IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特許-建具 図1
  • 特許-建具 図2
  • 特許-建具 図3
  • 特許-建具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-28
(45)【発行日】2024-03-07
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 7/28 20060101AFI20240229BHJP
   E06B 1/32 20060101ALI20240229BHJP
   E06B 3/26 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
E06B7/28 D
E06B1/32
E06B3/26
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020052692
(22)【出願日】2020-03-24
(65)【公開番号】P2021152268
(43)【公開日】2021-09-30
【審査請求日】2023-01-04
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 優一
【審査官】川村 大輔
(56)【参考文献】
【文献】独国特許発明第19520141(DE,C1)
【文献】特開平06-264671(JP,A)
【文献】米国特許第01885127(US,A)
【文献】特開2012-043577(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/00-1/70
E06B 3/04-3/46
E06B 7/00-7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口部に取り付けられる枠体と、
前記枠体内に納められる障子又はガラスと、を備える建具であって、
前記障子の框内、又は前記枠体に形成されるガラス溝内に配置される発熱体と、
前記発熱体に電力を供給する電源と、を備え
前記発熱体は、並列に接続されるシート状のPTCヒータである建具。
【請求項2】
前記発熱体は、前記障子の下框内、又は前記枠体の下枠に形成されるガラス溝内に配置される、請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記発熱体は、前記障子の框に形成されるガラス溝内に配置される、請求項1又は2に記載の建具。
【請求項4】
前記発熱体は、前記ガラス溝を構成する金属部材である、金属下枠又は金属下框の延出部に直接支持される、請求項3に記載の建具。
【請求項5】
前記発熱体は、前記障子の框又は前記枠体に直接支持される、請求項1からいずれかに記載の建具。
【請求項6】
前記電源は、前記発熱体に直流電力を供給する、請求項1からいずれかに記載の建具。
【請求項7】
前記建具は、屋外側に配置される金属枠と、屋内側に配置される樹脂枠と、を備える複合建具である、請求項1から6いずれかに記載の建具。
【請求項8】
前記建具は、引き違い窓又は嵌め殺し窓である、請求項1から7いずれかに記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、建具に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の開口部に取り付けられる引き違い窓や嵌め殺し窓等の建具では、特に冬季に屋内外の温度差によって、屋内側のガラス等に結露が生じることが問題となっている。このような結露を防止する目的で、ガラス表面に導電性薄膜を設け、該導電性薄膜に通電して発熱させることにより、結露を抑制する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
また、部屋の暖房を高める目的で、窓装置の下枠室内側の垂直面と、この垂直面と相対する垂直面及び室内側へ延びた水平面とにより下枠と略同一長さの空間部を形成し、この空間部内に熱源を設けるとともに、空間部の水平面又は垂直面に熱源で加熱された空気が室内側のガラス戸に沿って排出される通気口を設ける技術が提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2010/004617号公報
【文献】特開2004-100404号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、導電性薄膜を備える発熱用の専用ガラスが必要であるため、高コストであった。また特許文献2の技術では、部屋の暖房効果を低下させる冷気の侵入を抑制することを目的とするため、熱源及び通気口を設ける位置が下枠よりも室内側である。そのため、建具の結露を効果的に抑制できてはいなかった。
【0006】
従って、従来よりも結露を効果的に抑制できる安価な建具の提供が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の建具は、建物の開口部に取り付けられる枠体と、前記枠体内に納められる障子又はガラスと、を備える建具であって、前記障子の框内、又は前記枠体に形成されるガラス溝内に配置される発熱体と、前記発熱体に電力を供給する電源と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の第1実施形態に係る建具の構成を示す図である。
図2】本開示の第1実施形態に係る建具の下部の縦断面図である。
図3】本開示の第1実施形態に係る建具が備える発熱体の構成を説明する回路図である。
図4】本開示の第2実施形態に係る建具の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳述する。
【0010】
〔第1実施形態〕
図1は、本開示の第1実施形態に係る建具の構成を示す図である。
図1に示されるように、本実施形態の建具100は、建物の開口部に取り付けられる引き違い窓である。建具100は、建物の開口部に取り付けられる枠体101と、枠体101内に納められる障子11,12と、を備える。障子11,12は、それぞれ、矩形に枠組みされた框体110,120と、該框体110,120内に嵌め込まれたガラス31,32と、を備える。
【0011】
また、建具100は、発熱体21,22,23と、電源としてのACアダプタ55と、を備える。
【0012】
発熱体21,22は、框体110,120を構成する下框111,121のガラス溝内に配置される。また、発熱体23は、枠体101を構成する下枠102に配置される。これら発熱体21,22,23の配置については、後段で詳述する。
【0013】
図1に示されるように、躯体に固定される枠体101を構成する一対の縦枠103,104の下部、及び障子11,12の各縦框112,122の下部には、縦枠103と縦框112、縦枠104と縦框122をそれぞれ通線する通電金具51,52が設けられている。発熱体21,22,23は、この通電金具51,52を介して、電力供給ライン59に接続される。
【0014】
電源としてのACアダプタ55は、電力供給ライン59を介して、商用電源AC100から変換した直流電力(例えば、DC24V)を、発熱体21,22,23に供給する。ACアダプタ55からの電力の供給は、電力供給ライン59に設けられた通電スイッチ62によりON/OFF制御される。
【0015】
図2は、本開示の第1実施形態に係る建具100の下部の縦断面図である。本実施形態の建具100は、屋外側に配置された金属枠と、屋内側に配置された樹脂枠と、を備える複合建具である。すなわち、図2に示されるように、下枠102は、屋外側に配置される金属下枠102a,102bと、屋内側に配置される樹脂下枠102cと、を有する。なお、金属下枠102aと102bは、ブリッジ材としての樹脂部材40により連結されており、これにより、建具100の断熱性がさらに高められている。
【0016】
金属下枠102bは、戸車20bが走行するレール81を有する。戸車20bがレール81を走行することにより、障子11がスライド移動する。また、金属下枠102aは、戸車20aが走行するレール82を有する。戸車20aがレール82を走行することにより、障子12がスライド移動する。なお、金属下枠102aは、レール82の屋外側に、網戸13の戸車20cが走行するレール83も有する。
【0017】
金属下枠102bは、屋内側見付面部97と、該屋内側見付面部97から屋外側に延びる延出部98と、を有する。また、上述した発熱体23は、金属下枠102bの中空部、具体的には延出部98の裏面側に、例えばねじ固定等により固定支持される。すなわち、発熱体23がアルミからなる金属下枠102bの延出部98に直接支持されているため、発熱体23から生じる熱が金属下枠102bに直接伝わるようになっている。
【0018】
下框111は、屋外側に配置される金属下框111aと、屋内側に配置される樹脂下框111bと、を有する。同様に、下框121は、屋外側に配置される金属下框121aと、屋内側に配置される樹脂下框121bと、を有する。
【0019】
障子11,12の下框111,121には、それぞれ、ガラス溝41,42が形成される。具体的には、ガラス溝41は、金属下框111aの屋外側見付面部91と、該屋外側見付面部91から屋内側に延びる延出部92と、樹脂下框111bの屋内側見付面部93と、により構成される。同様に、ガラス溝42は、金属下框121aの屋外側見付面部94と、該屋外側見付面部94から屋内側に延びる延出部95と、樹脂下框121bの屋内側見付面部96と、により構成される。
【0020】
上述したように、発熱体21,22は、下框111,121のガラス溝41,42内に配置される。より詳しくは、発熱体21は、ガラス溝41を構成する延出部92上に、例えばねじ固定等により固定支持される。同様に、発熱体22は、ガラス溝42を構成する延出部95上に、例えばねじ固定等により固定支持される。すなわち、発熱体21,22が、アルミからなる金属下框111a,121aの延出部92,95にそれぞれ直接支持されているため、発熱体21,22から生じる熱が金属下框111a,121aに直接伝わるようになっている。
【0021】
発熱体21,22,23は、PTCヒータで構成されるのが好ましい。PTCヒータは、通電により温度が上昇すると次第に抵抗が増加し、電気が流れ難くなる特性を有する。すなわち、一度温まると無駄な電力を消費せず消費電力量を抑制できる自己制御式のヒータである。例えば、発熱体21,22,23は、ACアダプタ55から供給される直流電力により、温度が上昇する。
【0022】
ここで、図3は、本開示の一実施形態に係る建具100が備える発熱体21,22,23の構成を説明する回路図である。図3に示されるように、発熱体21,22,23は、それぞれ、例えば所定長さの発熱部71,72,73が等間隔で配置されて並列に接続され、かつ、正負電極がACアダプタ55の正負電極に接続される構成とすることができる。並列接続とすることにより、発熱部71,72,73の全てに等しく電源電圧が印加され、等しく発熱させることができる。ただし、発熱部71,72,73同士を連結して使用する場合には、電源のACアダプタ55に近い側の発熱部73に連結分の電流が流れ、負荷が大きくなる。これに対して、発熱部71,72,73を電源のACアダプタ55で連結して使用する場合には、全てに等しい電流が流れるため好ましい。
【0023】
以上の構成を備える本実施形態の建具100では、ACアダプタ55から直流電力が供給されると、ガラス溝41内に配置された発熱体21が発熱する。すると、発熱体21から生じた熱により、ガラス溝41内が直接暖められた後、熱が上方に拡散し、障子11を下方に上方に向かって効果的に暖めることができる。また、発熱体21は金属下框111aの延出部92上に直接支持されるため、発熱体21から生じた熱は、直接、金属下框111aに伝わり、上方へと伝播して障子11全体を昇温することにより、結露が効果的に抑制される。
【0024】
同様に、ACアダプタ55から直流電力が供給されると、ガラス溝42内に配置された発熱体22が発熱する。すると、発熱体22から生じた熱により、ガラス溝42内が直接暖められた後、熱が上方に拡散し、障子12を下方に上方に向かって効果的に暖めることができる。また、発熱体22は、金属下框121aの延出部95上に直接支持されるため、発熱体22から生じた熱は、直接、金属下框121aに伝わり、上方へと伝播して障子12全体を昇温することにより、結露が効果的に抑制される。
【0025】
また、ACアダプタ55から直流電力が供給されると、金属下枠102bの中空部に配置された発熱体23が発熱する。すると、金属下枠102bの延出部98の裏面に直接支持される発熱体23から生じた熱は、直接、金属下枠102bに伝わり全体に拡散して昇温することにより、金属下枠102b全体が効果的に暖められて結露が効果的に抑制される。
【0026】
以上の構成を備える本実施形態の建具100によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、障子11,12の框内に、発熱体21,22を設けた。これにより、ACアダプタ55から直流電力が供給されると、框内に配置された発熱体21,22が発熱する。すると、発熱体21,22から生じた熱により、框内が直接暖められた後、熱が周囲に拡散し、障子11,12を効果的に暖めることができる結果、結露を効果的に抑制できる。また、既存の建具に発熱体21,22及びACアダプタ55を取り付けることができるため、安価である。
【0027】
また本実施形態では、発熱体を、障子11,12の下框111,121に形成されるガラス溝41,42内に配置した。通常、発熱体から生じる熱は上方に移動するため、障子11,12の下框111,121のガラス溝41,42内に発熱体21,22を配置することにより、建具100の下方から上方に亘って全体的に効率良く熱を伝えることができ、効率良く結露を抑制できる。
【0028】
また本実施形態では、発熱体21,22が障子11,12の下框111,121に直接支持される構成とした。より詳しくは、発熱体21,22が金属下框111a,121aの延出部92,95上に直接支持されるため、発熱体21,22から生じた熱は、直接、金属下框111a,121aに伝わり、上方へと伝播して障子11,12全体を昇温することにより、結露が効果的に抑制される。
【0029】
また本実施形態では、発熱体21,22,23に直流電力を供給するACアダプタ55を設けた。従来、電源としてはAC電源100Vが採用されており、施工は所定の電気工事士(例えば、第2種電気工事士)免許を受けた者が行わなければならず、通常よりも施工コストがかかる。また、電極がショートした場合には、ガラス全体を交換する必要があり、メンテナンスコストも高くなる。これに対して、本実施形態によれば、直流電源仕様となるため、上記不具合を回避できる。加えて、直流電源仕様であることにより、例えば無線給電を採用することも可能である。
【0030】
また本実施形態では、発熱体21,22,23としてPTCヒータを採用した。ここで、PTCヒータは、通電により温度が上昇すると次第に抵抗が増加し、電気が流れ難くなる特性を有する。すなわち、一度温まると無駄な電力を消費せず消費電力量を抑制できる自己制御式のヒータである。そのため、PTCヒータを用いた本実施形態によれば、特別な回路を要することなく消費電力を抑制できる。
【0031】
また本実施形態では、屋外側に配置された金属枠と、屋内側に配置された樹脂枠と、を備える複合建具に上述の発熱体21,22,23及びACアダプタ55を設けた。これにより、結露を効果的に抑制でき、かつ断熱性能に優れる建具を提供できる。
【0032】
〔第2実施形態〕
次に、本発明を嵌め殺し窓に適用した第2実施形態について説明する。
図4は、本開示の第2実施形態に係る建具200の縦断面図である。本実施形態の建具200は、ガラス202が固定される嵌め殺し窓である。図4に示されるように、建具200の下部は、屋外側に配置される金属下枠202aと、屋内側に配置される樹脂下枠202bと、を有する。金属下枠202aには、ガラス溝220が形成されている。同様に、建具200の上部は、屋外側に配置される金属上枠212aと、屋内側に配置される樹脂上枠212bと、を有する。金属上枠212aには、ガラス溝230が形成されている。
【0033】
第1実施形態と同様の構成からなる発熱体210が、金属下枠202aのガラス溝220内に配置されている。具体的には、発熱体210は、金属下枠202aに直接支持され、例えばねじ固定される。また、発熱体210は、ガラス202の下端部に直接接して配置される。発熱体210の上面には軟質樹脂の押縁242が接している。
【0034】
ACアダプタ55から直流電力が供給されると、金属下枠202aのガラス溝220内に配置された発熱体210が発熱する。すると、金属下枠202aに直接支持される発熱体210から生じた熱は、直接、金属下枠202aに伝わり全体に拡散して昇温することにより、金属下枠202a全体が効果的に暖められて結露が効果的に抑制される。
【0035】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変更、改良は本開示に含まれる。
【0036】
例えば、上記実施形態では、本開示の構成を適用する建具として引き違い窓を例に挙げて説明したが、これに限定されない。嵌め殺し窓に本開示の構成を適用することもできる。この場合、発熱体は下枠のガラス溝内に配置させる構成とすることができる。これにより、結露を効果的に抑制できる嵌め殺し窓を提供できる。また、上記実施形態では下框の例を示したが、縦框、上框に用いても良い。
【0037】
また上記実施形態では、建物の電源コンセントからACアダプタを介して直流電力を発熱体に供給する構成としたが、これに限定されない。例えば、上記実施形態では直流電源仕様としていることから、無線電力供給システムを採用することもできる。これにより、発熱体の取り付け施工を簡単にできる。
【0038】
また上記実施形態では、屋外側に配置された金属枠と、屋内側に配置された樹脂枠と、を備える複合建具を例に挙げて説明したが、これに限定されない。通常のアルミサッシ等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0039】
11,12 障子
21,22,23,210 発熱体
31,32 ガラス
40 樹脂部材
41,42 ガラス溝
51,52 通電金具
55 ACアダプタ(電源)
71,72,73 発熱部
100 建具
101 枠体
102 下枠
102a,102b,202a 金属下枠
102c,202b 樹脂下枠
103,104 縦枠
110,120 框体
111,121 下框
111a 金属下框
111b 樹脂下框
112,122 縦框
121a 金属下框
121b 樹脂下框
図1
図2
図3
図4