(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-26
(45)【発行日】2024-03-05
(54)【発明の名称】光スポット像照射装置および転写装置
(51)【国際特許分類】
G02B 27/10 20060101AFI20240227BHJP
B23K 26/067 20060101ALI20240227BHJP
B23K 26/082 20140101ALI20240227BHJP
G02B 26/08 20060101ALI20240227BHJP
【FI】
G02B27/10
B23K26/067
B23K26/082
G02B26/08 E
(21)【出願番号】P 2019224727
(22)【出願日】2019-12-12
【審査請求日】2022-07-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】新井 義之
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 一嘉
【審査官】山本 貴一
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-067873(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0055078(US,A1)
【文献】特表2017-504483(JP,A)
【文献】特開2002-214545(JP,A)
【文献】特開2010-125510(JP,A)
【文献】特開2006-147057(JP,A)
【文献】特開2001-062578(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0100072(US,A1)
【文献】国際公開第2011/071889(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2006/0013680(US,A1)
【文献】特表2016-523710(JP,A)
【文献】特表2013-535334(JP,A)
【文献】特開平09-248686(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0142022(US,A1)
【文献】特開2002-222761(JP,A)
【文献】特開2009-130071(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0141251(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 27/10
B23K 26/064-26/082
G02B 26/00-26/08
H01L 21/52,21/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面基材上にマトリクス状に配列された複数のチップ群のうち、任意の位置にあるチップに対
し、光スポット像照射装置により生成された光スポット像を照射することにより、当該チップを被転写面へ転写させるチップ転写装置
であり、
前記光スポット像照射装置は、被照射面上に複数の光スポットよりなる光スポット像を照射し、レーザー光源と、該レーザー光源から出射されたレーザー光を複数の光線に分割する位相回折素子と、前記位相回折素子と前記被照射面との間に設けられ、前記複数の光線の焦点距離を変化させることに伴って前記複数の光線のピッチを変化させる可変焦点光学系と、前記複数の光線による前記光スポット像を前記被照射面の面内方向にシフトさせる光スポット像シフト手段と、を有することを特長とする、チップ転写装置。
【請求項2】
前記可変焦点光学系と前記被照射面の間に、前記可変焦点光学系による結像を、前記被照射面上に結像する結像光学系をさらに有し、前記結像光学系中に、前記光スポット像シフト手段たるガルバノミラー光学系が存することを特長とする、請求項1に記載の
チップ転写装置。
【請求項3】
前記光スポット像シフト手段として、前記被照射面そのものを移動させる移動ステージを有することを特長とする、請求項1もしくは2のいずれかに記載の
チップ転写装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単一の光源から出射された光線を複数の光線に分割し、当該複数の光線に依る、複数の光スポットからなる光スポット像を被照射面上に照射する、光スポット像照射装置に関する。
【0002】
さらに本発明は、当該光スポット像を用いて平面上基材に載置されたチップを、被転写面上に転写するチップ転写装置に関する。
【背景技術】
【0003】
近年、半導体チップはコスト低減のために小型化され、この小型化した半導体チップを高精度に実装するための取組みが行われている。特に、ディスプレイに用いられるLEDはマイクロLEDと呼ばれる50um×50um以下の半導体チップを数umの精度で高速に実装することが求められている。
【0004】
この微小な半導体チップを高速で実装するにあたり、キャリア基板に接合された半導体チップのキャリア基板との接合面へレーザーを照射することによって半導体チップをキャリア基板から剥離、付勢させて被転写基板へと転写する、いわゆるレーザーリフトオフなる手法が採用されている。ただし、このレーザーリフトオフにも高速化が求められており、たとえば1回のレーザーの照射により複数の半導体チップを同時に転写されることができれば、レーザーリフトオフの高速化に寄与できる。
【0005】
複数の半導体チップを同時に転写する方法として、ライン状のレーザーをキャリア基板に照射して、キャリア基板上で列をなす半導体チップを同時に剥離させる手法、1つのレーザー光源から出射されたレーザー光を分岐させて複数の半導体チップの接合面に同時に照射し、キャリア基板から剥離させる手法、などが考えられる。このうち、1つのレーザー光源から出射されたレーザー光を分岐させる技術として、特許文献1には、RFパワーを印加された音響光学素子へ単一のレーザービームを入射させることによってラマンナス回折によりレーザービームを複数のビームに分岐させ、集光レンズを透過させて被加工物表面に照射することによりライン状の加工を行うレーザー加工装置が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のレーザー加工装置では、複数のビームのパワーに差が生じ、チップの転写が不安定になるおそれがあった。具体的には、音響光学素子により回折する光の強度はベッセル関数に従うため、ゼロ次光のパワーが最も強く、大きく回折する光であるほどパワーが弱くなるとため、分岐される複数のビームのパワーに差が生じるといった問題があった。
【0008】
本願発明は、上記問題点を鑑み、光線を分割し、被照射面上に、均一なパワーを有する光スポットからなる光スポット像を照射する光スポット像照射装置、およびそれを用いたチップ転写装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明の光スポット像照射装置は、被照射面上に複数の光スポットよりなる光スポット像を照射する光スポット像照射装置であって、レーザー光源と、該レーザー光源から出射されたレーザー光を複数の光線に分割する位相回折素子と、前記位相回折素子と前記被照射面との間に設けられた可変焦点光学系と、を有することを特長としている。
【0010】
この光スポット像照射装置により、光線を分岐させ、被照射面の面内方向の任意の複数の位置に均一なパワーの光スポット像を照射することができる。具体的には、位相回折格子によって1本の光線を複数の光線に分岐させることによりそれぞれの光線のパワーが均等な光スポット像を形成することができ、また、可変焦点光学系を有することにより、任意のピッチで光スポット像を照射することができる。
【0011】
また、前記複数の光線による前記光スポット像を前記被照射面の面内方向にシフトさせる光スポット像シフト手段をさらに有すると良い。
【0012】
こうすることにより、一度のレーザー光の出射により照射する光スポット像の数より多く配列されている被照射物へ連続して光スポット像を照射することができる。
【0013】
また、前記可変焦点光学系と前記被照射面の間に、前記可変焦点光学系による結像を、前記被照射面上に結像する結像光学系をさらに有し、前記結像光学系中に、前記光スポット像シフト手段たるガルバノミラー光学系が存すると良い。
【0014】
こうすることにより、光スポット像を照射する位置を任意に調節することができる。
【0015】
また、前記光スポット像シフト手段として、前記被照射面そのものを移動させる移動ステージを有すると良い。
【0016】
こうすることにより、光スポット像を照射する位置を任意に調節することができる。
【0017】
また、上記課題を解決するために本発明の転写装置は、平面基材上にマトリクス状に配列された複数のチップ群のうち、任意の位置にあるチップに対し、請求項1乃至4のいずれかに記載の光スポット像照射装置により生成された光スポット像を照射することにより、当該チップを被転写面へ転写させることを特長としている。
【0018】
この転写装置により、光線を分岐させ、チップ群のうち二次元方向の任意の複数のチップに均一なパワーの光線を照射することができ、正確に各チップを転写することができる。具体的には、位相回折格子によって1本の光線を複数の光線へと分岐させることにより、それぞれの光線のパワーが均等である光スポット像を形成することができ、また、可変焦点光学系を有することにより、任意のピッチに配列された複数のチップへ同時に光スポット像を照射することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の光スポット像照射装置および転写装置により、光線を分割し、被照射面上に、均一なパワーを有する光スポットからなる光スポット像を照射することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施形態における光スポット像照射装置を説明する図である。
【
図2】本実施形態の光スポット像照射装置における実像面での光線の形態を説明する図である。
【
図3】本発明の光スポット像照射装置を用いたチップ転写装置によりチップが順次転写される過程を説明する図である。
【
図4】本実施形態の光スポット像照射装置により被照射面に光スポット像が順次照射される過程を説明する図である。
【
図5】本発明の他の実施形態における光スポット像照射装置を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の一実施形態における光スポット像照射装置について、
図1を参照して説明する。
図1(a)は光スポット像照射装置1の側面図であり、
図1(b)は、光スポット像照射装置1の上面図である。
【0022】
本実施形態の光線装置1は、光線を分岐させ、被照射面の面内方向の任意の複数の位置に光スポットよりなる光スポット像を照射するものであり、レーザー光源11、ビームエキスパンダー12、位相回折素子13、ズームレンズ14、コリメートレンズ15、ガルバノミラー16、およびFθレンズ17を有しており、レーザー光源11から出射されたレーザー光Bはビームエキスパンダー12、位相回折素子13、ズームレンズ14、コリメートレンズ15、ガルバノミラー16、Fθレンズ17の順に経由して被照射面Sへと到達する。この間に、位相回折素子13によって1本のレーザー光Bは複数の光線である光線束B1へと分岐される。
【0023】
なお、本説明では、鉛直方向をZ軸方向、水平方向においてレーザー光源11から光線が出射される方向をX軸方向、水平方向においてX軸方向と直交する方向をY軸方向と呼ぶ。
【0024】
レーザー光源11は、1本のレーザー光Bを出射する装置であり、本実施形態ではYAGレーザー、可視光レーザーなどのレーザー光を出射する。
【0025】
ビームエキスパンダー12は、レーザー光源11から出射されたレーザー光Bの径を拡張するためのレンズの組合わせであり、位相回折素子13による分岐に適した径のレーザー光Bを位相回折素子13に入射させるために、ビームエキスパンダー12がレーザー光Bの径を調節する。
【0026】
位相回折素子(Diffractive Optical Element:DOE)13は、格子周期の異なる複数の回折格子が組合わされることにより構成され、光の回折現象を利用してレーザー光Bの形状を任意の形状に変換するものである。本実施形態で用いられる位相回折素子13は、1本のレーザー光Bを所定平面上(X軸方向からレーザー光Bが入射した場合、YZ平面上)に等ピッチのマトリクス状に配列された複数本の光線からなる光線束B1に変換する。ここで、上記の構成を有する位相回折素子13では、光線の形状だけでなく光線のパワーも任意に設計可能であり、本実施形態では光線束B1を形成する各光線のパワーが均一となるよう、位相回折素子13が設計されている。
【0027】
なお、DOEとは、レーザー光を回折格子によって回折パターンとして得られる複数の光束に分割するものであって、当該DOEから所定距離にある仮想面上に所望の回折パターンからなる光強度分布を得るものである。したがって、前記の所定距離以外の面上においてはその所望の光強度分布は得られないことが多い。よって、本明細書に言う、レーザー光を複数の光線に分割するとの表現は厳密には正しくないが、便宜上上記DOEによって複数個の回折パターンからなる光強度分布を得ることを、単に複数の光線に分割すると表現することとする。
【0028】
図2は
図1(a)におけるaa断面図であり、光線束B1の実像面である。上記の通り、本実施形態では位相回折素子13がレーザー光BをYZ平面上に等ピッチのマトリクス状に配列された複数本の光線からなる光線束B1に変換し、実像面上では
図2(a)でピッチP1で示すように光線束B1を形成する光線の本数分の光スポットがYZ平面上に等ピッチで並ぶ。なお、本説明では光線束B1を構成する光線は3×3個のマトリクス状に配列されているように図示しているが、光線の本数はこれより多くても構わない。
【0029】
ここで、本実施形態では上記の通り位相回折素子13のすぐ下流には、本発明における可変焦点光学系であるズームレンズ14が設けられている。この可変焦点光学系の焦点距離(ズームレンズ14における倍率)を変化させることによって、光スポットのピッチの拡大もしくは縮小が可能であり、
図2(b)に光線の間隔がピッチP1’である光線束B1’で示すように、
図2(a)のピッチP1と比較して光スポット像を形成する光線束の各光線のピッチを任意に変更、調節することが可能である。
【0030】
光スポット像の間隔を任意に調節して被照射面Sに照射する具体例として、本実施形態の光スポット像照射装置1を用いた半導体チップの転写装置の例を
図3(a)および(b)に示す。
【0031】
チップ21と本説明における平面基材であるキャリア基板22との接合部に光スポット像が照射されることにより、
図3(a)に示すように、チップ21がレーザーリフトオフされて被転写基板23へ飛行し、被転写基板23に転写される。具体的には、レーザー光の照射によりチップ21とキャリア基板22の接合部が分解され、ガスが発生し、このガスの発生によってチップ21が付勢され、キャリア基板22から被転写基板23の方へ飛行する。たとえば、チップ21がGaNチップの場合は、レーザー光の照射によりGaとNが分解しN2が発生し、膨張する事でチップ21がキャリア基板22からレーザーリフトオフされる。なお、この場合、チップ21とキャリア基板22の接合面が被照射面Sに相当し、本説明では被照射面S上で光線が照射された部位の集合を
図1(b)に示すように光スポット像2と呼ぶ。
【0032】
ここで、チップ21がキャリア基板22に等間隔で配列されている場合、このチップの間隔に合わせて光スポット像2の間隔を調節して照射することにより、効率的に複数のチップ21を同時に転写することができる。具体的には、
図3(a)のようにチップ21がピッチP1の間隔で配列されている場合は被照射面Sにおける各光線の間隔がピッチP1である光線束B1を形成し、
図3(b)のようにチップ21がピッチP1’の間隔で配列されている場合は被照射面Sにおける各光線の間隔がピッチP1’である光線束B1’を形成するようにズームレンズ14が設定され、チップ21の転写が行われることにより、効率的に複数のチップ21を同時に転写することができる。
【0033】
一方、ズームレンズ14によって各光線の間隔を調節することに伴い、被照射面Sに照射される光スポット像の面積も変化し、その面積が許容可能な範囲に入らない可能性がある。ここで、本実施形態では、被照射面Sに照射される光スポット像2を形成する光線束B1の各光線の寸法および形状が所定の寸法および形状となるよう、実像面における各光線の配置に合わせて開口(アパーチャ19)が設けられたアパーチャ部材18が設けられている。具体的には、
図2(a)のように各光線の間隔がピッチP1である光線束B1に対しては、間隔がピッチP1となるようにアパーチャ19が配列されたアパーチャ部材18が用いられ、
図2(b)のように各光線の間隔がピッチP1’である光線束B1’に対しては、間隔がピッチP1’となるようにアパーチャ19’が配列されたアパーチャ部材18’が用いられるようにアパーチャ部材が交換または変形可能に設けられている。こうすることにより、用途に適したピッチに加え、用途に適した寸法および形状の光スポット像を被照射面Sへ照射することができる。
【0034】
図1に戻り、本実施形態では、可変焦点光学系であるズームレンズ14を通過した後一度結像した光線束B1の各光線は、コリメートレンズ15により平行光にされた後、Fθレンズ17で集光されて被照射面Sで再度結像する。本説明では、光線を再度結像させる光学系を結像光学系と呼び、本実施形態では、コリメートレンズ15とFθレンズ17の組合わせがこの結像光学系にあたる。また、本実施形態では、コリメートレンズ15とFθレンズ17の間にガルバノミラー16が設けられている。
【0035】
ガルバノミラー16は、2枚のミラーを有し、これらミラーの位置および角度を制御することにより、入射される光線を任意の方向へ出射させる。本実施形態では、このガルバノミラー16が、被照射面S上で光スポット像2が照射される位置を変化させる光スポット像シフト手段として機能する。このような光スポット像シフト手段を有することにより、一度のレーザー光Bの出射により照射する光スポット像2の数より多く配列されている被照射物へ連続して光スポット像2を照射することができる。
【0036】
図4は、光スポット像照射装置1により被照射面Sに光線が順次照射される過程を説明する図である。レーザー光源11から出射され、位相回折素子13による分岐を経てガルバノミラー16で反射された光線束B1により、
図4(a)に示すように被照射面Sへ複数の光スポット像2が同時に照射される。そして、ガルバノミラー16の各ミラーの位置および角度を制御した後、レーザー光源11から再度レーザー光Bを出射することにより、
図4(b)に示す通り、被照射面S上における光スポット像2の照射位置を変化させることができ、たとえば隣接するチップ21をレーザーリフトオフすることができる。また、連続するレーザー光Bの出射による光線束B1の照射位置の間隔が
図4(b)に示すように隣り合う光スポット像2同士の間隔であるピッチP1となるようにレーザー光Bの出射が行われることにより、光スポット像の間隔を均一にすることができる。
【0037】
このようにガルバノミラー16の各ミラーの位置および角度の制御およびレーザー光源11からのレーザー光Bの出射を繰り返し行うことにより、
図4(c)のように順次マトリクス状の光スポット像2を照射することができ、その結果、マトリクス状にキャリア基板22に配列および接合された複数のチップ21からなるチップ群を高速で被転写基板23に転写することが可能である。
【0038】
図5は、本発明の他の実施形態における光スポット像照射装置を説明する図である。本実施形態における光スポット像照射装置1では、被照射面S上で光線束B1による光スポット像2が照射される位置を変化させる光スポット像シフト手段として、被照射面Sを有する基材Wを吸着保持してY軸方向に移動させる、すなわち被照射面Sそのものを移動させることによって、レーザー光源11、ビームエキスパンダー12、位相回折素子13、ズームレンズ14、1組のリレーレンズ32(結像光学系に相当)、およびミラー33からなる光学系全体と基材Wとを相対移動させる移動ステージ31を採用している。この移動ステージ31により基材Wを移動させながら、レーザー光源11からレーザー光Bを順次出射することにより、基材Wの被照射面SにおけるY軸方向の照射位置を変更しながら光線束B1を被照射面Sへ照射することができる。
【0039】
この実施形態では、光線束B1を形成する光線同士のピッチは、
図1で説明した実施形態と同様、ズームレンズ14の倍率を調節することにより調節することができる。また、光線束B1同士のY軸方向のピッチは、移動ステージ31の移動速度とレーザー光源11からのレーザー光Bの出射タイミングの少なくとも一方を調節することによって調節することができる。
【0040】
以上の光スポット像照射装置およびチップ転写装置により、光線を分岐させ、被照射面の二次元方向の任意の複数の位置に均一なパワーの光線を照射することが可能である。
【0041】
ここで、本発明の光スポット像照射装置およびチップ転写装置は、以上で説明した形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。たとえば、本発明の光スポット像照射装置は、半導体チップの転写用途に限らず他の用途に用いられても構わない。
【0042】
また、
図5に示す光スポット像照射装置1において、光スポット像を照射する領域の面積が大きい場合、Y軸方向の移動手段31だけでなくX軸方向の移動手段を設けても良い。また、
図1に示す光スポット像照射装置1でも、光スポット像を照射する領域の面積が大きい場合、被照射面Sを有する基材をX軸方向およびY軸方向に移動させる移動手段を設けても良い。また、一度の光線束の照射によって被照射面上の全ての被照射物に光スポット像を照射することができる場合は、光スポット像シフト手段は無くても構わない。
【0043】
また、位相回折素子によって形成される光スポット像は、必ずしも
図2のようなマトリクス状に配列されたものでなくても構わない。たとえば千鳥状に配列されていても良い。
【符号の説明】
【0044】
1 光スポット像照射装置
2 光スポット像
11 レーザー光源
12 ビームエキスパンダー
13 位相回折素子
14 ズームレンズ(可変焦点光学系)
15 コリメートレンズ
16 ガルバノミラー(光スポット像シフト手段)
17 Fθレンズ
18 アパーチャ部材
18’ アパーチャ部材
19 アパーチャ
19’ アパーチャ
21 チップ
22 キャリア基板
23 被転写基板
31 移動ステージ(光スポット像シフト手段)
32 リレーレンズ
33 ミラー
B レーザー光
B1 光線束
B1’ 光線束
S 被照射面
W 基材