IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-シート装置 図1
  • 特許-シート装置 図2
  • 特許-シート装置 図3
  • 特許-シート装置 図4
  • 特許-シート装置 図5
  • 特許-シート装置 図6
  • 特許-シート装置 図7
  • 特許-シート装置 図8
  • 特許-シート装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-27
(45)【発行日】2024-03-06
(54)【発明の名称】シート装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/16 20060101AFI20240228BHJP
   A47C 7/02 20060101ALI20240228BHJP
   B60N 2/42 20060101ALI20240228BHJP
【FI】
B60N2/16
A47C7/02 D
B60N2/42
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020092927
(22)【出願日】2020-05-28
(65)【公開番号】P2021187244
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2023-03-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】林 直樹
(72)【発明者】
【氏名】阿部 友貴
【審査官】松江 雅人
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-027745(JP,A)
【文献】実開平06-083460(JP,U)
【文献】米国特許第05782533(US,A)
【文献】特開2009-286237(JP,A)
【文献】特開2006-192986(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/16,2/42
A47C 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース部材に設けられる複数のリンクと、複数の前記リンクによって支持されるシートクッションフレームとを備え、
前記シートクッションフレームは、連結部材によって連結される一対の側壁と、一対の前記側壁の少なくとも1つに設けられる接触部とを備え、
前記接触部は、前記側壁の上側部分が内方に向かって突出するように曲げられた部分として構成され、
複数の前記リンクの少なくとも1つは、第1回転軸心を中心として回転可能に前記ベース部材に直接または間接的に接続される第1端部と、第2回転軸心を中心として回転可能に前記側壁に直接または間接的に接続される第2端部と、前記第2端部から突出するように設けられる突出部とを有し、かつ、前記側壁の内面側に配置され、
前記突出部は、少なくとも前記シートクッションフレームが最も高い位置に移動した際に前記突出部の所定部位が前記接触部と対向し、かつ、上下方向において前記突出部と前記接触部との間に隙間が設けられるように、構成される
シート装置。
【請求項2】
前記第2端部の前記突出部は、前記第1回転軸心と前記第2回転軸心とを結ぶ直線に交差するように突出する
請求項1に記載のシート装置。
【請求項3】
前記リンクの前記突出部と前記シートクッションフレームの前記側壁との間には隙間が設けられる
請求項1または2に記載のシート装置。
【請求項4】
前記シートクッションフレームが最も高い位置に配置されるとき、前記リンクの前記突出部の所定部位が前記接触部に最も接近する、
請求項1~3のいずれか一項に記載のシート装置。
【請求項5】
前記リンクの前記突出部の端面は、前記第2回転軸心を中心とする円に沿う曲面に構成される
請求項1~4のいずれか一項に記載のシート装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両に設けられるシート装置が開示されている。同文献に記載のシート装置は、リフター構造を有する。シート装置は、一対のフロントリンクおよび一対のリアリンクと、一対のフロントリンクおよび一対のリアリンクに支持されるシートクッションフレームとを備える。一対のフロントリンクおよび一対のリアリンクの動作によって、シートクッションフレームが昇降する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-192986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両の衝突によってシートクッションフレームに大荷重が加わる場合がある。このようにシートクッションフレームに大荷重が加わると、シートクッションフレームが変形する虞がある。そこで、シートクッションフレームの変形を抑制できるシート装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)上記課題を解決するシート装置は、ベース部材に設けられる複数のリンクと、複数の前記リンクによって支持されるシートクッションフレームとを備え、前記シートクッションフレームは、連結部材によって連結される一対の側壁と、一対の前記側壁の少なくとも1つに設けられる接触部とを備え、複数の前記リンクの少なくとも1つは、第1回転軸心を中心として回転可能に前記ベース部材に直接または間接的に接続される第1端部と、第2回転軸心を中心として回転可能に前記側壁に直接または間接的に接続される第2端部と、前記第2端部から突出するように設けられる突出部とを有し、前記突出部は、少なくとも前記シートクッションフレームが最も高い位置に移動した際に前記突出部の所定部位が前記接触部と対向するように、構成される。
【0006】
この構成によれば、少なくともシートクッションフレームが最も高い位置に配置されると、シートクッションフレームの接触部の近くにリンクの突出部が配置される。このため、車両衝突によってシートクッションフレームが沈む場合、側壁に設けられる接触部がリンクの突出部に接触し、側壁が支持され、この結果、側壁の変形が抑制される。このようにして、シートクッションフレームの変形を抑制できる。
【0007】
(2)上記シート装置において、前記第2端部の前記突出部は、前記第1回転軸心と前記第2回転軸心とを結ぶ直線に交差するように突出する。
この構成によれば、突出部が第1回転軸心を中心として全周にわたって突出する場合に比べて、突出部を小さくできるため、リンクの重量増大を抑制できる。
【0008】
(3)上記シート装置において、前記リンクの前記突出部と前記シートクッションフレームの前記側壁との間には隙間が設けられる。
リンクの突出部がシートクッションフレームの側壁に接触するように構成される場合、突出部は、側壁と接触部との間の角部に対向する。このような構成では、車両衝突によってシートクッションフレームが沈む場合、接触部は、リンクによって十分に支持されない虞がある。この点、上記構成によれば、突出部は、シートクッションフレームの側壁から離れた位置で接触部を支持する。これによって、接触部がリンクによって支持されないということを抑制できる。
【0009】
(4)上記シート装置において、前記シートクッションフレームが最も高い位置に配置されるとき、前記リンクの前記突出部の所定部位が前記接触部に最も接近し、かつ、前記突出部の端面と前記接触部との間に隙間が設けられる。
【0010】
シートクッションフレームが最も高い位置に配置される場合に突出部の端面が接触部に接触するような構造では、シートクッションフレームに荷重が加わると、その荷重の反力が直接に乗員に加わる虞がある。この点、上記構成によれば、突出部の端面と接触部との間に隙間が設けられることによって、側壁および接触部の変形が許容される。これによって、シートクッションフレームに加わる荷重は、シートクッションフレームの変形によって減衰され、その荷重の反力も小さくなる。このようにして、乗員に衝撃が加わることを抑制できる。
【0011】
(5)上記シート装置において、前記リンクの前記突出部の端面は、前記第2回転軸心を中心とする円に沿う曲面に構成される。
この構成によれば、シートクッションフレームの昇降移動において、突出部の端面と接触部との間の距離が一定である範囲を拡大できる。これによって、シートクッションフレームの昇降移動における所定の範囲にわたって、接触部と突出部との接触に基づくシートクッションフレームの変形抑制の効果を発揮させることが出来る。
【発明の効果】
【0012】
上記シート装置は、シートクッションフレームの変形を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】シート、シート装置およびスライド装置の模式図。
図2】シート装置およびスライド装置の斜視図。
図3】シート装置およびスライド装置の平面図。
図4図3のIV-IV線に沿うシート装置の断面図。
図5図3のV-V線に沿うシート装置の断面図。
図6】シート装置の昇降動作を示すシート装置の断面図。
図7図3のVII-VII線に沿うシート装置の断面図。
図8図3のVIII-VIII線に沿うシート装置の断面図。
図9】突出部の変形例を含むシート装置の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1図8を参照して、シート装置について説明する。本実施形態において、前後方向DYは、シート2の前および後に基づいて設定される。幅方向DWは、前後方向DYに垂直に交差する方向を示す。内方DAは、幅方向DWにおいて、一対のレール10の中間線CMに向かう方向を示す(図7図8参照)。
【0015】
シート装置1は、車両のシート2を昇降させる装置である。シート2は、シートクッション3と、シートクッション3の後部に設けられるシートバック4とを備える。シート装置1は、ベース装置5のベース部材6に取り付けられる。ベース装置5は、車両フロア8に固定される装置であり、シート2を搭載できる装置である。ベース装置5として、スライド装置7または回転装置が挙げられる。スライド装置7は、シート2を前後方向DYに移動させる装置である。回転装置は、車両フロア8に交差する線を中心にシート2を回転させることが出来る装置である。ベース装置5は、スライド装置7および回転装置の両装置を含む装置であってもよい。本実施形態では、シート装置1は、スライド装置7に取り付けられる。
【0016】
図2に示されるように、スライド装置7は、車両の幅方向DWに配列される2つのレール10を備える。レール10は、ロアレール11と、ロアレール11に前後方向DYに移動可能に設けられるアッパレール12とを備える。本実施形態では、一対のアッパレール12が「ベース部材6」である。シート装置1は、ベース部材6としての一対のアッパレール12にブラケットを介して取り付けられる。
【0017】
図1および図2に示されるように、シート装置1は、ベース部材6としての一対のアッパレール12に設けられる複数のリンクと、複数のリンクによって支持されるシートクッションフレーム17とを備える。本実施形態では、シートクッションフレーム17の前部は、前側の一対のリンクによって支持される。シートクッションフレーム17の後部は、後側の一対のリンクによって支持される。以下、前側のリンクを「フロントリンク15」といい、後側のリンクを「リアリンク16」という。本実施形態では、シート装置1は、ベース部材6としての一対のアッパレール12に設けられる一対のフロントリンク15と、ベース部材6としての一対のアッパレール12に設けられる一対のリアリンク16と、シートクッションフレーム17とを備える。
【0018】
図3に示されるように、シートクッションフレーム17は、連結部材21によって連結される一対の側壁20を備える。シートクッションフレーム17は、クッションパッドを支持する支持部材を備えてもよい。側壁20は、アッパレール12の上方に配置される。側壁20は、前後方向DYに延びる。連結部材21は、一対の側壁20の間に配置され、一対の側壁20の後部同士を連結する。側壁20には、フロントリンク15の第2端部42が取り付けられる取付部23が設けられる(図2、5参照)。
【0019】
シートクッションフレーム17は、さらに、接触部22を備える。接触部22は、一対の側壁20それぞれに設けられる。接触部22は、側壁20の上端に前後方向DYに亘るように設けられる。接触部22は、取付部23よりも内方DAに向かって突出する(図7図8参照)。好ましくは、接触部22は、側壁20と一体に構成される。一例では、接触部22は、側壁20の上側部分が曲げられた部分として構成される。
【0020】
図2に示されるように、シートクッションフレーム17は、一対のフロントリンク15および一対のリアリンク16によって支持される。シートクッションフレーム17の前部は、一対のフロントリンク15によって支持される。シートクッションフレーム17の後部は、一対のリアリンク16によって支持される。
【0021】
図4に示されるように、一対のリアリンク16それぞれは、第1端部31と、第2端部32とを備える。一対のリアリンク16は、連動する。リアリンク16の第1端部31は、第1リア回転軸心C1を中心として回転可能にアッパレール12に直接または間接的に接続される。本実施形態では、リアリンク16の第1端部31は、リアブラケット14を介してアッパレール12の後部に接続される。具体的には、リアリンク16の第1端部31は、第1リア回転軸心C1を有する第1軸部材36を介してリアブラケット14に接続される。リアリンク16は、アッパレール12に対して第1リア回転軸心C1を中心として回転可能である。
【0022】
リアリンク16の第2端部32は、第2リア回転軸心C2を中心として回転可能に側壁20に直接または間接的に接続される。本実施形態では、リアリンク16の第2端部32は、連結部材21を介して側壁20に接続される。第2リア回転軸心C2は、連結部材21の中心軸心C5と一致する。リアリンク16は、連結部材21に対して連結部材21の中心軸心C5を中心として回転可能である。
【0023】
図4に示されるように、一対のリアリンク16のうちの一方には、ギア35が設けられる。ギア35は、複数の歯を有する。複数の歯は、第2リア回転軸心C2を中心とする円に沿うように配置される。ギア35は、モータの動力を伝える駆動ギア(図示略)に噛み合う。駆動ギアを含む駆動装置は、シートクッションフレーム17に取り付けられる。駆動ギアは、第2リア回転軸心C2から所定距離を隔てた位置に配置される。駆動ギアの回転によって、ギア35に動力が伝えられ、リアリンク16が側壁20に対して回転する。一対のリアリンク16の回転に伴って一対のフロントリンク15も回転し、シートクッションフレーム17が昇降する。
【0024】
図3および図5に示されるように、一対のフロントリンク15は、フロント連結部材46によって結合される。一対のフロントリンク15の間の距離は、フロント連結部材46によって規定される。一対のフロントリンク15は、連動する。
【0025】
図4に示されるように、一対のフロントリンク15それぞれは、第1端部41と、第2端部42とを備える。フロントリンク15において、第1端部41と第2端部42との間には段差部43が設けられる。本実施形態では、第1端部41から段差部43までの部分は、第2端部42よりも内側(中間線CM側)に配置される(図3参照)。
【0026】
フロントリンク15の第1端部41は、第1フロント回転軸心C3を中心として回転可能にアッパレール12に直接または間接的に接続される。本実施形態では、フロントリンク15の第1端部41は、フロントブラケット13を介してアッパレール12の前部に接続される。具体的には、フロントリンク15の第1端部41は、第1フロント回転軸心C3を有する第2軸部材44を介してフロントブラケット13に接続される。フロントリンク15は、アッパレール12に対して第1フロント回転軸心C3を中心として回転可能である。
【0027】
フロントリンク15の第2端部42は、第2フロント回転軸心C4を中心として回転可能に側壁20に直接または間接的に接続される。本実施形態では、フロントリンク15の第2端部42は、直接に側壁20の取付部23に接続される。具体的には、フロントリンク15の第2端部42は、第2フロント回転軸心C4を有する第3軸部材45を介して側壁20の取付部23に接続される。フロントリンク15は、側壁20に対して第2フロント回転軸心C4を中心として回転可能である。
【0028】
図6に示されるように、一対のフロントリンク15それぞれは、第2端部42から突出するように設けられる突出部48を有する。図6において、シートクッションフレーム17が最も高い位置に配置されているときの側壁20は、実線で示され、シートクッションフレーム17が最も高い位置から所定位置まで下降したときの側壁20は、2点鎖線で示される。
【0029】
突出部48は、シートクッションフレーム17が最も高い位置に移動した際に突出部48の所定部位48aが接触部22と対向するように、構成される。好ましくは、突出部48は、シートクッションフレーム17が最も高い位置に配置されるときに、所定部位48aが突出部48の所定部位48aの周辺部位よりも接触部22に近くに位置しかつ接触部22と対向するように、構成される。
【0030】
本実施形態では、第2端部42の突出部48は、第1フロント回転軸心C3と第2フロント回転軸心C4とを結ぶ直線LAに交差するように突出する。具体的には、突出部48の中心線LBが直線LAに交差する。さらに好ましくは、突出部48は、シートクッションフレーム17が最も高い位置に配置されるとき、フロントリンク15の突出部48の所定部位48aが接触部22に最も接近し、かつ、突出部48の所定部位48aと接触部22との間に隙間SZが設けられるように、構成される。さらに、フロントリンク15の突出部48の端面49は、第2フロント回転軸心C4を中心とする円に沿う曲面に構成されることが好ましい。
【0031】
さらに、フロントリンク15の突出部48とシートクッションフレーム17の側壁20との間には、隙間SA,SBが設けられる。正面からみてシート装置1の右側のフロントリンク15と左側のフロントリンク15それぞれについて説明する。
【0032】
図7は、シート2を正面からみてシート装置1の右側のフロントリンク15および側壁20Rを示す。右側の側壁20Rの取付部23Rは上下方向に延びる。取付部23Rの上部には、接触部22が設けられる。接触部22は湾曲部24を有し、湾曲部24を介して取付部23Rに繋がる。右側のフロントリンク15の第2端部42は、側壁20Rの取付部23Rに接触する。右側の突出部48Rは、第2端部42から延びる第1延長部51と、第1延長部51からさらに延びる第2延長部52とを有する。第2延長部52は、第1延長部51よりも幅方向DW内側に配置される。取付部23Rと突出部48Rの第2延長部52との間には隙間SAが設けられる。第2延長部52は、幅方向DWにおいて、湾曲部24における最大曲率部よりも内側部分に配置される。最大曲率部は、最も曲率が高いところである。
【0033】
図8は、シート2を正面からみてシート装置1の左側のフロントリンク15および側壁20Lを示す。左側の側壁20Lの取付部23Lは、取付部23Lの周囲よりも幅方向DW内側に突出する。接触部22は、取付部23Lの上部に設けられる凹部25を介して取付部23Lの上に設けられる。左側のフロントリンク15の第2端部42は、側壁20Lの取付部23Lに接触する。左側の突出部48Lは、第2端部42から延びる延長部53を有する。左側の側壁20L(凹部25)と突出部48Lの延長部53との間には隙間SBが設けられる。好ましくは、延長部53は、接触部22に直交するように延びる。
【0034】
本実施形態の作用を説明する。
車両の正面衝突時、乗員下半身の下方への滑りによって、シートクッション3の前部に大荷重が加わる場合がある。このとき、シートクッションフレーム17の前部に加わる大荷重によって、両側壁20が内側に倒れ込む虞がある。特に、シートクッションフレーム17が最も高い位置に配置されている場合、シートクッション3の前部に加わる荷重が大きくなる。シートクッションフレーム17の側壁20が変形すると、シート2が移動できなくなる虞があり、車両から乗員を脱出させ難くなる。
【0035】
本実施形態では、フロントリンク15によってシートクッションフレーム17の前部変形を抑制する。具体的には、シートクッションフレーム17の側壁20の上部には、接触部22が設けられる。接触部22は、シートクッションフレーム17に荷重が加わり、シートクッションフレーム17が沈むような場合に、フロントリンク15によって下から支持されるように構成される。フロントリンク15には、接触部22に接触可能な突出部48が設けられる。突出部48は、シートクッションフレーム17が最も高い位置に配置される場合に、突出部48の所定位置が接触部22の下に配置される。車両の正面衝突時、シートクッションフレーム17の前部に下方に大荷重が加わり、両側壁20が内側に倒れ込むことが生じるとき、側壁20の上部に設けられる接触部22は、フロントリンク15の突出部48に接触し、側壁20の上部がフロントリンク15によって下から支持される。これによって、側壁20の変形が抑制される。
【0036】
本実施形態の効果を説明する。
(1)シート装置1において、一対の側壁20それぞれには、接触部22が設けられる。一対のフロントリンク15それぞれは、第1端部41と、第2端部42と、第2端部42から突出するように設けられる突出部48とを有する。突出部48は、シートクッションフレーム17が最も高い位置に移動した際に突出部48の所定部位48aが接触部22に対向するように、構成される。
【0037】
この構成によれば、シートクッションフレーム17が最も高い位置に配置されると、シートクッションフレーム17の接触部22の近くにフロントリンク15の突出部48が配置される。このため、車両衝突によってシートクッションフレーム17が沈む場合、側壁20に設けられる接触部22がフロントリンク15の突出部48に接触し、側壁20が支持され、この結果、側壁20の変形が抑制される。このようにして、シートクッションフレーム17の変形を抑制できる。
【0038】
(2)第2端部42の突出部48は、第1フロント回転軸心C3と第2フロント回転軸心C4とを結ぶ直線LAに交差するように突出することが好ましい。この構成によれば、突出部48が第1フロント回転軸心C3を中心として全周にわたって突出する場合に比べて、突出部48を小さくできるため、フロントリンク15の重量増大を抑制できる。
【0039】
(3)好ましくは、フロントリンク15の突出部48とシートクッションフレーム17の側壁20との間には、隙間SA,SBが設けられる。
フロントリンク15の突出部48がシートクッションフレーム17の側壁20に接触するように構成される場合、突出部48は、側壁20と接触部22との間の角部(すなわち、湾曲部24の最大曲率部)に対向する。このような構成では、車両衝突によってシートクッションフレーム17が沈む場合、突出部48が角部(湾曲部24の最大曲率部)に接触することによって、フロントリンク15に十分に荷重が伝えられる前に接触部22が内側に折れ曲がる虞がある。この場合、接触部22は、フロントリンク15によって十分に支持されない。この点、上記構成によれば、突出部48は、シートクッションフレーム17の側壁20から離れた位置で接触部22を支持する。これによって、接触部22がフロントリンク15によって支持されないということを抑制できる。
【0040】
(4)好ましくは、シートクッションフレーム17が最も高い位置に配置されるとき、フロントリンク15の突出部48の所定部位48aが接触部22に最も接近し、かつ、突出部48の端面49と接触部22との間に隙間SZが設けられる。
【0041】
シートクッションフレーム17が最も高い位置に配置される場合に突出部48の端面49が接触部22に接触するような構造では、シートクッションフレーム17に荷重が加わると、その荷重の反力が直接に乗員に加わる虞がある。この点、上記構成によれば、突出部48の端面49と接触部22との間に隙間SZが設けられることによって、側壁20および接触部22の変形が許容される。これによって、シートクッションフレーム17に加わる荷重は、シートクッションフレーム17の変形によって減衰され、その荷重の反力も小さくなる。このようにして、乗員に衝撃が加わることを抑制できる。
【0042】
(5)さらに好ましくは、フロントリンク15の突出部48の端面49は、第2フロント回転軸心C4を中心とする円に沿う曲面に構成される。この構成によれば、シートクッションフレーム17の昇降移動において、突出部48の端面49と接触部22との間の距離が一定である範囲を拡大できる。これによって、シートクッションフレーム17の昇降移動における所定の範囲にわたって、接触部22と突出部48との接触に基づくシートクッションフレーム17の変形抑制の効果を発揮させることが出来る。
【0043】
<その他の実施形態>
上記実施形態は、上記構成の例に限定されない。上記実施形態は、以下のように変更され得る。なお、以下の変形例では、上記実施形態の構成と実質的に変更のない構成については、上記実施形態の構成と同一の符号をつけて説明する。
【0044】
図9に示されるように、突出部48Xは、フロントリンク15の第2端部42を囲むように設けられてよい。フロントリンク15の突出部48Xの端面49は、第2フロント回転軸心C4を中心とする円に沿う曲面に構成される。突出部48Xの端面49は、第2フロント回転軸心C4を中心として30度以上の範囲にわたって設けられる。具体的には、突出部48Xは、少なくともシートクッションフレーム17が最も高い位置に移動した際に、突出部48Xの所定部位48aが接触部22と対向するように、構成される。
【0045】
・本実施形態では、突出部48は、フロントリンク15と一体に構成される。突出部48は、フロントリンク15とは別部材によって構成されてもよい。この場合、突出部48は、フロントリンク15に溶接またはリベットによって結合される。
【0046】
・シート装置1において、突出部48は、フロントリンク15に設けられているが、この構成に加えて、突出部48に準じた構造の突出部が、リアリンク16に設けられてもよい。また、突出部48に準じた構造の突出部がリアリンク16に設けられる一方で、フロントリンク15の突出部48が省略されてもよい。
【0047】
・実施形態では、シート装置1において、突出部48は、一対のフロントリンク15それぞれに設けられているが、突出部48または突出部48に準じた構造の突出部は、一対のフロントリンク15および一対のリアリンク16の少なくとも1つに設けられればよい。この場合、側壁20に設けられる接触部22は、少なくとも、突出部48が設けられるリンクに対応して設けられればよい。この場合でも、本技術に準じた効果が得られる。
【符号の説明】
【0048】
C3…第1フロント回転軸心(第1回転軸心)
C4…第2フロント回転軸心(第2回転軸心)
LA…直線
SA…隙間
SB…隙間
SZ…隙間
1…シート装置
6…ベース部材
15…フロントリンク
16…リアリンク
17…シートクッションフレーム
20,20L,20R…側壁
21…連結部材
22…接触部
48,48L,48R,48X…突出部
48a…部位
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9