IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図1
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図2
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図3
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図4
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図5
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図6
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図7
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図8
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図9
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図10
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図11
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図12
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図13
  • 特許-端子付き電線の製造方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-26
(45)【発行日】2024-03-05
(54)【発明の名称】端子付き電線の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01R 43/048 20060101AFI20240227BHJP
   H01B 13/00 20060101ALI20240227BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20240227BHJP
【FI】
H01R43/048 A
H01B13/00 521
H01B7/00 306
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020155149
(22)【出願日】2020-09-16
(65)【公開番号】P2022049109
(43)【公開日】2022-03-29
【審査請求日】2023-08-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 知哉
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-106316(JP,A)
【文献】特開2013-165011(JP,A)
【文献】特開2014-241680(JP,A)
【文献】国際公開第2013/137429(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 43/048
H01R 4/18
H01B 13/00
H01B 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線における複数本の素線から成る芯線の剥き出し部分である芯線露出部に、前記芯線露出部の軸線方向に対する直交方向の内の一方に向けて膨出させた膨出部を少なくとも形成する膨出部形成工程と、
底壁が下型に載せ置かれた端子金具の芯線接続体に向けて上型を下降させながら、前記底壁及び前記底壁の両端から突出させた一対のバレル片により成る前記芯線接続体の内方の空間における前記芯線露出部の被加圧部に対して前記芯線接続体を加締め圧着させる圧着工程と、
を有し、
前記膨出部形成工程では、前記被加圧部の前記軸線方向における中央部分に、前記圧着工程での加締め圧着中に前記底壁の内壁面に対向配置させながら前記底壁からの加圧力を最初に作用させる前記膨出部が形成され、
前記圧着工程では、前記加締め圧着中に前記膨出部を押し潰して、前記被加圧部の全体に前記芯線接続体を加締め圧着させることを特徴とした端子付き電線の製造方法。
【請求項2】
前記膨出部形成工程では、前記直交方向の内の前記一方に向けて膨出させた前記膨出部としての第1膨出部と、前記第1膨出部とは逆側で前記直交方向の内の他方に向けて膨出させた第2膨出部と、が前記被加圧部の前記中央部分に形成されることを特徴とした請求項1に記載の端子付き電線の製造方法。
【請求項3】
前記膨出部形成工程では、前記被加圧部における前記軸線方向で前記膨出部よりも一方側の第1被加圧端部のそれぞれの前記素線同士を接合させ、かつ、前記被加圧部における前記軸線方向で前記膨出部よりも他方側の第2被加圧端部のそれぞれの前記素線同士を接合させることを特徴とした請求項1又は2に記載の端子付き電線の製造方法。
【請求項4】
前記膨出部形成工程では、前記膨出部が形成された前記被加圧部のそれぞれの前記素線同士を接合させることを特徴とした請求項1又は2に記載の端子付き電線の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子付き電線の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、端子付き電線としては、端子金具の芯線接続体を電線の芯線露出部に対して加締め圧着させたものが知られている。この端子付き電線においては、加締め圧着が行われているときに、芯線露出部のそれぞれの素線が芯線接続体からの加圧力を受けて軸線方向に伸ばされていく。そして、その芯線露出部のそれぞれの素線においては、その軸線方向への伸びと共に、表面の酸化皮膜が破壊され、この酸化皮膜の破壊に伴い露出した表面同士が互いに摺動しながら凝着されていく。また、芯線露出部の外表面側のそれぞれの素線においては、その酸化皮膜の破壊に伴い露出した表面が軸線方向への伸びと共に芯線接続体の内壁面に摺動しながら凝着されていく。この端子付き電線においては、その素線間及び素線と芯線接続体との間の凝着性を高めることによって、その間における電気抵抗の増加を抑えることができる。この種の端子付き電線やその製造方法については、例えば、下記の特許文献1から4に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-076238号公報
【文献】特開2015-088225号公報
【文献】特開2015-159014号公報
【文献】特開2019-106316号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、芯線露出部における芯線接続体から加圧力を受けている被加圧部は、軸線方向における両端部よりも軸線方向における中央部分に近づくほど伸び量が少なく、素線の酸化皮膜が破壊され難いので、その両端部よりも中央部分に近づくほど素線間及び素線と芯線接続体との間での凝着が起こり難くなっている。上記の特許文献1から4に記載の製造方法は、そのような不都合の解消を狙うものであって、芯線接続体のバレル片側で凝着を起こり易くしている。確かに、端子付き電線においては、バレル片側での凝着性を高めることは重要である。しかしながら、この端子付き電線においては、加締め圧着に伴い変形しているバレル片に弾性変形に対する反発力が作用している場合、その反発力が芯線露出部を介して芯線接続体の底壁に伝わってしまう可能性がある。よって、端子付き電線においては、芯線露出部と芯線接続体の底壁との間の凝着性を高めておくことが、素線間及び素線と芯線接続体との間の電気抵抗の増加を抑える上で有用である。
【0005】
そこで、本発明は、芯線露出部と芯線接続体との間の凝着性を高めることが可能な端子付き電線の製造方法を提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する為、本発明は、電線における複数本の素線から成る芯線の剥き出し部分である芯線露出部に、前記芯線露出部の軸線方向に対する直交方向の内の一方に向けて膨出させた膨出部を少なくとも形成する膨出部形成工程と、底壁が下型に載せ置かれた端子金具の芯線接続体に向けて上型を下降させながら、前記底壁及び前記底壁の両端から突出させた一対のバレル片により成る前記芯線接続体の内方の空間における前記芯線露出部の被加圧部に対して前記芯線接続体を加締め圧着させる圧着工程と、を有し、前記膨出部形成工程では、前記被加圧部の前記軸線方向における中央部分に、前記圧着工程での加締め圧着中に前記底壁の内壁面に対向配置させながら前記底壁からの加圧力を最初に作用させる前記膨出部が形成され、前記圧着工程では、前記加締め圧着中に前記膨出部を押し潰して、前記被加圧部の全体に前記芯線接続体を加締め圧着させることを特徴としている。
【0007】
ここで、前記膨出部形成工程では、前記直交方向の内の前記一方に向けて膨出させた前記膨出部としての第1膨出部と、前記第1膨出部とは逆側で前記直交方向の内の他方に向けて膨出させた第2膨出部と、が前記被加圧部の前記中央部分に形成されることが望ましい。
【0008】
また、前記膨出部形成工程では、前記被加圧部における前記軸線方向で前記膨出部よりも一方側の第1被加圧端部のそれぞれの前記素線同士を接合させ、かつ、前記被加圧部における前記軸線方向で前記膨出部よりも他方側の第2被加圧端部のそれぞれの前記素線同士を接合させることが望ましい。
【0009】
また、前記膨出部形成工程では、前記膨出部が形成された前記被加圧部のそれぞれの前記素線同士を接合させることが望ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る端子付き電線の製造方法は、予め芯線露出部における被加圧部の中央部分に少なくとも底壁側の膨出部を形成しておくことによって、先ずは芯線接続体からの加圧力でその中央部分(特に膨出部)を大きく変形させて、この中央部分における芯線接続体の内壁面との間の凝着性(特に、この中央部分と底壁の内壁面との間の凝着性)を高めることができる。そして、本発明に係る端子付き電線の製造方法は、膨出部を潰し終えた後で、芯線接続体からの加圧力で被加圧部を全体に亘って従来の製造方法に類するが如く変形させて、被加圧部における中央部分を除いた残りの部分についても、芯線接続体の内壁面との間の凝着性を確保することができる。従って、本発明に係る端子付き電線の製造方法は、従来の製造方法では凝着性を確保し難かった被加圧部の中央部分についても、芯線接続体の内壁面との間の凝着性を高めることが可能なので、芯線露出部と芯線接続体との間の電気抵抗の増加を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、実施形態の端子付き電線の製造装置を示すブロック図である。
図2図2は、実施形態の端子付き電線を示す斜視図である。
図3図3は、実施形態の膨出部形成工程について説明する図であり、加圧前の状態を表している。
図4図4は、図3のX1-X1線断面図である。
図5図5は、実施形態の膨出部形成工程について説明する図であり、超音波接合中の状態を表している。
図6図6は、図5のX1-X1線断面図である。
図7図7は、実施形態の膨出部形成工程について説明する図であり、超音波接合後の状態を表している。
図8図8は、図7のX1-X1線断面図である。
図9図9は、超音波接合後の芯線露出部の一例を示す斜視図である。
図10図10は、実施形態の圧着機について説明する図である。
図11図11は、図10のY-Y線断面図である。
図12図12は、実施形態の圧着工程について説明する図であり、加締め圧着前の状態を表している。
図13図13は、実施形態の圧着工程について説明する図であり、加締め圧着中の状態を表している。
図14図14は、実施形態の圧着工程について説明する図であり、加締め圧着後の状態を表している。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明に係る端子付き電線の製造方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
[実施形態]
本発明に係る端子付き電線の製造方法の実施形態の1つを図1から図14に基づいて説明する。
【0014】
図1の符号1は、本実施形態における端子付き電線の製造装置を示す。図1及び図2の符号101は、本実施形態の端子付き電線を示す。
【0015】
先ず、本実施形態の製造装置1とこれを用いた製造方法で作り出される端子付き電線101の説明を行う。端子付き電線101は、互いに物理的且つ電気的に接続された電線110と端子金具120とを備える(図1及び図2)。
【0016】
電線110は、芯線111と、これを覆う被覆112と、を備える(図1及び図2)。芯線111は、導電性の金属の線材から成る複数本の素線113が束ねられて構成されている。例えば、その素線113は、アルミニウムから成るもの、アルミニウム合金から成るもの、銅から成るもの、銅合金から成るもの、銅から成る線材に錫メッキを施したもの等が適用される。一方、被覆112は、芯線111における剥き出しの芯線露出部111a以外を覆う絶縁性の樹脂材料で成形されている。端子付き電線101においては、その芯線露出部111aに対して端子金具120が物理的且つ電気的に接続される。ここで示す電線110は、その端末において、被覆112が剥ぎ取られ、芯線露出部111aが形成されている。よって、ここで示す端子付き電線101においては、その電線110の端末に対して端子金具120が取り付けられている。
【0017】
端子金具120は、金属等の導電性材料で成形される。この端子金具120は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金を用いて成形される。また、この端子金具120は、例えば、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。
【0018】
この端子金具120は、相手方端子金具の端子接続体(図示略)に対して物理的且つ電気的に接続される端子接続体121を有する(図1及び図2)。例えば、端子金具120の端子接続体121と相手方端子金具の端子接続体は、その内の一方が雌端子形状に形成され、かつ、その内の他方が雄端子形状に形成されて、互いに挿入嵌合させられる。
【0019】
また、この端子金具120は、電線110に接続させる電線接続体122を有する(図1及び図2)。その電線接続体122は、芯線露出部111aの被加圧部111aに加締め圧着させることによって、この芯線露出部111aに対して物理的且つ電気的に接続される芯線接続体123を有する(図1及び図2)。更に、この電線接続体122は、その芯線接続体123に対して間隔を空けて配置され、被覆112に加締め圧着させることによって、この被覆112に対して物理的に接続される被覆接続体124を有する(図1及び図2)。また更に、この端子金具120は、芯線接続体123及び被覆接続体124を連結させた連結体125を有する(図1及び図2)。その芯線接続体123と連結体125と被覆接続体124は、加締め圧着された芯線露出部111aの軸線方向に並べられている。以下においては、単に軸線方向と記した場合、その加締め圧着後の芯線露出部111aの軸線方向のことを示す。
【0020】
芯線接続体123は、底壁131と一対のバレル片132,132とを有する(図2)。この芯線接続体123は、展開形状で底壁131と一対のバレル片132,132とが同一平面上の平板状に形成されており、その展開形状に対する折り曲げ加工によって、底壁131を底部とする加締め圧着前のU字形状又はV字形状に形成される。
【0021】
底壁131は、加締め圧着前又は加締め圧着の最中に芯線露出部111aが内壁面側に載せ置かれる部位である。この底壁131は、展開形状のときに矩形の平板状に形成されており、加締め圧着前形状のときに弧状に折り曲げられている。また、この底壁131は、加締め圧着後も弧状を成している。
【0022】
一対のバレル片132,132は、底壁131における軸線方向に対する直交方向の両端部から各々突出させる。つまり、バレル片132は、その底壁131の端部を固定端とする片持ち形状に形成されている。それぞれのバレル片132,132は、展開形状のときに底壁131と同一平面の平板状に形成されている。また、それぞれのバレル片132,132は、加締め圧着前形状のときに、各々底壁131の端部から立設させ、互いの内壁面同士を向かい合わせにして配置されている。これにより、加締め圧着前形状の芯線接続体123においては、その底壁131と一対のバレル片132,132とにより成る空間が内方に形成されており、その内方の空間に芯線露出部111aの被加圧部111aが設置される。例えば、それぞれのバレル片132,132は、加締め圧着前形状のときにも平板状態を保っている。
【0023】
芯線接続体123は、この技術分野の範疇の圧着形態であれば、加締め圧着後に如何様な形状となるものであってもよい。ここで示すそれぞれのバレル片132,132は、加締め圧着後形状のときに、それぞれの自由端を底壁131の内壁面に向け且つそれぞれの自由端側の外壁面同士を突き合わせた湾曲形状に折り曲げられている。つまり、ここで示す芯線接続体123は、加締め圧着後形状のときに、その底壁131及び一対のバレル片132,132で軸線方向に対する直交断面がB字形状を成している。そして、ここで示す加締め圧着後の芯線接続体123は、その断面B字形状の底壁131及び一対のバレル片132,132を内壁面側の芯線露出部111aの被加圧部111aに加締め圧着させている。このように、ここで示す加締め圧着後の芯線接続体123は、所謂Bクリンプと称する加締め圧着が芯線露出部111aの被加圧部111aに対して為されたものであり(図2)、それぞれのバレル片132,132の自由端を芯線露出部111aの被加圧部111aに食い込ませている。
【0024】
ここで示す被覆接続体124は、芯線接続体123と同じように、底壁141と一対のバレル片142,142とを有する(図2)。この被覆接続体124は、展開形状で底壁141と一対のバレル片142,142とが同一平面上の平板状に形成されており、その展開形状に対する折り曲げ加工によって、底壁141を底部とする加締め圧着前のU字形状又はV字形状に形成される。
【0025】
底壁141は、加締め圧着前又は加締め圧着の最中に被覆112が内壁面側に載せ置かれる部位である。この底壁141は、展開形状のときに矩形の平板状に形成されており、加締め圧着前形状のときに弧状に折り曲げられている。また、この底壁141は、加締め圧着後も弧状を成している。
【0026】
一対のバレル片142,142は、芯線接続体123と同じように、底壁141における軸線方向に対する直交方向の端部を固定端とする片持ち形状に形成されている。それぞれのバレル片142,142は、展開形状のときに底壁141と同一平面の矩形の平板状に形成されている。また、それぞれのバレル片142,142は、加締め圧着前形状のときに、各々底壁141の端部から立設させ、互いの内壁面同士を向かい合わせにして配置されている。例えば、それぞれのバレル片142,142は、加締め圧着前形状のときにも平板状態を保っている。また、それぞれのバレル片142,142は、加締め圧着後形状のときに、それぞれの自由端を底壁141の内壁面に向け且つそれぞれの自由端側の外壁面同士を突き合わせた湾曲形状に折り曲げられている。
【0027】
ここで示す加締め圧着後の被覆接続体124は、芯線接続体123と同じように、底壁141と一対のバレル片142,142とによって、所謂Bクリンプと称する加締め圧着が被覆112に対して為されたものである(図2)。この加締め圧着後の被覆接続体124においては、それぞれのバレル片142,142の自由端を被覆112に突き当てている。
【0028】
ここで示す連結体125は、主に芯線接続体123の底壁131と被覆接続体124の底壁141とを連結させるものであり、加締め圧着後の芯線接続体123のそれぞれのバレル片132,132と被覆接続体124のそれぞれのバレル片142,142との間で芯線露出部111aを露出させる(図2)。
【0029】
続いて、この端子付き電線101の製造方法とこの製造方法で用いられる製造装置1について説明する。この端子付き電線101の製造方法及びその製造装置1においては、電線110の芯線露出部111aに下記のような細工を施し、その細工が施された芯線露出部111aの被加圧部111aに端子金具120の芯線接続体123を加締め圧着させる。
【0030】
この製造方法は、電線110の芯線露出部111aに膨出部114(図1)を形成する膨出部形成工程を有する。この膨出部形成工程では、芯線露出部111aに対して、軸線方向に対する直交方向の内の一方に向けて膨出させた膨出部114が少なくとも形成される。具体的に、この膨出部形成工程では、芯線露出部111aの被加圧部111aの軸線方向における中央部分に、後述する圧着工程での加締め圧着中に底壁131の内壁面に対向配置させながら底壁131からの加圧力を最初に作用させる膨出部114が形成される。その膨出部114は、外表面の一部又は全部が曲面を成しており、その曲面を底壁131の内壁面に対向配置させることが可能なものとして形成される。
【0031】
例えば、膨出部114は、その外表面全体が半球面等のような球体の球面の一部を成すものとして形成される。
【0032】
また、例えば、膨出部114は、軸線方向に対する第1直交方向の曲面と、その軸線方向及び第1直交方向に対する第2直交方向の両端の平面と、を有するものとして形成される。この膨出部114は、例えば、その2つの平面が同一形状で且つ曲面を成す弧状部を有しており、第2直交方向に対する直交断面形状がその2つの平面と同一形状のもの(言うなれば、板蒲鉾状のもの)として形成される。
【0033】
ここで示す膨出部形成工程においては、軸線方向に対する直交方向の内の一方に向けて膨出させた先の膨出部114としての第1膨出部114と、この第1膨出部114とは逆側で、その直交方向の内の他方に向けて膨出させた第2膨出部115と、が形成される(図1)。
【0034】
また、ここで示す膨出部形成工程においては、被加圧部111aにおける軸線方向で膨出部114よりも一方側に第1被加圧端部116が形成され、かつ、被加圧部111aにおける軸線方向で膨出部114よりも他方側に第2被加圧端部117が形成される(図1)。ここでは、第1膨出部114と第2膨出部115よりも一方側に第1被加圧端部116が形成され、かつ、第1膨出部114と第2膨出部115よりも他方側に第2被加圧端部117が形成されている。その第1膨出部114と第2膨出部115は、芯線露出部111aにおいて、くびれ形状を成している。
【0035】
この膨出部形成工程は、製造装置1の膨出部形成機10を用いて行う(図1)。この膨出部形成機10の動作は、制御装置91によって制御される(図1)。
【0036】
その膨出部形成機10は、その被加圧部111aを2つの金型で挟み込みながら、この被加圧部111aのそれぞれの素線113を変形させることによって、この被加圧部111aに膨出部114を形成するものであってもよい。但し、この膨出部形成機10で形成された膨出部114は、芯線露出部111aの素線113同士が接合されていないので、圧着工程に入るまでその形状を保ち続けることができない可能性がある。
【0037】
そこで、膨出部形成機10は、圧着工程に入るまで膨出部114の形状を保たせるべく、芯線露出部111aの軸線方向における少なくとも一部分で、かつ、外力が作用するまで膨出部114の形状を保ち得る位置の素線113同士を接合させるものであることが望ましい。
【0038】
例えば、膨出部形成工程では、被加圧部111aにおける軸線方向で膨出部114よりも一方側の第1被加圧端部116のそれぞれの素線113同士を接合させ、かつ、被加圧部111aにおける軸線方向で膨出部114よりも他方側の第2被加圧端部117のそれぞれの素線113同士を接合させる。この膨出部形成工程においては、被加圧部111aに膨出部114が形成されると共に、この被加圧部111aで膨出部114を挟み込む第1被加圧端部116と第2被加圧端部117のそれぞれの素線113同士が接合される。よって、その被加圧部111aにおいては、膨出部114の形状を保たせておくことができる。
【0039】
また、例えば、膨出部形成工程では、膨出部114が形成された被加圧部111aのそれぞれの素線113同士を接合させる。この膨出部形成工程においては、被加圧部111aに膨出部114が形成されると共に、この膨出部114を含む被加圧部111aの全体のそれぞれの素線113同士(つまり、膨出部114と第1被加圧端部116と第2被加圧端部117のそれぞれの素線113同士)が接合される。よって、その被加圧部111aにおいては、膨出部114の形状を保たせておくことができる。
【0040】
その素線113同士の接合には、例えば、超音波接合、レーザ溶接、半田付け等の技術を用いればよい。ここでは、超音波接合を例に挙げて説明する。
【0041】
ここで示す膨出部形成機10は、加圧機11と超音波発振機12とを備える(図3から図8)。この膨出部形成機10を用いた膨出部形成工程においては、芯線露出部111aの外周を複数の金型で囲い、この芯線露出部111aを複数の金型で軸線方向に対する直交方向に加圧しながら複数の金型の内の1つに超音波振動を印加することによって、この芯線露出部111aにおける少なくとも被加圧部111aの素線113同士が超音波接合される。加圧機11は、その複数の金型で芯線露出部111aを加圧する。この加圧機11は、複数の金型の内の少なくとも1つを他の金型に対して相対移動させることによって、芯線露出部111aの加圧を行う。また、超音波発振機12は、芯線露出部111aが加圧されている状態で、複数の金型の内の1つに超音波振動を印加する。この例示の素線接合工程では、複数の金型の内の1つが加圧用金型として芯線露出部111aに押圧力を作用させ、その加圧用金型を含む複数の金型の内の1つに超音波振動を印加させる。
【0042】
具体的に、ここで示す膨出部形成機10は、その複数の金型として、第1から第4の金型15A-15Dを備えている(図3図5及び図7)。この膨出部形成機10においては、第1金型15Aと第2金型15Bを互いに間隔を空けて対向配置させ、その対向配置方向に対する直交方向で第3金型15Cと第4金型15Dを互いに間隔を空けて対向配置させる。そして、この膨出部形成機10においては、第1金型15Aと第2金型15Bにおける平行状態で間隔を空けて対向配置された平面間と、第3金型15Cと第4金型15Dにおける平行状態で間隔を空けて対向配置された平面間と、で芯線露出部111aの外周を囲わせる(図3図5及び図7)。
【0043】
この例示の加圧機11は、第1金型15Aと第2金型15Bを対向配置方向で相対移動させる動力伝達機構を備えている(図示略)。この例示の膨出部形成工程では、その第1金型15Aと第2金型15Bの相対移動によって、第1金型15Aの加圧面15aと第2金型15Bの加圧面15bから芯線露出部111aに押圧力を作用させる(図4図6及び図8)。ここでは、その第1金型15Aと第2金型15Bを鉛直方向に並べており、下型としての第1金型15Aに対して上型としての第2金型15Bを上下動させる(図3から図8)。つまり、この例示の膨出部形成機10においては、第2金型15Bを加圧用金型として利用する。よって、この膨出部形成機10においては、素線113同士を超音波接合させる際に、第2金型15Bを第1金型15Aに向けて下降させ(図3及び図4図5及び図6)、その超音波接合を終えた後で、第2金型15Bを第1金型15Aから引き離すように上昇させる(図5及び図6図7及び図8)。
【0044】
ここで、第1金型15Aの加圧面15aには、第1膨出部114を形成するための凹部15aと、第1被加圧端部116を形成するための第1凸部15aと、第2被加圧端部117を形成するための第2凸部15aと、が形成されている(図4)。また、第2金型15B加圧面15bには、第2膨出部115を形成するための凹部15bと、第1被加圧端部116を形成するための第1凸部15bと、第2被加圧端部117を形成するための第2凸部15bと、が形成されている(図4)。
【0045】
この例示の第3金型15Cと第4金型15Dは、第1金型15Aと第2金型15Bで芯線露出部111aに作用させた力の逃げを抑えて、被加圧部111aの形を整える。よって、第3金型15Cと第4金型15Dは、その対向配置方向の間隔を変えぬように配置される。但し、第3金型15Cと第4金型15Dは、その対向配置方向の間隔を変えさせるべく、その内の少なくとも一方についても、加圧機11で動作させられる加圧用金型として利用してもよい。
【0046】
ここで示す膨出部形成工程では、芯線露出部111aに押圧力を作用させる第1金型15Aと第2金型15Bの内の何れか一方に超音波振動を印加させる。その超音波振動の振動方向は、芯線露出部111aの軸線方向(つまり、それぞれの素線113の軸線方向)とする。但し、この超音波振動の振動方向は、その軸線方向に対する直交方向であってもよい。この例示の超音波発振機12には、第1金型15Aに超音波振動を印加させる(図3から図8)。この超音波発振機12には、例えば、芯線露出部111aに対しての第1金型15A及び第2金型15Bによる加圧が始まってから、その加圧を終えて下死点に到達した第2金型15Bが上昇し始めるまで超音波振動を印加させる。
【0047】
この膨出部形成機10を用いた膨出部形成工程では、加圧させながら超音波振動が印加されることによって、芯線露出部111aの素線113同士が摺動させられて、それぞれの素線113の表面の酸化皮膜が除去される。これにより、この膨出部形成工程では、それぞれの素線113の表面に凝着核が生成されるので、芯線露出部111aにて加圧されている素線113同士が接合されて、膨出部114と第1被加圧端部116と第2被加圧端部117を有する被加圧部111aが少なくとも形成される(図8及び図9)。
【0048】
この端子付き電線101の製造方法においては、その少なくとも膨出部114(この例示では第1膨出部114と第2膨出部115)が形成された芯線露出部111aの被加圧部111aに対して、端子金具120の芯線接続体123を加締め圧着させる。この例示では、加締め圧着前の複数の端子金具120が等間隔で繋がれた端子連鎖体(図示略)を用意している。そして、この例示では、その端子連鎖体の端子金具120を1つずつ送り出し、かつ、その送り出された端子金具120の芯線接続体123の内方の空間に芯線露出部111aの被加圧部111aを配置して、その芯線接続体123を被加圧部111aに加締め圧着させる。
【0049】
そこで、この製造方法は、端子連鎖体の複数の端子金具120を先頭から順に送り出す送出工程を有する。この送出工程は、製造装置1の送出機20を用いて行う(図1)。ここでは、この技術分野で周知の構成の送出機20が用いられる。
【0050】
その送出機20には、加締め圧着前の複数の端子金具120をリール状に巻き取った端子連鎖体が設置される。この送出機20は、そのリール状に巻き取られている端子連鎖体の外周側における先頭の加締め圧着前の端子金具120を引き出して、後工程の後述する圧着機30に向けて順次送り出す。この送出機20の動作は、制御装置92によって制御される(図1)。
【0051】
更に、この製造方法は、圧着位置で加締め圧着前の端子金具120の電線接続体122を電線110に加締め圧着させる圧着工程を有する。この例示の圧着工程では、その電線接続体122を電線110の端末に加締め圧着させる。圧着工程では、加締め圧着前の電線接続体122における芯線接続体123を電線110の芯線露出部111aの被加圧部111aに対して加締め圧着させることによって、その電線110及び端子金具120が接続された端子付き電線101を形成する。この圧着工程は、製造装置1の圧着機30を用いて行う(図1)。ここでは、この技術分野で周知の構成の圧着機30が用いられる。この圧着機30の動作は、制御装置92によって制御される(図1)。
【0052】
その圧着機30においては、加締め圧着前の端子金具120が圧着位置まで供給されてくると、その端子金具120の電線接続体122における芯線接続体123の内方の空間に芯線露出部111aの被加圧部111aが設置され、かつ、その電線接続体122における被覆接続体124の内方の空間に芯線露出部111aに連なる電線110の被覆112が設置される。よって、この製造方法は、端子金具120の電線接続体122に対して電線110を設置する電線設置工程を有する。この電線設置工程は、制御装置92に制御されたアームを動かし、そのアームが掴んだ電線110を電線接続体122に対して設置する電線設置機(図示略)を利用するものであってもよく、作業者がその手指で掴んだ電線110を電線接続体122に対して設置するものであってもよい。
【0053】
この圧着機30においては、圧着位置まで供給された加締め圧着前の端子金具120の電線接続体122を電線110に加締めながら変形させていくことによって、この電線接続体122を電線110に加締め圧着させる。ここで示す圧着機30は、その電線接続体122における芯線接続体123を加圧変形させながら電線110の芯線露出部111aの被加圧部111aに加締め圧着させると共に、その電線接続体122における被覆接続体124を加圧変形させながら電線110の被覆112に加締め圧着させる。
【0054】
この圧着機30は、電線110と電線接続体122とを間に配置させる第1金型31と第2金型32とを備える(図10及び図11)。その第1金型31と第2金型32は、電線110が内方の空間に配置された電線接続体122を挟み込みながら加圧して、芯線接続体123を加圧変形させながら芯線露出部111aの被加圧部111aに加締め圧着させ、かつ、被覆接続体124を加圧変形させながら電線110の被覆112に加締め圧着させる。ここで示す圧着機30においては、第1金型31が下型(アンビル)として配置され、この第1金型31に電線接続体122における芯線接続体123の底壁131と連結体125と被覆接続体124の底壁141が載せ置かれる。また、ここで示す圧着機30においては、上型(クリンパ)としての第2金型32が第1金型31の上方に間隔を空けて配置される。
【0055】
ここで示す第1金型31と第2金型32は、それぞれに、芯線接続体123を芯線露出部111aの被加圧部111aに加締め圧着させる第1成形部31A,32Aと、被覆接続体124を電線110の被覆112に加締め圧着させる第2成形部31B,32Bと、を有している(図11)。また、第1金型31は、その第1成形部31Aと第2成形部31Bを保持する金型保持部31Cも有している(図10及び図11)。
【0056】
この圧着機30においては、第1金型31の第1成形部31Aと第2成形部31Bの上面が圧着位置となり、この圧着位置に電線接続体122が載せ置かれる。そして、この圧着機30においては、第1金型31の位置を固定させ、この第1金型31に対して第2金型32を上下動させることによって、圧着位置の電線接続体122を電線110に圧着させる。その際、この圧着機30においては、圧着位置の電線接続体122に向けて第2金型32を下降させることによって、その電線接続体122の底壁(芯線接続体123の底壁131、連結体125、被覆接続体124の底壁141)に電線110が載せ置かれながら、この電線接続体122が第1成形部31A,32Aの間及び第2成形部31B,32Bの間で加圧変形されていく。
【0057】
第2金型32の第1成形部32Aには、第1金型31の第1成形部31Aの上面31aに対向配置され、芯線接続体123の一対のバレル片132,132を摺動させながら加圧変形させる加圧面32aが形成されている(図11)。ここで示す加圧面32aは、加締め圧着後の芯線接続体123が底壁131と一対のバレル片132,132とによって断面B字形状を成すように形成されている。また、第2金型32の第2成形部32Bには、第1金型31の第2成形部31Bの上面31bに対向配置され、被覆接続体124の一対のバレル片142,142を摺動させながら加圧変形させる加圧面32bが形成されている(図11)。ここで示す加圧面32bは、加締め圧着後の被覆接続体124が底壁141と一対のバレル片142,142とによって断面B字形状を成すように形成されている。圧着機30は、第1金型31に対して第2金型32を一定のストロークで上下動させる動力伝達機構を備える(図示略)。
【0058】
この圧着機30を用いた圧着工程では、第1金型31の第1成形部31Aの上面31aに芯線接続体123が載せ置かれ、かつ、第1金型31の第2成形部31Bの上面31bに被覆接続体124が載せ置かれる(図11)。そして、この圧着工程では、その芯線接続体123の内方の空間に芯線露出部111aの被加圧部111aが設置され、かつ、その被覆接続体124の内方の空間に電線110の被覆112が設置された状態で(図11)、底壁131が第1金型31の第1成形部31Aの上面31aに載せ置かれた芯線接続体123に向けて第2金型32の第1成形部32Aを下降させ、かつ、底壁141が第1金型31の第2成形部31Bの上面31bに載せ置かれた被覆接続体124に向けて第2金型32の第2成形部32Bを下降させる。この圧着工程では、第1成形部32Aを下降させながら、芯線接続体123の内方の空間の被加圧部111aが底壁131の内壁面に載せ置かれ、その被加圧部111aに対して芯線接続体123を加締め圧着させる。更に、この圧着工程では、第2成形部32Bを下降させながら、被覆接続体124の内方の空間の被覆112が底壁141の内壁面に載せ置かれ、その被覆112に対して被覆接続体124を加締め圧着させる。
【0059】
その際、この圧着工程では、第2金型32の第1成形部32Aの下降と共に芯線接続体123のそれぞれのバレル片132,132を自由端側から加圧変形させながら、そのバレル片132を芯線露出部111aの被加圧部111aに接触させ、このバレル片132で被加圧部111aを底壁131側に押し動かすことによって、その被加圧部111aの膨出部114が底壁131の内壁面に載せ置かれる(図11図12図13)。これにより、この圧着工程では、底壁131と一対のバレル片132,132によって被加圧部111aが挟み込まれる。
【0060】
続いて、この圧着工程では、第2金型32の第1成形部32Aの更なる下降によって底壁131と一対のバレル片132,132を加圧変形させながら、膨出部114を押し潰して、被加圧部111aの全体に芯線接続体123を加締め圧着させる(図14)。
【0061】
この一連の流れにおいて、圧着工程では、最初に、膨出部114が設けられている被加圧部111aの中央部分に対して芯線接続体123からの加圧力を作用させ、その中央部分(特に膨出部114)を大きく変形させる。これに伴って、この圧着工程においては、その中央部分の外表面(特に膨出部114の外表面)の酸化皮膜が破壊され、かつ、この中央部分の外表面(特に膨出部114の外表面)と芯線接続体123の内壁面との間の摺動量が大きくなるので、その間に生成された凝着核によって、この間における凝着性を高めることができる。
【0062】
この圧着工程では、膨出部114が潰れ終えるまでの間、被加圧部111aの中央部分の変形と共に第1被加圧端部116と第2被加圧端部117も変形させられる。そして、この圧着工程では、膨出部114が潰れ終えると、第1被加圧端部116と第2被加圧端部117の外表面が全周に亘って芯線接続体123の内壁面に接触するので、その外表面全体に芯線接続体123からの加圧力を作用させることによって、第1被加圧端部116と第2被加圧端部117を変形させる。この圧着工程においては、その第1被加圧端部116と第2被加圧端部117の変形によって、これらの外表面の酸化皮膜が破壊され、かつ、これらの外表面と芯線接続体123の内壁面との間の摺動量が大きくなるので、その間に生成された凝着核によって、この間における凝着性を高めることができる。
【0063】
このように、本実施形態の端子付き電線101の製造方法は、予め芯線露出部111aにおける被加圧部111aの中央部分に少なくとも底壁131側の膨出部114を形成しておくことによって、先ずは芯線接続体123からの加圧力でその中央部分(特に膨出部114)を大きく変形させて、この中央部分における芯線接続体123の内壁面との間の凝着性(特に、この中央部分と底壁131の内壁面との間の凝着性)を高めることができる。そして、本実施形態の端子付き電線101の製造方法は、膨出部114を潰し終えた後で、芯線接続体123からの加圧力で被加圧部111aを全体に亘って従来の製造方法に類するが如く変形させて、被加圧部111aにおける中央部分を除いた残りの部分(ここでは第1被加圧端部116側や第2被加圧端部117側)についても、芯線接続体123の内壁面との間の凝着性を確保することができる。従って、本実施形態の端子付き電線101の製造方法は、従来の製造方法では凝着性を確保し難かった被加圧部111aの中央部分についても、芯線接続体123の内壁面との間の凝着性を高めることが可能なので、芯線露出部111aと芯線接続体123との間の電気抵抗の増加を抑えることができる。
【0064】
ここで、この例示では、事前に被加圧部111aの素線113同士を超音波接合しているので、その超音波接合によって、被加圧部111aのそれぞれの素線113間の凝着性が高められている。このため、この端子付き電線101の製造方法は、芯線露出部111aのそれぞれの素線113間の電気抵抗の増加を抑えることができる。
【0065】
また、この例示のように被加圧部111aの素線113同士を超音波接合していない場合、圧着工程では、芯線接続体123からの加圧力で被加圧部111aの中央部分(特に膨出部114)を大きく変形させることによって、その中央部分の各素線113が軸線方向に大きく伸びながら表面の酸化皮膜を破壊すると共に、この中央部分の外表面側の素線113が軸線方向に大きく伸びながら芯線接続体123の内壁面との間の摺動量を大きくする。よって、この場合の圧着工程では、その中央部分の素線113間に生成された凝着核によって、この中央部分のそれぞれの素線113同士の凝着性を高めることができ、かつ、中央部分の外表面側の素線113と芯線接続体123の内壁面との間に生成された凝着核によって、この間における凝着性を高めることができる。
【0066】
更に、この場合の圧着工程では、膨出部114が潰れ終えるまでの間、被加圧部111aの中央部分の各素線113の伸びと共に第1被加圧端部116と第2被加圧端部117の各素線113も軸線方向に伸ばされる。そして、この場合の圧着工程では、膨出部114が潰れ終えると、第1被加圧端部116と第2被加圧端部117の外表面が全周に亘って芯線接続体123の内壁面に接触するので、その外表面全体に芯線接続体123からの加圧力を作用させることによって、第1被加圧端部116と第2被加圧端部117の各素線113が軸線方向に伸ばされる。この場合の圧着工程においては、その第1被加圧端部116と第2被加圧端部117の各素線113の伸びによって、これらの外表面側の素線113の表面の酸化皮膜が破壊され、かつ、これらの外表面側の素線113と芯線接続体123の内壁面との間の摺動量が大きくなるので、その間に生成された凝着核によって、この間における凝着性を高めることができる。
【0067】
ところで、ここで示す圧着工程においては、それぞれのバレル片132,132の自由端が被加圧部111aの第2膨出部115に接触し、それぞれのバレル片132,132の自由端が第2膨出部115を介して被加圧部111aを底壁131側に押し動かして、その被加圧部111aの第1膨出部114を底壁131の内壁面に載せ置く。よって、ここで示す圧着工程においては、底壁131の内壁面と一対のバレル片132,132の自由端とによって、被加圧部111aが第1膨出部114と第2膨出部115を介して挟み込まれる。そして、ここで示す圧着工程においては、第2金型32の第1成形部32Aの更なる下降によって底壁131と一対のバレル片132,132を加圧変形させながら、第1膨出部114と第2膨出部115を押し潰して、被加圧部111aの全体に芯線接続体123を加締め圧着させる(図14)。
【0068】
つまり、ここで示す圧着工程では、最初に、第1膨出部114と第2膨出部115が設けられている被加圧部111aの中央部分に対して芯線接続体123からの加圧力を作用させ、その中央部分の第1膨出部114と第2膨出部115を大きく変形させる。これに伴って、ここで示す圧着工程においては、その中央部分の第1膨出部114と第2膨出部115の酸化皮膜が破壊され、かつ、この中央部分の第1膨出部114及び第2膨出部115の外表面と芯線接続体123の内壁面との間の摺動量が大きくなるので、その間に生成された凝着核によって、この間における凝着性を高めることができる。また、ここで示す圧着工程では、第1膨出部114と第2膨出部115が潰れ終えるまでの間、これらの変形と共に第1被加圧端部116と第2被加圧端部117も変形させられるので、その第1膨出部114と第2膨出部115が潰れ終えてから、その外表面全体に芯線接続体123からの加圧力が作用する。
【0069】
ここで示す端子付き電線101の製造方法においては、被加圧部111aの中央部分に予め加圧力の印加方向に各々膨出させた第1膨出部114と第2膨出部115を形成しておくことによって、この被加圧部111aの第1被加圧端部116側や第2被加圧端部117側だけでなく、その中央部分の変形量も第1膨出部114側と第2膨出部115側とで均等に大きくして、この中央部分における芯線接続体123の内壁面との間の凝着性を第1膨出部114側と第2膨出部115側とで均等に高めることができる。従って、この端子付き電線101の製造方法は、芯線露出部111aと芯線接続体123との間の電気抵抗の増加の更なる抑制が可能になる。
【符号の説明】
【0070】
1 端子付き電線の製造装置
10 膨出部形成機
30 圧着機
31 第1金型(下型)
32 第2金型(上型)
91,92 制御装置
101 端子付き電線
110 電線
111 芯線
111a 芯線露出部
111a 被加圧部
113 素線
114 第1膨出部(膨出部)
115 第2膨出部
116 第1被加圧端部
117 第2被加圧端部
120 端子金具
123 芯線接続体
131 底壁
132 バレル片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14