(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-27
(45)【発行日】2024-03-06
(54)【発明の名称】眼科装置
(51)【国際特許分類】
A61B 3/00 20060101AFI20240228BHJP
【FI】
A61B3/00
(21)【出願番号】P 2020049913
(22)【出願日】2020-03-19
【審査請求日】2023-02-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水野 晃
(72)【発明者】
【氏名】犬塚 尚樹
【審査官】佐藤 秀樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-280612(JP,A)
【文献】特開平07-236612(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0286353(US,A1)
【文献】特開2007-272819(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00-3/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検者の被検眼の情報を取得する測定部を有する本体部と、
前記本体部に前記被検者の所定部位の位置を認識させるための信号を送信する送信装置と、
前記送信装置からの前記信号を受信
し、前記信号の少なくとも高さ方向の位置情報を検出する受信部と、
前記測定部の位置調整を行う位置調整部と、
前記位置調整部の動作を制御する制御部と、
前記被検者の少なくとも顎を支持し、前記位置調整部により所定方向に移動される顔支持部と、
前記本体部が載置され、前記位置調整部により高さ方向に移動される光学テーブルと、
前記被検者が着座し、前記位置調整部により高さ方向に移動される昇降椅子と、を備え、
前記制御部は、前記受信部が
検出した前記被検眼
の位置からの前記信号の位置情報に基づいて、前記被検眼と前記測定部の光軸との少なくとも高さ方向の距離を算出し、前記受信部が検出した前記顎の位置からの前記信号の位置情報に基づいて、前記顎と前記顔支持部との少なくとも高さ方向の距離を算出し、算出した前記顎と前記顔支持部との前記距離に基づいて、顔に対する前記顔支持部の位置調整を行うように前記位置調整部を制御して前記顔支持部を移動させるとともに、算出した前記被検眼と前記光軸との前記距離に基づいて、前記被検眼に対峙する位置に前記測定部が配置されるように前記位置調整部の動作を制御
して前記測定部、前記顔支持部、前記光学テーブル及び前記昇降椅子の高さ方向の位置調整を行うことを特徴とする眼科装置。
【請求項2】
前記送信装置は、検者の操作に応じて前記被検者の右眼の位置を認識させるための第1信号と、左眼の位置を認識させるための第2信号と、顎の位置を認識させるための第3信号を送信するよう構成され、前記受信部は、前記送信装置から受信した各信号の高さ方向及び左右方向、又は高さ方向の位置情報を検出し、前記制御部は、各信号の位置情報に基づいて、前記右眼、前記左眼及び前記顎の高さ方向及び左右方向の位置情報、又は前記被検眼及び前記顎の高さ方向の位置情報を算出することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
【請求項3】
前記送信装置は、検者の操作に応じて位置調整モードを第1調整モード又は第2調整モードに切り替えるためのモード切替信号を送信するように構成され、前記制御部は、前記第1調整モードのときには、前記受信部で
検出した前記信号の位置情報に基づいて、
前記右眼及び前記左眼と前記光軸との高さ方向及び左右方向の距離、並びに前記顎と前記顔支持部との高さ方向及び左右方向の距離を算出し、前記第2調整モードのときには、
前記右眼及び前記左眼と前記光軸との高さ方向の距離、及び前記顎と前記顔支持部との高さ方向の距離を算出することを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
【請求項4】
前記受信部が、前記顔支持部に設けられていることを特徴とする
請求項1~3の何れか一項に記載の眼科装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記第1信号及び前記第2信号の左右方向の位置情報に基づいて、前記被検眼の左右方向の位置情報及び瞳孔間距離を算出し、算出した左右方向の位置情報及び前記瞳孔間距離に基づいて、前記測定部の左右方向の位置調整を行うように前記位置調整部を制御すること
を特徴とする請求項
2又は3に記載の眼科装置。
【請求項6】
前記送信装置は、前記送信装置の姿勢を検出する姿勢センサを備え、前記姿勢センサで
検出した前記姿勢が、所定姿勢となったときに、前記信号を送信し続け、前記姿勢が前記所定姿勢から変化したときに、前記信号の送信を停止することを特徴とする請求項1~
5の何れか一項に記載の眼科装置。
【請求項7】
前記送信装置からの前記信号の送信中は、前記受信部による前記信号の受信と、前記位置調整部による前記測定部
、前記顔支持部、前記光学テーブル及び前記昇降椅子の位置調整と、を繰り返すことを特徴とする請求項1~
6の何れか一項に記載の眼科装置。
【請求項8】
前記測定部
、前記顔支持部、前記光学テーブル及び前記昇降椅子の位置調整が完了したこと、及び/又は前記信号を受信したことを報知する報知部を備えたことを特徴とする請求項1~
7の何れか一項に記載の眼科装置。
【請求項9】
前記受信部が、前記測定部に設けられていることを特徴とする請求項1~
8の何れか一項に記載の眼科装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、眼科装置に関する。
【背景技術】
【0002】
被検眼の特性を測定する測定部と、被検者の顔を支持する顔支持部(顎受け部及び額当て部)と、を備え、被検眼に対して測定部をXYZ方向に移動してアライメントを行う眼科装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような眼科装置は、上下動可能な光学テーブルに載置され、被検者が椅子に座った状態で測定が可能となっている。そして、被検眼の特性を測定する際には、検者等が被検者の座高等に合わせて光学テーブルや椅子を上下に移動し、さらに顎受け部を上下に移動させて、被検眼と測定部との高さ調整を行う。その後、本体部をXYZ方向に移動することで、被検眼に対して適切な位置に測定部を配置し、測定部を駆動して被検眼の特性を測定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、被検眼の高さは、被検者の身長、座高、姿勢等によって異なるため、各被検者の被検眼の高さに応じて光学テーブル、顎受け部等を上下移動させて測定部の高さを調整するのは煩雑で手間がかかり、効率的ではなかった。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、被検眼に対する測定部等の位置調整を適切かつ迅速に行って、測定効率を向上させることができる眼科装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の眼科装置は、被検者の被検眼の情報を取得する測定部を有する本体部と、前記本体部に前記被検者の所定部位の位置を認識させるための信号を送信する送信装置と、前記送信装置からの前記信号を受信する受信部と、前記測定部の位置調整を行う位置調整部と、前記位置調整部の動作を制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記受信部が受信した前記信号に基づいて算出した前記被検眼と前記測定部との位置関係に基づいて、前記被検眼に対峙する位置に前記測定部が配置されるように前記位置調整部の動作を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
このように構成された本開示の眼科装置では、被検者の被検眼等の所定部位に臨ませて配置した送信装置から信号を送信すると、受信部が信号を受信する。制御部は、受信部が受信した信号に基づいて、被検眼と測定部の位置関係を算出し、この位置関係に基づいて、被検眼に対峙する位置に測定部が配置されるように位置調整部の動作を制御する。したがって、被検眼に対する測定部の位置調整を適切かつ迅速に行って、測定効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1実施形態に係る眼科装置の外観を示す斜視図である。
【
図2】第1実施形態に係る眼科装置の外観を示す側面図である。
【
図3A】変形例1に係るリモートコントローラの外観を示す斜視図である。
【
図3B】変形例2に係るリモートコントローラの外観を示す斜視図である。
【
図4】第1実施形態に係る眼科装置のブロック構成を示す図である。
【
図5A】第1実施形態に係る眼科装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図5B】第1実施形態に係る眼科装置の動作の他の例を示すフローチャートである。
【
図6】リモートコントローラの使用状態を示す図であって、(a)は被検眼の位置情報を眼科装置本体に認識させるときの使用状態を示し、(b)は顎の位置情報を眼科装置本体に認識させるときの使用状態を示す。
【
図7】眼科装置本体の表示面に表示される被検眼像と操作ボタンとの一例を示す説明図であって、アライメント完了前の被検眼像の状態を示す図である。
【
図8】眼科装置本体の表示面に表示される被検眼像と操作ボタンとの一例を示す説明図であって、アライメント完了後の測定実行時の状態を示す図である。
【
図9】変形例3に係るリモートコントローラの外観と、その使用状態を示す図である。
【
図10】変形例4に係るリモートコントローラの外観を示す斜視図である。
【
図11】第3実施形態に係る眼科システムのブロック構成を示す図である。示す平面図である。
【0010】
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る眼科装置を、図面に基づいて説明する。まず
図1~
図4に基づいて、第1実施形態に係る眼科装置1の構成を説明する。
【0011】
なお、本明細書を通じて各図に記すようにX軸、Y軸及びZ軸を取り、
図1における左右方向(X軸正方向が右方向、負方向が左方向)、前後方向(Z軸正方向が後方向、負方向が前方向)及び上下方向(Y軸正方向が上方向、Y軸負方向が下方向、高さ方向ということもある)を基準として明細書中の説明を行う。また、被検者P側(Z軸負方向)を眼科装置1の正面、被検者Pと対峙する側(Z軸正方向)を眼科装置1の背面、被検者Pの右側(X軸正方向)を眼科装置1の右側、被検者Pの左側(X軸負方向)を眼科装置1の左側と定義する。
【0012】
本実施形態の眼科装置1は、例えば、自覚検査として、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレア検査などを実行可能であり、他覚測定として、他覚屈折測定、角膜形状測定などを実行可能な眼科装置(オートレフケラトメータ)とすることができる。
【0013】
なお、本発明を適用する眼科装置1がオートレフケラトメータに限定されるものではない。他の異なる実施形態として、眼科装置が視標表示装置、レフラクターヘッド、視標表示装置やレフラクターヘッドを備えた検眼装置、その他の自覚検査装置、他覚屈折測定装置、角膜形状測定装置、眼底撮影装置、眼軸長測定装置、眼圧測定装置、眼軸長測定装置、内皮細胞測定装置、スリットランプ、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)装置、走査型レーザー検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)等であってもよい。
【0014】
図1~
図4に示すように、第1実施形態に係る眼科装置1は、本体部10、受信部20及び顔支持部21を有する眼科装置本体2と、眼科装置本体2が載置され昇降自在な光学テーブル30と、被検者Pが着座し昇降自在な昇降椅子50と、眼科装置本体2に位置調整の指示を与えるための所定の信号を送信する送信装置としてのリモートコントローラ(以下、単に「リモコン」という。)60と、眼科装置本体2、光学テーブル30及び昇降椅子50の動作を制御する制御部としての主制御部17と、を主に備えて構成される。また、眼科装置1は、この他にも、検者Tが眼科装置1に対してデータを入力したり、操作指示を与えたりするための操作部19を備える。
【0015】
本実施形態の眼科装置1は、被検眼Eの情報(眼特性)を取得するに際して、検者Tがリモコン60を操作して、測定可能姿勢の被検者Pの被検眼E(右眼ER、左眼EL)と顎Cの位置を認識させるための信号を送信し、受信部20が受信する。この信号に基づいて、主制御部17の制御の下、測定ヘッド12、顔支持部21、光学テーブル30及び昇降椅子50の何れかの位置調整を自動的に行うものである。
【0016】
本明細書では、被検者Pが昇降椅子50に着座して眼科装置本体2に顔を向けたとき、又は被検者Pが顔支持部21に顔を当てて眼科装置本体2と対峙したときであって、被検眼Eの眼特性を測定しようとしている状態を「測定可能状態」という。この「測定可能状態」での被検者Pの姿勢を「測定可能姿勢」という。また、立位での測定の場合も同様に、被検者Pが顔支持部21に顔を対峙した状態、又は被検者Pが顔支持部21に顔を当てて眼科装置本体2と対峙した状態を「測定可能状態」といい、このときの姿勢を「測定可能姿勢」という。これに対して、測定前であって被検者Pが眼科装置本体2の周辺に居るが、昇降椅子50に着座していない状態を、「測定前状態」といい、この「測定前状態」での被検者Pの姿勢を「測定前姿勢」という。
【0017】
本体部10は、ベース部11と測定部としての測定ヘッド12とリモコン60からの信号を受信する受信部20とを備えており、カバー部材13によって被覆されている。測定ヘッド12の頂部には、
図1、
図2等に示すように、表示部及び操作部としてのモニタ部14が設けられている。
【0018】
本体部10のベース部11と測定ヘッド12とモニタ部14と操作部19と受信部20は、電気的に接続されている。また本体部10と、顔支持部21、光学テーブル30及び昇降椅子50も電気的に接続されている。このため、ベース部11と測定ヘッド12とモニタ部14との間、さらには本体部10と顔支持部21と光学テーブル30と昇降椅子50との間で、データや操作指示の通信などが可能となる。また、例えばベース部11に設けられた電力供給部から、測定ヘッド12、モニタ部14及び顔支持部21、さらには光学テーブル30や昇降椅子50に電力を供給する構成とすることもできる。なお、光学テーブル30や昇降椅子50の電力供給部は、眼科装置本体2とは別個に設けた構成とすることもできる。
【0019】
測定ヘッド12の内部には、
図2、
図4に示すように、公知の観察・撮影用の測定光学系15や測定光学系15を制御する制御回路等が設けられている。測定光学系15は、光学レンズ、撮像素子等を含み、この測定光学系15により、被検者Pの被検眼Eの前眼部、角膜、眼底等が観察・撮影可能である。測定ヘッド12の正面には、前眼部の照明用及び膜形状を測定する測定用の光源が輪環状に配置されている。
【0020】
受信部20は、リモコン60から送信される信号を受信し、信号の位置情報(つまり、リモコン60を配置した被検眼Eと顎Cの位置情報)を検出する位置センサや、信号を位置センサに導くレンズ、その他の光学系等を含む。この位置センサは、少なくとも信号の高さ方向(Y軸方向)の位置情報(一次元情報)を検出可能であればよい。本実施形態では、高さ方向(Y軸方向)及び左右方向(X軸方向)の位置情報(二次元情報)を検出できる位置センサを用いている。
【0021】
このような位置センサとして、例えば、二次元PSDセンサ、二次元CCDセンサ等が好適に挙げられるが、この他にも一次元PSDセンサや一次元CCDセンサ等を2つ用いて、信号のX軸方向の位置情報とY軸方向の位置情報を取得する構成とすることもできる。
【0022】
ここで、リモコン60からは、位置調整モードの切り替え用の赤外光(以下、「モード切替信号」という。)と、右眼ERの位置を認識させるための赤外光(以下、「第1信号」という。)と、左眼ELの位置を認識させるための赤外光(以下、「第2信号」という。)と、顎Cの位置を認識させるための赤外光(以下、「第3信号」という。)が送信される。モード切替信号、第1信号、第2信号及び第3信号は、互いに異なる波長の赤外光が用いられるが、これに限定されることはなく、異なる波長の可視光等を用いることもできる。
【0023】
位置調整モードは、右眼ER、左眼EL及び顎CのXY方向の位置情報に基づいて測定ヘッド12等のXY方向の位置調整を行うモード(以下「第1調整モード」又は「通常モード」という。)と、被検眼E及び顎CのY方向の位置情報に基づいて測定ヘッド12等のY軸方向の位置調整を行うモード(以下「第2調整モード」又は「簡易モード」という。)からなる。
【0024】
受信部20は、位置センサで受信した信号の種類(波長)、検出した信号の位置情報を主制御部17へ送出する。本実施形態では、受信部20は、測定ヘッド12に設けられ、かつ測定光学系15の光軸から、所定方向(X軸方向又はY軸方向)に所定距離だけオフセットした位置に配置している。本実施形態では、一つの受信部20で右眼ER、左眼EL及び顎Cの位置情報を取得するべく、測定ヘッド12の中央であってY軸正方向に所定距離オフセットした位置に配置している。よって、被検眼Eや顎Cの位置情報を算出するときには、このオフセットした距離(オフセット値)と方向を考慮して算出する。なお、被検眼E用(更には右眼ER用と左眼EL用)と顎C用に、複数の受信部20を設けてもよく、より精度よく位置情報を検出できる。
【0025】
ベース部11には、
図2、
図4に示すように、測定ヘッド12をXYZ方向へ移動する移動機構(位置調整部)として、公知のXYZ駆動機構・駆動回路16が設けられている。XYZ駆動機構・駆動回路16は、駆動機構として、例えばステッピングモータが用いられる。
【0026】
測定ヘッド12は、XYZ駆動機構・駆動回路16によりベース部11に対して水平方向つまり前後左右方向(X軸方向及びZ軸方向)、及びこれに垂直な垂直方向つまり上下方向(Y軸方向)に駆動される。これにより、測定ヘッド12はベース部11に対して水平方向及び垂直方向にそれぞれ移動自在に支持されている。測定ヘッド12の駆動は、モニタ部14のタッチパネル式の表示面40を操作することで行える。すなわち、表示面40は操作部19として機能する。
【0027】
モニタ部14は、液晶ディスプレイからなり、被検眼像と操作ボタン等が表示されるタッチパネル式の表示面40を有している。モニタ部14は、カバー部材14aによって被覆されている。カバー部材14aには、制御回路ユニット等が内蔵されている。モニタ部14は、測定ヘッド12の頂部の一縁に固定された支持部12aに、水平軸回り(X軸又はZ軸回り)及び垂直軸周り(Y軸周り)に回動自在に取付けられている。この構成により、検者T等は、モニタ部14の表示面40を、検者Tの位置、姿勢、目線の高さなどに応じて、所望の角度や方向に配置できる。例えば、
図1に示すように本体部10の正面方向に表示面40を向けることや、
図2に示すように本体部10の背面方向に表示面40を向けることができる。また、モニタ部14を本体部10の右側又は左側に配置し、表示面40を右側又は左側に向けることもできる。
【0028】
制御回路ユニットは、ハードウェア的には、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ等を含んで構成される。制御回路ユニットは、
図3に示す主制御部17と、内部メモリ17aと、記憶部18として機能する。主制御部17は、主にマイクロプロセッサからなり、内部メモリ17aはRAM等からなり、記憶部18はROM、EEPROM、フラッシュメモリ等からなる。
【0029】
主制御部17には、
図4に示すように、測定光学系15、XYZ駆動機構・駆動回路16、モニタ部14、記憶部18、操作部19、受信部20、顔支持部21の駆動機構26(位置調整部)、光学テーブル30のテーブル制御部33、昇降椅子50の椅子制御部53等が接続されている。主制御部17は、記憶部18又は内部メモリ17aに記憶したプログラムを例えばRAM上に展開し、適宜操作部19からの操作入力信号に応じて、これら眼科装置1の各部を統括的に制御する。
【0030】
また、主制御部17は、受信部20で受信した信号に基づいて、位置調整モードの切り替え、及び測定ヘッド12の位置調整のための制御を行う。受信部20で受信した信号が、モード切替信号である場合は、内部メモリ17aに設定されている位置調整モード(パラメータ)を、第1調整モードと第2調整モードの何れかに切り替える。この場合、位置情報は取得する必要はない。位置調整モードの切り替え手順としては、例えば、眼科装置1の起動時は、初期設定として主制御部17は、位置調整モードを第1調整モードに設定しておき、モード切替信号を受信したときに、第2調整モードに切り替える。その後、モード切替信号を受信するごとに、主制御部17は位置調整モードを第1、第2調整モードに交互に切り替える。位置調整モードの切り替えが、これに限定されることはなく、公知の手順や手法で行える。
【0031】
第1調整モード(通常モード)のときには、主制御部17は、受信部20が受信した第1信号の位置情報及びオフセット値に基づいて右眼ERのXY方向の位置情報(例えば、眼科装置1の所定部を原点としたときのxy座標)を算出し、第2信号の位置情報に基づいて左眼ELのXY方向の位置情報を算出する。主制御部17は右眼ER又は左眼ELのY軸方向の位置情報に基づいて、被検眼EのY軸方向の距離情報(例えば、測定光学系15の光軸と被検眼EとのY軸方向における距離、床Fから被検眼EまでのY軸方向における距離等)、右眼ER及び左眼ELのX軸方向の距離情報(例えば、測定光学系15の光軸と右眼ER及び左眼ELとのX軸方向の距離等)、右眼ERと左眼ELとの瞳孔間距離PDを算出する。瞳孔間距離PDは、顎Cと、右眼ER又は左眼ELのX軸方向の距離を2倍して算出することもできる。また、主制御部17は、受信部20が受信した第3信号の位置情報に基づいて、顎CのXY方向の距離情報(例えば、顎受け部23の上面と顎CとのY軸方向の距離、顎受け部23の中心と顎Cの中心とのX軸方向の距離等)を算出する。
【0032】
主制御部17は、算出した顎受け部23と顎CのY軸方向の距離情報に基づいて、駆動機構26を上下方向に移動させ、顎受け部23の高さ方向の位置を調整する。ところで、顎受け部23と顎Cの左右方向の距離が所定値以上であると、顎受け部23の高さ調整を行っても顎Cを適切に支持できない場合がある。このため、主制御部17はモニタ部14への表示や音声にて、頭部の左右方向の位置を調整するように、検者Tや被検者Pに通知してもよい。
【0033】
また、主制御部17は、算出した被検眼EのY軸方向の距離情報に基づいて、位置調整部であるXYZ駆動機構・駆動回路16、駆動機構26、テーブル制御部33、椅子制御部53等を制御し、測定ヘッド12、顔支持部21、光学テーブル30、昇降椅子50の少なくとも何れかを上下方向に移動させ、これらの高さ方向の位置を調整する。これにより、被検眼Eに対する測定ヘッド12の高さ調整を行う。また、算出した右眼ER及び/又は左眼ELのX軸方向の位置情報と、瞳孔間距離PDに基づいて、位置調整部であるXYZ駆動機構・駆動回路16を制御し、測定ヘッド12を左右方向に移動させて左右方向(X軸方向)の位置調整を行う。例えば、左右のいずれかの測定対象の被検眼Eに対峙する位置に測定ヘッド12を移動させる。また、一方の被検眼Eに対峙する位置から、他方の被検眼Eに対峙する位置に測定ヘッド12を移動させる。
【0034】
第2調整モード(簡易モード)のときには、主制御部17は、受信部20が受信した第1信号又は第2信号の位置情報に基づいて被検眼EのY方向の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて、被検眼EのY軸方向の距離情報(例えば、測定ヘッド12の光軸と被検眼EとのY軸方向における距離、又は床Fから被検眼EまでのY軸方向における距離)を算出する。また、主制御部17は、受信部20が受信した第3信号の位置情報に基づいて、顎CのY方向の距離情報(例えば、顎受け部23の上面と顎CとのY軸方向の距離)を算出する。
【0035】
主制御部17は、算出した顎受け部23と顎CのY軸方向の距離情報に基づいて、駆動機構26を上下方向に移動させ、顎受け部23の高さ方向の位置を調整する。また、主制御部17は、算出した被検眼EのY軸方向の距離情報に基づいて、XYZ駆動機構・駆動回路16、駆動機構26、テーブル制御部33、椅子制御部53等を制御し、測定ヘッド12、顔支持部21、光学テーブル30、昇降椅子50の少なくとも何れかを上下方向に移動させ、これらの高さ方向の位置を調整する。これにより、被検眼Eに対する測定ヘッド12の高さ方向の位置調整を行う。なお、左右方向への測定ヘッド12の位置調整は、別途測定光学系15で撮影した前眼部像に基づいて行える。また、一方の被検眼Eへの対峙位置から他方の被検眼Eへの対峙位置に測定ヘッド12を移動させる場合、瞳孔間距離PD等の統計データ(平均値又は標準値)に基づいて移動させることで、左右方向への大まかな移動が可能となる。その後測定光学系15で撮影した前眼部像に基づいてアライメントを行えば、高精度かつより迅速なアライメントが可能となる。
【0036】
主制御部17は、モニタ部14の表示面40に、操作や確認のための各種画像を表示する。表示面40に表示される画面の例を、
図7、
図8を参照して説明するが、表示面40に表示される画面がこの例に限定されることはない。
図7、
図8に示すように、矩形状の表示面40には、被検眼像等表示領域40aと操作ボタン表示領域40b~40dとが設けられている。被検眼像等表示領域40aには、その画面中央に矩形状の目標エリアマーク40eと最小瞳孔径判定マーク40fとが表示されている。最小瞳孔径判定マーク40fは、この最小瞳孔径判定マーク40f以下の瞳孔径の場合、測定を中止するのに用いられる。
【0037】
操作ボタン表示領域40b,40c,40dは、表示面40に向かってその被検眼像等表示領域40aを挟んでその左右両辺部と、下辺部にそれぞれ設けられている。左辺部の操作ボタン表示領域40bには、患者のIDを入力するためのIDボタンB1、右眼を選択するためのRボタンB2、顔支持部21に設けた顎受け部23を上下動させるための顎受け上下動ボタンB3、眼科装置1全体の設定をリセットするためのリセットボタンB4、レフ(眼屈折力)、ケラト(角膜形状)、レフ/ケラト等の測定モードを切り替えるための測定モードボタンB5が配置されている。
【0038】
右辺部の操作ボタン表示領域40cには、セットアップ画面を表示するためのセットアップボタンB6、左眼を選択するためのLボタンB7、測定ヘッド12を前後方向に移動させるための測定ヘッド前後ボタン(Z方向ボタン)B8、マニュアルでの測定時に測定を開始させるためのスタートボタンB9、マニュアル・オート切り替えボタンB10が配置されている。
【0039】
下辺部の操作ボタン表示領域40dには、白内障等の被検眼を測定する際に用いる白内障ボタン、測定結果のプリントアウトボタン、測定値クリアボタン等、各種ファンクションボタンB11が配置されている。
【0040】
被検眼像等表示領域40aには、観察中の前眼部像Gfの他、測定結果やその他検査に関連する文字、記号、符号等の他、図形等の画像が適宜表示される。
図6には、被検眼Eの前眼部像Gfと測定結果S,C、Aが表示される。
図7、
図8において、Gf’は虹彩像、Gf”は瞳孔像である。また、P1は角膜輝点像、P2はアライメント指標像である。
【0041】
例えば、前眼部像Gfの観察モードのときに、
図7に示すように、検者が指等で被検眼像等表示領域40aの前検部像Gfの瞳孔付近をタッチする。主制御部17は、このタッチ操作による操作入力信号を受け付けて、タッチ箇所tpに対応する画像部位が画面中心G0に位置するように、測定ヘッド12を上下左右に移動する。これにより、被検眼像の瞳孔像Gf”が画面中央に位置するように制御され、アライメントが行われる。
【0042】
このとき、主制御部17は、例えば、画面中心G0からタッチ箇所tpまでの画面上での距離Lを演算し、この距離Lに基づいてXYZ駆動機構・駆動回路16の駆動部を駆動制御する。この駆動制御により、被検眼に対して測定ヘッド12を上下左右方向(Y軸方向及びX軸方向)に移動させる。
【0043】
また、主制御部17は、目標エリアマーク40eの近傍に瞳孔中心PDOが位置して、角膜輝点像P1が検出されると、角膜輝点像P1の検出位置と画面中心G0との距離に基づいてXYZ駆動機構・駆動回路16の駆動部を駆動制御し、測定ヘッド12を上下左右方向(Y軸方向及びX軸方向)に駆動する。さらに主制御部17は、角膜輝点像P1のピントが合焦するように、測定ヘッド12を前後方向(Z軸方向)に駆動する。そして、角膜輝点像P1が目標エリアマーク40e内に入り、かつ角膜輝点像P1の出力値が所定値を超えると、主制御部17が測定光学系15を制御して動作させることで、測定が自動的に実行される。
【0044】
操作部19は、前述したように、モニタ部14のタッチパネルを含み、その表示面40に表示された操作ボタンやキーボード等に対する操作入力を受け付け、この操作入力信号を主制御部17に出力する。また、操作部19は、本体部10の電源ボタン、後述の光学テーブル30の電源ボタン34及び昇降レバー35、昇降椅子50の電源ボタン54及び昇降レバー55、リモコン60等も含み、これらに対する操作入力を受け付け、この操作入力信号を主制御部17、テーブル制御部33に出力する。なお、眼科装置1にコントロールレバーや操作ボタンが備えられている場合、これらコントロールレバー等も操作部19に含まれる。
【0045】
顔支持部21は、本体部10のベース部11の前方(正面)に連結して設けられている。なお、顔支持部21が、本体部10に連結された構成に限定されるものではなく、顔支持部21が本体部10と分離し、光学テーブル30上に設置された構成でもよい。
【0046】
顔支持部21は、ベース部11に連結固定された基部22と、基部22に上下動自在に設けられた顎受け部23と、基部22の左右両側に突出して設けられた一対の支柱24と、この一対の支柱24の上端に設けられた額当て部25と、顎受け部23を上下方向に移動させる顔支持部移動機構(位置調整部)としての駆動機構26と、等を主に備えて構成される。また、前後方向や左右方向の位置の調整を可能とするため、顔支持部21は、駆動機構26によって前後方向や左右方向に移動自在に設けられていてもよい。
【0047】
被検者Pは、例えば眼科装置本体2の前方(正面)に置かれた昇降椅子50等に着座した状態(測定可能状態)で眼科装置本体2と対峙し、顎受け部23に顎を置き、額当て部25に額Hを突き当てた状態(測定可能状態)で眼特性の測定等を受ける。なお、子供等、背が低い被検者Pの場合は、昇降椅子50に座らずに、立った状態で顔支持部21に顔を当てて測定を行ってもよい。車椅子に乗った被検者Pの場合は、車椅子に乗った状態で顔支持部21に顔を当てて測定を行ってもよい。このような状態も、測定可能状態である。
【0048】
顎受け部23は、被検者Pの顎が載置される部材である。本実施形態では、この顎受け部23を基部22に対して上下動自在に設けることで、顎受け部23を本体部10に対して上下動自在としている。他の異なる実施形態として、顔支持部21全体を本体部10に対して上下動自在に構成することもできる。
【0049】
駆動機構26は、公知の駆動機構によって構成され、制御部の制御により駆動して、顎受け部23を上方向又は下方向の所定の移動方向に、所定の移動量(移動距離)で、所定の移動速度により移動させる。本明細書では、移動方向、移動量、移動速度等、移動に関わる態様、数値、その他の条件を、「移動情報」と定義する。
【0050】
額当て部25は、被検者Pの額Hが突き当てられる部材である。本実施形態では、額当て部25は一対の支柱24に固定されているが、他の異なる実施形態として、額当て部25が前後方向の位置を調整自在となっていてもよい。この調整も、適宜の駆動機構(顔支持部移動機構)によって行う構成とすることで、自動化による調整や操作部19からの操作が可能となる。さらに手動でも行える構成としてもよい。
【0051】
また、顔支持部21は、被検眼Eの眼特性の測定中に、被検者Pの顔(頭部)が不測に移動することのないよう、被検者Pの顔を安定して支持できるものであれば、何れの構成であってもよい。他の異なる実施形態として、例えば顔支持部21が、顎受け部23及び額当て部25の一方のみを有する構成であってもよい。なお、額当て部25のみを有する場合は、この額当て部25(又は顔支持部21全体)を所定の駆動機構によって上下方向等に移動自在とすることができる。
【0052】
駆動機構26は、顔支持部制御部としての主制御部17によって制御される。具体的には、主制御部17は、第3信号に基づいて算出した顎受け部23の移動情報に従って駆動機構26を制御し、顎受け部23を移動させる。また、主制御部17は、顎受け上下動ボタンB3の操作入力を受けて駆動機構26を制御し、顎受け部23を上下に移動させる。
【0053】
また、本実施形態では、主制御部17が顔支持部制御部として機能しているが、これに限定されることはなく、主制御部17とは別個に顔支持部制御部を設けてもよい。この場合、主制御部17からの指示信号に応じて、顔支持部制御部が駆動機構26を駆動制御して顎受け部23を上下に移動させる。
【0054】
光学テーブル30は、眼科装置1が載置される天板31と、この天板31を昇降させるテーブル移動機構(位置調整部)としてのテーブル昇降機構32と、テーブル昇降機構32の駆動を制御するテーブル制御部33と、電源ボタン34と、テーブル昇降機構32を手動で作動させるための昇降レバー35と、テーブル昇降機構32が取り付けられたキャスターベース36と、を備えて構成される。なお、本実施形態では被検者Pが昇降椅子50に座った状態(座位)で測定を行う眼科装置1であるため、座位での測定に対応した高さを有する光学テーブル30を使用している。これに対して、被検者Pが立った状態(立位)で測定を行う眼科装置1とすることもできる。この場合、昇降椅子50は備える必要がなく、光学テーブル30は、立位での測定に対応した高さを有するものを使用する。
【0055】
テーブル昇降機構32は、天板31を支持する昇降杆32aと、この昇降杆32aを上下動自在に支持する支持杆32bと、昇降杆32aを上下動させる駆動部32cと、を備えている。この昇降杆32aの移動情報(移動方向、移動距離、移動速度等)は、ロータリーエンコーダ等によって検出され、テーブル制御部33に出力される。
【0056】
駆動部32cは、電動アクチュエータ等から構成される。キャスターベース36には、ロック機構付きのキャスター36aが設けられ、眼科装置1を所望の設置場所へ容易に移動したり、移動不能にロックしたりできる。
【0057】
テーブル制御部33は、マイクロプロセッサと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等からなる内部メモリ33aと、等を有して構成される。テーブル制御部33は、テーブル昇降機構32、電源ボタン34及び昇降レバー35と電気的に接続されている。テーブル制御部33は、電源ボタン34からのON/OFFの操作入力信号を受け付けて、光学テーブル30の電源をON/OFFする。
【0058】
テーブル制御部33は、昇降レバー35からの上昇又は下降の操作入力信号を受け付けて、テーブル昇降機構32の駆動部32cを制御して駆動させ、天板31を上下方向に移動させる。また、リモコン60による位置調整時には、テーブル制御部33は、主制御部17からの入力信号に基づいて駆動部32cを制御して、天板31を上下方向に移動させる。
【0059】
昇降椅子50は、被検者Pが着座する座面51と、この座面51を昇降させる椅子移動機構(位置調整部)としての椅子昇降機構52と、椅子昇降機構52の駆動を制御する椅子制御部53と、電源ボタン54と、椅子昇降機構52を手動で作動させるための昇降レバー55と、キャスター56aを有する脚部56と、を備えて構成される。
【0060】
椅子昇降機構52は、座面51を支持する昇降杆52aと、この昇降杆52aを上下動自在に支持する支持杆52bと、昇降杆52aを上下動させる駆動部52cと、を備えている。この昇降杆52aの移動情報(移動方向、移動距離、移動速度等)は、ロータリーエンコーダ等によって検出され、椅子制御部53に出力される。駆動部52cは、電動アクチュエータ等から構成される。
【0061】
椅子制御部53は、マイクロプロセッサと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等からなる内部メモリ53aと、等を有して構成される。椅子制御部53は、椅子昇降機構52、電源ボタン54及び昇降レバー55と電気的に接続されている。椅子制御部53は、電源ボタン54からのON/OFFの操作入力信号を受け付け、昇降椅子50の電源をON/OFFする。
【0062】
椅子制御部53は、昇降レバー55からの上昇又は下降の操作入力信号を受け付けて、椅子昇降機構52の駆動部52cを制御して駆動させ、座面51(昇降椅子50)を上下方向に移動させる。また、リモコン60による位置調整時には、椅子制御部53は、主制御部17からの入力信号に基づいての駆動部52cを制御して駆動させ、座面51を上下方向に移動させる。
【0063】
また、昇降椅子50が、
図1、
図2に示すようなスツール型の椅子に限定されることはない。他の異なる実施形態として、昇降椅子50は、例えば背もたれやひじ掛けのある椅子、リクライニングシート等であってもよい。
【0064】
本実施形態では、タッチパネル式の表示部の操作又は光学テーブル30の各種ボタン若しくはレバー(34,35,54,55)の操作により眼科装置1を操作しているが、この構成に限定されることはない。例えば、眼科装置1と通信可能なコントローラ、PC等を操作部19として備え、これらによって眼科装置1を操作する構成とすることもできる。
【0065】
リモコン60は、検者Tの操作により、眼科装置本体2に向けてモード切替信号、被検眼E及び顎Cの位置を認識させるための第1、第2、第3信号を送信する機器である。
図3に示すように、リモコン60は、樹脂製のカバー部材60aによって被覆され、電源ボタン61と、モード切替ボタン62と、右眼ボタン63と、左眼ボタン64と、顎ボタン65と、信号送信部66と、通信制御部67と、を備えている。
【0066】
リモコン60は、検者Tが片手で保持して操作ができる程度の直方体に形成されている。リモコン60の一面(正面)に、各ボタン61~65が設けられているが、検者Tが容易に操作できるのであれば、各々を何れの面に設けてもよい。本実施形態では、信号送信部66がリモコン60の三面に設けられている。すなわち、
図1に示すように、リモコン60の正面及び両側面の長手方向(Y’軸方向)の一端に、信号送信部66が各々設けられている。リモコン60の正面の他端に電源ボタン61が設けられ、電源ボタン61に近接してモード切替ボタン62が設けられている。右眼ボタン63と左眼ボタン64は、信号送信部66の下方に左右に並んで設けられ、これらの下方に顎ボタン65が設けられている。リモコン60は、原則は長手方向が垂直となるように立てた状態で、3つの信号送信部66の何れかを眼科装置本体2へ向けて操作される。
【0067】
ここで、
図1に示すように、リモコン60の長手方向を上下方向(Y’軸方向)とし、電源ボタン61から信号送信部66へ向かう上方向をY’軸正方向とする。リモコン60の短手方向(幅方向)を左右方向(X’軸方向)とし、左眼ボタン64から右眼ボタン63へ向かう方向、つまり右方向をX’軸正方向とする。リモコン60の厚み方向を、リモコン60の前後方向(Z’軸方向)とし、背面から正面へ向かう方向をZ’軸正方向とする。
【0068】
電源ボタン61は、リモコン60の電源のON/OFFを指示するためのボタンである。検者Tが電源ボタン61を操作することで、リモコン60のON/OFF動作を制御できる。電源ボタン61を操作したときのON/OFF指令の信号は、通信制御部67へ送出される。
【0069】
モード切替ボタン62は、眼科装置本体2での位置調整モードを、第1調整モード又は第2調整モードへの切り替えを指示するためのボタンである。右眼ボタン63及び左眼ボタン64は、右眼ER及び左眼ELのそれぞれの位置(第1調整モード時はXY方向の位置、第2調整モード時はY方向の位置)を認識させる信号を眼科装置本体2に送信するためのボタンである。顎ボタン65は、顎Cの位置(第1調整モード時はXY方向の位置、第2調整モード時はY方向の位置)を認識させる信号を眼科装置本体2に送信するためのボタンである。モード切替ボタン62、右眼ボタン63、左眼ボタン64、及び顎ボタン65が操作されたときの操作信号は、通信制御部67へ送出される。
【0070】
信号送信部66は、赤外光を発光するLEDを有し、通信制御部67の制御の下、発光することで波長の異なる第1、第2、第3信号を送信する。通信制御部67は、カバー部材60aに内蔵される。通信制御部67は、マイクロプロセッサと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等からなる内部メモリ67aと、等を有して構成される。通信制御部67は、電源ボタン61からのON/OFF指令の信号に基づいて、リモコン60の電源をON又はOFFする。
【0071】
通信制御部67は、モード切替ボタン62の操作信号を受信すると、信号送信部66を制御して発光させ、モード切替信号を送信させる。通信制御部67は、右眼ボタン63の操作信号を受信すると、信号送信部66を制御して発光させ、第1信号を送信させる。通信制御部67は、左眼ボタン64の操作信号を受信すると、信号送信部66を制御して発光させ、第2信号を送信させる。通信制御部67は、顎ボタン65の操作信号を受信すると、信号送信部66を制御して発光させ、第3信号を送信させる。
【0072】
リモコン60を操作するときには、検者Tはリモコン60を長手方向が垂直となるように立てた状態で信号送信部66を眼科装置本体2へ向けて保持する。そして、
図6(a)、
図6(b)に示すように、検者Tは、信号送信部66を被検者Pの右眼ER、左眼EL又は顎Cの前方に配置した状態で、右眼ボタン63、左眼ボタン64、顎ボタン65を押す。第2調整モードのときであって、被検眼Eの位置を認識させる場合は、
図6(a)に仮想線で示すように、右眼ER(又は左眼EL)の横(こめかみの横)に信号送信部66を配置して、右眼ボタン63(又は左眼ボタン64)を押す。これにより、操作したボタン63~65に応じた信号(第1~第3信号)が信号送信部66から眼科装置本体2(受信部20)へ向けて送信される。
【0073】
ところで、リモコン60は、信号送信部66を受信部20に向けて操作すればよいので、必ずしも立てた状態で操作する必要はない。検者Tは短手方向(X’軸方向)が垂直となるように、リモコン60を横にして操作してもよいし、逆さ(信号送信部66を下方に配置)にして操作してもよく、検者Tが操作し易い向きで操作すればよい。また、第1実施形態のリモコン60は、正面及び両側面の合計3面に信号送信部66を設けているので、正面を受信部20に向けて操作することもできるし、右側面又は左側面を受信部20に向けて操作することもできる。
【0074】
上述のような構成の第1実施形態に係る眼科装置1の動作の一例を、
図5A、
図5Bのフローチャートを参照しながら説明する。
図5Aは第1調整モード、
図5Bは第2調整モードにおける動作の一例を示すフローチャートである。各フローチャートの動作は、リモコン60からの信号を、受信部20が受信したときに開始される。以下では、被検者Pの傍らで、検者Tが被検者Pを補助しながら被検眼Eの測定を行わせる場合を想定して説明する。
【0075】
まず、被検者Pの被検眼Eの特性を測定するに際して、眼科装置1の電源が投入されていないときは、眼科装置1(眼科装置本体2、光学テーブル30、昇降椅子50及びリモコン60)の電源を投入する。電源の投入により、眼科装置1が起動し、主制御部17が内部メモリ17aに格納されたプログラムを実行し、各部の初期設定を行う。
【0076】
この初期設定の際に、主制御部17は、XYZ駆動機構・駆動回路16、駆動機構26、テーブル昇降機構32、椅子昇降機構52の駆動部52cを制御して駆動させ、測定ヘッド12、顔支持部21、光学テーブル30及び昇降椅子50を初期位置に移動させるリセット動作を実行してもよい。または、表示面40のリセットボタンB4の操作を受け付けて、眼科装置本体2が、このようなリセット動作を行ってもよい。
【0077】
検者Tは、被検者Pに昇降椅子50に楽な姿勢で着座するように促す。また、顔支持部21に顔を当てるように促してもよい。このとき、顎受け部23に無理に顎Cを載せる必要はなく、被検者Pが腰を曲げたりすることなく、楽な姿勢でいることが望ましい。
【0078】
次いで、第1調整モードの際には、検者Tは、
図6(a)に実線で示すように、被検者Pの右眼ERの前方に、眼科装置本体2に向けて信号送信部66を配置した状態で、右眼ボタン63を押す。これにより、通信制御部67の制御によって信号送信部66から第1信号が送信される。
【0079】
すると、
図5Aのフローチャートに示す動作が開始され、ステップS1で、受信部20が第1信号を受信し、第1信号のXY方向の位置情報と信号の種類(波長)を主制御部17へ通知する。この通知を受けた主制御部17は、ステップS2で、右眼ERのXY方向の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて、右眼ERのY軸方向及びX軸方向の距離情報として、測定光学系15の光軸と右眼ERとのY軸方向及びX軸方向の距離を算出する。
【0080】
次に、検者Tは、
図6(a)に示すように、被検者Pの左眼ELの前方に信号送信部66を配置した状態で、左眼ボタン64を押す。これにより、通信制御部67の制御によって信号送信部66から第2信号が送信される。
【0081】
すると、ステップS3で、受信部20が第2信号を受信し、第2信号のXY方向の位置情報と信号の種類(波長)を主制御部17へ通知する。この通知を受けた主制御部17は、ステップS4で、左眼ELのXY方向の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて、左眼ELのY軸方向及びX軸方向の距離情報として、測定光学系15の光軸と左眼ELとのY軸方向及びX軸方向の距離を算出する。また、主制御部17は、右眼ER及び左眼ELのX軸方向の位置情報に基づいて、瞳孔間距離PDを算出する。
【0082】
次に、検者Tは、
図6(b)に示すように、被検者Pの顎Cの前方に信号送信部66を配置した状態で、顎ボタン65を押す。これにより、通信制御部67の制御によって信号送信部66から第3信号が送信される。
【0083】
すると、ステップS5で、受信部20が第3信号を受信し、第3信号のXY方向の位置情報と信号の種類(波長)を主制御部17へ通知する。この通知を受けた主制御部17は、ステップS6で、顎CのXY方向の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて、顎CのY軸方向の距離情報として、顎受け部23の上面と顎CとのY軸方向の距離を算出する。
【0084】
次いで、ステップS7へと進み、主制御部17は、顎Cの距離情報に基づいて、顎受け部23の移動方向(Y軸正方向又はY軸負方向)、移動距離、移動速度等の移動情報を算出する。そして、ステップS8で、主制御部17は移動情報に基づいて、駆動機構26を制御して駆動させ、顎受け部23を上下方向に移動させることで、高さ調整を行う。これにより、被検者Pが顔支持部21に顔を当てたときに、被検者Pが腰を曲げたり、首を不自然に伸ばしたりすることなく、楽な姿勢で適切に顎受け部23で顎Cを支持できる。また、被検者Pが顔を顔支持部21に当てた状態でリモコン60の操作を行ったときも、顎受け部23を移動することで、適切に顎受け部23で顎Cを支持できる。
【0085】
なお、顎Cの距離情報が大きく、顎受け部23を移動しても、顎Cを適切に支持できない場合は、主制御部17の制御の下、光学テーブル30や昇降椅子50の高さ調整を行って、顎受け部23の高さ方向の位置を調整してもよい。
【0086】
ステップS9では、被検眼Eに対する測定ヘッド12の上下方向(Y軸方向)の位置調整を行うべく、主制御部17は、右眼ER又は左眼ELのY軸方向の距離情報に基づいて、光学テーブル30(必要に応じて昇降椅子50)、顎受け部23、及び測定ヘッド12の少なくとも何れかの上下方向の移動情報を算出する。次のステップS10で、主制御部17は、移動情報に基づいて、XYZ駆動機構・駆動回路16、駆動機構26、テーブル制御部33、椅子制御部53等を制御し、測定ヘッド12、顔支持部21、光学テーブル30、昇降椅子50の何れかをY軸方向へ移動させ、測定ヘッド12の高さ調整を行う。
【0087】
ここで、移動量が測定ヘッド12の上下方向の移動距離の限界(閾値)内であれば、測定ヘッド12をY軸方向へ移動することで、高さ調整できる。これに対して、移動量が測定ヘッド12の上下方向の移動距離の限界(閾値)を超えた場合、測定ヘッド12の移動だけでは高さ調整が困難であるため、光学テーブル30と顎受け部23の移動によって測定ヘッド12の高さ調整をする。具体的には、測定ヘッド12が被検眼Eに対峙できるように、主制御部17は移動情報に基づいて光学テーブル30(昇降椅子50)をY軸方向へ移動するとともに、顎Cと顎受け部23の位置関係に応じて、この光学テーブル30の移動方向とは反対方向に、同じ移動距離及び同じ移動速度で顎受け部23をY軸方向へ移動する。これにより、被検者Pの顎Cの位置に対して、相対的に顎受け部23が上下移動することなく、測定ヘッド12の高さ調整が行える。また、顎受け部23に顎Cを載せていた場合でも、顔が不測に上下動することない。なお、この処理によっても、測定ヘッド12の高さ調整が十分でない場合は、リセット動作により、顎受け部23、光学テーブル30、測定ヘッド12の位置を初期状態に戻し、ステップS8に戻って高さ調整をやり直してもよい。
【0088】
次のステップS11では、右眼ERに対する測定ヘッド12の左右方向(X軸方向)の位置調整をすべく、主制御部17は、右眼ERのX軸方向の距離情報に基づいて、測定ヘッド12のX軸方向への移動情報を算出する。そして、ステップS12で、主制御部17は、移動情報に基づいてXYZ駆動機構・駆動回路16を制御して、測定ヘッド12をX軸方向へ移動させ、左右方向の位置調整を行う。以上により、右眼ERに対する測定ヘッド12の大まかな位置調整(ラフアライメント)が完了する。なお、ステップS7、S8の顎受け部23の高さ調整、ステップS9,S10の測定ヘッド12の高さ調整及びステップS11、S12の測定ヘッド12の左右方向の位置調整は、上記順番に行ってもよいが、異なる順番に行ってもよいし、これらを同時(パラレル)に行ってもよい。
【0089】
上述した処理により、光学テーブル30、顎受け部23、測定ヘッド12の位置調整が行われるため、被検者Pが、額Hを額当て部25に当て、顎Cを顎受け部23に載せると、背中を丸めたり、不自然に首を伸ばしたり縮めたりすることなく、被検者Pは適切かつ楽な測定姿勢で眼科装置1に対峙できる。また、右眼ERを測定ヘッド12に対峙できる。
【0090】
次のステップS13では、主制御部17は、測定光学系15の撮像部で取得した前眼部像Gfに基づいて、又は表示面40での検者Tによる瞳孔付近をタッチ操作に基づいて、XYZ駆動機構・駆動回路16を駆動制御して、測定ヘッド12のX、Y、Z方向の精細なアライメントを実行する。このとき、測定ヘッド12のX軸方向及びY軸方向の大まかな位置調整(ラフアライメント)を行っているため、精細なアライメントをより効率よく、かつより高精度に行える。
【0091】
アライメントが完了したら、ステップS14へと進み、右眼ERの眼特性を測定する。例えば、アライメントによって、角膜輝点像P1が目標エリアマーク40e内に入りかつ角膜輝点像P1の出力値が所定値を超えたとき、又はスタートボタンB9の操作入力信号を受け付けたとき、主制御部17は測定光学系15を制御し、右眼ERの眼特性の測定を実行させる。
【0092】
右眼ERの眼特性の測定が完了したら、続いて左眼ELの眼特性の測定を行うべく、ステップS15へと進む。このステップS15では、主制御部17は、瞳孔間距離PDに基づいて測定ヘッド12のX軸方向への移動情報を算出する。次いで、ステップS16で、主制御部17は、移動情報に基づいてXYZ駆動機構・駆動回路16を制御して、測定ヘッド12をX軸方向へ移動させ、左眼ELに対峙させる。以上により、左眼ELに対する測定ヘッド12の大まかな位置調整(ラフアライメント)が完了する。
【0093】
主制御部17は、次のステップS17で、右眼ERのときと同様に左眼ELに対する測定ヘッド12の精細なアライメントを行い、ステップS18で測定光学系15を制御し、左眼ELの眼特性の測定を行う。
【0094】
次のステップS19で、主制御部17は測定結果を表示面40に表示し(
図8参照)、記憶部18へ記憶し、プリントアウトボタンの操作指示があれば測定結果を印刷する。
【0095】
次に、第2調整モードでの位置調整及び眼特性の測定の動作を、
図5Bのフローチャートに基づいて説明する。以下では第1調整モードと同じ動作については、詳細な説明は省略する。まず、検者Tは、位置調整モードを切り替えるため、リモコン60の信号送信部66を眼科装置本体2に向けた状態で、モード切替ボタン62を押す。この操作により信号送信部66からモード切替信号が送信される。
【0096】
すると、
図5Bのフローチャートに示す動作が開始され、ステップS31で、眼科装置本体2の受信部20がリモコン60からのモード切替信号を受信し、受信情報を主制御部17へ通知する。この通知を受け付けた主制御部17は、ステップS32で、内部メモリ17aに設定されている位置調整モードを第2調整モードに切り替える。
【0097】
次に、検者Tは、
図6(a)に仮想線で示すように、被検者Pの右眼ERの横に信号送信部66を配置して、右眼ボタン63を押す。または、左眼ELの横に信号送信部66を配置して、左眼ボタン64を押すこともできる。これにより、通信制御部67の制御によって信号送信部66から第1信号(又は第2信号)が送信される。
【0098】
すると、ステップS33で、受信部20が第1信号(又は第2信号)を受信し、第1信号のXY方向の位置情報と信号の種類(波長)を主制御部17へ通知する。この通知を受けた主制御部17は、ステップS34で、被検眼EのY方向の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて、被検眼EのY軸方向の距離情報として、測定光学系15の光軸と被検眼EとのY軸方向の距離を算出する。
【0099】
次に、検者Tは、
図6(b)に示すように、被検者Pの顎Cの前方(又は顎Cの側方でもよい)に信号送信部66を配置した状態で、顎ボタン65を押す。これにより、通信制御部67の制御によって信号送信部66から第3信号が送信される。
【0100】
すると、ステップS35で、受信部20が第3信号を受信し、第3信号のXY方向の位置情報と信号の種類(波長)を主制御部17へ通知する。この通知を受けた主制御部17は、ステップS36で、顎CのY方向の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて、顎CのY軸方向の距離情報として、顎受け部23の上面と顎CとのY軸方向の距離を算出する。
【0101】
次いで、ステップS37へと進み、主制御部17は、顎Cの距離情報に基づいて、顎受け部23のY軸方向への移動情報を算出し、ステップS38で、移動情報に基づいて駆動機構26を制御し、顎受け部23を上下方向に移動させる。
【0102】
次のステップS39では、主制御部17が被検眼EのY軸方向の距離情報に基づいて、光学テーブル30(必要に応じて昇降椅子50)、顎受け部23、及び測定ヘッド12の少なくとも何れかの移動情報を算出し、ステップS40で、移動情報に基づいて各駆動機構を制御して、測定ヘッド12、顔支持部21、光学テーブル30、昇降椅子50のY軸方向への移動によって、測定ヘッド12の高さ調整を行う(ラフアライメント)。
【0103】
次に、ステップS41で、主制御部17は、第1調整モードと同様に測定ヘッド12の精細なアライメントを行い、続いてステップS42で右眼ERの眼特性を測定する。
【0104】
右眼ERの眼特性の測定が完了したら、ステップS43へと進み、主制御部17は、瞳孔間距離PDの平均値又は標準値に基づいて、測定ヘッド12のX軸方向への移動情報を算出する。次いで、ステップS44で、主制御部17は、移動情報に基づいてXYZ駆動機構・駆動回路16を制御して、測定ヘッド12をX軸方向へ移動させ、左眼ELに対峙させる(ラフアライメント)。次のステップS45で、主制御部17は、左眼ELに対する測定ヘッド12の精細なアライメントを行い、ステップS46で、測定光学系15を制御し、左眼ELの眼特性の測定を行い、ステップS47で測定結果の表示、記憶部18への記憶等を行う。
【0105】
(変形例1)
ここで、変形例1に係るリモコン60Bについて、
図3Aを参照しながら説明する。このリモコン60Aは、第1実施形態、後述の第2実施形態の眼科装置1において、リモコン60に代えて用いることができる。
図3Aに示すように、変形例1に係るリモコン60Bは、信号送信部66を正面の一面のみに設けたこと以外は、
図1に示す第1実施形態のび通信制御部67を備えている。このような構成のリモコン60Aでも、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、より単純な構成のリモコン60Aを提供できる。
【0106】
(変形例2)
次に、変形例2に係るリモコン60Bについて、
図3Bを参照しながら説明する。この変形例2に係るリモコン60Bは、所定部位の位置を認識させるための信号の送信指示を与える送信ボタン63aを一つのみ備え、信号送信部66から一種類の信号のみを送信可能としている。つまり、樹脂製のカバー部材60a、送信ボタン63a、信号送信部66、及び通信制御部67を備えている。信号送信部66は、正面のみに設けているが、第1実施形態のリモコン60のように、正面と両側面の3面に設けてもよい。また、変形例2のリモコン60Bも、第1実施形態、後述の第2実施形態の眼科装置1において、リモコン60に代えて用いることができる。
【0107】
変形例2のリモコン60Bは、例えば被検眼Eの横(こめかみの横)に配置して用いられ、この位置で送信ボタン63aを押すことで、信号送信部66から眼科装置1に信号が送信され、受信部20で受信される。眼科装置1の主制御部17は、この信号を被検眼Eの高さ方向の位置を認識させるための信号と認識し、この信号に基づいて、被検眼Eと測定ヘッド12との位置関係(被検眼EのY方向の位置情報、測定ヘッド12等の移動情報等)を算出する。そして、主制御部17は、この位置関係に基づいて、被検眼Eに対峙する位置に測定ヘッド12が配置されるように位置調整部(XYZ駆動機構・駆動回路16、テーブル昇降機構32、椅子昇降機構52、駆動機構26等)の動作を制御する。これにより、測定ヘッド12、又は測定ヘッド12とともに光学テーブル30が上下方向へ移動し、被検眼Eに対する測定ヘッド12の高さ調整が行われる。なお、一度の調整では高さ調整が十分でない場合には、再度リモコン60Bを操作して、高さ調整を繰り返してもよい。また、必要に応じて、被検眼Eの位置に基づいて顎Cの位置を算出し、顎受け部23の位置調整を行ってもよい。
【0108】
以上説明したように、上記第1実施形態及び変形例1、2によれば、検者Tが被検者Pの所定部位(例えば、右眼ER、左眼EL、顎C)に臨ませて、リモコン60~60Bから信号を送信することで、この信号を受信部20が受信する。この信号に基づいて、主制御部17が所定部位と測定ヘッド12との位置関係を算出し、この位置関係に基づいて少なくとも被検眼Eと測定ヘッド12の位置関係、さらには顎Cと測定ヘッド12の位置関係等を算出する。そして、この位置関係に基づいて、主制御部17が位置調整部の動作を制御し、被検眼Eに対峙する位置に測定ヘッド12を移動させる。したがって、被検眼Eに対する測定ヘッド12の位置調整を適切かつ迅速に行って、測定効率を向上させることが可能な眼科装置1を提供できる。また、顎Cの位置情報に基づいて、顎受け部23や顔支持部21の位置調整を行うことで、顔の支持安定性も向上できる。
【0109】
また、リモコン60~60Bを片手で保持しながら操作できるので、開眼の補助等、検者Tが被検者Pを補助しながらでも、適切にリモコン60~60Bの操作や眼科装置本体2による測定を行える。このため、被検眼Eに対する測定ヘッド12の位置調整、顎Cに対する顎受け部23(顔に対する顔支持部21)の位置調整を適切かつ迅速に行って、測定効率を向上させることができる眼科装置1を提供できる。
【0110】
また、第1実施形態では、位置調整モードを第1調整モード又は第2調整モードに切り替え可能であり、第1調整モードでは、測定ヘッド12の高さ調整及び左右方向の調整が可能となり、より高精度な位置調整が可能となる。例えば、両眼の眼特性を測定する眼科装置に好適である。これに対して、第2調整モードでは、測定ヘッド12の高さ調整を行っているため、操作や処理を簡易かつ迅速に行える。例えば、片眼の眼特性を測定する眼科装置に好適である。また、リモコン60,60Bは、ボタン62~65の操作に応じて第1~第3信号の異なる信号を送信可能であるため、眼科装置本体2側で、何れの部位の位置を認識させる信号であるかを容易に検出でき、位置調整の処理速度や処理精度を高めることができる。
【0111】
また、第1実施形態では、主制御部17は、右眼ERと左眼ELのXY方向の位置情報に基づいて、瞳孔間距離PDを算出し、算出した瞳孔間距離PDに基づいて、測定ヘッド12の移動を制御している。これにより、一方の被検眼Eから他方の被検眼Eへの測定ヘッド12の移動を、より迅速かつより精度よく行うことができ、測定効率をより向上させることができる。
【0112】
また、第1実施形態では、主制御部17が光学テーブル30の上下方向の移動を制御可能に構成し、光学テーブル30を上下方向に移動することで、測定ヘッド12の高さ調整を行っている。このため、被検眼Eと測定ヘッド12との高さ方向の距離が大きく、測定ヘッド12の移動だけでは位置調整が困難な場合でも、光学テーブルの移動によって、適切に被検眼Eに対する測定ヘッド12の位置調整が可能となる。また、第1実施形態では、昇降椅子50を備えているため、被検者Pの身長や座高に応じて昇降椅子50の高さを調整できる。さらには、光学テーブル30の高さ調整を行う際に、光学テーブル30と併せて昇降椅子50や顎受け部23の高さ調整を行うことで、被検者Pの負担のない、より快適な高さ調整が可能となる。
【0113】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の眼科装置1について説明する。第2実施形態に係る眼科装置1は、
図4に破線で示すように、眼科装置本体2に、報知部27をさらに設け、主制御部17が報知部27の制御を行うように構成されたこと以外は、
図1~
図4に示す第1実施形態の眼科装置1と同様の基本構成を備えている。よって、以下では、第1実施形態と異なる構成及び作用等について説明し、第1実施形態と同様の構成及び作用等については詳細な説明は省略する。後述の他の実施形態も同様である。
【0114】
報知部27は、検者T等に、測定ヘッド12の位置調整が完了したことを報知する機能を有する。また、本実施形態では、リモコン60からの信号を正常に受信したことも報知可能としている。報知部27としては、例えば音を発するブザー、音や音声を発するスピーカ、光を発する光源、バイブレータ、メッセージやマークなどを表示する表示部(例えば、モニタ部14を共用)等が挙げられる。本実施形態では、報知部27は、信号を正常に受信したときにブザー音を発し、位置調整が完了したときに「位置調整が完了しました」等のメッセージ(音声)を発する構成としているが、報知部27による報知の態様がこれらに限定されることはない。また、報知部27を眼科装置本体2に設ける必要もなく、リモコン60に設けることもできるし、ワイヤレスな報知部27として眼科装置1とは別個に設けてもよい。
【0115】
上述のような構成の第2実施形態の眼科装置1では、検者Tがリモコン60の各ボタン62~65を操作したときに、受信部20が適切に信号を受信すると、主制御部17が報知部27を制御して、音等を発生させる。これにより、検者Tは、眼科装置本体2への指示が適切に行われたことを認識できる。これに対して、検者Tがリモコン60の操作を行ったにも関わらず、報知部27からの音等による報知がない場合は、検者Tは、指示が不適切であると認識できる。
【0116】
不適切な例として、被検眼Eや顎C以外の位置でリモコン60を操作したり、被検者Pの顔と受信部20を含む測定ヘッド12の上下方向又は左右方向における位置関係が、過度にずれていたりして、リモコン60からの信号を受信部20が受信できない場合が挙げられる。このような場合、検者Tは、適切な位置から信号の送信操作をやり直したり、被検者Pの顔が位置調整に適した範囲内に配置されるように、被検者Pの顔や身体の位置を是正したり、昇降椅子50や光学テーブル30の位置を是正した上で、送信操作をやり直したりできる。したがって、リモコン60と受信部20間の信号の送受信を、確実かつ適切に行って、測定ヘッド12等の位置調整を、より適切に行える。
【0117】
また、主制御部17は、測定ヘッド12、顎受け部23等の位置調整が完了すると、報知部27を制御して完了のメッセージ等を発生させる。これにより、検者Tは位置調整が適切に行われたことを認識でき、被検者Pに開眼や視標の固視の指示等を与えたり、アライメントや眼特性の測定の操作を行ったりできる。よって、位置調整が完了する前に、これらの指示や操作をしてしまうのを抑制できる。これにより、アライメントや被検眼Eの眼特性の測定を、より円滑かつより迅速に行える。
【0118】
(変形例3)
次に、変形例3に係るリモコン60Cについて、
図9を参照しながら説明する。このリモコン60Cは、第1、第2実施形態の眼科装置1において、リモコン60~60Bに代えて用いることができる。
図9に示すように、変形例3に係るリモコン60Cは、モード切替ボタン62、右眼ボタン63、左眼ボタン64及び顎ボタン65を備えていないこと以外は、
図1に示す第1実施形態のリモコン60と同様の基本構成を備えている。つまり、樹脂製のカバー部材60a、電源ボタン61、信号送信部66、及び通信制御部67を備えている。信号送信部66は、第1実施形態のリモコン60のように、正面と両側面の3面に設けてもよいし、変形例1のリモコン60Aのように正面のみに設けてもよい。また、リモコン60Cは、加速度センサ等、リモコン60Cの傾き(姿勢)を検出可能な姿勢センサ68を内蔵している。また、リモコン60Cにモード切替ボタン62を設けていないため、第2調整モード(簡易モード)で位置調整を行う仕様としているが、モード切替ボタン62を設けて、位置調整モードを切り替え可能とすることもできる。
【0119】
変形例3のリモコン60Cは、姿勢センサ68でリモコン60Cの傾きを検出する。検出の結果、
図9に示すように、リモコン60Cを立てた状態であってリモコン60CのY’軸の角度が垂直±閾値となる姿勢のときに、通信制御部67は、信号を常時又は所定時間送信し、これ以外の姿勢では信号を送信しないように信号送信部66を制御している。
【0120】
変形例3のリモコン60Cは、被検眼EのY軸方向の位置を眼科装置本体2に認識させるための信号を送信可能である。検者Tは、
図9に示すように、リモコン60Cを立てた状態で、信号送信部66を被検眼Eの横に配置して使用する。この姿勢を姿勢センサ68が検出することで、通信制御部67の制御により信号送信部66から信号が送信される。そして、眼科装置本体2では、受信部20が信号を受信している間は、信号の位置情報に基づいて、被検眼EのY軸方向の距離情報の算出と、光学テーブル30、顎受け部23、測定ヘッド12等の各部の移動情報の算出と、移動情報に基づく各部の移動を行い続ける(フィードバックループ制御)。そして、リモコン60Cからの信号送信が停止したら、これらの動作を終了する。これにより、被検眼Eの位置に応じた適切な位置調整が可能となるとともに、検者Tがリモコン60Cを立てるだけで、ボタンを操作することなく、信号を送信できるので、操作性が向上する。また、第2実施形態のように、報知部27を有する場合は、検者Tは、受信完了の音や、位置調整の完了のメッセージが報知されるまで、リモコン60Cを立てた状態で保持して信号を送信させ続け、メッセージが報知されたら信号の送信を停止すべく、リモコン60Cを横にしてもよい。
【0121】
また、顎Cの位置情報を必要とする場合は、信号に基づいて算出した被検眼Eの位置と、被検眼Eと顎Cとの距離の平均値や標準値を用いれば、顎Cの位置情報を算出する。又は、右眼ER、左眼EL、顎Cの順で所定時間、リモコン60Cを配置して信号を送信させるようにしてもよく、主制御部17は、受信タイミングに応じて右眼ER、左眼EL、顎Cのいずれの位置を認識するための信号であるかを区別してもよい。
【0122】
(変形例4)
次に、変形例4に係るリモコン60Dについて、
図10を参照しながら説明する。
図10に示すリモコン60Dは、検者Tの手のひらに載る程度の薄く小型の直方体から形成されている。
図10に示すように、変形例2に係るリモコン60Dは、基本構成は第1実施形態のリモコン60と同様の構成を備え、樹脂製のカバー部材60a、電源ボタン61、モード切替ボタン62、右眼ボタン63、左眼ボタン64、顎ボタン65、信号送信部66c、及び通信制御部67(
図4参照)を備えている。信号送信部66cは、赤外光を発するLEDであり、直方体からなるリモコン60Bの一側面に設けられている。このため、変形例4のリモコン60Bは、
図10に示すように、リモコン60Dの長手方向が前後方向(Z’軸方向)となる。また、リモコン60Dの短手方向(幅方向)が左右方向(X’軸方向)となり、リモコン60Dの厚み方向が上下方向(Y’軸方向)となる。そして、
図10に示す姿勢でリモコン60Dを配置し、信号送信部66cを受信部20に向けて操作する。
【0123】
変形例4のリモコン60Dでも、第1実施形態のリモコン60と同様に、モード切替信号、被検眼E(右眼ER、左眼EL)、顎Cの位置を認識させる信号を送信して、眼科装置本体2に各部の位置調整を行わせることができる。また、小型であるため、検者Tが手で保持したり、ポケット等に収容したりして、手軽に携帯できる。また、変形例2と同様に、操作ボタンを一つのみ設けてもよいし、変形例3と同様に、姿勢センサを設け、
図10の姿勢を検知したときのみ、自動で信号を送信する構成としてもよい。
【0124】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の眼科システムSYについて、
図11を参照しながら説明する。
図11は第3実施形態に係る眼科システムSYのブロック構成を示す図であり、上記各実施形態の眼科装置1と、当該眼科装置1と通信ネットワークをN介して接続する管理サーバ80と、記憶部18’と、を備える。眼科装置1は、信号送信装置であるリモコン60から受信した所定部位の位置を認識させるための信号を管理サーバ80に送信する。管理サーバ80は、この信号に基づいて被検眼Eと当該眼科装置1の測定ヘッド12との位置関係及び、被検眼Eと他の眼科装置1との位置関係を求め、得られた各位置関係を各眼科装置1に送信するように構成されている。
【0125】
より具体的には、第3実施形態に係る眼科システムSYは、病院等の医療機関100に設けられているが、眼鏡店、眼科装置の展示場、公共施設等にも設けることができる。医療機関100は、受付101、複数の診察室(診察室1、診察室2、・・・)102、検査室103、暗室検査室104、手術室105、医局106、治療室107等を有している。
【0126】
本実施形態の眼科システムSYでは、各診察室102に、例えばスリットランプからなる眼科装置1Bがそれぞれ設置され、検査室103には、例えば第1実施形態のオートレフケラトメータからなる眼科装置1、眼圧測定装置からなる眼科装置1A等が設置されている。暗室検査室104には、例えば眼底撮影装置からなる眼科装置1Cが設置されている。しかしながら、各室に設置されている眼科装置がこれらに限定されることはない。
【0127】
眼科装置1B,1Cも、本体部(測定部)、顔支持部及び受信部等を有する眼科装置本体、光学テーブル、主制御部等を備え、座位で測定するものは、昇降椅子も備えている。また、受付101等には、管理サーバ80や各眼科装置1~1Cに操作指示等を入力可能なコントローラ72が設置されている。
【0128】
各眼科装置1~1Cは、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを介して管理サーバ80に接続され、この管理サーバ80によって眼科装置1の動作及び測定結果等が管理される。本実施形態では、管理サーバ80の制御部が、受信部からの信号に基づいて位置情報や距離情報を算出し、各眼科装置1~1Cを制御して位置調整を行わせる主制御部17’として機能する。また、管理サーバ80には、統計データ、測定結果等が記憶される記憶部18’等も備えている。
【0129】
このような構成の眼科システムSYにおいて、被検者Pが、例えば検査室103の眼科装置1に対峙して、検者Tがリモコン60を操作すると、眼科装置1の受信部で受信した信号の位置情報が通信ネットワークNを介して管理サーバ80に送出される。
【0130】
管理サーバ80の主制御部17’は、受信部からの位置情報に基づき、被検眼Eや顎Cの位置情報を算出し、これに基づいて、眼科装置1における光学テーブル、昇降椅子、顎受け部、測定ヘッド等の各部の移動情報(位置関係)を算出し、通信ネットワークNを介して眼科装置1に送出する。さらに、他の眼科装置1A~1C(被検者Pが測定を受ける眼科装置のみを選択してもよい)における各部の移動情報(位置関係)を算出し、通信ネットワークNを介して各眼科装置1A~1Cに送出する。
【0131】
移動情報を受け付けた各眼科装置1~1Cは、この移動情報に従って測定部、顔支持部、光学テーブル、昇降椅子の位置調整を行う。これにより、被検者Pが、検査室103、診察室102、等を移動しつつ、当該室内の昇降椅子50に座るだけで(立位で測定する眼科装置では、その前方に立つだけで)、適切かつ楽な測定姿勢で眼科装置と対峙することができる。よって、より迅速かつより効率的に眼特性の測定等が可能となる。
【0132】
なお、必ずしも管理サーバ80を設ける必要もなく、通信ネットワークNを介して各眼科装置1~1Cが互いに移動情報、その他の情報を送受信可能に構成してもよい。これにより、眼科装置1~1C間で移動情報等を共有して、各々の眼科装置1~1Cでの各部の位置調整を、より迅速に行うことができる。
【0133】
以上、本開示の実施形態を図面により詳述してきたが、上記各実施形態は本開示の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施形態の構成にのみ限定されるものではない。本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本開示に含まれることは勿論である。
【0134】
例えば、上記各実施形態では、受信部20で受信した信号の位置情報に基づいて、被検眼E等の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて各部の移動情報を算出している。つまり、受信部20の何れの位置で信号を受信した場合でも、その位置情報に基づいて各部の位置調整を一回のみ行っている。これに対して、他の異なる位置調整手順として、例えば、受信部20の中心で信号を受信するまで、各部の位置調整をし続ける構成とすることもできる(フィードバックループ制御)。これにより、受信部20での信号検出精度が向上し、より適切で高精度な位置調整が可能となる。
【0135】
また、上記各実施形態では、測定ヘッド12をXYZ方向へ移動可能とし、寸法情報に応じて測定ヘッド12、光学テーブル30及び顔支持部21を移動させているが、このような構成に限定されることなない。例えば、測定部が移動しない構成の眼科装置であっても、光学テーブル30と顔支持部21との位置調整によって、被検眼Eに対する測定部の位置合わせを適切に行える。
【0136】
また、他の異なる実施形態として、顔支持部21に顔が支持されているか否かを検出する検出部を備えてもよい。この検出部としては、例えば、顔支持部21に額Hや顎Cが接触したことを検出する圧力センサ、フォトセンサ、磁気センサ、スイッチ等が挙げられる。そして、検出部によって被検者Pの顔面が顔支持部21によって適切に支持されたことを確認したら、主制御部17の制御の下、アライメントや測定等を開始するようにすれば、測定の無人化、自動化等が可能となる。
【0137】
また、被検眼Eと顎CのY軸方向の位置に基づいて、被検眼Eと顎Cの距離AL(
図2参照)を算出してもよい。この距離を用いることで、被検眼Eと顎Cの距離の個体差を吸収でき、被検眼Eと顎Cの距離が短い子供から、被検眼Eと顎Cの距離が長い大人まで、測定ヘッド12や顎受け部23の位置合わせを、より適切に行うことができる。
【0138】
上記各実施形態及び変形例では、右眼ボタン63、左眼ボタン64及び顎ボタン65を備えたリモコン60,60B、これらのボタンを備えていないリモコン60Aを開示している。他の異なる実施形態として、例えば、ボタンを1つとし、1つの波長の赤外光のみ送信する構成とし、主制御部17は、ボタンを押すタイミングで、右眼ER、左眼EL及び顎Cの何れの位置を示す信号であるか識別することもできる。また、ボタンを押す回数(例えば、右眼ERは1回の押し操作、左眼ELは連続2回の押し操作、顎Cは連続3回の押し操作、など)によって、識別する構成とすることもできる。
【0139】
また、上記各実施形態では、第2調整モード(簡易モード)のときも、第1信号(右眼ERの位置を認識させる信号)と、第2信号(左眼ELの位置を認識させる信号)とを異なる波長の信号としているが、これに限定されることはない。第2調整モードでは、被検眼Eの高さのみ認識できればよいため、右眼ボタン63、左眼ボタン64の何れを操作された場合も、同じ信号を送信する構成とすることもできる。
【0140】
また、上記各施形態では、受信部20を測定ヘッド12に設けているが、これに限定されることはない。例えば、本体部10であればベース部11に設けてもよいし、顔支持部21(例えば、支柱24や基部22等)に設けてもよい。受信部20を支柱24に設けた場合は、被検者Pが顔支持部21に顔を当てる前に、被検眼Eの横でリモコン60から信号を送信することで、被検眼E等の高さを認識させる信号(第1、第2信号)を適切に受信部20で受信できる。また、また、リモコン60からの信号を受信して、位置情報を取得できればよいので、受信部20は、光学テーブル30に設けたり、周囲の壁等に設けたりしてもよい。
【0141】
また、上記各実施形態では、受信部20を測定ヘッド12の中央であってY軸正方向に所定距離オフセットした位置に配置している。これに対して、他の異なる実施形態として、例えば、測定ヘッド12のX軸負方向、かつY軸正方向に所定距離オフセットした位置、つまり、左眼ELに近い位置に配置する。これは、両眼の眼特性を測定する際に、一般的に右眼ERから測定することを考慮したものである。このような受信部20の配置では、左眼ELに臨ませてリモコン60を配置し、左眼ELの位置を認識させるための信号を送信することで、眼科装置本体2で、左眼ELの位置情報を算出できる。この左眼ELの位置情報と瞳孔間距離PDの平均値等に基づいて、右眼ERの位置情報を算出することで、測定ヘッド12を右眼ERに対峙する位置に迅速かつ高精度に移動できる。そして、右眼ERの測定完了後に、瞳孔間距離PDに基づいて測定ヘッド12を移動させることで、測定ヘッド12を左眼ELに迅速かつ高精度に対峙できる。
【符号の説明】
【0142】
1,1A,1B,1C 眼科装置 16 XYZ駆動機構・駆動回路(位置調整部)
17、17’ 主制御部(制御部) 10 本体部 20 受信部
21 顔支持部 26 駆動機構(位置調整部) 27 報知部
30 光学テーブル 32 テーブル昇降機構(位置調整部) 50 昇降椅子
52 椅子昇降機構(位置調整部) 60 リモートコントローラ(送信装置)
68 姿勢センサ C 顎 E 被検眼 EL 左眼 ER 右眼
P 被検者 PD 瞳孔間距離 T 検者