IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭化成ホームズ株式会社の特許一覧

特許7445410災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム
<>
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図1
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図2
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図3
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図4
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図5
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図6
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図7
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図8
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図9
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図10
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図11
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図12
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図13
  • 特許-災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-28
(45)【発行日】2024-03-07
(54)【発明の名称】災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/26 20240101AFI20240229BHJP
【FI】
G06Q50/26
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2019204162
(22)【出願日】2019-11-11
(65)【公開番号】P2020098581
(43)【公開日】2020-06-25
【審査請求日】2022-11-04
(31)【優先権主張番号】P 2018236638
(32)【優先日】2018-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】303046244
【氏名又は名称】旭化成ホームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100189337
【弁理士】
【氏名又は名称】宮本 龍
(72)【発明者】
【氏名】青山 元
(72)【発明者】
【氏名】鷹田 良樹
【審査官】阿部 圭子
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-329043(JP,A)
【文献】特開2005-208893(JP,A)
【文献】特開2011-197978(JP,A)
【文献】特開2003-173384(JP,A)
【文献】特開2005-200972(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
気象または災害に関する警戒対象地域を構成する複数の領域について、各領域の災害危険度を示す情報である気象災害情報を取得する気象災害情報取得部と、
ユーザの住宅であるユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報と、前記気象災害情報取得部によって取得された前記気象災害情報とに基づいて、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域の前記複数の領域のいずれかに含まれるか否かを判定する判定部と、
前記ユーザ宅が前記警戒対象地域に含まれると前記判定部によって判定された場合に、各ユーザ宅の災害危険度に時間による重みを反映したものである被災重大度を算出するとともに、現在時刻以前の前記被災重大度の時間変化に基づいて、現在時刻以降の前記被災重大度を推定する被災重大度算出部と、
前記被災重大度算出部によって算出された前記被災重大度に基づいて、前記ユーザ宅の被災重大度判定を行う災害対応部とを備え
災害対応サーバ。
【請求項2】
前記警戒対象地域は、複数のメッシュ領域によって構成されており、
前記気象災害情報は、各メッシュ領域の災害危険度を示す情報であり、
前記判定部は、前記ユーザ宅が前記複数のメッシュ領域のいずれかに含まれるか否かを判定し、
前記災害対応部は、複数のユーザ宅が前記複数のメッシュ領域のいずれかに含まれる場合、かつ、前記複数のユーザ宅の被災重大度が一定レベルを超えた場合に、前記複数のユーザ宅の対応の優先順位を定める優先順位リストを生成し、出力可能である、
請求項1に記載の災害対応サーバ。
【請求項3】
前記災害対応部は、複数のユーザ宅が前記複数のメッシュ領域のいずれかに含まれる場合、かつ、前記複数のユーザ宅の前記被災重大度が前記一定レベルを超えた場合に、前記複数のユーザ宅の対応順序を示す対応スケジュールを策定し、
前記対応スケジュールは、前記複数のユーザ宅のそれぞれの前記被災重大度に基づいて策定される、
請求項2に記載の災害対応サーバ。
【請求項4】
前記被災重大度算出部は、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む演算関数に基づいて、前記被災重大度を算出する、
請求項1に記載の災害対応サーバ。
【請求項5】
前記被災重大度算出部は、
各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む1つの演算関数に基づいて、前記被災重大度として、各ユーザ宅の災害危険度と時間との積を算出する、
請求項4に記載の災害対応サーバ。
【請求項6】
前記被災重大度算出部は、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含み、時間に対して正の相関を有する演算関数に基づいて、前記被災重大度を算出する、
請求項4に記載の災害対応サーバ。
【請求項7】
前記被災重大度算出部は、前記被災重大度として、
所定の係数Kと、
各ユーザ宅の災害危険度のn乗(nは正の数)と、
時間を所定の定数Lだけ時間軸方向にオフセットさせたもののm乗(mは正の数)との積を算出する、
請求項6に記載の災害対応サーバ。
【請求項8】
前記nは1であり、前記mは1である、
請求項7に記載の災害対応サーバ。
【請求項9】
前記災害危険度は、前記気象災害情報取得部によって取得される各メッシュ領域の危険度を示す前記気象災害情報に基づいて設定される、
請求項2または請求項3に記載の災害対応サーバ。
【請求項10】
前記災害対応部は被災度マップ生成部を備え、
前記被災度マップ生成部は、前記被災重大度が一定レベルを超えた前記複数のユーザ宅のリストである被災ユーザ宅リストを生成し、
前記被災ユーザ宅リストは、前記被災重大度算出部によってユーザ宅ごとに算出された前記被災重大度を、前記被災重大度が高い順にソートすることによって生成される、
請求項1に記載の災害対応サーバ。
【請求項11】
前記被災度マップ生成部は、前記被災重大度が前記一定レベルを超えた前記複数のユーザ宅の少なくとも位置および密度を示す被災度マップを生成する、
請求項10に記載の災害対応サーバ。
【請求項12】
前記災害対応部は対応スケジュール策定部を備え、
前記対応スケジュール策定部は、前記被災度マップ生成部によって生成された前記被災ユーザ宅リストに基づいて、前記被災重大度が高い順に対応スケジュールを策定する、
請求項10または請求項11に記載の災害対応サーバ。
【請求項13】
前記気象災害情報には、土砂災害警戒判定メッシュ情報が含まれ、
前記判定部は、前記ユーザ宅が、前記土砂災害警戒判定メッシュ情報において前記警戒対象地域として地図上に表示される前記複数のメッシュ領域のいずれかに含まれるか否かを判定する、
請求項2または請求項3に記載の災害対応サーバ。
【請求項14】
前記ユーザ情報を記憶する記憶部を備える、
請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の災害対応サーバ。
【請求項15】
前記災害対応サーバの管理者は、前記ユーザ宅の建築請負を行った会社である、
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の災害対応サーバ。
【請求項16】
コンピュータが、気象または災害に関する警戒対象地域を構成する複数の領域について、各領域の災害危険度を示す情報である気象災害情報を取得する気象災害情報取得ステップと、
コンピュータが、ユーザの住宅であるユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報と、前記気象災害情報取得ステップにおいて取得された前記気象災害情報とに基づいて、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域の前記複数の領域のいずれかに含まれるか否かを判定する判定ステップと、
コンピュータが、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域に含まれると前記判定ステップにおいて判定された場合に、各ユーザ宅の災害危険度に時間による重みを反映したものである被災重大度を算出するとともに、現在時刻以前の前記被災重大度の時間変化に基づいて、現在時刻以降の前記被災重大度を推定する被災重大度算出ステップと、
コンピュータが、前記被災重大度算出ステップにおいて算出された前記被災重大度に基づいて、前記ユーザ宅の被災重大度判定を行う災害対応ステップと、
を備える災害対応方法。
【請求項17】
コンピュータに、
気象または災害に関する警戒対象地域を構成する複数の領域について、各領域の災害危険度を示す情報である気象災害情報を取得する気象災害情報取得ステップと、
ユーザの住宅であるユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報と、前記気象災害情報取得ステップにおいて取得された前記気象災害情報とに基づいて、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域の前記複数の領域のいずれかに含まれるか否かを判定する判定ステップと、
前記ユーザ宅が前記警戒対象地域に含まれると前記判定ステップにおいて判定された場合に、各ユーザ宅の災害危険度に時間による重みを反映したものである被災重大度を算出するとともに、現在時刻以前の前記被災重大度の時間変化に基づいて、現在時刻以降の前記被災重大度を推定する被災重大度算出ステップと、
前記被災重大度算出ステップにおいて算出された前記被災重大度に基づいて、前記ユーザ宅の被災重大度判定を行う災害対応ステップと、
を実行させるためのプログラム
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、災害等に関する避難を促す字幕情報がテレビ画面に表示されている。ところで、テレビ画面に表示される災害等に関する避難を促す字幕情報は、通常、市区町村単位である。つまり、災害等に関する住民の避難が促されている市区町村(災害等が発生するおそれがあると表示されている市区町村)には、真に災害等が発生するおそれがあるエリアのみならず、災害等が発生するおそれが殆ど無いと考えられるエリアも存在する可能性がある。
従って、テレビ画面に表示される字幕情報のみによっては、例えば災害発生後に、被災した住宅が、真に災害等が発生するおそれがあるエリアに含まれていたのか、あるいは、災害等が発生するおそれが殆ど無いと考えられるエリアに含まれていたのかを正確に把握することができない。
そのため、テレビ画面に表示される字幕情報のみによっては、複数の住宅が被災した場合に、どの住宅の復旧(対応)を優先すべきかを適切に決定することができない。
【0003】
また、従来から、例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報(大雨による土砂災害発生の危険度の高まりを、5km四方のメッシュ領域ごとに5段階に色分け表示する情報)などのような、気象または災害に関する警戒対象地域を示す詳細情報が提供されている。仮に、避難が促されている市区町村の各住民に対して土砂災害警戒判定メッシュ情報が提供されれば、各住民は、真に避難の必要があるエリアに自宅が属しているのか、あるいは、避難の必要が無いエリアに自宅が属しているのかを、土砂災害警戒判定メッシュ情報に基づいて正確に判断できると考えられる。
ところが、過去に避難が促された市区町村の住民の多くは、土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報などの詳細情報が気象庁によって発表されていたことを知らず、そのような詳細情報を利用した経験が無いのが実情である。
また、災害発生後においても、被災した複数の住宅のうちのどの住宅の復旧(対応)を優先すべきかを決定するために、土砂災害警戒判定メッシュ情報のようなメッシュ情報(詳細な情報)が利用されていないのが実情である。
【0004】
特許文献1には、災害活動において、事象、事故、状況その他の情報に応じて優先的に対処すべき事項の判断を支援する災害活動支援装置が記載されている。特許文献1に記載された技術では、災害の予測または発生を示す災害情報が蓄積される。また、災害情報毎に、対処が優先されるべき程度を示す第一の優先度と、蓄積手段に蓄積された時点などから経過した時間が長いほど大きい第二の優先度とが付与される。また、第一の優先度および第二の優先度の積が大きい災害情報が優先して対処の対象とされる。
ところで、特許文献1に記載された技術では、例えば住民等によって電話機を介して口頭で伝えられたものまでもが、災害情報として用いられる。
また、特許文献1に記載された技術では、対処の優先度の決定に用いられる災害情報が、例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報などのようなメッシュ領域毎の詳細な情報ではない。
そのため、特許文献1に記載された技術によっては、災害発生後に、被災した複数の住宅のうちのどの住宅の対処(復旧)を優先すべきかを適切に決定することができない。
【0005】
特許文献2には、エレベータ装置が設置されている建物へのエレベータ装置の保守会社の技術者の巡回予定時刻を事前に通知し、エレベータ装置の所有者または利用者の不安感を軽減する復旧支援装置が記載されている。特許文献2に記載された技術では、エレベータ装置の遠隔監視装置から送信される地震の規模の情報と、地震発生時の技術者の作業スケジュールとに基づいて、エレベータ装置への復旧巡回予定時刻が算出される。
ところで、特許文献2に記載された技術では、復旧巡回予定時刻の算出に用いられる情報が、例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報などのようなメッシュ領域毎の詳細な情報ではない。
そのため、特許文献2に記載された技術によっては、災害発生後に、被災した複数のエレベータ装置のうちのどのエレベータ装置の復旧(対応)を優先すべきかを適切に決定することができない。
【0006】
特許文献3には、被災予測箇所を実際の被災箇所を含むように広く設定し、具体的な被災状況の把握を目的とする災害復旧システムが記載されている。特許文献3に記載された技術では、被災建物予測手段が、顧客情報データベースを参照して、該当する地域の顧客リストを出力する。また、顧客リスト中の建物の構造に関する情報が照合され、該当する顧客の建物の被災個所が予測される。
ところで、特許文献3に記載された技術では、建物の被災個所の予測に用いられる情報が、例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報などのような客観的な情報ではない。
そのため、特許文献3に記載された技術によっては、災害発生後に、被災した複数の建物のうちのどの建物の復旧(対応)を優先すべきかを適切に決定することができない。
【0007】
特許文献4には、需要家の状況に応じた適正な優先順位で電力復旧する災害復旧支援システムが記載されている。特許文献4に記載された技術では、災害の発生日時や内容、規模を含む災害情報が取得される。また、需要家情報がデータベースに記憶されている。また、被災者が集まっていると予測される需要家、生命の危機にさらされるおそれがあると予測される需要家を含む、優先需要家が割り出され、この優先需要家の復旧優先順位が高く策定される。
ところで、特許文献4に記載された技術では、復旧優先順位の策定に用いられる情報が、例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報などのようなメッシュ領域毎の詳細な情報ではない。
そのため、特許文献4に記載された技術によっては、災害発生後に、被災した複数の需要家のうちのどの需要家の電力復旧(対応)を優先すべきかを適切に決定することができない。
【0008】
特許文献5には、エレベータの広域災害復旧支援システムが記載されている。特許文献5に記載された技術では、観測地情報が、地震震度情報配信サービスから取得され、用いられる。
ところで、特許文献5には、複数のエレベータ装置が被災(停止)した場合に複数のエレベータ装置のうちのどのエレベータ装置の復旧を優先すべきかについて記載されていない。
そのため、特許文献5に記載された技術によっては、災害発生後に、被災した複数のエレベータ装置のうちのどのエレベータ装置の復旧(対応)を優先すべきかを適切に決定することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開2011-197978号公報
【文献】特開2007-126260号公報
【文献】特開2003-173384号公報
【文献】特開2015-177665号公報
【文献】特開2015-131728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述した問題点に鑑み、本発明は、災害発生後に、被災重大度が一定レベルを超えた複数のユーザ宅のうちのどのユーザ宅の対応を優先すべきかを適切に決定することができる災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様は、気象または災害に関する警戒対象地域を構成する複数の領域について、各領域の災害危険度を示す情報である気象災害情報を取得する気象災害情報取得部と、ユーザの住宅であるユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報と、前記気象災害情報取得部によって取得された前記気象災害情報とに基づいて、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域の前記複数の領域のいずれかに含まれるか否かを判定する判定部と、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域に含まれると前記判定部によって判定された場合に、各ユーザ宅の災害危険度に時間による重みを反映したものである被災重大度を算出するとともに、現在時刻以前の前記被災重大度の時間変化に基づいて、現在時刻以降の前記被災重大度を推定する被災重大度算出部と、前記被災重大度算出部によって算出された前記被災重大度に基づいて、前記ユーザ宅の被災重大度判定を行う災害対応部とを備え災害対応サーバである。
【0012】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記警戒対象地域は、複数のメッシュ領域によって構成されており、前記気象災害情報は、各メッシュ領域の災害危険度を示す情報であり、前記判定部は、前記ユーザ宅が前記複数のメッシュ領域のいずれかに含まれるか否かを判定し、前記災害対応部は、複数のユーザ宅が前記複数のメッシュ領域のいずれかに含まれる場合、かつ、前記複数のユーザ宅の被災重大度が一定レベルを超えた場合に、前記複数のユーザ宅の対応の優先順位を定める優先順位リストを生成し、出力可能であるであってもよい。
【0013】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記災害対応部は、複数のユーザ宅が前記複数のメッシュ領域のいずれかに含まれる場合、かつ、前記複数のユーザ宅の前記被災重大度が前記一定レベルを超えた場合に、前記複数のユーザ宅の対応順序を示す対応スケジュールを策定し、前記対応スケジュールは、前記複数のユーザ宅のそれぞれの前記被災重大度に基づいて策定されてもよい。
【0014】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記被災重大度算出部は、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む演算関数に基づいて、前記被災重大度を算出してもよい。
【0015】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記被災重大度算出部は、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む1つの演算関数に基づいて、前記被災重大度として、各ユーザ宅の災害危険度と時間との積を算出してもよい。
【0016】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記被災重大度算出部は、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含み、時間に対して正の相関を有する演算関数に基づいて、前記被災重大度を算出してもよい。
【0017】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記被災重大度算出部は、前記被災重大度として、所定の係数Kと、各ユーザ宅の災害危険度のn乗(nは正の数)と、時間を所定の定数Lだけ時間軸方向にオフセットさせたもののm乗(mは正の数)との積を算出してもよい。
【0018】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記nは1であり、前記mは1であってもよい。
【0020】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記災害危険度は、前記気象災害情報取得部によって取得される各メッシュ領域の危険度を示す前記気象災害情報に基づいて設定されてもよい。
【0021】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記災害対応部は被災度マップ生成部を備え、前記被災度マップ生成部は、前記被災重大度が一定レベルを超えた前記複数のユーザ宅のリストである被災ユーザ宅リストを生成し、前記被災ユーザ宅リストは、前記被災重大度算出部によってユーザ宅ごとに算出された前記被災重大度を、前記被災重大度が高い順にソートすることによって生成されてもよい。
【0022】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記被災度マップ生成部は、前記被災重大度が前記一定レベルを超えた前記複数のユーザ宅の少なくとも位置および密度を示す被災度マップを生成してもよい。
【0023】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記災害対応部は対応スケジュール策定部を備え、前記対応スケジュール策定部は、前記被災度マップ生成部によって生成された前記被災ユーザ宅リストに基づいて、前記被災重大度が高い順に対応スケジュールを策定してもよい。
【0024】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記気象災害情報には、土砂災害警戒判定メッシュ情報が含まれ、前記判定部は、前記ユーザ宅が、前記土砂災害警戒判定メッシュ情報において前記警戒対象地域として地図上に表示される前記複数のメッシュ領域のいずれかに含まれるか否かを判定してもよい。
【0025】
本発明の一態様の災害対応サーバは、前記ユーザ情報を記憶する記憶部を備えてもよい。
【0026】
本発明の一態様の災害対応サーバでは、前記災害対応サーバの管理者は、前記ユーザ宅の建築請負を行った会社であってもよい。
【0027】
本発明の一態様は、コンピュータが、気象または災害に関する警戒対象地域を示す情報である気象災害情報を取得する気象災害情報取得ステップと、コンピュータが、ユーザの住宅であるユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報と、前記気象災害情報取得ステップにおいて取得された前記気象災害情報とに基づいて、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域の前記複数の領域のいずれかに含まれるか否かを判定する判定ステップと、コンピュータが、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域に含まれると前記判定ステップにおいて判定された場合に、各ユーザ宅の災害危険度に時間による重みを反映したものである被災重大度を算出するとともに、現在時刻以前の前記被災重大度の時間変化に基づいて、現在時刻以降の前記被災重大度を推定する被災重大度算出ステップと、コンピュータが、前記被災重大度算出ステップにおいて算出された前記被災重大度に基づいて、前記ユーザ宅の被災重大度判定を行う災害対応ステップと、を備える災害対応方法である。
【0028】
本発明の一態様は、コンピュータに、気象または災害に関する警戒対象地域を示す情報である気象災害情報を取得する気象災害情報取得ステップと、ユーザの住宅であるユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報と、前記気象災害情報取得ステップにおいて取得された前記気象災害情報とに基づいて、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域の前記複数の領域のいずれかに含まれるか否かを判定する判定ステップと、前記ユーザ宅が前記警戒対象地域に含まれると前記判定ステップにおいて判定された場合に、各ユーザ宅の災害危険度に時間による重みを反映したものである被災重大度を算出するとともに、現在時刻以前の前記被災重大度の時間変化に基づいて、現在時刻以降の前記被災重大度を推定する被災重大度算出ステップと、前記被災重大度算出ステップにおいて算出された前記被災重大度に基づいて、前記ユーザ宅の被災重大度判定を行う災害対応ステップと、を実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、災害発生後に、被災重大度が一定レベルを超えた複数のユーザ宅のうちのどのユーザ宅の対応を優先すべきかを適切に決定することができる災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】第1実施形態の災害対応サーバの一例を示す図である。
図2】被災度マップ生成部によって生成される被災ユーザ宅リストの一例を示す図である。
図3】被災度マップ生成部によって生成される被災度マップの一例を示す図である。
図4】第1実施形態の災害対応サーバにおいて実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図5】第1実施形態の災害対応サーバの第1適用例を示す図である。
図6】土砂災害警戒判定メッシュ情報において警戒対象地域として地図上に表示される複数のメッシュ領域の一例などを示す図である。
図7】第1実施形態の災害対応サーバのコンテンツ生成部がアラートコンテンツを生成する一例を説明するための図である。
図8】第1実施形態の災害対応サーバの第2適用例を示す図である。
図9】第1実施形態の災害対応サーバの他の例を示す図である。
図10】ユーザ宅を含むメッシュ領域、ユーザ宅を含むメッシュ領域の周囲に位置する周囲メッシュ領域などを説明するための図である。
図11図9に示す第1実施形態の災害対応サーバの適用例である第3適用例を示す図である。
図12図9に示す第1実施形態の災害対応サーバの他の適用例である第4適用例を示す図である。
図13】第2実施形態の災害対応サーバのコンテンツ生成部がアラートコンテンツを生成する一例などを説明するための図である。
図14】第3実施形態の災害対応サーバの第1適用例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラムの実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0032】
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の災害対応サーバ1の一例を示す図である。
図1に示す例では、災害対応サーバ1が、例えば気象災害情報取得部11と、ユーザ情報記憶部12と、第1判定部13と、コンテンツ生成部14と、コンテンツ配信部15と、災害対応部18とを備えている。
図1に示す例では、災害対応サーバ1がコンテンツ生成部14およびコンテンツ配信部15を備えているが、他の例では、災害対応サーバ1がコンテンツ生成部14およびコンテンツ配信部15を備えていなくてもよい。
【0033】
図1に示す例では、気象災害情報取得部11が、気象または災害に関する警戒対象地域を示す情報である気象災害情報を、災害対応サーバ1の外部から取得する。気象災害情報には、例えば気象庁が発表する土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象警報、台風情報、地震情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などに関するデータが含まれる。
【0034】
図1に示す例では、警戒対象地域が、例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報の警戒対象地域、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報の警戒対象地域(黄色、赤色、薄い紫色、濃い紫色の危険度が出現した地域)などのように、複数のメッシュ領域によって構成されている。
例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などが各メッシュ領域の危険度を示す情報であるのと同様に、気象災害情報取得部11によって取得される気象災害情報は、各メッシュ領域の危険度を示す情報である。
他の例では、警戒対象地域が、複数の領域(詳細には、「メッシュ領域」ではない領域)によって構成されていてもよい。この例では、気象災害情報取得部11によって取得される気象災害情報(例えば地震情報など)が、各領域の危険度を示す情報である。
【0035】
図1に示す例では、ユーザ情報記憶部12が、ユーザの住宅であるユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報を記憶する。位置情報は、例えば緯度経度のような情報(座標情報)である。緯度経度を示す点は、ユーザ宅の敷地上の点であれば、例えば敷地の中心点、例えば敷地の外周上の点、敷地の面積重心点、例えば矩形の敷地の対角線の交点などのように、敷地上のどの点であってもよい。
図1に示す例では、災害対応サーバ1の管理者が、ユーザ宅の建築請負を行った会社である。ユーザ情報記憶部12には、災害対応サーバ1の管理者が建築請負を行った複数のユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報が記憶されている。他の例では、災害対応サーバ1の管理者が、ユーザ宅の建築請負を行った会社でなくてもよい。
【0036】
図1に示す例では、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報に、例えばユーザ宅の建築工事の着工前の建設地およびその周辺の調査によって得られた情報(第1情報)が含まれる。第1情報には、例えば敷地およびその周囲の高低差、斜面の角度などが含まれる。また、第1情報には、地質、地下水位、地盤強度などが含まれる。また、第1情報には、土留め、擁壁等の構造物の状態が含まれる。また、第1情報には、側溝、水路等の状態、深さが含まれる。
また、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報には、例えばユーザ宅の建築工事の竣工時の建物、敷地、付属する構造物等の情報(第2情報)が含まれる。第2情報には、例えば建物の形状、形態(階数や屋上有無など)、配置、基礎仕様等の情報が含まれる。また、第2情報には、敷地内および周囲との高低差が含まれる。また、第2情報には、新設した土留め、擁壁、塀等の情報が含まれる。
また、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報には、例えばユーザ宅の引き渡し後の情報(第3情報)が含まれる。第3情報には、例えば建物のリフォーム等の情報が含まれる。また、第3情報には、過去の災害時の被災状況や復旧に関する情報が含まれる。
また、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報には、例えばユーザ宅の居住者に関する情報(第4情報)が含まれる。第4情報には、例えばユーザ(ユーザ宅の居住者)の性別、年齢、勤務先、通学・通園先、健康状態(健常度合)、就寝する部屋などが含まれる。
ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報は、例えばユーザ宅が被災した場合に、被害の予測や救援の優先順位付けに活用することができる。
【0037】
図1に示す例では、第1判定部13が、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報と、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報とに基づいて、ユーザ宅が警戒対象地域に含まれるか否かを判定する。詳細には、第1判定部13は、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報が示す警戒対象地域を構成する複数の領域のいずれかに、ユーザ宅が含まれるか否かを判定する。
他の例では、第1判定部13が、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報と、例えば第1判定部13に直接入力されるユーザ情報とに基づいて、ユーザ宅が警戒対象地域に含まれるか否かを判定してもよい。
【0038】
図1に示す例では、コンテンツ生成部14は、ユーザ宅が警戒対象地域に含まれると第1判定部13によって判定された場合に、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報に基づいてアラートコンテンツを生成する。詳細には、コンテンツ生成部14は、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報が示す警戒対象地域を構成する複数の領域のいずれかに、ユーザ宅が含まれる場合に、ユーザ宅を含む領域の危険度を示すアラートコンテンツを生成する。
コンテンツ生成部14はカスタマイズ部14Aを備えている。カスタマイズ部14Aは、例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける複数のメッシュ領域が表示される地図のカスタマイズを実行する。
コンテンツ配信部15は、コンテンツ生成部14によって生成されたアラートコンテンツを配信する。詳細には、コンテンツ配信部15は、ユーザ(例えば、ユーザ宅の居住者の全員のそれぞれ)によって利用される端末装置にアラートコンテンツを配信する。
【0039】
図1に示す例では、災害対応部18は、ユーザ宅の被災重大度判定を行う。詳細には、災害対応部18は、警戒対象地域を構成する複数の領域のいずれかにユーザ宅が含まれると第1判定部13によって判定された場合に、ユーザ宅の被災重大度判定を行う。災害対応部18は、被災重大度算出部18Aと、土砂災害危険度情報収集部18Bと、被災住宅抽出部18Cと、被災度マップ生成部18Dと、対応スケジュール策定部18Eとを備えている。
被災重大度算出部18Aは、各ユーザ宅の災害危険度に時間による重みを反映したものである被災重大度をユーザ宅ごとに算出する。災害危険度は、気象災害情報取得部11によって取得される各領域の危険度を示す気象災害情報に基づいて設定される。
例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などの5段階のうちの「極めて危険」が、「災害危険度10」に相当する。土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などの5段階のうちの「非常に危険」が、「災害危険度7」に相当する。土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などの5段階のうちの「警戒」が、「災害危険度3」に相当する。土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などの5段階のうちの「注意」が、「災害危険度1」に相当する。土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などの5段階のうちの「今後の情報等に留意」が、「災害危険度0」に相当する。
他の例では、上述した災害危険度の代わりに、例えばユーザ宅が達した最大の災害危険度を用いてもよい。
【0040】
図1に示す例では、被災重大度算出部18Aが、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む演算関数に基づいて、被災重大度を算出する。
他の例では、被災重大度算出部18Aが、例えば実験などにおいて得られた各ユーザ宅の災害危険度と時間と被災重大度との関係に基づいて、被災重大度を算出してもよい。
【0041】
第1算出例では、被災重大度算出部18Aが、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む1つの演算関数に基づいて、被災重大度として、各ユーザ宅の災害危険度と時間との積を算出する。
第2算出例では、被災重大度算出部18Aが、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む1つの演算関数、または、各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む2つ以上の演算関数を時間領域ごとに組み合わせたものに基づいて、被災重大度を算出する。各ユーザ宅の災害危険度と時間とを含む少なくとも1つの演算関数において、被災重大度は、時間に対して正の相関を有する。
例えば被災重大度算出部18Aは、下記の式(1)で示すように、被災重大度Sとして、所定の係数Kと、各ユーザ宅の災害危険度Rのn乗(nは正の数)と、時間tのm乗(mは正の数)との積を、所定の定数Lだけ時間軸方向にオフセットさせたものを算出する。下記の式(1)において、nは例えば1であり、mは例えば1である。
【0042】
S=K×R×(t-L) (1)
【0043】
他の例では、被災重大度算出部18Aが、被災重大度として、各ユーザ宅の災害危険度と時間との積以外のものを算出してもよい。例えば、被災重大度算出部18Aは、被災重大度として、各ユーザ宅の災害危険度と(時間)1/2との積を算出する。この例においても、時間の経過に伴って、被災重大度は大きくなる。
上述した各例では、被災重大度算出部18Aによって算出される被災重大度と時間との関係を示す被災重大度曲線に、時間の経過に伴って被災重大度が増加する部分が含まれる。その被災重大度曲線には、時間が経過しても被災重大度の値が一定値に維持される部分が含まれてもよい。一方、その被災重大度曲線に、時間の経過に伴って被災重大度が減少する部分は含まれない。
【0044】
図1に示す例では、被災重大度算出部18Aが、現在時刻以前の被災重大度の時間変化に基づいて、現在時刻以降の被災重大度を推定する機能を有していない。他の例では、被災重大度算出部18Aが、現在時刻以前の被災重大度の時間変化に基づいて、現在時刻以降の被災重大度を推定する機能を有していてもよい。
【0045】
図1に示す例では、土砂災害危険度情報収集部18Bが、気象災害情報取得部11によって取得される気象災害情報から、全国の土砂災害危険度情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などを一覧データとして一定時間ごとに収集する。
被災住宅抽出部18Cは、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報を参照しながら、土砂災害危険度情報収集部18Bによって収集された土砂災害危険度情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などを、ユーザ宅ごとに変換し、蓄積する。
被災度マップ生成部18Dは、被災住宅抽出部18Cによって蓄積された情報に基づいて、被災重大度算出部18Aによって算出された被災重大度が一定レベルを超えたユーザ宅(つまり、被災したユーザ宅)のリストである被災ユーザ宅リストを生成する。被災ユーザ宅リストは、被災重大度算出部18Aによってユーザ宅ごとに算出された被災重大度を、被災重大度が高い順にソートすることによって生成される。
【0046】
図2は被災度マップ生成部18Dによって生成される被災ユーザ宅リストの一例を示す図である。
図2に示す例では、被災ユーザ宅リストに、被災重大度の順序(「No.」)と、被災したユーザ宅(「邸」)と、被災したユーザ宅の「住所」と、「被災重大度」とが記載されている。
詳細には、被災ユーザ宅リストに、被災重大度が最も高い(「No.」=「1」)〇〇邸の被災重大度が「120」である旨が記載されている。その次に、被災重大度が2番目に高い(「No.」=「2」)▽▽邸の被災重大度が「118」である旨が記載されている。その次に、被災重大度が3番目に高い(「No.」=「3」)◇◇邸の被災重大度が「110」である旨が記載されている。
また、被災ユーザ宅リストには、被災重大度が70番目に高い(「No.」=「70」)××邸の被災重大度が「80」である旨が記載されている。その次に、被災重大度が71番目に高い(「No.」=「71」)□□邸の被災重大度が「79」である旨が記載されている。その次に、被災重大度が72番目に高い(「No.」=「72」)△△邸の被災重大度が「77」である旨が記載されている。
【0047】
図2に示す例では、被災度マップ生成部18Dによって1つの被災ユーザ宅リスト(つまり、図2に示す被災ユーザ宅リスト)が生成される。
一方、例えば複数の災害対応チームによって複数の被災ユーザ宅の災害対応が行われる他の例では、災害対応チーム毎に、例えば図2に示すような被災ユーザ宅リストが生成されてもよい。この例では、災害対応担当者が不足している災害対応チームなどを容易に把握することができる。また、この例では、統計処理などの目的のために、災害対応チーム毎の被災ユーザ宅リストをまとめてソートしたものが、被災度マップ生成部18Dによって生成されてもよい。
更に他の例では、被災度マップ生成部18Dが、例えば図2に示すような被災ユーザ宅リスト(被災重大度が高い順にソートされたもの)を例えば都道府県単位あるいは市区町村単位で生成してもよい。
【0048】
図1に示す例では、被災度マップ生成部18Dが、被災住宅抽出部18Cによって蓄積された情報に基づいて被災度マップを生成する。被災度マップは、被災重大度が一定レベルを超えたユーザ宅の位置、密度などを示すマップである。
【0049】
図3は被災度マップ生成部18Dによって生成される被災度マップの一例を示す図である。
図3に示す例では、被災したユーザ宅が西日本に存在している。また、被災したユーザ宅の密度が、大阪市付近および名古屋市付近で高くなっている。
【0050】
図1に示す例では、複数のユーザ宅が被災した場合に、対応スケジュール策定部18Eが、被災した複数のユーザ宅の対応の優先順位を定める優先順位リストを生成し、出力可能である。例えば、対応スケジュール策定部18Eは、複数のユーザ宅の被災重大度が一定レベルを超えた場合であって、被災重大度が一定レベルを超えた複数のユーザ宅が、警戒対象地域を構成する複数のメッシュ領域のいずれかに含まれる場合に、優先順位リストを生成し、出力可能である。
対応スケジュール策定部18Eによって生成される優先順位リストには、例えば、ユーザの契約番号などのID、ユーザ宅の施主名、ユーザ宅の住所、ユーザの電話番号、ユーザのメールアドレス等の情報が含まれる。
災害対応部18は、対応スケジュール策定部18Eによって生成される優先順位リストに紐づいた地図を生成する機能、その地図を閲覧可能な状態にする機能、その地図を出力する機能などを有する。
例えば災害対応サーバ1の管理者(ユーザ宅の建築請負を行った会社)などは、対応スケジュール策定部18Eによって生成された優先順位リスト、優先順位リストに紐づいた地図などに基づいて対応スケジュールを作成し、各ユーザ宅に対する対応を開始することができる。
【0051】
他の例では、複数のユーザ宅が被災した場合に、対応スケジュール策定部18Eが、被災した複数のユーザ宅の対応順序を示す対応スケジュールを策定してもよい。例えば、対応スケジュール策定部18Eは、複数のユーザ宅の被災重大度が一定レベルを超えた場合であって、被災重大度が一定レベルを超えた複数のユーザ宅が、警戒対象地域を構成する複数のメッシュ領域のいずれかに含まれる場合に、対応スケジュールを策定する。
対応スケジュールは、被災重大度が一定レベルを超えた複数のユーザ宅のそれぞれの被災重大度に基づいて策定される。詳細には、対応スケジュールは、被災度マップ生成部18Dによって生成された被災ユーザ宅リストに基づいて、ユーザ宅の被災重大度が高い順に策定される。
例えば、対応スケジュール策定部18Eは、図2に示す被災ユーザ宅リストに基づいて、被災重大度が「120」の〇〇邸の対応順序が1番目であり、被災重大度が「118」の▽▽邸の対応順序が2番目であり、被災重大度が「110」の◇◇邸の対応順序が3番目であり、被災重大度が「80」の××邸の対応順序が70番目であり、被災重大度が「79」の□□邸の対応順序が71番目であり、被災重大度が「77」の△△邸の対応順序が72番目である対応スケジュールを策定する。
図1に示す例では、災害対応サーバ1の管理者(ユーザ宅の建築請負を行った会社)が、対応スケジュール策定部18Eによって策定された対応スケジュールに基づいて、被災したユーザ宅のサポートを行う。
【0052】
詳細には、災害対応サーバ1の管理者(ユーザ宅の建築請負を行った会社)は、例えば、台風や水害などで被害のあった地域のユーザ宅に対し、架電による被害状況のヒアリングを行う。また、災害対応サーバ1の管理者は、ユーザ宅からのサービスコールの有無、内容の確認を行う。また、災害対応サーバ1の管理者は、公的な災害レベルの情報(警報・注意報の発令、避難指示、インフラ停止情報など)などを鑑みて、現地調査、必要な修復個所の特定・見積もり、保険適用の有無判断、修復作業などを行う。
図1に示す例では、これらのことを行うか否かを判断する基準として、「ユーザ宅がどの程度の土砂災害危険度に達したか」、「ユーザ宅がどの程度の浸水災害危険度に達したか」などが用いられる。
災害対応サーバ1の管理者が運営するWebサイトなどでは、上述した被災ユーザ宅リストに記載された被災重大度に基づいて情報が出し分けられ、被災重大度が高いユーザ宅からの受電(問い合わせ)が優先される。被災重大度が低いユーザ宅については、FAQ(Frequently Asked Questions)紹介などが優先的に行われる。
例えば被災度マップ生成部18Dによって生成された被災ユーザ宅リスト、対応スケジュール策定部18Eによって策定された対応スケジュールなどは、災害発生の翌日以降に効果的に活用される。被災重大度に応じたサポートで、人的リソースが効率的に活用される。例えば被災度マップ生成部18Dによって生成された被災度マップに基づいて、対応エリアが分担され、各エリア内で、被災重大度が高い邸から順に対応が行われる。
【0053】
図4は第1実施形態の災害対応サーバ1において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図4に示す例では、ステップS1において、気象災害情報取得部11が、気象または災害に関する警戒対象地域を示す情報である気象災害情報を取得する。
また、ステップS2において、ユーザ情報記憶部12が、ユーザの住宅であるユーザ宅の住所情報または位置情報を含むユーザ情報を記憶する。
次いで、ステップS3では、第1判定部13が、ステップS1において取得された気象災害情報と、ステップS2において記憶されたユーザ情報とに基づいて、ユーザ宅が警戒対象地域に含まれるか否かを判定する。詳細には、ステップS3では、第1判定部13は、ユーザ宅が、警戒対象地域を構成する複数のメッシュ領域のいずれかに含まれるか否かを判定する。
ユーザ宅が警戒対象地域に含まれるとステップS3において判定された場合、かつ、ユーザ宅が実際に被災した場合に、ステップS4では、災害対応部18が、被災したユーザ宅の被災重大度判定を行う。
詳細には、複数のユーザ宅が警戒対象地域を構成する複数のメッシュ領域のいずれかに含まれる場合、かつ、複数のユーザ宅が被災した場合に、災害対応部18が、被災した複数のユーザ宅の対応順序を示す対応スケジュールを策定する。
【0054】
詳細には、図4に示す例では、ステップS41において、被災重大度算出部18Aが、被災した複数のユーザ宅のそれぞれの災害危険度と時間との積である被災重大度を算出する。
また、ステップS42では、土砂災害危険度情報収集部18Bが、ステップS1において取得される気象災害情報から、全国の土砂災害危険度情報を一覧データとして一定時間ごとに収集する。
次いで、ステップS43では、被災住宅抽出部18Cが、ステップS2において記憶されたユーザ情報を参照しながら、ステップS42において収集された土砂災害危険度情報を、ユーザ宅ごとに変換し、蓄積する。
次いで、ステップS44では、被災度マップ生成部18Dが、ステップS43において蓄積された情報に基づいて、被災ユーザ宅リストおよび被災度マップを生成する。
次いで、ステップS45では、対応スケジュール策定部18Eが、ステップS44において生成された被災ユーザ宅リストに基づいて、被災したユーザ宅の被災重大度が高い順に対応スケジュールを策定する。
【0055】
図5は第1実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例を示す図である。
図5に示す例では、災害対応サーバ1と気象災害情報発表部A1と気象災害情報データ配信部A2とが、災害対応システムXに含まれている。
例えば気象庁などのような気象災害情報発表部A1は、例えば土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象警報、台風情報、地震情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのような気象災害情報を発表する。
例えば気象データ提供サービス会社などのような気象災害情報データ配信部A2は、気象災害情報発表部A1によって発表された気象災害情報のデータを利用(加工)可能な形式で配信する。
災害対応サーバ1の気象災害情報取得部11(図1参照)は、気象災害情報データ配信部A2によって配信された気象災害情報のデータ(例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのデータ)を取得する。例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報では、警戒対象地域(危険度が高まっている地域)が、複数のメッシュ領域によって地図上に表示されている。
【0056】
図6は土砂災害警戒判定メッシュ情報において警戒対象地域として地図上に表示される複数のメッシュ領域の一例などを示す図である。
図6(A)に示す例では、警戒対象地域として、大雨による土砂災害発生の危険度の高まりが「非常に危険」に相当する6個のメッシュ領域が、土砂災害警戒判定メッシュ情報の地図上に表示されている。図6(A)中の最も右側かつ下側の「非常に危険」に相当するメッシュ領域には、災害対応サーバ1のユーザ宅が含まれている。
【0057】
図5および図6(A)に示す例では、災害対応サーバ1の第1判定部13(図1参照)は、ユーザ宅が、土砂災害警戒判定メッシュ情報における警戒対象地域(図6(A)に示す6個のメッシュ領域のいずれか)に含まれていると判定する。詳細には、第1判定部13は、ユーザ宅が「非常に危険」に相当するメッシュ領域に含まれていると判定する。
そのため、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14(図1参照)は、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報に基づいて(詳細には、ユーザ宅を含むメッシュ領域が、「非常に危険」に相当するメッシュ領域である旨の情報に基づいて)アラートコンテンツを生成する。
【0058】
図7は第1実施形態の災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14がアラートコンテンツを生成する一例を説明するための図である。
図7(A)に示す例では、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14が、ユーザ宅(図6(A)参照)を含むメッシュ領域(図6(A)中の「非常に危険」に相当する6個のメッシュ領域のうちの最も右側かつ下側のメッシュ領域)の危険度(「非常に危険」)を示す電子メールをアラートコンテンツとして生成する。
災害対応サーバ1のコンテンツ配信部15(図1参照)は、コンテンツ生成部14によって生成された電子メールを、ユーザが利用する端末装置B1に送信する。
図7に示す例では、ユーザが利用する端末装置B1が、例えばスマートフォンのような、ユーザによって携帯される端末装置である。他の例では、端末装置B1が、スマートフォン以外の携帯端末装置であってもよい。
【0059】
図7(A)に示す例では、コンテンツ生成部14によって生成され、コンテンツ配信部15によってユーザの端末装置B1に送信される電子メールに、土砂災害警戒判定メッシュ情報における危険度の高まりが「非常に危険」に相当するメッシュ領域に、ユーザ宅が含まれている旨が記載されている。また、その電子メールには、後述するカスタム地図をユーザが閲覧するためのURL(Uniform Resource Locator)が記載されている。ユーザは、電子メールに記載されたカスタム地図閲覧用のURLを見ることによって、カスタム地図の配信を把握することができる。
上述したように、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14のカスタマイズ部14Aは、例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける複数のメッシュ領域が表示される地図のカスタマイズを実行する。図6(A)および図6(B)に示す例では、カスタマイズ部14Aが、図6(A)に示す地図のカスタマイズを実行することによって、図6(B)に示すカスタム地図を生成する。
図6(A)および図6(B)に示すように、図6(B)に示すカスタム地図では、図6(A)に示す地図中のユーザ宅が、図6(B)に示すカスタム地図の周囲部以外の位置(詳細には、中心位置)に移動させられている。他の例では、カスタム地図において、ユーザ宅が、カスタム地図の中心位置以外の位置に移動させられていてもよい。この例においても、ユーザ宅は、カスタム地図の周囲部以外の位置に移動させられ、ユーザ宅を含むメッシュ領域の周囲に位置する8個のメッシュ領域(周囲メッシュ領域)も、カスタム地図に含められる。つまり、図6(A)に示す地図が、カスタム地図としてそのまま用いられてもよい。
図7(B)に示す例では、コンテンツ配信部15が、カスタマイズ部14Aによって生成され、端末装置B1によって表示可能なカスタム地図(図6(B)参照)を配信する。
図7に示す例では、災害対応サーバ1と端末装置B1とが、災害対応システムXに含まれている。
【0060】
上述したように、図1図7に示す例では、図7(A)に示すように、ユーザは、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度が「非常に危険」に相当する旨を把握することができる。その結果、ユーザは、真に避難の必要があるのか否か等の状況判断を正確に行うことができる。詳細には、ユーザは、例えば気象庁による発表に遅れることなく、状況判断をリアルタイムで行うことができる。
また、図1図7に示す例では、図6(B)および図7(B)に示すように、ユーザは、ユーザ宅を含む市区町村の危険度ではなく、ユーザ宅を含むメッシュ領域(市区町村よりも狭い領域)の危険度が「非常に危険」に相当する旨を把握することができる。
また、図1図7に示す例では、図7(A)および図7(B)に示すように、ユーザは、例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報などの気象災害情報を示すホームページを閲覧する必要なく、電子メールによってユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度が「非常に危険」に相当する旨を把握することができる。
また、図1図7に示す例では、図6(B)および図7(B)に示すように、ユーザは、カスタム地図によってユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度が「非常に危険」に相当する旨を視覚的に把握することができる。
また、図1図7に示す例では、図7(A)および図7(B)に示すように、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度が「非常に危険」に相当する旨を示すアラートコンテンツが、ユーザによって携帯される端末装置B1に配信される。そのため、ユーザは、ユーザ宅外にいる場合であっても、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度が「非常に危険」に相当する旨を把握することができる。その結果、ユーザ宅外にいるユーザが、ユーザ宅内にいるユーザに対してユーザ宅の危険を知らせたり、避難などの対応を促したりすることもできる。また、ユーザ宅外にいるユーザは、ユーザ宅への帰宅を回避すべきか否かをユーザ宅外で判断することができる。
また、図1図7に示す例では、上述したように、災害対応サーバ1の管理者が、ユーザ宅の建築請負を行った会社である。そのため、災害対応サーバ1は、ユーザ宅の建築時に得たユーザ情報を活用して、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度などの情報を適切にユーザに提供することができる。
【0061】
図1図7に示す例では、上述したように、ユーザ宅の住所情報または位置情報が、災害対応サーバ1の管理者(ユーザ宅の建築請負を行った会社)によって提供され、ユーザ情報記憶部12に記憶されているが、他の例では、ユーザ宅の住所情報または位置情報が、ユーザ宅に設置された機器によって取得され、ユーザ情報記憶部12に記憶されてもよい。この例では、例えばGPS(Global Positioning System)、インターネット位置情報、LTE(Long Term Evolution)接続基地局情報などを用いることによって、ユーザ宅の住所情報または位置情報が取得される。
また、図1図7に示す例では、災害対応サーバ1がユーザ宅外に配置されている。詳細には、災害対応サーバ1が関東地方以外の地域に配置されている。他の例では、災害対応サーバ1の一部または全部はクラウド上に配置されていてもよい。
また、図1図7に示す例では、災害対応サーバ1が非常用電源と免振装置とを備えている。災害対応サーバ1の各構成要素は、同一のデータセンター内であって、同一のファイアウォール内に配置されている。そのため、災害対応サーバ1の危機管理およびバックアップ体制を向上させることができる。
【0062】
図1図7に示す例では、上述したように、気象または災害に関する警戒対象地域を示す情報であって、警戒対象地域を構成する複数の領域のそれぞれの危険度を示す情報である気象災害情報が、気象災害情報取得部11によって取得される。また、複数のユーザ宅が警戒対象地域に含まれると第1判定部13によって判定された場合、かつ、複数のユーザ宅が被災した場合に、災害対応部18が、複数のユーザ宅の被災重大度判定を行い、複数のユーザ宅のそれぞれの被災重大度に基づいて、複数のユーザ宅の対応順序を示す対応スケジュールを策定する。
そのため、図1図7に示す例では、災害対応部18が、複数の領域のそれぞれの危険度を示す気象災害情報に基づいて、被災した複数のユーザ宅の対応順序を適切に決定することができる。
つまり、図1図7に示す例では、複数の領域のそれぞれの危険度が考慮されない場合よりも適切に、災害対応部18が、被災した複数のユーザ宅の対応順序を決定することができる。
【0063】
また、例えば上述した第1算出例では、被災重大度算出部18Aが、複数のユーザ宅のそれぞれの災害危険度と時間との積である被災重大度を算出する。そのため、災害発生時からの経過時間を考慮した適切な災害対応を行うことができる。
図6および図7に示す例では、災害危険度が、気象災害情報取得部11によって取得される各メッシュ領域の危険度を示す気象災害情報に基づいて設定される。そのため、例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報のようなメッシュ情報(詳細な情報)を、災害発生後の災害対応に有効活用することができる。
【0064】
図8は第1実施形態の災害対応サーバ1の第2適用例を示す図である。
図8に示す例では、災害対応サーバ1と気象災害情報発表部A1と気象災害情報データ配信部A2と端末装置B2とが、災害対応システムXに含まれている。
図8(A)に示す例では、図5に示す例と同様に、気象災害情報発表部A1が、例えば土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象警報、台風情報、地震情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのような気象災害情報を発表する。気象災害情報データ配信部A2は、気象災害情報発表部A1によって発表された気象災害情報のデータを利用(加工)可能な形式で配信する。
災害対応サーバ1の気象災害情報取得部11(図1参照)は、気象災害情報データ配信部A2によって配信された気象災害情報のデータ(例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのデータ)を取得する。
災害対応サーバ1の第1判定部13(図1参照)は、ユーザ宅が、土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける警戒対象地域(例えば図6(A)に示す「非常に危険」に相当する6個のメッシュ領域のいずれか)に含まれているか否かを判定する。
ユーザ宅が警戒対象地域に含まれている場合に、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14(図1参照)は、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報に基づいてアラートコンテンツを生成する。
【0065】
図8(B)に示す例では、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14が、例えばユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度が「非常に危険」である旨が記載された電子メールをアラートコンテンツとして生成する。
災害対応サーバ1のコンテンツ配信部15(図1参照)は、コンテンツ生成部14によって生成された電子メールを、ユーザが利用する端末装置B2に送信する。
図8に示す例では、ユーザが利用する端末装置B2が、例えばパーソナルコンピュータのような、ユーザ宅内に配置された端末装置である。他の例では、端末装置B2が、パーソナルコンピュータ以外の端末装置(例えばインターネット接続可能なテレビなどの機器)であってもよい。
【0066】
図8(B)に示す例では、コンテンツ配信部15によってユーザの端末装置B2に送信される電子メールに、カスタム地図をユーザが閲覧するためのURLが記載されている。
図8(C)に示す例では、コンテンツ配信部15が、カスタマイズ部14Aによって生成され、端末装置B2によって表示可能なカスタム地図(例えば図6(B)参照)を配信する。
【0067】
図8(B)および図8(C)に示す例では、図7(A)および図7(B)に示す例とは異なり、アラートコンテンツが、ユーザ宅内に配置された端末装置B2に配信される。そのため、図8に示す例では、ユーザ宅内のユーザが、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度が「非常に危険」である旨を把握することができる。
【0068】
図9は第1実施形態の災害対応サーバ1の他の例を示す図である。
図9に示す例では、災害対応サーバ1が、例えば気象災害情報取得部11と、ユーザ情報記憶部12と、第1判定部13と、コンテンツ生成部14と、コンテンツ配信部15と、第2判定部16と、判定結果送信部17と、災害対応部18とを備えている。
図9に示す例では、災害対応サーバ1がコンテンツ生成部14およびコンテンツ配信部15を備えているが、他の例では、災害対応サーバ1がコンテンツ生成部14およびコンテンツ配信部15を備えていなくてもよい。
【0069】
図9に示す例では、第2判定部16が、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報と、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度と、ユーザ宅を含むメッシュ領域の周囲に位置するメッシュ領域である周囲メッシュ領域の危険度とに基づいて、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅外に避難するべきか、あるいは、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅内にとどまるべきかを判定する。
判定結果送信部17は、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅外に避難するべきか、あるいは、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅内に留まるべきかの第2判定部16による判定結果を、ユーザによって利用される端末装置B1に送信する。
【0070】
図10はユーザ宅を含むメッシュ領域MU、ユーザ宅を含むメッシュ領域MUの周囲に位置する周囲メッシュ領域MS1~MS8などを説明するための図である。
図10(A)に示す例では、警戒対象地域として、大雨による土砂災害発生の危険度の高まりが「非常に危険」に相当する6個のメッシュ領域M1、M2、MS1、MS2、MS4、MUが、土砂災害警戒判定メッシュ情報の地図上に表示されている。メッシュ領域MUには、災害対応サーバ1のユーザ宅が含まれている。
ユーザ宅を含むメッシュ領域MUの周囲に位置する周囲メッシュ領域MS1~MS8のうちの、メッシュ領域MUの北西側に位置する周囲メッシュ領域MS1と、メッシュ領域MUの北側に位置する周囲メッシュ領域MS2と、メッシュ領域MUの西側に位置する周囲メッシュ領域MS4とが、「非常に危険」の危険度に相当している。
周囲メッシュ領域MS1~MS8のうちの、メッシュ領域MUの北東側に位置する周囲メッシュ領域MS3と、メッシュ領域MUの東側に位置する周囲メッシュ領域MS5と、メッシュ領域MUの南西側に位置する周囲メッシュ領域MS6と、メッシュ領域MUの南側に位置する周囲メッシュ領域MS7と、メッシュ領域MUの南東側に位置する周囲メッシュ領域MS8とが、「今後の情報等に留意」の危険度に相当している。
図9および図10(A)に示す例では、第2判定部16が、ユーザ宅内のユーザは、危険度が「今後の情報等に留意」に相当する周囲メッシュ領域であって、危険度が「非常に危険」に相当するメッシュ領域M1、M2、MS1、MS2、MS4から離れている周囲メッシュ領域である周囲メッシュ領域MS8に、ユーザ宅内のユーザは避難するべきであると判定する。
【0071】
図11図9に示す第1実施形態の災害対応サーバ1の適用例である第3適用例を示す図である。
図11に示す例では、災害対応サーバ1と気象災害情報発表部A1と気象災害情報データ配信部A2と端末装置B1とが、災害対応システムXに含まれている。
図11に示す例では、図5に示す例と同様に、気象災害情報発表部A1が、例えば土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象警報、台風情報、地震情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのような気象災害情報を発表する。気象災害情報データ配信部A2は、気象災害情報発表部A1によって発表された気象災害情報のデータを利用(加工)可能な形式で配信する。
災害対応サーバ1の気象災害情報取得部11(図9参照)は、気象災害情報データ配信部A2によって配信された気象災害情報のデータ(例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのデータ)を取得する。
災害対応サーバ1の第1判定部13(図9参照)は、ユーザ宅が、土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける警戒対象地域(例えば図10(A)に示す6個のメッシュ領域M1、M2、MS1、MS2、MS4、MUのいずれか)に含まれているか否かを判定する。
ユーザ宅が警戒対象地域に含まれている場合に、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14(図9参照)は、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報に基づいてアラートコンテンツを生成する。
【0072】
図11(A)に示す例では、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14が、例えばユーザ宅を含むメッシュ領域MUの危険度「非常に危険」と、メッシュ領域MUの北西側に位置する周囲メッシュ領域MS1の危険度「非常に危険」と、メッシュ領域MUの北側に位置する周囲メッシュ領域MS2の危険度「非常に危険」と、メッシュ領域MUの北東側に位置する周囲メッシュ領域MS3の危険度「今後の情報等に留意」と、メッシュ領域MUの西側に位置する周囲メッシュ領域MS4の危険度「非常に危険」と、メッシュ領域MUの東側に位置する周囲メッシュ領域MS5の危険度「今後の情報等に留意」と、メッシュ領域MUの南西側に位置する周囲メッシュ領域MS6の危険度「今後の情報等に留意」と、メッシュ領域MUの南側に位置する周囲メッシュ領域MS7の危険度「今後の情報等に留意」と、メッシュ領域MUの南東側に位置する周囲メッシュ領域MS8の危険度「今後の情報等に留意」とを示す電子メールを、アラートコンテンツとして生成する。
災害対応サーバ1のコンテンツ配信部15(図9参照)は、コンテンツ生成部14によって生成された電子メールを、ユーザが利用する端末装置B1に送信する。
図11に示す例では、ユーザが利用する端末装置B1が、例えばスマートフォンのような、ユーザによって携帯される端末装置である。他の例では、端末装置B1が、スマートフォン以外の携帯端末装置であってもよい。
【0073】
図11(A)に示す例では、コンテンツ生成部14によって生成され、コンテンツ配信部15によってユーザの端末装置B1に送信される電子メールに、図10(B)に示すカスタム地図をユーザが閲覧するためのURLが記載されている。ユーザは、電子メールに記載されたカスタム地図閲覧用のURLを見ることによって、カスタム地図の配信を把握することができる。
図10(A)および図10(B)に示す例では、カスタマイズ部14A(図9参照)が、図10(A)に示す地図のカスタマイズを実行することによって、図10(B)に示すカスタム地図を生成する。
図10(A)および図10(B)に示すように、図10(B)に示すカスタム地図では、図10(A)に示す地図中のユーザ宅が、図10(B)に示すカスタム地図の周囲部以外の位置(詳細には、中心位置)に移動させられている。他の例では、カスタム地図において、ユーザ宅が、カスタム地図の中心位置以外の位置に移動させられていてもよい。この例においても、ユーザ宅は、カスタム地図の周囲部以外の位置に移動させられ、ユーザ宅を含むメッシュ領域の周囲に位置する8個のメッシュ領域(周囲メッシュ領域)も、カスタム地図に含められる。つまり、図10(A)に示す地図が、カスタム地図としてそのまま用いられてもよい。
図11(B)に示す例では、コンテンツ配信部15が、カスタマイズ部14Aによって生成され、端末装置B1によって表示可能なカスタム地図(図10(B)参照)を配信する。
【0074】
上述したように、図9図11に示す例では、コンテンツ生成部14が、ユーザ宅を含むメッシュ領域MUの危険度「非常に危険」と、ユーザ宅を含むメッシュ領域MUの周囲に位置する周囲メッシュ領域MS1、MS2、MS4の危険度「非常に危険」と、周囲メッシュ領域MS3、MS5、MS6、MS7、MS8の危険度「今後の情報等に留意」とを示す電子メールを生成する。
そのため、図9図11に示す例では、ユーザは、ユーザ宅を含むメッシュ領域MUの危険度「非常に危険」のみならず、周囲メッシュ領域MS1、MS2、MS4の危険度「非常に危険」および周囲メッシュ領域MS3、MS5、MS6、MS7、MS8の危険度「今後の情報等に留意」を把握することによって、周囲メッシュ領域MS1、MS2、MS4の危険度「非常に危険」および周囲メッシュ領域MS3、MS5、MS6、MS7、MS8の危険度「今後の情報等に留意」を把握しない場合よりも適切なユーザ宅からの避難経路を考えることができる。
【0075】
図9図11に示す例では、図10(B)に示すカスタム地図に、ユーザ宅を含むメッシュ領域MUの危険度「非常に危険」と、周囲メッシュ領域MS1、MS2、MS4の危険度「非常に危険」と、周囲メッシュ領域MS3、MS5、MS6、MS7、MS8の危険度「今後の情報等に留意」とが含まれる。また、図10(B)に示すカスタム地図が、コンテンツ配信部15によって配信され、ユーザの端末装置B1によって表示される。
そのため、図9図11に示す例では、ユーザは、図10(B)に示すカスタム地図によってユーザ宅を含むメッシュ領域MUの危険度「非常に危険」と、周囲メッシュ領域MS1、MS2、MS4の危険度「非常に危険」と、周囲メッシュ領域MS3、MS5、MS6、MS7、MS8の危険度「今後の情報等に留意」とを視覚的に把握することができる。
【0076】
図9図11に示す例では、上述したように、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅外に避難するべきか、あるいは、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅内にとどまるべきかの第2判定部16による判定結果が、判定結果送信部17によって、ユーザの端末装置B1に送信される。
そのため、図9図11に示す例では、ユーザは、判定結果送信部17によって送信された判定結果を、ユーザ宅外に避難するべきかあるいはユーザ宅内にとどまるべきかの判断材料として用いることができる。
【0077】
図12図9に示す第1実施形態の災害対応サーバ1の他の適用例である第4適用例を示す図である。
図12に示す例では、災害対応サーバ1と気象災害情報発表部A1と気象災害情報データ配信部A2と端末装置B2とが、災害対応システムXに含まれている。
図12(A)に示す例では、気象災害情報発表部A1が、例えば土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象警報、台風情報、地震情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのような気象災害情報を発表する。気象災害情報データ配信部A2は、気象災害情報発表部A1によって発表された気象災害情報のデータを利用(加工)可能な形式で配信する。
災害対応サーバ1の気象災害情報取得部11(図9参照)は、気象災害情報データ配信部A2によって配信された気象災害情報のデータ(例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのデータ)を取得する。
災害対応サーバ1の第1判定部13(図9参照)は、ユーザ宅が、土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける警戒対象地域(例えば図10(A)に示す6個のメッシュ領域M1、M2、MS1、MS2、MS4、MUのいずれか)に含まれているか否かを判定する。
ユーザ宅が警戒対象地域に含まれている場合に、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14(図9参照)は、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報に基づいてアラートコンテンツを生成する。
【0078】
図12(B)に示す例では、災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14が、例えばユーザ宅を含むメッシュ領域MUの危険度「非常に危険」と、周囲メッシュ領域MS1、MS2、MS4の危険度「非常に危険」と、周囲メッシュ領域MS3、MS5、MS6、MS7、MS8の危険度「今後の情報等に留意」とが記載された電子メールをアラートコンテンツとして生成する。
災害対応サーバ1のコンテンツ配信部15(図9参照)は、コンテンツ生成部14によって生成された電子メールを、ユーザが利用する端末装置B2に送信する。
図12に示す例では、ユーザが利用する端末装置B2が、例えばパーソナルコンピュータのような、ユーザ宅内に配置された端末装置である。他の例では、端末装置B2が、パーソナルコンピュータ以外の端末装置(例えばインターネット接続可能なテレビなどの機器)であってもよい。
【0079】
図12(B)に示す例では、コンテンツ配信部15によってユーザの端末装置B2に送信される電子メールに、カスタム地図をユーザが閲覧するためのURLが記載されている。
図12(C)に示す例では、コンテンツ配信部15が、カスタマイズ部14Aによって生成され、端末装置B2によって表示可能なカスタム地図(例えば図10(B)参照)を配信する。
【0080】
また、図12に示す例では、災害対応サーバ1の判定結果送信部17(図9参照)は、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅外に避難するべきか、あるいは、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅内にとどまるべきかの第2判定部16(図9参照)による判定結果を、ユーザの端末装置B2に送信する。
【0081】
上述した例では、カスタマイズ部14Aは、気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける複数のメッシュ領域が表示される地図のカスタマイズを実行する。
他の例では、カスタマイズ部14Aは、例えば気象庁によって発表される洪水警報の危険度分布などのような、土砂災害警戒判定メッシュ情報および大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報以外の情報(例えば地震に関する警戒対象地域を示す情報など)における複数の領域が表示される地図のカスタマイズを実行してもよい。
【0082】
<第2実施形態>
以下、本発明の災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラムの第2実施形態について説明する。
第2実施形態の災害対応サーバ1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の災害対応サーバ1と同様に構成されている。従って、第2実施形態の災害対応サーバ1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の災害対応サーバ1と同様の効果を奏することができる。
【0083】
第2実施形態の災害対応サーバ1は、図1に示す第1実施形態の災害対応サーバ1と同様に構成されている。
第2実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例では、気象災害情報発表部A1(図5参照)が、例えば土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象警報、台風情報、地震情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのような気象災害情報を発表する。気象災害情報データ配信部A2(図5参照)は、気象災害情報発表部A1によって発表された気象災害情報のデータを利用(加工)可能な形式で配信する。
災害対応サーバ1の気象災害情報取得部11(図1参照)は、気象災害情報データ配信部A2によって配信された気象災害情報のデータ(例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのデータ)を取得する。
【0084】
第2実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例では、災害対応サーバ1の第1判定部13(図1参照)は、ユーザ宅が、土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける警戒対象地域(例えば図6(A)に示す6個のメッシュ領域のいずれか)に含まれているか否かを判定する。
災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14(図1参照)は、ユーザ宅が警戒対象地域に含まれると第1判定部13によって判定された場合に、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報に基づいてアラートコンテンツを生成する。コンテンツ生成部14はカスタマイズ部14A(図1参照)を備えている。カスタマイズ部14Aは、例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報における複数のメッシュ領域が表示される地図のカスタマイズを実行し、カスタム地図(図6(B)参照)を生成する。
災害対応サーバ1のコンテンツ配信部15(図1参照)は、コンテンツ生成部14によって生成されたアラートコンテンツとしてのカスタム地図などを配信する。
【0085】
図13は第2実施形態の災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14がアラートコンテンツを生成する一例などを説明するための図である。
図13に示す例では、災害対応サーバ1と気象災害情報発表部A1と気象災害情報データ配信部A2と端末装置B1とが、災害対応システムXに含まれている。
図13(A)に示す例では、ユーザ宅が土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報、地震情報などにおける警戒対象地域に含まれていると第1判定部13によって判定された場合に、災害対応サーバ1のコンテンツ配信部15が、ユーザによって携帯される端末装置(スマートフォン)B1に対してプッシュ通知を送信する。コンテンツ配信部15によって送信されるプッシュ通知は、端末装置(スマートフォン)B1の専用アプリケーションにおいてユーザにカスタム地図(図6(B)参照)の表示を促す通知である。
図13(B)に示す例では、コンテンツ配信部15が、カスタマイズ部14Aによって生成され、端末装置(スマートフォン)B1によって表示されるカスタム地図を配信する。
【0086】
上述したように、第2実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例では、カスタム地図の表示を促すプッシュ通知が、災害対応サーバ1からユーザによって携帯される端末装置(スマートフォン)B1に送信される。そのため、プッシュ通知が送信されない場合よりも、ユーザがカスタム地図の表示操作を行わないおそれを抑制することができる。
【0087】
第2実施形態の災害対応サーバ1の他の例では、災害対応サーバ1が、図9に示す災害対応サーバ1と同様に構成されている。この例では、第2判定部16が、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報と、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度と、ユーザ宅を含むメッシュ領域の周囲に位置するメッシュ領域である周囲メッシュ領域の危険度とに基づいて、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅外に避難するべきか、あるいは、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅内にとどまるべきかを判定する。
また、この例では、判定結果送信部17は、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅外に避難するべきか、あるいは、ユーザ宅内のユーザがユーザ宅内に留まるべきかの第2判定部16による判定結果を、ユーザによって利用される端末装置(スマートフォン)B1に送信する。
【0088】
第2実施形態の災害対応サーバ1の第2適用例では、災害対応サーバ1の第1判定部13(図9参照)は、ユーザ宅が、土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける警戒対象地域(例えば図10(A)に示す6個のメッシュ領域M1、M2、MS1、MS2、MS4、MUのいずれか)に含まれているか否かを判定する。
災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14(図9参照)は、ユーザ宅が警戒対象地域に含まれると第1判定部13によって判定された場合に、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報に基づいてアラートコンテンツを生成する。コンテンツ生成部14はカスタマイズ部14A(図9参照)を備えている。カスタマイズ部14Aは、例えば気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける複数のメッシュ領域が表示される地図(図10(A)参照)のカスタマイズを実行し、カスタム地図(図10(B)参照)を生成する。
災害対応サーバ1のコンテンツ配信部15(図9参照)は、コンテンツ生成部14によって生成されたアラートコンテンツとしてのカスタム地図などを配信する。
【0089】
上述したように、第2実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例および第2適用例では、カスタマイズ部14Aは、気象庁によって発表される土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける複数のメッシュ領域が表示される地図のカスタマイズを実行する。
第2実施形態の災害対応サーバ1の第3適用例では、カスタマイズ部14Aは、例えば気象庁によって発表される洪水警報の危険度分布などのような、土砂災害警戒判定メッシュ情報および大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報以外の情報(例えば地震に関する警戒対象地域を示す情報など)における複数の領域が表示される地図のカスタマイズを実行してもよい。
【0090】
<第3実施形態>
以下、本発明の災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラムの第3実施形態について説明する。
第3実施形態の災害対応サーバ1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の災害対応サーバ1と同様に構成されている。従って、第3実施形態の災害対応サーバ1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の災害対応サーバ1と同様の効果を奏することができる。
【0091】
第3実施形態の災害対応サーバ1は、図1に示す第1実施形態の災害対応サーバ1とほぼ同様に構成されている。
図14は第3実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例を示す図である。
図14に示す例では、災害対応サーバ1と気象災害情報発表部A1と気象災害情報データ配信部A2と端末装置B3とが、災害対応システムXに含まれている。
図14に示す例では、気象災害情報発表部A1が、例えば土砂災害警戒情報、土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象警報、台風情報、地震情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのような気象災害情報を発表する。気象災害情報データ配信部A2は、気象災害情報発表部A1によって発表された気象災害情報のデータを利用(加工)可能な形式で配信する。
災害対応サーバ1の気象災害情報取得部11(図1参照)は、気象災害情報データ配信部A2によって配信された気象災害情報のデータ(例えば土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などのデータ)を取得する。
【0092】
図14に示す例では、災害対応サーバ1の第1判定部13(図1参照)は、ユーザ宅が、土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける警戒対象地域(例えば図6(A)に示す6個のメッシュ領域のいずれか)に含まれているか否かを判定する。
災害対応サーバ1のコンテンツ生成部14(図1参照)は、ユーザ宅が警戒対象地域に含まれると第1判定部13によって判定された場合に、気象災害情報取得部11によって取得された気象災害情報に基づいてアラートコンテンツを生成する。詳細には、コンテンツ生成部14は、ユーザ宅(図6(A)参照)を含むメッシュ領域の危険度「非常に危険」を示す自動音声メッセージをアラートコンテンツとして生成する。
災害対応サーバ1のコンテンツ配信部15(図1参照)は、コンテンツ生成部14によって生成されたアラートコンテンツとしての自動音声メッセージを、ユーザによって利用される端末装置(電話機)B3に送信する。
【0093】
上述したように、第3実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例では、ユーザ宅が警戒対象地域に含まれる場合に、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度を示す自動音声メッセージが、ユーザによって利用される端末装置(電話機)B3に送信される。そのため、第3実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例では、ユーザは、スマートフォン、パーソナルコンピュータなどを操作できない場合であっても、ユーザ宅を含むメッシュ領域の危険度を把握することができる。
【0094】
上述したように、第3実施形態の災害対応サーバ1の第1適用例では、第1判定部13は、ユーザ宅が、土砂災害警戒判定メッシュ情報、大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報などにおける警戒対象地域に含まれているか否かを判定する。
第3実施形態の災害対応サーバ1の第2適用例では、第1判定部13は、例えば気象庁によって発表される洪水警報の危険度分布などのような、土砂災害警戒判定メッシュ情報および大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報以外の情報(例えば地震に関する警戒対象地域を示す情報など)における警戒対象地域にユーザ宅が含まれているか否かを判定してもよい。
【0095】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。上述した各実施形態および各例に記載の構成を適宜組み合わせてもよい。
【0096】
なお、上述した実施形態における災害対応システムXが備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【符号の説明】
【0097】
1…災害対応サーバ、11…気象災害情報取得部、12…ユーザ情報記憶部、13…第1判定部、14…コンテンツ生成部、14A…カスタマイズ部、15…コンテンツ配信部、16…第2判定部、17…判定結果送信部、18…災害対応部、18A…被災重大度算出部、18B…土砂災害危険度情報収集部、18C…被災住宅抽出部、18D…被災度マップ生成部、18E…対応スケジュール策定部、X…災害対応システム、A1…気象災害情報発表部、A2…気象災害情報データ配信部、B1…端末装置、B2…端末装置、B3…端末装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14