(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-26
(45)【発行日】2024-03-05
(54)【発明の名称】二次電池および組電池、ならびにその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 50/566 20210101AFI20240227BHJP
H01M 50/103 20210101ALI20240227BHJP
H01M 50/176 20210101ALI20240227BHJP
H01M 50/209 20210101ALI20240227BHJP
H01M 50/505 20210101ALI20240227BHJP
H01M 50/533 20210101ALI20240227BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20240227BHJP
H01M 50/557 20210101ALI20240227BHJP
H01M 50/583 20210101ALI20240227BHJP
H01G 11/12 20130101ALI20240227BHJP
H01G 11/74 20130101ALI20240227BHJP
H01G 11/84 20130101ALI20240227BHJP
【FI】
H01M50/566
H01M50/103
H01M50/176
H01M50/209
H01M50/505
H01M50/533
H01M50/55 101
H01M50/557
H01M50/583
H01G11/12
H01G11/74
H01G11/84
(21)【出願番号】P 2021193735
(22)【出願日】2021-11-30
【審査請求日】2022-12-08
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100136423
【氏名又は名称】大井 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】丸林 啓則
(72)【発明者】
【氏名】脇元 亮一
【審査官】小森 重樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-153440(JP,A)
【文献】特開2020-087702(JP,A)
【文献】特開2020-107464(JP,A)
【文献】特開2012-213789(JP,A)
【文献】特開2017-103115(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50-50/598
H01M 50/10-50/198
H01M 50/20-50/298
H01G 11/84
H01G 11/74
H01G 11/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極および負極を含む電極体と、
前記電極体を収容する電池ケースと、
前記正極または前記負極に電気的に接続され、前記電池ケースに取り付けられた端子と、
貫通穴を有し、前記電池ケース外において前記端子に接合された外部導電部材と、
を備えた二次電池の製造方法であって、
前記電池ケースに前記端子を取り付ける取付工程と、
前記外部導電部材の前記貫通穴内に、前記電池ケースに取り付けられた前記端子の一部を配置する配置工程と、
前記配置工程後、前記外部導電部材の上面の少なくとも一部を、カバー部材でカバーするカバー工程と、
前記カバー工程後、前記外部導電部材と前記端子とを、エネルギー線の照射により接合する接合工程と、
を有しており、
前記外部導電部材は、前記貫通穴の周囲において、該外部導電部材の上面から凹んだ略環状の凹部を有しており、
前記接合工程では、前記貫通穴の貫通方向に沿った断面視において、前記カバー部材の縁部が、前記外部導電部材と前記端子との接合予定部と、前記凹部の外周縁との間に配置された状態で、前記外部導電部材と前記端子とを接合する、
製造方法。
【請求項2】
前記カバー部材は開口を有しており、
前記開口の内径は、前記凹部の外径よりも小さい、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
平面視において、前記カバー部材と前記凹部とが重なった領域は、環状である、請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
平面視における前記貫通穴の周縁から前記凹部の外周縁までの最短距離W1は、2mm以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項5】
前記凹部の内壁面は、該凹部の底面から前記外部導電部材の上面に向かって広がるテーパー面である、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項6】
前記カバー工程では、開口を有するカバー部材を用いており、
前記開口の内縁部が前記テーパー面に重なるように、前記外部導電部材の上面を前記カバー部材でカバーする、請求項5に記載の製造方法。
【請求項7】
平面視における前記貫通穴の周縁から前記凹部の外周縁までの最短距離W1と、平面視における前記テーパー面と前記底面との境界部から前記凹部の外周縁までの最短距離W2と、の比(W2/W1)は、0.4以上である、請求項5または6に記載の製造方法。
【請求項8】
複数の単電池がバスバーを介して相互に接続された組電池の製造方法であって、
請求項1~7のいずれか一項に記載の製造方法を用いて前記単電池としての二次電池を製造することと、
前記外部導電部材の上面に前記バスバーを配置して、該外部導電部材と該バスバーとを接続することと、
を有する、製造方法。
【請求項9】
正極および負極を含む電極体と、
前記電極体を収容する電池ケースと、
前記正極または前記負極に電気的に接続され、前記電池ケースに取り付けられた端子と、
前記電池ケース外において前記端子に接合された外部導電部材と、
を備えた二次電池であって、
前記外部導電部材は、貫通穴を有しており、
前記端子の一部は、前記貫通穴内に配置されており、
前記貫通穴の周囲には、
前記外部導電部材と前記端子との接合部が設けられており、
前記外部導電部材の上面から凹んだ略環状の凹部が設けられており、
平面視における前記貫通穴の周縁から前記凹部の外周縁までの最短距離W1は、2mm以上である、二次電池。
【請求項10】
前記凹部の内壁面は、該凹部の底面から前記外部導電部材の上面に向かって広がるテーパー面である、請求項9に記載の二次電池。
【請求項11】
前記最短距離W1と、平面視における前記テーパー面と前記底面との境界部から前記凹部の外周縁までの最短距離W2と、の比(W2/W1)は、0.4以上である、請求項10に記載の二次電池。
【請求項12】
前記正極または前記負極と、前記端子とを電気的に接続する集電部材を備えており、
前記集電部材には、ヒューズ部が形成されており、
該二次電池に1000A以上の電流が流れたときに、前記ヒューズ部が溶断するように構成されている、請求項9~11のいずれか一項に記載の二次電池。
【請求項13】
複数の単電池がバスバーを介して相互に電気的に接続された組電池であって、
前記単電池として、請求項9~12のいずれか一項に記載の二次電池を有しており、
前記外部導電部材の上面に前記バスバーが配置され、該バスバーを介して各単電池どうしが接続されている、組電池。
【請求項14】
前記バスバーは、前記貫通穴および前記凹部を覆っている、請求項13に記載の組電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池および組電池、ならびにその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の単電池を相互に電気的に接続してなる組電池は、例えば、車両駆動用の高出力電源等として用いられている。かかる組電池を構成する単電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池等の二次電池が挙げられる。この種の二次電池は、例えば、発電要素たる電極体と、電極体を収容する電池ケースと、電極体と電気的に接続される端子と、電池ケース外で端子に接合される外部導電部材と、を備えている。二次電池の製造過程では、部材と部材とを接合することがある。特許文献1には、エネルギー線を照射することによって、二次電池を構成する部材どうしを接合することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、組電池では、例えば、隣接する2つの単電池の外部導電部材にバスバーを架渡して接合することで、該2つの単電池が相互に接続されている。本発明者らは、より安定的に外部導電部材とバスバーとを接合したい、と考えている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
ここで開示される技術によると、正極および負極を含む電極体と、上記電極体を収容する電池ケースと、上記正極または上記負極に電気的に接続され、上記電池ケースに取り付けられた端子と、貫通穴を有し、上記電池ケース外において上記端子に接合された外部導電部材と、を備えた二次電池の製造方法が提供される。この製造方法は、上記電池ケースに上記端子を取り付ける取付工程と、上記外部導電部材の上記貫通穴内に、上記電池ケースに取り付けられた上記端子の一部を配置する配置工程と、上記配置工程後、上記外部導電部材の上面の少なくとも一部を、カバー部材でカバーするカバー工程と、上記カバー工程後、上記外部導電部材と上記端子とを、エネルギー線の照射により接合する接合工程と、を有している。上記外部導電部材は、上記貫通穴の周囲において、該外部導電部材の上面から凹んだ略環状の凹部を有している。上記接合工程では、上記貫通穴の貫通方向に沿った断面視において、上記カバー部材の縁部が、上記外部導電部材と上記端子との接合予定部と、上記凹部の外周縁との間に配置された状態で、上記外部導電部材と上記端子とを接合する。
【0006】
かかる構成の製造方法では、貫通穴の周囲における外部導電部材の上面がカバー部材でカバーされた状態で、外部導電部材と端子とを接合するため、スパッタが外部導電部材の上面に付着するのを抑制することができる。これによって、より安定的に、外部導電部材とバスバーとを接合することができる。
【0007】
ここで開示される製造方法の好ましい一態様では、上記カバー部材は開口を有しており、該開口の内径は、上記凹部の外径よりも小さい。かかる構成のカバー部材を用いることによって、ここで開示される技術の効果をよりよく実現することができる。
【0008】
ここで開示される製造方法の好ましい他の一態様では、平面視において、上記カバー部材と上記凹部とが重なった領域は、環状である。かかる構成によると、ここで開示される技術の効果をよりよく実現することができる。
【0009】
ここで開示される製造方法の好ましい他の一態様では、平面視における上記貫通穴の周縁から上記凹部の外周縁までの最短距離W1は、2mm以上である。かかる構成によると、ここで開示される技術の効果をよりよく実現することができる。
【0010】
ここで開示される製造方法の好ましい他の一態様では、上記凹部の内壁面は、該凹部の底面から上記外部導電部材の上面に向かって広がるテーパー面である。かかる構成によると、上記効果に加えて、凹部形成時における外部導電部材の変形を抑制することができる。
【0011】
ここで開示される製造方法の好ましい他の一態様では、上記カバー工程では、開口を有するカバー部材を用いており、該開口の内縁部が上記テーパー面に重なるように、上記外部導電部材の上面を上記カバー部材でカバーする。かかる構成によると、外部導電部材とバスバーとの接合の安定化効果に加えて、凹部形成時における外部導電部材の変形抑制効果を実現することができる。
【0012】
ここで開示される製造方法の好ましい他の一態様では、上記最短距離W1と、平面視における上記テーパー面と上記底面との境界部から上記凹部の外周縁までの最短距離W2と、の比(W2/W1)は、0.4以上である。かかる構成によると、上記接合安定化効果と、上記変形抑制効果をともに実現することができる。
【0013】
また、ここで開示される技術によると、複数の単電池がバスバーを介して相互に接続された組電池の製造方法が提供される。この組電池の製造方法は、上記二次電池の製造方法を用いて上記単電池としての二次電池を製造することと、上記外部導電部材の上面に上記バスバーを配置して、該外部導電部材と該バスバーとを接続することと、を有する。かかる構成の組電池の製造方法では、より安定的に、外部導電部材にバスバーを接合することができる。
【0014】
また、ここで開示される技術によると、正極および負極を含む電極体と、上記電極体を収容する電池ケースと、上記正極または上記負極に電気的に接続され、上記電池ケースに取り付けられた端子と、上記電池ケース外において上記端子に接合された外部導電部材と、を備えた二次電池が提供される。この二次電池では、上記外部導電部材は、貫通穴を有しており、上記端子の一部は、上記貫通穴内に配置されている。上記貫通穴の周囲には、上記外部導電部材と上記端子との接合部が設けられており、上記外部導電部材の上面から凹んだ略環状の凹部が設けられている。平面視における上記貫通穴の周縁から上記凹部の外周縁までの最短距離W1は、2mm以上である。
【0015】
かかる構成の二次電池では、外部導電部材の上面から凹んだ凹部の内部に設けられた貫通穴の周囲で、該貫通穴内に配置された端子と、外部導電部材とが接合されている。外部導電部材の上面から凹んだ部位で、端子と外部導電部材とを接合することができる。また、平面視における貫通穴の周縁から凹部の外周縁まで、2mm以上の距離がある。端子と外部導電部材との接合部位から上面を遠ざけることができ、接合時に上面にスパッタが付着するのを抑制することができる。延いては、より安定的に、外部導電部材とバスバーとを接合することができる。
【0016】
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、上記凹部の内壁面は、該凹部の底面から上記外部導電部材の上面に向かって広がるテーパー面である。かかる構成によると、外部導電部材とバスバーとの接合の安定化効果に加えて、凹部形成時における外部導電部材の変形抑制効果、および通電時の発熱を抑制する効果を実現することができる。
【0017】
ここで開示される二次電池の好ましい他の一態様では、上記最短距離W1と、平面視における上記テーパー面と上記底面との境界部から上記凹部の外周縁までの最短距離W2と、の比(W2/W1)は、0.4以上である。かかる構成によると、上記効果をよりよく実現することができる。
【0018】
ここで開示される二次電池の好ましい他の一態様では、上記正極または上記負極と、上記端子とを電気的に接続する集電部材を備えている。上記集電部材には、ヒューズ部が形成されている。該二次電池に1000A以上の電流が流れたときに、上記ヒューズ部が溶断するように構成されている。かかる構成によると、上記効果に加えて、安全性を向上することができる。
【0019】
また、ここで開示される技術によると、複数の単電池がバスバーを介して相互に電気的に接続された組電池が提供される。この組電池は、上記単電池として、上記二次電池を有している。上記外部導電部材の上面に上記バスバーが配置され、該バスバーを介して各単電池どうしが接続されている。かかる構成の組電池では、より安定的に、外部導電部材にバスバーが接合されている。
【0020】
ここで開示される組電池の好ましい一態様では、上記バスバーは、上記貫通穴および上記凹部を覆っている。かかる構成によると、上記効果に加えて、通電時の発熱抑制効果を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】一実施形態に係る二次電池を模式的に示す斜視図である。
【
図3】封口板に取り付けられた電極体を示す斜視図である。
【
図4】第2集電部が取り付けられた電極体を示す斜視図である。
【
図6】
図2の正極端子の近傍を拡大した部分拡大図である。
【
図8】一実施形態に係る製造方法における一工程を説明する図である。
【
図9】一実施形態に係る製造方法における一工程を説明する図である。
【
図11】他の実施形態の正極端子の近傍を拡大した部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照しながら、ここで開示される技術のいくつかの好適な実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であってここで開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、ここで開示される技術を特徴付けない二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、本明細書において数値範囲を示す「A~B」の表記は、「A以上B以下」を意味するとともに、Aを上回りBを下回る場合をも包含する。
【0023】
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)と、を包含する概念である。
【0024】
本明細書において参照する図面における符号Xは「奥行方向」を示し、符号Yは「幅方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示す。また、奥行方向XにおけるFは「前」を示し、Rrは「後」を示す。幅方向YにおけるLは「左」を示し、Rは「右」を示す。そして、高さ方向ZにおけるUは「上」を示し、Dは「下」を示す。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、二次電池の設置形態、および組電池の設置形態を何ら限定するものではない。
【0025】
《第1実施形態》
<二次電池1>
図1は、一実施形態に係る二次電池を模式的に示す斜視図である。
図2は、
図1のII-II断面図である。
図1,2に示されているように、二次電池1は、電池ケース10と、電極体20と、正極端子30と、負極端子40と、外部導電部材35,45と、正極集電部材50と、負極集電部材60と、インシュレーター70と、ガスケット90と、外部絶縁部材92と、を備えている。詳しくは後述するが、正極集電部材50は、第1集電部51と、第2集電部52と、を有している。また、負極集電部材60は、第1集電部61と、第2集電部62と、を有している。二次電池1は、この実施形態では、リチウムイオン二次電池である。図示は省略しているが、二次電池1は、例えば、電解液を備えている。電解液としては、この種のリチウムイオン二次電池の電解液として用いられている電解液を特に制限なく使用することができる。かかる電解液の組成は、ここで開示される技術を特徴づけるものではないため、ここでの詳細な説明を省略する。
【0026】
電池ケース10は、この実施形態では、電極体20および電解液を収容する筐体である。電池ケース10は、ここでは扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。電池ケース10の材質は、従来から使用されているものと同じでよく、特に制限はない。電池ケース10は、金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等からなることがより好ましい。
【0027】
電池ケース10は、この実施形態では、外装体12と、封口板(蓋)14と、を備えている。外装体12は、
図1に示されているように、平面矩形の底部12aと、底部12aの対向する一対の辺から高さ方向Zに延びて相互に対向する一対の第1側壁12bと、底部12aの対向する一対の辺から高さ方向Zに延びて相互に対向する一対の第2側壁12cと、を備えている。この実施形態では、第1側壁12bは、底部12aの対向する一対の長辺から延びた長側壁である。また、第2側壁12cは、底部12aの対向する一対の短辺から延びた短側壁である。この実施形態では、第2側壁12cの面積は、第1側壁12bの面積よりも小さい。底部12aに対向し、一対の第1側壁12bと一対の第2側壁12cとに囲まれた部分は、開口部12hとなっている。封口板14は、外装体12の開口部12hを封口する部材である。封口板14は、外装体12の底部12aと対向している。封口板14は、平面視において略矩形状である。電池ケース10は、外装体12の開口部の周縁に封口板14が接合されることによって、一体化されている。上記接合手段は、例えば、レーザ溶接等の溶接である。電池ケース10は、気密に封止(密閉)されている。
【0028】
封口板14には、注液孔15と、ガス排出弁17と、が設けられている。注液孔15は、外装体12に封口板14を組み付けた後に電解液を注液するためのものである。注液孔15は、封止部材16により封止されている。ガス排出弁17は、電池ケース10内の圧力が所定値以上になったときに破断して、電池ケース10内のガスを外部に排出するように構成された薄肉部である。
【0029】
図3は、封口板に取り付けられた電極体を示す斜視図である。
図4は、第2集電部が取り付けられた電極体を示す斜視図である。
図3に示されているように、二次電池1は、3個の電極体20を備えている。
図3,4に示されているように、正極集電部材50の第2集電部52が長辺方向Yの一方側(
図3,4の左側)に配置され、負極集電部60の第2集電部62が長辺方向Yの他方(
図3,4の右側)に配置され、並列に接続されている。
図2に示されているように、一つまたは複数の電極体20は、ポリプロピレン(PP)等の樹脂製シートからなる電極体ホルダ29に覆われた状態で、外装体12の内部に配置されている。なお、二次電池1が収容する電極体20の個数は特に限定されず、例えば、1個、2個、あるいは、4個以上であってもよい。
【0030】
電極体20は、二次電池1の発電要素であり、正極および負極を含む。
図5は、電極体の構成を説明する模式図である。
図5に示されているように、電極体20は、正極板22、負極板24、および、正極板22と負極板24との間に配置されたセパレータ26、を含む。
図5に示されているように、電極体20は、帯状の正極板22と帯状の負極板24と、を帯状のセパレータ26を介して積層して、長手方向に巻回した巻回電極体である。
図2~4に示されているように、電極体20は、電極体本体部20aと、正極タブ群23と、負極タブ群25と、を備えている。電極体本体部20aは、正極板22、負極板24、およびセパレータ26が積層された部分であり、例えば、扁平形状である。
【0031】
電極体本体部20aの幅は、例えば、20cm以上である。電極体本体部20aの幅は、例えば、25cm以上であってもよい。電極体本体部20aの幅は、例えば、40cm以下であってもよく、30cm以下であってもよい。本明細書において「電極体本体部20aの幅」とは、例えば、負極板24の短手方向(
図5では、幅方向Y)における、電極体本体部20aの長さをいう。
【0032】
図1,2,5に示されているように、電極体20は、巻回軸WLが幅方向Yと平行になる向きで、外装体12の内部に配置されている。この実施形態では、電極体20は、巻回軸WLが底部12aと平行になり、第2側壁12cと直交する向きで、外装体12の内部に配置されている。そして、巻回軸WLに沿った方向における電極体20の両端面は、外装体12の第2側壁12cと対向している。本明細書では、説明の便宜上、正極集電部材50に近接した側(
図2,4中の幅方向Yの左側)の第2側壁12cと対向する電極体20(例えば電極体本体部20a)の端面を「第1端面201」と称する。負極集電部材60に近接した側(
図2,4中の幅方向Yの右側)の第2側壁12cと対向する電極体20(例えば電極体本体部20a)の端面を「第2端面202」と称する。
【0033】
正極板22は、長尺な帯状の正極集電箔22c(例えばアルミニウム箔)と、正極集電箔22cの少なくとも一方の表面上に固着された正極活物質層22aとを有する。特に限定するものではないが、正極板22の幅方向Yにおける一方の側縁部には、必要に応じて、正極保護層22pが設けられていてもよい。なお、正極活物質層22aや正極保護層22pを構成する材料は、この種の二次電池(この実施形態では、リチウムイオン二次電池)において使用されるものを特に制限なく使用することができ、ここで開示される技術を特徴づけるものではないため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0034】
正極集電箔22cの幅方向Yの一方の端部(
図5の左端部)には、複数の正極タブ22tが設けられている。複数の正極タブ22tは、それぞれ幅方向Yの一方側(
図5の左側)に向かって突出している。複数の正極タブ22tは、正極板22の長手方向に沿って間隔を置いて(間欠的に)設けられている。正極タブ22tは、正極集電箔22cの一部であり、正極集電箔22cの正極活物質層22aおよび正極保護層22pが形成されていない部分(集電箔露出部)である。この実施形態では、複数の正極タブ22tは、セパレータ26よりも幅方向Yに突出する。例えば、複数の正極タブ22tは幅方向Yの一方の端部(
図5の左端部)で積層され、正極タブ群23を構成する(
図2~4参照)。
図2に示されているように、正極タブ群23には、正極集電部材50が接合される。
【0035】
負極板24は、長尺な帯状の負極集電箔24c(例えば銅箔)と、負極集電箔24cの少なくとも一方の表面上に固着された負極活物質層24aと、を有する。なお、負極活物質層24aを構成する材料は、この種の二次電池(この実施形態では、リチウムイオン二次電池)において使用されるものを特に制限なく使用することができ、ここで開示される技術を特徴づけるものではないため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0036】
負極集電箔24cの幅方向Yの一方の端部(
図5の右端部)には、複数の負極タブ24tが設けられている。複数の負極タブ24tは、幅方向Yの一方側(
図5の右側)に向かって突出している。複数の負極タブ24tは、負極板24の長手方向に沿って間隔を置いて(間欠的に)設けられている。負極タブ24tは、ここでは負極集電箔24cの一部であり、負極集電箔24cの負極活物質層24aが形成されていない部分(集電箔露出部)である。この実施形態では、負極タブ24tは、セパレータ26よりも幅方向Yに突出する。例えば、複数の負極タブ24tは、幅方向Yの一方の端部(
図5の右端部)で積層され、負極タブ群25を構成する(
図2~4参照)。
図2に示されているように、負極タブ群25には、負極集電部材60が接合される。
【0037】
セパレータ26は、正極板22の正極活物質層22aと、負極板24の負極活物質層24aと、を絶縁する部材である。セパレータ26は、電極体20aの外表面を構成している。セパレータ26としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂からなる樹脂製の多孔性シートが用いられる。
【0038】
図1~3に示されているように、正極端子30および負極端子40は、封口板14に取り付けられている。この実施形態では、正極端子30は、封口板14の長辺方向Yの一方の端部(
図1~3の左端部)に配置されている。この実施形態では、負極端子40は、封口板14の長辺方向Yの他方の端部(
図1~3の右端部)に配置されている。正極端子30および負極端子40は、端子の一例である。
【0039】
正極端子30は、
図2に示されているように、外装体12の内部で正極集電部材50を介して電極体20の正極板22(
図5参照)に電気的に接続されている。正極端子30は、端子引出孔18を挿通して封口板14の内部から外部へと引き出されている。正極端子30は、インシュレーター70およびガスケット90によって、封口板14と絶縁されている。正極端子30は、金属製であることが好ましく、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることがより好ましい。正極端子30の上には、外部導電部材35が固定されている。正極端子30は、外部導電部材35と接合されている。
【0040】
図6は、
図2の正極端子30の近傍を拡大した部分拡大図である。
図7は、
図6の一部を拡大した部分拡大図である。
図6に示されているように、正極端子30は、挿通部30aと、鍔部30bと、突起部30cとを有する。
【0041】
挿通部30aは、例えば、封口板14の端子引出孔18よりも外形が小さい部分である。この実施形態では、挿通部30aは、電池ケース10の封口板14を貫通している。
図6に示されているように、挿通部30aは、封口板14の側から、ガスケット90の筒部91の内部と、封口板14の端子引出孔18と、インシュレーター70の孔70hと、第1集電部51の孔51hと、を順番に挿通している。挿通部30aの下端は、例えば、溶接接合、または機械的な接合(カシメ等)によって、第1集電部51と接合されている。
【0042】
鍔部30bは、例えば、封口板14の端子引出孔18よりも外形が大きい部分(拡径部)である。鍔部30bは、この実施形態では、挿通部30aの上端に配置されている。
図6に示されているように、鍔部30bは、端子引出孔18から突出し、電池ケース10の外部に配置されている。鍔部30bは、封口板14の上面(外装体12から遠い側の面)に配置されている。鍔部30bは、例えば、平面視において略円形状または四角形等の多角形状に形成されている。鍔部30bの上方には、例えば、外部導電部材35が配置されている。鍔部30bは、ここでは外部導電部材35と直接接触している。
【0043】
突起部30cは、例えば、鍔部30bの上端から上方(挿通部30aと反対側)に突起した部分である。突起部30cは、
図6に示されているように、外部導電部材35の貫通穴35hに配置(挿入)されている。突起部30cは、この実施形態では、外部導電部材35に接合されている。突起部30cには、外部導電部材35との接合部31wが形成されている。突起部30cは、ここでは平面視において略環状(好ましくは円環状)に形成されている。ただし、突起部30cは、柱状に(中実状に)形成されていてもよい。
【0044】
外部導電部材35は、例えば、電池ケース10外において正極端子30に接合された部材である。外部導電部材35は、
図1に示されているように、長辺方向Yに長い略矩形状である。外部導電部材35は、板状であることが好ましい。外部導電部材35は、例えば、金属製である。外部導電部材35は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製であることが好ましい。外部導電部材35は、例えば、二次電池1の正極側において、外部絶縁部材92によって封口板14と絶縁された状態で封口板14に取り付けられている。この実施形態では、外部導電部材35の下面35dが封口板14側に配置されている。また、外部導電部材35には、例えば、組電池を構築する際に、バスバーが接合される。この実施形態では、下面35dと反対側の上面35uに、バスバーが接合される。なお、上面35uおよび下面35dについては、後でさらに述べる。
【0045】
この実施形態では、外部導電部材35は、接合部31wで正極端子30と接合されている。
【0046】
ところで、端子と外部導電部材とは、例えば、レーザ溶接等のエネルギー線の照射によって接合される。例えば、エネルギー線を接合予定部位に照射すると、スパッタが飛散し、外部導電部材に付着することがある。本発明者らは、端子と外部導電部材との接合時に飛散したスパッタが外部導電部材に付着することを抑制し、より安定的に外部導電部材とバスバーとを接合したい、と考えた。そのため、本発明者らは、外部導電部材の形状、および、端子と外部導電部材との接合方法に関して、鋭意検討を行った。
【0047】
図6に示されているように、外部導電部材35は、貫通穴35hを有している。貫通穴35hは、例えば、平面視において略円形状である。この実施形態では、貫通穴35hは、外部導電部材35の長辺方向中心よりも、同方向における一の端部(例えば、
図1中の幅方向Yの左側端部)に寄せて設けられている。この実施形態では、貫通穴35h内には、正極端子30の一部(例えば突起部30c)が配置されている。また、貫通穴35hの周囲には、外部導電部材35と正極端子30(同図中では、突起部30c)とが接合された接合部31wが設けられている。接合部31wは、この実施形態では、エネルギー線の照射による溶接によって設けられた溶接接合部である。
【0048】
接合部31wは、例えば、平面視において略環状(例えば円環状)に設けられている。このとき、外部導電部材35と正極端子30との接合状態をより安定的にするために、例えば、貫通穴35hの径方向における接合部31wの形成幅(例えば、リング幅)は、0.5mm~0.9mmであることが好ましい。接合部31wは、連続的に設けられることが好ましい。あるいは、接合部31wは、間欠的または破線状に設けられてもよい。接合部31wは、例えば、正極端子30の軸心に対して、軸対称に設けられているとよい。
【0049】
また、この実施形態では、貫通穴35hの周囲には、外部導電部材35の上面35uから凹んだ略環状の第1凹部35aが設けられている。本明細書において「外部導電部材35の上面35u」とは、貫通穴35hの貫通方向(例えば、
図6中の方向Z)における外部導電部材35の一の端面であって、封口板14と反対側の面をいう。
図6,7に示されているように、第1凹部35aの径は、貫通穴35hの径よりも大きい。また、第1凹部35aは、接合部31wの周囲を囲むように設けられている。
図7に示されているように、第1凹部35aの内壁面35a2は、底面35a1から上面35uに向かって略垂直に伸びている。内壁面35a2と底面35a1とがなす角は、例えば、80度~100度である。なお、第1凹部35aは、「凹部」の一例である。
【0050】
この実施形態では、
図7の矢印Aの方向からみた平面視における貫通穴35hの周縁から第1凹部35aの外周縁までの最短距離W1(以下、単に「距離W1」ともいう。)は、2mm以上(例えば2.5mm以上)である。距離W1が上記範囲にあることで、二次電池1の製造工程において、上面35uにスパッタが付着することを抑制することができるため、より安定的に、外部導電部材35とバスバーとを接合することができる。かかる観点から、距離W1は、2.5mm以上であることが好ましい。距離W1は、例えば、4.0mm以下であり、バスバーとの接合を考慮すると、3.5mm以下であることが好ましく、3.0mm以下であることがより好ましい。
【0051】
図7に示されているように、第1凹部35aの内部であって、貫通穴35hの周縁には、凸部35bが設けられている。凸部35bは、例えば、平面視において略環状(例えば円環状)である。凸部35bは、この実施形態では、第1凹部35aの底面35a1から、上面35uに向かって突出している。凸部35bの突出方向の先端部分35b1は、
図7に示されているように、上面35uよりも底面35a1側にある。この実施形態では、先端部分35b1と突起部30cと境界に、接合部31wが設けられている。凸部35bが設けられることによって、例えば、外部導電部材35と正極端子30との境界へのエネルギー線の照射による接合が効率化できるため、エネルギー線の出力を抑えてスパッタの発生を抑制し、スパッタ付着抑制効果をよりよく実現することができる。ただし、凸部35bの形成は必須ではなく、他の実施形態において、省略することができる。
【0052】
第1凹部35aの第1深さD1は、例えば、0.1mm~1.2mmである。本明細書において「第1凹部35aの第1深さD1」とは、例えば、外部導電部材35の上面35uから第1凹部35aの底面35a1までの最大深さをいう。また、第1凹部35aの第2深さD2は、例えば0.05mm以上であり、0.1mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましい。第2深さD2は、例えば、1.0mm以下、あるいは0.9mm以下である。本明細書において「第1凹部35aの第2深さD2」とは、例えば、外部導電部材35の上面35uから凸部35bの先端部分35b1までの最大深さをいう。この実施形態では、第2深さD2は、上面35uから接合部31wまでの最大深さによっても規定され得る。
【0053】
図7に示された実施形態では、貫通穴35hの周囲には、外部導電部材35の下面35dから凹んだ略環状の第2凹部35cが設けられている。本明細書において「外部導電部材35の下面35d」とは、貫通穴35hの貫通方向(例えば、
図6中の方向Z)における外部導電部材35の一の端面であって、封口板14側の面をいう。この実施形態では、第2凹部35cは、正極端子30の鍔部30bと対向している。第2凹部35cの径は、例えば、貫通穴35hの径よりも大きい。第2凹部35cが設けられることによって、貫通穴35hの周囲において、空間31sが確保されている。空間31sによって、鍔部30bと突起部30cとの境界に、外部導電部材35が干渉するのを抑制することができる。このため、鍔部30b上に外部導電部材35を安定的に配置することができ、延いては、溶接時のスパッタ発生を抑制することができる。
【0054】
また、第2凹部35cが設けられることによって、薄肉部35tが形成される。薄肉部35tの厚みは、外部導電部材35における、第1凹部35aおよび第2凹部35cがいずれも設けられていない他の部分の厚みよりも小さい。薄肉部35tは、例えば、二次電池1に1000A以上の電流(例えば、短絡電流)が流れたときに、溶断するように構成されてもよい。ただし、第2凹部35cの形成は必須ではなく、他の実施形態において、省略することができる。
【0055】
負極端子40は、
図2に示されているように、外装体12の内部で負極集電部材60を介して電極体20の負極板24(
図5参照)に電気的に接続されている。負極端子40は、端子引出孔19を挿通して封口板14の内部から外部へと引き出されている。負極端子40は、インシュレーター70およびガスケット90によって、封口板14と絶縁されている。負極端子40は、金属製であることが好ましく、例えば銅または銅合金からなることがより好ましい。負極端子40は、2つの導電部材が接合され一体化されて構成されていてもよい。負極端子40は、例えば、負極集電部材60と接続される部分が銅または銅合金からなり、封口板14の外側に露出する部分がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなっていてもよい。負極端子40は、アルミニウム系金属と銅系金属とのクラッド材で構成されてもよい。負極端子40の具体的な構成は、正極端子30と同様であってよい。負極端子40の上には、外部導電部材45が固定されている。負極端子40は外部導電部材45と接合されている。
【0056】
外部導電部材45は、例えば、電池ケース10外において負極端子40に接合された部材である。外部導電部材45は、例えば、二次電池1の負極側において、外部絶縁部材92によって封口板14と絶縁された状態で封口板14に取り付けられている。外部導電部材45の形状、構造、および構成材料は、正極側の外部導電部材35と同様であってよい。
【0057】
正極集電部材50は、例えば、外装体12の内部において、電極体20の正極板22と正極端子30とを電気的に接続する部材である。
図2に示されているように、正極集電部材50は、第1集電部51と、第2集電部52とを備えている。第1集電部51は、例えば、断面L字型に形成されている。第1集電部51は、例えば、ベース部51aと、リード部51bと、を有している。
図2に示されているように、ベース部51aは、封口板14の内側の面に沿って配置されている。ベース部51aには、
図6に示されているように、封口板14の端子引出孔18に対応する位置に孔51hが形成されている。孔51hには、例えば、正極端子30の挿通部30aが挿通される。リード部51bは、例えば、ベース部51aの幅方向Yの一方の端部から底部12aに向かって延びている。リード部51bには、例えば、第2集電部52が接続される。
【0058】
図2~4に示されているように、第2集電部52は、外装体12の底部12aに向かって伸びている。この実施形態では、第2集電部52は、第1接続部52aと、第2接続部52bとを有している。第1接続部52aは、例えば、第1集電部51と電気的に接続される部位である。この実施形態では、第1接続部52aは、接続部分521を介して、第1集電部51と接続される。接続部分521は、例えば、薄肉部である。第1接続部52aは、例えば、上下方向Zに沿って延びている。第1接続部52aは、この実施形態では、各々の電極体20の巻回軸WLに対して略垂直に配置されている。
【0059】
図3,4に示されているように、第1接続部52aには、ヒューズ部52fが形成されている。第1接続部52aは、二次電池1に1000A以上の電流(例えば、短絡電流)が流れたときに、ヒューズ部52fが溶断するように構成されている。ヒューズ部52fは、例えば、第1接続部52aにおける、ヒューズ部52fと接続部分521とを除いた他の部分よりも断面積が小さい部位である。ヒューズ部52fは、例えば、開口、薄肉部等である。第1接続部52aは、ヒューズ部52fが形成されているため、上記のような電流が流れたときに、溶断するように構成されている。このため、安全性が向上されている。
【0060】
第2接続部52bは、例えば、正極タブ群23と接合される部位である。この実施形態では、第2接続部は、上下方向Zに沿って延びている。第2接続部52bは、各々の電極体20の巻回軸WLに対して略垂直に配置されている。第2接続部52bの複数の正極タブ22tと接続される面は、外装体12の第2側壁12cと略平行に配置される。
【0061】
負極集電部材60は、外装体12の内部において、電極体20の負極板24と負極端子40とを電気的に接続する部材である。負極集電部材60は、
図2~4に示されているように、第1集電部61と、第2集電部62とを備えている。第1集電部61は、ベース部61aと、リード部61bと、を有している。第2集電部62は、第1接続部62aと、第2接続部62bとを有している。負極集電部材60の構成は、上述した正極集電部材50の構成と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。なお、負極集電部材60に関して、
図4中の符号「621」は接続部位であり、符号「62a」は第1接続部であり、符号「62b」は第2接続部であり、符号「62f」はヒューズ部である。
【0062】
インシュレーター70は、正極集電部材50と封口板14の内側の表面との間に配置されている絶縁部材である。インシュレーター70には、孔70hが形成されている。ガスケット90は、正極端子30と封口板14の外側の表面との間に配置されている絶縁部材である。ガスケット90は、封口板14の端子引出孔18に挿入される中空円筒状の筒部91を有している。ガスケット90の筒部91は、インシュレーター70の孔70hの内周に沿うように配置されている。なお、インシュレーター70およびガスケット90を用いた絶縁構造について、負極端子40側にも同様の構造が設けられているが、詳細な説明は省略する。
【0063】
インシュレーター70やガスケット90の構成材料は、特に限定されず、ポリオレフィン樹脂(例、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE))、フッ素樹脂(例、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))等の樹脂材料であり得る。また、かかる樹脂材料は、外部絶縁部材92の構成材料としても用いられ得る。
【0064】
上述した二次電池1は、正極板22および負極板24を含む電極体20と、該電極体20を収容する電池ケース10と、正極板22に電気的に接続され、電池ケース10に取り付けられた正極端子30と、電池ケース10外において正極端子30に接合された外部導電部材35と、を備えている。外部導電部材35は、貫通穴35hを有している。正極端子30の一部は、貫通穴35h内に配置されている。貫通穴35hの周囲には、外部導電部材35と正極端子30との接合部31wが設けられており、外部導電部材35の上面35uから凹んだ略環状の第1凹部35aが設けられている。ここで、平面視における貫通穴35hの周縁から第1凹部35aの外周縁までの距離W1は、2mm以上である。
【0065】
換言すれば、二次電池1では、外部導電部材35の上面35uから凹んだ第1凹部35aの内部に設けられた貫通穴35hの周囲で、該貫通穴35h内に配置された正極端子30と、外部導電部材35とが接合されている。外部導電部材35の上面35uから凹んだ部位で、正極端子30と外部導電部材35とを接合することができる。また、平面視における貫通穴35hの周縁から第1凹部35aの外周縁まで、2mm以上の距離がある。正極端子30と外部導電部材35との接合部位から上面35uを遠ざけることができ、接合時に上面35uにスパッタが付着するのを抑制することができる。延いては、より安定的に、外部導電部材35とバスバーとを接合することができる。
【0066】
二次電池1は、各種用途に利用可能であるが、例えば、乗用車、トラック等の車両に搭載されるモータ用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle (PHEV))、ハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle (HEV))、電気自動車(Battery Electric Vehicle (BEV))等が挙げられる。
【0067】
<二次電池1の製造方法>
上述した電池ケース10と、電極体20と、正極端子30と、負極端子40と、外部導電部材35,45と、正極集電部材50と、負極集電部材60と、インシュレーター70と、ガスケット90と、外部絶縁部材92と、を用意して、例えば、取付工程、配置工程、カバー工程、および接合工程、を含む製造方法によって、二次電池1を製造することができる。また、この製造方法は、任意の段階でさらにほかの工程を含んでもよい。以下の説明において、
図1~9を適宜参照する。
【0068】
取付工程では、例えば、電池ケース10に正極端子30を取り付ける。この実施形態では、まず、封口板14に、正極端子30と、ガスケット90と、第1集電部51と、インシュレーター70と、を取り付ける。
【0069】
正極端子30と第1集電部51とインシュレーター70とは、例えば、かしめ加工(リベッティング)によって封口板14に固定する。かしめ加工は、
図6に示されているように、封口板14の外側の表面と正極端子30との間にガスケット90を挟み、さらに封口板14の内側の表面と第1集電部51との間にインシュレーター70を挟んで行われる。例えば、かしめ加工前の正極端子30の挿通部30aを、封口板14の上方から、ガスケット90の筒部91と、封口板14の端子引出孔18と、インシュレーター70の孔70hと、第1集電部51の孔51hと、に順番に挿入して、封口板14の下方に突出させる。そして、上下方向Zに対して圧縮力が加わるように挿通部30aの封口板14よりも下方に突出した部分をかしめる。同様の手順を用いて、負極端子40とガスケット90と第1集電部61とインシュレーター70とを、封口板14に固定する。
【0070】
配置工程では、例えば、外部導電部材35の貫通穴35h内に、電池ケース10に取り付けられた正極端子30の一部分を配置する。この実施形態では、取付工程の後、封口板14の上方から、外部絶縁部材92を、該外部絶縁部材92の孔92h内に正極端子30の鍔部30bとガスケット90とが納まるように配置する。次いで、封口板14の上方から、外部導電部材35を、下面35dと鍔部30bとが対向し、貫通穴35h内に突起部30cが挿入されるようにして、正極端子30と重ね合わせる。負極側についても、例えば、同様の手順を用いて、外部導電部材45の貫通穴内に、電池ケース10に取り付けられた負極端子40の一部分(例えば負極端子40の突起部)を配置する(図示なし)。
【0071】
カバー工程では、例えば、配置工程後、外部導電部材35の上面の少なくとも一部を、カバー部材でカバーする。
図8,9は、一実施形態に係る製造方法における一工程を説明する図である。
図8は、配置工程後の外部導電部材35の上面35uをカバー部材2でカバーした状態を、上面35u側からみた図である。
図9は、
図8における矢印IXの方向からみた部分断面図である。カバー部材2は、特に限定するものではないが、例えば、二次電池1の製造に用いられる装置が備える一部品である。カバー部材2は、特に限定するものではないが、樹脂製あるいは金属製であることが好ましい。カバー部材2の構成材料は、後述の接合工程の実施によって溶融あるいは変形しにくい材料であることが好ましい。
【0072】
カバー部材2には、この実施形態では、開口2hが形成されている。
図8に示されているように、開口2hは、平面視において環状である。開口2hの内径Dcは、第1凹部35aの外径Daよりも小さいことが好ましい。第1凹部35aの外径Daよりも小さい内径の開口が形成されたカバー部材2を用いることによって、接合工程で発生したスパッタが上面35uに付着するのをよりよく抑制することができる。本明細書において「第1凹部35aの外径Da」とは、
図9に示されているように、外部導電部材35の上面35uにおける第1凹部35aの径をいう(
図8,9中では、符号Kを付している)。また、この実施形態では、開口2hの内径Dcは、貫通穴35hの内径Dbよりも大きい。
【0073】
カバー工程では、
図8,9に示されているように、貫通穴35hの貫通方向(
図9では、方向Z)に沿った断面視において、カバー部材2の開口2hの内縁部が、外部導電部材35と正極端子30との接合予定部31wと、第1凹部35aの外周縁(
図8,9中では、符号Kを付している)との間に配置されるように、カバー部材2で上面35uをカバーする。接合予定部31wは、例えば、後述の接合工程の実施後に接合部31w(
図6,7参照)となる部位である。例えば、接合予定部31wは、貫通穴35hの周縁と、突起部30cの外縁との境界にある。
【0074】
図8に示された実施形態では、外部導電部材35の上面35uの、第1凹部35aを除いた部分を全てカバー部材2でカバーしている。
【0075】
接合工程では、例えば、カバー工程後、外部導電部材35と正極端子30とを、エネルギー線の照射により接合する。接合工程を実施することで、例えば、接合部31w(
図6,7参照)を形成する。この実施形態では、貫通穴35hの貫通方向(
図9では、方向Z)に沿った断面視において、カバー部材2の開口2hの縁部が、外部導電部材35と正極端子30との接合予定部31wと、第1凹部35aの外周縁との間に配置された状態で、外部導電部材35と正極端子30とを接合する。貫通穴35hの周囲における上面35uがカバー部材2でカバーされた状態で外部導電部材35と正極端子30とが接合されるため、スパッタが上面35uに付着するのを抑制することができる。
【0076】
エネルギー線の照射のために用いられるエネルギーは、例えば、光エネルギー、電子エネルギー、熱エネルギー等である。接合工程では、例えば、レーザ溶接、電子ビーム溶接、超音波溶接、抵抗溶接、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接等の溶接手段を用いることによって、接合部31wを形成する。なかでも、レーザ溶接が好ましく用いられ得る。
【0077】
接合工程後、例えば、該接合工程で得られた構築物に、電極体20を取り付ける。電極体20の作製方法としては、従来公知の方法を特に制限なく採用することができる。この実施形態では、電極体20の正極タブ群23に正極集電部材50の第2集電部52を取り付け、さらに負極タブ群25に負極集電部材60の第2集電部62を取り付ける。次いで、電極体20に取り付けられた第2集電部52,62を、上記接合工程で得られた構築物における、同極の第1集電部51,61に取り付ける。次いで、電極体ホルダ29に電極体20を収容する。次いで、電極体ホルダ29で覆われた電極体20を、外装体12に挿入する。この状態で、外装体12の開口部12hに封口板14を重ね合わせて、これらを溶接して外装体12を封口する。
【0078】
上記外装体12の封口後、従来公知の方法で、注液孔15を介して電池ケース10に電解液を注液する。かかる電解液の注液後、封止部材16を用いて注液孔15を封止する。例えば、封止部材16として金属製の封止栓を用い、該封止栓を注液孔15にはめ込む。次いで、封止部材16で注液孔15を塞いだ状態で、レーザ溶接等を施し、注液孔15を封止する。上記封止後、例えば、所定の条件の下、初期充電およびエージング処理を行うことで、使用可能状態の二次電池1を得ることができる。
【0079】
<組電池100>
二次電池1は、例えば、組電池を構築する単電池として好適に用いられ得る。
図10は、一実施形態に係る組電池の斜視図である。
図10に示されているように、組電池100では、複数の二次電池1がバスバー110を介して相互に電気的に接続されている。この実施形態では、隣接する2つの二次電池1のうちの一方の二次電池1の正極側の外部導電部材35の上面35uと、他方の二次電池1の負極側の外部導電部材45の上面45uとの間に、バスバー110が配置されている。このバスバー110を介して各二次電池1どうしが接続されている。上記のとおり、二次電池1では、外部導電部材35の上面35u(ここでは、バスバー110が接合される面)へのスパッタの付着が抑制されている。そのため、より安定的に、外部導電部材35にバスバー110を接合することができる。
【0080】
バスバー110は、例えば、板状(棒状)の部材である。バスバー110は、ここでは方向Xに長い略矩形状である。外部導電部材35,45とバスバー110とは、例えば、レーザ溶接等の溶接接合によって電気的に接続される。バスバー110は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。
【0081】
図10に示された実施形態では、バスバー110は、正極側で貫通穴35hおよび第1凹部35aを覆っており、負極側で貫通穴45hおよび第1凹部45aを覆っている。これによって、組電池100における通電経路をより短くして、通電による発熱を抑制することができる。平面視において、例えば、第1凹部の面積の50%以上(好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上)が、バスバー110で覆われているとよい。
【0082】
<組電池100の製造方法>
組電池100の製造方法は、例えば、単電池として二次電池1を製造することと、外部導電部材35,45の上面35u,45uにバスバー110を配置して、該外部導電部材と該バスバーとを接続することと、を有する。例えば、複数の二次電池1を、第1側壁12bが相互に対向するように配列する。このときの二次電池1の配列方向(
図10中では、方向X)において、隣接する2つの二次電池1について、同方向の外部導電部材35と外部導電部材45とが隣接するように配列する。次いで、隣接した外部導電部材35と外部導電部材45とにバスバー110を架渡して相互に接続する。そして、例えば、一対のエンドプレートで配列方向の両端部から挟み込み、該エンドプレート間をバインドバーで架橋して所定の拘束圧を付与することによって、組電池100を製造することができる。上記のとおり、二次電池1では、外部導電部材35の上面35u(ここでは、バスバー110が接合される面)へのスパッタの付着が抑制されている。そのため、より安定的に、外部導電部材35にバスバー110を接合することができる。
【0083】
以上、ここで開示される技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0084】
《第2実施形態》
上記第1実施形態では、第1凹部35aの内壁面35a2が底面35a1に対して略垂直であった。しかし、これに限定されない。
図11は、他の実施形態の正極端子の近傍を拡大した部分拡大図である。
図11には、貫通穴35hの貫通方向(同図中の方向Z)に沿った断面視が示されている。
図11に示された実施形態では、第1凹部35aの内壁面35a3は、該第1凹部35aの底面35a1から外部導電部材35の上面35uに向かって広がるテーパー面である。内壁面35a3をテーパー面とすることによって、第1凹部35aの外周縁における金属量を少なくすることができる。第1凹部35aの形成時には、第1凹部35aの外周縁の金属が第1凹部35aの径方向に逃げるため、該外周縁に盛り上がりが生じることがある。内壁面35a3をテーパー面とすることによって、かかる盛り上がりを抑制し、外部導電部材の変形を抑制することができる。また、外力によって薄肉部35tに応力が集中するのを抑制することができる。また、外部導電部材35の熱容量を大きくし、通電時の発熱を低減することができる。なお、以下の説明において、内壁面35a3を「テーパー面35a3」とも称する。
【0085】
この実施形態では、内壁面35a3の傾斜角θは80度未満であり、好ましくは、45度以下である。上述した効果をよりよく実現することを考慮すると、傾斜角θは、20度~40度であることがより好ましく、25度~35度であることがさらに好ましい。なお、本明細書において「内壁面35a3の傾斜角θ」とは、例えば、
図11に示された断面視において、内壁面35a3と、底面35a1とに沿った直線L1とがなす角をいう。
【0086】
また、この実施形態では、
図11中の矢印Aの方向からみた平面視において、上述の距離W1と、テーパー面35a3と底面35a1との境界部Bから第1凹部35aの外周縁までの最短距離W2(以下、単に「距離W2」ともいう。)と、の比(W2/W1)は、0.4以上である。上述した効果をよりよく実現することを考慮すると、比(W2/W1)は、0.5以上であることが好ましい。
【0087】
第2実施形態における二次電池の製造方法では、内壁面35a3が上述したテーパー面である外部導電部材35を用いる。例えば、カバー工程において、カバー部材2の開口2hの内縁部がテーパー面35a3に重なるように、外部導電部材35の上面35uをカバー部材2でカバーするとよい(
図9,11参照)。この実施形態では、接合工程において発生したスパッタが周辺部材に付着することを抑制するとともに、上記のとおり、第1凹部35aの外周縁の変形を抑制することができる。延いては、二次電池1または組電池100を構成する部材と部材との接合部の信頼性を向上することができる。
【0088】
なお、第1凹部35aの形状は、ここで開示される技術の効果を実現できる形状であれば、特に限定されない。また、第2実施形態において上述した以外のことは、上記第1実施形態で説明したことと同様であるため、ここでの重複した説明は省略する。
【0089】
《その他の実施形態》
上記第1実施形態では、
図8に示されているように、カバー部材2で、外部導電部材35の上面35uの全体をカバーしている。しかし、カバー部材2でカバーする面積は、ここで開示される技術の効果を実現できる面積であれば、特に限定されない。この観点から、カバー部材2でカバーする面積は、上面35uの面積の50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
【0090】
また、上記第1実施形態では、電極体20が巻回電極体であった。しかし、これに限定されず、積層型電極体を用いてもよい。
【符号の説明】
【0091】
1 二次電池
2 カバー部材
10 電池ケース
12 外装体
14 封口板
20 電極体
22 正極板
22a 正極活物質層
22c 正極集電箔
22p 正極保護層
22t 正極タブ
23 正極タブ群
24 負極板
24a 負極活物質層
24c 負極集電箔
24t 負極タブ
25 負極タブ群
26 セパレータ
30 正極端子
31w 接合部(接合予定部)
35 外部導電部材
35a 第1凹部
35h 貫通穴
40 負極導電部材
45 外部導電部材
50 正極集電部材
60 負極集電部材
70 インシュレーター
90 ガスケット
92 外部絶縁部材
100 組電池