(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-27
(45)【発行日】2024-03-06
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
H02M 3/28 20060101AFI20240228BHJP
【FI】
H02M3/28 P
H02M3/28 Q
(21)【出願番号】P 2021037774
(22)【出願日】2021-03-09
【審査請求日】2023-06-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】中田 健一
【審査官】柳下 勝幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-005331(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0323616(US,A1)
【文献】特開2017-060346(JP,A)
【文献】特開2013-251998(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1次側巻線及び2次側巻線を有するトランスと、
前記1次側巻線に接続された回路であって、複数の1次側スイッチング素子を有する1次側フルブリッジ回路と、
前記2次側巻線に接続された回路であって、複数の2次側スイッチング素子を有する2次側フルブリッジ回路と、
前記複数の1次側スイッチング素子及び前記複数の2次側スイッチング素子を制御することにより、前記1次側フルブリッジ回路に入力される入力電圧を前記2次側フルブリッジ回路から出力される出力電圧に変換する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記複数の1次側スイッチング素子及び前記複数の2次側スイッチング素子を周期的に制御する制御モードとして、前記1次側巻線に入力される1次側電圧が正、負又はゼロに切り替わり、且つ、前記2次側巻線に入力される2次側電圧が正、負、又はゼロに切り替わる両側PWM制御モードを備え、
前記両側PWM制御モードは、前記1次側電圧と前記2次側電圧との極性が反転している反転期間と、伝送期間とにより構成され、
前記伝送期間は、前記2次側電圧が正又は負である出力期間を含み、
前記制御回路は、前記両側PWM制御モードである場合、
目標電流に基づいて前記反転期間及び前記出力期間を導出する導出部を備え、
当該導出部によって導出された前記反転期間及び前記出力期間となるように前記複数の1次側スイッチング素子及び前記複数の2次側スイッチング素子を制御するものであり、
前記導出部は、前記反転期間を前記出力期間の1次関数とみなして、前記反転期間及び前記伝送期間を導出する、電力変換装置。
【請求項2】
前記導出部は、前記入力電圧と前記出力電圧とに基づいて前記1次関数の1次係数を決定する決定部を備える、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記入力電圧をVinとし、前記出力電圧をVoutとし、前記入力電圧及び前記出力電圧に依存しない定数をaとした場合、前記1次係数は、a×Vin/(Vin+Vout)である、請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記決定部は、前記入力電圧と前記出力電圧とに加えて、前記目標電流に基づいて前記1次関数の1次係数を決定する、請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記決定部は、前記目標電流の増加に伴い前記1次係数を増加させる、請求項4に記載の電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、1次側巻線及び2次側巻線を有するトランスを備えた電力変換装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の電力変換装置は、複数の1次側スイッチング素子を有する1次側フルブリッジ回路と、複数の2次側スイッチング素子を有する2次側フルブリッジ回路と、各スイッチング素子を制御する制御回路と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、例えば電力変換装置が適用される対象や状況に応じて、1次側フルブリッジ回路に入力される入力電圧と、2次側フルブリッジ回路から出力される出力電圧との大小関係が変化する場合がある。この場合、上記大小関係に応じて、各スイッチング素子を制御する制御モードを変更すると、制御が複雑になるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する電力変換装置は、1次側巻線及び2次側巻線を有するトランスと、前記1次側巻線に接続された回路であって、複数の1次側スイッチング素子を有する1次側フルブリッジ回路と、前記2次側巻線に接続された回路であって、複数の2次側スイッチング素子を有する2次側フルブリッジ回路と、前記複数の1次側スイッチング素子及び前記複数の2次側スイッチング素子を制御することにより、前記1次側フルブリッジ回路に入力される入力電圧を前記2次側フルブリッジ回路から出力される出力電圧に変換する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記複数の1次側スイッチング素子及び前記複数の2次側スイッチング素子を周期的に制御する制御モードとして、前記1次側巻線に入力される1次側電圧が正、負又はゼロに切り替わり、且つ、前記2次側巻線に入力される2次側電圧が正、負、又はゼロに切り替わる両側PWM制御モードを備え、前記両側PWM制御モードは、前記1次側電圧と前記2次側電圧との極性が反転している反転期間と、伝送期間とにより構成され、前記伝送期間は、前記2次側電圧が正又は負である出力期間を含み、前記制御回路は、前記両側PWM制御モードである場合、目標電流に基づいて前記反転期間及び前記出力期間を導出する導出部を備え、当該導出部によって導出された前記反転期間及び前記出力期間となるように前記複数の1次側スイッチング素子及び前記複数の2次側スイッチング素子を制御するものであり、前記導出部は、前記反転期間を前記出力期間の1次関数とみなして、前記反転期間及び前記伝送期間を導出する。
【0006】
これによれば、制御モードとして両側PWM制御モードを採用することにより、入力電圧と出力電圧との大小関係に関わらず、電圧変換を行うことができる。これにより、入力電圧と出力電圧との大小関係に応じて異なる制御モードを切り替える必要がないため、入力電圧と出力電圧との大小関係の変化に伴う制御の複雑さを低減できる。また、目標電流に基づいて導出された反転期間及び出力期間となるように1次側スイッチング素子及び2次側スイッチング素子を制御することにより、目標電流を出力することができる。特に、本構成によれば、反転期間を出力期間の1次関数とみなすことにより、反転期間及び出力期間の導出に係る負担を軽減することができる。これにより、制御の簡素化を図ることができる。
【0007】
上記電力変換装置について、前記導出部は、前記入力電圧と前記出力電圧とに基づいて前記1次関数の1次係数を決定する決定部を備える、ものであってもよい。
これによれば、入力電圧と出力電圧とに対応した1次係数にすることができるため、反転期間を出力期間の1次関数とみなした構成において、反転期間を入力電圧と出力電圧との変化に追従させることができる。したがって、入力電圧と出力電圧とが変化する場合であっても、出力電流を目標電流に近づけることができる。
【0008】
上記電力変換装置について、前記入力電圧をVinとし、前記出力電圧をVoutとし、前記入力電圧及び前記出力電圧に依存しない定数をaとした場合、前記1次係数は、a×Vin/(Vin+Vout)である、ものであってもよい。
【0009】
これによれば、入力電圧及び出力電圧に基づき、適宜1次係数を調整することで、入力電圧と出力電圧の大小関係が反転しても両側PWM制御モードで制御することができる。したがって、制御を簡易にすることができる。
【0010】
上記電力変換装置について、前記決定部は、前記入力電圧と前記出力電圧とに加えて、前記目標電流に基づいて前記1次関数の1次係数を決定する、ものであってもよい。
これによれば、入力電圧及び出力電圧に加え、さらに目標電流に基づいて1次係数が決定されるため、目標電流に応じて適切な1次係数を設定することができる。したがって、電力変換効率の向上を図ることができる。
【0011】
上記電力変換装置について、前記決定部は、前記目標電流の増加に伴い前記1次係数を増加させる、ものであってもよい。
これによれば、目標電流が大きくなるに従って、1次係数が大きくなる。これにより、反転期間が長くなり易い。したがって、大きな目標電流に対応できる。一方、目標電流が小さくなるに従って1次係数は小さくなる。これにより、反転期間が短くなりやすい。したがって、反転期間に起因する出力電流のリップル電流を低減できる。なお、この場合であっても、出力期間を制御することにより出力電流を目標電流に近づけることができる。したがって、目標電流が小さい状況において、目標電流の出力を実現しつつ、反転期間に起因する出力電流のリップル電流を低減できる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、入力電圧と出力電圧との大小関係の変化に伴う制御の複雑さを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】電力変換装置及び電源システムの電気的構成を示す回路図。
【
図2】(a)1次側電圧を示す波形図、(b)2次側電圧を示す波形図。
【
図3】両側PWM制御モードにおける各スイッチング素子のスイッチングパターンを示す図。
【
図4】(a)第1実施形態における1次側電圧を示すグラフ、(b)第1実施形態における2次側電圧を示すグラフ、(c)第1実施形態における1次側電流及び2次側電流を示すグラフ、(d)第1実施形態における出力電流を示すグラフ。
【
図5】両側PWM制御モード処理を示すフローチャート。
【
図6】第1実施形態における導出処理を示すフローチャート。
【
図7】第2実施形態における導出処理を示すフローチャート。
【
図8】(a)比較例としての第1実施形態における1次側電流及び2次側電流を示すグラフ、(b)比較例としての第1実施形態における出力電流を示すグラフ、(c)第2実施形態における1次側電流及び2次側電流を示すグラフ、(d)第2実施形態における出力電流を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<第1実施形態について>
以下、電力変換装置の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、電源システム100は、直流電源110と、負荷120と、電力変換装置10と、を備える。直流電源110は、直流電圧を出力する電圧源である。負荷120は、例えば、直流電力を充放電可能な蓄電装置であり、一例としては二次電池である。二次電池とは、例えば、リチウムイオン蓄電池や鉛蓄電池である。
【0015】
電力変換装置10は、いわゆるデュアルアクティブブリッジ方式のDC/DCコンバータである。電力変換装置10は、直流電源110と負荷120との間に設けられている。電力変換装置10は、直流電源110の電力を変換して負荷120に出力可能である。また、電力変換装置10は、負荷120の電力を変換して直流電源110に出力可能である。以下の説明では、1次側を入力、2次側を出力として取り扱う。すなわち、電力変換装置10は、直流電源110から入力された直流電圧を変換して負荷120に出力するものとする。電力変換装置10は、トランス20と、1次側フルブリッジ回路30と、2次側フルブリッジ回路40と、制御回路50と、を備える。
【0016】
トランス20は、磁性体のコア21と、コア21に巻きつけられた1次側巻線22及び2次側巻線23と、を有する。すなわち、トランス20は、所謂絶縁型である。トランス20は、リアクトルLを有する。リアクトルLは、チョークコイルなどの素子であってもよいし、1次側巻線22及び2次側巻線23の漏れインダクタンスであってもよい。
【0017】
1次側フルブリッジ回路30は、複数の1次側スイッチング素子として、第1スイッチング素子Q1と、第2スイッチング素子Q2と、第3スイッチング素子Q3と、第4スイッチング素子Q4と、を有する。また、1次側フルブリッジ回路30は、複数の1次側ダイオードD1~D4と、複数の1次側コンデンサC1~C4と、を有する。
【0018】
本実施形態では、1次側スイッチング素子Q1~Q4としてn型のMOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorが用いられているが、p型のMOSFETやIGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor等の他のスイッチング素子を用いてもよい。4つの1次側スイッチング素子Q1~Q4は、第1レグ31と、第2レグ32とを構成する。第1レグ31は、第1スイッチング素子Q1のソースと第2スイッチング素子Q2のドレインとを第1接続線33で接続した直列接続体である。第2レグ32は、第3スイッチング素子Q3のソースと第4スイッチング素子Q4のドレインとを第2接続線34で接続した直列接続体である。第1レグ31及び第2レグ32は、互いに並列に接続されるように1次側端子35,36に接続されている。このとき、第1スイッチング素子Q1及び第3スイッチング素子Q3が上アームを構成し、第2スイッチング素子Q2及び第4スイッチング素子Q4が下アームを構成する。すなわち、1次側フルブリッジ回路30は、1次側端子35,36に接続されていると言える。
【0019】
1次側ダイオードD1~D4及び1次側コンデンサC1~C4は、それぞれ1次側スイッチング素子Q1~Q4に並列接続されている。1次側ダイオードD1~D4は、寄生ダイオードであってもよいし、素子であってもよい。1次側ダイオードD1~D4は、1次側スイッチング素子Q1~Q4に対して逆接続されている。1次側コンデンサC1~C4は、寄生容量、素子、あるいは寄生容量と素子の組み合わせであってもよい。
【0020】
1次側フルブリッジ回路30の第1接続線33及び第2接続線34は、それぞれ1次側巻線22に接続されている。そのため、1次側巻線22には、第2接続線34と第1接続線33との電位差と等しい電圧V1が印加される。以下の説明では、1次側巻線22に印加される電圧V1を「1次側電圧V1」と称することがある。なお、1次側電圧V1は、第1接続線33の電位が第2接続線34の電位より高い場合を正とする。
【0021】
なお、直流電源110は、1次側端子35,36に接続されている。したがって、1次側フルブリッジ回路30は、1次側端子35,36を介して直流電源110に接続される。
【0022】
1次側電圧センサ37は、1次側フルブリッジ回路30に入力される入力電圧Vinを測定するための電圧計である。1次側電圧センサ37は、1次側フルブリッジ回路30に対して並列となるように1次側端子35,36に接続されている。入力電圧Vinの値は任意であるが、例えば、250~450[V]である。
【0023】
1次側電流センサ38は、直流電源110から1次側フルブリッジ回路30への入力電流Iinを測定するための電流計である。1次側電流センサ38としては、シャント抵抗、ホール素子など任意の形態を採用することができる。
【0024】
2次側フルブリッジ回路40は、複数の2次側スイッチング素子として、第5スイッチング素子Q5と、第6スイッチング素子Q6と、第7スイッチング素子Q7と、第8スイッチング素子Q8と、を有する。また、2次側フルブリッジ回路40は、複数の2次側ダイオードD5~D8と、複数の2次側コンデンサC5~C8と、を有する。
【0025】
本実施形態では、2次側スイッチング素子Q5~Q8としてn型のMOSFETが用いられているが、p型のMOSFETやIGBT等の他のスイッチング素子を用いてもよい。4つの2次側スイッチング素子Q5~Q8は、第3レグ41と、第4レグ42とを構成する。第3レグ41は、第5スイッチング素子Q5のソースと第6スイッチング素子Q6のドレインとを第3接続線43で接続した直列接続体である。第4レグ42は、第7スイッチング素子Q7のソースと第8スイッチング素子Q8のドレインとを第4接続線44で接続した直列接続体である。第3レグ41及び第4レグ42は、互いに並列に接続されるように2次側端子45,46に接続されている。このとき、第5スイッチング素子Q5及び第7スイッチング素子Q7が上アームを構成し、第6スイッチング素子Q6及び第8スイッチング素子Q8が下アームを構成する。すなわち、2次側フルブリッジ回路40は、2次側端子45,46に接続されていると言える。
【0026】
2次側ダイオードD5~D8及び2次側コンデンサC5~C8は、それぞれ2次側スイッチング素子Q5~Q8に並列接続されている。2次側ダイオードD5~D8は、寄生ダイオードであってもよいし、素子であってもよい。2次側ダイオードD5~D8は、2次側スイッチング素子Q5~Q8に対して逆接続されている。2次側コンデンサC5~C8は、寄生容量、素子、あるいは寄生容量と素子の組み合わせであってもよい。したがって、複数のコンデンサC1~C8は、それぞれ、複数の1次側スイッチング素子Q1~Q4及び複数の2次側スイッチング素子Q5~Q8に対して並列に接続されている。
【0027】
2次側フルブリッジ回路40の第3接続線43及び第4接続線44は、それぞれ2次側巻線23に接続されている。そのため、2次側巻線23には、第3接続線43と第4接続線44との電位差と等しい電圧V2が印加される。以下の説明では、2次側巻線23に印加される電圧V2を「2次側電圧V2」と称することがある。なお、2次側電圧V2は、第3接続線43の電位が第4接続線44の電位より高い場合を正とする。なお、負荷120は、2次側端子45,46に接続されている。したがって、2次側フルブリッジ回路40は、2次側端子45,46を介して負荷120に接続される。
【0028】
2次側電圧センサ47は、2次側フルブリッジ回路40から出力される出力電圧Voutを測定するための電圧計である。2次側電圧センサ47は、2次側フルブリッジ回路40に対して並列となるように2次側端子45,46に接続されている。出力電圧Voutの値は任意であるが、例えば、250~450[V]である。
【0029】
なお、負荷120が蓄電装置である場合、負荷120が2次側端子45,46に接続されると、2次側電圧センサ47によって、出力電圧Voutとしての負荷120の電圧が検出される。
【0030】
2次側電流センサ48は、2次側フルブリッジ回路40から出力される出力電流Ioutを測定するための電流計である。2次側電流センサ48としては、シャント抵抗、ホール素子など任意の形態を採用することができる。
【0031】
制御回路50は、両電圧センサ37,47と接続されているとともに、両電流センサ38,48と接続されている。制御回路50は、1次側電圧センサ37から入力電圧Vinを、2次側電圧センサ47から出力電圧Voutを、それぞれ取得する。制御回路50は、1次側電流センサ38から入力電流Iinを、2次側電流センサ48から出力電流Ioutを、それぞれ取得する。
【0032】
制御回路50は、複数の1次側スイッチング素子Q1~Q4及び複数の2次側スイッチング素子Q5~Q8を周期的に制御することにより、入力電圧Vinを出力電圧Voutに変換するものである。本実施形態では、1次側スイッチング素子Q1~Q4及び2次側スイッチング素子Q5~Q8は、ともに所定の周期Tでスイッチング制御される。
【0033】
なお、制御回路50の具体的なハードウェア構成は任意である。例えば、制御回路50は、電圧の取得及びスイッチング制御を行うための専用のハードェア回路を有する構成でもよいし、電圧の取得及びスイッチング制御を行うための制御プログラムや必要な情報が記憶されたメモリと、制御プログラムに基づいて電圧の取得及びスイッチング制御を行うCPUとを有する構成でもよい。
【0034】
<制御モードについて>
次に、1次側スイッチング素子Q1~Q4及び2次側スイッチング素子Q5~Q8を制御する制御モードについて説明する。以下の説明では、各ダイオードD1~D8をそれぞれ「第nダイオードDn」と、各コンデンサC1~C8をそれぞれ「第nコンデンサCn」と称することがある。なお、nは1~8の自然数である。
【0035】
制御回路50は、複数の1次側スイッチング素子Q1~Q4及び複数の2次側スイッチング素子Q5~Q8を周期的に制御する制御モードとして、両側PWM制御モードを備える。
【0036】
図2(a)及び
図2(b)に示すように、両側PWM制御モードは、1次側電圧V1が正、負又はゼロに切り替わり、且つ、2次側電圧V2が正、負、又はゼロに切り替わる制御モードである。なお、2次側電圧V2がゼロである場合、出力電流Ioutがゼロとなる。したがって、両側PWM制御モードは、1周期内において出力電流Ioutがゼロとなる期間を有する制御モードの一種であるとも言える。
【0037】
図3に示すように、両側PWM制御モードでは、各スイッチング素子Q1~Q8のスイッチングパターンとして、例えば、第1パターンP1、第2パターンP2、第3パターンP3、第4パターンP4、第5パターンP5、第6パターンP6、第7パターンP7、第8パターンP8が設定されている。なお、以下の説明では、各スイッチング素子Q1~Q8のスイッチングパターンを単に「スイッチングパターン」と称することがある。
【0038】
図3に示すように、第1パターンP1は、スイッチング素子Q1,Q4,Q6,Q7がON状態であり、スイッチング素子Q2,Q3,Q5,Q8がOFF状態のスイッチングパターンである。この場合、
図2に示すように、1次側電圧V1が正となり、2次側電圧V2が負となる。
【0039】
図3に示すように、第2パターンP2は、スイッチング素子Q1,Q4,Q6,Q8がON状態であり、スイッチング素子Q2,Q3,Q5,Q7がOFF状態のスイッチングパターンである。この場合、
図2に示すように、1次側電圧V1が正となり、2次側電圧V2がゼロとなる。
【0040】
図3に示すように、第3パターンP3は、スイッチング素子Q1,Q4,Q5,Q8がON状態であり、スイッチング素子Q2,Q3,Q6,Q7がOFF状態のスイッチングパターンである。この場合、
図2に示すように、1次側電圧V1が正となり、2次側電圧V2が正となる。
【0041】
図3に示すように、第4パターンP4は、スイッチング素子Q1,Q3,Q5,Q8がON状態であり、スイッチング素子Q2,Q4,Q6,Q7がOFF状態のスイッチングパターンである。この場合、
図2に示すように、1次側電圧V1がゼロとなり、2次側電圧V2が負となる。
【0042】
図3に示すように、第5パターンP5は、スイッチング素子Q2,Q3,Q5,Q8がON状態であり、スイッチング素子Q1,Q4,Q6,Q7がOFF状態のスイッチングパターンである。この場合、
図2に示すように、1次側電圧V1が負となり、2次側電圧V2が正となる。
【0043】
図3に示すように、第6パターンP6は、スイッチング素子Q2,Q3,Q5,Q7がON状態であり、スイッチング素子Q1,Q4,Q6,Q8がOFF状態のスイッチングパターンである。この場合、
図2に示すように、1次側電圧V1が負となり、2次側電圧V2がゼロとなる。
【0044】
図3に示すように、第7パターンP7は、スイッチング素子Q2,Q3,Q6,Q7がON状態であり、スイッチング素子Q1,Q4,Q5,Q8がOFF状態のスイッチングパターンである。この場合、
図2に示すように、1次側電圧V1が負となり、2次側電圧V2が負となる。
【0045】
図3に示すように、第8パターンP8は、スイッチング素子Q2,Q4,Q6,Q7がON状態であり、スイッチング素子Q1,Q3,Q5,Q8がOFF状態のスイッチングパターンである。この場合、
図2に示すように、1次側電圧V1がゼロとなり、2次側電圧V2が負となる。
【0046】
本実施形態では、1次側電圧V1が正又は負の場合、1次側電圧V1の大きさは入力電圧Vinの大きさと等しいものとする。同様に、2次側電圧V2が正又は負の場合、2次側電圧V2の大きさは出力電圧Voutの大きさと等しいものとする。
【0047】
制御回路50は、両側PWM制御モードにおいて、スイッチングパターンを、P1→P2→P3→P4→P5→P6→P7→P8の順に順次切り替える動作を1単位として、その単位動作を周期Tで繰り返し実行する。これにより、1次側電圧V1と2次側電圧V2とが所定の位相差で順次変化し、電圧変換(換言すれば電力変換)が行われる。この場合、制御回路50は、位相差を設けた状態で1次側フルブリッジ回路30と2次側フルブリッジ回路40とを制御するものと言える。
【0048】
特に、両側PWM制御モードでは、各スイッチング素子Q1~Q8を制御することにより、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの大小関係に関わらず、電圧変換を行うことができる。すなわち、両側PWM制御モードは、昇降圧が可能な制御モードである。
【0049】
ここで、両側PWM制御モードでは、パターンP1~P4までが半周期(T/2)であり、第5パターンP5~P8までが半周期(T/2)である。そして、パターンP1~P4とパターンP5~P8とは、極性が反転している点を除いて同一態様となっている。このため、以下では、パターンP1~P4について詳細に説明し、パターンP5~P8の具体的な制御態様については説明を省略する。
【0050】
図2に示すように、両側PWM制御モードは、反転期間Φと、伝送期間Wとにより構成されている。
反転期間Φは、半周期における1次側電圧V1と2次側電圧V2との極性が反転している期間である。伝送期間Wは、半周期における反転期間Φ以外の期間である。本実施形態では、反転期間Φは、第1パターンP1が設定されている期間であり、伝送期間Wは、パターンP2~P4が設定されている期間である。
【0051】
伝送期間Wは、入力期間T1と、出力期間T2と、を含む。
入力期間T1は、1次側電圧V1が正となっている期間である。本実施形態では、入力期間T1は、パターンP2,P3が設定されている期間である。
【0052】
出力期間T2は、2次側電圧V2が正となっている期間である。本実施形態では、出力期間T2は、パターンP3,P4が設定されている期間である。つまり、第3パターンP3が設定されている期間は、入力期間T1及び出力期間T2の双方に含まれる。すなわち、第3パターンP3が設定されている期間は、1次側電圧V1及び2次側電圧V2がともに正となっている期間である。以下の説明では、第3パターンP3が設定されている期間を、「重複期間X」と称することがある。
【0053】
なお、念のために説明すると、上述した通り、パターンP1~P4とパターンP5~P8とは、極性が反転している。このため、パターンP5~P8の期間における入力期間T1は、1次側電圧V1が負となっている期間であり、出力期間T2は、2次側電圧V2が負となっている期間であり、重複期間Xは、1次側電圧V1及び2次側電圧V2がともに負となっている期間である。
【0054】
両側PWM制御モードにおいて、出力電流Ioutは、反転期間Φと両期間T1,T2とに依存する。詳細には、出力電流Ioutは、以下の式(1)で表される。
【0055】
【数1】
なお、LはリアクトルLのインダクタンス値である。また、重複期間Xは、T1+T2+Φ-T/2と表すことができる。重複期間Xはゼロ以上である。したがって、制御回路50は、反転期間Φ及び両期間T1,T2を制御することにより、出力電流Ioutを制御することができる。
【0056】
特に、伝送期間Wの開始タイミングの2次側電流ISと終了タイミングの2次側電流ISとが一致する場合、入力期間T1及び出力期間T2は、以下の式(2)を満たす。
【0057】
【数2】
したがって、制御回路50は、反転期間Φ及び出力期間T2を制御することにより、出力電流Ioutを制御することができる。
【0058】
制御回路50は、両側PWM制御モードである場合、反転期間Φを出力期間T2の1次関数fとみなすことで、反転期間Φと出力期間T2との対応関係をとる。本実施形態の1次関数fは、例えば、1次係数Kを用いて以下の式(3)で表される。
【0059】
【数3】
なお、1次係数Kは、入力電圧Vin及び出力電圧Voutに依存する係数である。
【0060】
入力期間T1及び出力期間T2は、反転期間Φを決定することにより式(2)及び式(3)から一意に決まる。反転期間Φ及び両期間T1,T2は、例えば、1次側フルブリッジ回路30及び2次側フルブリッジ回路40の位相差(換言すれば、1次側電圧V1と2次側電圧V2との位相差)、1次側スイッチング素子Q1~Q4のデューティ比、又は2次側スイッチング素子Q5~Q8のデューティ比に依存する。したがって、制御回路50は、例えば、上記パラメータに基づいて反転期間Φ及び両期間T1,T2を制御することによって、出力電流Ioutを制御してもよい。なお、反転期間Φ及び両期間T1,T2を制御するパラメータは、上記に限られず、例えば、第1レグ31及び第2レグ32間の位相差、又は第3レグ41及び第4レグ42間の位相差でもよい。
【0061】
なお、パターンP5~P8における反転期間Φは、第5パターンP5が設定されている期間であり、伝送期間Wは、パターンP6~P8が設定されている期間である。そして、パターンP1~P4とパターンP5~P8とは極性が反転しているため、パターンP5~P8において、入力期間T1は、1次側電圧V1が負となっている期間であり、出力期間T2は、2次側電圧V2が負となっている期間である。制御回路50は、ソフトスイッチング条件を満たす反転期間Φ及び両期間T1,T2となるように、パターンP1~P8を順次切り替える。
【0062】
ここで、
図4を用いてソフトスイッチング条件について説明する。
図4(a)は1次側電圧V1の波形を示し、
図4(b)は2次側電圧V2の波形を示し、
図4(c)は1次側電流IL及び2次側電流ISの波形を示し、
図4(d)は出力電流Ioutの波形を示す。1次側電流ILは1次側巻線22に流れる電流であり、2次側電流ISは2次側巻線23に流れる電流である。本実施形態では、説明の便宜上、1次側電流ILと2次側電流ISが同一であるとする。
【0063】
図4に示すように、両側PWM制御モードにおけるソフトスイッチング条件は、(A)反転期間Φの開始タイミングにおいて1次側電流ILの大きさが1次側閾値ILmin以上となることを含む。換言すれば、ソフトスイッチング条件は、1次側電流ILの大きさが1次側閾値ILmin以上となっている状態で、スイッチングパターンが第8パターンP8から第1パターンP1に切り替わることを含む。1次側閾値ILminは、例えば、1次側電流ILを用いて1次側コンデンサC1~C4の充放電を行うために必要な電流の大きさである。1次側閾値ILminは、例えば、1次側コンデンサC1~C4の容量に基づいて設定される。なお、反転期間Φの開始タイミングにおいて1次側電流ILは負であるため、(A)の条件は、1次側電流ILが-ILmin以下となることである。
【0064】
両側PWM制御モードにおけるソフトスイッチング条件は、(B)反転期間Φの終了タイミングにおいて2次側電流ISの大きさが2次側閾値ISmin以上となることを含む。換言すれば、ソフトスイッチング条件は、2次側電流ISの大きさが2次側閾値ISmin以上となっている状態で、スイッチングパターンが第1パターンP1から第2パターンP2に切り替わることを含む。2次側閾値ISminは、例えば、2次側電流ISを用いて2次側コンデンサC5~C8の充放電を行うために必要な電流の大きさである。2次側閾値ISminは、例えば、2次側コンデンサC5~C8の容量に基づいて設定される。なお、反転期間Φの開始タイミングにおいて2次側電流ISは正であるため、(B)の条件は、2次側電流ISが2次側閾値ISmin以上となることである。以下の説明では、1次側閾値ILminと2次側閾値ISminとは等しいものとする。1次側閾値ILminと2次側閾値ISminが等しい場合とは、例えば、1次側コンデンサC1~C4の容量と2次側コンデンサC5~C8の容量とが等しい場合である。
【0065】
図4(d)に示すように、出力電流Ioutは、出力期間T2の終了タイミングにおいて所定のオフセット電流Ioffとなる。オフセット電流Ioffが大きいほど、出力電流Ioutのリップル電流が大きくなる。オフセット電流Ioffは、反転期間Φが長くなるほど大きくなる。
【0066】
制御回路50は、負荷120を制御する負荷制御装置121と通信可能に構成されている。制御回路50は、負荷制御装置121から要求電力Prを受信した場合に、両側PWM制御モードにおいて要求電力Prを負荷120に供給できるように両側PWM制御モード処理を実行する。
【0067】
<両側PWM制御モード処理について>
次に、
図5を用いて両側PWM制御モード処理について説明する。
図5に示すように、制御回路50は、ステップS100にて、1次側電圧センサ37から入力電圧Vinを、2次側電圧センサ47から出力電圧Voutを、負荷制御装置121から要求電力Prをそれぞれ取得する。
【0068】
その後、制御回路50は、ステップS101に進み、出力電圧Vout及び要求電力Prに基づいて、目標電流Itを導出する。
その後、制御回路50は、ステップS102に進み、出力電流Ioutが目標電流Itとなる反転期間Φ、入力期間T1及び出力期間T2を導出する導出処理を実行する。つまり、制御回路50は、両側PWM制御モードである場合、目標電流Itに基づいて、反転期間Φ及び出力期間T2を導出する。本実施形態では、ステップS102の導出処理を実行する制御回路50が導出部に対応する。導出処理の詳細については後述する。
【0069】
その後、制御回路50は、ステップS103に進み、ステップS102で導出された反転期間Φが所定の閾値Φ0より大きいか否かを判定する。判定結果が否定の場合、制御回路50は、ステップS104に進む。一方、判定結果が肯定の場合、制御回路50は、ステップS105に進む。
【0070】
ステップS104において、制御回路50は、ステップS102で導出された反転期間Φを、閾値Φ0に変更する。すなわち、制御回路50は、導出部によって導出された反転期間Φが所定の閾値Φ0未満の場合に、当該反転期間Φを閾値Φ0に変更する。本実施形態では、ステップS104の処理を実行する制御回路50が変更部に対応する。閾値Φ0は、任意に定めることができるが、例えば、上記ソフトスイッチング条件(A)及び(B)を満たす最小の反転期間Φである。
【0071】
なお、制御回路50は、ステップS104で反転期間Φの変更が行われた場合、ステップS102で導出された入力期間T1及び出力期間T2を変更後の反転期間Φに対応するものに変更する。
【0072】
その後、制御回路50は、ステップS105に進み、ステップS102又はステップS104にて導出された反転期間Φ及び両期間T1,T2に基づいて、各スイッチング素子Q1~Q8のスイッチング態様を決定する。詳細には、制御回路50は、ステップS102又はステップS104にて導出された反転期間Φ及び両期間T1,T2となるように、両フルブリッジ回路30,40間の位相差と、両スイッチング素子Q1~Q4,Q5~Q8のデューティ比とを決定する。制御回路50は、ステップS102にて導出された反転期間Φ及び両期間T1,T2となるように各スイッチングパターンP1~P8の設定期間を決定しているとも言える。
【0073】
その後、制御回路50は、ステップS106に進み、ステップS105で決定されたスイッチング態様で各スイッチング素子Q1~Q8のスイッチング制御を行う。したがって、制御回路50は、ステップS102又はステップS104にて導出された反転期間Φ及び出力期間T2となるように複数の1次側スイッチング素子Q1~Q4及び複数の2次側スイッチング素子Q5~Q8を制御すると言える。
【0074】
<導出処理の詳細について>
以下、
図6を用いて、ステップS102における導出処理の詳細について説明する。
図6に示すように、制御回路50は、ステップS110において、入力電圧Vinと出力電圧Voutとに基づき、1次係数Kを決定する。したがって、本実施形態では、ステップS110の処理を実行する制御回路50が決定部に対応する。本実施形態の1次係数Kは、以下の式(4)である。
【0075】
【数4】
なお、定数aは入力電圧Vin及び出力電圧Voutに依存しない正の値であり、例えば、8/3である。
【0076】
その後、制御回路50は、ステップS111に進み、入力電圧Vin、出力電圧Vout、及び目標電流Itに基づき、反転期間Φを導出する。反転期間Φの導出方法は任意であるが、例えば、制御回路50は、式(1)の左辺(出力電流Iout)を目標電流Itと置き換えることで、目標電流Itに対応する反転期間Φを導出してもよい。なお、式(1)の右辺は、式(1)の右辺に式(2)及び式(3)を適用することにより、反転期間Φで表すことができる。
【0077】
その後、制御回路50は、ステップS112に進み、ステップS110にて導出された反転期間Φに基づき、式(3)から出力期間T2を導出する。なお、式(3)の1次係数Kには、ステップS110にて導出されたものが用いられる。
【0078】
その後、制御回路50は、ステップS113に進み、ステップS112にて導出された出力期間T2に基づき、式(2)から入力期間T1を導出する。
このようにして、制御回路50は、導出処理において、反転期間Φ、入力期間T1、及び出力期間T2を導出する。
【0079】
<第1実施形態の作用及び効果>
次に、第1実施形態の作用及び効果について説明する。
(1-1)電力変換装置10は、1次側巻線22及び2次側巻線23を有するトランス20と、1次側フルブリッジ回路30と、2次側フルブリッジ回路40と、制御回路50と、を備えている。
【0080】
1次側フルブリッジ回路30は、1次側巻線22に接続されている。1次側フルブリッジ回路30は、複数の1次側スイッチング素子Q1~Q4を備えている。
2次側フルブリッジ回路40は、2次側巻線23に接続されている。2次側フルブリッジ回路40は、複数の2次側スイッチング素子Q5~Q8を備えている。
【0081】
制御回路50は、各スイッチング素子Q1~Q8を周期的に制御する制御モードとして両側PWM制御モードを備えている。両側PWM制御モードは、1次側巻線22に入力される1次側電圧V1が正、負、又はゼロに切り替わり、且つ、2次側巻線23に入力される2次側電圧V2が正、負、又はゼロに切り替わるモードである。両側PWM制御モードは、1次側電圧V1と2次側電圧V2との極性が反転している反転期間Φと、伝送期間Wとにより構成されている。
【0082】
伝送期間Wは、2次側電圧V2が正又は負である出力期間T2を含む。
制御回路50は、両側PWM制御モードである場合、目標電流Itに基づいて反転期間Φ及び出力期間T2を導出する導出処理を行い、当該導出処理によって導出された反転期間Φ及び出力期間T2となるように各スイッチング素子Q1~Q8を制御するものである。
【0083】
そして、制御回路50は、導出処理において、反転期間Φを出力期間T2の1次関数fとみなして、反転期間Φ及び出力期間T2を導出するステップS111及びステップS112の処理を行う。
【0084】
かかる構成によれば、制御モードとして両側PWM制御モードを採用することにより、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが大小関係に関わらず、電圧変換を行うことができる。これにより、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの大小関係に応じて異なる制御モードを切り替える必要がないため、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの大小関係の変化に伴う制御の複雑さを低減できる。
【0085】
また、目標電流Itに基づいて導出された反転期間Φ及び出力期間T2となるように1次側スイッチング素子Q1~Q4及び2次側スイッチング素子Q5~Q8を制御することにより、目標電流Itを出力することができる。
【0086】
特に、本構成によれば、反転期間Φを出力期間T2の1次関数fとみなすことにより、反転期間Φ及び出力期間T2の導出に係る負担を軽減することができる。これにより、制御の簡素化を図ることができる。
【0087】
(1-2)制御回路50は、導出処理において、入力電圧Vinと出力電圧Voutとに基づいて1次関数fの1次係数Kを決定するステップS110の処理を実行する。
かかる構成によれば、入力電圧Vinと出力電圧Voutとに対応した1次係数Kを用いて、反転期間Φを出力期間T2の1次関数fとみなすことができる。そのため、当該1次係数Kを通じて、反転期間Φを入力電圧Vinと出力電圧Voutに追従させることができる。したがって、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが変化する場合であっても、出力電流Ioutを目標電流Itに近づけることができる。
【0088】
(1-3)制御回路50は、式(3)に基づいて1次係数Kを決定するステップS110の処理を実行する。
これによれば、入力電圧Vinと出力電圧Voutの大小関係が変化した場合でも、同じ式(3)に基づいて1次係数Kを決定することができる。したがって、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの大小関係が変化する場合であっても、同一の関係式に基づく簡易な制御を行うことができる。
【0089】
(1-4)電力変換装置10は、複数の1次側スイッチング素子Q1~Q4及び複数の2次側スイッチング素子Q5~Q8に対して並列に接続された複数のコンデンサC1~C8を備える。
【0090】
かかる構成によれば、スイッチングパターンの切り替わりに伴ってコンデンサC1~C8の充放電が行われることにより、各スイッチング素子Q1~Q8がソフトスイッチングを行う際のスイッチング損失を低減することができる。
【0091】
<第2実施形態について>
以下、電力変換装置の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の部材番号を用い、説明を省略する。
【0092】
第2実施形態は、第1実施形態と、ステップS102における導出処理の具体的態様が異なる。以下、第2実施形態の導出処理について詳細に説明する。
図7に示すように、まず、制御回路50は、ステップS210において、入力電圧Vin及び出力電圧Voutに加え、さらに出力電流Ioutに基づき、1次係数Kを決定する。第2実施形態における1次係数Kは、例えば、修正項gを用いて、式(5)のように表される。
【0093】
【数5】
修正項gは、少なくとも目標電流Itに依存する関数であり、目標電流Itの増加に伴い増加する。そのため、1次係数Kもまた目標電流Itの増加に伴い増加する。したがって、1次係数Kを決定する決定部は、目標電流Itの増加に伴い1次係数Kを増加させると言える。なお、修正項gは、入力電圧Vinや出力電圧Voutに依存していてもよい。
【0094】
その後、制御回路50は、ステップS211に進み、入力電圧Vin、出力電圧Vout、及び目標電流Itに基づき、出力期間T2を導出する。出力期間T2の導出方法は任意であるが、例えば、制御回路50は、式(1)の左辺(出力電流Iout)を目標電流Itと置き換えることで、出力期間T2を導出してもよい。なお、式(1)の右辺は、式(1)の右辺に式(2)及び式(3)を適用することにより、出力期間T2で表すことができる。このとき、1次係数Kとして、ステップS210にて導出されたものが用いられる。
【0095】
その後、制御回路50は、ステップS212に進み、ステップS210にて導出された1次係数Kが正であるか否かを判定する。
ステップS212の判定結果が否定の場合、すなわち、1次係数Kがゼロ以下の場合、制御回路50は、ステップS213に進み、1次係数Kをゼロに変更し、ステップS214に進む。一方、ステップS212の判定結果が肯定の場合、制御回路50はステップS214に進む。
【0096】
ステップS214において、制御回路50は、ステップS211で導出された出力期間T2に基づき、式(3)から反転期間Φを導出する。なお、式(3)の1次係数Kは、ステップS213で変更された場合は変更後のものを、そうでない場合にはステップS210で導出したものが用いられる。したがって、ステップS214にて1次係数Kの変更が行われた場合には1次係数Kがゼロとなるため、ステップS213で導出される反転期間Φは、出力期間T2に関わらずゼロとなる。
【0097】
ここで、修正項gは、目標電流Itが小さいとき、負となり、目標電流Itの増加によって正となる。したがって、1次係数Kは、目標電流Itが所定の値以下のときにゼロ以下の値となる。1次係数Kがゼロ以下である場合、1次係数KはステップS213においてゼロに変更されるため、導出される反転期間Φは、出力期間T2の値に関わらずゼロとなる。すなわち、ある反転期間Φに対して出力期間T2が一意に定まらないため、出力期間T2の値を出力電流Ioutに応じて任意に選択することができる。なお、導出される反転期間Φがゼロとなった場合、ステップS104において反転期間Φは閾値Φ0に変更される。したがって、目標電流Itが所定の値以下の領域において、制御回路50は、反転期間Φを閾値Φ0に保ったまま出力期間T2を制御する。
【0098】
一方、目標電流Itが所定の値より大きいとき、1次係数Kは正となる。この場合、1次係数KはステップS213においてゼロに変更されない。そのため、反転期間Φは、出力期間T2に基づき式(5)から一意に導出することができる。これは、制御回路50が反転期間Φを閾値Φ0に固定した状態で目標電流Itに対応する出力電流Ioutを出力できない場合、制御回路50が反転期間Φを閾値Φ0から変化させることに相当する。したがって、目標電流Itが所定の値より大きい領域において、制御回路50は、反転期間Φ及び出力期間T2を式(5)に基づいて制御する。
【0099】
その後、制御回路50は、第1実施形態と同様に、ステップS113に進み、ステップS214で導出された反転期間Φに基づき、式(2)から入力期間T1を導出する。
このようにして、制御回路50は、導出処理において、反転期間Φ、入力期間T1、及び出力期間T2を導出する。
【0100】
<第2実施形態の作用>
次に、第2実施形態の作用について説明する。
図8(a)は、比較例としての第1実施形態における1次側電流IL及び2次側電流ISの波形を示す。
図8(b)は、比較例としての第1実施形態における出力電流Ioutの波形を示す。
図8(c)は、第2実施形態における1次側電流IL及び2次側電流ISの波形を示す。
図8(d)は、第2実施形態における出力電流Ioutの波形を示す。なお、以下の説明では、
図8(b)に示す第1実施形態と
図8(d)に示す第2実施形態の出力電流Ioutとは、同一の目標電流Itに対応するものとする。
【0101】
第1実施形態では、1次係数Kは、入力電圧Vin及び出力電圧Voutには依存するが、目標電流Itには依存しない。そのため、目標電流Itの変化によって反転期間Φが短くなると、出力期間T2も連動して短くなる。出力期間T2が短くなることに伴い、出力電流Ioutがゼロとなる期間が長くなる。したがって、目標電流Itが小さい場合には、短い出力期間T2で所望の出力電流Ioutを出力するために、オフセット電流Ioffが大きくなる。
【0102】
一方、第2実施形態では、目標電流Itに依存する修正項gが1次係数Kに加わる。これにより、目標電流Itの変化によって1次係数Kが小さくなると、同一の出力期間T2に対して反転期間Φが短くなる。そのため、所望の出力電流Ioutを出力するために反転期間Φが減少する場合であっても、反転期間Φの減少に伴う出力期間T2の減少が抑制される。
【0103】
これにより、
図8に示すように、第2実施形態では、第1実施形態の反転期間Φより短い反転期間Φで所望の出力電流Ioutが出力されるため、第1実施形態の場合に比べてオフセット電流Ioffが小さくなる。
【0104】
<第2実施形態の効果>
次に、第2実施形態の効果について説明する。
(2-1)制御回路50は、導出処理において、目標電流Itに基づいて1次関数fの1次係数Kを決定するステップS210の処理を実行する。
【0105】
かかる構成によれば、入力電圧Vin及び出力電圧Voutに加え、さらに出力電流Ioutに基づいて1次係数Kが決定されるため、出力電流Ioutに応じて適切な1次係数Kを設定することができる。したがって、電力変換効率の向上を図ることができる。
【0106】
(2-2)制御回路50は、ステップS210の処理において、目標電流Itの増加に伴い1次係数Kを増加させる。
かかる構成によれば、目標電流Itが大きくなるに従って、1次係数Kが大きくなる。これにより、反転期間Φが大きくなりやすい。したがって、大きな目標電流Itに対応できる。
【0107】
一方、目標電流Itが小さくなるに従って、1次係数Kは小さくなる。これにより、反転期間Φが短くなりやすい。そのため、反転期間Φに起因するオフセット電流Ioffが小さくなりやすい。したがって、出力電流Ioutのリップル電流を低減できる。なお、この場合であっても、出力期間T2を制御することにより出力電流Ioutを目標電流Itに近づけることができる。したがって、目標電流Itが小さい状況において、目標電流Itの出力を実現しつつ、反転期間Φに起因する出力電流Ioutのリップル電流を低減できる。
【0108】
<変形例>
第1実施形態及び第2実施形態は、以下のように変更して実施することができる。各実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0109】
○各実施形態における制御シーケンスはあくまで例示であり、各実施形態のものに限られない。例えば、制御回路50は、目標電流Itを要求電力Prから導出せず、負荷制御装置121から直接目標電流Itを取得してもよい。また、制御回路50の制御シーケンスは、ステップS210とステップS211とを入れ替えたものでもよいし、それぞれを並列に行ってもよい。
【0110】
○制御回路50は、反転期間Φが所定の下限値のときに出力期間T2がゼロとなる定数項を1次関数fに加える定数調整部を備えていてもよい。具体的には、制御回路50は、1次関数fとして、式(3)に代えて、式(6)を用いてもよい。
【0111】
【数6】
なお、この場合における下限値は閾値Φ0であり、定数項はΦ0である。
【0112】
このとき、ステップS103及びステップS104の処理に代えて、1次係数Kとして式(6)を用いることにより、反転期間Φと出力期間T2とを関係づけてもよい。
これにより、ステップS103のような判定を行うことなく、線形な関係に基づいて反転期間Φを閾値Φ0以上に保つことができる。したがって、簡易な制御を実現することができる。
【0113】
○制御回路50は、変更部を備えていなくてもよい。詳細には、両側PWM制御モード処理において、制御回路50は、ステップS103及びステップS104を省略してもよい。
【0114】
○目標電流Itから反転期間Φを導出する方法は任意である。例えば、制御回路50は、目標電流Itと反転期間Φとが対応付けられた対応テーブルを備えていてもよい。この場合、制御回路50は、上記対応テーブルを参照することで、目標電流Itに対応する反転期間Φを導出してもよい。
【0115】
○1次係数Kは、式(4)の形に限られない。例えば、1次係数Kは、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの電圧比Vout/Vinの変数で表されていてもよい。
○第2実施形態において、修正項gは、目標電流Itの増加に伴い増加する関数でなくてもよい。例えば、修正項gは、目標電流Itの増加に対して減少する極小値を有する関数であってもよい。
【0116】
○1次側フルブリッジ回路30及び2次側フルブリッジ回路40は、それぞれコンデンサC1~C8を有していなくてもよい。また、各コンデンサC1~C8の容量は、異なっていてもよい。
【0117】
○電力変換装置10は、双方向の電圧変換を行ってもよい。この場合、2次側フルブリッジ回路40に入力される電圧を入力電圧Vin、1次側フルブリッジ回路30から出力される電圧を出力電圧Voutとしてもよい。このとき、例えば、スイッチングパターンP1~P8として、1次側スイッチング素子Q1~Q4と2次側スイッチング素子Q5~Q8とを入れ替えたものを用いればよい。
【0118】
○負荷120は、蓄電装置に限られず任意であり、例えば目標電圧で駆動する駆動装置でもよい。この場合、負荷制御装置121は、要求電流と要求電圧とを制御回路50に送信する。制御回路50は、出力電圧Voutが要求電圧となり且つ出力電流Ioutが要求電流となる範囲内でソフトスイッチング条件を満たすように各スイッチング素子Q1~Q8を制御するとよい。
【0119】
<付記>
上記各実施形態及び別例から把握できる技術的思想について説明する。
(付記1)複数の1次側スイッチング素子に対して並列接続されている複数の1次側コンデンサと、複数の2次側スイッチング素子に対して並列に接続されている複数の2次側コンデンサと、を備え、制御回路は、導出部によって導出された反転期間が所定の閾値未満の場合に、当該反転期間を閾値に変更する変更部を備えるとよい。
【0120】
これによれば、反転期間が閾値未満の場合に当該反転期間を当該閾値に変更することで、反転期間を閾値以上に保つことができる。これにより、反転期間内に両巻線に流れる電流の極性を反転させることができるため、例えば目標電流が小さい状況下のような反転期間が閾値未満となるような状況下であってもソフトスイッチングを行うことができる。
【0121】
(付記2)複数の1次側スイッチング素子に対して並列接続されている複数の1次側コンデンサと、複数の2次側スイッチング素子に対して並列に接続されている複数の2次側コンデンサと、を備え、決定部は、反転期間が所定の下限値のときに出力期間がゼロとなる定数項を1次関数に加える定数調整部を備えるとよい。
【0122】
これによれば、反転期間が閾値未満の場合に当該反転期間を当該閾値に変更することで、反転期間を閾値以上に保つことができる。これにより、反転期間内に両巻線に流れる電流の極性を反転させることができるため、例えば目標電流が小さい状況下のような反転期間が閾値未満となるような状況下であってもソフトスイッチングを行うことができる。
【符号の説明】
【0123】
10…電力変換装置、20…トランス、22…1次側巻線、23…2次側巻線、30…1次側フルブリッジ回路、40…2次側フルブリッジ回路、50…制御回路、f…1次関数、IL…1次側電流、Iout…出力電流、It…目標電流、K…1次係数、Q1~Q4…1次側スイッチング素子、Q5~Q8…2次側スイッチング素子、T2…出力期間、V1…1次側電圧、V2…2次側電圧、Vin…入力電圧、Vout…出力電圧、W…伝送期間、Φ…反転期間、Φ0…閾値。