(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-27
(45)【発行日】2024-03-06
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
F25D 23/00 20060101AFI20240228BHJP
F25D 29/00 20060101ALI20240228BHJP
F25D 17/08 20060101ALN20240228BHJP
【FI】
F25D23/00 305K
F25D29/00 A
F25D17/08 304
(21)【出願番号】P 2020073998
(22)【出願日】2020-04-17
【審査請求日】2022-12-08
(73)【特許権者】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】坪川 充央
(72)【発明者】
【氏名】燕 鵬
【審査官】五十嵐 公輔
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-154960(JP,A)
【文献】特開2014-035166(JP,A)
【文献】特開2018-013279(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 23/00
F25D 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷蔵庫本体と、
前記冷蔵庫本体の被取付部に取付けられた第1部品と、
前記冷蔵庫本体において前記第1部品から離間しかつ前記第1部品との間に他の部品を介在しない位置に設けられた第2部品と、を備え、
前記第1部品は、第1部品本体と、前記第1部品本体に設けられて電線を収容し保持可能な収容空間を形成する保持部と、を有し、
前記収容空間は、前記第1部品へ向かう方向とは異なる方向でかつ前記第2部品へ向かう方向とは異なる方向へ開口するとともに前記電線を前記収容空間内へ挿入可能な開口部を有して
おり、
前記収容空間は、前記被取付部と前記保持部との間に形成される、
冷蔵庫。
【請求項2】
冷蔵庫本体と、
前記冷蔵庫本体の被取付部に取付けられた第1部品と、
前記冷蔵庫本体において前記第1部品から離間しかつ前記第1部品との間に他の部品を介在しない位置に設けられた第2部品と、を備え、
前記第1部品は、第1部品本体と、前記第1部品本体に設けられて電線を収容し保持可能な収容空間を形成する保持部と、を有し、
前記収容空間は、前記第1部品へ向かう方向とは異なる方向でかつ前記第2部品へ向かう方向とは異なる方向へ開口するとともに前記電線を前記収容空間内へ挿入可能な開口部を有し、
前記被取付部は、前記収容空間内において前記被取付部から突出して設けられた突出部を有している、
冷蔵庫。
【請求項3】
前記第1部品本体は、前記電線を保持する機能以外の所定の機能を有する、
請求項1
又は2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記収容空間における前記電線の挿入方向の長さ寸法は、少なくとも前記収容空間の高さ寸法よりも長い、
請求項1から3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記収容空間の高さ寸法は、前記開口部とは反対側から前記開口部側へ向かうにつれて小さくなる、
請求項
1又は2に記載の冷蔵庫。
【請求項6】
前記保持部は、当該保持部を貫いて形成された貫通部を有している、
請求項1から5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
【請求項7】
前記保持部は、当該保持部を前記第2部品側へ窪ませて形成された窪み部を有している、
請求項1から6のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
冷蔵庫内部には温度センサや湿度センサ等の機器が多く存在している。従来の構成において、これらの機器に配線される電線の収納方法としては、冷蔵庫内部に電線を収容する専用の収容部を設ける方法や束線用の専用部材を設けて鉛直下側から電線を当該専用部材に引掛けるようにして収納する方法が用いられている。
【0003】
ところで、近年冷蔵庫の製品高さや奥行きを小さくしつつ内容量は大きくしたいとの要望が高まっており、冷蔵庫内部の構造におけるスペース、特に高さ方向でのスペースに制約が生じている。その結果、冷蔵庫内部におけるレイアウトの都合上、冷蔵庫内部に電線を収納する専用の収納部を設けることが困難となっている。また、束線用の専用部材に対して鉛直下側から電線を収納する場合、電線が冷蔵庫内の部品に干渉する等の悪影響を及ぼす可能性があり、さらに冷蔵庫組立時の作業性を損なう可能性もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、電線の取付けの作業性を向上しつつ冷蔵庫内の省スペース化を図ることができる冷蔵庫を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の冷蔵庫は、冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体の被取付部に取付けられた第1部品と、前記冷蔵庫本体において前記第1部品から離間しかつ前記第1部品との間に他の部品を介在しない位置に設けられた第2部品と、を備え、前記第1部品は、第1部品本体と、前記第1部品本体に設けられて電線を収容し保持可能な収容空間を形成する保持部と、を有し、前記収容空間は、前記第1部品へ向かう方向とは異なる方向でかつ前記第2部品へ向かう方向とは異なる方向へ開口するとともに前記電線を前記収容空間内へ挿入可能な開口部を有している。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】一実施形態による冷蔵庫の一例を概略的に示す図
【
図2】一実施形態による冷蔵庫の一例について、取付部材の設置個所周辺の構成を拡大して示す断面図
【
図3】一実施形態による冷蔵庫の一例について、背部断熱壁を除いて冷蔵庫を背面から示す断面図
【
図5】一実施形態による保持部に設けられた窪み部の一例を示す断面図
【
図6】一実施形態による保持部の延伸部を傾斜させた場合の一例を示す断面図
【
図7】一実施形態による保持部に貫通部を設けた場合の一例を示す斜視図
【
図8】一実施形態による被取付部に設けられた突出部の一例を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態による冷蔵庫について、図面を参照しながら説明する。
図1に示す冷蔵庫1は、冷蔵庫本体である前面が開口した縦長矩形箱状の断熱箱体10内に複数の貯蔵室を有して構成されている。以下の説明では、断熱箱体10の開口側つまりユーザが使用する側を冷蔵庫1の前方とし、開口とは反対側を冷蔵庫1の後方とする。すなわち、前後方向とは、冷蔵庫1を
図1のように床面に設置した状態における前後方向を意味する。また、冷蔵庫1の重力方向に対する上下方向を、冷蔵庫1の上下方向とし、冷蔵庫1を前方から見た場合における左右方向を、冷蔵庫1の左右方向とする。
【0009】
冷蔵庫1は、断熱箱体10を主体に構成されている。断熱箱体10は、主に鋼板製の外箱11と合成樹脂の内箱12とで構成されている。外箱11と内箱12との間には、例えば発泡断熱材の一例である硬質発泡ウレタンや、断熱部材の一例である真空断熱パネル等の断熱材が設けられている。断熱箱体10は、貯蔵物を貯蔵するための複数の貯蔵室で区分されている。冷蔵庫1は、貯蔵室として、例えば最上段に位置する冷蔵室13、冷蔵室13の下方に位置する野菜室14、そして最下段に位置する冷凍室15を備えている。なお、冷凍室15には、図示しない製氷室が設けられている。冷蔵室13及び野菜室14は、いずれも冷蔵温度帯の貯蔵室であり、通常3~5℃の貯蔵室である。一方、冷凍室15は、冷凍温度帯の貯蔵室であり、通常-18℃以下の貯蔵室である。
【0010】
冷蔵庫1は、冷蔵室扉131、野菜室扉141及び冷凍室扉151を備えている。冷蔵室扉131は片開きあるいは両開きのヒンジ開閉式扉であって、冷蔵室13の前方の開口を開閉する。野菜室扉141及び冷凍室扉151は、いずれも引き出し式であって、それぞれ野菜室14、冷凍室15の前方の開口を開閉する。
【0011】
断熱箱体10は、
図1及び
図3に示すように、背部断熱壁101、左右の側部断熱壁102、上部断熱壁103及び底部断熱壁104を有している。背部断熱壁101は、断熱箱体10の背面を構成する。側部断熱壁102は、断熱箱体10の左右の側面を構成する。上部断熱壁103は、断熱箱体10の上面を構成する。底部断熱壁104は、断熱箱体10の底面を構成する。
【0012】
さらに、断熱箱体10は、
図1に示すように第1区画壁16及び第2区画壁17を有している。第1区画壁16は冷蔵室13と野菜室14とを断熱せずに上下に区画している。第2区画壁17は野菜室14と冷凍室15とを断熱した状態で上下に区画している。第1区画壁16及び第2区画壁17は、例えば合成樹脂製で構成され、第1区画壁16の内部には断熱材が充填されていないが、第2区画壁17にはその内部に断熱材が充填されている。
【0013】
また、冷蔵庫1は、冷凍サイクルを備えている。冷凍サイクルは周知の構成であるためその詳細な図示は省略するが、冷却器21、圧縮機22、及び図示しない凝縮器や膨張弁等を含んで構成されている。また、冷蔵庫1は、除霜水蒸発皿23、除霜ヒータ26、冷凍用ダクト31、冷蔵用ダクト32及びダンパ33等を備えている。本実施形態では、冷却器21は、冷凍室15の背面側に設けられており、各貯蔵室を冷却するための冷気を生成する機能を有する。除霜ヒータ26は、冷却器21の下部に設けられ、冷却器21の除霜を行う機能を有する。
【0014】
冷蔵庫1は、さらに機械室24を備えている。機械室24は、例えば断熱箱体10の背面側の下端部に設けられている。機械室24内には、圧縮機22及び凝縮器等が配設されるとともに、図示しない冷却ファンや除霜水蒸発皿23等が配設されている。
【0015】
冷凍用ダクト31は、断熱箱体10の背面側であって冷却器21の前方に設けられている。冷凍用ダクト31は、冷却器21等によって生成された冷気を冷凍室15内に供給するための通路を形成している。冷却器21等によって生成された一部の冷気は、冷凍用ダクト31に流入し、冷凍用ダクト31内を通って冷凍室15内に供給される。そして、冷凍室15内を冷却した冷気は、冷却器21に戻される。
【0016】
冷蔵用ダクト32は、冷蔵室13及び野菜室14の背面側に設けられており、内箱12の背面に沿って上下方向に延びている。冷蔵用ダクト32は、冷却器21によって生成された冷気を冷蔵室13及び野菜室14に供給するための通路を形成している。
図2に示すように、冷蔵用ダクト32は、流入口321を有している。流入口321は、冷蔵用ダクト32の下方の一部において冷却器21に向けて開口して形成されており、冷却器21で生成された冷気が冷蔵用ダクト32に流入する際の冷気の入口となる。
【0017】
また、冷蔵用ダクト32内には送風機25が設けられており、冷蔵用ダクト32内に流入した冷気は送風機25によって供給され冷蔵用ダクト32内を通過していく。流入口321から冷蔵用ダクト32に流入した冷気は送風機25によって強制的に冷蔵用ダクト32内を通り、吹出口181から冷蔵室13及び野菜室14に流出する。そして、冷蔵室13及び野菜室14を冷却した冷気は、冷蔵室13及び野菜室14内の空気や貯蔵物に含まれる湿気とともに冷却器21に戻される。
【0018】
ダンパ33は、流入口321を開閉可能に設けられている。ダンパ33は、冷蔵用ダクト32に流入する冷気量つまり風量を調節する機能を有する。したがって、ダンパ33が閉鎖状態のときには流入口321が閉塞されるため、冷蔵用ダクト32を介した冷蔵室13及び野菜室14への冷気の供給は行われない。そのため、ダンパ33の開閉を制御することにより冷蔵庫内の温度すなわち貯蔵物の温度を一定に保つことができる。
【0019】
また、冷蔵庫1内部には、断熱箱体10とは別部材で構成された取付部材40が設置されている。取付部材40は、
図2及び
図3に示すように、冷却器21の上部であって第2区画壁17の下方に位置するように設けられている。取付部材40は、例えば合成樹脂製で構成されており、主体部41と保持部42とを一体に有している。主体部41は、取付部材40としての所定の機能を発揮させるための部分である。
【0020】
本実施形態の場合、取付部材40は、冷凍用ダクト31と冷蔵用ダクト32とを内箱12を介して連通させるための部材である。そのため、主体部41は、取付部材40に期待されている所定の機能として、冷凍用ダクト31と冷蔵用ダクト32とを連通させる機能を有する。
【0021】
主体部41は、平面部411、起立部412、及びダクト連通部413を有している。平面部411は、全体として平板状に構成されている。起立部412は、平面部411の外縁を立ち上げて構成されている。これにより、主体部41は、全体として蓋形状に形成されている。また、ダクト連通部413は、平面部411の略中央部に設けられた開口部であり、例えば平面部411を矩形状に貫いている。これにより、冷凍用ダクト31と冷蔵用ダクト32とは、取付部材40のダクト連通部413を介して連通される。
【0022】
取付部材40は、
図2に示すように内箱12の被取付部50に対して、例えばねじ部材や接着剤等により取付けられている。なお、本実施形態では、取付部材40は略長方形状をしているが、これに限らず、外周の一部が切り欠き形状をした構成であっても良い。つまり、取付部材40が取付けられる被取付部50の形状に合わせて取付部材40の形状は適宜選択されれば良い。また、本実施形態の場合、取付部材40が、断熱箱体10の被取付部50に取付けられた第1部品となる。さらに、冷却器21が、断熱箱体10において取付部材40から離間しかつ取付部材40との間に他の部品を介在しない位置に設けられた第2部品となる。なお、第1部品及び第2部品は、それぞれ取付部材40及び冷却器21に限られない。
【0023】
取付部材40は、外周部分に複数の保持部42を有している。保持部42は、電線60を保持する機能つまり電線60を収納する機能を有する。本実施形態では、保持部42は、取付部材40の底面部に2つ、断熱箱体10の背面側から見て左側面部に1つ設けられている。保持部42の数はこれに限らず、取付部材40の形状や保持する電線60の本数等に応じて任意に適用されれば良い。
【0024】
さらに、本実施形態では、保持部42は被取付部50つまり断熱箱体10に対して前後方向に向く構成としているが、これに限らず、断熱箱体10に対して左右方向を向く構成であっても良い。したがって、保持部42の向きは電線60を保持部42と被取付部50との間に水平方向への移動により挿入できるような構成であれば良く、断熱箱体10内部の部品配置に応じて適宜選択されれば良い。
【0025】
なお、本実施形態では、
図2及び
図3に示すように、複数の保持部42は被取付部50に対して後方に同一方向に向くように構成されているが、これに限らず、保持部42が交互に互い違いに向くようにいわゆる千鳥状に配置することができる。これにより、電線60が保持部42から外れ難くなり、例えば冷蔵庫1の運搬時等において保持部42に振動や衝撃が生じた場合であっても電線60の保持状態を維持することができる。
【0026】
ここで、電線60は、例えば各機器へ電力を供給するための電力線や、図示しない冷蔵庫1の制御装置と各種機器とを繋ぐ信号線等で構成される。この場合、電線60に接続される機器は、例えば圧縮機22や送風機25若しくは図示しない各種センサ等があるが、これらに限られない。
【0027】
保持部42は、
図4に示すように、略L字形状をしており、接続部421、延伸部422及び係止部423を有して構成されている。接続部421は、取付部材40に接続され取付部材40から断熱箱体10内に設けられた他の部品である冷却器21側へ上下方向に延びるように形成されている。延伸部422は、接続部421に対して略直角に接続され、延伸部422の上面と対向する被取付部50の底部501に沿って後方へ延びるように形成されている。換言すれば、延伸部422は、冷却器21における延伸部422と対向する面211に沿って後方へ延びるように形成されている。また、本実施形態では、延伸部422の上面と底部501の間には高さ方向の離間距離Hが存在している。すなわち、離間距離Hは、延伸部422と被取付部50との距離である。電線60は離間距離Hによって形成される収容空間43に挿入されて保持される。
【0028】
収容空間43は、電線60を収容空間43内へ挿入可能な開口部431を備えている。また、開口部431から挿入された電線60は、冷却器21における保持部42と対向する面211に沿って前後方向に移動させることで挿入可能に構成されている。この場合、本実施形態における収容空間43に対する電線60の挿入方向は、断熱箱体10に対して前後方向となる。これにより、取付部材40や被取付部50とその下方に位置する冷却器21との高さ方向の距離を縮めることができ、断熱箱体10内、特に冷凍室15の背面側における高さ方向の省スペース化を図ることができる。さらに、上下方向における電線60の挿入に比べて作業性に優れ、冷蔵庫1の組立作業性を向上することができる。ここで、本実施形態における高さ方向とは、厳密な鉛直方向に限定されず鉛直方向から斜めにずれた方向であっても良い。なお、本実施形態では、接続部421が電線60の挿入方向の終端部分を構成している。
【0029】
本実施形態では、電線60の収納は、冷蔵庫1とは別部材である取付部材40の保持部42と、断熱箱体10の鋼製部材である内箱12が有する被取付部50と、によって構成されている。すなわち、冷凍用ダクト31と冷蔵用ダクト32とを連通させることを本来的な機能とした取付部材40と、断熱箱体10が従来から備える被取付部50と、を電線60の収容部として機能できるように工夫を施している。これにより、電線60の収納機能のみを備えた専用部材を別途設ける必要がなく、部品点数の削減を図るとともに製造コストの低減を図ることができる。
【0030】
また、保持部42は、剛性を有しているとともに、外力が加えられた場合に、例えば保持部42と主体部41との接続部分を支点に弾性的に変形する。そのため、保持部42は、電線60を挿入する際に高さ方向からの荷重が作用した場合であっても除荷されると保持部42は元の形状に戻る。すなわち、保持部42は、少なくとも電線60を円滑に挿入しその後電線60の保持を維持できる程度の弾性力を有している。
【0031】
さらに、本実施形態では、延伸部422の長さLは収容空間43の高さ寸法つまり離間距離Hよりも長い寸法で構成されている。例えば本実施形態において、延伸部422の長さLは、離間距離Hの長さの約3倍に設定されている。これにより、複数本の電線60を、高さ方向に並べることなく、延伸部422に水平方向に並べて配置することができる。なお、延伸部422の長さLはこれに限らず収納する電線60の本数に応じた任意の長さで構成することができる。
【0032】
また、
図5に示すように、保持部42は、窪み部44を有する構成であっても良い。窪み部44は、延伸部422の全幅にわたって被取付部50から離間する方向へ窪ませて形成することができる。この場合、延伸部422の全幅とは、延伸部422の長さに対して直角方向の幅寸法を意味する。これにより、保持部42が配置される断熱箱体10内の前後方向の空間が狭い等により延伸部422の長さを十分に確保できない場合には、窪み部44に電線60を収容させることができる。
【0033】
また、
図6に示すように、延伸部422は、接続部421に対して鋭角となるように構成することができる。つまり、電線60を収容する収容空間43の高さ寸法は延伸部422の根本付近、換言すれば接続部421との交差部分付近よりも延伸部422の先端側に向かって狭くなる構成とすることができる。この場合、収容空間43の高さ寸法は、延伸部422の先端部側よりも根本側の方が大きい。これにより、電線60が保持部42から外れにくくなるとともに電線60の暴れ防止を図ることができる。
【0034】
ここで、延伸部422を接続部421に対して鋭角となるように構成した場合、保持部42の後端側つまり根本付近には延伸部422の傾斜により冷却器21等からの冷気による水滴が溜まりやすくなる。保持部42に水滴が付着したまま残存させておくと水滴の気相成長により保持部42の根元付近には霜が生成され、冷却器21等からの冷気の風通しを阻害してしまう虞がある。そのため、
図7に示すように、保持部42は後端側に保持部42を貫通したスリット状の貫通部45を設けることができる。これにより、保持部42上に付着した水滴は貫通部45から排出されるため、保持部42に水滴が残存することを防ぐことができ、冷却器21等からの冷気の風通しを良好に維持することができる。なお、本実施形態では、貫通部45はスリット状の構成としているが、これに限らず、四角形以外の多角形の孔や丸孔の構成であっても良い。
【0035】
また、延伸部422は、先端側に係止部423を有して構成されている。係止部423は、延伸部422の全幅にわたって延在しており延伸部422から高さ方向の上方に突出するように形成される。つまり係止部423は延伸部422と被取付部50との離間距離Hを部分的に縮小する方向に突出している。これにより、延伸部422に載置された電線60が保持部42から外れてしまうことを防ぐことができる。なお、本実施形態では、係止部423は鉤状の突起で構成されているが、これに限らず円形状や長方形状等の突起であっても良い。なお、本実施形態では、係止部423が電線60の挿入方向の始端部分を構成している。
【0036】
また、本実施形態では、保持部42の係止部423に代えて被取付部50の底部501から下方に位置する延伸部422に向けて突出部51を設ける構成とすることができる。これにより、電線60の外れ防止の効果を向上させることができる。さらに、
図8に示すように、保持部42の係止部423と突出部51とを併用することにより、電線60の外れ防止の効果をさらに高めることができる。
【0037】
以上説明した実施形態によれば、冷蔵庫1は、冷蔵庫本体である断熱箱体10と、断熱箱体10の被取付部50に取付けられた取付部材40と、断熱箱体10において取付部材40から離間しかつ取付部材40との間に他の部品を介在しない位置に設けられた冷却器21と、を備えている。取付部材40は、第1部品本体としての主体部41と、保持部42と、を有している。保持部42は、主体部41と一体に設けられ電線60を収容可能な収容空間43を形成する。さらに、収容空間43は電線60を収容空間43内へ挿入可能な開口部431を有している。開口部431は、取付部材40へ向かう方向とは異なる方向でかつ冷却器21へ向かう方向とは異なる方向へ開口している。
【0038】
これによれば、電線60は冷蔵庫1に対する前後方向に開口した開口部431からの水平移動によって収容空間43内に挿入することができる。したがって、保持部42を有する取付部材40や取付部材40が取付けられる被取付部50とその下方に位置する冷却器21との高さ方向の距離を縮めることができ、断熱箱体10内、特に冷凍室15の背面側における高さ方向の省スペース化を図ることができる。さらに、電線60の挿入方向が冷蔵庫1に対する水平方向であるため、鉛直方向に挿入する場合に比べて作業性が向上し、冷蔵庫1の組立作業性を高めることができる。
【0039】
また、主体部41は、電線60を保持する機能以外の所定の機能を有する。具体的には、主体部41は、取付部材40に期待されている所定の機能として、冷凍用ダクト31と冷蔵用ダクト32とを連通させる機能を有している。これによれば、電線60を収容するための専用部材を設ける必要がなく部品点数を削減しつつ、製造コストの低減を図ることができる。
【0040】
さらに、収容空間43は、被取付部50と保持部42との間に形成される。保持部42は、冷凍用ダクト31と冷蔵用ダクト32とを内箱12を介して連通させることを本来的な機能とした取付部材40の外周部に設けられている。本実施形態では、保持部42と内箱12が当然に備える被取付部50とを電線60の収容部として機能させる構成としている。これによれば、電線60を収容するための専用部材を設ける必要がなく部品点数を削減しつつ、製造コストの低減を図ることができる。さらに、断熱箱体10内に電線60を収容する専用部材が存在しないため、断熱箱体10内の省スペース化を図ることができる。
【0041】
また、収容空間43における電線60の挿入方向の長さLは、少なくとも収容空間43の高さ方向の寸法つまり被取付部50の底部501と延伸部422の上面との離間距離Hよりも長い。これによれば、収容空間43の前後方向に複数本の電線60を保持させることができる。
【0042】
さらに、収容空間43の高さ寸法は、ダクト連通部413とは反対側からダクト連通部413側へ向かうにつれて小さくなる。つまり、ダクト連通部413が設けられる延伸部422の先端側のほうが延伸部422と接続部421との交差部分よりも離間距離Hが狭くなっている。これによれば、電線60が保持部42から外れにくくなるとともに電線60の暴れ防止を図ることができる。
【0043】
また、保持部42は、保持部42を貫いて形成された貫通部45を有している。保持部42に付着した水滴を保持部42に残存したままにしておくと、水滴の気相成長により保持部42に霜が生成され冷却器21等からの冷気の風通しに悪影響を及ぼす虞がある。そのため、本実施形態によれば、保持部42に貫通部45を設けているため、水滴は貫通部45から排出され水滴が保持部42に残存することを防ぐことができる。これにより、冷却器21等からの冷気の風通しを良好に維持することができる。
【0044】
さらに、保持部42は、保持部42を冷却器21側へ窪ませて形成された窪み部44を有している。これによれば、保持部42が配置される断熱箱体10内の前後方向の空間が狭い等により延伸部422の長さを十分に確保できない場合には、窪み部44に電線60を収容させることができる。
【0045】
また、被取付部50は、収容空間43内において被取付部50から突出して設けられた突出部51を有している。これによれば、突出部51は収容空間43の出口を塞ぐ役割を果たし、保持部42からの電線60の外れを防ぐことができる。
【0046】
なお、上記実施形態において、冷蔵庫1は、1つの冷却器21によって冷蔵温度帯の貯蔵室13、14と、冷凍温度帯の貯蔵室15とを冷却する構成であるが、これに限られない。すなわち、冷蔵庫1は、2つの冷却器によって、冷蔵温度帯の貯蔵室13、14及び冷凍温度帯の貯蔵室15をそれぞれ個別に冷却する構成でも良い。
【0047】
なお、図面は上記の説明と併せて参照したときに分かりやすくなるように描いてあり、そのため必ずしも一定の縮尺や正確な角度によって表されたものではない。
【0048】
以上、本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0049】
1…冷蔵庫本体、10…断熱箱体、11…外箱、12…内箱、13…冷蔵室、14…野菜室、15…冷凍室、21…冷却器(第2部品)、24…機械室、31…冷凍用ダクト、32…冷蔵用ダクト、33…ダンパ、40…取付部材(第1部品)、42…保持部、50…被取付部、60…電線