(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-28
(45)【発行日】2024-03-07
(54)【発明の名称】操舵制御装置
(51)【国際特許分類】
B62D 6/00 20060101AFI20240229BHJP
B62D 5/04 20060101ALI20240229BHJP
B62D 1/04 20060101ALI20240229BHJP
B62D 101/00 20060101ALN20240229BHJP
B62D 113/00 20060101ALN20240229BHJP
B62D 117/00 20060101ALN20240229BHJP
B62D 119/00 20060101ALN20240229BHJP
【FI】
B62D6/00
B62D5/04
B62D1/04
B62D101:00
B62D113:00
B62D117:00
B62D119:00
(21)【出願番号】P 2019034710
(22)【出願日】2019-02-27
【審査請求日】2022-01-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】安樂 厚二
(72)【発明者】
【氏名】並河 勲
(72)【発明者】
【氏名】柿本 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】工藤 佳夫
【審査官】田邉 学
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-154950(JP,A)
【文献】特開平10-217988(JP,A)
【文献】特開2006-111099(JP,A)
【文献】特開2005-225355(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第10261001(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 6/00
B62D 5/04
B62D 1/04
B62D 101/00
B62D 113/00
B62D 117/00
B62D 119/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
操舵部と、前記操舵部に連結されるステアリングホイールに入力される操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離した構造を有する操舵装置を制御対象とし、
前記ステアリングホイールに入力される操舵に抗する力である操舵反力を与えるように前記操舵部に設けられている操舵側モータの作動を制御するとともに、前記転舵輪を転舵させる転舵力を与えるように前記転舵部に設けられている転舵側モータの作動を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記操舵反力を与えるなかで前記転舵輪を障害物側へ転舵させる操舵を規制するための障害物当て反力を演算する反力演算部と、
前記転舵輪について左側への転舵により当該転舵輪が左側の障害物に当たっている旨示す第1判定情報を生成し、前記転舵輪について右側への転舵により当該転舵輪が右側の障害物に当たっている旨示す第2判定情報を生成する判定情報生成部と、
前記判定情報生成部の情報に基づいて前記障害物当て反力を付与する方向を設定する方向設定部とを有し、
前記判定情報生成部は、前記転舵輪を転舵させる方向を示す情報である前記転舵側モータの駆動電流
に基づいて、前記第1判定情報と前記第2判定情報とを生成
し、
前記反力演算部は、前記転舵輪の転舵対応角と前記ステアリングホイールの操舵角との偏差に基づいて前記障害物当て反力を演算する操舵制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操舵制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
操舵装置の一種として、運転者により操舵される操舵部と運転者の操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離されたステアバイワイヤ式のものがある。こうした操舵装置では、転舵輪が受ける路面反力等が機械的にはステアリングホイールに伝達されない。ステアバイワイヤ式の操舵装置を制御対象とする操舵制御装置には、ステアリングホイールに対して路面情報を考慮した操舵反力を操舵側モータによって付与することで、路面情報を運転者に伝えるものがある。
【0003】
特許文献1には、転舵輪に連結される転舵軸に作用する軸力に着目し、ステアリングホイールの目標操舵角に応じた目標転舵角から算出される理想軸力と、転舵側モータの駆動電流から算出される路面軸力とを所定配分比率で配分した配分軸力を考慮して操舵反力を設定する操舵制御装置が開示されている。
【0004】
特許文献1の操舵制御装置では、操舵反力を設定する際に考慮する反力成分として、ラック軸の端部であるラックエンドがラックハウジングに当たる所謂エンド当ての衝撃を緩和するエンド反力を上記配分軸力に加算している。このエンド反力は、ラック軸の軸方向移動が機械的に規制される実際のラックエンド位置よりも中立位置側に仮想的なラックエンド位置を設定し、目標操舵角に応じた目標転舵角が、仮想ラックエンド位置よりも中立位置側に設定された仮想ラックエンド近傍位置に対応する舵角閾値を超える場合に付与される。これにより、エンド当てが発生する前に運転者による切込み操舵が制限され、衝撃の発生が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記操舵制御装置においては、エンド当てが発生した場合以外にも転舵輪の状況をステアリングホイールを介して運転者に伝えることが要求されるようになってきている。
本発明の課題は、転舵輪の状況をステアリングホイールを介してより適切に運転者に伝えることができる操舵制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する操舵制御装置は、操舵部と、前記操舵部に連結されるステアリングホイールに入力される操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離した構造を有する操舵装置を制御対象とし、前記ステアリングホイールに入力される操舵に抗する力である操舵反力を与えるように前記操舵部に設けられている操舵側モータの作動を制御するとともに、前記転舵輪を転舵させる転舵力を与えるように前記転舵部に設けられている転舵側モータの作動を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記転舵輪を障害物側へ転舵させる操舵を規制するための障害物当て反力を演算する反力演算部と、前記転舵輪について左側への転舵により当該転舵輪が左側の障害物に当たっている旨示す第1判定情報を生成し、前記転舵輪について右側への転舵により当該転舵輪が右側の障害物に当たっている旨示す第2判定情報を生成する判定情報生成部と、前記判定情報生成部の情報に基づいて前記障害物当て反力を付与する方向を設定する方向設定部とを有し、前記判定情報生成部は、前記転舵輪を転舵させる方向を示す情報である前記転舵側モータの駆動電流に関する情報に基づいて、前記第1判定情報と前記第2判定情報とを生成する。
【0008】
転舵輪が縁石等の障害物に当たっている状況では、転舵輪を転舵させようとしても、障害物が障害となって転舵できないことがある。操舵部と転舵部との間の動力伝達が分離した構造を有する操舵装置である場合、転舵輪が障害物に当たっている状況にあるとしても、その状況は機械的には操舵部に伝達されない。上記構成によれば、転舵輪が障害物に当たっている状況をステアリングホイールを介して運転者に伝えるべく、反力演算部が障害物当て反力を演算し、方向設定部が判定情報生成部の情報に基づいて障害物当て反力を付与する方向を設定している。具体的には、方向設定部は、判定情報生成部によって転舵輪について左側への転舵により当該転舵輪が左側の障害物に当たっている旨示す第1判定情報が生成された場合、障害物当て反力を付与する方向を左側への更なる切込み操舵に抗する方向に設定している。方向設定部は、判定情報生成部によって転舵輪について右側への転舵により当該転舵輪が右側の障害物に当たっている旨示す第2判定情報が生成された場合、障害物当て反力を付与する方向を右側への更なる切込み操舵に抗する方向に設定している。これにより、障害物に当たっている側へ転舵輪を転舵させる操舵を規制するための障害物当て反力をステアリングホイールを介して運転者に伝えることができる。このことから、転舵輪が障害物に当たっているという転舵輪の状況をステアリングホイールを介してより適切に運転者に伝えることができる。
【0009】
上記の操舵制御装置において、前記反力演算部は、前記転舵輪の転舵対応角と前記ステアリングホイールの操舵角との偏差に基づいて前記障害物当て反力を演算することが好ましい。
【0010】
転舵輪が障害物に当たった状況では、転舵輪の転舵対応角とステアリングホイールの操舵角との間にずれが生じる。上記構成によれば、転舵対応角と操舵角との偏差に基づいて障害物当て反力を演算することで、転舵輪の障害物に対する当たり具合に応じた障害物当て反力を演算することができるため、転舵輪が障害物に対して当たっているという転舵輪の状況をステアリングホイールを介してさらに適切に運転者に伝えることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の操舵制御装置によれば、転舵輪の状況をステアリングホイールを介してより適切に運転者に伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】一実施形態のステアバイワイヤ式の操舵装置の概略構成図。
【
図3】一実施形態の転舵側モータ制御信号出力部のブロック図。
【
図5】一実施形態の障害物当て反力演算部のブロック図。
【
図6】角度偏差と障害物当て反力基礎量との関係を示すグラフ。
【
図7】他の実施形態のステアバイワイヤ式の操舵装置のブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
操舵制御装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、操舵制御装置1の制御対象となるステアバイワイヤ式の操舵装置2は、運転者により操舵される操舵部3と、運転者による操舵部3の操舵に応じて転舵輪4を転舵させる転舵部5とを備えている。
【0014】
操舵部3は、ステアリングホイール11が固定されるステアリングシャフト12と、ステアリングシャフト12に操舵反力を付与可能な操舵側アクチュエータ13とを備えている。操舵側アクチュエータ13は、駆動源となる操舵側モータ14と、操舵側モータ14の回転を減速してステアリングシャフト12に伝達する操舵側減速機15とを備えている。
【0015】
ステアリングホイール11には、スパイラルケーブル装置21が連結されている。スパイラルケーブル装置21は、ステアリングホイール11に固定された第1ハウジング22と、車体に固定された第2ハウジング23と、第2ハウジング23に固定されるとともに第1及び第2ハウジング22,23によって区画された空間に収容された筒状部材24と、筒状部材24に巻きつけられるスパイラルケーブル25とを備えている。筒状部材24には、ステアリングシャフト12が挿通されている。スパイラルケーブル25は、ステアリングホイール11に固定されたホーン26と、車体に固定された車載電源B等とを接続する電気配線である。そして、スパイラルケーブル25の長さは、ホーン26と車載電源Bとの間の距離よりも十分に長く設定されており、その長さに応じた範囲でステアリングホイール11の回転を許容しつつ、ホーン26に電力を供給する。
【0016】
転舵部5は、転舵輪4の転舵角に換算可能な回転軸としての第1ピニオン軸31と、第1ピニオン軸31に連結された転舵軸としてのラック軸32と、ラック軸32を往復移動可能に収容するラックハウジング33とを備えている。第1ピニオン軸31とラック軸32とは、所定の交差角をもっては配置されており、第1ピニオン軸31に形成された第1ピニオン歯31aとラック軸32に形成された第1ラック歯32aとを噛合することによって第1ラックアンドピニオン機構34が構成されている。なお、ラック軸32は、第1ラックアンドピニオン機構34によりその軸方向一端側が往復動可能に支持されている。ラック軸32の両端には、ボールジョイントからなるラックエンド35を介してタイロッド36が連結されており、タイロッド36の先端は、転舵輪4が組み付けられた図示しないナックルに連結されている。
【0017】
転舵部5には、ラック軸32に転舵輪4を転舵させる転舵力を付与する転舵側アクチュエータ41が第2ピニオン軸42を介して設けられている。転舵側アクチュエータ41は、駆動源となる転舵側モータ43と、転舵側モータ43の回転を減速して第2ピニオン軸42に伝達する転舵側減速機44とを備えている。第2ピニオン軸42とラック軸32とは、所定の交差角をもって配置されており、第2ピニオン軸42に形成された第2ピニオン歯42aとラック軸32に形成された第2ラック歯32bとを噛合することによって第2ラックアンドピニオン機構45が構成されている。なお、ラック軸32は、第2ラックアンドピニオン機構45によりその軸方向他端側が往復動可能に支持されている。
【0018】
このように構成された操舵装置2では、運転者によるステアリング操作に応じて転舵側アクチュエータ41により第2ピニオン軸42が回転駆動され、この回転が第2ラックアンドピニオン機構45によりラック軸32の軸方向移動に変換されることで、転舵輪4の転舵角が変更される。このとき、操舵側アクチュエータ13からは、運転者の操舵に抗する操舵反力がステアリングホイール11に付与される。
【0019】
本実施形態の電気的構成について説明する。
操舵制御装置1は、操舵側モータ14及び転舵側モータ43に接続されており、これらの作動を制御する。なお、操舵制御装置1は、図示しない中央処理装置(CPU)やメモリを備えており、所定の演算周期ごとにメモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、各種制御が実行される。
【0020】
操舵制御装置1には、車両の車速SPDを検出する車速センサ51、及びステアリングシャフト12に付与された操舵トルクThを検出するトルクセンサ52が接続されている。なお、トルクセンサ52は、ステアリングシャフト12における操舵側減速機15との連結部分よりもステアリングホイール11側に設けられている。また、操舵制御装置1には、操舵部3の操舵量を示す検出値として操舵側モータ14の回転角θsを360度の範囲内の相対角で検出する操舵側回転センサ53、及び転舵部5の転舵量を示す検出値として転舵側モータ43の回転角θtを相対角で検出する転舵側回転センサ54が接続されている。なお、操舵トルクTh及び回転角θs,θtは、右方向に操舵した場合に正の値、左方向に操舵した場合に負の値として検出される。そして、操舵制御装置1は、これらの各種状態量に基づいて操舵側モータ14及び転舵側モータ43の作動を制御する。
【0021】
操舵制御装置1の構成について説明する。
図2に示すように、操舵制御装置1は、操舵側モータ制御信号Msを出力する操舵側制御部61と、操舵側モータ制御信号Msに基づいて操舵側モータ14に駆動電力を供給する操舵側駆動回路62とを備えている。操舵側制御部61には、操舵側駆動回路62と操舵側モータ14の各相のモータコイルとの間の接続線63を流れる操舵側モータ14の各相電流値Ius,Ivs,Iwsを検出する電流センサ64が接続されている。
図2では、説明の便宜上、各相の接続線63及び各相の電流センサ64をそれぞれ1つにまとめて図示している。
【0022】
操舵制御装置1は、転舵側モータ制御信号Mtを出力する転舵側制御部66と、転舵側モータ制御信号Mtに基づいて転舵側モータ43に駆動電力を供給する転舵側駆動回路67とを備えている。転舵側制御部66には、転舵側駆動回路67と転舵側モータ43の各相のモータコイルとの間の接続線68を流れる転舵側モータ43の各相電流値Iut,Ivt,Iwtを検出する電流センサ69が接続されている。
図2では、説明の便宜上、各相の接続線68及び各相の電流センサ69をそれぞれ1つにまとめて図示している。本実施形態の操舵側駆動回路62及び転舵側駆動回路67には、複数のスイッチング素子を有する周知のPWMインバータがそれぞれ採用されている。このスイッチング素子としては、FET(電界効果トランジスタ)等が採用されている。操舵側モータ制御信号Ms及び転舵側モータ制御信号Mtは、それぞれ各スイッチング素子のオンオフ状態を規定するゲートオンオフ信号となっている。
【0023】
操舵制御装置1は、所定の演算周期毎に以下の各制御ブロックに示される各演算処理を実行して、操舵側モータ制御信号Ms及び転舵側モータ制御信号Mtを生成する。そして、操舵側モータ制御信号Ms及び転舵側モータ制御信号Mtが操舵側駆動回路62及び転舵側駆動回路67に出力されることにより、各スイッチング素子がオンオフし、車載電源Bから操舵側モータ14及び転舵側モータ43に駆動電力がそれぞれ供給される。これにより、操舵側アクチュエータ13及び転舵側アクチュエータ41の作動が制御される。
【0024】
操舵側制御部61の構成について説明する。
操舵側制御部61には、上記車速SPD、操舵トルクTh、回転角θs、各相電流値Ius,Ivs,Iws、後述する転舵側制御部66から出力される転舵対応角θp、及び転舵側モータ43の駆動電流であるq軸電流値Iqtが入力される。操舵側制御部61は、これら各状態量に基づいて操舵側モータ制御信号Msを生成して出力する。
【0025】
具体的には、操舵側制御部61は、操舵側モータ14の回転角θsに基づいてステアリングホイール11の操舵角θhを演算する操舵角演算部71を備えている。また、操舵側制御部61は、ステアリングホイール11を回転させる力である入力トルク基礎成分Tb*を演算する入力トルク基礎成分演算部72と、ステアリングホイール11の回転に抗する力である反力成分Firを演算する反力成分演算部73とを備えている。また、操舵側制御部61は、操舵トルクTh、車速SPD、入力トルク基礎成分Tb*及び反力成分Firに基づいて目標操舵角θh*を演算する目標操舵角演算部74を備えている。また、操舵側制御部61は、操舵角θh及び目標操舵角θh*に基づいて目標反力トルクTs*を演算する目標反力トルク演算部75と、目標反力トルクTs*に基づいて操舵側モータ制御信号Msを出力する操舵側モータ制御信号出力部76とを備えている。
【0026】
操舵角演算部71は、入力される回転角θsを、例えばステアリング中立位置からの操舵側モータ14の回転数をカウントすることにより、360度を超える範囲を含む絶対角に換算して取得する。そして、操舵角演算部71は、絶対角に換算された回転角に操舵側減速機15の回転速度比に基づく換算係数Ksを乗算することで、操舵角θhを演算する。このように演算された操舵角θhは、減算器78及び反力成分演算部73に出力される。
【0027】
入力トルク基礎成分演算部72には、操舵トルクThが入力される。入力トルク基礎成分演算部72は、操舵トルクThの絶対値が大きいほど、大きな絶対値を有する入力トルク基礎成分Tb*を演算する。このように演算された入力トルク基礎成分Tb*は、目標操舵角演算部74及び目標反力トルク演算部75に入力される。
【0028】
目標操舵角演算部74には、操舵トルクTh、車速SPD及び入力トルク基礎成分Tb*に加え、後述する反力成分演算部73において演算される反力成分Firが入力される。目標操舵角演算部74は、入力トルク基礎成分Tb*に操舵トルクThを加算するとともに反力成分Firを減算した値である入力トルクTin*と目標操舵角θh*とを関係づける下記(1)のモデル式を利用して、目標操舵角θh*を演算する。
【0029】
Tin*=C・θh*’+J・θh*’’…(1)
このモデル式は、ステアリングホイールと転舵輪4とが、すなわち操舵部3と転舵部5とが機械的に連結されたものにおいて、ステアリングホイール11の回転に伴って回転する回転軸のトルクと回転角との関係を定めて表したものである。そして、このモデル式は、操舵装置2の摩擦等をモデル化した粘性係数C、操舵装置2の慣性をモデル化した慣性係数Jを用いて表される。なお、粘性係数C及び慣性係数Jは、車速SPDに応じて可変設定される。そして、このようにモデル式を用いて演算された目標操舵角θh*は、減算器78及び転舵側制御部66に加え、反力成分演算部73に出力される。
【0030】
目標反力トルク演算部75には、入力トルク基礎成分Tb*に加え、減算器78において目標操舵角θh*から操舵角θhが差し引かれた角度偏差Δθsが入力される。そして、目標反力トルク演算部75は、角度偏差Δθsに基づき、操舵角θhを目標操舵角θh*にフィードバック制御するための制御量として操舵側モータ14が付与する操舵反力の基礎となる基礎反力トルクを演算し、当該基礎反力トルクに入力トルク基礎成分Tb*を加算することで目標反力トルクTs*を演算する。具体的には、目標反力トルク演算部75は、角度偏差Δθsを入力とする比例要素、積分要素及び微分要素のそれぞれの出力値の和を、基礎反力トルクとして演算する。
【0031】
操舵側モータ制御信号出力部76には、目標反力トルクTs*に加え、回転角θs及び各相電流値Ius,Ivs,Iwsが入力される。本実施形態の操舵側モータ制御信号出力部76は、目標反力トルクTs*に基づいて、d/q座標系におけるq軸上の操舵側q軸目標電流値Iqs*を演算する。なお、本実施形態では、d軸上の操舵側d軸目標電流値Ids*は、基本的にゼロに設定される。そして、操舵側モータ制御信号出力部76は、d/q座標系における電流フィードバック制御を実行することにより、上記操舵側駆動回路62に出力する操舵側モータ制御信号Msを生成する。
【0032】
具体的には、操舵側モータ制御信号出力部76は、回転角θsに基づいて各相電流値Ius,Ivs,Iwsをd/q座標上に写像することにより、d/q座標系における操舵側モータ14の実電流値であるd軸電流値Ids及びq軸電流値Iqsを演算する。そして、操舵側モータ制御信号出力部76は、d軸電流値Idsを操舵側d軸目標電流値Ids*に追従させるべく、またq軸電流値Iqsを操舵側q軸目標電流値Iqs*に追従させるべく、d軸及びq軸上の各電流偏差に基づいて目標電圧値を演算し、当該目標電圧値に基づくデューティ比を有する操舵側モータ制御信号Msを生成する。このように演算された操舵側モータ制御信号Msが上記操舵側駆動回路62に出力されることにより、操舵側モータ制御信号Msに応じた駆動電力が操舵側モータ14に出力され、その作動が制御される。
【0033】
転舵側制御部66について説明する。
転舵側制御部66には、上記回転角θt、目標操舵角θh*、及び転舵側モータ43の各相電流値Iut,Ivt,Iwtが入力される。転舵側制御部66は、これら各状態量に基づいて転舵側モータ制御信号Mtを生成して出力する。
【0034】
具体的には、転舵側制御部66は、第1ピニオン軸31の回転角であるピニオン角に相当する転舵対応角θpを演算する転舵対応角演算部81を備えている。転舵側制御部66は、転舵対応角θp及び目標操舵角θh*に基づいて目標転舵トルクTt*を演算する目標転舵トルク演算部82と、目標転舵トルクTt*に基づいて転舵側モータ制御信号Mtを生成する転舵側モータ制御信号出力部83とを備えている。本実施形態の操舵装置2では、操舵角θhと転舵対応角θpとの比である舵角比が一定に設定されているとともに、目標転舵対応角は目標操舵角θh*と等しく設定されている。この場合、操舵角θhと転舵対応角θpとは一対一に対応している。
【0035】
転舵対応角演算部81は、入力される回転角θtを、例えば車両が直進する中立位置からの転舵側モータ43の回転数をカウントすることにより、絶対角に換算して取得する。そして、転舵対応角演算部81は、絶対角に換算された回転角に転舵側減速機44の回転速度比、第1及び第2ラックアンドピニオン機構34,45の回転速度比に基づく換算係数Ktを乗算して転舵対応角θpを演算する。つまり、転舵対応角θpは、第1ピニオン軸31がステアリングシャフト12に連結されていると仮定した場合におけるステアリングホイール11の操舵角θhに相当する。このように演算された転舵対応角θpは、減算器84及び上記反力成分演算部73に出力される。減算器84には、転舵対応角θpに加え、目標操舵角θh*が入力される。目標操舵角θh*は、転舵対応角θpの目標値である目標転舵対応角である。
【0036】
目標転舵トルク演算部82には、減算器84において目標操舵角θh*から転舵対応角θpが差し引かれた角度偏差Δθpが入力される。そして、目標転舵トルク演算部82は、角度偏差Δθpに基づき、転舵対応角θpを目標操舵角θh*にフィードバック制御するための制御量として、転舵側モータ43が付与する転舵力の目標値となる目標転舵トルクTt*を演算する。具体的には、目標転舵トルク演算部82は、角度偏差Δθpを入力とする比例要素、積分要素及び微分要素のそれぞれの出力値の和を、目標転舵トルクTt*として演算する。
【0037】
転舵側モータ制御信号出力部83には、目標転舵トルクTt*に加え、回転角θt及び各相電流値Iut,Ivt,Iwtが入力される。転舵側モータ制御信号出力部83は、目標転舵トルクTt*に基づいて、d/q座標系におけるq軸上の転舵側q軸目標電流値Iqt*を演算する。また、転舵側モータ制御信号出力部83は、転舵側モータ43の駆動状態に基づいて転舵側q軸目標電流値Iqt*の絶対値を所定制限値Ilim以下に制限する。なお、所定制限値Ilimは、転舵側モータ43に供給可能な駆動電流の最大値として予め設定された定格電流Irよりも小さく、かつ縁石等の障害物に当たっていなければ円滑に転舵輪4を転舵させることの可能な値であり、予め実験等に基づいて設定されている。また、本実施形態では、d軸上の転舵側d軸目標電流値Idt*は、基本的にゼロに設定される。そして、転舵側モータ制御信号出力部83は、d/q座標系における電流フィードバック制御を実行することにより、上記転舵側駆動回路67に出力する転舵側モータ制御信号Mtを生成する。
【0038】
転舵側モータ制御信号出力部83について説明する。
図3に示すように、転舵側モータ制御信号出力部83は、転舵側d軸目標電流値Idt*及び転舵側q軸目標電流値Iqt*を演算する転舵側目標電流値演算部91と、転舵側d軸目標電流値Idt*及び転舵側q軸目標電流値Iqt*の絶対値を小さく制限するガード処理部92とを備えている。
【0039】
転舵側目標電流値演算部91には、目標転舵トルクTt*が入力される。転舵側目標電流値演算部91は、目標転舵トルクTt*に基づいて転舵側q軸目標電流値Iqt*を演算する。具体的には、転舵側目標電流値演算部91は、目標転舵トルクTt*の絶対値の増大に基づいてより大きな絶対値を有する転舵側q軸目標電流値Iqt*を演算する。このように演算された転舵側q軸目標電流値Iqt*は、ガード処理部92及び反力成分演算部73に出力される。また、転舵側目標電流値演算部91は、ゼロを示す転舵側d軸目標電流値Idt*をガード処理部92に出力する。
【0040】
ガード処理部92には、転舵側d軸目標電流値Idt*及び転舵側q軸目標電流値Iqt*、後述するdq変換部93から出力されるd軸電流値Idt及びq軸電流値Iqtが入力される。そして、ガード処理部92は、転舵側モータ43の駆動状態を示す値であるq軸電流値Iqtに基づいて転舵側q軸目標電流値Iqt*の絶対値を所定制限値Ilim以下に制限する。ガード処理を行うことで、転舵側q軸目標電流値Iqt*の絶対値が所定制限値Ilim以下の場合には、制限後の制限転舵側q軸目標電流値Iqt**は転舵側q軸目標電流値Iqt*と等しくなる。また、転舵側q軸目標電流値Iqt*の絶対値が所定制限値Ilimよりも大きい場合には、制限転舵側q軸目標電流値Iqt**の絶対値は所定制限値Ilimと等しくなる。なお、転舵側d軸目標電流値Idt*はゼロとされるため、ガード処理部92は、転舵側d軸目標電流値Idt*をそのまま制限転舵側d軸目標電流値Idt**として出力する。
【0041】
図3に示すように、転舵側モータ制御信号出力部83に入力された各相電流値Iut,Ivt,Iwtは、dq変換部93に入力される。dq変換部93は、回転角θtに基づいて各相電流値Iut,Ivt,Iwtをdq座標上に写像することにより、d軸電流値Idt及びq軸電流値Iqtを演算する。d軸電流値Idtは、制限転舵側d軸目標電流値Idt**とともに減算器94dに入力され、q軸電流値Iqtは、制限転舵側q軸目標電流値Iqt**とともに減算器94qに入力される。そして、各減算器94d,94qは、d軸電流偏差ΔIdt及びq軸電流偏差ΔIqtを演算する。なお、q軸電流値Iqtは、反力成分演算部73にも出力される。
【0042】
d軸電流偏差ΔIdt及びq軸電流偏差ΔIqtは、それぞれ対応するF/B(フィードバック)制御部95d,95qに入力される。各F/B制御部95d,95qは、制限転舵側d軸目標電流値Idt**及び制限転舵側q軸目標電流値Iqt**にd軸電流値Idt及びq軸電流値Iqtを追従させるべく、d軸電流偏差ΔIdt及びq軸電流偏差ΔIqtにそれぞれ所定のゲインを乗算することにより、d軸目標電圧値Vdt*及びq軸目標電圧値Vqt*を演算する。
【0043】
d軸目標電圧値Vdt*及びq軸目標電圧値Vqt*は、回転角θtとともにdq逆変換部96に入力される。dq逆変換部96は、回転角θtに基づいてd軸目標電圧値Vdt*及びq軸目標電圧値Vqt*を三相の交流座標上に写像することにより三相の目標電圧値Vut*,Vvt*,Vwt*を演算する。続いて、これら各目標電圧値Vut*,Vvt*,Vwt*は、PWM変換部97に入力される。PWM変換部97は、各目標電圧値Vut*,Vvt*,Vwt*に基づくデューティ指令値αut*,αvt*,αwt*を演算し、制御信号生成部98に出力する。制御信号生成部98は、デューティ指令値αut*,αvt*,αwt*と三角波や鋸波等の搬送波としてのPWMキャリアとの比較を通じて、デューティ指令値αut*,αvt*,αwt*に示されるデューティ比を有する転舵側モータ制御信号Mtを生成して上記転舵側駆動回路67に出力する。これにより、
図2に示すように、転舵側モータ制御信号Mtに応じた駆動電力が転舵側モータ43に出力され、その作動が制御される。
【0044】
反力成分演算部73の構成について説明する。
反力成分演算部73には、車速SPD、操舵角θh、転舵対応角θp、目標操舵角θh*、及びq軸電流値Iqtが入力される。反力成分演算部73は、これらの状態量に基づいて反力成分Firを演算し、目標操舵角演算部74に出力する。
【0045】
図4に示すように、反力成分演算部73は、ベース反力演算部101と、エンド反力演算部102と、障害物当て反力演算部103とを備えている。ベース反力演算部101は、ラック軸32の軸力に応じたベース反力Fdを演算する。エンド反力演算部102は、ステアリングホイール11の操舵角θhの絶対値が限界舵角に近づく場合に、更なる切込み操舵が行われるのに抗する反力であるエンド反力Fieを演算する。障害物当て反力演算部103は、転舵輪4が転舵により縁石等の障害物に当たっている状況になる場合に、障害物側への更なる切込み操舵が行われるのに抗する障害物当て反力Foを演算する。そして、反力成分演算部73は、ベース反力Fdに対し、エンド反力Fie及び障害物当て反力Foのうちの絶対値が最も大きな反力を加算した値を反力成分Firとして出力する。
【0046】
詳しくは、ベース反力演算部101は、路面軸力Ferを演算する路面軸力演算部111と、理想軸力Fibを演算する理想軸力演算部112とを備えている。なお、路面軸力Fer及び理想軸力Fibは、トルクの次元(N・m)で演算される。また、反力成分演算部73は、転舵輪4に対して路面から加えられる軸力、すなわち路面から伝達される路面情報が反映されるように、理想軸力Fib及び路面軸力Ferを所定割合で配分した配分軸力をベース反力Fdとして演算する配分軸力演算部113を備えている。
【0047】
理想軸力演算部112には、目標操舵角θh*が入力される。理想軸力演算部112は、転舵輪4に作用する軸力の理想値であって、路面情報が反映されない理想軸力Fibを目標操舵角θh*に基づいて演算する。転舵輪4に作用する軸力とは、転舵輪4に伝達される伝達力のことである。具体的には、理想軸力演算部112は、目標操舵角θh*の絶対値が大きくなるほど、理想軸力Fibの絶対値が大きくなるように演算する。このように演算された理想軸力Fibは、乗算器114に出力される。
【0048】
路面軸力演算部111には、転舵側モータ43のq軸電流値Iqtが入力される。路面軸力演算部111は、転舵輪4に作用する軸力の推定値であって、路面情報が反映された路面軸力Ferをq軸電流値Iqtに基づいて演算する。具体的には、路面軸力演算部111は、転舵側モータ43によってラック軸32に加えられるトルクと、転舵輪4に対して路面から加えられる力に応じたトルクとが釣り合うとして、q軸電流値Iqtの絶対値が大きくなるほど、路面軸力Ferの絶対値が大きくなるように演算する。このように演算された路面軸力Ferは、乗算器115に出力される。
【0049】
配分軸力演算部113には、車速SPDに加え、路面軸力Fer及び理想軸力Fibが入力される。配分軸力演算部113は、車速SPDに基づいて理想軸力Fibと路面軸力Ferとを配分するためのそれぞれの配分比率である配分ゲインGib,Gerを演算する配分ゲイン演算部116を備えている。本実施形態の配分ゲイン演算部116は、車速SPDと配分ゲインGib,Gerとの関係を定めたマップM1を備えている。配分ゲイン演算部116は、マップM1を参照することにより車速SPDに応じた配分ゲインGib,Gerを演算する。実線で示すように、配分ゲインGibは、車速SPDが大きい場合に小さい場合よりも値が小さくなる。また、破線で示すように、配分ゲインGerは、車速SPDが大きい場合に小さい場合よりも値が大きくなる。なお、本実施形態では、配分ゲインGib及び配分ゲインGerの和が「1」となるように値が設定されている。このように演算された配分ゲインGibは乗算器114に出力され、配分ゲインGerは乗算器115に出力される。
【0050】
配分軸力演算部113は、乗算器114において理想軸力Fibに配分ゲインGibを乗算するとともに、乗算器115において路面軸力Ferに配分ゲインGerを乗算し、加算器117においてこれらの値を足し合わせてベース反力Fdを演算する。ベース反力Fdは、理想軸力Fib及び路面軸力Ferを所定割合で配分した配分軸力のことである。このように演算されたベース反力Fdは、加算器105に出力される。
【0051】
エンド反力演算部102には、目標操舵角θh*及び操舵角θhを微分することにより得られる操舵速度ωhが入力される。エンド反力演算部102は、エンド反力基礎量演算部102aと、符号処理部102bと、乗算器102cとを備えている。エンド反力基礎量演算部102aには、目標操舵角θh*が入力される。エンド反力基礎量演算部102aは、目標操舵角θh*とエンド反力基礎量Fie0との関係を定めたマップM2を備えている。エンド反力基礎量演算部102aは、マップM2を参照することにより目標操舵角θh*の絶対値に応じたエンド反力基礎量Fie0を演算する。マップM2には、閾値角度θieが設定されている。エンド反力基礎量演算部102aは、目標操舵角θh*の絶対値が閾値角度θie以下の場合には、エンド反力基礎量Fie0としてゼロを演算し、目標操舵角θh*の絶対値が閾値角度θieを超える場合には、絶対値がゼロよりも大きなエンド反力基礎量Fie0を演算する。このように演算されたエンド反力基礎量Fie0は、乗算器102cに出力される。符号処理部102bには、操舵速度ωhが入力される。符号処理部102bは、操舵速度ωhに示される符号を乗算器102cに出力する。すなわち、符号処理部102bは、操舵速度ωhが正である場合には「+1」、操舵速度ωhが負である場合には「-1」、操舵速度ωhがゼロである場合には「0」を乗算器102cに出力する。乗算器102cには、エンド反力基礎量Fie0及び符号処理部102bで選択された符号が入力される。乗算器102cは、「+1」、「-1」、「0」のうちいずれか一つとエンド反力基礎量Fie0とを乗算することにより、エンド反力Fieを演算する。このように演算されたエンド反力Fieは、反力選択部106に出力される。なお、エンド反力Fieの絶対値は、目標操舵角θh*が閾値角度θieを超えてある程度大きくなると、人の力ではそれ以上の切込み操舵ができないほどに大きな絶対値となるように設定されている。
【0052】
本実施形態では、転舵部5の機械的構成との関係において、ラックエンド35がラックハウジング33に当接することでラック軸32の軸方向移動が規制される機械的なラックエンド位置よりも中立位置側に仮想ラックエンド位置が設定されている。そして、閾値角度θieは、仮想ラックエンド位置よりもさらに所定角度だけ中立位置側に位置する仮想ラックエンド近傍位置での転舵対応角θpの値に設定されている。また、閾値角度θieは、言い換えると仮想ラックエンド近傍位置での転舵対応角θpは、操舵部3と転舵部5とが連結されていると仮定した場合における操舵部3との機械的構成との関係において、スパイラルケーブル装置21により最大限許容されるステアリングホイール11の操舵エンド位置での操舵角θhよりも中立位置側に設定されている。つまり、本実施形態の操舵装置2では、仮想ラックエンド近傍位置が転舵部5の舵角限界位置として設定されるとともに、操舵エンド位置が操舵部3の舵角限界位置として設定されている。第1ピニオン軸31がステアリングシャフト12に連結されていると仮定した場合には、転舵部5の転舵輪4が先に舵角限界位置に到達する。閾値角度θieは、操舵装置2に応じて設定された舵角閾値に相当する。
【0053】
障害物当て反力演算部103には、q軸電流値Iqtに加え、減算器107において操舵角θhから転舵対応角θpを差し引いた角度偏差Δθxが入力される。本実施形態の障害物当て反力演算部103は、q軸電流値Iqt及び角度偏差Δθxに基づいて障害物当て反力Foを演算する。
【0054】
障害物当て反力演算部103の構成について説明する。
図5に示すように、障害物当て反力演算部103は、右障害物当て判定部120と、左障害物当て判定部121と、反力演算部123と、符号処理部124と、乗算器125とを備えている。なお、右障害物当て判定部120及び左障害物当て判定部121により、障害物当て判定部122が構成されている。
【0055】
右障害物当て判定部120には、q軸電流値Iqtが入力される。右障害物当て判定部120は、q軸電流値Iqtが正の値の閾値である第1電流閾値以上である場合、転舵輪4の右側が障害物に当たっている旨判定し、当該判定結果を示す情報として第1フラグF1を生成する。一方、右障害物当て判定部120は、q軸電流値Iqtが第1電流閾値よりも小さい場合、転舵輪4の右側が障害物に当たっていない旨判定し、第1フラグF1を生成しない。第1電流閾値は、ステアリングホイール11が操舵限界に達する前に、転舵輪4の右側が障害物に当たったことに起因して流れる電流に基づいて設定されている。転舵輪4が障害物に当たっている場合には、目標操舵角θh*と転舵対応角θpとの偏差である角度偏差Δθpを無くすように転舵側モータ43に駆動電流であるq軸電流値Iqtを流したとしても、目標操舵角θh*と転舵対応角θpとの偏差を無くすことができない。操舵制御装置1は、q軸電流値Iqtの電流を流しても角度偏差Δθpを無くすことができないため、転舵側モータ43に流れる電流のq軸電流値Iqtの絶対値を現在よりもさらに大きくする。この結果、転舵輪4の右側が障害物に当たっている場合には、q軸電流値Iqtは第1電流閾値以上になる。このように生成された第1フラグF1は、符号処理部124に出力される。特許請求の範囲で記載した第1判定情報は、第1フラグF1に対応している。また、特許請求の範囲で記載した判定情報生成部は、障害物当て判定部122に対応している。
【0056】
左障害物当て判定部121には、q軸電流値Iqtが入力される。左障害物当て判定部121は、q軸電流値Iqtが負の値の閾値である第2電流閾値以下である場合、転舵輪4の左側が障害物に当たっている旨判定し、当該判定結果を示す情報として第2フラグF2を生成する。一方、左障害物当て判定部121は、q軸電流値Iqtが第2電流閾値よりも大きい場合、転舵輪4の左側が障害物に当たっていない旨判定し、第2フラグF2を生成しない。第2電流閾値は、ステアリングホイール11が左側の操舵限界に達する前に、転舵輪4の左側が障害物に当たったことに起因して流れる電流に基づいて設定されている。このように生成された第2フラグF2は、符号処理部124に出力される。
【0057】
反力演算部123には、角度偏差Δθxが入力される。反力演算部123は、
図6に示すマップM3を記憶している。マップM3は、角度偏差Δθxの絶対値と障害物当て反力基礎量Fo0との関係を定めたマップである。反力演算部123は、マップM3を参照することにより、角度偏差Δθxに応じた障害物当て反力基礎量Fo0を演算する。
【0058】
図6は、マップM3を示している。マップM3では、角度偏差Δθxがゼロの場合に障害物当て反力基礎量Fo0が「0」となり、角度偏差Δθxの絶対値の増大に比例して障害物当て反力基礎量Fo0が緩やかに増大する。角度偏差Δθxの絶対値が角度偏差閾値Δθthよりも大きくなると、角度偏差Δθxの絶対値の増大に比例して障害物当て反力基礎量Fo0が急激に増大する。なお、角度偏差閾値Δθthは、転舵輪4が障害物に当たっている状況と判断しても差し支えない程度の値であり、試験等により設定されている。障害物当て反力基礎量Fo0は、角度偏差Δθxが角度偏差閾値Δθthを超えてある程度大きくなると、人の力ではそれ以上切込み操舵ができないほどに大きな絶対値となるように設定されている。これにより、角度偏差Δθxの絶対値が角度偏差閾値Δθth以下の領域では、転舵輪4のタイヤ部分が障害物に当たった際の反力を再現し、角度偏差Δθxの絶対値が角度偏差閾値Δθthよりも大きな領域では、転舵輪4のホイール部分が障害物に当たった際の反力を再現している。このように演算された障害物当て反力基礎量Fo0は、乗算器125に出力される。
【0059】
図5に示すように、符号処理部124には、右障害物当て判定部120及び左障害物当て判定部121により構成される障害物当て判定部122により生成されたフラグが入力される。符号処理部124は、障害物当て判定部122により生成されたフラグに基づいて障害物当て反力基礎量Fo0を付与する方向を設定している。符号処理部124は、第1フラグF1が入力される場合、「+1」を乗算器125に出力する。符号処理部124は、第2フラグF2が入力される場合、「-1」を乗算器125に出力する。符号処理部124は、第1フラグF1及び第2フラグF2のいずれも入力されない場合、「0」を乗算器125に出力する。特許請求の範囲で記載した方向設定部は、符号処理部124に対応している。
【0060】
乗算器125には、障害物当て反力基礎量Fo0と、符号処理部124により選択された「+1」あるいは「-1」あるいは「0」とが入力される。乗算器125は、「+1」、「-1」、「0」のうちいずれか一つと障害物当て反力基礎量Fo0とを乗算することにより、障害物当て反力Foを演算する。乗算器125は、符号処理部124から「+1」が入力された場合、転舵輪4について右側へ転舵させる更なる切込み操舵に抗する力を付与するべく、正の値の障害物当て反力Foを演算する。乗算器125は、符号処理部124から「-1」が入力された場合、転舵輪4について左側へ転舵させる更なる切込み操舵に抗する力を付与するべく、負の値の障害物当て反力Foを演算する。乗算器125は、符号処理部124から「0」が入力された場合、転舵輪4について左右いずれも障害物と当たっていないことから、障害物当て反力Foを「0」としている。
【0061】
図4に示すように、障害物当て反力演算部103は、演算した障害物当て反力Foを反力選択部106に出力する。このように、反力選択部106には、エンド反力Fie及び障害物当て反力Foが入力される。反力選択部106は、エンド反力Fie及び障害物当て反力Foのうちの絶対値が大きい反力を選択して、選択反力Fslとして加算器105に出力する。そして、反力成分演算部73は、加算器105において、上記ベース反力Fdに選択反力Fslを加算した値を反力成分Firとして演算し、
図2に示す目標操舵角演算部74に出力する。
【0062】
第1実施形態の作用及び効果を説明する。
(1)転舵輪4が障害物に当たっている状況をステアリングホイール11を介して運転者に伝えるべく、操舵側制御部61には、障害物当て反力Foを演算する障害物当て反力演算部103が設けられている。障害物当て反力演算部103では、符号処理部124が障害物当て判定部122によって生成されたフラグに基づいて障害物当て反力Foを付与する方向を設定している。このようにして演算された障害物当て反力Foを考慮して目標反力トルクTs*を演算するため、転舵輪4を障害物に当たっている側へ転舵させる操舵を規制するための障害物当て反力Foをステアリングホイール11を介して運転者に伝えることができる。このことから、転舵輪4が障害物に当たっているという転舵輪4の状況をステアリングホイール11を介してより適切に運転者に伝えることができる。
【0063】
(2)操舵角θhと転舵対応角θpとの偏差である角度偏差Δθxに基づいて障害物当て反力Foの基礎となる障害物当て反力基礎量Fo0を演算している。このことから、転舵輪4の障害物に対する当たり具合に応じた障害物当て反力Foを演算することができるため、転舵輪4が障害物に対して当たっているという転舵輪4の状況をステアリングホイール11を介してさらに適切に運転者に伝えることができる。
【0064】
(3)反力演算部123は、操舵角θhと転舵対応角θpとの偏差である角度偏差Δθxに基づいて、常に障害物当て反力基礎量Fo0を演算している。このため、障害物当て反力基礎量Fo0は、転舵輪4が障害物に当たっている状況だけでなく、転舵輪4が障害物に当たっていない状況においても、角度偏差Δθxさえ生じれば値を持つこととなる。例えば、ステアリングホイール11が急操舵された場合には、転舵輪4が障害物に当たっていないとしても、角度偏差Δθxが生じることがある。第1フラグF1及び第2フラグF2のいずれも生成されない場合には、転舵輪4が障害物に当たっていない状況にあると考えられることから、符号処理部124は、「0」を乗算器125に出力している。これにより、転舵輪4が障害物に当たっていない旨判定される場合には、転舵輪4が障害物に当たっていないという転舵輪4の状況をステアリングホイール11を介して運転者に伝えることができる。
【0065】
(4)転舵輪4が溝に嵌った場合には、転舵輪4の右側が障害物に当たる場合もあれば、転舵輪4の左側が障害物に当たる場合もある。このような場合においても、転舵輪4が障害物に当たっている側に的確に障害物当て反力Foを付与して、転舵輪4の状況をステアリングホイールを介して適切に運転者に伝えることが求められている。例えば、ステアリングホイール11の操舵速度や操舵角等の他のパラメータを用いて障害物当て反力Foを付与する方向を設定することも考えられるが、この場合には、他のパラメータによって障害物当て反力Foを付与すべき方向を間接的に推定して設定することになる。本実施形態では、転舵側モータ43の駆動電流であるq軸電流値Iqtを用いて転舵輪4の障害物当てを判定するとともにq軸電流値Iqtを用いて障害物当て反力Foを付与する方向を設定している。操舵部3側の情報ではなく転舵部5側の情報を用いて障害物当て反力Foを付与すべき方向を直接的に推定していることから、当該判定結果に基づいて障害物当て反力Foを付与する方向をより適切に設定することができる。このことから、転舵輪4の状況をステアリングホイール11を介してより適切に運転者に伝えることができる。
【0066】
本実施形態は次のように変更してもよい。また、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・本実施形態では、反力演算部123は、角度偏差Δθxが角度偏差閾値Δθth以下である場合、角度偏差Δθxの増大に比例して緩やかに増大する障害物当て反力基礎量Fo0を演算したが、これに限らず、障害物当て反力基礎量Fo0を「0」として演算してもよい。
【0067】
・本実施形態では、反力演算部123では、角度偏差Δθxが角度偏差閾値Δθth以下である場合と角度偏差Δθxが角度偏差閾値Δθthよりも大きい場合とで、角度偏差Δθxに対する障害物当て反力基礎量Fo0の傾きを異ならせたが、これに限らない。例えば、反力演算部123は、角度偏差Δθxがゼロの場合に障害物当て反力基礎量Fo0として「0」を演算するとともに、角度偏差Δθxの増大に比例して絶対値が大きくなる障害物当て反力基礎量Fo0を演算するようにしてもよい。
【0068】
・本実施形態では、右障害物当て判定部120及び左障害物当て判定部121は、q軸電流値Iqtに基づいて、転舵輪4の右側あるいは左側が障害物に当たっていることを判定したが、これに限らない。例えば、右障害物当て判定部120及び左障害物当て判定部121は、q軸電流値Iqtに加えて、角度偏差Δθxや転舵対応角θpを微分した値である転舵速度に基づいて、転舵輪4の右側あるいは左側が障害物に当たっていることを判定するようにしてもよい。このように、右障害物当て判定部120及び左障害物当て判定部121は、他のパラメータに基づいて、転舵輪4の右側あるいは左側が障害物に当たっていることを判定するようにしてもよい。
【0069】
・本実施形態では、障害物当て判定部122において、転舵輪4の右側が障害物に当たっていることを判定するとともに、転舵輪4の左側が障害物に当たっていることを判定していたが、これに限らない。障害物当て判定部122において、q軸電流値Iqtの絶対値が閾値以上であるか否かに基づいて転舵輪4が障害物に当たっているか否かを判定した後、転舵輪4の右側が障害物に当たっているか否かの判定あるいは転舵輪4の左側が障害物に当たっているか否かの判定のいずれか一方を行うようにしてもよい。このようにしても、障害物当て判定部122は、転舵輪4の右側が障害物に当たっている旨示す第1フラグF1及び転舵輪4の左側が障害物に当たっている旨示す第2フラグF2を生成することができる。
【0070】
・本実施形態では、反力演算部123は、操舵角θhと転舵対応角θpとの偏差である角度偏差Δθxに応じた障害物当て反力基礎量Fo0を演算したが、これに限らず、例えばq軸電流値Iqtに応じた障害物当て反力基礎量Fo0を演算する等、他のパラメータに応じて障害物当て反力基礎量Fo0を演算するようにしてもよい。
【0071】
・本実施形態では、右障害物当て判定部120により生成された第1フラグF1は、符号処理部124に直接入力されたが、間に他の処理部を介して入力されるようにしてもよい。また、左障害物当て判定部121により生成された第2フラグF2は、符号処理部124に直接入力されたが、間に他の処理部を介して入力されるようにしてもよい。この他の処理部には、障害物当て判定部122の判定結果だけでなく、例えば操舵側モータ14の過熱保護の判定結果等が入力され、これらの判定結果のうち優先すべき判定結果を選択的に符号処理部124に出力する。
【0072】
・本実施形態では、右障害物当て判定部120は、転舵輪4の右側が障害物に当たっている旨判定した場合にその旨示す第1フラグF1を生成したが、転舵輪4の右側が障害物に当たっていない旨判定した場合においてもその旨示すフラグを生成するようにしてもよい。また、左障害物当て判定部121は、転舵輪4の左側が障害物に当たっている旨判定した場合にその旨示す第2フラグF2を生成したが、転舵輪4の左側が障害物に当たっていない旨判定した場合においてもその旨示すフラグを生成するようにしてもよい。この場合、符号処理部124は、転舵輪4の右側が障害物に当たっていない旨示すフラグ及び転舵輪4の左側が障害物に当たっていない旨示すフラグの両方が入力される場合、「0」を乗算器125に出力する。
【0073】
・本実施形態では、符号処理部124は、フラグに基づいて、「+1」あるいは「0」あるいは「-1」を出力したが、フラグに基づいて「+1」あるいは「-1」のいずれか一方を出力するようにしてもよい。
【0074】
・本実施形態では、障害物当て反力演算部103において、転舵輪4が障害物に当たっているかを判定する際にq軸電流値Iqtを用いたが、これに限らず、転舵側q軸目標電流値Iqt*を用いてもよい。
【0075】
・本実施形態では、操舵角θhと転舵対応角θpとの舵角比を一定、すなわち操舵角θhと転舵対応角θpとが一対一で対応するようにしたが、これに限らず、この舵角比が車速SPD等に応じて可変としてもよい。なお、この場合には、目標操舵角θh*と目標転舵対応角とが異なる値になる。
【0076】
・本実施形態では、路面軸力Ferをq軸電流値Iqtに基づいて演算したが、これに限らず、ヨーレートや車速SPDの変化に基づいて演算する等、他の方法を用いてもよい。また、例えばラック軸32に軸力を検出できる圧力センサ等を設け、その検出結果を路面軸力Ferとして用いてよい。
【0077】
・本実施形態では、理想軸力Fibを目標操舵角θh*に基づいて演算したが、これに限らず、例えば操舵角θhに基づいて演算してもよい。また、理想軸力Fibを、操舵トルクThや車速SPD等の他のパラメータを加味する等、他の方法で演算してもよい。
【0078】
・本実施形態において、配分軸力演算部113は、車速SPD以外のパラメータを加味して配分ゲインGib,Gerを演算してもよい。例えば、車載のエンジン等の制御パターンの設定状態を示すドライブモードを複数の中から選択可能な車両において、当該ドライブモードを配分ゲインGib,Gerを設定するためのパラメータとしてもよい。この場合、配分軸力演算部113がドライブモード毎に車速SPDに対する傾向が異なる複数のマップを備え、同マップを参照することにより、配分ゲインGib,Gerを演算する構成を採用できる。
【0079】
・本実施形態では、目標操舵角演算部74が操舵トルクTh、入力トルク基礎成分Tb*、反力成分Fir、及び車速SPDに基づいて目標操舵角θh*を設定したが、これに限らず、少なくとも操舵トルクTh、入力トルク基礎成分Tb*、及び反力成分Firに基づいて設定されれば、例えば車速SPDを用いなくてもよい。
【0080】
・本実施形態では、目標操舵角演算部74がサスペンションやホイールアライメント等の仕様によって決定されるバネ係数を用いた、いわゆるバネ項を追加してモデル化したモデル式を利用して目標操舵角θh*を演算してもよい。
【0081】
・本実施形態では、目標反力トルク演算部75が基礎反力トルクに入力トルク基礎成分Tb*を加算して目標反力トルクTs*を演算したが、これに限らず、例えば入力トルク基礎成分Tb*を加算せず、基礎反力トルクをそのまま目標反力トルクTs*として演算してもよい。
【0082】
・本実施形態では、第1ラックアンドピニオン機構34に代えて、例えばブッシュ等によりラック軸32を支持してもよい。
・本実施形態では、転舵側アクチュエータ41として、例えばラック軸32の同軸上に転舵側モータ43を配置するものや、ラック軸32と平行に転舵側モータ43を配置するもの等を用いてもよい。
【0083】
・本実施形態では、操舵制御装置1の制御対象となる操舵装置2を、操舵部3と転舵部5とを機械的に分離したリンクレスのステアバイワイヤ式操舵装置としたが、これに限らず、クラッチにより操舵部3と転舵部5とを機械的に断接可能なステアバイワイヤ式操舵装置としてもよい。
【0084】
例えば
図7に示す例では、操舵部3と転舵部5との間には、クラッチ201が設けられている。クラッチ201は、その入力側要素に固定された入力側中間軸202を介してステアリングシャフト12に連結されるとともに、その出力側要素に固定された出力側中間軸203を介して第1ピニオン軸31に連結されている。そして、操舵制御装置1からの制御信号によりクラッチ201が開放状態となることで、操舵装置2はステアバイワイヤモードとなり、クラッチ201が締結状態となることで、操舵装置2は電動パワーステアリングモードとなる。
【符号の説明】
【0085】
Fd…ベース反力、Fsl…選択反力、Fer…路面軸力、Fib…理想軸力、Fie…エンド反力、Fie0…エンド反力基礎量、Fo…障害物当て反力、Fo0…障害物当て反力基礎量、Fir…反力成分、Idt…d軸電流値、Iqt…q軸電流値、Idt*…転舵側d軸目標電流値、Iqt*…転舵側q軸目標電流値、Ts*…目標反力トルク、Tt*…目標転舵トルク、θh…操舵角、θp…転舵対応角、θh*…目標操舵角、1…操舵制御装置、2…操舵装置、3…操舵部、4…転舵輪、5…転舵部、11…ステアリングホイール、12…ステアリングシャフト、14…操舵側モータ、31…第1ピニオン軸、32…ラック軸、42…第2ピニオン軸、43…転舵側モータ、53…操舵側回転角センサ、54…転舵側回転角センサ、61…操舵側制御部、62…操舵側駆動回路、66…転舵側制御部、67…転舵側駆動回路、75…目標反力トルク演算部、76…操舵側モータ制御信号出力部、82…目標転舵トルク演算部、83…転舵側モータ制御信号出力部、91…転舵側目標電流値演算部、92…ガード処理部、103…障害物当て反力演算部、106…反力選択部、120…右障害物当て判定部、121…左障害物当て判定部、122…障害物当て判定部、123…反力演算部、124…符号処理部、125…乗算器。