(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-27
(45)【発行日】2024-03-06
(54)【発明の名称】壁構造
(51)【国際特許分類】
E04B 2/56 20060101AFI20240228BHJP
E04C 1/39 20060101ALI20240228BHJP
E04B 2/86 20060101ALI20240228BHJP
【FI】
E04B2/56 605Z
E04C1/39 107
E04B2/86 611P
(21)【出願番号】P 2019228221
(22)【出願日】2019-12-18
【審査請求日】2022-10-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】二木 秀也
(72)【発明者】
【氏名】西村 章
【審査官】荒井 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-082791(JP,A)
【文献】特開2007-197937(JP,A)
【文献】特開昭58-127872(JP,A)
【文献】特開2000-054549(JP,A)
【文献】特開2009-179993(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/00- 2/96
E04C 1/00- 1/42
E04H 17/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物
を構成する柱梁架構と、
前記柱梁架構内に、面外方向に貫通する孔が複数形成された有孔ブロックを複数積層されて構築された壁体と、
横方向に沿って配置され、前記壁体の高さ方向の中間部を面外方向の両側から挟み込むと共に、横方向の端部が
前記柱梁架構に接合又は
前記柱梁架構に固定された伝達部材に接合された一対の第一補強部材と、
を備えた壁構造。
【請求項2】
前記第一補強部材は、前記壁体の水平目地を両側から挟み込んでいる、
請求項1に記載の壁構造。
【請求項3】
一対の前記第一補強部材は、前記有孔ブロックの前記孔に挿通されたボルト及びナットによって締結され、
前記ボルトが挿通し前記第一補強部材で塞がれた前記孔内には、充填材が充填されている、
請求項1又は請求項2に記載の壁構造。
【請求項4】
前記伝達部材は、
上下方向に沿って形成された溝部に前記壁体の側部が挿入されると共に上下の端部が
前記柱梁架構に接合された第二補強部材である、
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の壁構造。
【請求項5】
建物の躯体を構成する水平部材に上下の端部が接合された壁体と、
横方向に沿って配置され、前記壁体の高さ方向の中間部を面外方向の両側から挟み込むと共に、横方向の端部が前記躯体に接合又は前記躯体に固定された伝達部材に接合された一対の第一補強部材と、
を備え、
前記壁体は、面外方向に貫通する孔が複数形成された有孔ブロックが複数積層されて構築され、
一対の前記第一補強部材は、前記有孔ブロックの前記孔に挿通されたボルト及びナットによって締結され、
前記ボルトが挿通し前記第一補強部材で塞がれた前記孔内には、充填材が充填されている、
壁構造。
【請求項6】
建物の躯体を構成する水平部材に上下の端部が接合された壁体と、
横方向に沿って配置され、前記壁体の高さ方向の中間部を面外方向の両側から挟み込むと共に、横方向の端部が前記躯体に接合又は前記躯体に固定された伝達部材に接合された一対の第一補強部材と、
を備え、
前記伝達部材は、
上下方向に沿って形成された溝部に前記壁体の側部が挿入されると共に上下の端部が前記水平部材に接合された第二補強部材である、
壁構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ガラスブロックを整列配置してパネル状に構成したガラスブロック集合体及びガラスブロック集合体を積み上げて壁状に構成したガラスブロック壁の耐風圧性能を向上させるための技術が開示されている。この先行技術では、ガラスブロック壁の目地に沿って補強部材を付設している。
【0003】
特許文献2には、建物の柱梁架構の構面内に設置される耐震壁構造に関する技術が開示されている。この先行技術では、ブロック耐震壁は、水平方向及び鉛直方向の少なくとも一方向に隙間部を形成してなり、該隙間部を挟んで互いに連結される接合ブロックを有している。接合板は、接合ブロック同士のそれぞれの側面に固定され、接合ブロック同士を連結している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-129432号公報
【文献】特許第5120592号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、補強部材は、ガラスブロック壁の一方の面にのみ設けられている。また、補強部材は、建物の躯体に接合されていないので、ガラスブロック壁に作用する面外方向の力を躯体に伝達しない。よって、壁体の面外方向の剛性の向上には、改善の余地がある。
【0006】
特許文献2の技術では、接合板は、接合ブロック同士を連結する部材である。また、接合板は、建物の躯体に接合されていないので、ブロック耐震壁に作用する面外方向の力を躯体に伝達しない。よって、壁体の面外方向の剛性の向上には、改善の余地がある。
【0007】
本発明は、上記事実に鑑み、壁体の面外方向の剛性を向上させることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第一態様は、建物の躯体を構成する水平部材に上下の端部が接合された壁体と、横方向に沿って配置され、前記壁体の面外方向の両側から前記壁体を挟み込むと共に、横方向の端部が前記躯体に接合又は前記躯体に固定された伝達部材に接合された一対の第一補強部材と、を備えた壁構造である。
【0009】
第一態様の壁構造では、第一補強部材は、壁体を面外方向の両側から挟み込むと共に横方向の端部が躯体に接合又は躯体に固定された伝達部材に接合されている。よって、壁体に作用する面外方向の力は、第一補強部材から躯体に伝達される又は第一補強部材から伝達部材を介して躯体に伝達される。したがって、壁体の面外方向の剛性が効果的に向上する。
【0010】
第二態様は、前記壁体は、面外方向に貫通する孔が複数形成された有孔ブロックが複数積層されて構築されている、第二態様に記載の壁構造である。
【0011】
第二態様の壁構造では、壁体は、面外方向に貫通する孔が複数形成された有孔ブロックが複数積層されて構築されているので、孔が形成されていないブロックで積層された壁体と比較し、面外方向の剛性が低く、面外方向に変形しやすい。
【0012】
しかし、有孔ブロックが複数積層されて構築された壁体に作用する面外方向の力は、第一補強部材から躯体に伝達される又は第一補強部材から伝達部材を介して躯体に伝達されるので、壁体の面外方向の剛性が効果的に向上し、面外方向の変形が抑制される。
【0013】
第三態様は、前記伝達部材は、上下方向に沿って形成された溝部に前記壁体の側部が挿入されると共に上下の端部が前記水平部材に接合された第二補強部材である、第一態様又は第二態様に記載の壁構造である。
【0014】
第三態様の壁構造では、壁体に作用する面外方向の力は、第一補強部材から第二補強部材を介して水平部材に伝達される。更に、壁体の側部に溝部が挿入された第二補強部材によって壁体の面外方向の剛性が向上すると共に、壁体に作用する面外方向の力が第二補強部材から水平部材に伝達される。したがって、壁体の面外方向の剛性が更に効果的に向上する。
【0015】
第四態様は、建物の躯体に端部が接合された壁体と、横方向又は縦方向に沿って配置され、前記壁体の面外方向の両側から前記壁体を挟み込むと共に、軸方向の端部が前記躯体に接合又は前記躯体に固定された伝達部材に接合された一対の補強部材と、を備えた壁構造である。
【0016】
第四態様の壁構造では、補強部材は、壁体を面外方向の両側から挟み込むと共に軸方向の端部が躯体に接合又は躯体に固定された伝達部材に接合されている。よって、壁体に作用する面外方向の力は、補強部材から躯体に伝達される又は補強部材から伝達部材を介して躯体に伝達される。したがって、壁体の面外方向の剛性が効果的に向上する。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、壁体の面外方向の剛性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】第一実施形態の壁構造の壁体の正面図である。
【
図5】第二実施形態の壁構造の壁体の正面図である。
【
図7】第三実施形態の壁構造の壁体の正面図である。
【
図9】第一実施形態の壁構造を模式的に示す正面図である。
【
図10】他の実施形態の壁構造を模式的に示す正面図である。
【
図11】他の実施形態の壁構造を模式的に示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態の壁構造について説明する。なお、鉛直方向をZ方向とし、鉛直方向と直交する水平方向の互いに直交する二方向をX方向及びY方向とする。また、後述する壁体50の面外方向がY方向であり、正面視における左右方向がX方向である。
【0020】
[構成]
まず、第一実施形態の壁構造の構成について説明する。
【0021】
図1及び
図9に示すように、第一実施形態の壁構造90は、壁体50と、第一補強部材100と、第二補強部材200と、を有して構成されている。
【0022】
本実施形態の壁体50は、建物10の柱21(
図9参照)及び梁22で構成された架構の開口部12に、左右に空間13A、13Bをあけて設けられている。壁体50は、建物10の躯体20を構成する水平部材の一例としての梁22に上端部50Aと下端部50Bとが接合されている。
【0023】
図1に示すように、本実施形態では、壁体50の両側の空間13A、13Bの下部には、柵14A、14Bが設けられている。
【0024】
図1及び
図2に示すように、本実施形態の壁体50は、面外方向に貫通する孔54が複数形成された有孔ブロック52(
図3も参照)が複数積層されて構築されている。
【0025】
本実施形態の建物10の梁22等の躯体20は、鉄筋コンクリートで構成されている。また、壁体50を構成する有孔ブロック52は、コンクリートで構成されている。なお、建物10の躯体20は鉄筋コンクリート造に限定されない。また、有孔ブロック52は、コンクリート造に限定されない。
【0026】
図1及び
図9に示すように、第一補強部材100は、壁体50における鉛直方向の中間部に長手方向をX方向に沿って配置されている。
【0027】
図3に示すように、本実施形態の第一補強部材100は、溝形鋼で構成されている。そして、二つの第一補強部材100で、壁体50の面外方向の両側から壁体50を挟み込んでいる。
【0028】
溝形鋼で構成された二つの第一補強部材100は、それぞれ開口側を面外方向外側に向けて配置され、壁体50を構成する有孔ブロック52の孔54に挿通されたボルト110及びナット112によって締結されている(
図4も参照)。本実施形態では、第一補強部材100のウエブ102で塞がれた孔54内には、モルタル等の充填材114が充填されている。また、本実施形態では、第一補強部材100のウエブ102と壁体50との隙間にはエポキシ樹脂116が充填されている(
図4も参照)。
【0029】
図1及び
図9に示すように、壁体50の横方向の両側の側部50C、50Dには、上下方向に沿って第二補強部材200が設けられている。
【0030】
図4に示すように、本実施形態の第一補強部材100は、溝形鋼で構成されている。溝形鋼で構成された第二補強部材200の溝部204には、壁体50の側部50C、50D(
図1参照)が挿入されている。本実施形態では、第二補強部材200のウエブ202と側部50C、50Bの端面との隙間には、エポキシ樹脂216が充填されている。なお、
図4では壁体50の一方の側部50Dのみが図示されているが、他方の側部50C(
図1参照)も左右対象である以外は、同じ構造である。
【0031】
図1に示すように、第二補強部材200の上端部200A及び下端部200Bは、L字状の接合部材250等によって梁22に固定されている。なお、第二補強部材200の上端部200A及び下端部200Bは、接合部材250等を用いる以外の方法で梁22に固定されていてもよい。
【0032】
図1及び
図2に示すように、第一補強部材100の横方向の端部100Aは、第二補強部材200に接合されている。本実施形態では、横T字状の接合部材150を第一補強部材100及び第二補強部材200に跨って配置して溶接することで両者が接合されている。なお、
図2に示すように、接合部材150は、第二補強部材200に建方用にボルト締結されている。
【0033】
本実施形態の第一補強部材100及び第二補強部材200は、図示していないカバーで覆われており、露出していない。
【0034】
[作用及び効果]
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0035】
第一補強部材100は、壁体50を面外方向の両側から挟み込むと共に、横方向の端部100Aが梁22に固定された第二補強部材200に接合されている。よって、壁体50に作用する面外方向の力は、第一補強部材100から第二補強部材200を介して梁22に伝達される。したがって、壁体50の面外方向の剛性が効果的に向上する。
【0036】
更に、壁体50の側部50C、50Dが溝部204に挿入された第二補強部材200によって壁体50の面外方向の剛性が向上すると共に、壁体50に作用する面外方向の力が第二補強部材200から梁22に伝達される。したがって、壁体50の面外方向の剛性が更に効果的に向上する。
【0037】
ここで、本実施形態の壁体50は、面外方向に貫通する孔54が複数形成された有孔ブロック52が複数積層されて構築されているので、孔54が形成されていないブロックで積層された壁体と比較し、面外方向の剛性が低く、面外方向に変形しやすい。
【0038】
しかし、前述のように壁体50に作用する面外方向の力は、第一補強部材100及び第二補強部材200によって、壁体50の面外方向の剛性が効果的に向上しているので、孔54が複数形成された有孔ブロック52が複数積層されて構築された壁体50であっても面外方向の変形が抑制される。
【0039】
<第二実施形態>
次に本発明の第二実施形態の壁構造について説明する。なお、第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
【0040】
[構成]
まず、第二実施形態の壁構造の構成について説明する。
【0041】
図5に示すように、第一実施形態の壁構造92は、壁体50と第一補強部材100とを有して構成されている。
【0042】
本実施形態の壁体50は、建物10の開口部51に設けられている。壁体50は、建物10の躯体20を構成する水平部材の一例としての梁22に、上端部50Aと下端部50Bとが接合されている。
【0043】
図6に示すように、壁体50の横方向の一方の側部50Cは、躯体20を構成するX方向に沿った壁部26の端部に接合され、他方の側部50Dは、躯体20を構成するY方向に沿った壁部24の端部に接合されている(
図5も参照)。
【0044】
図5に示すように、第一補強部材100は、壁体50における鉛直方向の中間部に長手方向をX方向に沿って配置されている。
【0045】
図6に示すように、本実施形態においても、二つの第一補強部材100で、壁体50の面外方向の両側から壁体50を挟み込んでいる。二つの第一補強部材100は、壁体50を構成する有孔ブロック52の孔54に挿通されたボルト110及びナット112によって締結され(
図4も参照)、第一補強部材100のウエブ102で塞がれた孔54内にはモルタル等の充填材114(
図3参照)が充填されている。また、第一補強部材100のウエブ102と壁体50との隙間にはエポキシ樹脂116が充填されている(
図4も参照)。
【0046】
第一補強部材100の横方向の端部100Aは、L字状の接合部材250及び板状の接合部材260によって壁部24、26に接合されている。本実施形態では、接合部材250及び板状の接合部材260は、壁体50の反対側に設けられた板状部材255にボルト締結されることで、第一補強部材100と接合されている。なお、ボルトが挿通する孔54には、モルタル等の充填材114(
図3参照)が充填されている。
【0047】
[作用及び効果]
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0048】
第一補強部材100は、壁体50を面外方向の両側から挟み込むと共に横方向の端部100Aが躯体20を構成する壁部24、26に接合されている。よって、壁体50に作用する面外方向の力は、第一補強部材100から壁部24、26に伝達される。したがって、壁体50の面外方向の剛性が効果的に向上する。
【0049】
<第三実施形態>
次に本発明の第三実施形態の壁構造について説明する。なお、第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
【0050】
[構成]
まず、第三実施形態の壁構造の構成について説明する。
【0051】
図7に示すように、第三実施形態の壁構造93は、壁体50と第一補強部材100とを有して構成されている。
【0052】
本実施形態の壁体50は、バルコニー80に設けられている。壁体50は、建物10の躯体20を構成する水平部材の一例としてのスラブ30に上端部50Aと下端部50Bとが接合されている。
【0053】
図7及び
図8に示すように、壁体50の横方向の一方の側部50Cは、バルコニー80のX方向に沿った柵体82に接合されている。壁体50の横方向の壁の側部50Dは、バルコニー80のY方向に沿った柵体84に接合されている。伝達部材の一例としての柵体82、84は、下端部がスラブ30に固定され、横方向の端部が図示していない柱、梁及び壁等の躯体20に固定されている。
【0054】
図7に示すように、第一補強部材100は、壁体50における鉛直方向の中間部に長手方向をX方向に沿って配置されている。
【0055】
図8に示すように、本実施形態においても、二つの第一補強部材100で、壁体50の面外方向の両側から壁体50を挟み込んでいる。二つの第一補強部材100は、壁体50を構成する有孔ブロック52の孔54に挿通されたボルト110及びナット112によって締結され(
図4も参照)、第一補強部材100のウエブ102で塞がれた孔54内にはモルタル等の充填材114(
図3参照)が充填されている。また、第一補強部材100のウエブ102と壁体50との隙間にはエポキシ樹脂116が充填されている(
図4も参照)。
【0056】
第一補強部材100の横方向の端部100Aは、L字状の接合部材250及び板状の接合部材260によって柵体82、84に接合されている。本実施形態では、第一補強部材100の横方向の端部100Aと接合部材250、260とは、溶接されている。
【0057】
[作用及び効果]
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0058】
第一補強部材100は、壁体50を面外方向の両側から挟み込むと共に横方向の端部100Aが、躯体20に接合された柵体82、84に接合されている。よって、壁体50に作用する面外方向の力は、第一補強部材100から柵体82、84を介して躯体20に伝達される。したがって、壁体50の面外方向の剛性が効果的に向上する。
【0059】
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
【0060】
例えば、
図10に示すように、第二補強部材200は、壁体50の側部50C、50Dと隙間15A、15Bをあけて設けられていてもよい。
【0061】
また、例えば、
図11に示すように、壁体50の側部50Cは、柱21等の躯体20と空間13をあけて設けられ、側部50Dは柱21等の躯体20に接合されていてもよい。そして、第一補強部材100の一方の端部100Aは側部50Cに設けられた第二補強部材200に接合され、他方の端部100Aは柱21等の躯体20に接合されていてもよい。
【0062】
また、上記実施形態では、第一補強部材100は、溝形鋼で構成されていたが、これに限定されない。溝形鋼以外の鋼製部材であってもよいし、鋼製以外、例えば木製の部材であってもよい。
【0063】
また、上記実施形態では、第二補強部材200は、溝形鋼で構成されていたが、これに限定されない。H形鋼等の溝部を有する鋼製の部材であってもよい。更に鋼製以外、例えば木製の溝部を有する部材であってもよい。なお、
図10のように、壁体50の側部50C、50Dと隙間15A、15Bをあけて設けられている場合は、第二補強部材は、溝部を有していなくてもよい。
【0064】
また、上記実施形態では、第一補強部材100は、直接躯体20に接合されていない場合は、伝達部材の一例としての第二補強部材200又は柵体82、84を介して壁体50に作用する面外方向に力を躯体20に伝達したが、これに限定されない。伝達部材は、壁体50に作用する面外方向の力を躯体20に伝達可能な部材及び構造であればよい。
【0065】
また、上記実施形態では、壁体50は、面外方向に貫通する孔54が複数形成された有孔ブロック52が複数積層されて構築されていたが、これに限定されない。孔があいてないブロックで構築されていてもよい。また、コンクリート以外の材料、例えば木質のブロックで構築されていてもよい。更に、ブロックが積層されて構築された組積造の以外の壁体、例えば、鉄筋コンクリート及び木質等で構成された壁体であってもよい。
【0066】
また、各上記実施形態のX方向とZ方向とを入れ換えたような構造、つまり、各図を90°回転させたような構造であってもよい。なお、この場合、回転前の各図で図示されていた梁及びスラブ等は、回転後では壁及び柱等に置き換える。同様に、回転前の各図で図示されていた壁及び柱等は、回転後は梁及びスラブ等に置き換える。
【0067】
このように、建物の躯体(柱、梁、スラブ及び壁等)に端部(上端部、下端部及び側部等)が接合された壁体と、横方向又は縦方向に沿って配置され、前記壁体の面外方向の両側から前記壁体を挟み込むと共に、軸方向の端部が前記躯体に接合又は前記躯体に固定された伝達部材に接合された一対の補強部材と、を備えた壁構造であってもよい。
【0068】
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。複数の実施形態及び変形例等は、適宜、組み合わされて実施可能である。
【符号の説明】
【0069】
10 建物
20 躯体
21 柱(躯体の一例)
22 梁(水平部材の一例)
24 壁部(躯体の一例)
26 壁部(躯体の一例)
30 スラブ(水平部材の一例)
50 壁体
50A 上端部
50B 下端部
50C 側部
50D 側部
52 有孔ブロック
54 孔
82 柵体(伝達部材の一例)
84 柵体(伝達部材の一例)
90 壁構造
92 壁構造
93 壁構造
100 第一補強部材
100A 端部
200 第二補強部材
200A 上端部
200B 下端部
204 溝部