(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-27
(45)【発行日】2024-03-06
(54)【発明の名称】乗物用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 3/06 20060101AFI20240228BHJP
A47C 1/034 20060101ALI20240228BHJP
A47C 7/50 20060101ALI20240228BHJP
B60N 2/68 20060101ALI20240228BHJP
【FI】
B60N3/06
A47C1/034
A47C7/50 A
B60N2/68
(21)【出願番号】P 2020112592
(22)【出願日】2020-06-30
【審査請求日】2022-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】世良 英史
(72)【発明者】
【氏名】藤代 俊
【審査官】井出 和水
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-082793(JP,A)
【文献】特開昭63-161907(JP,A)
【文献】特開2018-176862(JP,A)
【文献】特開2015-140152(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0270839(US,A1)
【文献】特開2020-082794(JP,A)
【文献】特開2008-049066(JP,A)
【文献】米国特許第10336220(US,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00 - B60N 3/18
A47C 1/02 - A47C 1/037
A47C 7/00 - A47C 7/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物のフロアに設置されるベース部と、
着座面を有し、前記ベース部に設けられたシートクッションと、
脚置き面を有し、前記シートクッションの前端部に設けられたオットマンと、を備え、
前記シートクッションは、前記着座面が上方を向くことで着座が可能になる着座位置と、前記着座位置から当該シートクッションの前端部が跳ね上げられることで起立する起立位置との間で前記ベース部に対して相対的に移動が可能であり、
前記オットマンは、前記シートクッションから見て前記着座面が位置する側とは反対側に位置することで収納される収納状態と、前記収納状態から当該オットマンの先端部が跳ね上げられるように展開することで前記シートクッションの前端部から張り出す展開状態との間で変形が可能であり、
前記脚置き面は、前記シートクッションが前記着座位置に配置されるとともに前記オットマンが前記展開状態にある場合において上方を向くように設けられ、
前記シートクッションが前記着座位置に配置されるとともに前記オットマンが前記収納状態にある場合において前記オットマンを待機位置に配置させるとともに、前記シートクッションが前記起立位置に配置された場合において前記オットマンを前記待機位置よりも前記着座面にさらに近い格納位置に配置させるように、前記シートクッションの移動に連動して前記シートクッションに対する前記オットマンの相対的な位置を変化させる連動機構と、
前記シートクッションが前記着座位置に配置されていない場合において前記オットマンの前記シートクッションに対する相対的な移動を許容するとともに、前記シートクッションが前記着座位置に配置された場合において前記オットマンの前記シートクッションに対する相対的な移動を規制するロック機構と、をさらに備え、
前記ロック機構が、前記オットマンを係止するための係止部と、一端が前記係止部に接続されるとともに他端が前記ベース部に固定された牽引ケーブルと、前記牽引ケーブルが巻き付けられる周面が設けられた被巻き付け部とを有し、
前記シートクッションが前記ベース部に対して相対的に移動することで前記被巻き付け部に対する前記牽引ケーブルの巻き付け量が変化することにより、前記係止部による前記オットマンの係止および当該係止の解除が行なわれるように、前記ロック機構が構成されている、乗物用シート。
【請求項2】
前記ベース部は、当該ベース部の骨格を成すベースフレームを有し、
前記シートクッションは、当該シートクッションの骨格を成すチップアップフレームを有し、
前記チップアップフレームは、シート幅方向に沿って延在する第1回転軸を回転中心として回動可能に前記ベースフレームによって支持され、
前記第1回転軸を回転中心として前記チップアップフレームが回動することにより、前記シートクッションが、前記着座位置と前記起立位置との間で回動し、
前記被巻き付け部が設けられた被巻き付け部材が、前記第1回転軸と同軸上に位置するように前記ベースフレームに固定されている、請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項3】
前記被巻き付け部材が、前記被巻き付け部に加えて、非円形孔が設けられた軸支部と、前記ベースフレームに掛合する爪形状の掛合部とを有し、
前記軸支部に設けられた前記非円形孔に対応した形状を有する軸部が設けられたピンが、前記ベースフレームに固定されるとともに、前記チップアップフレームの前記第1回転軸に対応した位置に設けられた貫通孔に挿通されて前記非円形孔に挿入されることにより、前記被巻き付け部材の周方向における位置決めが行なわれつつ、前記掛合部が前記チップアップフレームに掛合することにより、前記被巻き付け部材が前記ベースフレームに固定されている、請求項2に記載の乗物用シート。
【請求項4】
前記着座位置に配置された状態と前記起立位置に配置された状態とに前記シートクッションを切り替える切り替え機構をさらに備え、
前記切り替え機構は、前記チップアップフレームを前記シートクッションの前端部が跳ね上がる方向に向けて前記第1回転軸周りに付勢する付勢部材と、前記チップアップフレームおよび前記ベースフレームを係合させるための係合部とを有し、
前記係合部が互いに係合する係合位置に配置されることにより、前記付勢部材の付勢力に基づいた前記チップアップフレームの前記ベースフレームに対する相対的な移動が規制され、これによって前記シートクッションが前記着座位置に配置された状態が維持されるとともに、前記係合部が互いに係合しない非係合位置に配置されることにより、前記付勢部材の付勢力に基づいた前記チップアップフレームの前記ベースフレームに対する相対的な移動が許容され、これによって前記シートクッションが前記着座位置から前記起立位置に移動させられ、
前記被巻き付け部材を前記ベースフレームに固定するための前記ピンが、前記切り替え機構を前記チップアップフレームに組付けるための組付具の一部を兼用している、請求項3に記載の乗物用シート。
【請求項5】
前記牽引ケーブルの前記他端が、前記被巻き付け部材に固定されている、請求項2から4のいずれかに記載の乗物用シート。
【請求項6】
前記オットマンは、当該オットマンの骨格を成すオットマンフレームを有し、
前記オットマンフレームは、シート幅方向に沿って延在する第2回転軸を回転中心として回動可能に前記チップアップフレームによって支持され、
前記連動機構は、前記オットマンフレームと前記ベースフレームとを連結する連結部材を有し、
前記連結部材によって前記オットマンフレームと前記ベースフレームとが連結されていることに伴い、前記チップアップフレームの回動に連動して前記第2回転軸を回転中心として前記オットマンフレームが回動することにより、前記オットマンが、前記待機位置と前記格納位置との間で回動する、請求項2から5のいずれかに記載の乗物用シート。
【請求項7】
前記係止部が、前記チップアップフレームに回動可能に組付けられた鉤状部材と、前記オットマンフレームに設けられた引っ掛け部とによって構成され、
前記鉤状部材に前記牽引ケーブルの前記一端が接続されることにより、前記牽引ケーブルによって前記鉤状部材が回動させられることで前記鉤状部材の前記引っ掛け部に対する掛合および非掛合が切り替えられ、これによって前記係止部による前記オットマンの係止および当該係止の解除が行なわれる、請求項6に記載の乗物用シート。
【請求項8】
背凭れ面を有し、前記ベース部に設けられたシートバックをさらに備え、
前記シートバックは、前記背凭れ面が前方を向くことで背凭れが可能になる背凭れ位置と、前記背凭れ位置から当該シートバックの上端部が前側下方に向けて移動することで傾倒する傾倒位置との間で前記ベース部に対して相対的に移動が可能であり、
前記シートクッションは、前記シートバックの前記背凭れ位置から前記傾倒位置への移動に連動して前記着座位置から前記起立位置へと移動するように構成されている、請求項1から7のいずれかに記載の乗物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、乗物用シートに関し、特に、自動車等の車両に設置される乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、各種の構成の乗物用シートが提案されており、その一つとして、オットマンが設けられた乗物用シートが知られている。オットマンは、シートクッションの前端部に組付けられることにより、乗員の脚を支持するレッグレスト(すなわち脚置き台)として機能する。通常、オットマンは、収納状態と展開状態との間で変形または移動可能となるように展開機構を有しており、必要時においてのみオットマンが展開状態へと変形または移動させられることにより、これがレッグレストとして使用される。
【0003】
この種のオットマンが設けられた乗物用シートであって、ウォークイン機能や荷室拡大機能を実現するために、シートクッションの前端部を跳ね上げ可能にするチップアップ機構がさらに設けられた乗物用シートがある。当該乗物用シートにあっては、シートクッションの前端部が跳ね上げられた状態(すなわちチップアップ時)においてその外形がよりコンパクトになるように、オットマンが可能な限りシートクッション側に引き寄せられるように構成されている。
【0004】
このような乗物用シートが開示された文献としては、たとえば特開2013-112128号公報(特許文献1)がある。当該特許文献1に開示の乗物用シートにあっては、オットマンがシートクッションに対して回動可能に組付けられており、収納状態にあるオットマンがシートクッションに対して相対的に回動させられることにより、展開状態が実現されるように構成されている。
【0005】
なお、上記特許文献1に開示の乗物用シートにあっては、オットマンにラッチ機構が設けられるとともに、オットマンが収納位置側に向けて付勢バネとしての捩りコイルスプリングによって常時付勢された状態とされている。これにより、特段の操作が行なわれない限りにおいては、シートクッションが着座位置に配置された場合においてオットマンの収納状態が当該付勢バネによって保持されることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した如くのオットマンの回動ではなくオットマン自体が変形することによってオットマンの展開状態が実現されるように構成された乗物用シートにおいて、チップアップ時においてその外形がよりコンパクトになるようにオットマンがシートクッション側に向けて引き寄せられるによう構成する場合には、オットマンをシートクッションに対して移動可能に組付けつつも、さらにシートクッションが着座位置に配置された状態においてオットマンのシートクッションに対する相対的な移動が規制されるように構成する必要がある。このような規制を行なわなかった場合には、オットマンの安定的な動作が阻害されてしまうことになる。
【0008】
その場合、何らかのロック機構を設けてオットマンのシートクッションに対する相対的な移動を規制することが好ましい。しかしながら、この種のロック機構は、一般的に占有体積が大きくなるばかりでなくその構成が複雑化する傾向にある。そのため、設計上の観点からこれをオットマンの近傍に設けることは、困難になる場合が多い。
【0009】
したがって、本開示は、このような問題を解決すべくなされたものであり、オットマン自体が変形することによってオットマンの展開状態が実現されるように構成された乗物用シートにおいて、当該乗物用シートの大型化および複雑化を防ぎつつ、チップアップ時のオットマンのコンパクトな収納と、着座時におけるオットマンの安定的な動作とを実現可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示のある局面に従った乗物用シートは、ベース部と、シートクッションと、オットマンとを備えている。上記ベース部は、乗物のフロアに設置される。上記シートクッションは、上記ベース部に設けられており、着座面を有している。上記オットマンは、上記シートクッションの前端部に設けられており、脚置き面を有している。上記シートクッションは、上記着座面が上方を向くことで着座が可能になる着座位置と、上記着座位置から当該シートクッションの前端部が跳ね上げられることで起立する起立位置との間で上記ベース部に対して相対的に移動が可能である。上記オットマンは、上記シートクッションから見て上記着座面が位置する側とは反対側に位置することで収納される収納状態と、上記収納状態から当該オットマンの先端部が跳ね上げられるように展開することで上記シートクッションの前端部から張り出す展開状態との間で変形が可能である。上記脚置き面は、上記シートクッションが上記着座位置に配置されるとともに上記オットマンが上記展開状態にある場合において上方を向くように設けられている。上記本開示のある局面に従った乗物用シートは、連動機構と、ロック機構とをさらに備えている。上記連動機構は、上記シートクッションが上記着座位置に配置されるとともに上記オットマンが上記収納状態にある場合において上記オットマンを待機位置に配置させるとともに、上記シートクッションが上記起立位置に配置された場合において上記オットマンを上記待機位置よりも上記着座面にさらに近い格納位置に配置させるように、上記シートクッションの移動に連動して上記シートクッションに対する上記オットマンの相対的な位置を変化させる。上記ロック機構は、上記シートクッションが上記着座位置に配置されていない場合において上記オットマンの上記シートクッションに対する相対的な移動を許容するとともに、上記シートクッションが上記着座位置に配置された場合において上記オットマンの上記シートクッションに対する相対的な移動を規制する。上記ロック機構は、上記オットマンを係止するための係止部と、一端が上記係止部に接続されるとともに他端が上記ベース部に固定された牽引ケーブルと、上記牽引ケーブルが巻き付けられる周面が設けられた被巻き付け部とを有している。上記本開示のある局面に従った乗物用シートにあっては、上記シートクッションが上記ベース部に対して相対的に移動することで上記被巻き付け部に対する上記牽引ケーブルの巻き付け量が変化することにより、上記係止部による上記オットマンの係止および当該係止の解除が行なわれるように、上記ロック機構が構成されている。
【0011】
このように構成することにより、牽引ケーブルを用いることによってロック機構のうちの大部分をオットマンから離れた位置に設けることが可能になるとともに、被巻き付け部に対する牽引ケーブルの巻き付け量がシートクッションの移動に伴って変化することを利用してロック機構の動作をシートクッションの動きに連動させることが可能になる。したがって、当該構成を採用することにより、オットマン自体が変形することによってオットマンの展開状態が実現されるように構成された乗物用シートにおいて、乗物用シートの大型化および複雑化を防ぎつつ、チップアップ時のオットマンのコンパクトな収納と、着座時におけるオットマンの安定的な動作とが実現可能になる。
【0012】
上記本開示のある局面に従った乗物用シートにあっては、上記ベース部が、当該ベース部の骨格を成すベースフレームを有していてもよく、また、上記シートクッションが、当該シートクッションの骨格を成すチップアップフレームを有していてもよい。その場合には、上記チップアップフレームが、シート幅方向に沿って延在する第1回転軸を回転中心として回動可能に上記ベースフレームによって支持されていてもよく、上記第1回転軸を回転中心として上記チップアップフレームが回動することにより、上記シートクッションが、上記着座位置と上記起立位置との間で回動してもよい。また、その場合には、上記被巻き付け部が設けられた被巻き付け部材が、上記第1回転軸と同軸上に位置するように上記ベースフレームに固定されていることが好ましい。
【0013】
このように、オットマンから十分に離れた位置であるチップアップフレームの回転中心に被巻き付け部材を配置することにより、牽引ケーブルの長さを相当程度に長くすることができる。したがって、牽引ケーブルの巻き付け量の変化を大きく確保することが可能になるため、より確実にロック機構の動作をシートクッションの動きに連動させることができるようになる。
【0014】
上記本開示のある局面に従った乗物用シートにあっては、上記被巻き付け部材が、上記被巻き付け部に加えて、非円形孔が設けられた軸支部と、上記ベースフレームに掛合する爪形状の掛合部とを有していてもよい。その場合には、上記軸支部に設けられた上記非円形孔に対応した形状を有する軸部が設けられたピンが、上記ベースフレームに固定されるとともに、上記チップアップフレームの上記第1回転軸に対応した位置に設けられた貫通孔に挿通されて上記非円形孔に挿入されることにより、上記被巻き付け部材の周方向における位置決めが行なわれつつ、上記掛合部が上記チップアップフレームに掛合することにより、上記被巻き付け部材が上記ベースフレームに固定されていてもよい。
【0015】
このように構成することにより、被巻き付け部材をベースフレームに対して位置決めして固定することが非常に容易に行なえるようになるため、組付作業時の作業性が大幅に向上することになる。
【0016】
上記本開示のある局面に従った乗物用シートは、上記着座位置に配置された状態と上記起立位置に配置された状態とに上記シートクッションを切り替える切り替え機構をさらに備えていてもよい。その場合には、上記切り替え機構が、上記チップアップフレームを上記シートクッションの前端部が跳ね上がる方向に向けて上記第1回転軸周りに付勢する付勢部材と、上記チップアップフレームおよび上記ベースフレームを係合させるための係合部とを有していてもよく、上記係合部が互いに係合する係合位置に配置されることにより、上記付勢部材の付勢力に基づいた上記チップアップフレームの上記ベースフレームに対する相対的な移動が規制され、これによって上記シートクッションが上記着座位置に配置された状態が維持されるとともに、上記係合部が互いに係合しない非係合位置に配置されることにより、上記付勢部材の付勢力に基づいた上記チップアップフレームの上記ベースフレームに対する相対的な移動が許容され、これによって上記シートクッションが上記着座位置から上記起立位置に移動させられてもよい。また、その場合には、上記被巻き付け部材を上記ベースフレームに固定するための上記ピンが、上記切り替え機構を上記チップアップフレームに組付けるための組付具の一部を兼用していることが好ましい。
【0017】
このように構成することにより、切り替え機構をベースフレームに固定するための組付具の一部であるピンを用いて被巻き付け部材をベースフレームに対して固定することが可能になるため、部品点数の削減と組付作業の容易化とが図られることになる。
【0018】
上記本開示のある局面に従った乗物用シートにあっては、上記牽引ケーブルの上記他端が、上記被巻き付け部材に固定されていることが好ましい。
【0019】
このように構成することにより、組付作業時において、予め牽引ケーブルの他端を被巻き付け部材に固定した状態でこれらをベースフレームに対して固定することが可能になるため、組付作業時の作業性が大幅に向上することになる。
【0020】
上記本開示のある局面に従った乗物用シートにあっては、上記オットマンが、当該オットマンの骨格を成すオットマンフレームを有していてもよい。その場合には、上記オットマンフレームが、シート幅方向に沿って延在する第2回転軸を回転中心として回動可能に上記チップアップフレームによって支持されていてもよい。また、その場合には、上記連動機構が、上記オットマンフレームと上記ベースフレームとを連結する連結部材を有していてもよく、上記連結部材によって上記オットマンフレームと上記ベースフレームとが連結されていることに伴い、上記チップアップフレームの回動に連動して上記第2回転軸を回転中心として上記オットマンフレームが回動することにより、上記オットマンが、上記待機位置と上記格納位置との間で回動してもよい。
【0021】
このように構成することにより、シートクッションが起立位置に配置されるとともにオットマンが収納状態にある場合において、オットマンをよりシートクッション側に引き寄せるための連動機構が、簡素な構成にて実現できることになる。
【0022】
上記本開示のある局面に従った乗物用シートにあっては、上記係止部が、上記チップアップフレームに回動可能に組付けられた鉤状部材と、上記オットマンフレームに設けられた引っ掛け部とによって構成されていてもよい。その場合には、上記鉤状部材に上記牽引ケーブルの上記一端が接続されることにより、上記牽引ケーブルによって上記鉤状部材が回動させられることで上記鉤状部材の上記引っ掛け部に対する掛合および非掛合が切り替えられ、これによって上記係止部による上記オットマンの係止および当該係止の解除が行なわれることが好ましい。
【0023】
このように構成することにより、シートクッションが着座位置に配置された場合においてオットマンのシートクッションに対する相対的な移動を規制するロック機構が、簡素な構成にて実現できることになる。
【0024】
上記本開示のある局面に基づく乗物用シートは、背凭れ面を有するとともに上記ベース部に設けられたシートバックをさらに備えていてもよい。その場合には、上記シートバックが、上記背凭れ面が前方を向くことで背凭れが可能になる背凭れ位置と、上記背凭れ位置から当該シートバックの上端部が前側下方に向けて移動することで傾倒する傾倒位置との間で上記ベース部に対して相対的に移動が可能であることが好ましい。また、その場合には、上記シートクッションが、上記シートバックの上記背凭れ位置から上記傾倒位置への移動に連動して上記着座位置から上記起立位置へと移動するように構成されていることが好ましい。
【0025】
このように構成することにより、シートバックを傾倒させる動作に連動してシートクッションを起立位置に配置させることが可能になるため、乗物用シート全体としてのコンパクト化を促進しつつ、さらに使い勝手のよい乗物用シートとすることができる。
【発明の効果】
【0026】
本開示に基づけば、オットマン自体が変形することによってオットマンの展開状態が実現されるように構成された乗物用シートにおいて、乗物用シートの大型化および複雑化を防ぎつつ、チップアップ時のオットマンのコンパクトな収納と、着座時におけるオットマンの安定的な動作とが実現可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】実施の形態に係る乗物用シートの第1使用状態を示す模式側面図である。
【
図2】実施の形態に係る乗物用シートの第2使用状態を示す模式側面図である。
【
図3】実施の形態に係る乗物用シートの不使用格納状態を示す模式側面図である。
【
図4】実施の形態に係る乗物用シートの第1使用状態におけるベース部、シートクッションおよびオットマンの骨格構造の状態を示す概略斜視図である。
【
図5】実施の形態に係る乗物用シートの第1使用状態におけるベース部、シートクッションおよびオットマンの骨格構造の状態を示す概略平面図である。
【
図6】実施の形態に係る乗物用シートの第1使用状態におけるチップアップフレームおよびオットマンフレームの位置を示す模式側面図である。
【
図7】実施の形態に係る乗物用シートの不使用格納状態におけるチップアップフレームおよびオットマンフレームの位置を示す模式側面図である。
【
図8】実施の形態に係る乗物用シートのロック機構のうちの係止部の構成を示す概略斜視図である。
【
図9】実施の形態に係る乗物用シートのロック機構のうちの係止部の構成を示す一部透過側面図である。
【
図10】実施の形態に係る乗物用シートのロック機構のうちの被巻き付き部材近傍の構成を示す概略斜視図である。
【
図11】実施の形態に係る乗物用シートのロック機構のうちの被巻き付き部材近傍の組付構造を示す分解斜視図である。
【
図12】実施の形態に係る乗物用シートのロック機構のうちの被巻き付き部材近傍の組付構造を示す分解斜視図である。
【
図13】実施の形態に係る乗物用シートのロック機構の動作を説明するための模式図である。
【
図14】実施の形態に係る乗物用シートのロック機構の動作を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、自動車の座席として構成された乗物用シートに本発明を適用した場合を例示するものである。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0029】
各図においては、乗物用シートに着座した乗員から見て、シート前方向およびシート後方向をそれぞれX1方向およびX2方向で示し、シート左方向およびシート右方向をそれぞれY1方向およびY2方向で示し、シート上方向およびシート下方向をそれぞれZ1方向およびZ2方向で示している。以下の説明では、シート前方向X1およびシート後方向X2に合致する軸をX軸と称し、シート左方向Y1およびシート右方向Y2に合致する軸をY軸と称し、シート上方向Z1およびシート下方向Z2に合致する軸をZ軸と称する。なお、シート幅方向は、Y軸の延在方向と合致する。
【0030】
図1ないし
図3は、それぞれ実施の形態に係る乗物用シートの第1使用状態、第2使用状態および不使用格納状態を示す模式側面図である。まず、これら
図1ないし
図3を参照して、本実施の形態に係る乗物用シート1の概略的な構成ならびに上述した各種の状態について説明する。
【0031】
図1ないし
図3に示すように、乗物用シート1は、車両のフロア100上に設置されるものであり、ベース部2と、シートクッション3と、シートバック4と、ヘッドレスト5と、オットマン6とを主として備えている。
【0032】
シートクッション3およびシートバック4は、乗物用シート1の基台となるベース部2に設けられている。より詳細には、シートクッション3は、ベース部2の後端部を除く部分の上方に配置されており、シートバック4は、ベース部2の後端部から上方に向けて立設されている。一方、ヘッドレスト5は、シートバック4の上端部に設けられており、オットマン6は、シートクッション3の前端部に設けられている。
【0033】
図1に示す第1使用状態は、乗員がオットマン6を使用せずに乗物用シート1に着座する場合の使用態様である。第1使用状態においては、シートクッション3が、後において詳述する着座位置に配置されており、シートバック4が、後において詳述する背凭れ位置に配置されている。また、オットマン6は、後において詳述する収納状態にあり、特に当該第1使用状態においては、オットマン6は、後において詳述する待機位置に配置されている。
【0034】
図2に示す第2使用状態は、乗員がオットマン6を使用しつつ乗物用シート1に着座する場合の使用態様である。第2使用状態においては、シートクッション3が、第1使用状態の場合と同様に着座位置に配置されており、シートバック4が、第1使用状態の場合と同様に背凭れ位置に配置されている。また、オットマン6は、後において詳述する展開状態にある。
【0035】
図3に示す不使用格納状態は、ウォークイン機能や荷室拡大機能を発揮するために、乗物用シート1を畳んだ態様である。当該不使用格納状態においては、乗員が着座することが不能になる反面、乗物用シート1の外形を大幅にコンパクト化することができる。不使用格納状態においては、シートクッション3が、後において詳述する起立位置に配置されており、シートバック4が、後において詳述する傾倒位置に配置されている。また、オットマン6は、第1使用状態の場合と同様に収納状態にあるものの、特に当該不使用格納状態においては、オットマン6は、後において詳述する格納位置に配置されている。
【0036】
これら第1使用状態、第2使用状態および不使用格納状態への切り替えは、図示しない操作部(操作レバー、操作ボタン等)による操作や、あるいは操作部を操作しつつシートクッション3やシートバック4、オットマン6を所定方向に向けて押し込むこと等によって実現できる。
【0037】
ここで、本実施の形態に係る乗物用シート1にあっては、シートクッション3が着座位置に配置された使用態様である上述した第1使用状態および第2使用状態において、オットマン6のシートクッション3に対する相対的な移動が規制されるように構成されている反面、シートクッション3が着座位置に配置されていない使用態様(当該使用態様には、上述した不使用格納状態のみならず、第1使用状態から不使用格納状態への切り替え途中、および、不使用格納状態から第1使用状態への切り替え途中も含まれる)において、オットマン6のシートクッションに対する相対的な移動が許容されるように構成されている。
【0038】
このように構成することにより、第1使用状態および第2使用状態においては、シートクッション3に対するオットマン6(より厳密には、オットマン6のシートクッション3への取付け部分である後述する固定用ブラケット61L,61Rにそれぞれ回動自在に組付けられたベースリンク63La,63Ra)の相対的な位置が、保持されることになり、オットマン6の安定的な動作(すなわち、展開動作および収納動作)が実現できることになる。
【0039】
その一方で、不使用格納状態、第1使用状態から不使用格納状態への切り替え途中、および、不使用格納状態から第1使用状態への切り替え途中においては、オットマン6(より厳密には、後述するベースリンク63La,63Ra)のシートクッションに対する相対的な移動が許容されることになり、これにより後述する連動機構50によるシートクッション3の動きに連動したオットマン6の移動が実現できることになる。
【0040】
そのため、シートクッション3の前端部が跳ね上げられた不使用格納状態(すなわちチップアップ時)において、後述する連動機構50の動作に伴ってオットマン6をよりシートクッション3側に引き寄せることが可能になるため、乗物用シート1全体としてのコンパクト化が促進できることになる。なお、上述した連動により、第1使用状態から不使用格納状態への切り替えの際には、オットマン6が待機位置から格納位置へと移動することになり、不使用格納状態から第1使用状態への切り替えの際には、オットマン6が格納位置から待機位置へと移動することになる。
【0041】
図1ないし
図3に示すように、ベース部2は、当該ベース部2の骨格を成すベースフレーム20と、スライドレール21とを有している。スライドレール21は、車両のフロア100に固定されており、ベースフレーム20は、スライドレール21によってX軸方向に沿って移動可能に支持されている。これにより、図示しない操作部を操作すること等により、スライドレール21を除く部分の乗物用シート1は、その全体がシート前後方向に沿って移動できることになる。
【0042】
シートクッション3は、乗員が着座可能な着座面3aを有しており、上述したようにベース部2の後端部を除く部分の上方に配置されている。シートクッション3は、当該シートクッション3の骨格を成すチップアップフレーム30と、チップアップフレーム30を覆うクッションパッドと、クッションパッドを覆うことで上述した着座面3aを規定するクッションカバーとを主として有している。
【0043】
シートクッション3は、ベース部2によって移動可能に支持されている。具体的には、チップアップフレーム30は、シート幅方向に沿って延在する第1回転軸O1を回転中心として
図1中に示す矢印AR1方向に沿って回動可能となるように、ベースフレーム20によって支持されている。これにより、シートクッション3は、
図1および
図2に示す着座位置と
図3に示す起立位置との間で、ベース部2に対して相対的に移動が可能に構成されている。
【0044】
シートバック4は、乗員が背凭れ可能な背凭れ面4aを有しており、上述したようにベース部2の後端部から上方に向けて立設されている。シートバック4は、当該シートバック4の骨格を成す図示しないバックフレームと、バックフレームを覆うバックパッドと、パックパッドを覆うことで上述した背凭れ面4aを規定するバックカバーとを主として有している。
【0045】
シートバック4は、ベース部2によって移動可能に支持されている。具体的には、バックフレームは、シート幅方向に沿って延在する第3回転軸O3を回転中心として
図1中に示す矢印AR3方向に沿って回動可能となるように、ベースフレーム20によって支持されている。これにより、シートバック4は、
図1および
図2に示す背凭れ位置と
図3に示す傾倒位置との間で、ベース部2に対して相対的に移動が可能に構成されている。
【0046】
ここで、ベースフレーム20とバックフレームとの連結部には、リクライナ7が設けられている。このリクライナ7を介してベースフレーム20とバックフレームとが連結されることにより、バックフレームは、ベースフレーム20に対する相対的な角度が調節可能に構成されることになる。これにより、図示しない操作部を操作すること等により、シートバック4の背凭れ角度が調節できることになる。
【0047】
ヘッドレスト5は、上述したようにシートバック4の上端部に設けられており、図示しないヘッドレストフレームと、ヘッドレストフレームを覆うヘッドレストパッドと、ヘッドレストパッドを覆うヘッドレストカバーとを主として有している。当該ヘッドレスト5は、乗物用シート1に着座した乗員の頭が宛がわれる部分である。
【0048】
オットマン6は、乗員の脚(特に脹脛)が載置可能な脚置き面6aを有しており、上述したようにシートクッション3の前端部に設けられている。オットマン6は、当該オットマン6の骨格を成すオットマンフレーム60と、オットマンフレーム60を覆うオットマンパッドと、オットマンパッドを覆うことで上述した脚置き面6aを規定するオットマンカバーとを主として有している。
【0049】
オットマン6は、シートクッション3によって移動可能に支持されている。具体的には、オットマンフレーム60は、シート幅方向に沿って延在する第2回転軸O2を回転中心として
図1中に示す矢印AR2方向に沿って回動可能となるように、チップアップフレーム30によって支持されている。これにより、オットマンフレーム60は、
図1に示す待機位置と
図3に示す格納位置との間で、シートクッション3に対して相対的に移動が可能に構成されている。
【0050】
さらに、オットマンフレーム60は、後述する展開機構62(
図4等参照)を有しており、図中に示す第1基準軸O4を基点として伸縮可能に構成されている。この展開機構62の伸縮に伴い、オットマン6は、
図1および
図3に示す収納状態と、
図2に示す展開状態とに変形可能に構成されている。その際、オットマン6は、
図1中に示す矢印AR4方向に沿ってその脚置き面6aが移動するように変形する。
【0051】
ここで、展開機構62には、後述する角度調節機構68(
図4参照)が設けられている。この角度調節機構68は、上述したリクライナ7と近似の構成を有するものであり、当該角度調節機構68が設けられることにより、オットマン6の脚置き面6aのチップアップフレーム30に対する相対的な角度が調節可能に構成されている。これにより、図示しない操作部を操作すること等により、オットマン6の脚置き面6aの角度が調節できることになる。
【0052】
図4および
図5は、それぞれ本実施の形態に係る乗物用シートの第1使用状態におけるベース部、シートクッションおよびオットマンの骨格構造の状態を示す概略斜視図および概略平面図である。また、
図6は、本実施の形態に係る乗物用シートの第1使用状態におけるチップアップフレームおよびオットマンフレームの位置を示す模式側面図であり、
図7は、不使用格納状態におけるチップアップフレームおよびオットマンフレームの位置を示す模式側面図である。次に、これら
図4ないし
図7を参照して、本実施の形態に係る乗物用シート1のベース部2、シートクッション3およびオットマン6の骨格構造について説明するとともに、上述した第1使用状態、第2使用状態および不使用格納状態におけるこれらの位置について詳説する。なお、
図4ないし
図7においては、理解を容易とするために、ベースフレーム20、チップアップフレーム30およびオットマンフレーム60の各々の一部の図示を省略している。
【0053】
図4ないし
図7に示すように、ベースフレーム20は、平面視枠状の形状を有しており、左右一対のフレームであるサイドフレーム20L,20Rと、前後一対のフレームであるフロントパイプ20Fおよびリヤパイプ20Bとを有している。
【0054】
サイドフレーム20L,20Rは、それぞれたとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成され、シート前後方向(すなわちX軸方向)に沿って延びるように配置されている。フロントパイプ20Fおよびリヤパイプ20Bは、それぞれたとえば鋼管等の金属製の円筒状の部材にて構成され、シート幅方向(すなわちY軸方向)に沿って延びるように配置されている。フロントパイプ20Fは、サイドフレーム20L,20Rの各々の前端部を連結しており、リヤパイプ20Bは、サイドフレーム20L,20Rの各々の後端部を連結している。
【0055】
チップアップフレーム30は、平面視枠状の形状を有しており、左右一対のフレームであるサイドフレーム30L,30Rと、前後方向に並んで配置されたフレームであるフロントパイプ30F、リヤワイヤ30B、中間パイプ30M、付加パイプ30Pおよび付加ワイヤ30Qとを有している。
【0056】
サイドフレーム30L,30Rは、それぞれたとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成され、概ねシート前後方向(すなわちX軸方向)に沿って延びるように配置されている。フロントパイプ30Fおよび中間パイプ30Mは、それぞれたとえば鋼管等の金属製の円筒状の部材にて構成され、シート幅方向(すなわちY軸方向)に沿って延びるように配置されている。付加パイプ30Pは、たとえば鋼管等の金属製の円筒状の部材にて構成され、略U字状に折り曲げられることにより、シート前後方向(すなわちX軸方向)に沿って延びるように配置された左右一対の部分と、シート幅方向(すなわちY軸方向)に沿って延びるように配置された部分とを含んでいる。リヤワイヤ30Bおよび付加ワイヤ30Qは、それぞれたとえば鋼材等からなる金属製の線状部材にて構成され、所定形状に曲成されつつもシート幅方向(すなわちY軸方向)に沿って配置されている。フロントパイプ30Fは、サイドフレーム30L,30Rの各々の前端部を連結しており、中間パイプ30Mは、サイドフレーム30L,30Rの各々の中央部を連結している。リヤワイヤ30Bは、サイドフレーム30L,30Rの各々の後端部に接続されている。付加パイプ30Pは、サイドフレーム30L,30Rの各々の中央部に接続されており、付加ワイヤ30Qは、付加パイプ30Pのシート前後方向に沿って延びる左右一対の部分に接続されている。
【0057】
チップアップフレーム30のサイドフレーム30L,30Rの各々の後端部は、ベースフレーム20のサイドフレーム20L,20Rによって回動可能に支持されており、これらチップアップフレーム30とベースフレーム20との連結部には、後述する切り替え機構40L,40R(特に
図5参照)の一部を構成する付勢部材43L,43Rが設けられている。これにより、上述した第1回転軸O1は、このチップアップフレーム30が回動可能に支持された部分においてシート幅方向に沿って延在することになる。なお、付勢部材43L,43Rは、それぞれたとえば渦巻きバネにて構成される。
【0058】
ここで、チップアップフレーム30は、付勢部材43L,43Rによって跳ね上げられる方向(すなわち、チップアップフレーム30の前端部がシートバック4に近づく方向)に付勢されている。また、チップアップフレーム30は、後述する切り替え機構40Lの一部を構成する一対の係合部46a,46b(特に
図5参照)によって付勢部材43L,43Rの付勢力に抗してその回動が制限されるように構成されている。これにより、上述したように操作部が操作されること等で当該係合部46a,46bによる係合が解除されることにより、チップアップフレーム30が回動することでシートクッション3が跳ね上げられることになる。
【0059】
チップアップフレーム30のフロントパイプ30Fおよび中間パイプ30Mには、左右一対のベースブラケット32L,32Rがこれらを橋渡すように設けられており、これらベースブラケット32L,32Rには、それぞれ接続ブラケット33L,33Rが組付けられている。当該接続ブラケット33L,33Rは、オットマン6が組付けられる部位であり、チップアップフレーム30の前端部から斜め下側前方に向けて突出するように位置している。これらベースブラケット32L,32Rおよび接続ブラケット33L,33Rは、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成される。
【0060】
オットマンフレーム60は、左右一対の固定用ブラケット61L,61Rと、当該固定用ブラケット61L,61Rに組付けられた展開機構62とを主として有している。ここで、展開機構62は、固定用ブラケット61L,61Rによって回動可能に支持されており、上述した第2回転軸O2は、この展開機構62が回動可能に支持された部分においてシート幅方向に沿って延在している。
【0061】
固定用ブラケット61L,61Rは、シート幅方向(すなわちY軸方向)において対向するように配置されており、いずれも板状形状を有している。固定用ブラケット61L,61Rは、それぞれ上述した一対の接続ブラケット33L,33Rに固定されている。固定用ブラケット61L,61Rは、それぞれたとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成される。
【0062】
展開機構62は、上述した第1基準軸O4を基点として自身が伸縮することにより、オットマン6を上述した展開状態と収納状態との間で変形させるものである。すなわち、オットマン6は、当該展開機構62が収縮することによって
図1、
図3ないし
図7に示す如くの収納状態をとることになり、当該展開機構62が延伸することによって
図2に示す如くの展開状態をとることになる。
【0063】
展開機構62は、いわゆるパンタグラフ構造を有するクロスリンク機構からなり、複数のプレートおよび複数のヒンジによって構成された左右一対のリンク63L,63Rと、リンク63L,63Rを連結する上下一対のパイプ64U,64Dおよび上下一対のワイヤ65U,65Dと、ワイヤ65U,65Dに張架された左右一対の付勢部材66L,66Rと、リンク63L,63Rを連結するとともに、オットマン6の脚置き面6aの基台を構成する上下一対の台座部67U,67Dとを主として有している。
【0064】
リンク63L,63Rを構成する複数のプレートおよび台座部67U,67Dは、それぞれたとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成され、パイプ64U,64Dは、それぞれたとえば鋼管等の金属製の円筒状の部材にて構成される。また、ワイヤ65U,65Dは、それぞれたとえば鋼材等からなる金属製の線状部材にて構成され、付勢部材66L,66Rは、それぞれたとえばコイルバネにて構成される。
【0065】
左右一対のリンク63L,63Rを構成する上述した複数のプレートには、固定用ブラケット61L,61Rにそれぞれ回動可能に組付けられたベースリンク63La,63Raと、当該ベースリンク63La,63Raにそれぞれ回動可能に組付けられたメインリンク63Lb,63Rbとが含まれている。ここで、ベースリンク63Laとメインリンク63Lbとの間には、上述した角度調節機構68が設けられている。
【0066】
展開機構62の伸縮方向の一端側に位置するベースリンク63La,63Raは、それぞれ固定用ブラケット61L,61Rによって支持されており、展開機構62の伸縮方向の他端側に位置する部分のリンク63L,63Rは、それぞれ台座部67U,67Dに固定されている。これにより、リンク63L,63Rは、固定用ブラケット61L,61Rと台座部67U,67Dとを伸縮可能に連結しており、当該リンク63L,63Rが伸縮することでオットマン6が変形することになる。
【0067】
より詳細には、展開機構62においては、付勢部材66L,66Rによってベースリンク63La,63Raと台座部67D,67Uとが近づく方向に向けて付勢されている。また、上述したように、ベースリンク63Laとメインリンク63Lbとの間には、角度調節機構68が設けられている。当該角度調節機構68には、入力レバー68aが設けられており、入力レバー68aには、図示しない操作部に接続された図示しない牽引ケーブルが接続されている。これら入力レバー68aおよび牽引ケーブルは、上述した操作部が操作されることで生じる操作力を角度調節機構68に入力するためのものである。
【0068】
これにより、図示しない操作部が操作されることで生じる操作力が入力レバー68aを介して角度調節機構68に入力されることにより、展開機構62は、付勢部材66L,66Rの付勢力に抗して延伸することになる。その結果、オットマン6は、収納状態から展開状態へと変形することができる。なお、オットマン6の展開状態から収納状態への変形は、付勢部材66L,66Rの付勢力によって展開機構62が収縮することで実現される。
【0069】
ここで、展開機構62が収納状態から展開状態に変形するに際しては、オットマン6の先端部(すなわち、第1基準軸O4から見た遠位端)が跳ね上げられるように、オットマン6が変形する(
図1中に示す矢印AR4参照)。これにより、シートクッション3が着座位置に配置されるとともにオットマン6が展開状態にある場合において、オットマン6がシートクッション3の前端部から張り出した状態となり、これに伴って脚置き面6aが上方を向くことになる。したがって、オットマン6を使用した第2使用状態が実現できることになる。
【0070】
なお、角度調節機構68には、展開機構62の展開状態を軽保持する保持機構が設けられており、これにより図示しない操作部の操作量に基づき、ベースリンク63Laに対するメインリンク63Lbの角度が調節できることになる。したがって、この角度調節機構68によって展開機構62の伸縮の程度が調節できることになり、結果としてオットマン6の脚置き面6aの角度の調節が可能になる。
【0071】
図5ないし
図7に示すように、オットマンフレーム60は、連動機構50(特に
図5参照)を介してベースフレーム20に連結されている。より詳細には、連動機構50は、棒状に延びる連結部材51を有しており、当該連結部材51は、その一端が図中に示す第1連結軸O5(
図6および
図7参照)を回転中心として回転可能にベースフレーム20のフロントパイプ20Fに連結されており、その他端が図中に示す第2連結軸O6(
図6および
図7参照)を回転中心として回転可能にオットマンフレーム60のベースリンク63Ra(
図4および
図5参照)に固定されている。
【0072】
当該連結部材51は、オットマンフレーム60を、第1回転軸O1を回転中心としたチップアップフレーム30の回動に連動して、第2回転軸O2を回転中心として回動させるものであるが、その詳細については後述する。なお、連結部材51は、たとえば鋼管等の金属製の円筒状の部材にて構成される。
【0073】
図4ないし
図7に示すように、乗物用シート1には、ロック機構80(特に
図4および
図5参照)が設けられている。ロック機構80は、チップアップフレーム30とオットマンフレーム60との接続部に設けられた係止部81L,81Rと、ベースフレーム20に設けられた被巻き付け部材83と、これら係止部81L,81Rおよび被巻き付け部材83を接続する牽引ケーブル82L,82Rとによって構成されている。
【0074】
このロック機構80が設けられていることにより、上述したように、シートクッション3が着座位置に配置されていない状態において、オットマン6のシートクッションに対する相対的な移動が許容されるとともに、シートクッション3が着座位置に配置された状態において、オットマン6のシートクッション3に対する相対的な移動が規制されることになるが、当該ロック機構80の構成および動作については、後において詳述することとする。
【0075】
以上において説明した骨格構造を具備することにより、本実施の形態に係る乗物用シート1においては、上述した第1使用状態、第2使用状態および不使用格納状態への切り替えが可能に構成されることになる。
【0076】
ここで、
図1、
図2、
図4ないし
図6を参照して、第1使用状態および第2使用状態においては、上述したようにシートクッション3が着座位置に配置される。当該着座位置は、シートクッション3に設けられた着座面3aが上方を向くことにより、乗員が着座可能になる位置である。
【0077】
一方、
図3および
図7を参照して、不使用格納状態においては、上述したようにシートクッション3が起立位置に配置される。当該起立位置は、上述した着座位置からシートクッション3の前端部が跳ね上げられることでシートクッション3が起立した状態となる位置である。
【0078】
すなわち、本実施の形態に係る乗物用シート1にあっては、シートクッション3が、着座面3aが上方を向くことで着座が可能になる着座位置と、この着座位置から当該シートクッション3の前端部が跳ね上げられることで起立する起立位置との間で、ベース部2に対して相対的に移動が可能となるように構成されている。このシートクッション3の移動は、図示しない操作部が操作されること等により、チップアップフレーム30が第1回転軸O1を回転中心として回動することで実現される。
【0079】
また、
図1、
図2、
図4ないし
図6を参照して、第1使用状態および第2使用状態においては、上述したようにシートバック4が背凭れ位置に配置される。当該背凭れ位置は、シートバック4に設けられた背凭れ面4aが前方を向くことにより、乗員が背凭れ可能になる位置である。
【0080】
一方、
図3および
図7を参照して、不使用格納状態においては、上述したようにシートバック4が傾倒位置に配置される。当該傾倒位置は、上述した背凭れ位置からシートバック4の上端部が前側下方に向けて移動することでシートバック4が傾倒した状態となる位置である。
【0081】
すなわち、本実施の形態に係る乗物用シート1にあっては、シートバック4が、背凭れ面4aが前方を向くことで背凭れが可能になる背凭れ位置と、この背凭れ位置から当該シートバック4の上端部が前側下方に向けて移動することで傾倒する傾倒位置との間で、ベース部2に対して相対的に移動が可能となるように構成されている。このシートバック4の移動は、図示しない操作部が操作されること等により、図示しないバックフレームが第3回転軸O3を回転中心として回動することで実現される。
【0082】
なお、本実施の形態に係る乗物用シート1にあっては、公知の手法を採用することにより、シートクッション3が、シートバック4の背凭れ位置から傾倒位置への移動に連動して着座位置から起立位置へと移動するように構成されていることが好ましい。このように構成すれば、第1使用状態から不使用格納状態へと直ちに乗物用シート1を変化させることが可能になり、使い勝手のよいものとすることができる。
【0083】
さらに、
図1、
図3ないし
図7を参照して、第1使用状態および不使用格納状態においては、上述したようにオットマン6が収納状態とされる。当該収納状態は、シートクッション3から見て当該シートクッション3の着座面3aが位置する側とは反対側にオットマン6が位置することにより、オットマン6が収納された状態である。
【0084】
一方、
図2を参照して、第2使用状態においては、上述したようにオットマン6が展開状態とされる。当該展開状態は、上述した収納状態からオットマン6の先端部が跳ね上げられるように展開することでオットマン6がシートクッション3の前端部から張り出した状態である。
【0085】
すなわち、本実施の形態に係る乗物用シート1にあっては、オットマン6が、シートクッション3から見て着座面3aが位置する側とは反対側に位置することで収納される収納状態と、この収納状態から当該オットマン6の先端部が跳ね上げられるように展開することでシートクッション3の前端部から張り出す展開状態との間で変形が可能に構成されている。このオットマン6の変形は、図示しない操作部が操作されること等により、オットマン6の展開機構62が第1基準軸O4を基点として伸縮することで実現される。
【0086】
加えて、
図1、
図4ないし
図6を参照して、シートクッション3が着座位置に配置されるとともにオットマン6が収納状態にある第1使用状態においては、オットマン6は、展開機構62による展開が可能な待機位置に配置される。当該待機位置は、後述する格納位置よりもシートクッション3の着座面3aから遠い位置である。
【0087】
一方、
図3および
図7を参照して、シートクッション3が起立位置に配置されるとともにオットマン6が収納状態にある不使用格納状態においては、オットマン6は、展開機構62による展開が不能な格納位置に配置される。当該格納位置は、前述した待機位置よりもシートクッション3の着座面3aから近い位置である。
【0088】
このオットマン6のシートクッション3に対する相対的な位置の変化は、オットマンフレーム60がチップアップフレーム30によって回動可能に支持されているとともに、同時にオットマンフレーム60がベースフレーム20に対して上述した連動機構50を介して連結されていることによる。
【0089】
より詳細には、
図6および
図7を参照して、本実施の形態に係る乗物用シート1にあっては、チップアップフレーム30の回転中心である第1回転軸O1とオットマンフレーム60の回転中心である第2回転軸O2との間の距離(すなわち、第1回転軸O1周りの第2回転軸O2の回転半径)と、連結部材51のベースフレーム20側の端部に設けられた第1連結軸O5と連結部材51のオットマンフレーム60側の端部に設けられた第2連結軸O6との間の距離(すなわち、第1連結軸O5周りの第2連結軸O6の回転半径)と、これら第1回転軸O1、第2回転軸O2、第1連結軸O5および第2連結軸O6の各々が設けられた位置とが、相互に所定の条件を満たすように適切に設定されている。
【0090】
これにより、第1回転軸O1を回転中心としてチップアップフレーム30が回動することにより、シートクッション3が、着座位置と起立位置との間で回動するとともに、チップアップフレーム30の回動に連動して第2回転軸O2を回転中心としてオットマンフレーム60が回動することにより、オットマン6が、待機位置と格納位置との間で回動することになる。
【0091】
すなわち、本実施の形態に係る乗物用シート1にあっては、シートクッション3が着座位置に配置されるとともにオットマン6が収納状態にある場合において、オットマン6が待機位置に配置されるとともに、シートクッション3が起立位置に配置された場合においてオットマン6が格納位置に配置されることになる。これにより、シートクッション3が起立位置に配置されるとともにオットマン6が収納状態にある場合において、オットマン6をよりシートクッション3側に引き寄せることが可能になるため、乗物用シート1全体としてのコンパクト化が促進できることになる。
【0092】
図8および
図9は、それぞれ本実施の形態に係る乗物用シートのロック機構のうちの係止部の構成を示す概略斜視図および一部透過側面図である。また、
図10は、本実施の形態に係る乗物用シートのロック機構のうちの被巻き付き部材近傍の構成を示す概略斜視図であり、
図11および
図12は、当該被巻き付き部材近傍の組付構造を示す分解斜視図である。次に、これら
図8ないし
図12を参照して、本実施の形態に係る乗物用シート1に設けられたロック機構80の構成について詳説する。
【0093】
図8ないし
図12を参照して、ロック機構80は、上述したように、チップアップフレーム30とオットマンフレーム60との接続部に設けられた係止部81L,81R(このうちの係止部81Lのみが、
図8および
図9において現れている)と、ベースフレーム20に設けられた被巻き付け部材83と、これら係止部81L,81Rおよび被巻き付け部材83を接続する牽引ケーブル82L,82Rとによって構成されている。
【0094】
図8および
図9に示すように、係止部81Lは、固定用ブラケット61Lに組付けられた接続シャフト81a、ベースプレート81b、鉤状部材81cおよび捩りバネ81dと、ベースリンク63Laに組付けられた引っ掛け部81eとによって構成されている。
【0095】
固定用ブラケット61Lの所定位置には、貫通孔が設けられており、当該貫通孔には、接続シャフト81aが挿通されている。接続シャフト81aの一端側(すなわち、固定用ブラケット61Lから見てシート幅方向の内側)には、ベースプレート81bが固定されており、接続シャフト81aの他端側(すなわち、固定用ブラケット61Lから見てシート幅方向の外側)には、鉤状部材81cが固定されている。これにより、接続シャフト81a、ベースプレート81bおよび鉤状部材81cは、接続シャフト81aの軸線に沿って延在する第2基準軸O7(
図9参照)を回転中心として、一体的に回動可能に固定用ブラケット61Lによって支持されている。
【0096】
固定用ブラケット61Lには、掛け留め部61Laが設けられており、この掛け留め部61Laには、接続シャフト81aに外挿された捩りバネ81dの一端が掛け留めされている。一方、捩りバネ81dの他端は、ベースプレート81bの所定位置に掛け留めされている。これにより、一体的に回動するように固定用ブラケット61Lによって支持された接続シャフト81a、ベースプレート81bおよび鉤状部材81cは、この捩りバネ81dによって回動方向の一方側に向けて付勢されている。
【0097】
また、固定用ブラケット61Lには、牽引ケーブル82Lを支持する支持ブラケット61Lbが設けられており、この支持ブラケット61Lbによって支持された牽引ケーブル82Lの一端82aは、ベースプレート81bに接続されている。
【0098】
これにより、牽引ケーブル82Lが引き込まれた場合においては、ベースプレート81bが上述した捩りバネ81dの付勢力に抗して第2基準軸O7を回転中心として回動することになり、これに伴って鉤状部材81cも回動することになる。なお、上述した牽引ケーブル82Lの引き込みが解除された場合には、捩りバネ81dの付勢力によって鉤状部材81cも元の位置へと復帰する。
【0099】
引っ掛け部81eは、たとえばベースリンク63Laに固定されたピン状のストライカからなり、ベースリンク63Laからシート幅方向の内側に向けて突出している。鉤状部材81cには、切り欠き部が設けられており、当該切り欠き部には、引っ掛け部81eが挿入可能である。なお、ベースリンク63Laは、互いに重ね合わされて溶接等によって一体化された板状の第1部材63La1および第2部材63La2を有しており、引っ掛け部81eは、このうちの第2部材63La2に設けられている。
【0100】
ここで、引っ掛け部81eは、上述した牽引ケーブル82Lの引き込みが解除された場合において鉤状部材81cの切り欠き部の内部に配置されるように、その配設位置が調整されており、当該切り欠き部に引っ掛け部81eが配置された状態において引っ掛け部81eおよび鉤状部材81cが掛合することにより、ベースリンク63Laの固定用ブラケット61Lに対する位置が固定される。一方、牽引ケーブル82Lが引き込まれた場合においては、引っ掛け部81eおよび鉤状部材81cが非掛合となることにより、ベースリンク63Laの固定用ブラケット61Lに対する位置の固定が解除されることになる。
【0101】
上述したように、固定用ブラケット61Lは、接続ブラケット33Lおよびベースブラケット32Lを介してチップアップフレーム30に固定されており、ベースリンク63Laは、展開機構62の一部を構成するとともに、固定用ブラケット61Lに第2回転軸O2を回転中心として回動可能に支持されている。したがって、鉤状部材81cの引っ掛け部81eに対する掛合および非掛合が切り替えられることにより、チップアップフレーム30に対するオットマン6の係止および当該係止の解除が実現できることになる。
【0102】
なお、ここでは詳細な説明および図示は省略するが、係止部81Rについても係止部81Lとほぼ同様の構成を有しており、牽引ケーブル82Rの引き込みが解除された場合においてベースリンク63Raの固定用ブラケット61Rに対する位置が固定され、牽引ケーブル82Rが引き込まれた場合においてベースリンク63Raの固定用ブラケット61Rに対する位置の固定が解除される。
【0103】
図10ないし
図12に示すように、被巻き付け部材83は、外形が略円柱状の樹脂製の部材からなり、軸支部83aと、被巻き付け部83bと、掛合部83cとを有している。被巻き付け部材83は、後述するようにベースフレーム20のサイドフレーム20Rに移動不能に固定されている。そのため、被巻き付け部材83は、チップアップフレーム30が回動した場合にも、回転することもなければ移動することもない。
【0104】
被巻き付け部材83は、チップアップフレーム30のサイドフレーム30Rから見てシート幅方向の内側に配置されており、当該サイドフレーム30Rから突出するように位置している。より特定的には、被巻き付け部材83は、サイドフレーム30Rよりもシート幅方向の内側であってかつチップアップフレーム30の回転中心である第1回転軸O1と同軸上に配置されている。
【0105】
被巻き付け部材83に設けられた軸支部83aおよび掛合部83cは、被巻き付け部材83をチップアップフレーム30のサイドフレーム30Rに摺動可能に宛がいつつベースフレーム20のサイドフレーム20Rに移動不能に固定するための部位である。
【0106】
具体的には、軸支部83aには、非円形孔が設けられており、当該非円形孔には、後述する切り替え機構40Rをチップアップフレーム30に組付けるための組付具の一部であるピン44Rの軸部44aが挿入されている。ピン44Rは、軸部44aの周面の一部に歯が形成されていない歯欠けセレーションピンからなり、非円形孔は、このピン44Rの軸部44aに対応した形状を有している。
【0107】
ピン44Rは、後述するように、切り替え機構40Rの固定側ブラケット41Rにたとえばかしめ等によって固定されている。当該固定側ブラケット41Rは、ベースフレーム20のサイドフレーム20Rに固定されており、これにより被巻き付け部材83は、ピン44Rによって固定側ブラケット41Rを介してサイドフレーム20Rに組付けられている。なお、ピン44Rは、チップアップフレーム30のサイドフレーム30Rに設けられた貫通孔31a(
図12参照)に挿通されて被巻き付け部材83の非円形孔に挿入されている。
【0108】
一方、掛合部83cは、被巻き付け部材83のうちのシート幅方向の外側の端部に一対設けられている。一対の掛合部83cの各々は、先端が折り曲げられた爪形状を有している。この一対の掛合部83cは、チップアップフレーム30のサイドフレーム30Rに設けられた一対の掛合孔31b(
図12参照)にそれぞれ挿入されることで当該サイドフレーム30Rに掛合しており、これにより被巻き付け部材83がサイドフレーム30Rに組付けられている。
【0109】
ここで、一対の掛合孔31bの各々は、第1回転軸O1を取り囲むように円弧状に延在している。これにより、チップアップフレーム30が回動した際には、掛合部83cが掛合孔31bに掛合した状態のまま掛合孔31bが移動することになる。
【0110】
以上の組付構造を採用することにより、被巻き付け部材83は、チップアップフレーム30のサイドフレーム30Rに摺動可能に宛がわれつつベースフレーム20のサイドフレーム20Rに移動不能に固定されることになる。したがって、当該組付構造を採用することにより、比較的な簡素な構成にて被巻き付け部材83をチップアップフレーム30越しにベースフレーム20に対して移動不能に固定することが可能になる。
【0111】
また、上述したように、被巻き付け部材83に非円形孔を設けるとともに、これに対応した形状のピン44Rを当該非円形孔に挿入することにより、被巻き付け部材83の周方向における位置決めも容易に行なえることになるため、当該構成を採用することで組付作業時の作業性も大幅に向上することになる。
【0112】
さらには、上述したように、被巻き付け部材をベースフレームに固定するためのピンを、切り替え機構をチップアップフレームに組付けるための組付具の一部にて兼用することにより、部品点数の削減と組付作業のさらなる容易化とが図られることになる。
【0113】
被巻き付け部材83に設けられた被巻き付け部83bは、上述した牽引ケーブル82L,82Rが巻き付けられる部位である。具体的には、被巻き付け部83bの周面には、周方向に沿って一対の溝が設けられており、当該一対の溝には、それぞれ牽引ケーブル82L,82Rが嵌まり込んでいる。また、被巻き付け部材83の周面の所定位置には、牽引ケーブル82L,82Rの他端82bが固定されている。
【0114】
ここで、上述した溝が形成された被巻き付け部83bの周面は、シート上下方向(すなわちZ軸方向)に沿った被巻き付け部材83の下端側の部分に位置しており、牽引ケーブル82L,82Rの他端82bは、シート前後方向(すなわちX軸方向)に沿った被巻き付け部材83の後端側の周面上の位置において固定されている。これにより、牽引ケーブル82L,82Rの他端82b寄りの部分は、被巻き付け部材83の概ね後端側の周面から下端側の周面にかけて被巻き付け部83bに巻き付けられている。
【0115】
このように、被巻き付け部材83に牽引ケーブル82L,82Rを巻き付けるための被巻き付け部83bを設けるのみならず、当該牽引ケーブル82L,82Rの他端82bの固定部をも設けることにより、組付作業時において、予め牽引ケーブル82L,82Rの他端82bを被巻き付け部材83に固定した状態でこれらをベースフレーム20に対して固定することが可能になるため、組付作業時の作業性が大幅に向上することになる。
【0116】
牽引ケーブル82L,82Rの上述した他端82b寄りの部分以外の部分は、被巻き付け部材83から離れてシート前方側に向けて延びている。チップアップフレーム30のサイドフレーム30Rの所定位置には、支持ブラケット34が設けられており、当該支持ブラケット34は、この被巻き付け部材83から離れた部分の牽引ケーブル82L,82Rを支持している。
【0117】
なお、牽引ケーブル82Lの上記他端82bとは反対側に位置する一端82aは、上述したように係止部81Lに接続されており、これにより係止部81Lと被巻き付け部材83とが牽引ケーブル82Lによって繋がれることになる。一方、牽引ケーブル82Rの上記他端82bとは反対側に位置する一端82aは、上述したように係止部81Rに接続されており、これにより係止部81Rと被巻き付け部材83とが牽引ケーブル82Rによって繋がれることになる。
【0118】
図10ないし
図12に示すように、上述した被巻き付け部材83が設けられた位置の近傍には、切り替え機構40Rが設けられている。切り替え機構40Rは、ベースフレーム20のサイドフレーム20Rとチップアップフレーム30のサイドフレーム30Rとに介在するように設けられており、これらサイドフレーム20R,30Rの間にその大部分が配置されている。切り替え機構40Rは、シートクッション3を上述した着座位置に配置された状態と上述した起立位置に配置された状態とに切り替えるものである。
【0119】
切り替え機構40Rは、サイドフレーム20Rに移動不能に固定された固定側ブラケット41Rと、サイドフレーム30Rに移動不能に固定された回動側ブラケット42Rと、上述した渦巻きバネからなる付勢部材43Rと、固定側ブラケット41Rをサイドフレーム20Rに固定するためのボルト47と、固定側ブラケット41Rに固定されるとともに回動側ブラケット42Rに設けられた貫通孔およびサイドフレーム30Rに設けられた貫通孔31aに挿通されることで回動側ブラケット42Rおよびサイドフレーム30Rを回動可能に支持するピン44Rとを主として有している。ピン44Rは、上述したチップアップフレーム30の回転中心としての第1回転軸O1を規定しているとともに、上述した被巻き付け部材83を組付けるためのものでもある。
【0120】
ここで、付勢部材43Rは、その一端が固定側ブラケット41Rに固定されるとともにその他端が回動側ブラケット42Rに設けられた掛け留め部45Rに掛合しており、これによりチップアップフレーム30をベースフレーム20に対して付勢している。より詳細には、付勢部材43Lは、上述したように、チップアップフレーム30の前端部が跳ね上がる方向(すなわち、チップアップフレーム30の前端部がシートバック4に近づく方向)に向けてチップアップフレーム30を第1回転軸O1周りに弾性的に付勢している。
【0121】
なお、ここでは詳細な説明および図示は省略するが、上述した切り替え機構40Rとシート幅方向において対向する位置には、切り替え機構40Lが設けられている。
図5を参照して、当該切り替え機構40Lも、上述した切り替え機構40Rとほぼ同様の構成を有しており、固定側ブラケット41Lと、回動側ブラケット42Lと、付勢部材43Lと、ピン44Lと、引っ掛け部45Lとを主として有している。このうちのピン44Lは、上述したチップアップフレーム30の回転中心としての第1回転軸O1を規定している。
【0122】
ここで、切り替え機構40Lは、さらに、固定側ブラケット41Lに回動可能に組付けられた鉤状の係合部46aと、回動側ブラケット42Lに移動不能に固定されたピン状の係合部46bとを有している。これら係合部46a、46bは、図示しない操作部にたとえば牽引ケーブルによって接続されており、当該操作部が操作されることに伴って係合位置と非係合位置との間で移動する。
【0123】
すなわち、係合部46a,46bが互いに係合する係合位置に配置された場合には、付勢部材43L,43Rの付勢力に基づいたチップアップフレーム30のベースフレーム20に対する相対的な移動が規制されることになり、これによってシートクッション3が着座位置に配置された状態が維持される。
【0124】
一方、係合部46a、46bが互いに係合しない非係合位置に配置された場合には、付勢部材43L,43Rの付勢力に基づいたチップアップフレーム30のベースフレーム20に対する相対的な移動が許容されることになり、これによってシートクッション3が着座位置から起立位置に移動させられる。
【0125】
このように、切り替え機構40L,40Rは、シートクッション3を着座位置に配置された状態と起立位置に配置された状態とに切り替えることができるものであり、特に、第1使用状態から不使用格納状態への切り替えの際には、上述した操作部を操作することにより、瞬時にシートクッション3の前端部を跳ね上げることができるものである。
【0126】
図13および
図14は、実施の形態に係る乗物用シートのロック機構の動作を説明するための模式図である。このうち、
図13は、ロック機構のうちの被巻き付け部材近傍の状態を示す図であり、
図14は、ロック機構のうちの係止部近傍の状態を示す図である。ここで、
図13(A)および
図14(A)は、第1使用状態を表わしており、
図13(B)および
図14(B)は、不使用格納状態を表わしている。以下、これら
図13および
図14を参照して、本実施の形態に係る乗物用シート1のロック機構80の動作について説明する。なお、以下の説明においては、ロック機構80のうちの係止部81Lおよび牽引ケーブル82Lに特に着目してその動作の説明を行なうが、係止部81Rおよび牽引ケーブル82Rについてもこれらと同様に動作することになる。
【0127】
図13(A)に示すように、チップアップフレーム30が着座位置にある第1使用状態においては、牽引ケーブル82Lは、被巻き付け部83bのうちの概ね後端側の周面から下端側の周面を僅かに超えた辺りにまで巻き付けられており、当該下端側の周面を僅かに超えた辺りから被巻き付け部83bから離れてシート前方側に向けて延びている。この状態においては、
図14(A)に示すように、牽引ケーブル82Lは引き込まれておらず、鉤状部材81cが引っ掛け部81eに掛合しており、これによってチップアップフレーム30に対してオットマンフレーム60が係止された状態が維持されている。
【0128】
この
図13(A)および
図14(A)に示す状態において、図示しない操作部が操作されて上述した切り替え機構40L,40Rが動作した場合には、チップアップフレーム30が第1回転軸O1を回転中心として図中に示す矢印AR11方向に向けて回動することになる。ここで、被巻き付け部材83は、上述したようにベースフレーム20に移動不能に固定されているため、チップアップフレーム30の回動に追従することなく、その場に留まる。
【0129】
このチップアップフレーム30の回動に伴い、
図13(B)に示すように、支持ブラケット34によって支持された牽引ケーブル82Lも図中に示す矢印AR11方向に向けて移動することになる。その際、牽引ケーブル82Lの他端82bは、被巻き付け部材83に固定されているため、被巻き付け部83bに対する牽引ケーブル82Lの巻き付け量が変化することになる。
【0130】
具体的には、
図13(B)に示すように、チップアップフレーム30が第1回転軸O1を回転中心として図中矢印AR11方向に向けて回動することで起立位置に到達した状態においては、牽引ケーブル82Lの他端82b寄りの部分は、被巻き付け部材83の概ね後端側の周面から下端側の周面を経由して前端側の周面に巻き付けられることになる。そのため、被巻き付け部83bに対する牽引ケーブル82Lの巻き付け量は、
図13(A)において示す状態よりも増加することになる。
【0131】
これにより、
図14(B)に示すように、牽引ケーブル82Lが図中に示す矢印AR91方向に向けて引き込まれることになり、牽引ケーブル82Lの一端82aが移動することに伴ってベースプレート81bが回動し、これによって鉤状部材81cも図中に示す矢印AR71方向に向けて回動する。この鉤状部材81cの回動により、引っ掛け部81eに対する鉤状部材81cの掛合が解除されることになり、これによってチップアップフレーム30に対するオットマンフレーム60の係止が解除されることになる。
【0132】
このようにしてチップアップフレーム30に対するオットマンフレーム60の係止が解除されることにより、オットマンフレーム60のチップアップフレーム30に対する相対的な回動が許容されることになり、上述した連動機構50によるオットマン6の待機位置と格納位置との間での移動が可能になる。
【0133】
すなわち、
図14(A)に示すように、チップアップフレーム30が着座位置にある第1使用状態においては、オットマン6が上述した連結部材51によってシートクッション3側に引き寄せられていない状態にあるため、オットマン6は、待機位置に配置されることになる。一方、
図14(B)に示すように、チップアップフレーム30が起立位置にある不使用格納状態においては、オットマンが6が上述した連結部材51によってシートクッション3側に引き寄せられた状態にあるため、オットマン6は、格納位置に配置されることになる。
【0134】
ここで、この点が理解し易くなるように、
図14(A)および
図14(B)においては、第2回転軸O2とベースリンク63Laの所定位置とを結んだ仮想線1000を実線にて表記するとともに、
図14(B)においては、
図14(A)における仮想線1000の位置に対応した位置に当該位置を示す仮想線1001を一点鎖線にて表記している。すなわち、オットマンフレーム60がチップアップフレーム30の移動に連動して
図14(B)中に示す矢印AR81分だけ回動することにより、オットマン6のコンパクトな収納が可能になる。
【0135】
なお、ここではその詳細な説明は省略するが、チップアップフレーム30が起立位置から着座位置に移動させられた場合には、チップアップフレーム30の回動に伴って牽引ケーブル82Lが引き込まれた状態が解除されることになるため、これに伴ってオットマン6も格納位置から待機位置へと戻り、さらには、鉤状部材81cが引っ掛け部81eに掛合することでオットマンフレーム60がチップアップフレーム30に対して係止された状態に復帰する。これにより、オットマン6が、再びロック機構80によって係止されることになる。
【0136】
以上において説明したように、本実施の形態に係る乗物用シート1とすることにより、牽引ケーブル82L,82Rを用いることによってロック機構80のうちの大部分をオットマン6から離れた位置に設けることが可能になるとともに、被巻き付け部83bに対する牽引ケーブル82L,82Rの巻き付け量がシートクッション3の移動に伴って変化することを利用してロック機構80の動作をシートクッション3の動きに連動させることが可能になる。したがって、当該構成を採用することにより、乗物用シート1の大型化および複雑化を防ぎつつ、チップアップ時のオットマン6のコンパクトな収納と、着座時におけるオットマン6の安定的な動作とが実現可能になる。
【0137】
また、上述した本実施の形態に係る乗物用シート1にあっては、被巻き付け部83bが設けられた被巻き付け部材83が、シートクッション3の回転中心である第1回転軸O1と同軸上に配置されているため、牽引ケーブル82L,82Rの長さを相当程度に長くすることができる。したがって、当該構成を採用することにより、牽引ケーブル82L,82Rの巻き付け量の変化を大きく確保することが可能になるため、より確実にロック機構80の動作をシートクッション3の動きに連動させることができる。
【0138】
上述した実施の形態においては、被巻き付け部材を第1回転軸と同軸上に設けた場合を例示して説明を行なったが、被巻き付け部材の設置位置はこれに限定されるものではない。また、上述した実施の形態においては、被巻き付け部材に牽引ケーブルの他端を固定した場合を例示して説明を行なったが、牽引ケーブルの他端は、被巻き付け部材以外の部分に固定されていてもよい。
【0139】
また、上述した実施の形態においては、係止部を鉤状部材と引っ掛け部にて構成した場合を例示して説明を行なったが、他の構成の係止部を採用することも当然に可能である。さらには、上述した実施の形態においては、シート幅方向の左右の位置に係止部を一対設けた場合を例示して説明を行なったが、シート幅方向の一方の位置のみに係止部が設けられていてもよい。
【0140】
このように、ロック機構を構成する被巻き付け部材、牽引ケーブルおよび係止部の数や形状、配置位置等は、必要に応じて種々変更することができ、シートクッションの回動に連動して牽引ケーブルの被巻き付け部に対する巻き付け量が変化することで係止部による係止およびその解除が実現できるように構成されていれば、これらをどのように構成してもよい。
【0141】
なお、上述した実施の形態においては、自動車の座席として構成された乗物用シートに本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、本発明は、船舶、航空機、電車等に設置されるシート等、どのような乗物用シートに対してもその適用が可能である。
【0142】
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【符号の説明】
【0143】
1 乗物用シート、2 ベース部、3 シートクッション、3a 着座面、4 シートバック、4a 背凭れ面、5 ヘッドレスト、6 オットマン、6a 脚置き面、7 リクライナ、20 ベースフレーム、20B リヤパイプ、20F フロントパイプ、20L,20R サイドフレーム、21 スライドレール、30 チップアップフレーム、30B リヤワイヤ、30F フロントパイプ、30L,30R サイドフレーム、30M 中間パイプ、30P 付加パイプ、30Q 付加ワイヤ、31a 貫通孔、31b 掛合孔、32L,32R ベースブラケット、33L,33R 接続ブラケット、34 支持ブラケット、40L,40R 切り替え機構、41L,41R 固定側ブラケット、42L,42R 回動側ブラケット、43L,43R 付勢部材、44L,44R ピン、44a 軸部、45L,45R 掛け留め部、46a,46b 係合部、47 ボルト、50 連動機構、51 連結部材、60 オットマンフレーム、61L,61R 固定用ブラケット、61La 掛け留め部、61Lb 支持ブラケット、62 展開機構、63L,63R リンク、63La,63Ra ベースリンク、63La1 第1部材、63La2 第2部材、63Lb,63Rb メインリンク、64D,64U パイプ、65D,65U ワイヤ、66L,66R 付勢部材、67D,67U 台座部、68 角度調節機構、68a 入力レバー、80 ロック機構、81L,81R 係止部、81a 接続シャフト、81b ベースプレート、81c 鉤状部材、81d 捩りバネ、81e 掛け留め部、82L,82R 牽引ケーブル、82a 一端。82b 他端、83 被巻き付け部材、83a 軸支部、83b 被巻き付け部、83c 掛合部、100 フロア、O1 第1回転軸、O2 第2回転軸、O3 第3回転軸、O4 第1基準軸、O5 第1連結軸、O6 第2連結軸、O7 第2基準軸。