IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-処理方法と機器 図1
  • 特許-処理方法と機器 図2
  • 特許-処理方法と機器 図3
  • 特許-処理方法と機器 図4
  • 特許-処理方法と機器 図5
  • 特許-処理方法と機器 図6
  • 特許-処理方法と機器 図7
  • 特許-処理方法と機器 図8
  • 特許-処理方法と機器 図9
  • 特許-処理方法と機器 図10
  • 特許-処理方法と機器 図11
  • 特許-処理方法と機器 図12
  • 特許-処理方法と機器 図13
  • 特許-処理方法と機器 図14
  • 特許-処理方法と機器 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-27
(45)【発行日】2024-03-06
(54)【発明の名称】処理方法と機器
(51)【国際特許分類】
   H04W 52/02 20090101AFI20240228BHJP
   H04W 24/10 20090101ALI20240228BHJP
   H04W 88/02 20090101ALI20240228BHJP
【FI】
H04W52/02 111
H04W24/10
H04W88/02 151
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022514807
(86)(22)【出願日】2020-07-28
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-11-14
(86)【国際出願番号】 CN2020105214
(87)【国際公開番号】W WO2021042913
(87)【国際公開日】2021-03-11
【審査請求日】2022-03-04
(31)【優先権主張番号】201910844605.1
(32)【優先日】2019-09-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100153729
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 有一
(72)【発明者】
【氏名】姜 大潔
(72)【発明者】
【氏名】潘 学明
(72)【発明者】
【氏名】沈 暁冬
【審査官】永井 啓司
(56)【参考文献】
【文献】CMCC,Discussion on PDCCH-based power saving signal/channel design[online],3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1908871,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1908871.zip>,2019年08月16日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末に用いられる処理方法であって、
省エネルギ信号を受信することであって、前記省エネルギ信号は、前記端末が物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないことを指示することと、
前記省エネルギ信号に基づき、チャネル状態情報報告を行うか、又は行わないことを決定することとを含み、
前記チャネル状態情報報告時間は、前記省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信周期内にあり、
前記チャネル状態情報報告の配置は、周期的なチャネル状態情報報告配置であ
前記省エネルギ信号が、チャネル状態情報報告を行うよう前記端末に指示する場合、前記方法は、
ネットワーク側により配置される前記チャネル状態情報報告の前記配置に基づいて前記チャネル状態情報報告を行うことをさらに含む、処理方法。
【請求項2】
ネットワーク機器に用いられる処理方法であって、
省エネルギ信号を送信することを含み、前記省エネルギ信号は、端末が物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないことを指示し、
前記省エネルギ信号は、端末に、チャネル状態情報報告を行うか、又は行わないことを決定させることに用いられ、
前記チャネル状態情報報告時間は、前記省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信周期内にあり、
前記チャネル状態情報報告の配置は、前記ネットワーク機器により、前記端末による前記チャネル状態情報報告のために設定される周期的なチャネル状態情報報告配置である、処理方法。
【請求項3】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時に、請求項1記載の処理方法のステップを実現させる、端末。
【請求項4】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時に、請求項に記載の処理方法のステップを実現させる、ネットワーク機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年9月6日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910844605.1の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示の実施例は、通信技術分野に関し、具体的には、処理方法と機器に関する。
【背景技術】
【0002】
端末が受信した省エネルギ信号が、持続期間タイマの物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)を検出することを指示する場合、端末は、持続期間タイマ(ONDURATION timer)を起動し、そうでなければ、端末は、持続期間タイマをスキップする。そのため、長時間に業務がない場合、端末は、ずっと持続期間タイマをスキップし(これは、PDCCHをモニタリングする必要がないためである)、チャネル状態情報報告(チャネル品質指示(Channel quality indicator、CQI)とビーム関連情報の報告とを含む)も行うことができない。
【0003】
しかしながら、長時間にチャネル状態情報報告を行うことができないことは、ビーム管理の過程に影響を及ぼし、端末ビーム又はリンクの障害を引き起こす可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の実施例の一つの目的は、端末に省エネルギ信号が配置された後に長時間にチャネル状態情報報告を行うことができないことによって、端末ビーム又はリンクの障害を引き起こす可能性がある問題を解決するための処理方法と機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第一の方面によれば、端末に用いられる処理方法を提供する。前記方法は、
第一のチャネル状態情報報告配置を取得することと、
前記端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかった場合、前記第一のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告することとを含む。
【0006】
第二の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器に用いられる処理方法をさらに提供する。前記方法は、
第一のシグナリング、又は第一のチャネル状態情報報告配置と第二のチャネル状態情報報告配置との間の関連ルールを送信することを含み、
そのうち、前記第一のシグナリングは、ネットワーク側により配置される第一のチャネル状態情報報告配置を指示し、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかった場合、チャネル状態情報を報告するために用いられる。
【0007】
第三の方面によれば、本開示の実施例は、端末に用いられる処理方法をさらに提供する。前記方法は、
省エネルギ信号を受信することであって、前記省エネルギ信号は、前記端末がチャネル状態情報報告を行うが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、前記端末がチャネル状態情報報告と物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わないが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わず、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないことのうちのいずれか一つを指示することと、
前記省エネルギ信号に基づき、チャネル状態情報報告、物理下りリンク制御チャネルモニタリングのうちの一つ又は複数を行うか、又は行わないことを決定することとを含む。
【0008】
第四の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器に用いられる処理方法をさらに提供する。前記方法は、
省エネルギ信号を送信することを含み、前記省エネルギ信号は、前記端末がチャネル状態情報報告を行うが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、前記端末がチャネル状態情報報告と物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わないが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わず、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないことのうちのいずれか一つを指示する。
【0009】
第五の方面によれば、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。前記端末は、
第一のチャネル状態情報報告配置を取得するための取得モジュールと、
前記端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかった場合、前記第一のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告するための第一の報告モジュールとを含む。
【0010】
第六の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。前記ネットワーク機器は、
第一のシグナリング、又は第一のチャネル状態情報報告配置と第二のチャネル状態情報報告配置との間の関連ルールを送信するための第一の送信モジュールを含み、
そのうち、前記第一のシグナリングは、ネットワーク側により配置される第一のチャネル状態情報報告配置を指示し、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかった場合、チャネル状態情報を報告するために用いられる。
【0011】
第七の方面によれば、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。前記端末は、
省エネルギ信号を受信するための第二の受信モジュールであって、前記省エネルギ信号は、前記端末がチャネル状態情報報告を行うが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、前記端末がチャネル状態情報報告と物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わないが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わず、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないことのうちのいずれか一つを指示する第二の受信モジュールと、
前記省エネルギ信号に基づき、チャネル状態情報報告、物理下りリンク制御チャネルモニタリングのうちの一つ又は複数を行うか、又は行わないことを決定するための処理モジュールとを含む。
【0012】
第八の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。前記ネットワーク機器は、
省エネルギ信号を送信するための第二の送信モジュールを含み、前記省エネルギ信号は、前記端末がチャネル状態情報報告を行うが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、前記端末がチャネル状態情報報告と物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わないが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わず、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないことのうちのいずれか一つを指示する。
【0013】
第九の方面によれば、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。前記端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時に、第一の方面に記載の処理方法のステップ、又は第三の方面に記載の処理方法のステップを実現させる。
【0014】
第十の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。前記ネットワーク機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時に、第二の方面に記載の処理方法のステップ、又は第四の方面に記載の処理方法のステップを実現させる。
【0015】
第十一の方面によれば、本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上述した処理方法のステップを実現させる。
【発明の効果】
【0016】
本開示の実施例では、アクティブ化時間以外にチャネル状態情報報告を行うことによって、端末に省エネルギ信号が配置された後に長時間にチャネル状態情報報告を行うことができないことによって、端末ビーム又はリンクの障害を引き起こす可能性のある問題を回避し、上りリンク伝送の信頼性を向上させる。
【0017】
以下の選択的な実施の形態の詳細な記述を読むことによって、当業者にとって、様々な他の利点と有益点が明らかになる。添付図面は、選択的な実施の形態を示すためにのみ用いられ、本開示を制限するものとはみなされない。そして、添付図面全体において、同じ部品は、同じ参照記号で表される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】CDRXのウェイクアップ信号の概略図である。
図2】DRX周期の概略図である。
図3】本開示の実施例の無線通信システムのアーキテクチャ概略図である。
図4】本開示の実施例の処理方法のフローチャートのその一である。
図5】本開示の実施例の処理方法のフローチャートのその二である。
図6】本開示の実施例の処理方法のフローチャートのその三である。
図7】本開示の実施例の処理方法のフローチャートのその四である。
図8】本開示の実施例の端末の構造図のその一である。
図9】本開示の実施例のネットワーク機器の構造図のその一である。
図10】本開示の実施例の端末の構造図のその二である。
図11】本開示の実施例のネットワーク機器の構造図のその二である。
図12】本開示の実施例の端末の構造図のその三である。
図13】本開示の実施例のネットワーク機器の構造図のその三である。
図14】本開示の実施例のCSI報告時間の概略図のその一である。
図15】本開示の実施例のCSI報告時間の概略図のその二である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本開示の実施例を理解することを容易にするために、以下では、いくつかの技術点を紹介する。
【0020】
(1)RRC接続状態の省エネルギ信号。
【0021】
無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)_接続状態の接続状態不連続性受信(Connected DRX、CDRX)周期において、持続期間(onduration)の前に、基地局は、省エネルギ信号を一つの端末(例えばユーザ機器(User Equipment、UE))又は一組のUEに伝送する可能性があり、UEは、該当する時刻に該省エネルギ信号を検出する。
【0022】
図1を参照すると、UEが省エネルギ信号を受信しており、且つ該省エネルギ信号が、ondurationの物理下りリンク制御チャネル(Physical downlink control channel、PDCCH)を検出するよう該UEに指示するか、又はウェイクアップ(wake up)するよう該UEに指示する場合、UEは、前記PDCCHを検出するか、又は持続期間タイマ(onduraton timer)を起動し、そうでなければ、UEは、前記PDCCHを検出しないか、又は持続期間タイマをスキップする(起動しない)。
【0023】
現在では、チャネル状態情報報告(CSI report)は、CDRXアクティブ化時間(active time)(例えば、持続期間タイマが起動した)で行われることしかできず、UEは、active time以外(例えば、持続期間タイマが起動していない)にチャネル状態情報報告を行うことができない。
【0024】
省エネルギ信号は、持続期間タイマを制御することができる。即ち、UEが受信した省エネルギ信号が、持続期間タイマのPDCCHの検出を指示すると、UEは、持続期間タイマを起動し、そうでなければ、UEは、持続期間タイマをスキップする。
【0025】
そのため、長時間に業務がない場合、UEは、ずっと持続期間タイマをスキップし(これは、PDCCHをモニタリングする必要がないためである)、チャネル状態情報報告(チャネル品質指示とビーム関連情報の報告とを含む)も行うことができない。
【0026】
しかしながら、長時間にチャネル状態情報報告を行うことができないことは、ビーム管理の過程に影響を及ぼし、UEビーム又はリンクの障害を引き起こす可能性がある。
【0027】
(2)RRCアイドル(RRC_IDLE)状態における不連続性受信(Discontinuous Reception、DRX)。
【0028】
長期進化(Long Term Evolution、LTE)又は第5世代移動通信(fifth generation、5G)システムでは、RRC_IDLE状態にあるUEは、予め配置される時間に基地局により送信されるページング信号を検出する必要があるが、ページング信号を検出するプロセスは、以下の通りである。
【0029】
ページング無線ネットワーク一時識別子(Paging-RNTI、P-RNTI)に対応するPDCCHをブラインド検出し、該PDCCHが検出されなかった場合、今回の検出の終了に入り、PDCCHの存在が検出された場合、該PDCCHにより指示される物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)をさらに検出し、検出されたPDSCHが自UEのページング信号でない場合、検出を終了し、そうでなければ、検出されたPDSCHは、自ユーザのページング信号である。
【0030】
RRC_IDLE状態におけるUEがページング信号を定期的に検出するが、自UEに属するページング信号を受信した確率は、比較的に低いが、毎回検出されるPDCCHとPDSCHの消費電力は、比較的に大きく、端末の省電力に不利である。
【0031】
(3)RRC connected状態のDRX。
【0032】
DRXの基本メカニズムは、RRC_CONNECTED状態にあるUEのために一つのDRX 周期(cycle)を配置することである。DRX cycleは、「On Duration」と「DRXの機会(Opportunity for DRX)」によって構成され、「On Duration」の期間内、UEは、PDCCHをモニタリングし、受信し(アクティブ化期間)、「Opportunity for DRX」期間内、UEは、下りリンクチャネルのデータを受信しないで、消費電力(スリープ期間)を節約する。
【0033】
図2から分かるように、時間領域において、時間は、一つ一つの連続しているDRX Cycleに区分される。
【0034】
drxStartOffsetは、DRX cycleの開始サブフレームを指定し、longDRX-Cycleは、一つの長い(long)DRX cycleがどれだけのサブフレームを占めるかを指定しており、この二つのパラメータは、いずれもlongDRX-CycleStartOffsetフィールドによって決定される。onDurationTimerは、DRX cycleの開始サブフレームから数えて、PDCCHをモニタリングする必要のある連続サブフレーム数(即ちアクティブ化期間に持続しているサブフレーム数)を指定した。
【0035】
ほとんどの場合、一つのUEが、あるサブフレームにおいてスケジューリングされ、データを受信するか、又は送信した後、次のいくつかのサブフレーム内でスケジューリングし続けられる可能性が大きく、次のDRX cycleまでこれらのデータの受信又は送信をしないと、追加の遅延をもたらす。このような遅延を低減するために、UEは、スケジューリングされた後、アクティブ化期間に位置し続け、即ち、配置されるアクティブ化期間内にPDCCHを持続的にモニタリングする。その実現メカニズムは、以下の通りである。UEがスケジューリングされてデータを初期伝送するたびに、一つのタイマ(drx-InactivityTimer)を起動(又は再起動)し、UEは、該タイマがタイムアウトするまでアクティブ状態にある。drx-InactivityTimerは、UEが初期伝送を指示する上りリンク(Uplink、UL)又は下りリンク(Downlink、DL)ユーザデータの一つのPDCCHの復号化に成功した後、アクティブ状態に持続的に位置している連続サブフレーム数を指定した。即ち、UEには初期伝送データがスケジューリングされるたびに、該タイマーは、一回再起動される。
【0036】
上記二種類のDRXにおいて、ページング(Paging)信号又はPDCCHをブラインド検出する消費電力をさらに節約するために、ウェイクアップ信号(wake-up signal、WUS)とスリープ信号(省エネルギ信号(power saving signal)と総称される)の概念が提案されている。
【0037】
(4)RRC_IDLE又はRRC非アクティブ化(RRC_inactive)状態の省エネルギ信号。
【0038】
idle状態のページング(Paging)周期ごとに、ページングオケージョン(Paging Occasion、PO)の前に、基地局は、一つの省エネルギ信号をUEに伝送し、UEは、該当する時刻に該省エネルギ信号を検出する。
【0039】
該省エネルギ信号が、PO時刻のPDCCHを検出するようUEに指示する場合、UEは、PDCCHを検出し、
該省エネルギ信号が、PO時刻のPDCCHを検出するようUEに指示しなかった場合、UEは、PDCCHを検出しない。
【0040】
選択的には、省エネルギ信号の検出は、Paging信号又はPDCCHのブラインド検出よりも複雑度がさらに低く、さらに省電力となる。
【0041】
上記の省エネルギ信号は、PDCCHに類似した信号であってもよく、シーケンスに関連する信号、例えば、チャネル状態情報リファレンス信号(Channel State Indication-Reference Signals、CSI-RS)、又はオンオフキーイング(on-off keying、OOK)信号であってもよい。
【0042】
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られた全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
【0043】
本出願の明細書と請求項における用語である「含む」及び它の任意の変形は、非排除性の「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストアップされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストアップされていない又はこれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。なお、明細書及び請求項において使用される「及び/又は」は、接続されている対象の少なくともそのうちの一つを表し、例えばA及び/又はBは、単独のA、単独のB、及びAとBとの組み合わせの3つのケースを含むことを表す。
【0044】
本開示の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明とすることを表すために用いられる。本開示の実施例では、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は、他の実施例又は設計方案より選択的で、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連概念を具体的な方式で示すことを意図する。
【0045】
本明細書に記述された技術は、長期進化型(Long Time Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、そして、様々な無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一搬送波周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムに用いられてもよい。
【0046】
「システム」と「ネットワーク」という用語は、常に交換可能に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、汎用地上ラジオアクセス(Universal Terrestrial Radio Access、UTRA)などのようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))及び他のCDMA変形を含む。TDMAシステムは、グローバル移動通信システム(Global System for Mobile Communication、GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばウルトラモバイルブロードバンド(Ultra Mobile Broadband、UMB)、進化型UTRA(Evolution-UTRA、E-UTRA)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash-OFDMなどのようなラジオ技術を実現することができる。UTRAとE-UTRAは、汎用移動電気通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)の一部である。LTEとより高いレベルのLTE(例えばLTE-A)は、E-UTRAを使用する新UMTSバージョンである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A及びGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3rd Generation Partnership Project、3GPP)と呼ばれる組織からの文献に記述されている。CDMA2000とUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と呼ばれる組織からの文献に記述されている。本明細書に記述された技術は、以上に言及されたシステム及びラジオ技術に用いられてもよく、他のシステム及びラジオに用いられてもよい。
【0047】
以下では、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を紹介する。本開示の実施例による処理方法と機器は、無線通信システムに用いられてもよい。図3を参照すると、図3は、本開示の実施例による無線通信システムのアーキテクチャ概略図である。図3に示すように、該無線通信システムは、ネットワーク機器31と端末32とを含んでもよく、端末32は、UE32として記されてもよく、端末32は、ネットワーク機器31との通信(シグナリングの伝送又はデータの伝送)をすることができる。実際のアプリケーションでは、上記各機器間の接続は、無線接続であってもよく、各機器間の接続関係を直感的に示すことを容易にするために、図3では、実線で示されている。
【0048】
本開示の実施例によるネットワーク機器31は、基地局であってもよく、該基地局は、一般的に使用される基地局であってもよく、進化型基地局(evolved node base station、eNB)であってもよく、5Gシステムにおけるネットワーク機器(例えば、次世代基地局(next generation node base station、gNB)又は送信と受信ポイント(transmission and reception point、TRP))などの機器であってもよい。
【0049】
本開示の実施例による端末32は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-Mobile Personal Computer、UMPC)、ネットブック又はパーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器などであってもよい。
【0050】
図4を参照すると、本開示の実施例は、処理方法を提供する。該方法の実行本体は、端末であり、ステップ401と、ステップ402とを含む。
【0051】
ステップ401:第一のチャネル状態情報報告配置を取得する。
【0052】
選択的には、第一のチャネル状態情報報告配置を取得することは、以下の二種類の方式を含んでもよい。
【0053】
明示的な指示に基づく方式、第一のシグナリングを受信し、前記第一のシグナリングは、ネットワーク側により配置される第一のチャネル状態情報報告配置を指示し、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、前記第一のチャネル状態情報の報告時間が接続状態不連続性受信のアクティブ化時間以外にあることを指示する。
【0054】
非明示的な指示に基づく方式、前記第二のチャネル状態情報報告配置と関連ルールに基づき、前記第一のチャネル状態情報報告配置を決定し、そのうち、前記関連ルールは、前記第一のチャネル状態情報報告配置と前記第二のチャネル状態情報報告配置との間の対応関係を示し、前記関連ルールは、プロトコルにより定義されるか、又はネットワーク側により配置される。
【0055】
そのうち、関連ルールは、(1)第一のチャネル状態情報の報告周期は、前記第二のチャネル状態情報の報告周期のN倍(前記Nが正整数である)であること、(2)第一のチャネル状態情報報告量のタイプのうちの一つ又は複数を含む。例えば、端末は、なんらかの重要でないチャネル状態情報報告量をスキップし、例えば、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示のリファレンス信号受信パワー(CRI-RSRP)と同期信号ブロックのリファレンス信号受信パワー(ssb-Index-RSRP)以外のチャネル状態情報報告量をスキップしてもよい。
【0056】
ステップ402:端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかった場合、前記第一のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告する。
【0057】
いくつかの実施の形態では、ステップ402は、第一のチャネル状態情報報告配置の報告時間が接続状態不連続性受信のアクティブ化時間以外にある場合、第一のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告することを含んでもよい。図14を参照すると、第一のチャネル状態情報報告配置に基づく報告時間は、持続期間外である。
【0058】
いくつかの実施の形態では、図4に示される方法は、ネットワーク側により配置される第二のチャネル状態情報報告配置を受信することと、前記端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示された場合、前記第二のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告することとをさらに含んでもよい。端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかったことは、具体的には、端末が省エネルギ信号を検出していなかったか、又は端末が省エネルギ信号を検出しており、且つ前記省エネルギ信号が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングするよう指示しなかったことである。
【0059】
具体的な方式は、第二のチャネル状態情報報告配置の報告時間が接続状態不連続性受信のアクティブ化時間内にある場合、第二のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告することである。図15を参照すると、第二のチャネル状態情報報告配置に基づく報告時間は、持続期間内にある。
【0060】
選択的には、第二のチャネル状態情報報告配置の報告時間が接続状態不連続性受信のアクティブ化時間以外にある場合、第二のチャネル状態情報報告配置に基づいて接続状態不連続性受信のアクティブ化時間以外にチャネル状態情報を報告してもよい。
【0061】
選択的には、第一のチャネル状態情報報告配置の報告時間が接続状態不連続性受信のアクティブ化時間内にある場合、第一のチャネル状態情報報告配置に基づいて接続状態不連続性受信のアクティブ化時間内にチャネル状態情報を報告してもよい。
【0062】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、以下の一つ又は複数を含む。
【0063】
(1)前記第一のチャネル状態情報の報告周期を示す第一のパラメータであって、例えば、報告周期は、10個のスロットである。
【0064】
(2)前記第一のチャネル状態情報報告量(reportQuantity)を示す第二のパラメータであって、チャネル状態情報報告量は、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示のリファレンス信号受信パワー(CRI-RSRP)、同期信号ブロックのリファレンス信号受信パワー(ssb-Index-RSRP)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-プリコーディングマトリクスインジケータ-チャネル品質指示(cri-RI-PMI-CQI)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-i1(cri-RI-i1)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-i1-チャネル品質指示(cri-RI-i1-CQI)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-チャネル品質指示(cri-RI-CQI)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-層指示-プリコーディングマトリクスインジケータ-チャネル品質指示(cri-RI-LI-PMI-CQI)などを含む。
【0065】
(3)前記第一のチャネル状態情報報告配置タイプ(reportConfigType)を示す第三のパラメータであって、チャネル状態情報報告配置タイプは、周期的(periodic)、半持続的(semiPersistent)、非周期(aperiodic)などの三種類を含む。
【0066】
(4)前記第一のチャネル状態情報報告に関連するリファレンス信号リソースを示す第四のパラメータであって、前記リファレンス信号リソースは、チャネル測定に用いられるCSI-RSリソース、干渉測定に用いられるCSI-RSリソースなどを含む。
【0067】
いくつかの実施の形態では、前記第二のチャネル状態情報報告配置は、以下の一つ又は複数を含む。
【0068】
(1)前記第二のチャネル状態情報の報告周期を示す第五のパラメータであって、例えば、報告周期は、10個のスロットである。
【0069】
(2)前記第二のチャネル状態情報報告量を示す第六のパラメータであって、チャネル状態情報報告量は、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示のリファレンス信号受信パワー(CRI-RSRP)、同期信号ブロックのリファレンス信号受信パワー(ssb-Index-RSRP)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-プリコーディングマトリクスインジケータ-チャネル品質指示(cri-RI-PMI-CQI)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-i1(cri-RI-i1)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-i1-チャネル品質指示(cri-RI-i1-CQI)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-チャネル品質指示(cri-RI-CQI)、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示-ランク指示-層指示-プリコーディングマトリクスインジケータ-チャネル品質指示(cri-RI-LI-PMI-CQI)などを含む。
【0070】
(3)前記第二のチャネル状態情報報告配置タイプを示す第七のパラメータであって、チャネル状態情報報告配置タイプは、周期的(periodic)、半持続的(semiPersistent)、非周期(aperiodic)などの三種類を含む。
【0071】
(4)前記第二のチャネル状態情報報告に関連するリファレンス信号リソースを示す第八のパラメータであって、前記リファレンス信号リソースは、チャネル測定に用いられるCSI-RSリソース、干渉測定に用いられるCSI-RSリソースなどを含む。
【0072】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報の報告周期は、第二のチャネル状態情報の報告周期よりも大きく、及び/又は、前記第一のチャネル状態情報報告量の種類は、第二のチャネル状態情報報告量の種類よりも少ない。
【0073】
いくつかの実施の形態では、第一のチャネル状態情報報告量は、(1)CSI-RSRP、(2)ssb-Index-RSRP、のうちの一つ又は複数を含む。
【0074】
本開示の実施例では、アクティブ化時間以外にチャネル状態情報報告を行うことによって、端末に省エネルギ信号が配置された後に長時間にチャネル状態情報報告を行うことができないことによって、端末ビーム又はリンクの障害を引き起こす可能性のある問題を回避し、上りリンク伝送の信頼性を向上させる。
【0075】
図5を参照すると、本開示の実施例は、処理方法をさらに提供する。該方法の実行本体は、ネットワーク機器であり、該方法は、ステップ501を含む。
【0076】
ステップ501:第一のシグナリング、又は第一のチャネル状態情報報告配置と第二のチャネル状態情報報告配置との間の関連ルールを送信する。
【0077】
そのうち、前記第一のシグナリングは、ネットワーク側により配置される第一のチャネル状態情報報告配置を指示し、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかった場合、チャネル状態情報を報告するために用いられる。
【0078】
いくつかの実施の形態では、前記方法は、第二のチャネル状態情報報告配置を送信することをさらに含み、前記第二のチャネル状態情報報告配置は、前記端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示された場合、チャネル状態情報を報告するために用いられる。
【0079】
さらに、前記関連ルールは、前記第一のチャネル状態情報報告配置と前記第二のチャネル状態情報報告配置との間の対応関係を示す。該関連ルールは、プロトコルにより定義されるか、又はネットワーク側により配置されてもよい。
【0080】
選択的には、関連ルールは、(1)第一のチャネル状態情報の報告周期は、前記第二のチャネル状態情報の報告周期のN倍(前記Nが正整数である)であること、(2)第一のチャネル状態情報報告量のタイプ、のうちの一つ又は複数を含んでもよい。例えば、端末は、なんらかの重要でないチャネル状態情報報告量をスキップし、例えば、cri-RSRPとssb-Index-RSRP以外のチャネル状態情報報告量をスキップしてもよい。
【0081】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、
(1)前記第一のチャネル状態情報の報告周期を示す第一のパラメータ、
(2)前記第一のチャネル状態情報報告量(reportQuantity)を示す第二のパラメータ、
(3)前記第一のチャネル状態情報報告配置タイプ(reportConfigType)を示す第三のパラメータ、
(4)前記第一のチャネル状態情報報告に関連するリファレンス信号リソースを示す第四のパラメータ、のうちの一つ又は複数を含む。
【0082】
いくつかの実施の形態では、前記第二のチャネル状態情報報告配置は、
(1)前記第二のチャネル状態情報の報告周期を示す第五のパラメータ、
(2)前記第二のチャネル状態情報報告量を示す第六のパラメータ、
(3)前記第二のチャネル状態情報報告配置タイプを示す第七のパラメータ。
【0083】
(4)前記第二のチャネル状態情報報告に関連するリファレンス信号リソースを示す第八のパラメータ、のうちの一つ又は複数を含む。
【0084】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報の報告周期は、第二のチャネル状態情報の報告周期よりも大きく、及び/又は、前記第一のチャネル状態情報報告量の種類は、第二のチャネル状態情報報告量の種類よりも少ない。
【0085】
いくつかの実施の形態では、第一のチャネル状態情報報告量は、(1)CSI-RSRP、(2)ssb-Index-RSRP、のうちの一つ又は複数を含む。
【0086】
本開示の実施例では、アクティブ化時間以外にチャネル状態情報報告を行うことによって、端末に省エネルギ信号が配置された後に長時間にチャネル状態情報報告を行うことができないことによって、端末ビーム又はリンクの障害を引き起こす可能性のある問題を回避し、上りリンク伝送の信頼性を向上させる。
【0087】
図6を参照すると、本開示の実施例は、処理方法をさらに提供する。該方法の実行本体は、端末であり、ステップ601とステップ602とを含む。
【0088】
ステップ601:省エネルギ信号を受信し、該省エネルギ信号は、(1)端末がチャネル状態情報報告を行い、物理下りリンク制御チャネルモニタリング(monitoring)を行わないこと、(2)端末がチャネル状態情報報告と物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、(3)前記端末がチャネル状態情報報告を行わないが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、(4)前記端末がチャネル状態情報報告を行わず、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、のうちのいずれか一つを指示する。
【0089】
ステップ602:省エネルギ信号に基づき、(1)チャネル状態情報報告、(2)物理下りリンク制御チャネルモニタリングのうちの一つ又は複数を行うか、又は行わないことを決定する。
【0090】
いくつかの実施の形態では、チャネル状態情報報告時間は、省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信周期内にあるか、又はチャネル状態情報報告時間は、省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信持続期間の前にある。
【0091】
いくつかの実施の形態では、省エネルギ信号が、チャネル状態情報報告を行うよう端末に指示する場合、前記方法は、ネットワーク側により配置される第三のチャネル状態情報報告配置に基づいて前記チャネル状態情報報告を行うことをさらに含む。
【0092】
理解できるように、第三のチャネル状態情報報告配置は、周期的なチャネル状態情報報告配置であってもよく、第三のチャネル状態情報報告配置における報告周期、報告量と報告配置タイプは、関連技術における配置を採用してもよく、ここでこれ以上説明しない。
【0093】
本開示の実施例では、省エネルギ信号によってチャネル状態情報報告、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを指示することで、端末に省エネルギ信号が配置された後に長時間にチャネル状態情報報告を行うことができないことによって、端末ビーム又はリンクの障害を引き起こす可能性のある問題を回避し、上りリンク伝送の信頼性を向上させる。
【0094】
図7を参照すると、本開示の実施例は、処理方法をさらに提供する。該方法の実行本体は、ネットワーク機器であり、ステップ701を含む。
【0095】
ステップ701:省エネルギ信号を送信し、省エネルギ信号は、(1)端末がチャネル状態情報報告を行うが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、(2)端末がチャネル状態情報報告と物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、(3)前記端末がチャネル状態情報報告を行わないが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、(4)前記端末がチャネル状態情報報告を行わず、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、のうちのいずれか一つを指示する。
【0096】
いくつかの実施の形態では、前記チャネル状態情報報告時間は、前記省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信周期内にあるか、又は前記チャネル状態情報報告時間は、前記省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信持続期間の前にある。
【0097】
本開示の実施例では、省エネルギ信号によってチャネル状態情報報告、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを指示することで、端末に省エネルギ信号が配置された後に長時間にチャネル状態情報報告を行うことができないことによって、端末ビーム又はリンクの障害を引き起こす可能性のある問題を回避し、上りリンク伝送の信頼性を向上させる。
【0098】
以下では、例1、例2、例3と例4を結び付けながら本開示の実施例を紹介する。
【0099】
例1:UEは、アクティブ化時間(active time)以外のチャネル状態情報報告配置(CSI-ReportConfig)を新たに配置し、UEは、active time以外のみにCSIを報告する。
【0100】
例えば、UEのために、CSI-ReportConfigを新たに配置し、該CSI-Reportは、active time以外のみにあり、CSI-ReportConfigは、少なくとも
(1)CSI reportの周期を指示する報告配置タイプ(reportConfigType)、
(2)CSIの報告量のタイプを指示する報告量(reportQuantity)、し、例えばcri-RI-PMI-CQI、cri-RSRPなど、のパラメータを含む。
【0101】
例2:active time以外のCSI reportは、active time内のCSI reportと関連情報(又は第一のルールと呼ばれる)があり、UEは、active time以外のみにCSIを報告する。
【0102】
この例では、具体的なactive time以外のCSI-ReportConfigを配置しなく、関連情報を定義する。
【0103】
例えば、関連情報は、(1)active time以外のCSI-Report周期は、配置されるactive time内のCSI-Reportの周期のN倍(Nが正整数であり)であること、及び/又は、(2)UEは、なんらかの重要でないCSI reportをスキップし、例えば、cri-RSRPとssb-Index-RSRP以外のCSI reportをスキップすることを含んでもよい。
【0104】
例えば、UEが配置されるactive time以外のCSI-Report周期は、配置されるactive time内のCSI-Reportの周期よりも大きい。
【0105】
また、例えば、UEが配置されるactive time以外のCSI-Report quantityは、『cri-RSRP』及び/又は『ssb-Index-RSRP』のみを含むが、配置されるactive time内のCSI-Reportのquantityは、より多くのものを含む。
【0106】
例3:省エネルギ信号によってCSI報告を行うようUEに指示する。
【0107】
省エネルギ信号は、
(1)CSI報告のみを行うが、PDCCH monitoringを行わないこと、
(2)CSI報告とPDCCH monitoringを行うこと、
(3)CSI報告を行わないが、PDCCH monitoringを行うこと、
(4)CSI報告を行わず、PDCCH monitoringを行わないこと、のうちのいずれか一つを実行するようUEに指示する。
【0108】
選択的には、CSIにより報告される時間領域リソースは、(1)Active time内、例えば、持続期間(onduration timer)のみ、(2)Active time外のみ、に位置してもよい。
【0109】
UEは、省エネルギ信号の指示に基づいてCSI報告及び/又はPDCCH monitoringを行うか、又は行わないことを決定する。
【0110】
例示的には、ネットワークが、報告するようにCSIをトリガーすることを希望するが、ビーム精度のみを維持するために、次のDRX持続期間にPDCCHモニタリングがなく、省エネルギ信号は、CSI報告のみを実行するが、PDCCHをモニタリングしないようUEに指示する指示を付帯することができる。
【0111】
例4:active time内のCSI reportを減少する。
【0112】
active time内のCSI reportを減少し、例えば、reportの周期を増加し、reportの内容を減少するなどである。
【0113】
例示的には、基地局は、UEのために二セットのCSI報告配置を配置しており、そのうち、第一セットの報告周期は、第二セットよりも長く、及び/又は、第一セットの報告量のタイプは、第二セットよりも少なく、例えば、第一セットの報告量(reportQuantity)は、『cri-RSRP』及び/又は『ssb-Index-RSRP』しか含まない。UEが、ondurationのPDCCHをモニタリングする必要があるよう省エネルギ信号により指示されることを検出した場合、第二セットCSI報告配置に基づいてCSIを報告し、そうでなければ、第一セットCSI報告配置に基づいてCSIを報告する。
【0114】
なお、上記例1から例4では、
(1)CSIリソース配置(ResourceConfig)は、非ゼロパワーCSI-RS(Non-Zero Power CSI-RS、NZP-CSI-RS)リソース、及び/又は、同期信号ブロック(Synchronization Signal and PBCH block、SSB)リソースしか含まない。
【0115】
(2)CSI報告は、CSI報告、及び/又は、CSI測定(measurement)、例えばビーム測定(beam measurement)として拡張されてもよい。
【0116】
(3)active timeとは、DRX active timeである。
【0117】
本開示の実施例では、端末をさらに提供した。端末が問題を解決する原理は、本開示の実施例における処理方法と類似しているため、該端末の実施は、方法の実施を参照すればよい。繰り返したところについて、これ以上説明しない。
【0118】
図8を参照すると、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。該端末800は、
第一のチャネル状態情報報告配置を取得するための取得モジュール801と、
前記端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかった場合、前記第一のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告するための第一の報告モジュール802とを含む。
【0119】
いくつかの実施の形態では、端末800は、
ネットワーク側により配置される第二のチャネル状態情報報告配置を受信するための第一の受信モジュールと、
前記端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示された場合、前記第二のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告するための第二の報告モジュールとをさらに含む。
【0120】
いくつかの実施の形態では、第一の報告モジュール802はさらに、前記第一のチャネル状態情報報告配置の報告時間が接続状態不連続性受信のアクティブ化時間以外にある場合、前記第一のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告するために用いられる。
【0121】
いくつかの実施の形態では、第二の報告モジュールはさらに、前記第二のチャネル状態情報報告配置の報告時間が接続状態不連続性受信のアクティブ化時間内にある場合、前記第二のチャネル状態情報報告配置に基づき、チャネル状態情報を報告するために用いられる。
【0122】
いくつかの実施の形態では、取得モジュール801はさらに、第一のシグナリングを受信するために用いられ、前記第一のシグナリングは、ネットワーク側により配置される第一のチャネル状態情報報告配置を指示し、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、前記第一のチャネル状態情報の報告時間が接続状態不連続性受信のアクティブ化時間以外にあることを指示する。
【0123】
いくつかの実施の形態では、取得モジュール801はさらに、前記第二のチャネル状態情報報告配置と関連ルールに基づき、前記第一のチャネル状態情報報告配置を決定するために用いられ、そのうち、前記関連ルールは、前記第一のチャネル状態情報報告配置と前記第二のチャネル状態情報報告配置との間の対応関係を示し、前記関連ルールは、プロトコルにより定義されるか、又はネットワーク側により配置される。
【0124】
いくつかの実施の形態では、前記関連ルールは、
前記第一のチャネル状態情報の報告周期は、前記第二のチャネル状態情報の報告周期のN倍(前記Nが正整数である)であること、
前記第一のチャネル状態情報報告量のタイプ、のうちの一つ又は複数を含む。
【0125】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、
前記第一のチャネル状態情報の報告周期を示す第一のパラメータ、
前記第一のチャネル状態情報報告量を示す第二のパラメータ、
前記第一のチャネル状態情報報告配置タイプを示す第三のパラメータ、
前記第一のチャネル状態情報報告に関連するリファレンス信号リソースを示す第四のパラメータ、のうちの一つ又は複数を含む。
【0126】
いくつかの実施の形態では、前記第二のチャネル状態情報報告配置は、
前記第二のチャネル状態情報の報告周期を示す第五のパラメータ、
前記第二のチャネル状態情報報告量を示す第六のパラメータ、
前記第二のチャネル状態情報報告配置タイプを示す第七のパラメータ、
前記第二のチャネル状態情報報告に関連するリファレンス信号リソースを示す第八のパラメータ、のうちの一つ又は複数を含む。
【0127】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報の報告周期は、第二のチャネル状態情報の報告周期よりも大きく、及び/又は、前記第一のチャネル状態情報報告量の種類は、第二のチャネル状態情報報告量の種類よりも少ない。
【0128】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報報告量は、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示のリファレンス信号受信パワー、同期信号ブロックのリファレンス信号受信パワー、のうちの一つ又は複数を含む。
【0129】
本開示の実施例による端末は、上記図4に示される実施例を実行することができ、その実現原理は、技術的効果と類似しており、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
【0130】
本開示の実施例では、ネットワーク機器をさらに提供した。ネットワーク機器が問題を解決する原理は、本開示の実施例における処理方法と類似しているため、該ネットワーク機器の実施は、方法の実施を参照すればよい。繰り返したところについて、これ以上説明しない。
【0131】
図9を参照すると、本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。該ネットワーク機器900は、
第一のシグナリング、又は第一のチャネル状態情報報告配置と第二のチャネル状態情報報告配置との間の関連ルールを送信するための第一の送信モジュール901を含み、
そのうち、前記第一のシグナリングは、ネットワーク側により配置される第一のチャネル状態情報報告配置を指示し、前記第一のチャネル状態情報報告配置は、端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示されなかった場合、チャネル状態情報を報告するために用いられる。
【0132】
いくつかの実施の形態では、第一の送信モジュール901はさらに、第二のチャネル状態情報報告配置を送信するために用いられ、前記第二のチャネル状態情報報告配置は、前記端末が、持続期間の物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする必要があるよう指示された場合、チャネル状態情報を報告するために用いられる。
【0133】
いくつかの実施の形態では、前記関連ルールは、
前記第一のチャネル状態情報の報告周期は、前記第二のチャネル状態情報の報告周期のN倍(前記Nが正整数である)であること、
前記第一のチャネル状態情報報告量のタイプ、のうちの一つ又は複数を含む。
【0134】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報報告配置は
前記第一のチャネル状態情報の報告周期を示す第一のパラメータ、
前記第一のチャネル状態情報報告量を示す第二のパラメータ、
前記第一のチャネル状態情報報告配置タイプを示す第三のパラメータ、
前記第一のチャネル状態情報報告に関連するリファレンス信号リソースを示す第四のパラメータ、のうちの一つ又は複数を含む。
【0135】
いくつかの実施の形態では、前記第二のチャネル状態情報報告配置は、
前記第二のチャネル状態情報の報告周期を示す第五のパラメータ、
前記第二のチャネル状態情報報告量を示す第六のパラメータ、
前記第二のチャネル状態情報報告配置タイプを示す第七のパラメータ、
前記第二のチャネル状態情報報告に関連するリファレンス信号リソースを示す第八のパラメータ、のうちの一つ又は複数を含む。
【0136】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報の報告周期は、第二のチャネル状態情報の報告周期よりも大きく、及び/又は、前記第一のチャネル状態情報報告量の種類は、第二のチャネル状態情報報告量の種類よりも少ない。
【0137】
いくつかの実施の形態では、前記第一のチャネル状態情報報告量は、チャネル状態情報リファレンス信号リソース指示のリファレンス信号受信パワー、同期信号ブロックのリファレンス信号受信パワー、のうちの一つ又は複数を含む。
【0138】
本開示の実施例によるネットワーク機器は、上記図5に示される実施例を実行することができ、その実現原理は、技術的効果と類似しており、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
【0139】
本開示の実施例では、端末をさらに提供した。端末が問題を解決する原理は、本開示の実施例における処理方法と類似しているため、該端末の実施は、方法の実施を参照すればよい。繰り返したところについて、これ以上説明しない。
【0140】
図10を参照すると、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。該端末1000は、
省エネルギ信号を受信するための第二の受信モジュール1001であって、前記省エネルギ信号は、前記端末がチャネル状態情報報告を行うが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、前記端末がチャネル状態情報報告と物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わないが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わず、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないことのうちのいずれか一つを指示する第二の受信モジュール1001と、
前記省エネルギ信号に基づき、チャネル状態情報報告、物理下りリンク制御チャネルモニタリングのうちの一つ又は複数を行うか、又は行わないことを決定するための処理モジュール1002とを含む。
【0141】
いくつかの実施の形態では、前記チャネル状態情報報告時間は、前記省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信周期内にあるか、又は
前記チャネル状態情報報告時間は、前記省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信持続期間の前にある。
【0142】
いくつかの実施の形態では、端末1000は、省エネルギ信号が、チャネル状態情報報告を行うよう端末に指示する場合、ネットワーク側により配置される第三のチャネル状態情報報告配置に基づいて前記チャネル状態情報報告を行うための第三の報告モジュールをさらに含む。
【0143】
本開示の実施例による端末は、上記図6に示される実施例を実行することができ、その実現原理は、技術的効果と類似しており、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
【0144】
本開示の実施例では、ネットワーク機器をさらに提供した。ネットワーク機器が問題を解決する原理は、本開示の実施例における処理方法と類似しているため、該ネットワーク機器の実施は、方法の実施を参照すればよい。繰り返したところについて、これ以上説明しない。
【0145】
図11を参照すると、本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。該ネットワーク機器1100は、
省エネルギ信号を送信するための第二の送信モジュール1101を含み、前記省エネルギ信号は、前記端末がチャネル状態情報報告を行うが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないこと、前記端末がチャネル状態情報報告と物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わないが、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行うこと、前記端末がチャネル状態情報報告を行わず、物理下りリンク制御チャネルモニタリングを行わないことのうちのいずれか一つを指示する。
【0146】
いくつかの実施の形態では、前記チャネル状態情報報告時間は、前記省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信周期内にあるか、又は
前記チャネル状態情報報告時間は、前記省エネルギ信号に関連する接続状態不連続性受信持続期間の前にある。
【0147】
本開示の実施例によるネットワーク機器は、上記図7に示される実施例を実行することができ、その実現原理は、技術的効果と類似しており、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
【0148】
図12に示すように、図12に示す端末1200は、少なくとも一つのプロセッサ1201と、メモリ1202と、少なくとも一つのネットワークインターフェース1204とユーザインターフェース1203とを含む。端末1200における各コンポーネントは、バスシステム1205によって結合される。理解できるように、バスシステム1205は、これらのコンポーネント間の接続通信を実現するために用いられる。バスシステム1205は、データバスに加えて、電源バスと、制御バスと、状態信号バスとをさらに含む。しかし、明瞭に説明するために、図12では、様々なバスがバスシステム1205として表記される。
【0149】
そのうち、ユーザインターフェース1203は、ディスプレイ、キーボード又はクリックデバイス(例えば、マウス、トラックボール(trackball))、タッチパネル又はタッチスクリーンなどを含んでもよい。
【0150】
理解できるように、本開示の実施例におけるメモリ1202は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性と不揮発性メモリの両方を含んでもよい。そのうち、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよい。限定的な説明ではなく、例示的な説明によって、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data rate SDRAM、DDRSDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)とダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DRRAM)が利用可能である。本開示の実施例に記述されたシステムと方法のメモリ1202は、これらと他の任意の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことを意図している。
【0151】
いくつかの実施の形態では、メモリ1202には、実行可能なモジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又はそれらの拡張セットであるオペレーティングシステム12021とアプリケーションプログラム12022というようなエレメントが格納されている。
【0152】
そのうち、オペレーティングシステム12021は、様々なシステムプログラム、例えばフレームワークレイヤ、コアライブラリレイヤ、ドライブレイヤなどを含み、様々なベーシックサービスの実現、及びハードウェアに基づくタスクの処理に用いられる。アプリケーションプログラム12022は、様々なアプリケーションプログラム、例えばメディアプレイヤー(Media Player)、ブラウザ(Browser)などを含み、様々なアプリケーションサービスを実現するために用いられる。本開示の実施例の方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム12022に含まれてもよい。
【0153】
本開示の一実施例では、メモリ1202に記憶されたプログラム又は命令を呼び出すことによって、具体的には、アプリケーションプログラム12022に記憶されたプログラム又は命令であってもよく、実行する時に上記図4又は図6に示される方法のステップを実現させる。
【0154】
本開示の実施例による端末は、上記処理方法の実施例を実行することができ、その実現原理は、技術的効果と類似しており、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
【0155】
図13を参照すると、図13は、本開示の実施例に適用されるネットワーク機器の構造図である。図13に示すように、ネットワーク機器1300は、プロセッサ1301と、送受信機1302と、メモリ1303とバスインターフェースとを含み、そのうち、プロセッサ1301は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当することができる。メモリ1303は、プロセッサ1301の操作実行時に使用されるデータを記憶することができる。
【0156】
本開示の一実施例では、ネットワーク機器1300は、メモリ1303に記憶され、且つプロセッサ1301上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムがプロセッサ1301によって実行される時に上記図5又は図7に示される方法におけるステップを実現させる。
【0157】
図13では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジとを含んでもよく、具体的には、プロセッサ1301によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ1303によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。これらは、全て当分野でよく知っているものであるため、本明細書では、それをさらに記述しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機1302は、複数の素子であってもよく、即ち、送信機と受信機とを含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供する。
【0158】
本開示の実施例によるネットワーク機器は、上記処理方法の実施例を実行することができ、その実現原理は、技術的効果と類似しており、本実施例は、ここではこれ以上説明しない。
【0159】
本開示の開示内容を結び付けて記述された方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェアの方式で実現されてもよく、プロセッサによってソフトウェア命令が実行される方式で実現されてもよい。ソフトウェア命令は、該当するソフトウェアモジュールによって構成されてもよく、ソフトウェアモジュールは、RAM、フラッシュメモリ、ROM、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルハードディスク、リードオンリーディスク又は当分野でよく知られている任意の他の形式の記憶媒体に格納されてもよい。一例示的な記憶媒体は、プロセッサに結合されることにより、プロセッサは、該記憶媒体から情報を読み取り、且つ該記憶媒体に情報を書き込むことができる。無論、記憶媒体は、プロセッサの構成部分であってもよい。プロセッサと記憶媒体は、ASIC内に位置してもよい。また、該ASICは、コアネットワークインターフェース機器内に位置してもよい。無論、プロセッサと記憶媒体は、ディスクリートコンポーネントとしてコアネットワークインターフェース機器内に存在してもよい。
【0160】
当業者であれば意識できるように、上記一つ又は複数の例では、本開示に記述された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアを使用して実現する場合、これらの機能を、コンピュータ可読媒体に記憶するか、又はコンピュータ可読媒体上の一つ又は複数の命令又はコードとして伝送してもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの伝送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体とを含む。記憶媒体は、汎用又は専用コンピュータがアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってもよい。
【0161】
以上に記載された具体的な実施の形態は、本開示の目的、技術案と有益な効果についてさらに詳細に説明したが、理解すべきことは、以上に記載されたのは、本開示の具体的な実施の形態に過ぎず、本開示の保護範囲を制限するためのものではなく、本開示の技術案を基礎として行われた任意の修正、同等の置き換え、改良などは、本開示の保護範囲内に含まれるべきである。
【0162】
当業者であれば分かるように、本開示の実施例は、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供することができる。そのため、本開示の実施例は、完全なハードウェアの実施例、完全なソフトウェアの実施例又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形式を採用してもよい。そして、本開示の実施例は、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含む一つ又は複数のコンピュータ利用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限らない)上で実施されたコンピュータプログラム製品の形式を採用してもよい。
【0163】
本開示の実施例は、本開示の実施例に基づく方法、機器(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して記述される。理解すべきことは、フローチャート及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、並びにフローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実現されてもよい。これらのコンピュータプログラム命令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込みプロセッサ又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスのプロセッサに提供することによって、1つのマシンを生成することができ、それによって、コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスのプロセッサによって実行される命令が、フローチャートの1つ又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能を実現するための装置を生成するようになる。
【0164】
これらのコンピュータプログラム命令も、コンピュータ又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスをガイドして特定の方式で作動させることができるコンピュータ可読メモリに記憶されてもよい。それによって、該コンピュータ可読メモリに記憶された命令が、フローチャートの1つ又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つのブロック又は複数のブロックにおいて指定された機能を実現する命令装置を含む製造品を生成するようになる。
【0165】
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスにロードされてもよい。それによって、コンピュータ又は他のプログラマブルデバイス上で、一連の操作ステップを実行させて、それによって、コンピュータによって実現される処理を生成することにより、コンピュータ又は他のプログラマブルデバイス上で実行された命令が、フローチャートの1つのフロー又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つのブロック又は複数のブロックにおいて指定された機能を実現するためのステップを提供するようになる。
【0166】
明らかに、当業者は、本開示の精神と範囲から逸脱することなく、本開示の実施例に対して様々な変更と変形を行うことができる。このように、本開示の実施例のこれらの修正と変形が、本開示の請求項及びその同等の技術的範囲内に属する場合、本開示は、これらの変更と変形を含むことをさらに意図する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15