IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローム株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-26
(45)【発行日】2024-03-05
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/52 20060101AFI20240227BHJP
【FI】
H01L21/52 B
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2021522233
(86)(22)【出願日】2020-05-18
(86)【国際出願番号】 JP2020019610
(87)【国際公開番号】W WO2020241346
(87)【国際公開日】2020-12-03
【審査請求日】2023-01-20
(31)【優先権主張番号】P 2019097682
(32)【優先日】2019-05-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【弁理士】
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100168099
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 伸太郎
(72)【発明者】
【氏名】呉 小鵬
(72)【発明者】
【氏名】大塚 拓一
【審査官】平野 崇
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-111111(JP,A)
【文献】特開2014-017417(JP,A)
【文献】特開2018-190863(JP,A)
【文献】国際公開第2016/121159(WO,A1)
【文献】特開2018-186182(JP,A)
【文献】特開2009-231716(JP,A)
【文献】特開2015-135956(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主面を有する導電部と、
前記主面に搭載された半導体素子と、
前記導電部と前記半導体素子との間に介在し、前記導電部と前記半導体素子とを導通接合させる導電性接合材と、を備え、
前記導電性接合材は、金属基層と、第1接合層と、第2接合層とを含み、前記第1接合層は、前記金属基層と前記半導体素子との間に介在し、金属の固相拡散により前記半導体素子と接合されており、前記第2接合層は、前記金属基層と前記導電部との間に介在し、金属の固相拡散により前記導電部と接合されており、
前記導電性接合材は厚さ方向に視て前記半導体素子よりも大きいサイズであり、且つ当該厚さ方向に視て前記半導体素子の全体が前記導電性接合材と重なっており、
前記第1接合層は、前記厚さ方向において前記半導体素子と重なる部位と、前記厚さ方向において前記半導体素子と重ならない部位との境界部分に段差が形成されている、半導体装置。
【請求項2】
前記金属基層のヤング率は、前記第1接合層および前記第2接合層の各々のヤング率よりも小である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記金属基層の厚さは、前記第1接合層および前記第2接合層の各々の厚さよりも大である、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記金属基層の構成材料は、アルミニウム、チタン、亜鉛、ハフニウムおよびエルビウムの少なくともいずれかを含む、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1接合層および前記第2接合層の各々の構成材料は、銀、銅および金の少なくともいずれかを含む、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記半導体素子は、素子本体と、前記素子本体に形成された裏面電極と、を有し、
前記裏面電極と前記第1接合層とが固相拡散により互いに接合されている、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1接合層および前記第2接合層の各々の厚さは、前記裏面電極の厚さよりも大である、請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記導電性接合材は、第1中間層および第2中間層を含み、前記第1中間層は、前記金属基層と前記第1接合層との間に介在し、前記第2中間層は、前記金属基層と前記第2接合層との間に介在する、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1中間層および前記第2中間層の各々の構成材料は、ニッケルを含む、請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記導電部と対向する支持面を有する支持基板をさらに備える、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項11】
前記導電部を前記支持基板に接合する接合部材をさらに備え、
前記接合部材は、固相拡散により接合された複数の金属層を含む、請求項10に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記導電部および前記半導体素子と、前記支持基板の一部と、を覆う封止樹脂をさらに備え、前記支持基板は、前記支持面と反対側の底面を有し、前記底面は、前記封止樹脂から露出している、請求項10または11に記載の半導体装置。
【請求項13】
第1入力端子と、第2入力端子と、第1出力端子と、第2出力端子とをさらに備え、
前記半導体素子は、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子を含み、前記導電部は、前記第1スイッチング素子が導通接合される第1導電部と、前記第2スイッチング素子が導通接合される第2導電部と、を含み、
前記第1入力端子は前記第1導電部に接続され、前記第2入力端子は前記第2スイッチング素子に接続され、前記第1出力端子および前記第2出力端子は前記第2導電部に接続されており、
前記封止樹脂は、前記第1入力端子、前記第2入力端子、前記第1出力端子および前記第2出力端子の各々の一部を覆っている、請求項12に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記半導体素子を支持する支持面を有する支持部材をさらに備え、
前記導電部は、主面部と、底面部と、前記主面部および前記底面部を導通させる連絡部と、を含む、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項15】
前記半導体素子は、半導体レーザ素子およびスイッチング素子を含み、
前記導電部は、互いに離間する第1部および第2部を含み、
前記半導体レーザ素子は、前記第1部に導通接合され、前記スイッチング素子は、前記第2部に導通接合されている、請求項14に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記半導体レーザ素子と、前記スイッチング素子と、前記支持部材の前記支持面とを覆う透光樹脂をさらに備える、請求項15に記載の半導体装置。
【請求項17】
透光樹脂をさらに備え、
前記半導体素子は、LED素子を含み、
前記透光樹脂は、前記LED素子と、前記支持部材の前記支持面の少なくとも一部とを覆う、請求項14に記載の半導体装置。
【請求項18】
前記支持部材の前記支持面上に配置された枠状の堰部をさらに備え、
前記支持部材の厚さ方向に視て、前記堰部は、前記透光樹脂を囲んでいる、請求項17に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体素子を備える半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、MOSFETやIGBTなどの半導体素子を搭載した半導体装置が広く知られている。特許文献1には、そのような半導体装置の一例が開示されている。当該半導体装置では、支持基板(絶縁基板)の上に金属パターン(導電部)が形成されている。半導体素子は、当該金属パターンに導電性接合材を介して接合されている。
【0003】
特許文献1に開示された半導体装置の使用時には、半導体素子から熱が発生し、周囲の温度が上昇する。特に導電性接合材は、高温に晒される場合がある。導電性接合材が繰り返し高温に晒されると、当該導電性接合材の状態が変化する。その結果、半導体素子と金属パターンとの導通状態が損なわれるおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-158787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した事情に鑑み、本開示は、半導体素子と導電部との適切な接合状態を維持することにより、当該接合状態に対する信頼性を向上させるのに適した半導体装置を提供することを一の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の側面によって提供される半導体装置は、主面を有する導電部と、前記主面に搭載された半導体素子と、前記導電部と前記半導体素子との間に介在し、前記導電部と前記半導体素子とを導通接合させる導電性接合材と、を備えており、前記導電性接合材は、金属基層と、第1接合層と、第2接合層とを含み、前記第1接合層は、前記金属基層と前記半導体素子との間に介在し、金属の固相拡散により前記半導体素子と接合されており、前記第2接合層は、前記金属基層と前記導電部との間に介在し、金属の固相拡散により前記導電部と接合されている。
【0007】
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
図2図1に示した半導体装置の平面図である。
図3図2のIII-III線に沿う断面図である。
図4図2のIV-IV線に沿う断面図である。
図5図3の部分拡大図である。
図6図5の部分拡大図である。
図7図6のA部拡大図である。
図8図6のB部拡大図である。
図9図6のC部拡大図である。
図10図6のD部拡大図である。
図11】半導体素子と導電部との接合方法を説明するための図である。
図12】第2実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図13図12に示した半導体装置の底面図である。
図14図12のXIV-XIV線に沿う断面図である。
図15図14の部分拡大図である。
図16図15の部分拡大図である。
図17図16のA部拡大図である。
図18図16のB部拡大図である。
図19図16のC部拡大図である。
図20図16のD部拡大図である。
図21】第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図22図21のXXII-XXII線に沿う断面図である。
図23図22の部分拡大図である。
図24図23の部分拡大図である。
図25図24のA部拡大図である。
図26図24のB部拡大図である。
図27図24のC部拡大図である。
図28図24のD部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0010】
本開示における「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単にラベルとして用いたものであり、必ずしもそれらの対象物に順列を付することを意図していない。
【0011】
図1図10に基づき、第1実施形態に係る半導体装置A10について説明する。図示された半導体装置A10は、支持基板10、複数の導電部20、第1入力端子31、第2入力端子32、第1出力端子33、第2出力端子34、複数の半導体素子40、および封止樹脂80(図1では省略)を備える。これらに加え、半導体装置A10は、一対の絶縁層26、一対のゲート配線層271、一対の検出配線層272、一対のゲート端子35および一対の検出端子36を備える。各半導体素子40は、たとえばMOSFETであり、半導体装置A10は、たとえば電力変換装置(パワーモジュール)である。半導体装置A10は、モータの駆動源、様々な電気製品のインバータ装置、およびDC/DCコンバータなどに用いられる。図2図4において、封止樹脂80を透過して示している(二点鎖線参照)。
【0012】
半導体装置A10の説明においては、たとえば図1に示すように、支持基板10(あるいは導電部20)の厚みを貫通して延びる方向を「方向z」とする(「厚さ方向」と称する場合もある)。方向zに対して直交する一の方向を「方向x」とし、方向zおよび方向xの双方に対して直交する方向を「方向y」とする。図2に示すように、半導体装置A10は、方向zに視て(換言すれば平面視で)矩形状である。また、方向xは、半導体装置A10の一の辺(たとえば図2における左側の辺)に平行であり、方向yは、半導体装置A10の別の辺(たとえば図2における下側の辺)に平行である。半導体装置A10の説明においては、任意の方向において互いに離間配置された2つの部材AおよびB(あるいは2つのグループAおよびB)があるとき、「部材Aは、(部材Bに対して)当該方向の一方側にある」または「部材Bは、(部材Aに対して)当該方向の他方側にある」などと記述する場合がある。これによれば、図2において、たとえば、「第1入力端子31や第2入力端子32は、方向xの一方側に配置されており、第1出力端子33や第2出力端子34は、方向xの他方側に配置されている」と述べられる。なお、「一方側」および「他方側」はこの例の逆であってもよい。
【0013】
支持基板10は、図1図4に示すように、複数の導電部20を支持している。図示の例では、支持基板10は、方向zに視て正方形状である。支持基板10は、方向zにおいて互いに反対側を向く(互いに離間する)支持面10Aおよび底面10Bを有する。支持面10Aは、各導電部20に対向している。図3図4に示すように、底面10Bは、封止樹脂80から露出している。半導体装置A10をたとえばヒートシンクに取り付ける際、底面10Bが、当該ヒートシンクに対向する。図示に例では、支持基板10は、第1支持板11、第2支持板12および底板13を含んでいる。
【0014】
図3および図4に示すように、第1支持板11は、方向zにおいて第2支持板12と底板13との間に位置する。第1支持板11は、電気絶縁性を有する。第1支持板11の構成材料は、熱伝導性に優れたセラミックスである。当該セラミックスとして、たとえば窒化アルミニウム(AlN)が挙げられる。
【0015】
各第2支持板12は、第1支持板11に積層されており、支持面10Aを有する。第2支持板12には、対応する1つの導電部20が接合されている。第2支持板12は、金属製であり、たとえば、金属箔により構成される。第2支持板12は、銅(Cu)または銅合金からなり、導電性を有する。図に示す例においては、第2支持板12は、第1領域121、第2領域122および第3領域123の3つの領域(支持板)を有する。これらの3つの領域は、互いに離間している。
【0016】
底板13は、第2支持板12とは反対側において第1支持板11に積層されている。底板13は、底面10Bを含む。底板13は、第2支持板12と同じく金属製であり、たとえば、銅または銅合金からなる金属箔により構成される。第2支持板12は、導電性を有する。図3および図4から理解されるように、方向zに視て、底板13の面積は、第1支持板11の面積よりも小である。底板13の周縁よりも外方に、第1支持板11の周縁が位置する。これにより、方向zに視て、支持基板10には、底板13を囲む凹部13Aが設けられている。凹部13Aは、封止樹脂80に覆われる。
【0017】
支持基板10は、たとえばDBC(Direct Bonded Copper)基板を用いることにより形成することができる。DBC基板は、セラミックス板と、方向zの両側からセラミックス板を挟む一対の銅箔とにより構成される。当該セラミックス板が第1支持板11となる。一対の銅箔をそれぞれエッチングにより部分除去することにより、第2支持板12および底板13が形成される。
【0018】
図3および図4に示すように、第1領域121、第2領域122および第3領域123の各々の支持面10Aを覆うように接合部材19が設けられている。すなわち、各接合部材19は、支持基板10の支持面10Aの少なくとも一部を覆っている。
【0019】
図3および図4に示すように、各導電部20は、接合部材19を介して対応する1つの第2支持板12に接合されている。複数の導電部20は、第1入力端子31、第2入力端子32、第1出力端子33および第2出力端子34とともに、半導体装置A10における所定の導電経路を構成している。各導電部20は、方向zにおいて互いに反対側を向く主面20Aおよび裏面20Bを有し、裏面20Bが、支持基板10の支持面10Aに対向している。
【0020】
半導体装置A10において、導電部20は、たとえば金属板によって構成される。当該金属板は、たとえば銅または銅合金製である。図3図4に示すように、導電部20の厚さは、第2支持板12の厚さよりも大である。導電部20は、前記金属板の表面に、たとえば、銀めっきまたはアルミニウム層、ニッケル(Ni)層、銀層の順に積層された複数種の金属めっきが施された構成であってもよい。詳細は後述(図9図10参照)するが、本実施形態では、導電部20は、金属製の基材24と、当該基材24上に形成された導体層25とを具備している。
【0021】
図2図4に示すように、複数の導電部20は、第1導電部201、第2導電部202および第3導電部203を含む。第1導電部201は、第2支持板12の第1領域121に接合されている。第2導電部202は、第2支持板12の第2領域122に接合されている。第3導電部203は、第2支持板12の第3領域123に接合されている。このため、第1導電部201、第2導電部202および第3導電部203は、互いに離間している。
【0022】
図1図2および図4に示すように、一対の絶縁層26が、第1導電部201および第2導電部202の各々の主面20Aに配置されている。一対の絶縁層26は、方向yにおいて互いに離間している。一対の絶縁層26は、方向xに延びる帯状である。絶縁層26の構成材料は、たとえば、セラミックスまたはガラスエポキシ樹脂である。また、絶縁層26は、少なくとも表面が絶縁性のSiCなどで形成されていてもよい。
【0023】
一対のゲート配線層271が、一対の絶縁層26上に各別に配置されている。一対のゲート配線層271は、方向xに延びる帯状である。一対の検出配線層272は、一対の絶縁層26上に各別に配置されている。一対の検出配線層272は、方向xに延びる帯状である。ゲート配線層271および検出配線層272は、各絶縁層26上において、並んで配置されている。ゲート配線層271および検出配線層272は、たとえば、銅または銅合金からなる金属箔により構成される。
【0024】
図1および図2に示すように、第1入力端子31および第2入力端子32は、方向xの一方側に位置する。第1入力端子31および第2入力端子32は、方向yにおいて互いに離間している。第1入力端子31および第2入力端子32には、電力変換対象となる直流電力(電圧)が入力される。第1入力端子31は、正極(P端子)である。第2入力端子32は、負極(N端子)である。第1入力端子31および第2入力端子32は、金属板により構成される。当該金属板の構成材料は、銅または銅合金である。
【0025】
第1入力端子31の方向xの他方側の端部には、階段状に屈曲形成された屈曲部311が設けられている。この屈曲部311が、ハンダ接合または超音波接合などにより第1導電部201の主面20Aに接続されている。これにより、第1入力端子31は、第1導電部201に導通している。第2入力端子32の方向xの他方側に端部には、階段状に屈曲形成された屈曲部321が設けられている。この屈曲部321が、ハンダ接合または超音波接合などにより第3導電部203の主面20Aに接続されている。これにより、第2入力端子32は、第3導電部203に導通している。
【0026】
図1および図2に示すように、第1出力端子33および第2出力端子34は、方向xの他方側に位置する。第1出力端子33および第2出力端子34は、方向yにおいて互いに離間している。第1出力端子33および第2出力端子34から、複数の半導体素子40により電力変換された交流電力(電圧)が出力される。第1出力端子33および第2出力端子34は、金属板により構成される。当該金属板の構成材料は、銅または銅合金である。第1出力端子33および第2出力端子34の方向xの一方側の端部には、階段状に屈曲形成された屈曲部331および屈曲部341が設けられている。当該屈曲部331および屈曲部341が、ハンダ接合または超音波接合などにより第2導電部202の主面20Aに接続されている。これにより、第1出力端子33および第2出力端子34は、第2導電部202に導通している。なお、図示した例では2つの出力端子(第1出力端子33および第2出力端子34)を具備する構成であるが、これらをまとめて1つの出力端子を備える構成としてもよい。
【0027】
一対のゲート端子35および一対の検出端子36は、一対のゲート配線層271および一対の検出配線層272にそれぞれ対応して配置されている。一対のゲート端子35および一対の検出端子36は、金属板により構成されており、各々が方向yに延びる。当該金属板の構成材料は、銅または銅合金である。
【0028】
一対のゲート端子35および一対の検出端子36の各々の端部は、階段状に屈曲形成されている。各ゲート端子35の端部は、ハンダ接合または超音波接合などにより、対応するゲート配線層271に接続されている。各検出端子36の端部は、ハンダ接合または超音波接合などにより、対応する検出配線層272に接続されている。
【0029】
半導体素子40は、たとえば、炭化ケイ素(SiC)を主とする半導体材料を用いて構成されたMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。半導体素子40は、MOSFETに限らずMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)を含む電界効果トランジスタや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなバイポーラトランジスタでもよい。半導体装置A10の説明においては、半導体素子40はスイッチング素子であり、nチャンネル型のMOSFETである場合を対象とする。
【0030】
図5に示すように、半導体素子40は、素子本体41、主面電極42、裏面電極43およびゲート電極(図示略)を有する。素子本体41は、素子主面411および素子裏面412を有する。素子主面411および素子裏面412は、方向zにおいて互いに反対側を向く。素子主面411は、方向zにおいて導電部20の主面20Aと同じ側を向く。このため、素子裏面412は、主面20Aに対向している。
【0031】
図5に示すように、主面電極42は、素子主面411に設けられている。主面電極42には、素子本体41の内部からソース電流が流れる。裏面電極43は、素子裏面412に設けられている。裏面電極43は、たとえば、銀、またはニッケル、銀など複数種の金属層が積層された構成とされる。裏面電極43には、素子本体41の内部に向けてドレイン電流が流れる。裏面電極43は、導電性接合材49により導電部20の主面20Aに電気的に接合されている。前記ゲート電極は、素子主面411に設けられ、当該ゲート電極には半導体素子40を駆動するためのゲート電圧が印加される。
【0032】
導電性接合材49は、導電部20と半導体素子40との間に介在している。導電性接合材49は方向zに視て半導体素子40よりも大きいサイズであり、方向zに視て半導体素子40の全体が導電性接合材49と重なっている。導電性接合材49は、複数の金属層が積層された構成である。図5および図6に示すように、半導体装置A10において、導電性接合材49は、金属基層490、第1接合層491および第2接合層492を含む。図7図10に示すように、導電性接合材49は、さらに第1中間層493および第2中間層494を含む。
【0033】
金属基層490は、導電性接合材49の体積の大半を占めている。金属基層490の厚さは、たとえば10~200μm程度である。金属基層490の構成材料は、たとえばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)およびエルビウム(Er)の少なくともいずれかを含む。本実施形態では、金属基層490の構成材料はアルミニウムを含む。金属基層490の構成材料がアルミニウムである場合、当該金属基層490のヤング率は、70.3GPaである。
【0034】
第1接合層491は、金属基層490と半導体素子40との間に介在している。本実施形態では、図7および図8に示すように、第1接合層491は第1中間層493上に形成されている。第1接合層491の構成材料は、たとえば銀(Ag)、銅(Cu)および金(Au)の少なくともいずれかを含む。本実施形態では、第1接合層491の構成材料は銀を含む。第1接合層491は、金属の固相拡散により半導体素子40(裏面電極43)に接合されている。裏面電極43の構成材料は、たとえば銀を含む。裏面電極43の厚さは第1接合層491の厚さよりも小であり、裏面電極43は、たとえばスパッタリング法により形成される。
【0035】
第2接合層492は、金属基層490と導電部20との間に介在している。本実施形態では、図9および図10に示すように、第2接合層492は第2中間層494上に形成されている。第2接合層492の構成材料は、たとえば銀、銅および金の少なくともいずれかを含む。本実施形態では、第2接合層492の構成材料は銀を含む。第2接合層492は、金属の固相拡散により導電部20(導体層25)に接合されている。本実施形態では、導電部20は基材24および当該基材24上に形成された導体層25を備えており、第2接合層492と導体層25とが固相拡散により接合される。導体層25の構成材料は、たとえば銀を含む。
【0036】
第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料が銀である場合、当該第1接合層491および第2接合層492の各々のヤング率は、82.7GPaである。このため、先述した金属基層490のヤング率(70.3GPa)が示すとおり、金属基層490のヤング率は、第1接合層491および第2接合層492の各々のヤング率よりも小である。第1接合層491および第2接合層492の各々の厚さは、たとえば2~5μm程度であり、金属基層490の厚さよりも小である。
【0037】
図7および図8に示すように、第1中間層493は、金属基層490と第1接合層491との間に介在している。本実施形態では、第1中間層493は金属基層490上に形成されている。図9および図10に示すように、第2中間層494は、金属基層490と第2接合層492との間に介在している。本実施形態では、第2中間層494は金属基層490上に形成されている。第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料は、たとえばニッケル(Ni)を含む。第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料がニッケルである場合、当該第1中間層493および第2中間層494の各々のヤング率は、200GPaである。第1中間層493および第2中間層494の各々の厚さは、たとえば0.2~2μm程度であり、第1接合層491や第2接合層492の厚さよりも小である。
【0038】
前記導電性接合材49の積層構造は、たとえばスパッタリング法やめっき処理により形成される。スパッタリング法の場合、たとえば金属基層490に対応するアルミニウムのシート材の表裏両面に、第1中間層493および第1接合層491、ならびに第2中間層494および第2接合層492に対応する金属層を順次形成する。めっき処理の場合、前記アルミニウムのシート材の表面全体に、第1中間層493、第2中間層494の構成材料によるめっき層と、第1接合層491、第2接合層492の構成材料によるめっき層とを順次形成する。このようにして作製されたシート状の積層構造物をカットすることにより、複数個の導電性接合材49が得られる。
【0039】
次に、導電部20と半導体素子40とを接合する方法について説明する。
【0040】
まず、導電部20の主面20A上に、導電性接合材49および半導体素子40を積み重ねる。このとき、導電部20(導体層25)と第2接合層492、および第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)が、それぞれ互いに接触する。
【0041】
次いで、導電部20(導体層25)と第2接合層492、および第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)を、固相拡散により互いに接合させる。固相拡散による接合は、高温高圧下で行う。固相拡散による接合は、たとえば図11に示すように、積層配置された半導体素子40を平坦な押圧部材9によって押圧しつつ行う。固相拡散させるための条件として、たとえば温度が350℃程度、かつ圧力が40MPa程度である。ただし、固相拡散させるための温度圧力条件は、適宜選択することが可能である。当該固相拡散接合は、大気中で行う場合を想定しているが、真空中で行ってもよい。
【0042】
導電性接合材49によって導電部20と半導体素子40とを固相拡散により接合すると、導電性接合材49のうち方向zに視て半導体素子40と重なる部位は、半導体素子40側から押圧力を受けることで僅かに窪む。そうすると、図6にも表れているように、導電性接合材49において、方向zに視て半導体素子40と重なる部位と、方向zに視て半導体素子40と重ならない部位との境界部分に段差が形成される。
【0043】
図6図8および図10に示すように、方向zに視て導電性接合材49が半導体素子40に重なる部位と重ならない部位の境界付近では、第1接合層491と裏面電極43(半導体素子40)との境界面、および第2接合層492と導体層25(導電部20)との境界面において、空隙495が生じ得る。その一方、図6図7および図9に示すように、方向zに視て導電性接合材49が半導体素子40に重なる部位と重ならない部位の境界部分よりも少し内側(方向zに視て導電性接合材49が半導体素子40に重なる部位)においては、第1接合層491と裏面電極43(半導体素子40)との境界面および第2接合層492と導体層25(導電部20)との境界面が視認困難である。このことは、第1接合層491と裏面電極43、および第2接合層492と導体層25について、いずれも構成材料が銀であって、同種金属の固相拡散接合であることに起因する。図8および図10の拡大図では、第1接合層491と裏面電極43(半導体素子40)との境界面および第2接合層492と導体層25(導電部20)との境界面を模式的に点線で表す。このようなことから理解できるように、第1接合層491および裏面電極43、ならびに第2接合層492および導体層25は、それぞれ固相拡散により強固に接合された状態となる。固相拡散による強固な接合状態は、たとえば接合部断面の拡大写真(たとえばSEM写真)により確認することができる。
【0044】
複数の半導体素子40は、複数の第1素子401と、複数の第2素子402とを含む。図1図2および図4に示すように、複数の第1素子401は、第1導電部201の主面20Aに電気的に接合されている。複数の第1素子401は、方向xに沿って所定の間隔で配列されている。複数の第1素子401は、半導体装置A10の上アーム回路を構成している。
【0045】
図1図4に示すように、複数の第2素子402は、第2導電部202の主面20Aに電気的に接合されている。複数の第2素子402は、方向xに沿って所定の間隔で配列されている。複数の第2素子402は、半導体装置A10の下アーム回路を構成している。
【0046】
図2に示すように、複数の第1素子401は、複数の第2素子402に対し、方向xに沿ってずれた状態で設けられている。図に示す例においては、3つの第1素子401および3つの第2素子402が設けられている。第1素子401および第2素子402のそれぞれの個数は本構成に限定されず、たとえば半導体装置A10に要求される性能に応じて自在に設定可能である。
【0047】
複数の第1素子401の主面電極42の各々と、第2導電部202の主面20Aとは、たとえばワイヤ70aを介して接続されている(簡略化のため、図2では1本のワイヤ70aのみ示す)。これにより、複数の第1素子401の各主面電極42は、前記ワイヤを介して第2導電部202に導通している。したがって、第1出力端子33は、第2導電部202および前記ワイヤを介して複数の第1素子401の各主面電極42に導通している。第1出力端子33は、複数の第1素子401のソース端子に相当する。
【0048】
複数の第1素子401の裏面電極43の各々と、第1導電部201とは、導電性接合材49を介して導通している。したがって、第1入力端子31は、第1導電部201を介して複数の第1素子401の各裏面電極43に導通している。第1入力端子31は、複数の第1素子401のドレイン端子に相当する。
【0049】
複数の第2素子402の主面電極42の各々と、第3導電部203の主面20Aとは、たとえばワイヤ70bを介して接続されている(簡略化のため、図2では1本のワイヤ70bのみ示す)。これにより、複数の第2素子402の各主面電極42は、前記ワイヤを介して第3導電部203に導通している。したがって、第2入力端子32は、第3導電部203および前記ワイヤを介して複数の第2素子402の各主面電極42に導通している。第2入力端子32は、複数の第2素子402のソース端子に相当する。
【0050】
複数の第2素子402の裏面電極43の各々と、第2導電部202とは、導電性接合材49を介して導通している。したがって、第2出力端子34は、第2導電部202を介して複数の第2素子402の各裏面電極43に導通している。第2出力端子34は、複数の第2素子402のドレイン端子に相当する。
【0051】
半導体装置A10においては、図示しないゲートワイヤおよび検出ワイヤを備える。前記ゲートワイヤは、複数の第1素子401および複数の第2素子402それぞれに対応して複数設けられている。第1素子401に対応する各ゲートワイヤは、第1素子401のゲート電極(図示略)と、第1導電部201の上に位置する一方のゲート配線層271とに接続されている。第2素子402に対応する各ゲートワイヤは、第2素子402のゲート電極(図示略)と、第2導電部202の上に位置する他方のゲート配線層271とに接続されている。そして、一対のゲート配線層271に接続される一対のゲート端子35の各々には、複数の第1素子401および複数の第2素子402のどちらかを駆動させるためのゲート電圧が印加される。
【0052】
前記検出ワイヤは、複数の第1素子401および複数の第2素子402それぞれに対応して複数設けられている。第1素子401に対応する各検出ワイヤは、第1素子401の主面電極42と、第1導電部201の上に位置する一方の検出配線層272とに接続されている。第2素子402に対応する各検出ワイヤは、第2素子402の主面電極42と、第2導電部202の上に位置する他方の検出配線層272とに接続されている。そして、一対の検出配線層272に接続される一対の検出端子36の各々から、複数の第1素子401および複数の第2素子402のどちらかに該当する複数の主面電極42に印加される電圧(ソース電流に対応した電圧)が印加される。
【0053】
封止樹脂80は、図2図4に示すように、支持基板10、第1入力端子31、第2入力端子32、第1出力端子33および第2出力端子34のそれぞれの一部と、導電部20および複数の半導体素子40を覆っている。封止樹脂80は、一対の絶縁層26、一対のゲート配線層271、一対の検出配線層272および前記のワイヤ類を覆っている。さらに、封止樹脂80は、一対のゲート端子35および一対の検出端子36のそれぞれの一部を覆っている。封止樹脂80の構成材料は、たとえば黒色のエポキシ樹脂である。
【0054】
図3および図4に示すように、封止樹脂80は、樹脂主面81および樹脂底面82を有する。樹脂主面81は、方向zにおいて支持基板10の支持面10Aと同じ側を向く。樹脂底面82は、方向zにおいて樹脂主面81とは反対側を向く。樹脂底面82から底板13(支持基板10)の底面10Bが露出している。樹脂底面82は、底板13を囲む枠状である。なお、一対のゲート端子35および一対の検出端子36において封止樹脂80から露出する部分は、半導体装置A10の使用形態に応じて適宜屈曲させられる。
【0055】
次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
【0056】
半導体装置A10において、導電部20と半導体素子40との間に介在する導電性接合材49は、金属基層490、第1接合層491および第2接合層492を含み、金属基層490が第1接合層491および第2接合層492の間に介在する。このような構成によれば、第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)とを接合し、また第2接合層492と導電部20(導体層25)とを接合する際に、中間の金属基層490がクッションとして機能する。これにより、第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)の境界部、および第2接合層492と導電部20(導体層25)の境界部のそれぞれに作用する押圧力が均一化される。また、第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部20(導体層25)が、それぞれ固相拡散接合により強固に接合される。結果として、半導体装置A10の使用時に半導体素子40で発生した熱によって導電性接合材49が繰り返し高温状態に晒されても、導電性接合材49における接合状態の変化(劣化)が抑制される。したがって、導電性接合材49を具備する半導体装置A10によれば、半導体素子40と導電部20との接合状態に対する信頼性を向上させることができる。
【0057】
本実施形態において、金属基層490のヤング率は、第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料のヤング率よりも小である。このような構成によれば、導電性接合材49を半導体素子40(裏面電極43)と導電部20(導体層25)とに固相拡散により接合する際、相対的に軟らかい金属基層490によって応力が緩和され、接合境界部の平滑化を図ることができる。これにより、第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部20(導体層25)は、固相拡散によってより強固に接合される。
【0058】
本実施形態では金属基層490の厚さが第1接合層491および第2接合層492の各々の厚さよりも大である。これにより、固相拡散による接合の際、第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)の境界部、および第2接合層492と導電部20(導体層25)の境界部のそれぞれに作用する押圧力がより均一となる。したがって、第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部20(導体層25)は、それぞれより強固な導通接合状態となり得る。
【0059】
導電性接合材49は、第1中間層493および第2中間層494を含む。第1中間層493は金属基層490と第1接合層491との間に介在し、第2中間層494は金属基層490と第2接合層492との間に介在する。第1中間層493および第2中間層494を有する構成は、固相拡散による接合の際、第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)の境界部、および第2接合層492と導電部20(導体層25)の境界部それぞれに作用する押圧力の均一化を図るのに適している。また、第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料がニッケルであると、第1中間層493および第2中間層494のヤング率が比較的大きい。この場合、固相拡散接合の際に接合境界部に作用する押圧力がより均一になり、第1接合層491と半導体素子40(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部20(導体層25)は、より強固な導通接合状態となり得る。
【0060】
本実施形態では、第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料は銀を含む。このような構成によれば、導電性接合材49を用いた固相拡散による接合の際、第1接合層491および第2接合層492の酸化が抑制され、良好な固相拡散接合が可能となる。また、第1接合層491および第2接合層492と接合される裏面電極43および導体層25の各々についても銀を含むため、より良好な固相拡散接合が可能となる。
【0061】
図3および図4に示され、導電部20と支持基板10(第2支持板12)との間に介在する接合部材19について、具体的な構成は特に限定されないが、先述の導電性接合材49と同様の構成としてもよい。接合部材19は、たとえば複数の金属層が積層された構成であり、固相拡散により接合された複数の金属層を含む。接合部材19は、導電性接合材49と同様に、金属基層、第1接合層、第2接合層、第1中間層および第2中間層を含んでいてもよい。これら金属基層、第1接合層、第2接合層、第1中間層および第2中間層の具体的構成は、導電性接合材49における金属基層490、第1接合層491、第2接合層492、第1中間層493および第2中間層494とそれぞれ同様である。この場合、接合部材19の第1接合層が金属の固相拡散により導電部20に接合され、接合部材19の第2接合層が金属の固相拡散により支持基板10(第2支持板12)に接合される。
【0062】
図12図20に基づき、第2実施形態に係る半導体装置A20について説明する。図示された半導体装置A20は、支持部材1、導電部2、半導体レーザ素子4、スイッチング素子5、コンデンサ6、第1ワイヤ71、第2ワイヤ72、第3ワイヤ73および透光樹脂8を備える。半導体装置A20は、たとえば2次元距離計測の一例であるLiDARのパルスレーザ光源として用いられるが、本開示がこれに限定されるわけではない。
【0063】
図12に示すように、半導体装置A20は、方向zに視て矩形状である。図12においては、透光樹脂8を省略している。図12において、括弧書きの符号84~87は、それぞれ透光樹脂8の4つの側面(後述する樹脂第1面、樹脂第2面、樹脂第3面および樹脂第4面)を示している。
【0064】
支持部材1は、導電部2を介して半導体レーザ素子4およびスイッチング素子5を支持している。支持部材1は、絶縁材料からなる。支持部材1の材質は特に限定されず、たとえばエポキシ樹脂やガラスエポキシ樹脂が挙げられる。以降の説明においては、支持部材1がセラミックスからなる場合を例に説明する。本実施形態においては、支持部材1は、支持面1A、底面1B、第1面14、第2面15、第3面16および第4面17を有しており、方向zに視てたとえば矩形状である。
【0065】
支持面1Aは、方向z一方側を向く面であり、図示された例においては、平面である。底面1Bは、支持面1Aとは反対側の方向z他方側を向く面であり、図示された例においては、平面である。第1面14は、方向x一方側を向く面であり、図示された例においては、平面である。第2面15は、第1面14とは反対側の方向x他方側を向く面であり、図示された例においては、平面である。第3面16は、方向y一方側を向く面であり、図示された例においては、平面である。第4面17は、第3面16とは反対側の方向x他方側を向く面であり、図示された例においては、平面である。
【0066】
導電部2は、半導体レーザ素子4およびスイッチング素子5等への導通経路を構成する部位である。導電部2の材質は特に限定されず、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti),金(Au)等の金属が挙げられる。また、導電部2の形成手法は特に限定されず、図示された例においては、たとえばめっきによって形成される。
【0067】
図示された導電部2は、主面部21、底面部22および連絡部23を含む。
【0068】
主面部21は、支持部材1の支持面1A上に配置されている。主面部21は、方向zを厚さ方向とする薄板状である。主面部21は、複数の部分を含み、図示された例においては、第1主面部211、第2主面部212、第3主面部213および第4主面部214を含んでいる。
【0069】
図12および図14に示すように、第1主面部211は、支持部材1の方向yにおける第4面17側に配置されている。第1主面部211は、方向z一方側を向く主面211Aを有する。第1主面部211の形状は特に限定されないが、図示された例においては、方向xを長手方向とする長矩形に凸部211Bが組み合わされた形状である。凸部211Bは、第1主面部211の方向yにおける第3面16側の部分が、方向yにおいて第3面16側に突出した部位である。凸部211Bは、第1主面部211の方向x中央に位置する。第1主面部211は、第1面14、第2面15および第4面17から離間している。
【0070】
図12および図14に示すように、第2主面部212は、第1主面部211よりも方向yにおいて第3面16寄りに配置されている。第2主面部212は、方向z一方側を向く主面212Aを有する。第2主面部212の方向x寸法は、第1主面部211の方向x寸法と略同じである。第2主面部212の方向y寸法は、第1主面部211の方向y寸法よりも大きい。第2主面部212は、方向yに視て第1主面部211と重なる。第2主面部212の形状は特に限定されないが、図示された例においては、矩形状の一部が凹んだ形状である。第2主面部212は、凹部212Bを有する。凹部212Bは、第2主面部212の方向yにおける第4面17側の部分が、方向yにおいて第3面16側に凹んだ部位である。凹部212Bは、第2主面部212の方向x中央に位置する。また、凹部212Bは、方向yに視て凸部211Bと重なる。第2主面部212の面積は、第1主面部211、第3主面部213および第4主面部214よりも大きい。第2主面部212は、第1面14および第2面15から離間している。
【0071】
図12および図14に示すように、第3主面部213は、第2主面部212よりも方向yにおいて第3面16寄りに配置されている。第3主面部213は、支持部材1の方向xにおける第1面14側であって、方向yにおける第3面16側に配置されている。第3主面部213は、方向z一方側を向く主面213Aを有する。第3主面部213の形状は特に限定されず、図示された例においては、方向xを長手方向とする長矩形状である。図示された第3主面部213は、第1面14および第3面16から離間している。
【0072】
図12に示すように、第4主面部214は、第3主面部213に対して方向xにおいて第2面15寄りに位置しており、第2主面部212に対して方向yにおいて第3面16寄りに位置している。第4主面部214は、方向z一方側を向く主面214Aを有する。第4主面部214の形状は特に限定されず、図示された例においては、矩形状である。図示された例においては、第4主面部214の方向y寸法は、第3主面部213の方向y寸法と略同じである。また、第4主面部214の方向x寸法は、第3主面部213の方向x寸法よりも小さい。第4主面部214の面積は、第3主面部213の面積よりも小さい。第4主面部214は、方向xに視て第3主面部213と重なる。また、第4主面部214は、方向yに視て第1主面部211および第2主面部212と重なる。図示された第4主面部214は、第2面15および第3面16から離間している。
【0073】
図13および図14に示すように、底面部22は、支持部材1の底面1B上に配置されている。図示された例においては、底面部22は、第1底面部221、第2底面部222、第3底面部223および第4底面部224を含む。本実施形態においては、底面部22は、半導体装置A20を回路基板(図示略)等に実装する際の実装端子として用いられる。
【0074】
図13および図14に示すように、第1底面部221は、支持部材1の方向yにおける第4面17側に配置されている。第1底面部221の形状は特に限定されず、図示された例においては、方向xを長手方向とする長矩形状である。図示された第1底面部221は、第1面14、第2面15および第4面17から離間している。
【0075】
図13および図14に示すように、第2底面部222は、第1底面部221よりも方向yにおいて第3面16寄りに配置されている。第1底面部221の方向x寸法は、第1底面部221の方向x寸法と略同じである。第2底面部222の方向y寸法は、第1底面部221の方向y寸法よりも大きい。第2底面部222は、方向yに視て第1底面部221と重なる。第2底面部222の形状は特に限定されず、図示された例においては、矩形状である。第2底面部222の面積は、第1底面部221、第3底面部223および第4底面部224よりも大きい。図示された第2底面部222は、第1面14および第2面15から離間している。
【0076】
図13および図14に示すように、第3底面部223は、第2底面部222よりも方向yにおいて第3面16寄りに配置されている。第3底面部223は、支持部材1の方向xにおける第1面14側であって、方向yにおける第3面16側に配置されている。第3底面部223の形状は特に限定されず、図示された例においては、方向xを長手方向とする長矩形状である。図示された第3底面部223は、第1面14および第3面16から離間している。
【0077】
図13に示すように、第4底面部224は、第3底面部223に対して方向xにおいて第2面15寄りに位置しており、第2底面部222に対して方向yにおいて第3面16寄りに位置している。第4底面部224の形状は特に限定されず、図示された例においては、矩形状である。図示された例においては、第4底面部224の方向y寸法は、第3底面部223の方向y寸法と略同じである。また、第4底面部224の方向x寸法は、第3底面部223の方向x寸法よりも小さい。第4底面部224の面積は、第3底面部223の面積よりも小さい。第4底面部224は、方向xに視て第3底面部223と重なる。また、第4底面部224は、方向yに視て第1底面部221および第2底面部222と重なる。図示された第4底面部224は、第2面15および第3面16から離間している。
【0078】
連絡部23は、主面部21の各部と底面部22の各部とを導通させる。連絡部23の具体的構成は特に限定されず、図示された例においては、図12および図13に示すように、第1連絡部231、複数の第2連絡部232、複数の第3連絡部233および第4連絡部234を含む。第1連絡部231、第2連絡部232、第3連絡部233および第4連絡部234の個数は、特に限定されない。
【0079】
第1連絡部231、第2連絡部232、第3連絡部233および第4連絡部234の具体的構成は特に限定されず、本実施形態においては、図12図14に示すように、方向z視における支持部材1の内方領域(第1面14、第2面15、第3面16および第4面17から離間した領域)において、支持部材1を厚さ方向に貫通している。このような、第1連絡部231、第2連絡部232、第3連絡部233および第4連絡部234は、支持部材1に形成された貫通孔の内面に、金属からなるめっき層を形成することによって設けられており、支持面1Aおよび底面1Bに到達している。図示された例においては、第1連絡部231、第2連絡部232、第3連絡部233および第4連絡部234の内部は、樹脂が充填された構成であるが、たとえば金属が充填された構成であってもよい。
【0080】
図12図14に示すように、第1連絡部231は、第1主面部211と第1底面部221とに繋がっており、第1主面部211と第1底面部221とを連結している。
【0081】
図12図14に示すように、複数の第2連絡部232は、第2主面部212と第2底面部222とに繋がっており、第2主面部212と第2底面部222とを連結している。図示された例においては、複数の第2連絡部232は、方向xおよび方向yに沿ったマトリクス状に配置されている。
【0082】
図12図14に示すように、複数の第3連絡部233は、第3主面部213と第3底面部223とに繋がっており、第3主面部213と第3底面部223とを連結している。本実施形態においては、複数の第3連絡部233は、方向xに沿って配列されている。複数の第3連絡部233は、方向yにおいて第3面16寄りに配置されている。
【0083】
図12および図13に示すように、第4連絡部234は、第4主面部214と第4底面部224とに繋がっており、第4主面部214と第4底面部224とを連結している。図示された例とは異なり、複数の第4連絡部234を有する構成であってもよい。
【0084】
半導体レーザ素子4は、半導体装置A20の光源であり、半導体からなる活性層等を含む。本実施形態においては、図14に示すように、半導体レーザ素子4は、素子本体41、第1レーザ電極44および第2レーザ電極45を有する。素子本体41は、素子主面411および素子裏面412を有する。素子主面411および素子裏面412は、方向zにおいて互いに反対側を向く。素子主面411は、方向zにおいて主面211Aと同じ側を向く面である。素子裏面412は、主面211Aに対向している。
【0085】
第1レーザ電極44は、素子主面411上に配置されている。第2レーザ電極45は、素子裏面412上に配置されている。図12においては、第1レーザ電極44を省略している。本実施形態においては、第1レーザ電極44がアノード電極であり、第2レーザ電極45がカソード電極である。第2レーザ電極45は、たとえば、銀、またはニッケル、銀など複数種の金属層が積層された構成とされる。
【0086】
図12および図14に示すように、本実施形態においては、半導体レーザ素子4は、第1主面部211上に配置されている。具体的には、半導体レーザ素子4の第2レーザ電極45が導電性接合材49によって第1主面部211の主面211Aに電気的に接合されている。図示された例においては、半導体レーザ素子4は、方向yに視て凸部211Bおよび凹部212Bと重なっている。半導体レーザ素子4は、方向yにおいて第4面17が向く側にレーザ光Lを出射する。また、図示された例においては、半導体レーザ素子4は、方向zに視て第1連絡部231と重なっている。
【0087】
導電性接合材49は、導電部2(主面部21の第1主面部211)と半導体レーザ素子4との間に介在している。導電性接合材49は方向zに視て半導体レーザ素子4よりも大きいサイズであり、方向zに視て半導体レーザ素子4の全体が導電性接合材49と重なっている。導電性接合材49は、複数の金属層が積層された構成である。図15および図16に示すように、半導体装置A20において、導電性接合材49は、金属基層490、第1接合層491および第2接合層492を含む。本実施形態においても、図17図20に示すように、導電性接合材49は、さらに第1中間層493および第2中間層494を含む。
【0088】
金属基層490は、導電性接合材49の体積の大半を占めている。金属基層490の厚さは、たとえば10~200μm程度である。金属基層490の構成材料は、たとえばアルミニウム、チタン、亜鉛、ハフニウムおよびエルビウムの少なくともいずれかを含む。本実施形態では、金属基層490の構成材料はアルミニウムを含む。金属基層490の構成材料がアルミニウムである場合、当該金属基層490のヤング率は、70.3GPaである。
【0089】
第1接合層491は、金属基層490と半導体レーザ素子4との間に介在している。本実施形態では、図17および図18に示すように、第1接合層491は第1中間層493上に形成されている。第1接合層491の構成材料は、たとえば銀、銅および金の少なくともいずれかを含む。本実施形態では、第1接合層491の構成材料は銀を含む。第1接合層491は、金属の固相拡散により半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)に接合されている。第2レーザ電極45の構成材料は、たとえば銀を含む。第2レーザ電極45の厚さは第1接合層491の厚さよりも小であり、第2レーザ電極45は、たとえばスパッタリング法により形成される。
【0090】
第2接合層492は、金属基層490と導電部2(第1主面部211)との間に介在している。本実施形態では、図19および図20に示すように、第2接合層492は第2中間層494上に形成されている。第2接合層492の構成材料は、たとえば銀、銅および金の少なくともいずれかを含む。本実施形態では、第2接合層492の構成材料は銀を含む。第2接合層492は、金属の固相拡散により導電部2(第1主面部211)に接合されている。
【0091】
第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料が銀である場合、当該第1接合層491および第2接合層492の各々のヤング率は、82.7GPaである。このため、先述した金属基層490のヤング率(70.3GPa)が示すとおり、金属基層490のヤング率は、第1接合層491および第2接合層492の各々のヤング率よりも小である。また、第1接合層491および第2接合層492の各々の厚さは、たとえば2~5μm程度であり、金属基層490の厚さよりも小である。
【0092】
図17および図18に示すように、第1中間層493は、金属基層490と第1接合層491との間に介在している。本実施形態では、第1中間層493は金属基層490上に形成されている。図19および図20に示すように、第2中間層494は、金属基層490と第2接合層492との間に介在している。本実施形態では、第2中間層494は金属基層490上に形成されている。第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料は、たとえばニッケルを含む。第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料がニッケルである場合、当該第1中間層493および第2中間層494の各々のヤング率は、200GPaである。また、第1中間層493および第2中間層494の各々の厚さは、たとえば0.2~2μm程度であり、第1接合層491や第2接合層492の厚さよりも小である。
【0093】
前記導電性接合材49の積層構造は、たとえばスパッタリング法やめっき処理により形成される。導電性接合材49の形成方法は、たとえば先述の半導体装置A10における導電性接合材49の場合と同様である。導電性接合材49を用いて導電部2(第1主面部211)と半導体レーザ素子4とを接合する方法についても、先述の半導体装置A10において図11を参照して説明した方法と同様である。
【0094】
導電性接合材49によって導電部2と半導体レーザ素子4とを固相拡散により接合すると、導電性接合材49のうち方向zに視て半導体レーザ素子4と重なる部位は、半導体レーザ素子4側から押圧力を受けることで僅かに窪む。すると、図16にも表れているように、導電性接合材49において、方向zに視て半導体レーザ素子4と重なる部位と、方向zに視て半導体レーザ素子4と重ならない部位との境界部分に段差が形成される。
【0095】
図16図18および図20に示すように、方向zに視て導電性接合材49が半導体レーザ素子4に重なる部位と重ならない部位の境界付近では、第1接合層491と第2レーザ電極45(半導体レーザ素子4)との境界面、および第2接合層492と第1主面部211(導電部2)との境界面において、空隙495が生じ得る。その一方、図16図17および図19に示すように、方向zに視て導電性接合材49が半導体レーザ素子4に重なる部位と重ならない部位の境界部分よりも少し内側(方向zに視て導電性接合材49が半導体レーザ素子4に重なる部位)においては、第1接合層491と第2レーザ電極45(半導体レーザ素子4)との境界面および第2接合層492と第1主面部211(導電部2)との境界面に空隙が存在しない。このようなことから理解できるように、第1接合層491および第2レーザ電極45、ならびに第2接合層492および第1主面部211は、それぞれ固相拡散により強固に接合された状態となる。
【0096】
スイッチング素子5は、半導体レーザ素子4への電流をON/OFFするための素子である。スイッチング素子5は、たとえばSiやSiC、あるいはGaN等からなるFET等のトランジスタである。スイッチング素子5がSiCからなる場合、スイッチングの高速化を図るのに適している。スイッチング素子5は、図12および図14に示すように、素子本体51、ゲート電極52、ソース電極53およびドレイン電極54を有する。素子本体51は、SiやSiC等の半導体材料からなり、素子主面511および素子裏面512を有する。素子主面511は、方向zにおいて主面212Aと同じ側を向く面である。素子裏面512は、方向zにおいて底面1Bと同じ側を向く面であり、主面212Aに対向している。
【0097】
ゲート電極52は、素子主面511上に配置されている。図示された例においては、ゲート電極52は、方向xにおいて第2面15寄りに配置されており、方向yにおいて第3面16寄りに配置されている。ゲート電極52の形状は特に限定されず、図示された例においては、方向zに視て矩形状である。
【0098】
ソース電極53は、素子主面511上に配置されている。図示された例においては、ソース電極53は、方向zに視てL字状であり、ゲート電極52に対して方向xにおける第1面14側の領域および方向yにおける第4面17寄りの領域に配置されている。
【0099】
ドレイン電極54は、素子裏面512上に配置されており、図示された例においては、素子裏面512の略全面を覆っている。
【0100】
図12および図14に示すように、本実施形態においては、スイッチング素子5は、第2主面部212上に配置されている。具体的には、スイッチング素子5のドレイン電極54が導電性接合材59によって第2主面部212の主面212Aに電気的に接合されている。本実施形態においては、スイッチング素子5は、第2主面部212上において、方向xおける第1面14寄りに配置されている。スイッチング素子5は、方向zに視て複数の第2連絡部232のすべてと重なっている。スイッチング素子5は、方向yに視て半導体レーザ素子4と重なる。
【0101】
導電性接合材59は、導電部2(主面部21の第2主面部212)とスイッチング素子5との間に介在している。導電性接合材59は方向zに視てスイッチング素子5よりも大きいサイズであり、方向zに視てスイッチング素子5の全体が導電性接合材59と重なっている。導電性接合材59は、複数の金属層が積層された構成である。導電性接合材59は、導電性接合材49と同様に、金属基層、第1接合層、第2接合層、第1中間層および第2中間層を含む。これら金属基層、第1接合層、第2接合層、第1中間層および第2中間層の具体的構成は、導電性接合材49における金属基層490、第1接合層491、第2接合層492、第1中間層493および第2中間層494とそれぞれ同様である。導電性接合材59の第1接合層が金属の固相拡散によりスイッチング素子5(ドレイン電極54)に接合されており、導電性接合材59の第2接合層が金属の固相拡散により導電部2(第2主面部212)に接合されている。導電性接合材59の形成方法は、たとえば先述の半導体装置A10における導電性接合材49の場合と同様である。導電性接合材59を用いて導電部2(第2主面部212)とスイッチング素子5とを接合する方法についても、先述の半導体装置A10において図11を参照して説明した方法と同様である。
【0102】
コンデンサ6は、半導体レーザ素子4に通電する電流となるべき電荷を一時的に蓄積するためのものである。図12に示すように、図示された例においては、コンデンサ6は、電極61および電極62を有する。電極61は、接合部材(図示略)によって第1主面部211に導通接合されている。電極62は、接合部材(図示略)によって第2主面部212に導通接合されている。前記接合部材は、たとえばハンダである。本実施形態においては、半導体装置A20は、2つのコンデンサ6を備える。2つのコンデンサ6は、互いに並列に接続されている。また、本実施形態においては、2つのコンデンサ6は、半導体レーザ素子4を挟んで方向x両側に配置されている。2つのコンデンサ6は、方向yに視て凹部212Bおよび凸部211Bと重なっていない。
【0103】
複数の第1ワイヤ71は、図12および図14に示すように、スイッチング素子5のソース電極53と半導体レーザ素子4の第1レーザ電極44とに接続されている。第1ワイヤ71は、たとえば、Au、Cu、Al等の金属からなり、本実施形態においては、Auからなる。複数の第1ワイヤ71の本数は特に限定されず、図示された例においては、3本である。複数の第1ワイヤ71は、ソース電極53の方向yにおける第4面17寄りの部分に接続されている。複数の第1ワイヤ71は、半導体レーザ素子4の第1レーザ電極44に、方向yに並ぶように接続されている。
【0104】
複数の第2ワイヤ72は、図12および図14に示すように、スイッチング素子5のソース電極53と導電部2の主面部21の第3主面部213とに接続されている。第2ワイヤ72は、たとえば、Au、Cu、Al等の金属からなり、本実施形態においては、第1ワイヤ71と同じくAuからなる。複数の第2ワイヤ72の本数は特に限定されず、図示された例においては、2本であり、複数の第1ワイヤ71の本数よりも少ない。このため、複数の第1ワイヤ71の抵抗値は、複数の第2ワイヤ72の抵抗値よりも小さい。複数の第2ワイヤ72は、ソース電極53の方向yにおける第3面16寄りの部分に接続されている。複数の第2ワイヤ72は、第3主面部213に、方向xに並ぶように接続されている。
【0105】
第3ワイヤ73は、図12に示すように、スイッチング素子5のゲート電極52と導電部2の主面部21の第4主面部214とに接続されている。第3ワイヤ73は、たとえば、Au、Cu、Al等の金属からなり、本実施形態においては、Auからなる。第3ワイヤ73の本数は特に限定されず、図示された例においては、1本である。
【0106】
透光樹脂8は、支持部材1の支持面1A上に配置されており、当該支持面1A、半導体レーザ素子4、スイッチング素子5、複数のコンデンサ6、複数の第1ワイヤ71、複数の第2ワイヤ72および第3ワイヤ73を覆っている。透光樹脂8は、半導体レーザ素子4からのレーザ光Lを透過させる材質からなり、たとえば透明なエポキシ樹脂やシリコーン樹脂からなる。
【0107】
透光樹脂8の形状は特に限定されず、本実施形態においては、図12および図14に示すように、透光樹脂8は、樹脂主面81、樹脂第1面84、樹脂第2面85、樹脂第3面86および樹脂第4面87を有する。
【0108】
樹脂主面81は、方向zにおいて支持面1Aと同じ側を向く面であり、図示された例においては、平面である。樹脂第1面84は、方向xにおいて第1面14と同じ側を向く面である。図示された例においては、樹脂第1面84は、平面であり、第1面14と面一である。樹脂第2面85は、方向xにおいて第2面15と同じ側を向く面である。図示された例においては、樹脂第2面85は、平面であり、第2面15と面一である。樹脂第3面86は、方向yにおいて第3面16と同じ側を向く面である。図示された例においては、樹脂第3面86は、平面であり、第3面16と面一である。樹脂第4面87は、方向yにおいて第4面17と同じ側を向く面である。図示された例においては、樹脂第4面87は、平面であり、樹脂第4面87と面一である。本実施形態においては、半導体レーザ素子4からのレーザ光Lは、透光樹脂8の樹脂第4面87から出射される。なお、樹脂第4面87を平坦かつ平滑な面とすることにより、レーザ光Lの散乱を抑制し、出射効率を高めることができる。
【0109】
次に、半導体装置A20の作用について説明する。
【0110】
半導体装置A20において、導電部2と半導体レーザ素子4との間に介在する導電性接合材49は、金属基層490、第1接合層491および第2接合層492を含む。第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)が、それぞれ金属の固相拡散により導通接合されており、第1接合層491と第2接合層492との間に金属基層490が介在する。このような構成によれば、第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)を、それぞれ固相拡散により接合させる際、金属基層490がクッションとして機能する。これにより、第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)の境界部、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)の境界部のそれぞれに作用する押圧力の均一化が図られる。したがって、第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)は、それぞれ固相拡散接合により強固に接合されている。その結果、半導体装置A20の使用時に半導体レーザ素子4で発生した熱によって導電性接合材49が繰り返し高温状態に晒されても、導電性接合材49における接合状態の変化が抑制される。したがって、導電性接合材49を具備する半導体装置A20によれば、半導体レーザ素子4と導電部2との接合状態に対する信頼性を向上させることができる。
【0111】
本実施形態において、金属基層490のヤング率は、第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料のヤング率よりも小である。このような構成によれば、導電性接合材49を半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)と導電部2(第1主面部211)とに固相拡散による接合する際、相対的に軟らかい金属基層490によって応力が緩和され、接合境界部の平滑化を図ることができる。これにより、第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)は、固相拡散によってより強固に接合される。
【0112】
本実施形態では金属基層490の厚さが第1接合層491および第2接合層492の各々の厚さよりも大である。これにより、固相拡散による接合の際、第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)の境界部、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)の境界部のそれぞれに作用する押圧力がより均一となる。したがって、第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)は、それぞれより強固な導通接合状態となり得る。
【0113】
導電性接合材49は、第1中間層493および第2中間層494を含む。第1中間層493は金属基層490と第1接合層491との間に介在し、第2中間層494は金属基層490と第2接合層492との間に介在する。第1中間層493および第2中間層494を有する構成は、固相拡散による接合の際、第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)の境界部、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)の境界部それぞれに作用する押圧力の均一化を図るのに適している。また、第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料がニッケルであると、第1中間層493および第2中間層494のヤング率が比較的大きい。この場合、固相拡散接合の際に接合境界部に作用する押圧力がより均一になり、第1接合層491と半導体レーザ素子4(第2レーザ電極45)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)は、より強固な導通接合状態となり得る。
【0114】
本実施形態では、第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料は銀を含む。このような構成によれば、導電性接合材49を用いた固相拡散による接合の際、第1接合層491および第2接合層492の酸化が抑制され、良好な固相拡散接合が可能となる。
【0115】
導電部2とスイッチング素子5との間に介在する導電性接合材59は、導電性接合材49と同様に、金属基層、第1接合層、第2接合層、第1中間層および第2中間層を含む。これら金属基層、第1接合層、第2接合層、第1中間層および第2中間層の具体的構成は、導電性接合材49における金属基層490、第1接合層491、第2接合層492、第1中間層493および第2中間層494とそれぞれ同様である。したがって、導電性接合材59によってもスイッチング素子5と導電部20との接合状態に対する信頼性を向上させることができる。導電性接合材59を具備することにより、導電性接合材49に関して先述したのと同様の効果を奏する。
【0116】
図21図28に基づき、第3実施形態に係る半導体装置A30について説明する。図示された半導体装置A30は、支持部材1、堰部18、導電部2、LED素子400、ワイヤ7および透光樹脂8を備える。半導体装置A30は、様々な照明装置や表示装置などにおける光源として用いられる。
【0117】
図21に示すように、半導体装置A30は、方向zに視て矩形状である。方向xおよび方向yは、各々、半導体装置A20の矩形状をなす辺に沿う方向に対応する。図21においては、透光樹脂8を省略している。
【0118】
支持部材1は、導電部2を介してLED素子400を支持している。支持部材1は、絶縁材料からなる。支持部材1の材質は特に限定されず、たとえばエポキシ樹脂やガラスエポキシ樹脂が挙げられる。以降の説明においては、支持部材1がセラミックスからなる場合を例に説明する。本実施形態においては、支持部材1は、支持面1Aおよび底面1Bを有しており、方向zに視てたとえば矩形状である。支持面1Aは、方向z一方側を向く面であり、図示された例においては、平面である。底面1Bは、支持面1Aとは反対側の方向z他方側を向く面であり、図示された例においては、平面である。
【0119】
導電部2は、LED素子400への導通経路を構成する部位である。導電部2の材質は特に限定されず、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti),金(Au)等の金属が挙げられる。また、導電部2の形成手法は特に限定されず、図示された例においては、たとえばめっきによって形成される。
【0120】
図示された導電部2は、主面部21、底面部22および連絡部23を含む。
【0121】
主面部21は、支持部材1の支持面1A上に配置されている。主面部21は、方向zを厚さ方向とする薄板状である。図示された例においては、主面部21は、第1主面部211および第2主面部212を含む。
【0122】
図21および図22に示すように、第1主面部211は、支持部材1の方向z視における中央に配置されている。第1主面部211は、方向z一方側を向く主面211Aを有する。第1主面部211の形状は特に限定されないが、図示された例においては、矩形状である。
【0123】
図21および図22に示すように、第2主面部212は、第1主面部211よりも方向x一方側寄りに配置されている。第2主面部212の形状は特に限定されず、図示された例においては、矩形状である。第2主面部212の面積は、第1主面部211よりも小さい。
【0124】
図22に示すように、底面部22は、支持部材1の底面1B上に配置されている。図示された例においては、底面部22は、第1底面部221および第2底面部222を含む。本実施形態においては、底面部22は、半導体装置A30を回路基板(図示略)等に実装する際の実装端子として用いられる。
【0125】
図22に示すように、第1底面部221は、支持部材1の方向z視における中央に配置されている。第1底面部221の形状は特に限定されず、本実施形態では矩形状である。
【0126】
図22に示すように、第2底面部222は、第1底面部221よりも方向x一方側寄りに配置されている。第2底面部222の形状は特に限定されず、本実施形態では矩形状である。第2底面部222の面積は、第1底面部221よりも小さい。
【0127】
連絡部23は、主面部21の各部と底面部22の各部とを導通させる。連絡部23の具体的構成は特に限定されず、図示された例においては、図21および図22に示すように、第1連絡部231および第2連絡部232を含む。図示した例では1つの第1連絡部231を具備するが、第1連絡部231の個数は、特に限定されない。
【0128】
第1連絡部231および第2連絡部232の具体的構成は特に限定されず、本実施形態においては、図21および図22に示すように、方向z視における支持部材1の内方領域において、支持部材1を厚さ方向に貫通している。このような、第1連絡部231および第2連絡部232は、支持部材1に形成された貫通孔に金属が充填されることによって設けられており、支持面1Aおよび底面1Bに到達している。図示された例とは異なり、第1連絡部231および第2連絡部232を支持部材1に形成された貫通孔の内面に金属からなるめっき層を形成することによって設けてもよく、その場合、第1連絡部231および第2連絡部232の内部に樹脂が充填される。
【0129】
図22に示すように、第1連絡部231は、第1主面部211と第1底面部221とに繋がっており、第1主面部211と第1底面部221とを連結している。第2連絡部232は、第2主面部212と第2底面部222とに繋がっており、第2主面部212と第2底面部222とを連結している。
【0130】
LED素子400は、半導体装置A30の光源であり、半導体層からなる活性層等を含む。本実施形態においては、図22に示すように、LED素子400は、素子本体41、電極パッド421および裏面電極43を有する。素子本体41は、たとえばGaN系半導体からなり、たとえば青色光を発する。素子本体41は、素子主面411および素子裏面412を有する。素子主面411および素子裏面412は、方向zにおいて互いに反対側を向く。素子主面411は、方向zにおいて主面211Aと同じ側を向く面である。素子裏面412は、方向zにおいて底面1Bと同じ側を向く面であり、主面211Aに対向している。
【0131】
電極パッド421は、素子主面411上に配置されている。裏面電極43は、素子裏面412上に配置されている。本実施形態においては、電極パッド421がアノード電極であり裏面電極43がカソード電極である。裏面電極43は、たとえば銀によって構成される。
【0132】
図21および図22に示すように、本実施形態においては、LED素子400は、第1主面部211上に配置されている。具体的にはLED素子400の裏面電極43が導電性接合材49によって第1主面部211の主面211Aに電気的に接合されている。LED素子400において、素子本体41から発せられた光が、素子主面411が向く側(方向z一方側)に出射される。図示された例においては、LED素子400は、方向zに視て第1連絡部231と重なっている。
【0133】
導電性接合材49は、導電部2(主面部21の第1主面部211)とLED素子400との間に介在している。導電性接合材49は方向zに視てLED素子400よりも大きいサイズであり、方向zに視てLED素子400の全体が導電性接合材49と重なっている。導電性接合材49は、複数の金属層が積層された構成である。図23および図24に示すように、半導体装置A30において、導電性接合材49は、金属基層490、第1接合層491および第2接合層492を含む。図25図28に示すように、導電性接合材49は、さらに第1中間層493および第2中間層494を含む。
【0134】
金属基層490は、導電性接合材49の体積の大半を占めている。金属基層490の厚さは、たとえば10~200μm程度である。金属基層490の構成材料は、たとえばアルミニウム、チタン、亜鉛、ハフニウムおよびエルビウムの少なくともいずれかを含む。本実施形態では、金属基層490の構成材料はアルミニウムを含む。金属基層490の構成材料がアルミニウムである場合、当該金属基層490のヤング率は、70.3GPaである。
【0135】
第1接合層491は、金属基層490とLED素子400との間に介在している。本実施形態では、図25および図26に示すように、第1接合層491は第1中間層493上に形成されている。第1接合層491の構成材料は、たとえば銀、銅および金の少なくともいずれかを含む。本実施形態では、第1接合層491の構成材料は銀を含む。第1接合層491は、金属の固相拡散によりLED素子400(裏面電極43)に接合されている。裏面電極43の構成材料は、たとえば銀を含む。裏面電極43の厚さは第1接合層491の厚さよりも小であり、裏面電極43は、たとえばスパッタリング法により形成される。
【0136】
第2接合層492は、金属基層490と導電部2(第1主面部211)との間に介在している。本実施形態では、図27および図28に示すように、第2接合層492は第2中間層494上に形成されている。第2接合層492の構成材料は、たとえば銀、銅および金の少なくともいずれかを含む。本実施形態では、第2接合層492の構成材料は銀を含む。第2接合層492は、金属の固相拡散により導電部2(第1主面部211)に接合されている。
【0137】
第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料が銀である場合、当該第1接合層491および第2接合層492の各々のヤング率は、82.7GPaである。このため、先述した金属基層490のヤング率(70.3GPa)が示すとおり、金属基層490のヤング率は、第1接合層491および第2接合層492の各々のヤング率よりも小である。また、第1接合層491および第2接合層492の各々の厚さは、たとえば2~5μm程度であり、金属基層490の厚さよりも小である。
【0138】
図25および図26に示すように、第1中間層493は、金属基層490と第1接合層491との間に介在している。本実施形態では、第1中間層493は金属基層490上に形成されている。図27および図28に示すように、第2中間層494は、金属基層490と第2接合層492との間に介在している。本実施形態では、第2中間層494は金属基層490上に形成されている。第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料は、たとえばニッケルを含む。第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料がニッケルである場合、当該第1中間層493および第2中間層494の各々のヤング率は、200GPaである。また、第1中間層493および第2中間層494の各々の厚さは、たとえば0.2~2μm程度であり、第1接合層491や第2接合層492の厚さよりも小である。
【0139】
前記導電性接合材49の積層構造は、たとえばスパッタリング法やめっき処理により形成される。導電性接合材49の形成方法は、たとえば先述の半導体装置A10における導電性接合材49の場合と同様である。導電性接合材49を用いて導電部2(第1主面部211)とLED素子400とを接合する方法についても、先述の半導体装置A10において図11を参照して説明した方法と同様である。
【0140】
導電性接合材49によって導電部2とLED素子400とを固相拡散により接合すると、導電性接合材49のうち方向zに視て半導体レーザ素子4と重なる部位は、半導体レーザ素子4側から押圧力を受けることで僅かに窪む。すると、図24にも表れているように、導電性接合材49において、方向zに視てLED素子400と重なる部位と、方向zに視てLED素子400と重ならない部位との境界部分に段差が形成される。
【0141】
図24図26および図28に示すように、方向zに視て導電性接合材49がLED素子400に重なる部位と重ならない部位の境界付近では、第1接合層491と裏面電極43(LED素子400)との境界面、および第2接合層492と第1主面部211(導電部2)との境界面において、空隙495が生じ得る。その一方、図24図25および図27に示すように、方向zに視て導電性接合材49がLED素子400に重なる部位と重ならない部位の境界部分よりも少し内側(方向zに視て導電性接合材49がLED素子400に重なる部位)においては、第1接合層491と裏面電極43(LED素子400)との境界面および第2接合層492と第1主面部211(導電部2)との境界面に空隙が存在しない。このようなことから理解できるように、第1接合層491および裏面電極43、ならびに第2接合層492および第1主面部211は、それぞれ固相拡散により強固に接合された状態となる。
【0142】
ワイヤ7は、図21および図22に示すように、LED素子400の電極パッド421と導電部2の第2主面部212とに接続されている。ワイヤ7は、たとえば、Au、Cu、Al等の金属からなり、本実施形態においては、Auからなる。
【0143】
堰部18は、支持部材1の支持面1A上に配置されている。堰部18は、方向zに視て閉じた枠状であり、外縁が矩形状とされ、内縁が円形とされている。堰部18は、方向zに視てLED素子400および透光樹脂8を囲っている。堰部18は、たとえば白色のシリコーン樹脂からなる。
【0144】
透光樹脂8は、堰部18によって囲まれた空間に充填されており、支持部材1の支持面1Aの一部、LED素子400およびワイヤ7を覆っている。透光樹脂8は、LED素子400からの光を透過させる材質からなり、たとえば透明なシリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂などに蛍光材料が混入された材質からなる。上記蛍光材料としては、たとえばLED素子400からの青色光によって励起されることにより黄色光を発するものが採用される。これにより、半導体装置A30からは、白色光が発せられる。
【0145】
次に、半導体装置A30の作用について説明する。
【0146】
半導体装置A30において、導電部2とLED素子400との間に介在する導電性接合材49は、金属基層490、第1接合層491および第2接合層492を含む。第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)が、それぞれ金属の固相拡散により導通接合されており、第1接合層491と第2接合層492との間に金属基層490が介在する。このような構成によれば、第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)を、それぞれ固相拡散により接合させる際、金属基層490がクッションとして機能する。これにより、第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)の境界部、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)の境界部のそれぞれに作用する押圧力の均一化が図られる。したがって、第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)は、それぞれ固相拡散接合により強固に接合されている。その結果、半導体装置A30の使用時にLED素子400で発生した熱によって導電性接合材49が繰り返し高温状態に晒されても、導電性接合材49における接合状態の変化が抑制される。したがって、導電性接合材49を具備する半導体装置A30によれば、LED素子400と導電部2との接合状態に対する信頼性を向上させることができる。
【0147】
本実施形態において、金属基層490のヤング率は、第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料のヤング率よりも小である。このような構成によれば、導電性接合材49をLED素子400(裏面電極43)と導電部2(第1主面部211)とに固相拡散による接合する際、相対的に軟らかい金属基層490によって応力が緩和され、接合境界部の平滑化を図ることができる。これにより、第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)は、固相拡散によってより強固に接合される。
【0148】
本実施形態では金属基層490の厚さが第1接合層491および第2接合層492の各々の厚さよりも大である。これにより、固相拡散による接合の際、第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)の境界部、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)の境界部のそれぞれに作用する押圧力がより均一となる。したがって、第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)は、それぞれより強固な導通接合状態となり得る。
【0149】
導電性接合材49は、第1中間層493および第2中間層494を含む。第1中間層493は金属基層490と第1接合層491との間に介在し、第2中間層494は金属基層490と第2接合層492との間に介在する。第1中間層493および第2中間層494を有する構成は、固相拡散による接合の際、第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)の境界部、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)の境界部それぞれに作用する押圧力の均一化を図るのに適している。第1中間層493および第2中間層494の各々の構成材料がニッケルであると、第1中間層493および第2中間層494のヤング率が比較的大きい。この場合、固相拡散接合の際に接合境界部に作用する押圧力がより均一になり、第1接合層491とLED素子400(裏面電極43)、および第2接合層492と導電部2(第1主面部211)は、より強固な導通接合状態となり得る。
【0150】
本実施形態では、第1接合層491および第2接合層492の各々の構成材料は銀を含む。このような構成によれば、導電性接合材49を用いた固相拡散による接合の際、第1接合層491および第2接合層492の酸化が抑制され、良好な固相拡散接合が可能となる。
【0151】
以上、本開示の具体的な実施形態を説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、種々な変更が可能である。本開示に係る半導体装置の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0152】
本開示の導電性接合材を構成する各層の材質や厚さも、上記実施形態に限定されない。上記実施形態では、導電性接合材が金属基層、第1接合層、第2接合層、第1中間層および第2中間層を有する場合について説明したが、たとえば第1中間層および第2中間層を有さない構成としてもよい。導電性接合材については、前記の金属基層、第1接合層、第2接合層、第1中間層および第2中間層に加えて、たとえば金属基層と第1接合層との間や金属基層と第2接合層492との間において他の金属層が介在する構成としてもよい。
【0153】
本開示は、以下の付記に記載された構成を含む。
【0154】
付記1.
主面を有する導電部と、
前記主面に搭載された半導体素子と、
前記導電部と前記半導体素子との間に介在し、前記導電部と前記半導体素子とを導通接合させる導電性接合材と、を備え、
前記導電性接合材は、金属基層と、第1接合層と、第2接合層とを含み、前記第1接合層は、前記金属基層と前記半導体素子との間に介在し、金属の固相拡散により前記半導体素子と接合されており、前記第2接合層は、前記金属基層と前記導電部との間に介在し、金属の固相拡散により前記導電部と接合されている、半導体装置。
付記2.
前記金属基層のヤング率は、前記第1接合層および前記第2接合層の各々のヤング率よりも小である、付記1に記載の半導体装置。
付記3.
前記金属基層の厚さは、前記第1接合層および前記第2接合層の各々の厚さよりも大である、付記2に記載の半導体装置。
付記4.
前記金属基層の構成材料は、アルミニウム、チタン、亜鉛、ハフニウムおよびエルビウムの少なくともいずれかを含む、付記3に記載の半導体装置。
付記5.
前記第1接合層および前記第2接合層の各々の構成材料は、銀、銅および金の少なくともいずれかを含む、付記4に記載の半導体装置。
付記6.
前記半導体素子は、素子本体と、前記素子本体に形成された裏面電極と、を有し、
前記裏面電極と前記第1接合層とが固相拡散により互いに接合されている、付記1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記7.
前記第1接合層および前記第2接合層の各々の厚さは、前記裏面電極の厚さよりも大である、付記6に記載の半導体装置。
付記8.
前記導電性接合材は、第1中間層および第2中間層を含み、前記第1中間層は、前記金属基層と前記第1接合層との間に介在し、前記第2中間層は、前記金属基層と前記第2接合層との間に介在する、付記1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記9.
前記第1中間層および前記第2中間層の各々の構成材料は、ニッケルを含む、付記8に記載の半導体装置。
付記10.
前記導電部と対向する支持面を有する支持基板をさらに備える、付記1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記11.
前記導電部を前記支持基板に接合する接合部材をさらに備え、
前記接合部材は、固相拡散により接合された複数の金属層を含む、付記10に記載の半導体装置。
付記12.
前記導電部および前記半導体素子と、前記支持基板の一部と、を覆う封止樹脂をさらに備え、前記支持基板は、前記支持面と反対側の底面を有し、前記底面は、前記封止樹脂から露出している、付記10または11に記載の半導体装置。
付記13.
第1入力端子と、第2入力端子と、第1出力端子と、第2出力端子とをさらに備え、
前記半導体素子は、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子を含み、前記導電部は、前記第1スイッチング素子が導通接合される第1導電部と、前記第2スイッチング素子が導通接合される第2導電部と、を含み、
前記第1入力端子は前記第1導電部に接続され、前記第2入力端子は前記第2スイッチング素子に接続され、前記第1出力端子および前記第2出力端子は前記第2導電部に接続されており、
前記封止樹脂は、前記第1入力端子、前記第2入力端子、前記第1出力端子および前記第2出力端子の各々の一部を覆っている、付記12に記載の半導体装置。
付記14.
前記半導体素子を支持する支持面を有する支持部材をさらに備え、
前記導電部は、主面部と、底面部と、前記主面部および前記底面部を導通させる連絡部と、を含む、付記1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記15.
前記半導体素子は、半導体レーザ素子およびスイッチング素子を含み、
前記導電部は、互いに離間する第1部および第2部を含み、
前記半導体レーザ素子は、前記第1部に導通接合され、前記スイッチング素子は、前記第2部に導通接合されている、付記14に記載の半導体装置。
付記16.
前記半導体レーザ素子と、前記スイッチング素子と、前記支持部材の前記支持面とを覆う透光樹脂をさらに備える、付記15に記載の半導体装置。
付記17.
透光樹脂をさらに備え、
前記半導体素子は、LED素子を含み、
前記透光樹脂は、前記LED素子と、前記支持部材の前記支持面の少なくとも一部とを覆う、付記14に記載の半導体装置。
付記18.
前記支持部材の前記支持面上に配置された枠状の堰部をさらに備え、
前記支持部材の厚さ方向に視て、前記堰部は、前記透光樹脂を囲んでいる、付記17に記載の半導体装置。
【符号の説明】
【0155】
A10,A20,A30 半導体装置
1 支持部材
1A 支持面
1B 底面
10 支持基板
10A 支持面
10B 底面
11 第1支持板
12 第2支持板
121 第1領域
122 第2領域
123 第3領域
13 底板
13A 凹部
14 第1面
15 第2面
16 第3面
17 第4面
18 堰部
19 接合部材
2 導電部
20 導電部
20A 主面
20B 裏面
201 第1導電部
202 第2導電部
203 第3導電部
21 主面部
21A 主面
211 第1主面部
211A 主面
211B 凸部
212 第2主面部
212A 主面
212B 凹部
213 第3主面部
213A 主面
214 第4主面部
214A 主面
22 底面部
221 第1底面部
222 第2底面部
223 第3底面部
224 第4底面部
23 連絡部
231 第1連絡部
232 第2連絡部
233 第3連絡部
234 第4連絡部
24 基材
25 導体層
26 絶縁層
271 ゲート配線層
272 検出配線層
31 第1入力端子
311 屈曲部
32 第2入力端子
321 屈曲部
33 第1出力端子
331 屈曲部
34 第2出力端子
341 屈曲部
35 ゲート端子
36 検出端子
4 半導体レーザ素子
40 半導体素子
400 LED素子
401 第1素子
402 第2素子
41 素子本体
411 素子主面
412 素子裏面
42 主面電極
421 電極パッド
43 裏面電極
44 第1レーザ電極
45 第2レーザ電極(裏面電極)
49 導電性接合材
490 金属基層
491 第1接合層
492 第2接合層
493 第1中間層
494 第2中間層
495 空隙
5 スイッチング素子
51 素子本体
511 素子主面
512 素子裏面
52 ゲート電極
53 ソース電極
54 ドレイン電極(裏面電極)
59 導電性接合材
6 コンデンサ
61 電極
62 電極
7 ワイヤ
71 第1ワイヤ
72 第2ワイヤ
73 第3ワイヤ
8 透光樹脂
80 封止樹脂
81 樹脂主面
82 樹脂底面
84 樹脂第1面
85 樹脂第2面
86 樹脂第3面
87 樹脂第4面
9 押圧部材
L レーザ光
x 方向
y 方向
z 方向(厚さ方向)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28