IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図1
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図2
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図3
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図4
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図5
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図6
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図7
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図8
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図9
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図10
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図11
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図12
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図13
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図14
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図15
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図16
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図17
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図18
  • 特許-光検出器及び距離測定装置 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-26
(45)【発行日】2024-03-05
(54)【発明の名称】光検出器及び距離測定装置
(51)【国際特許分類】
   G01S 7/481 20060101AFI20240227BHJP
   G01C 3/06 20060101ALI20240227BHJP
   H01L 31/107 20060101ALI20240227BHJP
   H01L 31/10 20060101ALI20240227BHJP
【FI】
G01S7/481 Z
G01C3/06 120Q
H01L31/10 B
H01L31/10 G
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2019170923
(22)【出願日】2019-09-19
(65)【公開番号】P2021047131
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2022-06-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保田 寛
(72)【発明者】
【氏名】松本 展
【審査官】佐藤 宙子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/087783(WO,A1)
【文献】特開2015-117970(JP,A)
【文献】特開2018-157387(JP,A)
【文献】特開2019-115032(JP,A)
【文献】特開2018-009903(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01S 7/48- 7/51
G01S 17/00-17/95
G01C 3/00- 3/32
G01B 11/00-11/30
H01L 31/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アバランシェフォトダイオードを有するSPADユニットを複数有するチャネルを複数備え、前記チャネルの出力/非出力を選択可能な光検出器であって、
前記SPADユニットは、前記アバランシェフォトダイオードのアクティブクエンチを行うアクティブクエンチ回路と、
非出力が選択されている前記チャネルに対応する前記アクティブクエンチ回路を動作状態とする制御部と、
非出力が選択されている前記SPADユニットの出力を所定時間積分し、前記非出力の期間中に積分値あるいは前記積分値の上限に達する迄の時間を出力する積分値出力部と、
を備えた光検出器。
【請求項2】
高電位側電源に接続された第1スイッチを有し、
前記制御部は、前記非出力が選択されている前記SPADユニットにおいて、前記第1スイッチを非導通状態とする、
請求項1記載の光検出器。
【請求項3】
クエンチ抵抗を備え、
前記アバランシェフォトダイオードは、前記クエンチ抵抗に直列接続されている、
請求項1又は請求項2記載の光検出器。
【請求項4】
前記積分値出力部は、前記SPADユニットの出力を所定時間積分し、前記非出力の期間中に積分値を出力する積分器と、
前記積分値あるいは前記積分値の上限に達する迄の時間をカウントするタイマと、
を備えた請求項1記載の光検出器。
【請求項5】
前記積分器は、容量、カウンタあるいはロウパスフィルタとして構成されている、
請求項4記載の光検出器。
【請求項6】
前記アバランシェフォトダイオードのカソードと高電位側電源との間に直列に接続された電流制限抵抗と、第2スイッチと、を備え、
前記制御部は、所定の復帰期間中に前記カソードの電位レベルが復帰状態に到っているか否かを判定し、前記復帰状態に到っていない場合に、前記第2スイッチをオン状態とする、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の光検出器。
【請求項7】
アバランシェフォトダイオードを有するSPADユニットを複数有するチャネルを複数備え、前記チャネルの出力/非出力を選択信号に基づいて選択可能な光検出器であって、
前記SPADユニットは、前記アバランシェフォトダイオードのアクティブクエンチを行うアクティブクエンチ回路と、
非出力が選択されている前記チャネルに対応する前記アクティブクエンチ回路を動作状態とする制御部と、
電源投入時に論理値0になる信号と前記選択信号の論理積で新たな選択信号を生成して複数の前記SPADユニットに出力する選択信号回路と、
を備えた光検出器。
【請求項8】
非出力が選択されている前記SPADユニットの出力を所定時間積分し、出力する積分器を備えた、
請求項7に記載の光検出器。
【請求項9】
前記積分器は、容量、カウンタあるいはロウパスフィルタとして構成されている、
請求項8記載の光検出器。
【請求項10】
距離測定対象に測定光を出射する測定光照射部と、
前記測定光を受光する請求項1乃至請求項9のいずれか一項記載の光検出器と、
前記測定光照射部が出射した前記測定光の出射タイミングと前記光検出器の受光タイミングとに基づいて前記距離測定対象までの距離を測定する距離測定部と、
を備えた距離測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、光検出器及び距離測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
距離計測システムのLiDAR(Light Detection And Ranging)は、レーザを計測対象物に照射し、計測対象物から反射された反射光の強度をセンサで感知し、センサの出力に基づいて反射光の届いた時刻を検出し、その時刻とレーザを照射した時刻との時間差に基づいて、計測対象物の距離を計測する。
【0003】
このLiDARの技術は、自動運転向けのセンサの様な、車載への応用が期待されている。遠距離の測距が求められるLiDARには高感度な光センサが必要であり、単一フォトンをも検出し得る、フォトマルチプライヤ、特に、シリコンフォトマルチプライヤ(Silicon Photo Multiplier:以下SiPMと記載する)が使われる様になっている。それと同時に、LiDARには高解像度も求められており、1次元あるいは2次元のアレイ構成に基づく、多画素のSiPMが提案されている。また、SiPMは高感度であるが、光検出後のリカバリに時間が掛かるという問題があり、この問題を緩和する手段として、能動素子を利用するアクティブ・クエンチの技術も提案されている(非特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-187041号公報
【文献】特開2018-44923号公報
【非特許文献】
【0005】
【文献】Zappa,etal, “Fully Integrated Active Quenching Circuit for Single Photon Detection”,ESSCIRC 2002
【文献】Richardson, J, Henderson, R & Renshaw, D 2007, Dynamic Quenching for Single Photon Avalanche Diode Arrays. in 2007 International Image Sensor Workshop.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の多画素のSiPMにおいては、センサ面積の制約のために、高解像度及びダイナミックレンジの確保の両立が困難であった。また、明暗・高温/低温など、あらゆる状況にて動作が求められるLiDARには、実用上、様々な課題がある。例えば、従来の多画素のSiPMでは、明るい環境では大電流が流れて消費電力が大きくなってしまうか、逆に、電流を制限すれば、リカバリが遅れて測距に支障をきたしてしまうという問題がある。更に、センサ・フュージョンが必須の環境において、LiDARといえども他のセンサの働きを補完すべきであり、多機能であることも求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、多画素SiPMを利用したLIDARにおいて、高解像度及びダイナミックレンジの拡大の両立、消費電力の削減などの問題を解決することを目的としている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態の距離測定装置の概要構成ブロック図である。
図2図2は、スキャナ及び光学系の第1の例の説明図である。
図3図3は、図2の光学系におけるレーザ出射方向の模式図である。
図4図4は、スキャナ及び光学系の第2の例の説明図である。
図5図5は、光検出器の構成説明図である。
図6図6は、他の光検出器の構成説明図である。
図7図7は、一次元アレイにおいて典型的な、チャネルの模式図である。
図8図8は、出力する領域を選択するセンサの一例の説明図である。
図9図9は、セルユニットの概要構成ブロック図である。
図10図10は、第1実施形態のSPADユニットの概要構成図である。
図11図11は、第1実施形態の変形例のSPADユニットの概要機能構成図である。
図12図12は、第1実施形態のSPADユニットの回路構成例の説明図である。
図13図13は、電源投入時に、選択信号SLが“1”(=“H”レベル)にならないための機能的な回路の説明図である。
図14図14は、第2実施形態のSPADユニットの概要構成図である。
図15図15は、積分器の具体的な回路例の説明図である。
図16図16は、第2実施形態の動作説明図である。
図17図17は、第3実施形態のSPADユニットの概要構成図である。
図18図18は、ローパスフィルタの適用例の模式説明図である。
図19図19は、第4実施形態のSPADユニットの概要構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に好適な実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の距離測定装置の概要構成ブロック図である。
実施形態の距離測定装置10は、SiPMを用いて距離を測定するLiDARとして構成されている。
【0010】
距離測定装置10は、測距対象物OBJとの間の距離を測定可能に構成される。距離測定装置10は、例えば、車載用LiDARとして構成される。
この場合において、測距対象物OBJは、例えば、距離測定装置10が搭載された車両の前方、側方又は後方に存在する、他の車両、歩行者あるいは障害物等の有形の物体である。
【0011】
距離測定装置10は、制御計測回路11、レーザ光源12、スキャナ及び光学系13及び光検出器14を備えている。
【0012】
制御計測回路11は、距離測定装置10全体の動作を制御する。より具体的には、制御計測回路11は、レーザ光源12に対して発振信号SPを送出し、レーザ光源12によるパルスレーザ光PLTの出射を制御する。また、制御計測回路11は、スキャナ及び光学系13に対して走査制御信号SCを送出してスキャナ及び光学系13を駆動し、対象物OBJに照射されるレーザの走査方向を制御する。制御計測回路11は、光検出器14に対して選択信号SLを送出して、光検出器14の受光した光(パルスレーザ光PLTの反射光を含む)を検出するチャネル(複数のSiPM)を選択する。また、制御計測回路11は、光検出器14からの光の検出結果として出力信号SOが入力されると、当該出力信号SOに基づいて測距対象物OBJとの間の距離を算出し、当該算出した距離を含む距離データDDを出力する。
【0013】
レーザ光源12は、制御計測回路11からの発振信号SPに基づいて所定のパルス幅及び周期を有するパルスレーザ光PLT(赤外光)を出射し、スキャナ及び光学系13に出力する。
【0014】
図2は、スキャナ及び光学系の第1の例の説明図である。
図2に示す光学系においては、ピンホール(穴あき)ミラーなどにより、投射光と反射光の光軸が一致する様になっており、同軸光学系と呼ばれている。
図2のスキャナ及び光学系13は、例えば、スキャナ並びに投光光学系及び受光光学系を含んでいる。
【0015】
より具体的には、スキャナ及び光学系13は、図2の例の場合、一元走査系を構成し、各鏡面が異なるチルト角をもつポリゴンミラー131と、このポリゴンミラー131を回転駆動するポリゴン駆動部132と、を備えたスキャナ部と、レーザダイオード133が出射したレーザを集光するレンズ134と、レンズ134により集光されたレーザをポリゴンミラー131を介して走査対象物に投射するピンホールミラー135と、を備えた投光光学系と、走査対象物により反射されたレーザ光をポリゴンミラー131及びピンホールミラー135のピンホールを介して受光し、受光したレーザ光を反射するミラー136と、ミラー136により反射されたレーザを受光する一次元センサ137と、を備えた受光光学系と、を備えている。
【0016】
そして、スキャナ及び光学系13は、制御計測回路11からの走査制御信号SCに基づいてスキャナを駆動することにより、投光光学系を介して距離測定装置10の外部へ出射されるレーザの出射方向を変更可能に構成される。より具体的には、例えば、スキャナ及び光学系13は、(例えば水平方向に走査する)1次元走査系を含み、当該1次元走査系によるレーザ走査を(例えば、垂直方向について少しずつ異なる方向に)複数回繰り返すことによって所定の2次元範囲に対して網羅的にレーザを出射可能に構成される。
【0017】
図3は、図2の光学系におけるレーザ出射方向の模式図である。
図3に示すように、x方向にレーザを走査し、走査対象物の一端(図中、左側)から他端(図中、右側)に到ると、y方向に所定距離ずらした位置を今度は、走査対象物の他端(図中、右側)から一端(図中、左側)に操作し、以下同様に繰り返して、所定の2次元範囲を走査することとなる。
【0018】
この場合において、スキャナ及び光学系13を構成しているスキャナは、投光光学系が搭載された図示しないステージを回転することによってレーザを走査可能に構成したり、投光光学系を構成するミラーを駆動することによってレーザを走査可能に構成したりしてもよい。
【0019】
また、スキャナ及び光学系13を構成している受光光学系は、出射されたパルスレーザ光PLTが対象物2に反射して発生する反射光を含む受光光(反射光の他に、環境光や迷光を含む)を光検出器14へと集光する。ここで、環境光や迷光は、ノイズに該当する。
【0020】
光検出器14は、詳細については後に詳述するが、スキャナ及び光学系13から受光光が入射されると、例えば、レーザ光源12の出射したパルスレーザ光PLTの周期毎に、当該反射光に含まれる光子の数に応じた電子を生成する。光検出器14は、例えば、光子1個に対して約十万倍の電子を生成可能に構成される。光検出器14は、生成した電子の数に応じた出力信号SOを生成し、制御計測回路11に出力する。図2の光学系では、スキャン方向に拘わらず、基本的に同じ位置に反射光が照射される。投射光は、図3に示した様に、一方向(例えば垂直方向)に長い形をしており、1方向に長い一次元センサが用いられている。
【0021】
図4は、スキャナ及び光学系の第2の例の説明図である。
図4に示す光学系では、出射光と反射光の光軸が異なるため、非同軸光学系と呼ばれている。
【0022】
図4の光学系においては、レーザダイオード141を出射したレーザは、レンズ142により集光され、例えば、スキャナとして機能するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)143を介して、所望の照射方向にレーザが反射される。スキャナとしては、MEMS以外に、小型のポリゴンミラーでも良い。
【0023】
このとき、非同軸光学系では、スキャンの方向に従い、異なる位置に反射光が照射されるため、スキャン方向に合わせて、実際にセンシングする位置を変更しなければならない。
【0024】
このため、2次元スキャナを使うなど、何らかの手段で、2次元方向に測距をする場合は、図4に示すように、例えば、走査対象物の反射光をレンズ144により集光した後、2次元センサアレイ145により走査に合わせて選択的に受光することが必要になる。
【0025】
次に、光検出器の構成について説明する。
図5は、光検出器の構成説明図である。
まず、図5を参照して、第1実施形態に係る光検出器の構成について説明する。
光検出器14は、図5(A)に示すように、2次元配列された複数のチャネル21を備えた2次元アレイセンサとして構成されている。
【0026】
各チャネル21は、図5(B)に示すように、2次元配列された複数(例えば、2×2=4個)のセルユニット22を備えている。このように、チャネル21を構成しているセルユニット22が少ないのは、アクティブクエンチが高速であり、高速性によりダイナミックレンジが稼げるためである。
【0027】
次に他の光検出器の構成例について説明する。
図6は、他の光検出器の構成説明図である。
図6は、二次元アレイにおいて典型的なチャネル21の配置例であり、黒丸印は、それぞれチャネル21を表している。また、正方形の枠は、それぞれSPADユニットを表している。
【0028】
ここで、チャネル21の数と画素の数とは、同じであり、一つのチャネル21に対応する一つの画素に対して、6個のSPADユニット32が対応している。
すなわち、注目チャネルがチャネル21-1=画素G1である場合には、太線枠B1で囲まれた6個のSPADユニットの出力の和が、画素G1の出力として用いられる。
【0029】
同様に注目チャネルがチャネル21-2=画素G2である場合には、太線枠B2で囲まれた6個のSPADユニットの出力の和が、画素G2の出力として用いられる。
このような構成とすることにより、一定数のSPADユニット32を用いて、所望の画素数(例えば、1000×200画素)を有する光検出器を構成できる。
【0030】
図7は、一次元アレイにおいて典型的な、チャネルの模式図である。
図7においては、各チャネル21が25個のセルユニット22(セルユニット22-1~22-25)を備えているものとして説明する。
【0031】
チャネル21は、複数のセルユニット22-1~22-25が並列接続されており、各セルユニット22-1~22-25の出力は、それぞれ対応する選択スイッチ25-1~25-25及び積算器26を介して出力端子27に接続されている。積算器26は、例えば、センサが電流出力型の場合は、単純に出力線を結合することで実現される。
【0032】
なお、以下の説明においては、セルユニット22-1~22-25をそれぞれ識別する必要がない場合には、セルユニット22と表記するものとする。
したがって、出力端子27からは、セルユニット22-1~22-25の出力信号が積算されて出力されることとなる。
【0033】
ところで、光検出器14を構成している二次元配置された複数のチャネル21のうち、全てが同時に出力を行っているわけではなく、第1の方向(例えば、図5における縦方向)及び第2の方向(例えば、図5におけるY方向)の位置(あるいは位置範囲)が位置指定信号により指定されることにより、位置指定信号により指定された所定形状の領域(矩形領域、円領域、楕円領域等)に含まれるチャネル21の出力信号を別々に出力して後段の出力段回路に出力している。
【0034】
図8は、出力する領域を選択するセンサの一例の説明図である。
図8(A)は、1次元センサにおける、出力領域の選択を模式的に表しており、図8(A)中、太線枠内の部分が選択された領域を示している。
一般に1次元センサは同軸光学系と共に用いられる場合が多く、個体差や、温度や経年変化により、照射位置がずれた場合に、その位置を調整できる様に、出力選択の機能が具備されている。
【0035】
一方、図8(B)は、2次元センサにおける、出力領域の選択を模式的に表しており、図8(B)中、太線枠内の部分が選択された領域を示している。
2次元センサの場合は、一般に、投光系のスキャン方向に合わせて、出力領域の位置が選択される。
【0036】
本実施形態では、上述した通り、チャネル21の出力信号を別々に出力しており、信号を結合後に出力しているものではないので、S/Nの低下は生じないことになっている。
また、一つのチャネル21の出力ではなく、複数のチャネル21の出力を用いているため、緩い同期であっても問題は生じず、受光位置のずれにも強い構成となっている。
さらにチャネル21間に跨がって受光光が照射された場合でも検出が可能となっている。
【0037】
さて、各セルユニット22-1~22-25は、測定可能状態となっていれば、実際に測定を行っているか否かに拘わらず、1個のフォトンが入射した場合でも、ガイガー現象による大きな電流(1個のフォトンによる電流が、およそ10万倍の電流となる)流れるので、消費電力も大きくなってしまう。
【0038】
特に光検出器14を2次元アレイセンサとして構成した場合、セルユニット22の個数も膨大となるため、消費電力が非常に大きくなり、最悪の場合、配線が断線する場合もある。
そこで、以下の実施形態においては、後段への出力を行わない場合には、非出力部分に相当するセルユニット22の消費電力を抑制し、ひいては、2次元アレイセンサとしての光検出器14全体の消費電力を抑制するようにしている。
【0039】
図9は、セルユニットの概要構成ブロック図である。
セルユニット22は、出力端子31を有し、並列接続された複数のSPADユニット32と、SPADユニット32の出力を積算して出力する積算器33と、を備えている。
【0040】
次により具体的なSPADユニットの構成に付いて説明する。
[1]第1実施形態
図10は、第1実施形態のSPADユニットの概要機能構成図である。
SPADユニット32は、高電位側電源PHに一端が接続された抵抗41と、抵抗41の他端にカソードが接続され、低電位側電源PLにアノードが接続されたSiAPD(Silicon Avalanche Photo Diode)42と、SiAPD42に並列接続された電流制限抵抗43と、電流制限抵抗43と第2の低電位側電源PL2との間に接続されたクエンチ用スイッチ44と、SiAPD42のガイガー電流による電位変動を検出して、絶縁状態で検出信号SENを出力するセンシング部45と、選択スイッチ46と、OR(論理和)回路47と、保持回路48と、を備えている。なお、抵抗41は後述の様にトランジスタで代用される場合があり、抵抗43は無い場合も有り得る。
【0041】
ここで、第2の低電位側電源PL2の電位VPL2は、SiPMの動作電圧PH、ブレークダウン電圧Vbd、及びオーバー電圧Vovにより以下に示す電圧よりも低い電圧となっている(以下、同様)。すなわち、
VPL2<PL+Vbd<PH-Vov
となっている。
なお、クエンチ用スイッチは44、例えば、MOSトランジスタにより実現される。
【0042】
ここで、光検出器14は、制御計測回路11が出力した選択信号SLに基づいて、各SPADユニット32の制御を行う。
【0043】
上記構成において、検出信号SENは、ガイガー電流を検知すると論理値として“0”(例えば、“L”レベル)から論理値として“1”(例えば、“H”レベル)になり、保持回路48により所定時間、“1”のまま保持される。
【0044】
この結果、検出信号SENが“1”となっている期間は、OR回路47の出力は“1”となる。
したがって、クエンチ用スイッチ44は、検出信号SENが“1”の間は、常にオン状態(閉状態)になる。検出信号SENが“0”の場合は、クエンチ用スイッチ44は、制御信号Csが当該SPADユニット32の検出信号SENの出力時にオフ状態(開状態)となり、制御信号Csが当該SPADユニット32の検出信号SENの非出力時にオン状態(閉状態)となる。
【0045】
これに対し、選択スイッチ46は、制御信号Csが当該SPADユニット32の検出信号SENの出力時にオン状態(閉状態)となり、制御信号Csが当該SPADユニット32の検出信号SENの出力時にオフ状態(開状態)となる。
【0046】
また、電流制限抵抗43の抵抗値R2は、クエンチ抵抗41の抵抗値R1と比較して非常に小さく設定されている(R2<<R1)。
【0047】
ここで、第1実施形態の動作を説明する。
上述したように、チャネル21の出力信号の出力/非出力は選択可能とされており、出力端子27(図3参照)を介して出力を行わない非出力が選択されている場合には、当該非出力が選択されているチャネル21を構成しているSPADユニット32の選択スイッチ46をオフ状態(開状態)とするとともに、アクティブクエンチ用スイッチ44をオン状態(閉状態)とする。
【0048】
この結果、SiAPD42のアノード-カソード間には、高電位側電源PH及び低電位側電源PLによる所定の逆バイアス電圧が印加されることはないため、SiAPD42のアバランシェ降伏の降伏電圧(例えば、-30V)にバイアスされることはないため、SiAPD42は、スキャナ及び光学系部13から光が入射してもガイガー現象が起きず、ガイガー放電に起因するガイガー電流が流れることはない。
【0049】
すなわち、本第1実施形態によれば、チャネル21の出力非選択時(非出力時)において、非選択のチャネル21を構成している複数のSiAPD42においてガイガー電流(通常電流の約10万倍の電流)が無駄に流れることはなく、光検出器14ひいては距離測定装置10の低消費電力化が可能となる。
【0050】
また、このための構成として、チャネル21の選択時にアクティブクエンチを行うためのアクティブクエンチ用スイッチ44を流用しているので、回路規模の増加も抑制することが可能となっている。
【0051】
なお、この例では、簡単のために、センシング部45の出力をそのまま、出力端子31に出力しているが、出力用バッファを介して出力端子31に出力をしても構わない。その出力用バッファにおいて、“1”を保持する時間を、上述した検出信号SENに対応する保持時間とは異なる様にしても良い。
【0052】
[1.1]第1実施形態の変形例
ところで、チャネル21の数が多い場合、SPADユニット32は、出力端子31を介して出力を行わない場合に、クエンチ抵抗41、電流制限抵抗43及びアクティブクエンチ用スイッチ44を介して高電位側電源PHから低電位側電源PLに向かって流れる貫通電流が光検出器14全体としては、相当な電力消費に繋がる場合がある。
【0053】
そこで、本第1実施形態の変形例は、この貫通電流を抑制し、ひいては、光検出器14全体の電力消費を抑制することを目的としている。
【0054】
図11は、第1実施形態の変形例のSPADユニットの概要機能構成図である。
本第1実施形態の変形例においては、図11に示すように、抵抗41と高電位側電源PHとの間に貫通電流防止スイッチ48を設けている。なお、抵抗41は無い場合も有り得る。
【0055】
そして、チャネル21の出力非選択時(非出力時)、すなわち、SPADユニット32が出力端子31を介して出力を行わない場合に、選択スイッチ46及び貫通電流防止スイッチ48をオフ状態(開状態)とするとともに、アクティブクエンチ用スイッチ44をオン状態(閉状態)とする。
【0056】
これにより、抵抗41、電流制限抵抗43及びアクティブクエンチ用スイッチ44を介して高電位側電源PHから低電位側電源PLに向かって流れる貫通電流を無くすことが可能となり、消費電力をより一層低減することが可能となる。
【0057】
以上の説明のように、本第1実施形態の変形例によれば、出力非選択時のチャネル21に対応するSPADユニット32については、ガイガー電流を無くし、高電位側電源PHから低電位側電源PLに流れる貫通電流を低減あるいは無くすことができるので、本来の距離計測に影響を与えることなく、消費電力の低減を図ることができる。
【0058】
図12は、第1実施形態のSPADユニットの回路構成例の説明図である。
上述した図9図10は、第1実施形態のSPADユニット32について、機能的に説明するためのものであり、実際のSPADユニット32の回路構成としては、例えば、図12に示すような構成を採っている。
【0059】
図12に示すSPADユニット32では、トランジスタM4がクエンチ用スイッチに、また、トランジスタM3が貫通電流を防ぎつつ、SiAPD42のカソード電位を回復させるリセット用スイッチに該当する。
【0060】
また、信号を所定時間保持するために、インバータ4個を保持回路48(遅延回路)として使用しているが、クエンチングにおける高速な応答が要求されるトランジスタM1とトランジスタM4のゲート端子(入力)には、保持回路48(遅延回路)が接続されておらず、素早いクエンチング動作が期待される。
【0061】
また、従来のアクティブクエンチ回路と比較してトランジスタM5が追加されている。これにより、選択信号SLが“0”(=“L”レベル)の場合は、トランジスタM5により接続点MPの論理値は、“1”(=“H”レベル)に固定される。従って、クエンチ用スイッチM4がオン状態(閉状態)となり、SiAPD42がブレークダウン電圧Vbd以下に保たれる。同時に、トランジスタM3はオフ状態(開状態)であるため、貫通電流が流れることは無い。
【0062】
なお、トランジスタM5を設けていない従来の回路を用いた場合には、選択信号SLが“0”(=“L”レベル)の場合に、トランジスタM2とトランジスタM3が常にオフ状態(開状態)となり、接続点MPは、フロート状態になる。特に、電源投入時に複数のSiAPD42が一度にオン状態になり、大電流が流れる恐れがある。
【0063】
図13は、電源投入時に、選択信号SLが“1”(=“H”レベル)にならないための機能的な回路の説明図である。
ここで、JKフリップフロップ14Bの出力は、電源投入後は必ず“0”(=“L”レベル)になるものとする。選択信号SLは、Start信号を入力するまで0(L)に保たれ、図12に示した回路と共に用いられることにより、電源投入後、スタート信号SSTRTを入力するまでSiAPD42が一度にオン状態になることはない。
【0064】
[2]第2実施形態
上記第1実施形態においては、光の入射によりガイガー電流が発生したか否かをデジタル的に検出する構成を採っていたが、本第2実施形態は、光の入射により発生したガイガー電流量を簡易的かつアナログ的に測定して、SPADユニット32を実効的にアナログ素子として用い、距離測定を行わない場合には、赤外線カメラとして用いる場合の実施形態である。
【0065】
図14は、第2実施形態のSPADユニットの概要構成図である。
図14において、図10の第1実施形態と同様の部分には、同一の符号を付し、その詳細な説明を援用するものとする。
【0066】
第2実施形態のSPADユニット32が、第1実施形態と異なる点は、センシング部45が出力した検出信号SENの積分を行い積分信号SINTを出力端子51を介して出力する積分器52と、積分器52のリセットタイミングから積分器52が最大値(飽和)に到った場合の時間をカウントしカウント値TIMを出力するタイマ53と、積分器52が最大値(飽和)に到り、かつ、非距離測定状態である場合に、アクティブクエンチ用スイッチ44を閉状態とするための制御信号を出力するAND回路54と、備えている。
【0067】
図15は、積分器の具体的な回路例の説明図である。
上記構成において、積分器52としては、図12に示すように、した通り、キャパシタC1とオペアンプOPを用い、入力抵抗R1及びリセットスイッチRSWを備えたものが一般的である。
【0068】
しかしながら、カウンタの様なデジタル回路を用いるようにしても良い。また、アクティブクエンチのリセット(リチャージ)を電流源で行っている場合は、電流源にキャパシタ1個を接続するだけで、積分器を実現可能である。
【0069】
ここで、タイマ53を設けた理由について説明する。
積分器52としては、SPADユニット32の設置数が多いため、積分器52の設置数も多くなる。したがって、設置面積の観点から、積分器52の容量をあまり大きくすることができないので、センシング期間中に容量一杯の電荷が蓄積されてしまう可能性がある。
【0070】
そこで、タイマ53により積分器52に電荷が蓄積されて容量が一杯になるまでの時間をカウントすることにより、センシング期間中、積分器52が稼働していたならば、積分器52に蓄積されたであろう電荷量を推定することにより、実効的なダイナミックレンジを大きくとれるようにしているのである。
【0071】
この結果、実効的には、通常のディジタルカメラで言うところの白飛び現象と同様な飽和状態とならないように処理を行うことが可能となり、SPADユニット32の実効的なダイナミックレンジを拡げたことと同様になる。
【0072】
したがって、距離測定を行っていない、すなわち、非選択状態にあるSPADユニット32を撮像画素として用い、撮像信号として出力端子51を介して出力される積分信号SINTあるいはカウント値TIMを用いて、2次元アレイセンサとしての光検出器14を赤外線カメラとして機能させることも可能となる。
【0073】
さらに、制御信号Cs及び積分器52の出力に基づいて、距離測定動作及び赤外線カメラ動作のいずれも行っていない場合には、AND回路54のアクティブクエンチ用スイッチ44をオン状態(閉状態)とすることにより、第1実施形態と同様に、積分機能を用いた後には、出力端子31を介して出力を行わないSPADユニット32については、ガイガー電流を無くし、高電位側電源PHから低電位側電源PLに流れる貫通電流を低減することができるので、本来の距離計測に影響を与えることなく、消費電力の低減を図ることができる。
【0074】
ここで、第2実施形態の動作の詳細について説明する。
図16は、第2実施形態の動作説明図である。
図16(A)は、積分器52が飽和状態にならない場合の動作説明図である。
【0075】
この場合には、アクティブクエンチ用スイッチ44は、センシング部45次第で、オン状態(閉状態)になり得る。また、選択スイッチ46はオン状態(閉状態)とする。
【0076】
この結果、時刻t1~時刻t2の期間には、SiAPD42が、出射されたパルスレーザ光PLTの反射光を受光すると、ガイガー電流が流れるので、センシング部45は、検出信号SENを出力端子31を介して出力する。この結果、パルスレーザ光PLTの出射の時刻及びパルスレーザ光PLTの反射光の受光タイミングの差(時間)に基づいて距離計測がなされる。
【0077】
そして、時刻t2に到ると距離計測は終了するので、選択スイッチ46はオフ状態(開状態)とされ、赤外線カメラ動作モードとなって、積分器52及びタイマ53は、リセットされる。
【0078】
そして、赤外線カメラ動作モードにおいては、SiAPD42が環境光を受光し、ガイガー電流が流れると、センシング部45は、検出信号SENを積分器52に対して出力する。
この結果、積分器52は、積分動作を行い、タイマ53は、時間計測動作を行う。
【0079】
そして、所定の撮影時間が経過した時刻t3において、未だ積分器52が飽和状態に到っていない場合には、積分器52は、出力端子51を介して、受光量(環境光の強さ)に比例した値を有する積分信号SINTを出力する。
従って、後段の制御計測回路11は、積分信号SINTに基づいて赤外線撮像画像を形成することとなる。
【0080】
その後、距離計測及び赤外線画像撮像のいずれも行わないタイミングになると、制御計測回路11は、コントローラ14Aを介して制御信号Csを“0”とする。
この結果、AND回路54の出力が“0”となると、アクティブクエンチ用スイッチ44をオン状態(閉状態)とする。
【0081】
これにより、抵抗41、電流制限抵抗43及びアクティブクエンチ用スイッチ44を介して高電位側電源PHから低電位側電源PLに向かって流れる貫通電流を無くすことが可能となり、消費電力を低減することが可能となる。
【0082】
図16(B)は、積分器52が飽和状態にいたってしまう場合の動作説明図である。
この場合にも、アクティブクエンチ用スイッチ44は、センシング部45次第で、オン状態(閉状態)になり得る。また、選択スイッチ46はオン状態(閉状態)とする。
【0083】
時刻t1~時刻t2の期間には、SiAPD42が、出射されたパルスレーザ光PLTの反射光を受光すると、ガイガー電流が流れるので、センシング部45は、検出信号SENを出力端子31を介して出力する。この結果、パルスレーザ光PLTの出射の時刻及びパルスレーザ光PLTの反射光の受光タイミングの差(時間)に基づいて距離計測がなされる。
【0084】
そして、時刻t2に到ると距離計測は終了するので、選択スイッチ46はオフ状態(開状態)とされ、赤外線カメラ動作モードとなって、積分器52及びタイマ53は、リセットされる。
【0085】
そして、赤外線カメラ動作モードにおいては、SiAPD42が環境光を受光し、ガイガー電流が流れると、センシング部45は、検出信号SENを積分器52に対して出力する。
この結果、積分器52は、積分動作を行い、タイマ53は、時間計測動作を行う。
【0086】
そして、所定の撮影時間が経過していない時刻t3(所定の撮影時間が経過する時刻t4>t3)において、積分器52が飽和状態に到ってしまった場合には、積分器52は、タイマ53に対し、その旨を通知する。
【0087】
また、積分器52は、AND回路54に対する出力を“1”(積分器52の飽和時に相当)とする。
この結果、タイマ53は、時間計測を停止し、カウント値を保持する。
【0088】
そして、所定の撮影時間が経過した時刻t4において、出力端子51を介して、積分器52が飽和するまでの時間(=t3-t2)に相当するカウント値TIMを出力端子51を介して出力する。
【0089】
従って、後段の制御計測回路11は、カウント値TIMに基づいて赤外線撮像画像を形成することとなる。
具体的には、制御計測回路11は、積分器52の飽和時に相当する環境光の強さを、時刻t2、時刻t3及び時刻t4を用いて、(t4-t2)/(t3-t2)倍することにより環境光の強さを推定して赤外線撮像画像を形成することとなる。
【0090】
その後、距離計測及び赤外線画像撮像のいずれも行わないタイミングになると、制御計測回路11は、コントローラ14Aを介して制御信号Csを“0”とする。
この結果、AND回路54の出力が“0”となると、アクティブクエンチ用スイッチ44をオン状態(閉状態)とする。
【0091】
これにより、抵抗41、電流制限抵抗43及びアクティブクエンチ用スイッチ44を介して高電位側電源PHから低電位側電源PLに向かって流れる貫通電流を無くすことが可能となり、消費電力を低減することが可能となる。
【0092】
したがって、本第2実施形態によれば、距離計測と赤外線画像撮像を排他的に行うことができる。
【0093】
さらに本第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、出力端子31を介して出力を行わないSPADユニット32については、ガイガー電流を無くし、高電位側電源PHから低電位側電源PLに流れる貫通電流を低減あるいは無くすことができるので、本来の距離計測及び赤外線画像撮像に影響を与えることなく、消費電力の低減を図ることができる。
【0094】
さらに第1実施形態の変形例と同様に、抵抗41と高電位側電源PHとの間に貫通電流防止スイッチ48を設け、抵抗41、電流制限抵抗43及びアクティブクエンチ用スイッチ44を介して高電位側電源PHから低電位側電源PLに向かって流れる貫通電流を無くすことが可能となり、消費電力をより一層低減することが可能となる。
【0095】
以上の説明においては、出力端子として出力端子31及び出力端子51の二個の出力端子を設けていたが、SPADユニット32の内部に切替スイッチを設け、出力端子を共用するようにすることも可能である。
【0096】
[3]第3実施形態
上記第1実施形態においては、センシング部45の出力をそのまま出力端子31から出力していたが、本第3実施形態においては、センシング部45の出力から選択された出力を、光検出器14の出力段において、時間積分し、多値化して出力する場合の実施形態である。
【0097】
図17は、第3実施形態のSPADユニットの概要構成図である。
第3実施形態のSPADユニット32が、図10の第1実施形態と異なる点は、選択スイッチ46と出力端子31との間に、積分器61を設けた点である。
【0098】
ここで、積分器61を設けた理由について説明する。
SPADユニット32は、ガイガー電流が流れたか否かを出力するだけであり、基本的に“1”及び“0”の2値にしか対応できない。
【0099】
そこで、本第3実施形態においては、所定の積算期間中に複数回、アクティブクエンチ用スイッチ44をオン状態(閉状態)として、アクティブクエンチ動作を行っている。アクティブクエンチSPADは高速なため、複数の回数の動作が可能だが、SPADのサイズを小さくする手段でも高速化は可能であり、その両方を組合わせることにより、GHzレベルの、更に高速な動作が期待できる。
【0100】
一方、光検出器14と後段のアナログデジタル回路(制御計測回路11に含まれる)は、必要となるプロセス技術に違いが有るなどのため、異なる集積回路として実現することが望ましい。その場合、出力端子31は、チップ間でデータ転送を行うことなり、寄生容量などのインピーダンスが大きくなる。チップ間にて、前述の様にGHzレベルの高速転送を行おうとすると、インピーダンスの問題により、正しく転送できない場合が発生する。
【0101】
積分器61を設けた理由は、複数回(n回)の検出を行って実効的にSPADユニット32を多値(n値)センサとして実現し、以上の問題を解決するためである。
この場合においては、積分器61を用いることにより、チップ間にて確実なデータ転送が可能である。
【0102】
この理由は、アクティブクエンチ動作を行うことで、SPADユニット32を高速応答動作とすることができるが、高速応答結果をそのまま転送するよりは、多値のアナログ値として低速で送信することにより、安定的なデータ転送が可能になるからである。
【0103】
つまり、光検出器14を構成しているチップの後段に通常別チップとして形成されている制御計測回路11との間のチップ間通信を容易に行うことができ、また、制御計測回路11が有するA/Dコンバータにおいてそのまま処理することが可能となるからである。
【0104】
また、積分器61としては、カウンタを用いたデジタル回路と容量を用いたアナログ積算が使用可能である。
その他、ローパスフィルタとすることも可能である。
図18は、ローパスフィルタの適用例の模式説明図である。
図18に模式的に示した通り、ローパスフィルタ出力のピーク値(図中、矢印で示す)は、ローパスフィルタ入力値の加算結果に比例する。最も簡単なローパスフィルタは、抵抗とキャパシタを直列に接続したものである。
【0105】
また、積分器61は出力段に含まれ、センシング部45の出力から選択された出力に対してのみ設ければよいため、出力チャネルの数だけ搭載すればよい。
【0106】
また、多画素、特に2次元センサでは、画素数と比べて出力チャネル数は遥かに少ないため、積分器61を選択スイッチ46の後の出力段に設けることにより、面積効率よく、多値化機能を実現できる。
【0107】
さらに積分器61と同様の機能を図4に示した積算器33に持たせることで、複数のSPADユニット32を多値センサとして機能させることも可能である。
【0108】
このような構成とすることにより、セルユニット22の数だけ、積分器を設けるだけですむため、現実的な回路規模で多値センサを実現することが可能となる。
【0109】
以上の説明のように、本第3実施形態によれば、従来の光検出器14の構成を大幅に変更することなく、多値センサとして構築することが可能となる。
【0110】
この場合においても、第1実施形態と同様に、出力端子31を介して出力を行わないSPADユニット32については、ガイガー電流を無くし、高電位側電源PHから低電位側電源PLに流れる貫通電流を低減あるいは無くすことができるので、本来の距離計測に影響を与えることなく、消費電力の低減を図ることができる。
【0111】
さらに第1実施形態の変形例と同様に、抵抗41と高電位側電源PHとの間に貫通電流防止スイッチ48を設け、抵抗41、電流制限抵抗43及びアクティブクエンチ用スイッチ44を介して高電位側電源PHから低電位側電源PLに向かって流れる貫通電流を無くすことが可能となり、消費電力をより一層低減することが可能となる。
【0112】
[4]第4実施形態
SiAPD42が大光量の光を受光してSiAPD42のカソードの初期状態への復帰が所定時間内に完了していない場合がある。この場合、例えば図12の回路では、所定時間にてM3がオフになってしまい、APD42のキャリアが放出されるまでに長い時間が掛かり、次の計測タイミングにて計測が出来ない、計測性能が劣化するという問題が発生する。
図19は、第4実施形態のSPADユニットの概要構成図である。
第4実施形態のSPADユニット32が、図5の第1実施形態と異なる点は、高電位側電源PHと電流制限抵抗43との間に、直列に電流制限抵抗65及びカソードリセットスイッチ66を直列に接続した点と、選択スイッチ46がオン状態(閉状態)の出力期間中に、SiAPD42が大光量の光を受光してSiAPD42のカソードの初期状態への復帰が所定時間内に完了していないことをセンシング部45が検出した場合に、カソードリセットスイッチ66をオン状態(閉状態)とするためのAND回路67を設けた点と、である。
【0113】
この場合において、電流制限抵抗65の抵抗値R3は、抵抗41の抵抗値R1と比較して非常に小さく設定されている(R3<<R1)。
【0114】
次に、第4実施形態の動作を説明する。
初期状態においては、SiAPD42のカソードは初期状態となっており、カソードリセットスイッチ66は、オフ状態(開状態)になっているものとする。
【0115】
この状態において、SPADユニット32は、出力端子31を介して出力を行う場合には、選択スイッチ46をオン状態(閉状態)とするとともに、アクティブクエンチ用スイッチ44をオフ状態(開状態)とする。
【0116】
この結果、SiAPD42のアノード-カソード間には、高電位側電源PH及び低電位側電源PLによる所定の逆バイアス電圧が印加され、SiAPD42のアバランシェ降伏の降伏電圧(例えば、-30V)にバイアスされる。
【0117】
したがって、SiAPD42に、スキャナ及び光学系部13から光が入射するとガイガー現象が起きてガイガー放電に起因するガイガー電流が流れることとなる。
これにより、センシング部45は、ガイガー電流を検出した旨の検出信号SENを選択スイッチ46及び出力端子31を介して出力する。
【0118】
この後、制御信号Csは“1”であるから、センシング部45が“1”であることにより所定時間、アクティブクエンチ用スイッチ44は、オン状態とされ、クエンチ動作がなされて、SiAPD42は初期状態に高速に復帰することとなる。
【0119】
そして、アクティブクエンチ用スイッチ44は、オン状態とされてから所定時間が経過するとオフ状態(開状態)とされる。
この場合において、SiAPD42が大光量の光を受光してSiAPD42のカソードの初期状態への復帰が所定時間内になされていないことをセンシング部45が検出した場合には、AND回路67に“1”を出力する。
【0120】
このとき、選択スイッチ46をオン状態とする制御信号Csも“1”であるため、AND回路67は、カソードリセットスイッチ66をオン状態(閉状態)とする。
【0121】
これにより、SiAPD42のカソードから高電位側電源PHに向かって、カソードリセット電流IRSTがカソードリセットスイッチ66及び電流制限抵抗65を介して流れることとなる。
この結果、SiAPD42のカソードは初期状態に高速で復帰することとなる。
【0122】
以上の説明のように、本第4実施形態によれば、セルユニット22を構成しているSiAPD42に大光量の光が照射された場合であっても、迅速に復帰して再度計測を行うことが可能となる。なお、図14は本実施例を機能的に実現したものを表しており、回路としては、図12のトランジスタM3のゲートの入力に、NANDゲートを挿入し、そのもう一つの入力をMPとするなどの方法によっても、実現できる。
【0123】
この場合においても、第1実施形態と同様に、出力端子31を介して出力を行わないSPADユニット32については、ガイガー電流を無くし、スイッチ44とスイッチ66と、が排他的にオン状態(閉状態)となるため、高電位側電源PHから低電位側電源PLに流れる貫通電流を低減あるいは無くすことができるので、本来の距離計測に影響を与えることなく、消費電力の低減を図ることができる。
【0124】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0125】
10 距離測定装置
11 制御計測回路
12 レーザ光源
13 光学系部
13 光学系
14 光検出器
14A コントローラ
21 チャネル
22 セルユニット
24 抵抗
25 選択スイッチ
26 積算器
27、31 出力端子
32 SPADユニット
33 積算器
41 抵抗
42 SiAPD
43 電流制限抵抗
44 アクティブクエンチ用スイッチ
45 センシング部
46 選択スイッチ
48 貫通電流防止スイッチ
51 出力端子
52 積分器
53 タイマ
54 AND回路
61 積分器
65 電流制限抵抗
66 カソードリセットスイッチ
67 AND回路
Cs 制御信号
DD 距離データ
OBJ 測距対象物
PH 高電位側電源
PL 低電位側電源
PLT パルスレーザ光
SC 走査制御信号
SEN 検出信号
SINT 積分信号
SL 選択信号
SO 出力信号
SP 発振信号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19