IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

特許7443207コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム
<>
  • 特許-コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム 図1
  • 特許-コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム 図2
  • 特許-コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム 図3
  • 特許-コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム 図4
  • 特許-コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム 図5
  • 特許-コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-26
(45)【発行日】2024-03-05
(54)【発明の名称】コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム
(51)【国際特許分類】
   E02D 15/06 20060101AFI20240227BHJP
   E04G 21/02 20060101ALI20240227BHJP
   E04G 21/04 20060101ALI20240227BHJP
【FI】
E02D15/06
E04G21/02 103Z
E04G21/04 102
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020152920
(22)【出願日】2020-09-11
(65)【公開番号】P2022047163
(43)【公開日】2022-03-24
【審査請求日】2023-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】上田 昭郎
(72)【発明者】
【氏名】坂本 真
(72)【発明者】
【氏名】川部 優太
(72)【発明者】
【氏名】山本 直明
【審査官】亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-168453(JP,U)
【文献】特開2001-088115(JP,A)
【文献】特開平11-172918(JP,A)
【文献】実開昭60-024510(JP,U)
【文献】特開2020-133121(JP,A)
【文献】特開昭60-208516(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0906375(KR,B1)
【文献】特開昭53-094423(JP,A)
【文献】特開2002-309569(JP,A)
【文献】特開平03-223006(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 15/00-15/10
E04G 21/00-21/10
E04G 25/00-25/08
E02B 3/04-3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水域の地盤にコンクリートの打設範囲を囲むように締切壁を構築し、
前記締切壁を挟んで前記打設範囲とは反対側のコンクリートの非打設範囲側に設けられる桟橋であって、前記締切壁から間隔を空けて前記締切壁に沿って設けられる桟橋に、それぞれが、前記桟橋から前記打設範囲まで延び、その途中が前記締切壁の上端部のみで固定され、かつ前記桟橋から前記打設範囲に向かって下降するように斜めに配置される複数のシュート、を前記桟橋の長手方向に並べて配置し、
前記桟橋上のミキサー車から、前記複数のシュートを用いて前記打設範囲にコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート打設方法。
【請求項2】
前記シュートの前記打設範囲側の端部の下方に設けたホッパーを介して、コンクリートが打設されることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート打設方法。
【請求項3】
水域の地盤にコンクリートの打設範囲を囲うように形成される締切壁と、
前記締切壁を挟んで前記打設範囲とは反対側のコンクリートの非打設範囲側に、前記締切壁から間隔を空けて前記締切壁に沿って設けられる桟橋と、
前記打設範囲に前記桟橋上のミキサー車からコンクリートを打設するための複数のシュートであって、前記桟橋の長手方向に並べて配置される複数のシュートと、を有し、
各シュートは、前記桟橋から前記打設範囲まで延び、その途中が前記締切壁の上端部のみで固定され、かつ、前記桟橋から前記打設範囲に向かって下降するように斜めに配置されている
ことを特徴とするコンクリート打設システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート打設方法およびこれに用いるコンクリート打設システムとシュート等に関する。
【背景技術】
【0002】
水域にコンクリート構造物を構築する際、桟橋からポンプ車(コンクリートポンプ車ともいう)のブームを延ばし、コンクリート打設範囲にコンクリートを打設することがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-146811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながらこの場合、桟橋上でポンプ車の占有するスペースが大きく、コンクリート供給用のミキサー車(トラックミキサ、あるいはトラックアジテータともいう)などの動線確保が困難である等の理由からポンプ車の設置数が限られる。そのため、広面積にコンクリートを打設するようなケースでは、効率良くコンクリートを打設できない問題が生じる。
【0005】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、コンクリートを効率良く打設できるコンクリート打設方法等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した課題を解決するための第1の発明は、水域の地盤にコンクリートの打設範囲を囲むように締切壁を構築し、前記締切壁を挟んで前記打設範囲とは反対側のコンクリートの非打設範囲側に設けられる桟橋であって、前記締切壁から間隔を空けて前記締切壁に沿って設けられる桟橋に、それぞれが、前記桟橋から前記打設範囲まで延び、その途中が前記締切壁の上端部のみで固定され、かつ前記桟橋から前記打設範囲に向かって下降するように斜めに配置される複数のシュート、を前記桟橋の長手方向に並べて配置し、前記桟橋上のミキサー車から、前記複数のシュートを用いて前記打設範囲にコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート打設方法である。
【0007】
本発明では、締切壁に途中を固定したシュートを用い、コンクリートを非打設範囲側から打設範囲に打設することで、桟橋などの狭いスペースにおいても、複数のシュートから同時にコンクリートを打設することが可能になり、効率良くコンクリートの打設を行うことができる。
【0010】
前記シュートの前記打設範囲側の端部の下方に設けたホッパーを介して、コンクリートが打設されることが望ましい。
これにより、コンクリートの自由落下を抑えることができる。
【0011】
第2の発明は、水域の地盤にコンクリートの打設範囲を囲うように形成される締切壁と、前記締切壁を挟んで前記打設範囲とは反対側のコンクリートの非打設範囲側に、前記締切壁から間隔を空けて前記締切壁に沿って設けられる桟橋と、前記打設範囲に前記桟橋上のミキサー車からコンクリートを打設するための複数のシュートであって、前記桟橋の長手方向に並べて配置される複数のシュートと、を有し、各シュートは、前記桟橋から前記打設範囲まで延び、その途中が前記締切壁の上端部のみで固定され、かつ、前記桟橋から前記打設範囲に向かって下降するように斜めに配置されている、ことを特徴とするコンクリート打設システムである。
第2の発明は、第1の発明のコンクリート打設方法に用いるコンクリート打設システムである。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、コンクリートを効率良く打設できるコンクリート打設方法等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】コンクリート打設システム1を示す図。
図2】コンクリート打設システム1を示す図。
図3】シュート12を示す図。
図4】固定具15を示す図。
図5】コンクリート打設方法について説明する図。
図6】固定具15aの例。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0016】
(1.コンクリート打設システム1)
図1は、本発明の実施形態に係るコンクリート打設システム1を示す図である。コンクリート打設システム1は、桟橋11上のミキサー車2からコンクリートを打設するものであり、桟橋11の他、締切壁10、シュート12、ホッパー13、架台14、固定具15等を有する。
【0017】
締切壁10は、コンクリートの打設範囲と非打設範囲を区画するものである。締切壁10は、鋼管矢板10aを水域Wの地盤に打設することで構築される。本実施形態では、図2に平面で示すように、鋼管矢板10aをコンクリートの打設範囲Aを囲うように並べて締切壁10が形成される。従って、締切壁10の内側がコンクリートの打設範囲Aとなり、締切壁10の外側がコンクリートの非打設範囲となる。
【0018】
桟橋11は、鋼管矢板10aの打設時に、資材の搬送、重機の設置などに用いられる。桟橋11は、締切壁10の外側(コンクリートの非打設範囲側)に、締切壁10から間隔を空けて設けられる。本実施形態では桟橋11がコンクリートの打設時の構台として用いられ、桟橋11上でミキサー車2が走行する。桟橋11の幅は例えば複数のミキサー車2が走行できる幅とする。桟橋11は地盤に打設した支持杭111によって支持され、その上面には図示しない手摺なども設けられる。
【0019】
シュート12は、桟橋11上から締切壁10の内側の打設範囲Aにコンクリートを打設するための流路である。シュート12は桟橋11からコンクリートの打設範囲Aまで延び、その途中が締切壁10に固定される。シュート12は締切壁10の位置のみで固定具15によって下から固定され、桟橋11からコンクリートの打設範囲Aに向かって下降するように斜めに配置される。
【0020】
図3はシュート12を示す図である。図3(a)はシュート12を側方から見た図であり、図3(b)、(c)はそれぞれ図3(a)の線a-a、線b-bによるシュート12の径方向断面を示す図である。
【0021】
図3に示すように、シュート12は筒状の部材であり、本実施形態では剛性の高い鋼管が用いられる。
【0022】
シュート12において、コンクリートの打設範囲A側(図3(a)の左側に対応する)の端部121は斜めに切り欠かれる。一方、桟橋11側(コンクリートの非打設範囲側。図3(a)の右側に対応する)の端部123では、図3(c)に示すように鋼管の上半部が切り欠かれる。また鋼管の下半部から両側方に拡がる翼板124が設けられ、ミキサー車2からコンクリートを受け入れ易い構成となっている。
【0023】
図4(a)はシュート12の固定具15を示す図である。固定具15は、筒状のシュート12をU字ボルト154により上から抱き込んで受け部152に固定するものである。U字ボルト154はシュート12の長手方向に沿って複数本(図の例では2本)設けられ、各U字ボルト154の両端部がナット等で受け部152に締結される。シュート12はこれら複数本のU字ボルト154により複数箇所で固定される。
【0024】
受け部152の下方には横桁151が設けられる。横桁151は、鋼管矢板10a上に配置される桁状の部材であり、シュート12の長手方向と平面において直交する方向(図4(a)の紙面法線方向に対応する)に延びるように配置される。本実施形態では、一対の横桁151がシュート12の長手方向の前後に設けられる。
【0025】
図4(b)は、横桁151と受け部152の配置を上から見た図である。本実施形態では、上記一対の横桁151が、鋼管矢板10aの縁部の間に架け渡すように平行に配置される。また受け部152は鋼材をロの字状に組み合わせて形成される。
【0026】
受け部152は横桁151の上に配置されるが、図4(a)に示すように、受け部152の後側(桟橋11側。図4(a)の右側に対応する)の端部は、後側の横桁151の上に高さ調整材153を介して配置される。これにより、受け部152がシュート12の傾斜に合わせて斜めに配置される。高さ調整材153の高さはシュート12の傾斜に合わせて定められ、高さ調整材153の高さを変えることで様々な傾斜に対応できる。
【0027】
横桁151の下面には、鋼管矢板10a内に挿入する脚部155が設けられる。脚部155は各横桁151の両端部に計4本配置され、それぞれの脚部155が図4(c)に示すように鋼管矢板10aの内面に接するように配置される。これにより、固定具15が鋼管矢板10aから外れることが無くなる。
【0028】
図1に示すように、シュート12の打設範囲A側の端部の下方には、ホッパー13が設けられる。ホッパー13は、漏斗状のホッパー本体131の下方にコーン状のガイド管132を上下複数段に設けたものであり、これによりコンクリートの自由落下が抑えられる。
【0029】
架台14はホッパー13を支持するものであり、鋼材を組み合わせて形成され、コンクリートの打設範囲Aの地盤上に立設される。架台14の上面には足場板なども設けられる。
【0030】
図2に示すように、シュート12、ホッパー13、架台14等は締切壁10に沿って複数組設けられており、本実施形態では複数のシュート12を用いてコンクリートを同時に打設することができる。
【0031】
(2.コンクリート打設方法)
次に、コンクリート打設システム1を利用したコンクリート打設方法について説明する。
【0032】
本実施形態では、まず水域Wに桟橋11を構築し、桟橋11上の重機を用いて鋼管矢板10aを地盤に打設することで締切壁10を構築する。そして、締切壁10の内側のコンクリートの打設範囲Aを排水し、図1に示すようにシュート12、ホッパー13、架台14等を設置する。
【0033】
その後、桟橋11上のミキサー車2からシュート12を用いてコンクリートを打設範囲Aに打設する。この時、ミキサー車2から供給されたコンクリートがシュート12内を流れ、シュート12の打設範囲A側の端部から出てホッパー13内を下降する。コンクリートには例えば高流動コンクリートが用いられるが、これに限定されることはない。
【0034】
コンクリートは数回に分けて打設し、図5(a)に示すように、コンクリート100の天端の上昇に応じてホッパー13のガイド管132は下から順に撤去する。図5(b)はコンクリート100の打設を終えた状態であり、最終的にはホッパー本体131も撤去するが、架台14は残置しコンクリート100中に埋設する。
【0035】
以上説明したように、本実施形態では、締切壁10に途中を固定したシュート12を用い、コンクリート100を桟橋11側から打設範囲Aに打設することで、桟橋11などの狭いスペースにおいても、複数のシュート12から同時にコンクリート100を打設することが可能になり、効率良くコンクリート100の打設を行うことができる。
【0036】
またシュート12に剛性の高い鋼管を用い、シュート12を締切壁10の位置のみで固定することで、シュート12の設置が簡単になり、設置に要する手間を軽減できる。
【0037】
また本実施形態では、桟橋11から打設範囲Aまで延設したシュート12を用いることで、締切壁10を構築するために締切壁10の外側に間隔を空けて設けた桟橋11から、コンクリート100の打設作業を好適に行うことができる。
【0038】
また、コンクリート100の打設に前記のホッパー13を用いることで、コンクリート100の自由落下を抑えることができる。
【0039】
しかしながら、本発明は以上の実施形態に限らない。例えば本実施形態では水域Wに鋼管矢板10aを打設して締切壁10を構築し、その内側にコンクリート100を打設する例を説明したが、これに限らず、鋼管矢板10a以外の締切壁を用いることも可能である。また、地上工事において桟橋等の構台から型枠、鋼矢板、鋼管矢板、土留壁等の締切壁の内側にコンクリートを打設する場合にも、本発明を適用することが可能である。
【0040】
また固定具15も前記の構成に限らず、シュート12を固定できるものであればよい。例えば図6の固定具15aのように、鋼管矢板10aの開口に嵌合する蓋157の上で、高さの異なる複数(図6の例では2つ)のスタンド156(受け部)をシュート12の長手方向の前後に設け、筒状のシュート12を上から抱き込んだU字ボルト154の両端部をナット等で各スタンド156に締結する構成とすることも可能である。その他、シュート12の構成も、図4等で説明したものに限定されることはない。
【0041】
また、シュート12を用いたコンクリート打設方法と、ポンプ車からブームを延ばしてのコンクリート打設を併用することも可能であり、例えばポンプ車から打設範囲Aの中央部近辺にブームを延ばしてコンクリート100を打設することができる。この場合、ポンプ車の位置はミキサー車2の動線等を考慮して定めるが、シュート12を用いて打設を行うことからポンプ車の台数は少なくて済む。
【0042】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0043】
1:コンクリート打設システム
10:締切壁
10a:鋼管矢板
11:桟橋
12:シュート
13:ホッパー
14:架台
15、15a:固定具
100:コンクリート
図1
図2
図3
図4
図5
図6