IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装箱のブランクシート 図1
  • 特許-包装箱のブランクシート 図2
  • 特許-包装箱のブランクシート 図3
  • 特許-包装箱のブランクシート 図4
  • 特許-包装箱のブランクシート 図5
  • 特許-包装箱のブランクシート 図6
  • 特許-包装箱のブランクシート 図7
  • 特許-包装箱のブランクシート 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-27
(45)【発行日】2024-03-06
(54)【発明の名称】包装箱のブランクシート
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/42 20060101AFI20240228BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20240228BHJP
   B65D 5/44 20060101ALI20240228BHJP
【FI】
B65D5/42 Z
B65D5/02 H BRP
B65D5/44 P
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020173558
(22)【出願日】2020-10-14
(65)【公開番号】P2022064749
(43)【公開日】2022-04-26
【審査請求日】2023-01-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】袴田 亮平
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-118993(JP,A)
【文献】特開2003-128045(JP,A)
【文献】米国特許第08919635(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/00- 5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の胴部を形成する4枚の側板と、4枚の前記側板のそれぞれに連設されたフラップと、を備えた包装箱のブランクシートであって、
4枚の前記側板のうち、連続する3枚の前記側板の前記フラップには、当該3枚の側板を折り畳んだ状態に維持するための連結部が設けられており、
前記連結部は、
前記側板の連設方向に並ぶ3枚の前記フラップのうち、両側の前記各フラップにそれぞれ形成された面外に折曲げ可能な係合片と、中央の前記フラップに形成され、前記両係合片を挿通可能な挿通部と、を備えており、
前記各係合片は、最大幅部をそれぞれ有しており、
一方の前記係合片の前記最大幅部と他方の前記係合片の前記最大幅部とは、前記各係合片の幅方向に直交する方向における一端から他端への延在方向において、相互に異なる位置に設けられていることを特徴とする包装箱のブランクシート。
【請求項2】
一方の前記係合片は、他端に前記最大幅部が位置しており、
他方の前記係合片は、一端から他端への延在方向の中間部位に前記最大幅部が位置していることを特徴とする請求項1に記載の包装箱のブランクシート。
【請求項3】
一方の前記係合片は、一端から他端の前記最大幅部に向けて側縁がハ字状に広がっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱のブランクシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱のブランクシートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、包装箱の使用後の廃棄またはリサイクルのために、包装箱を解体して嵩張らないように扁平状に折り畳み、紐や粘着テープ等で固縛することが行われている。しかし、紐や粘着テープ等で固縛する作業は廃棄作業者にとって煩わしい作業であり、リサイクルの過程では、ビニール製の紐や粘着テープを取り除く手間が発生する。このような問題に対処できるものとして、折り畳み状態を保持するロック機構をブランクシートに形成したものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第4792283号公報
【文献】実用新案登録第3190696号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、包装箱によっては、包装箱の胴部を形成する4つの側板のうち、いずれか1つの側板を他の3つの側板から切り離して開封口等を形成することが行われている。このような包装箱では、廃棄またはリサイクルのために残りの3つの側板を嵩張らないように三つ折りすることとなるが、三つ折りであるために折り畳み方は複数通り存在する。
しかしながら、特許文献1,2のロック機構では、そのような複数通りの折り畳みに対応することができなかった。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、廃棄時に複数通りの三つ折りの畳み方に対応して扁平状に保持できる包装箱のブランクシートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため本発明の包装箱のブランクシートは、筒状の胴部を形成する4枚の側板と、4枚の前記側板のそれぞれに連設されたフラップと、を備えた包装箱のブランクシートである。4枚の前記側板のうち、連続する3枚の前記側板に連設された前記フラップには、当該3枚の側板を折り畳んだ状態に維持するための連結部が設けられている。前記連結部は、前記側板の連設方向に並ぶ3枚の前記フラップのうちの両側の前記各フラップにそれぞれ形成された面外に折曲げ可能な係合片と、中央の前記フラップに形成され、前記両係合片を挿通可能な挿通部と、を備えている。前記各係合片は、最大幅部をそれぞれ有している。一方の前記係合片の前記最大幅部と他方の前記係合片の前記最大幅部とは、前記各係合片の幅方向に直交する方向における一端から他端への延在方向において、相互に異なる位置に設けられている。すなわち、3枚のフラップを重ねたときに、一方の前記係合片の前記最大幅部と他方の前記係合片の前記最大幅部とが重ならず、ずれた位置に配置される。したがって、一方の前記係合片の前記最大幅部は、他方の前記係合片が折れ曲がることで形成される開口部の開口縁に係合可能であり、他方の前記係合片の前記最大幅部は、一方の前記係合片が折れ曲がることで形成される開口部の開口縁に係合可能である。
【0007】
本発明の包装箱のブランクシートでは、側板の1つが切り離された包装箱を解体して残りの3つの側板を三つ折りする場合に、フラップの一方の係合片を他方の係合片に向けて押し込む操作を行う。そうすると、他方の係合片が一方の係合片に押されて面外に折り曲げられ、開いた開口縁に対して一方の係合片の最大幅部が係合する。これにより、三つ折りにした3つの側板を扁平状に保持できる。
ここで、三つ折りの折り畳み方は、複数通りあるが、両係合片の最大幅部が一端から他端への延在方向において、相互に異なる位置に設けられているので、他方の係合片を一方の係合片に向けて押し込んだ場合にも、同様に、一方の係合片が他方の係合片により面外に折り曲げられ、開いた開口縁に対して他方の係合片の最大幅部が係合する。
なお、挿通部は、押し込まれた係合片が一方から他方へ挿通すること、または他方から一方へ挿通することを許容するものである。これにより、両係合片の円滑な押し込み操作が実現する。
【0008】
また、一方の前記係合片は、他端に前記最大幅部が位置しており、他方の前記係合片は、一端から他端への延在方向の中間部位に前記最大幅部が位置していることが好ましい。
【0009】
このように構成することで、両係合片における最大幅部の位置を確実に異ならせることができる。また、ブランクシートが厚みを有する段ボール製のシートである場合にも、一方の係合片の最大幅部が、他方の開口縁に到達し易く係合し易いので、係合作用を確実に確保できる。
【0010】
また、一方の前記係合片は、一端から他端の前記最大幅部に向けて側縁同士の間隔が広がっていることが好ましい。
【0011】
このように構成することにより、一方の係合片が折れ曲がることで開かれた開口縁が一端に向けて台形状に窄まったものとなるので、他方の係合片の最大幅部をスムーズに係合させることができる。したがって、係合操作が行い易い。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るブランクシートによれば、廃棄時に複数通りの三つ折りの畳み方に対応して扁平状に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示す平面図である。
図2】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを廃棄する際の畳み方の一例を示す斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートにおいて、図2に示す畳み方により扁平に折り畳んだ状態を示す斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートにおいて、図3に示す状態から係合片を押し込んだときの係合の様子を示す拡大平面図である。
図5】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを廃棄する際の他の畳み方を示す斜視図である。
図6】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートにおいて、図5に示す畳み方により扁平に折り畳んだ状態を示す斜視図である。
図7】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートにおいて、図6に示す状態から係合片を押し込んだときの係合の様子を示す拡大平面図である。
図8】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを廃棄する際の他の畳み方を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、前後左右上下の方向は、包装箱のブランクシートを説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱のブランクシートの構成や使用状態を限定するものではない。また、以下ではラップアラウンド方式の包装箱を形成するためのブランクシートについて説明する。
【0015】
図1に示す包装箱のブランクシート(以下、「ブランクシート」という)Sは、段ボール製のシートを型抜きして形成されるものである。図1に示すブランクシートSは、内面側が見えるように配置したものである。
【0016】
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝(押罫)である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0017】
ブランクシートSは、折曲誘導線により区画される長方形状の4枚の側板11~14を備えている。つまり、一番左側の側板11の右縁部に罫線を介して側板12が連設されており、側板12の右縁部に罫線を介して側板13が連設され、側板13の右縁部に罫線を介して側板14が連設されている。一方向に連設された4枚の側板11~14のうち、一番左に位置する側板11の左縁部には、罫線を介して接合片15が連設されている。側板11の左右の罫線には、ミシン目状の切れ目からなる破断誘導線L11,L11が形成されている。なお、側板11及び側板13は、側板12及び側板14に比べて左右方向に幾分幅広に形成されている。
【0018】
ブランクシートSを各罫線で折り曲げつつ、側板11の接合片15を側板14の上部の外面に接合することで、4枚の側板11~14からなる角筒状の胴部が形成される。側板11は、包装箱の頂壁を構成し、側板13は、同じく底壁を構成する。また、側板12及び側板14は、包装箱の頂壁と底壁とをつなぐ両側壁を構成する。頂壁となる側板11は、破断誘導線L11,L11を介して包装箱から切り離し可能であり、開封口として利用することができる。
【0019】
側板11~14の上縁部及び下縁部には、罫線を介して上下一対のフラップ21,21~24,24がそれぞれ形成されている。上側のフラップ21~24は、側板11~14の連設方向に間隔をあけて配置されている。下側のフラップ21~24も同様である。上下一対のフラップ21,21~24,24は、包装箱の形成時に、胴部の前後において相互に重ね合わされ、接着剤等により接着されることで包装箱の前端壁及び後端壁を構成する。
【0020】
側板11(接合片15に連設された側板)に連設されたフラップ21,21には、手掛け穴25,25を形成する切込線L26,L26が形成されている。また、側板12のフラップ22,22及び側板14のフラップ24,24には、フラップ21,21の手掛け穴25,25に対応する位置に、円弧状の切込み27cで区画された切込片27bがそれぞれ形成されている。各切込片27bは手掛け穴25,25に挿入された手指によりそれぞれ切り開かれる。
【0021】
連続する3枚の側板12~14の上側に連設されたフラップ22~24のうち、側板12の上側に連設されたフラップ22には、凹形状の破断誘導線L32で区画された係合片32が形成されている。
また、連続する3枚の側板12~14の上側に連設されたフラップ22~24のうち、側板14の上側に連設されたフラップ24には、凹形状の破断誘導線L34で区画された係合片34が形成されている。なお、フラップ22及びフラップ24は、側板12~14の連設方向に並ぶ3枚の上側のフラップ22~24のうちの両端に位置する。
【0022】
さらに、連続する3枚の側板12~14の上側に連設されたフラップ22~24のうち、側板13の上側に連設されたフラップ23には、凹形状の破断誘導線L33で区画された挿通部としての挿通片33が形成されている。なお、フラップ23は、側板12~14の連設方向に並ぶ3枚の上側のフラップ22~24のうちの中央に位置する。
【0023】
係合片32,34及び挿通片33は、後記するように、折り畳んだ状態に維持するための連結部として機能し、包装箱を解体して廃棄する際に胴部を三つ折りに畳んだ状態で、相互に重なる位置に配置されている。
【0024】
係合片32の一端部は、罫線L32aを介して上側のフラップ21に連設されている。係合片32は、基端側(罫線L32a側)となる一端からフラップ21の先端側となる他端に向けて延在しており、一端から他端に向けて側縁32b,32bがハ字状に広がる形状を呈している。これにより、係合片32において、左右方向の幅が最大となる最大幅部32cは他端(罫線L32aの対辺側)に位置している。
【0025】
係合片34の一端部は、罫線L34aを介して上側のフラップ24に連設されている。係合片34は、基端側(罫線L34a側)となる一端からフラップ24の先端側となる他端に向けて延在している。係合片34は、平面視で略六角形状を呈しており、左右方向の幅が最大となる最大幅部34cが、一端から他端への延在方向の中間部位に位置している。本実施形態では、一端から他端への延在方向の中央部よりも幾分一端側にずれた位置に最大幅部34cが形成されている。係合片34は、平面視で略六角形状を呈しているので、最大幅部34cを挟んで一端及び他端に向けて側縁34b,34bがハ字状にそれぞれ窄まっている。最大幅部34cは、係合片32の最大幅部32cと略同じ大きさに設定されている。
【0026】
挿通片33の一端部は、罫線L33aを介して上側のフラップ23に連設されている。挿通片33は、基端側(罫線L33a側)となる一端からフラップ23の先端側となる他端に向けて延在している。挿通片33は、平面視で略正方形状を呈している。挿通片33の左右方向の幅は、最大幅部32c及び最大幅部34cと略同じ大きさか、それよりも大きく形成されている。
【0027】
次に、開封により側板11(頂壁)を切り離した包装箱を解体して残りの3つの側板12~14を折り畳む場合の作用について説明する。
図2図3に示す折り畳み方は、側板14を一番下にして、その上に側板13を折り重ね、さらにその上に側板12を折り重ねる折り畳み方であり、略Z字状に折り重ねて三つ折りするものである。
【0028】
このように三つ折りすると、図2に示すように、フラップ22の係合片32が一番上に位置し、その下にフラップ23の挿通片33が重なり、さらにその下にフラップ24の係合片34が重なる状態となる。この状態から、図3に示すように、一番上の係合片32を下へ押し込むと、係合片32に押されてその下の挿通片33が下側に折れ曲がり、さらに折れ曲がった挿通片33に押されてその下の係合片34が下側に折れ曲がる。
【0029】
一番下の係合片34が下側に折れ曲がることで(フラップ24の面外に移動することで)、図4に示すように、フラップ24には破断誘導線L34(図1参照)で区画される開口部341が形成される。その後、一番上の係合片32をさらに押し込むと、開口部341を通じてフラップ24の下面の下方に一番上の係合片32が押し出される。この場合、段ボールの柔軟性を利用して、係合片32の最大幅部32cもフラップ24の下面の下方に押し出されることとなり、開口部341の他端の開口縁342,342に対して最大幅部32cが係合する状態となる。
係合後は、一番上の係合片32の最大幅部32cに対して、開口部341の他端の開口縁342,342が幅狭である関係となっているので、開口部341から係合片32が抜け難く、係合状態が好適に維持される。
【0030】
なお、挿通片33が下方へ折れ曲がることでフラップ23に形成される開口部331は、一番上の係合片32を挿通する挿通孔として機能し、また、折れ曲がった挿通片33は、一番下の係合片34に面接触して係合片34を押圧する押圧片として機能する。
【0031】
図5図6に示す折り畳み方は、側板12を一番下にして、その上に側板13を折り重ね、さらにその上に側板14を折り重ねる折り畳み方であり、略Z字状に折り重ねて三つ折りするものである。図5図6に示す折り畳み方が、図2図3に示す折り畳み方と異る点は、フラップ24の係合片34が一番上に位置することである。
【0032】
このように三つ折りすると、一番上の係合片34の下に挿通片33が重なり、さらにその下に係合片32が重なる状態となる。この状態から、一番上の係合片34を下へ押し込むと、係合片34に押されてその下の挿通片33が下側に折れ曲がり、さらに折れ曲がった挿通片33に押されてその下の係合片32が下側に折れ曲がる。
【0033】
一番下の係合片32が下側に折れ曲がることで(フラップ22の面外に移動することで)、図7に示すように、フラップ22には破断誘導線L32(図1参照)で区画される開口部321が形成される。その後、一番上の係合片34をさらに押し込むと、開口部321を通じてフラップ22の下面の下方に一番上の係合片34が押し出される。この場合、段ボールの柔軟性を利用して、係合片34の最大幅部34cもフラップ22の下面の下方に押し出されることとなり、開口部321の略中央部の開口縁322,322に対して最大幅部34cが係合する状態となる。
係合後は、一番上の係合片34の最大幅部34cに対して、開口部321の中央部の開口縁322,322が幅狭である関係となっているので、開口部321から係合片34が抜け難く、係合状態が好適に維持される。
【0034】
なお、この折り畳み方においても、挿通片33が下方へ折れ曲がることでフラップ23に形成される開口部331は、一番上の係合片34を挿通する挿通孔として機能し、また、折れ曲がった挿通片33は、一番下の係合片32に面接触して係合片32を押圧する押圧片として機能する。
【0035】
図8に示す折り畳み方は、側板13を中心にして、その上に両側から側板12及び側板14を折り重ねる畳み方である。この場合、折り重ね方として、側板13の上に側板12と側板14とを順に折り重ねる方法と、これとは逆に、側板13の上に側板14と側板12とを順に折り重ねる方法とがある。
【0036】
側板13の上に側板12と側板14とを順に折り重ねる場合には、フラップ24の係合片34が一番上に位置し、フラップ22の係合片32がその下に重なり、さらにその下にフラップ23の挿通片33が重なる状態となる。この状態から、一番上の係合片34を下へ押し込むと、係合片34に押されてその下の係合片32が下側に折れ曲がり、さらに折れ曲がった係合片32に押されてその下の挿通片33が下側に折れ曲がる。
【0037】
真ん中の係合片32が下側に折れ曲がることで(フラップ22の面外に移動することで)、図7に示した場合と同様に、フラップ22に開口部321が形成され、開口部321を通じてフラップ22の下面の下方に一番上の係合片34が押し出される。これにより、開口部321の他端の開口縁322,322に対して最大幅部34cが係合する状態となる。
この場合にも、係合後は、一番上の係合片34の最大幅部34cに対して、開口部321の中央部の開口縁322,322が幅狭である関係となっているので、開口部321から係合片34が抜け難く、係合状態が好適に維持される。
【0038】
なお、挿通片33は、一番上の係合片34及び真ん中の係合片32が下方へ押し出される際に下方へ押し出される際に、逃げ部となる開口部331を形成する。
【0039】
一方、側板13の上に側板14と側板12とを順に折り重ねる場合には、フラップ22の係合片32が一番上に位置し、フラップ24の係合片34がその下に重なり、さらにその下にフラップ23の挿通片33が重なる状態となる。この状態から、一番上の係合片32を下へ押し込むと、係合片32に押されてその下の係合片34が下側に折れ曲がり、さらに折れ曲がった係合片34に押されてその下の挿通片33が下側に折れ曲がる。
【0040】
真ん中の係合片34が下側に折れ曲がることで(フラップ24の面外に移動することで)、図4に示した場合と同様に、フラップ24に開口部341が形成され、開口部341を通じてフラップ24の下面の下方に一番上の係合片32が押し出される。これにより、開口部341の他端の開口縁342,342に対して最大幅部32cが係合する状態となる。
この場合にも、係合後は、一番上の係合片32の最大幅部32cに対して、開口部341の他端の開口縁342,342が幅狭である関係となっているので、開口部341から係合片32が抜け難く、係合状態が好適に維持される。
【0041】
なお、この場合にも、挿通片33は、一番上の係合片32及び真ん中の係合片34が下方へ押し出される際に下方へ押し出される際に、逃げ部となる開口部331を形成する。
【0042】
以上説明した本実施形態のブランクシートSによれば、側板12~14を三つ折りする場合に、一方の係合片32の最大幅部32cを他方の係合片34の開口縁342,342に係合することができる。また、これとは逆に、他方の係合片34の最大幅部34cを一方の係合片32の開口縁322,322に係合することができる。これにより、三つ折りにした3つの側板12~14を扁平状に保持できる。
【0043】
また、両係合片32,34の最大幅部32c,34cが一端から他端への延在方向において、相互に異なる位置に設けられているので、一方の係合片32を他方の係合片34に向けて押し込んだ場合、あるいは、他方の係合片34を一方の係合片32に向けて押し込んだ場合のいずれの場合にも、最大幅部32c,34cの係合を利用して三つ折りにした3つの側板12~14を扁平状に保持できる。
【0044】
また、挿通片33は、押し込まれた一方の係合片32が他方の係合片34に向けて挿通すること、または、他方の係合片34が一方の係合片32に向けて挿通することを許容するものであるので、両係合片32,34の円滑な押し込み操作が実現する。
【0045】
また、一方の係合片32は、他端に最大幅部32cが位置しており、他方の係合片34は、一端から他端への延在方向の中間部位に最大幅部34cが位置しているので、最大幅部32c,34cの位置を確実に異ならせることができる。また、厚みを有する段ボール製のブランクシートSであっても、一方の係合片32の最大幅部32cが、他方の開口縁342,342に到達し易く、これとは逆に、他方の係合片34の最大幅部34cが、一方の開口縁322,322に到達し易く、係合し易い状態となるので、係合作用を確実に確保できる。
【0046】
また、一方の係合片32は、一端から他端の最大幅部32cに向けて側縁32bがハ字状に広がっており、開口縁322,322が一端に向けてハ字状(台形状)に窄まっているので、他方の係合片34の最大幅部34cをスムーズに係合させることができる。したがって、係合操作が行い易い。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記各実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、係合片32,34の最大幅部32c,34cの位置は、一端から他端への上下方向において相互に異なる位置であればよく、他端や中央部に限定されるものではない。
【0048】
また、最大幅部32c,34cの形状は、実施形態のものに限定されるものではなく、種々の形状のものを採用することができる。
【0049】
また、係合片32,34及び挿通片33は、一端から他端に延在するものを示したが、これに限られることはなく、他端から一端に延在するものであってもよく、左右方向に延在するものであってもよい。この場合にも同様の作用効果を奏する。
【0050】
また、係合片32,34及び挿通片33は、隣合う側板12~14に設けたが、これに限られることはなく、いずれかの隣合う3枚の側板に設けられていればよい。
また、側板12に係合片32を設け、側板14に係合片34を設けた例を示したが、これらを入れ替えて、側板12に係合片34を設け、側板14に係合片32を設けてもよい。この場合にも同様の作用効果を奏する。
【0051】
また、挿通片33の折り曲げで開口部331が形成されるものを示したが、これに限られることはなく、挿通片33を切除することで開口部331が形成される構成や、開口部331がはじめから開口している構成(打ち抜き孔)であってもよい。
なお、本実施形態のように挿通片33で開口部331が閉じられている構成とすることにより、包装箱の内部に異物が入ることを防止できる。
【0052】
また、図3に示した折り畳み状態から、下側の係合片34を下方から押し込んだでもよく、あるいは図6に示した折り畳み状態から、下側の係合片32を下方から押し込んでもよい。これらの場合にも、同様の係合状態が得られ、同様の作用効果により折り畳み状態が好適に維持される。
【0053】
また、実施形態では、ラップアラウンド方式の包装箱を形成するためのブランクシートSについて説明したが、これに限られることはなく、頂壁と底壁とがフラップで構成されるA式の包装箱を形成するためのブランクシートについても、本発明を適用することができる。
【0054】
また、両係合片32,34または両係合片32,34の近傍部位に、押し込む操作を表す文字や記号等を標記してもよい。
【0055】
本実施形態のブランクシートSは段ボール製であるが、各種公知の板紙によってブランクシートを形成してもよい。
【符号の説明】
【0056】
11 側板
12 側板
13 側板
14 側板
21 フラップ
22 フラップ
23 フラップ
24 フラップ
32 係合片
32c 最大幅部
33 挿通片(挿通部)
34 係合片
34c 最大幅部
L26 切込線
L32 破断誘導線
L33 破断誘導線
L34 破断誘導線
S ブランクシート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8