージ外側から固定する係合部材と、を備えており、
前記取り付け本体は、前記生活用具に設けられた被ガイド部を、上下方向に沿ってガイドさせるガイド溝と、前記係合部材に係合する被係合部材とが一体形成されており、かつ、前記ガイド溝は、上下方向に貫通して形成され
、前記被ガイド部が前記ガイド溝の下部から突出可能に形成されていることを特徴とする取り付け具。
【請求項2】
前記ガイド溝は、鍵状の係合部が左右両側に形成され、前記被ガイド部に形成された平面視でT字状の部分が、前記ガイド溝に挿入可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の取り付け具。
【請求項3】
前記係合部材は、ナット部材であり、前記被係合部材は、ボルト部材であることを特徴とする請求項1
又は2に記載の取り付け具。
【請求項4】
前記取り付け本体は、前記ボルト部材の中心を通る水平線に対して対称であることを特徴とする請求項
3に記載の取り付け具。
【請求項5】
前記ボルト部材は、ボルトの軸芯方向視でボルト形状が複数に分割されて形成されていることを特徴とする請求項
3又は4に記載の取り付け具。
【請求項6】
前記ボルト部材は、前記取り付け本体の前記ガイド溝と反対側の面に形成される土台部と、この土台部から突出した分割された複数のボルト部により構成されることを特徴とする請求項
5に記載の取り付け具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小動物用生活用具をケージに取り付けるための取り付け具および当該小動物用生活用具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
かかる取り付け具は、下記特許文献1に開示されている。特許文献1において、取付部材(取り付け具)は、ベース部材とナット部材から構成される。ベース部材とナット部材にてケージに取付部材を固定し、トイレ(小動物用生活用具の一例)を上下方向にスライドして着脱可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記取付部材に形成されたスライド用凹溝には受持片部が形成されており、トイレをスライド挿入したときのストッパーの役割を果たしている。そうすると、取付部材をケージに固定したときに、その固定高さによってトイレがケージの底面から浮いた状態で取り付けられたることがある。従って、トイレが不適切な設置高さにならないように取付部材の取り付け高さに神経を使うことになる。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、ケージへの取り付け高さに神経を使うことなく固定できる取り付け具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため本発明に係る取り付け具は、
小動物用生活用具をケージに取り付けるための取り付け具であって、
ケージの内側に取り付けられる取り付け本体と、この取り付け本体をケージ外側から固定する係合部材と、を備えており、
前記取り付け本体は、前記生活用具に設けられた被ガイド部を、上下方向に沿ってガイドさせるガイド溝と、前記係合部材に係合する被係合部材とが一体形成されており、かつ、前記ガイド溝は、上下方向に貫通して形成されていることを特徴とするものである。
【0007】
かかる構成による取り付け具の作用・効果を説明する。取り付け具は、取り付け本体と係合部材により構成され、取り付け本体にはガイド溝が設けられている。このガイド溝に生活用具に設けられた被ガイド部が上下方向に沿ってガイドされる。従って、生活用具の取り付け手順としては、ケージに取り付け具を固定しており、ガイド溝の上方から生活用具の被ガイド部を挿入させることで生活用具がケージに取り付けられる。また、ガイド溝は上下方向に貫通する形状であるから、途中にストッパーは存在しない。従って、生活用具は、ケージの底面まで下がった状態で取り付けられることになる。これは、取り付け具が固定される高さに関係なく、常に同じ状態で生活用具が取り付けられることになる。従って、ケージへの取り付け高さに神経を使うことなく固定することができる。
【0008】
本発明に係る前記係合部材は、ナット部材であり、前記被係合部材は、ボルト部材であることが好ましい。かかる構成により簡単に取り付け具を固定することができる。
【0009】
本発明に係る前記取り付け本体は、前記ボルト部材の中心を通る水平線に対して対称であることが好ましい。かかる構成により、上下方向を意識しないで取り付け具をケージに固定することができる。
【0010】
本発明に係る前記ボルト部材は、ボルトの軸芯方向視でボルト形状が複数に分割されて形成されていることが好ましい。かかる構成により、ボルト全体の径を大きくして強度を確保することができる。
【0011】
本発明に係る前記ボルト部材は、前記取り付け本体の前記ガイド溝と反対側の面に形成される土台部と、この土台部から突出した分割された複数のボルト部により構成されることが好ましい。かかる構成により、土台部により複数のボルト部の強度を保持することができる。
【0012】
本発明に係る小動物用生活用具は、ケージの第1面と第2面に接する第1側面部と第2側面部を少なくとも備えており、それぞれに前記被ガイド部が設けられていることを特徴とする。これにより、ケージの2カ所で生活用具を確実に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施形態に係る取り付け具及び小動物用トイレの平面図
【
図2】本実施形態に係る取り付け具及び小動物用トイレの側面図
【
図3】本実施形態に係る取り付け具及び小動物用トイレを上方から見た外観斜視図
【
図4】本実施形態に係る取り付け具及び小動物用トイレの分解斜視図
【
図10】取り付け具を構成する取り付け本体の背面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る小動物用トイレ(小動物用生活用具の一例)をケージに取り付けるための取り付け具の好適な実施形態を図面を用いて説明する。
【0015】
図1に示すように、小動物用トイレ(以下、単にトイレと略す)は、平面視で三角形を呈している。小動物は、うさぎ、ハムスターなどが例示されるが、特定の書類の小動物に限定されるものではない。
【0016】
トイレ1は、通常ケージCの角部に配置される。ケージCの第1面C1と第2面C2に三角形の辺が対向するように取り付け具2により取り付けられる。取り付け具2は、ケージCに固定され、その取り付け具2に対してトイレ1を着脱自在に取り付けることができる。なお、ケージCは想像線により部分的に表示している。
【0017】
トイレ1は、本体部とネット3を有している。本体部は、第1側面部10、第2側面部11、第3側面部12を有している。第1側面部10は第1面C1に対向し、第2側面部11は、第2面C2に対向するように、トイレ1を取り付けることができる。各側面部10、11、12の接続部分(コーナー)は円弧状に形状がつながれている。
図2などに示すように、第1側面部10と第2側面部11の高さは同じで相対的に高くなっているが、第3側面部12の高さは低くなっており、小動物がトイレ1に入りやすいようにしている。各側面部10,11,12は、底面部13とつながっている。
【0018】
ネット3は、平面視で三角形であり、トイレ1の本体部に挿入されて使用される。本体部は樹脂製であるが、ネット3は金属製のワイヤーにより構成される。ネット3には、脚部30が3カ所形成されており、脚部30を底面部13の上に置くことでネット3を載置することができる。小動物の排泄物は、ネット3を介して底面部13の上に収容される。
【0019】
図4等に示すように、第1側面部10と第2側面部11には、被ガイド部14が一体形成されている。これら被ガイド部14は、第1・第2側面部10,11の上部に形成されている。また、被ガイド部14は、第1・第2側面部10,11の長さ方向(水平方向)の(ほぼ)中央に形成されている。これにより、
図1に示すように、バランスよくトイレ1を取り付けることができる。
【0020】
図1に示すように、被ガイド部14は、平面視でT字状に形成されている。T字形状を構成する垂直部分140が各側面部10,11に連結しており、垂直部分140の先端に水平部分141が連結した形状になっている。水平部分141と側面部10,11との間に溝が形成される。
【0021】
次に、取り付け具2の構成を説明する。取り付け具2は、取り付け本体20と、ナット部材21(係合部材に相当)により構成される。ナット部材21の表面には、持ちやすいようにローレットが切られており、内部には雌ねじが形成されている。
【0022】
取り付け本体20は、平板部24と、土台部23と、ボルト部材22(被係合部材に相当)が一体成形されている。平板部24の表面に円形の土台部23が形成され、その上にさらに4つのボルト部材22が一体的に突出して形成されている。4つのボルト部材22により、1つのボルトとしての機能を有しており、ナット部材21に係合(螺合)する。ボルトの軸芯方向視で1/4円形のボルト部材22が形成されており、4つのボルト部材22の間に十字の溝が形成されている。かかる構成にすることで、ボルト部材22の太さを他の部分の肉厚に近い形にすることができ、成形性を良くすることができる。また、ボルトとしての強度も担保している。各ボルト部材22の表面には雄ねじが形成されている。
【0023】
平板部24のボルト部材22が形成される側とは反対側に、鍵状の係合部25が左右両側に形成されている。この係合部25によりガイド溝26が形成される。このガイド溝26により、トイレ1に形成された被ガイド部14がガイドされる。すなわち、被ガイド部14に形成された水平部分141が左右のガイド溝26に係合して上下方向にガイドされる。
【0024】
さらに、係合部25にはケージCの方向に突出する突出部27が形成される。係合部25と同様に突出部27も平板部24の左右(幅方向)両側に形成される。突出部27の長さは、被ガイド部14の垂直部分140よりも少し短い長さに設定されている。
図8を見ても分かるように、取り付け本体20は4つのボルト部材22の中心を通る水平線に対して対称な形状をしている。これにより、取り付けるときに上下方向を気にせずにケージCに取り付けることができる。
【0025】
<取り付け方法>
次に、取り付け具2およびトイレ1の取り付け方法について説明する。まず、取り付け具2をケージCに取り付ける。
図1に示すように、ケージCの第1面C1と第2面C2の2カ所に取り付ける。取り付け本体20はケージCの内側に位置し、ボルト部材22をケージCの隙間からケージCの外側に突出させる。次に、ボルト部材22にナット部材21を螺合させて、取り付け具2をケージCに固定する。なお、取り付け具2の取り付け高さは、トイレ1の高さを考慮して適宜の位置に取り付ける。
【0026】
次に、トイレ1を取り付け具2に対して取り付ける。トイレ1の第1側面部10に設けられた被ガイド部14と第2側面部11に設けられた被ガイド部14を取り付け具2の上方から挿入する。取り付け具2のガイド溝26は上から下まで貫通しているので、被ガイド部14はそのままガイド溝26に挿入され、トイレ1の底面部13がトイレ1のネット3に当接した時点でトイレ1の取り付けが完了する(
図5参照)。
【0027】
なお、取り付け具2の取り付け高さは厳密な高さ位置に取り付ける必要はない。
【0028】
<別実施形態>
本実施形態では、小動物用生活用具の一例としてトイレについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、食器を取り付ける場合にも応用できるものである。
【0029】
本実施形態において、ボルト部材22は4つに分割されているが、分割個数は適宜設定することができる。また、分割しない1つのボルト部材として形成してもよい。
【0030】
本実施形態において、被ガイド部14は2つ設けられているが、1つあるいは3つ以上であってもよい。
【符号の説明】
【0031】
1 小動物用トイレ(小動物用生活用具)
10 第1側面部
11 第2側面部
12 第3側面部
13 底面部
14 被ガイド部
140 垂直部分
141 水平部分
2 取り付け具
20 取り付け本体
21 ナット部材
22 ボルト部材
23 土台部
24 平板部
25 係合部
26 ガイド溝
27 突出部
3 ネット
C ケージ
C1 第1面
C2 第2面