IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-道路機械 図1A
  • 特許-道路機械 図1B
  • 特許-道路機械 図1C
  • 特許-道路機械 図2
  • 特許-道路機械 図3
  • 特許-道路機械 図4
  • 特許-道路機械 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-28
(45)【発行日】2024-03-07
(54)【発明の名称】道路機械
(51)【国際特許分類】
   E01C 19/48 20060101AFI20240229BHJP
【FI】
E01C19/48 A
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020511018
(86)(22)【出願日】2019-03-28
(86)【国際出願番号】 JP2019013735
(87)【国際公開番号】W WO2019189633
(87)【国際公開日】2019-10-03
【審査請求日】2021-08-26
(31)【優先権主張番号】P 2018068045
(32)【優先日】2018-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】502246528
【氏名又は名称】住友建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】榊原 晃
(72)【発明者】
【氏名】馬場 信行
【審査官】高橋 雅明
(56)【参考文献】
【文献】特開昭61-261504(JP,A)
【文献】特許第6029941(JP,B2)
【文献】実開平04-077608(JP,U)
【文献】特開2009-019353(JP,A)
【文献】特開平04-179712(JP,A)
【文献】特開平06-294106(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 19/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホッパと、
スクリードと、
前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前方を撮像する撮像装置と、
前記ホッパの内部の舗装材、又は、前記スクリードの前に抱えられた舗装材の量を測定する測定部と、
運転席に設けられ、前記撮像装置の撮像画像と、前記撮像画像とは異なる補助画像であって、前記測定部により測定された舗装材の量を表す補助画像と、を同時に表示する表示装置と、を備え、
前記測定部は、前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前に隣接する路面における所定領域の各位置の舗装材の量を測定し、
前記表示装置は、前記撮像画像に映っている前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前に隣接する路面の前記所定領域の各位置と対応付けて、前記測定部により測定された、前記撮像画像と同じタイミングでの舗装材の量の分布を表す前記補助画像を表示する、
道路機械。
【請求項2】
前記測定部により測定された舗装材の量の分布を表す画像は、前記撮像画像に映っている前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前に隣接する路面の所定範囲の各位置と対応付けられた、前記測定部により測定された舗装材の量の分布図を含む、
請求項1に記載の道路機械。
【請求項3】
前記分布図は、前記撮像画像に映っている前記所定領域の各位置と対応付けて表示される、前記測定部により測定された舗装材の量のグラフである、
請求項2に記載の道路機械。
【請求項4】
前記分布図は、前記撮像画像に映っている前記所定領域の各位置と対応付けるように前記撮像画像に重畳して表示される、前記測定部により測定された舗装材の量のコンター図である、
請求項2に記載の道路機械。
【請求項5】
前記測定部により測定された舗装材の量の分布を表す画像は、前記撮像画像に映っている前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前に隣接する路面の前記所定領域において、前記測定部により測定された舗装材の量が所定基準を下回っている位置の分布を表す画像を含む、
請求項1乃至4の何れか一項に記載の道路機械。
【請求項6】
前記測定部は、前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前に隣接する路面における舗装材の量を表す特徴量を測定し、
前記表示装置は、前記測定部により測定された前記特徴量を表示する、
請求項1乃至5の何れか一項に記載の道路機械。
【請求項7】
前記特徴量は、前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前に隣接する路面の前記所定領域に亘る舗装材の量を表すものである、
請求項6に記載の道路機械。
【請求項8】
前記特徴量は、前記所定領域の各位置の舗装材の量についての統計量、前記所定領域に亘る舗装材の容量、又は、前記所定領域に亘る舗装材の重量である、
請求項7に記載の道路機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路機械に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、撮像装置を備える道路機械において、表示装置に、撮像装置によるホッパの内部やスクリードの前に隣接する路面を含む撮像画像を表示させて、運転者に提示する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6029941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、運転者は、ホッパの内部やスクリードの前に隣接する路面をアスファルトフィニッシャの運転席から視認するのは難しいため、ホッパの内部の舗装材の量やホッパから供給され、スクリードの前に抱えられた舗装材の量を適切に把握できない可能性がある。
【0005】
また、特許文献1のように、ホッパの内部やスクリードの前の路面を含む撮像画像が運転者に提示される場合であっても、例えば、夜間作業時等の作業状況下によっては、運転者が表示画像から舗装材の量を適切に把握するのが難しい可能性がある。
【0006】
そこで、上記課題に鑑み、運転者に対して、ホッパの内部やスクリードの前の舗装材の量の把握を促すことが可能な道路機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態では、
ホッパと、
スクリードと、
前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前方を撮像する撮像装置と、
前記ホッパの内部の舗装材、又は、前記スクリードの前に抱えられた舗装材の量を測定する測定部と、
運転席に設けられ、前記撮像装置の撮像画像と、前記撮像画像とは異なる補助画像であって、前記測定部により測定された舗装材の量を表す補助画像と、を同時に表示する表示装置と、を備え、
前記測定部は、前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前に隣接する路面における所定領域の各位置の舗装材の量を測定し、
前記表示装置は、前記撮像画像に映っている前記ホッパの内部、又は、前記スクリードの前に隣接する路面の前記所定領域の各位置と対応付けて、前記測定部により測定された、前記撮像画像と同じタイミングでの舗装材の量の分布を表す前記補助画像を表示する、
道路機械が提供される。
【発明の効果】
【0008】
上述の実施形態によれば、運転者に対して、ホッパの内部やスクリードの前の舗装材の量の把握を促すことが可能な道路機械を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A】道路機械の構成の一例を示す図である。
図1B】道路機械の構成の一例を示す図である。
図1C】道路機械の構成の一例を示す図である。
図2】舗装材量表示システムの構成の一例を示す図である。
図3】表示装置に表示される出力画像の一例を示す図である。
図4】表示装置に表示される出力画像の他の例を示す図である。
図5】表示装置に表示される出力画像の更に他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
【0011】
[道路機械の概要]
まず、図1を参照して、本実施形態に係る舗装材量表示システム100(図2参照)が搭載される道路機械の概要について説明する。
【0012】
図1図1A図1C)は、道路機械の構成の一例を示す図であり、具体的には、道路機械の一例としてのアスファルトフィニッシャ60の構成の一例を示す図である。より具体的には、図1A図1Cは、それぞれ、アスファルトフィニッシャ60を左方(図中の+Y方向)から見た側面図、上(図中の+Z方向)から見た平面図、及び、後方(図中の-X方向)から見た背面図を示す。以下、図中の+X方向及び-X方向、+Y方向及び-Y方向、並びに、+Z方向及び-Z方向を、包括的に、X軸方向、Y軸方向、並びに、Z軸方向とそれぞれ称する場合がある。
【0013】
尚、本実施形態に係る舗装材量表示システム100が搭載される道路機械は、グースアスファルト合材を用いるグースアスファルトフィニッシャ等であってもよい。
【0014】
アスファルトフィニッシャ60は、トラクタ61と、コンベアCVと、ホッパ62と、スクリード63と、スクリュSCと、リテーニングプレート50と、サイドプレート51と、モールドボード52と、シリンダ52cと、運転席64と、操作パネル65を含む。
【0015】
トラクタ61は、アスファルトフィニッシャ60を走行させる走行装置であり、スクリード63を牽引する。トラクタ61は、例えば、走行用油圧モータ(不図示)を用いて2つ或いは4つのホイールを回転させることにより、アスファルトフィニッシャ60を移動させる。当該走行用油圧モータは、例えば、ディーゼルエンジン(不図示)等の原動機により駆動される油圧ポンプから供給される作動油によって回転する。
【0016】
ホッパ62は、アスファルトフィニッシャ60の前部に設けられ、道路等を舗装するための舗装材、例えば、アスファルト混合物等を受け入れるための機構部である。例えば、ホッパ62は、油圧シリンダ(不図示)を用いて車幅方向(Y軸方向)に開閉可能に構成され、開放状態において、その中央部の下方に隣接して配置されるコンベアCVに内部の舗装材を供給する。ホッパ62は、通常、全開にされた状態で、ダンプカーの荷台から舗装材を受け入れる。これにより、コンベアCVは、開放されたホッパ62の中央部から供給される舗装材をスクリード63に給送することができる。そして、ホッパ62は、その内部(具体的には、中央部)の舗装材がある程度減少すると閉じられ、その左右及び後部の内壁付近の舗装材がその中央部に集められる。これにより、コンベアCVは、その後、ホッパ62が再度開放されることで、ホッパ62の中央部に集められた舗装材をスクリード63に給送することができる。
【0017】
コンベアCVは、ホッパ62と舗装対象の道路との間の上下方向(Z軸方向)の空間において、アスファルトフィニッシャ60の前部から、ホッパ62より後方に位置するスクリード63の前方に隣接する領域に亘って設けられる。コンベアCVは、上述の如く、ホッパ62から供給される舗装材をスクリード63に給送する。
【0018】
このように、ホッパ62及びコンベアCVは、スクリード63の前に舗装材を供給する作業装置の一例である。
【0019】
スクリード63は、コンベアCVによりその前方に隣接する路面に給送された舗装材を敷き均すための機構部である。例えば、スクリード63は、油圧シリンダ(不図示)によって、上下方向(Z軸方向)に昇降可能に、且つ、車幅方向(Y軸方向)に伸縮可能に構成される。スクリード63は、車幅方向に伸長された場合、その幅がトラクタ61の幅より大きい。
【0020】
スクリード63は、前側スクリード63Fと、左後側スクリード63Lと、右後側スクリード63Rを含む。
【0021】
左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rは、それぞれ、車幅方向に伸縮可能に構成されると共に、アスファルトフィニッシャ60の進行方向(X軸方向)に対して、互いにオフセットされて配置されている。これにより、車幅方向に伸縮する場合の左後側スクリード63Lと右後側スクリード63Rとの干渉を回避することができるため、オフセットされていない場合よりも、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rのそれぞれの幅を広く確保することができる。よって、スクリード63は、車幅方向へより長く伸長でき、より広い新設舗装体を施工することができる。以下、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rは、それぞれ、伸長された状態である前提で説明を進める。
【0022】
スクリュSCは、コンベアCVによりスクリード63の車幅方向の中央部、即ち、前側スクリード63Fの前に隣接する路面に供給された舗装材を、車幅方向の外側、即ち、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rの前に隣接する路面まで撒き出す。スクリュSCは、コンベアCVの後端とスクリード63との間の前後方向(X軸方向)の位置において、左後側スクリード63Lの前の路面部分から右後側スクリード63Rの前の路面部分に亘って、左右方向に延設される。
【0023】
リテーニングプレート50は、その板面が左右のスクリュSCの前方を覆うように、トラクタ61の側面下部から左右に延設される。左右のリテーニングプレート50は、それぞれ、スクリュSCにより車幅方向の左右の外側の路面まで撒き出された舗装材が、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rの前に隣接する路面部分から前方に逃げないように保持する。
【0024】
サイドプレート51は、左右のスクリュSCの車幅方向外側に設けられ、スクリュSCにより車幅方向の左右の外側の路面まで撒き出された舗装材が、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rの前に隣接する路面部分から左右に逃げないように保持する。左側のサイドプレート51は、左側のスクリュSC、及び、左後側スクリード63Lの前方に隣接する路面部分をその板面が左側(つまり、車幅方向の外側)から覆うように、左後側スクリード63Lから前方に延設される。右側のサイドプレート51は、右側のスクリュSC、及び、右後側スクリード63Rの前方に隣接する路面部分を、その板面が右側(つまり、車幅方向の外側)から覆うように、右後側スクリード63Rから前方に延設される。
【0025】
モールドボード52は、左右のスクリュSCのそれぞれの後方において、トラクタ61の外側の側面とサイドプレート51の内側の板面との間に橋設される。左側のモールドボード52は、左側のスクリュSCと、左後側スクリード63Lの前方に隣接する路面部分との間をその板面が前後方向で区画するように配置される。また、右側のモールドボード52は、右側のスクリュSCと、右後側スクリード63Rの前方に隣接する路面部分との間をその板面が前後方向で区画するように配置される。
【0026】
シリンダ52cは、モールドボードを上下方向に駆動する。これにより、アスファルトフィニッシャ60は、モールドボードの下端部と路面との間から供給され、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rのそれぞれの前方に隣接する路面部分に滞留する舗装材の量を調整することができる。
【0027】
運転席64は、トラクタ61の上部に設けられ、アスファルトフィニッシャ60の運転者が着座する。
【0028】
操作パネル65は、トラクタ61の上部における運転席64に隣接する前方に設けられ、運転者による各種操作を受け付けたり、各種情報を表示させることにより運転者に通知したりする。
【0029】
[舗装材量表示システムの構成]
次に、図1A図1Cに加え、図2を参照して、アスファルトフィニッシャ60に搭載される舗装材量表示システム100の構成について説明する。
【0030】
図2は、アスファルトフィニッシャ60に搭載される舗装材量表示システム100の構成の一例を示す図である。
【0031】
舗装材量表示システム100は、制御装置1と、撮像装置2と、入力装置3と、記憶装置4と、表示装置5と、音声出力装置6と、舗装材検出部7を含む。
【0032】
制御装置1は、アスファルトフィニッシャ60における各種制御処理を行う。例えば、制御装置1は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、不揮発性の補助記憶装置と、通信インターフェース等を含むマイクロコンピュータを中心に構成されうる。制御装置1は、例えば、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、出力画像生成部10と、測定部11と、報知部12を含む。
【0033】
撮像装置2は、表示装置5に表示させる出力画像を生成するための入力画像(撮像画像)を取得する。例えば、撮像装置2は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)等の撮像素子を備えるカメラであり、運転席64に着座する運転者の死角を撮像できる態様でトラクタ61に取り付けられる。運転者の死角には、例えば、ホッパ62の内部空間(特に、トラクタ61に近い部分)やアスファルトフィニッシャ60の側部近辺の路面に近い空間(特に、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rのそれぞれの前に隣接する路面部分)等が含まれる。
【0034】
撮像装置2は、前カメラ2Fと、左カメラ2Lと、右カメラ2Rを含む。
【0035】
前カメラ2Fは、図1A図1Bに示すように、トラクタ61の前部上端に取り付けられ、ホッパ62の内部及びホッパ62の前方の路面を含む所定の撮像範囲(図中の破線で囲まれる領域)を撮像する。
【0036】
左カメラ2Lは、図1A図1Cに示すように、トラクタ61の左側部上端に取り付けられ、ホッパ62の左側方に隣接する領域から左後側スクリード63Lの前に隣接する領域に亘る路面を含む所定の撮像範囲(図中の左側の一点鎖線で囲まれる領域)を撮像する。
【0037】
右カメラ2Rは、図1B図1Cに示すように、トラクタ61の右側部上端に取り付けられ、ホッパ62の右側方に隣接する領域から右後側スクリード63Rの前に隣接する領域に亘る路面を含む所定の撮像範囲(図中の右側の一点鎖線で囲まれる領域)を撮像する。
【0038】
撮像装置2(前カメラ2F、左カメラ2L、及び、右カメラ2R)は、それぞれ、例えば、ブラケット、ステー、バー等を介してアスファルトフィニッシャ60に取り付けられる。例えば、撮像装置2は、取り付け用ステーを介してトラクタ61に取り付けられてよいし、取り付け用ステーを介さずに、トラクタ61に直接的に取り付けられてもよいし、トラクタ61に埋め込まれる態様で、トラクタ61に取り付けられてもよい。以下、後述する舗装材検出部7についても同様である。
【0039】
撮像装置2は、アスファルトフィニッシャ60の運転中において、所定周期(例えば、1/30秒)ごとに、取得した撮像画像(入力画像)を制御装置1に出力する。また、撮像装置2には、広角レンズ或いは魚眼レンズが装着されていてもよい。この場合、撮像装置2は、これらのレンズを用いることにより生じる見掛け上の歪曲やアオリ等を補正した上で、補正済みの入力画像を制御装置1に出力してよい。また、撮像装置2は、その見掛け上の歪曲やアオリを補正していない入力画像をそのまま制御装置1に出力してもよく、この場合、その見掛け上の歪曲やアオリは、制御装置1により補正される。
【0040】
尚、撮像装置2は、上述したホッパ62の内部空間やアスファルトフィニッシャ60の側部近辺の路面に近い空間等、運転者の死角に相当する範囲を撮像可能であれば、トラクタ61の前部、右側部、及び、左側部と異なる任意の位置に取り付けられてもよい。また、撮像装置2は、同様に、上述した運転者の死角に相当する範囲を撮像可能であれば、トラクタ61以外、例えば、ホッパ62に取り付けられてもよいし、スクリード63に取り付けられてもよい。
【0041】
入力装置3は、運転者による舗装材量表示システム100に対する各種情報の操作入力を受け付ける。例えば、入力装置3は、タッチパネル、ボタン、スイッチ、ダイヤル等の任意の形式の操作部を含みうる。入力装置3は、表示切換スイッチ30及びスクリュダイヤル31を含む。
【0042】
表示切換スイッチ30は、表示装置5に表示される出力画像の種類を切り換えるためのスイッチ式の操作部である。表示切換スイッチ30は、例えば、後述する図3図5に示す出力画像のうちの二以上の出力画像が表示装置5に表示可能な場合に、運転者によるこれらの出力画像を切り換える操作を受け付けてよい。
【0043】
スクリュダイヤル31は、スクリュSCの回転速度を調整するためのダイヤル式の操作部である。
【0044】
記憶装置4は、各種情報を記憶する。例えば、記憶装置4は、不揮発性メモリであり、制御装置1に統合されている、つまり、制御装置1の内部メモリである。
【0045】
尚、記憶装置4は、制御装置1の外部に配置されると共に、一対一の通信線やアスファルトフィニッシャ60の内部ネットワーク(LAN:Local Area Network)等を通じて制御装置1と通信可能に接続される態様であってもよい。
【0046】
表示装置5は、運転席64に着座した運転者が視認し易い位置に設置され、各種情報を表示する。表示装置5は、例えば、操作パネル65に設置された液晶ディスプレイであり、制御装置1から出力される各種画像(出力画像)を表示する。
【0047】
音声出力装置6は、運転席64の近傍に設けられ、制御装置1による制御の下、運転者に対して音声により各種情報を通知する。例えば、音声出力装置6は、スピーカやブザー等である。
【0048】
舗装材検出部7は、ホッパ62の内部空間の舗装材、或いは、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材を検出する。具体的には、舗装材検出部7は、ホッパ62の内部空間の舗装材、或いは、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材の表面位置を検出する。これにより、制御装置1は、既知であるホッパ62の内壁及び底面の位置と、検出されたホッパ62の内部の舗装材の表面位置とに基づき、後述の如く、ホッパ62に保持されている舗装材の量を測定(算出)できる。また、制御装置1は、既知である路面の位置と、検出された前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び右後側スクリード63Rの前に隣接する路面の舗装材の表面位置とに基づき、後述の如く、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材の量を測定(算出)できる。
【0049】
舗装材検出部7は、前舗装材検出部7Fと、後舗装材検出部7Bと、左舗装材検出部7Lと、右舗装材検出部7Rを含む。
【0050】
前舗装材検出部7Fは、図1A図1Bに示すように、前カメラ2Fと同様、トラクタ61の前部上端に取り付けられ、トラクタ61の前方のホッパ62の内部空間に保持される舗装材を検出する。
【0051】
後舗装材検出部7Bは、図1A図1Bに示すように、トラクタ61の後端部側面に取り付けられ、トラクタ61の後端と前側スクリード63Fとの間の舗装材、即ち、コンベアCVの出口における舗装材を検出する。
【0052】
左舗装材検出部7Lは、図1A図1Cに示すように、トラクタ61の左側部上端に取り付けられ、左後側スクリード63Lの前に抱えられた舗装材を検出する。
【0053】
右舗装材検出部7Rは、図1B図1Cに示すように、トラクタ61の右側部上端に取り付けられ、右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材を検出する。
【0054】
舗装材検出部7は、例えば、ミリ波レーダ、超音波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、ステレオカメラ等であり、所定の検出周期ごとに、検出結果を出力し、検出結果は、制御装置1に取り込まれる。
【0055】
尚、ステレオカメラにより舗装材の表面位置を検出する構成が採用される場合、前カメラ2F及び前舗装材検出部7F、左カメラ2L及び左舗装材検出部7L、並びに、右カメラ2R及び右舗装材検出部7Rは、それぞれ、一台のステレオカメラで実現されてもよい。
【0056】
出力画像生成部10は、表示装置5に表示させる出力画像を生成する。例えば、出力画像生成部10は、記憶装置4に保存される入力画像・出力画像対応マップ40を参照し、撮像装置2により撮像された撮像画像(入力画像)が位置する入力画像平面上の座標と、出力画像が位置する出力画像平面上の座標とを対応付ける。そして、出力画像生成部10は、出力画像における各画素の値(例えば、輝度値、色相値、彩度値等)と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成し、表示装置5に表示させる。
【0057】
入力画像・出力画像対応マップ40は、入力画像平面上の座標と出力画像平面上の座標との対応関係を示し、出力画像生成部10による参照が可能な態様で、記憶装置4に保存されている。当該対応関係は、例えば、撮像装置2の光学中心、焦点距離、CCDサイズ、光軸方向ベクトル、カメラ水平方向ベクトル、射影方式等の各種パラメータに基づいて予め設定されてよい。また、当該対応関係は、入力画像が見掛け上の歪曲やアオリを含む場合、その見掛け上の歪曲やアオリが出力画像に現れないように設定されていてもよい。この場合、入力画像平面上の非矩形領域を構成する座標群が出力画像平面上の矩形領域を構成する座標群に対応付けられる。また、当該対応関係は、入力画像における見掛け上の歪曲やアオリが入力画像取得時に既に補正されている場合、入力画像平面上の矩形領域を構成する座標群がそのまま出力画像平面上の矩形領域を構成する座標群に対応するように設定されていてもよい。
【0058】
また、出力画像生成部10は、撮像装置2による撮像画像(入力画像)と共に、測定部11により測定される、ホッパ62の内部に保持される舗装材の量、並びに、前側スクリード63F,左後側スクリード63L、及び右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材の量を表示装置5に表示させる。このとき、出力画像生成部10は、後述の如く、測定部11により舗装材の量が測定されるたびに、表示装置5に表示させる舗装材の量を更新する。つまり、出力画像生成部10は、変化する舗装材の量に応じて表示装置5の表示内容を逐次更新することにより、舗装材の量の変化状態(推移状態)を表示装置5に表示させることができる。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、ホッパ62の内部、或いは、スクリード63の前の舗装材の量の変化状態(推移状態)を把握させることができる。
【0059】
出力画像生成部10により生成され、表示装置5に表示される出力画像の詳細は、後述する(図3図5参照)。
【0060】
測定部11は、舗装材検出部7により検出される、ホッパ62の内部の舗装材、並びに、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材の表面位置に基づき、舗装材の量を測定する。具体的には、測定部11は、舗装材検出部7から逐次入力される検出結果に基づき、所定の制御周期ごとに、舗装材の量に関する物理量を算出する。
【0061】
測定部11は、以下の例示の一部又は全部の処理を行ってよい。
【0062】
例えば、測定部11は、ホッパ62の内部の一部或いは全部に亘る所定領域におけるホッパ62の内部の舗装材の高さ、つまり、ホッパ62の底面から舗装材の表面までの高さを算出する。具体的には、測定部11は、前舗装材検出部7Fから見たホッパ62の底面の既知の座標と、検出された舗装材の表面位置の座標とに基づき、所定の変換処理により、ホッパ62の内部の舗装材の高さを算出してよい。また、測定部11は、前側スクリード63F,左後側スクリード63L、及び右後側スクリード63Rのそれぞれの前に隣接する路面における抱えられた舗装材の高さ、つまり、路面から前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び右後側スクリード63Rのそれぞれの前に抱えられた舗装材の表面までの高さを算出する。具体的には、測定部11は、後舗装材検出部7B、左舗装材検出部7L、及び、右舗装材検出部7Rのそれぞれから見た路面の既知の座標と、検出された舗装材の表面位置の座標とに基づき、所定の変換処理により、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び、右後側スクリード63Rのそれぞれに抱えられた舗装材の高さを算出してよい。
【0063】
また、例えば、測定部11は、算出したホッパ62の内部の所定領域に亘る舗装材の高さ(の分布)に基づき、当該所定領域における舗装材の平均高さ、最小高さ、最大高さ等を算出する。また、測定部11は、同様に、算出した前側スクリード63B、左後側スクリード63L、及び、右後側スクリード63Rのそれぞれの前に隣接する路面の所定領域に亘る舗装材の高さ(の分布)に基づき、それぞれの所定領域における舗装材の平均高さ、最小高さ、最大高さ等を算出する。
【0064】
また、例えば、測定部11は、算出したホッパ62内部の所定領域に亘るホッパ62の内部の舗装材の高さの分布に基づき、積分処理等により、ホッパ62の内部に保持された舗装材の容量(体積)を算出したり、算出した容量から重量を算出したりする。また、測定部11は、算出した前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び、右後側スクリード63Rのそれぞれの前に隣接する路面の所定領域に亘る舗装材の高さの分布に基づき、同様に、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び、右後側スクリード63Rのそれぞれに抱えらえれた舗装材の容量(体積)を算出したり、算出した容量から重量を算出したりする。
【0065】
尚、測定部11は、ホッパ62の内部の舗装材の量、並びに、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び、右後側スクリード63Rのそれぞれの前の舗装材の量のうちの一部だけを測定してもよい。この場合、前舗装材検出部7F、後舗装材検出部7B、左舗装材検出部7L、及び、右舗装材検出部7Rのうちの測定部11の測定対象に対応する舗装材検出部7以外は、省略されてよい。また、この場合、報知部12は、ホッパ62の内部の舗装材の量、並びに、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、及び、右後側スクリード63Rのそれぞれの前の舗装材の量のうちの一部だけについて、運転者に対して、後述する報知を行う。
【0066】
報知部12は、ホッパ62の内部に保持された舗装材、前側スクリード63Fの前に抱えられた舗装材、左後側スクリード63Lの前に抱えられた舗装材、或いは、右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材の量が所定範囲を逸脱した場合、音声出力装置6を通じて、その旨を運転者に報知する。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、ホッパ62の内部の舗装材が過度に減少している、或いは、前側スクリード63F前に抱えられた舗装材の量が過度に増加している等の状況を適切に把握させることができる。そのため、運転者は、例えば、当該状況を把握することにより、ホッパ62を閉じる等の適切な操作を行うことができる。また、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、スクリード63の前に抱えられた舗装材の量が過度に減少している或いは増加している等の状況を適切に把握させることができる。そのため、運転者は、例えば、当該状況を把握することにより、スクリュダイヤル31を用いてスクリュSCの回転速度を速くする或いは遅くする、或いは、モールドボード52を上下させる等の適切な操作を行うことができる。
【0067】
当該所定範囲は、アスファルトフィニッシャ60により道路の舗装作業を適切に施工するための正常範囲として規定されうる。また、当該所定範囲は、当然の如く、ホッパ62の内部に保持された舗装材の場合と、前側スクリード63F、左後側スクリード63L、或いは、右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材の場合とで異なりうる。
【0068】
報知部12は、以下の例示の一部又は全部の処理を行ってよい。
【0069】
例えば、報知部12は、測定部11により測定される、ホッパ62の内部、前側スクリード63Fの前に隣接する路面、左後側スクリード63Lの前に隣接する路面、或いは、右後側スクリード63Rの前に隣接する路面の任意の位置或いは特定の位置(具体的には、X軸方向及びY軸方向で規定される位置)における舗装材の高さが所定範囲を逸脱した場合に、その旨を運転者に報知する。
【0070】
また、例えば、報知部12は、測定部11により測定される、ホッパ62の内部、前側スクリード63Fの前に隣接する路面、左後側スクリード63Lの前に隣接する路面、或いは、右後側スクリード63Rの前に隣接する路面の所定領域における平均高さ、最小高さ、或いは、最大高さ等が所定範囲を逸脱した場合に、その旨を運転者に報知する。
【0071】
また、例えば、報知部12は、ホッパ62の内部、前側スクリード63Fの前に隣接する路面、左後側スクリード63Lの前に隣接する路面、或いは、右後側スクリード63Rの前に隣接する路面の全領域或いは所定の一部領域における舗装材の容量或いは重量が所定範囲を逸脱した場合に、その旨を運転者に報知する。
【0072】
尚、報知部12は、音声出力装置6による音声での報知に代えて、或いは、加えて、表示装置5による画像情報での報知を行なってもよい。
【0073】
[出力画像の詳細]
次に、図3図5を参照し、表示装置5に表示される出力画像の詳細について説明する。
【0074】
尚、図3図5に示す出力画像は、全てが表示装置5に表示可能な態様であってもよいし、これらのうちの一部だけが表示装置5に表示可能な態様であってよい。
【0075】
まず、図3は、表示装置5に表示される出力画像の一例を示す図である。
【0076】
図3に示すように、本例の出力画像には、ホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、右周囲画像RG1、及び、イラスト画像CG1が含まれる。
【0077】
ホッパ画像HG1は、前カメラ2Fの撮像画像(入力画像)に基づき生成される。本例では、ホッパ画像HG1は、トラクタ61の運転席からホッパ62を見下ろしたときのホッパ62の内部の様子を表す画像である。ホッパ画像HG1は、例えば、前カメラ2Fの入力画像の一部を切り出すことによって生成され、出力画像の中央上部に配置される。
【0078】
左周囲画像LG1は、左カメラ2Lの撮像画像(入力画像)に基づき生成される。本例では、左周囲画像LG1は、アスファルトフィニッシャ60の左側にある周囲領域(左周囲領域)をトラクタ61の運転席から見下ろしたときの左周囲領域の様子を表す画像である。また、左周囲画像LG1は、スクリード63(左後側スクリード63L)の左側端部の画像、及び、ホッパ62の左側端部の画像を含む。左周囲画像LG1は、例えば、左カメラ2Lの入力画像の一部を切り出して歪み補正を施し、更に画像回転処理を施すことにより生成され、出力画像の左側端部に配置される。
【0079】
右周囲画像RG1は、右カメラ2Rの撮像画像(入力画像)に基づき生成される。本例では、右周囲画像RG1は、アスファルトフィニッシャ60の右側にある周囲領域(右周囲領域)をトラクタ61から見下ろしたときの右周囲領域の様子を表す画像である。また、右周囲画像RG1は、スクリード63(右後側スクリード63R)の右側端部の画像、及び、ホッパ62の右側端部の画像を含む。右周囲画像RG1は、例えば、右カメラ2Rの入力画像の一部を切り出して歪み補正を施し、更に画像回転処理を施すことにより生成され、出力画像の右側端部に配置される。
【0080】
尚、歪み補正は、広角レンズ等を用いることにより生じる見掛け上の歪曲やアオリを補正する既知の画像処理である。また、画像回転処理は、アスファルトフィニッシャ60の進行方向前方(表示装置5の画面の上方)と左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1のそれぞれの向きを一致させる既知の画像処理である。例えば、左カメラ2L及び右カメラ2Rのそれぞれの入力画像に関する入力画像平面上の座標と出力画像平面上の座標との対応関係が、歪み補正及び画像回転処理による効果を予め取り入れた状態で、入力画像・出力画像対応マップ40に記憶されている。また、歪み補正及び画像回転処理は、ホッパ画像HG1に対して施されてもよい。
【0081】
イラスト画像CG1は、トラクタ61のコンピュータグラフィクスである。本例では、イラスト画像CG1は、出力画像の中央下部に配置されている。
【0082】
このように、表示装置5は、出力画像生成部10による制御の下、アスファルトフィニッシャ60の前方が表示装置5の画面の上方に一致することを運転者が認識可能な態様で、ホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、右周囲画像RG1が配置される出力画像を表示する。具体的には、表示装置5は、イラスト画像CG1を中心として、アスファルトフィニッシャ60及びその周囲を運転台の上から運転者が見下ろしたときの様子を表す出力画像を表示し、運転者に提示する。これにより、アスファルトフィニッシャ60と周囲の物体との間の位置関係を運転者に直感的に認識させることができる。
【0083】
尚、本例では、ホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、及び、右周囲画像RG1の各画像は別個独立の画像として隣接して配置されている。但し、3つの画像は、連続する1つの画像となるように合成されてもよい。この場合、前カメラ2Fの撮像範囲と左カメラ2L又は右カメラ2Rの撮像範囲とが重複する範囲における物体の画像が消失するのを防止するための画像処理が施されていてもよい。以下、後述する図5のホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、及び、右周囲画像RG1の場合についても同様である。
【0084】
また、本例では、出力画像のホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、及び、右周囲画像RG1には、それぞれ、測定部11により測定された、ホッパ62の内部、左後側スクリード63Lの前、及び、右後側スクリードの前の舗装材の量が重畳して表示される。
【0085】
ホッパ画像HG1には、ホッパ62の内部の舗装材の分布状態を示すコンター図(等高図)301が重畳して表示される。例えば、コンター図301は、ホッパ62の内部の位置(例えば、X軸方向及びY軸方向の位置)に対する舗装材の高さの分布状態を表す。これにより、舗装材量表示システム100は、ホッパ62の内部の舗装材の量、具体的には、舗装材の高さの分布状態を運転者に対して適切に把握させることができる。特に、夜間作業時等、周辺環境が暗い状況下では、運転者は、ホッパ画像HG1に映っている舗装材と周囲の暗がりとの境界を認識しづらく、舗装材の量や分布を把握できない可能性がある。これに対して、舗装材量表示システム100は、コンター図301を表示させることにより、そのような状況下であっても、舗装材の量や分布を運転者に対して適切に把握させることができる。そのため、運転者は、例えば、コンベアCVが配置される、ホッパ62の中央部付近の等高線の間隔が過度に小さく、急激に舗装材が減少している等の状況を把握し、ホッパ62を閉じる等の適切な操作を行うことができる。
【0086】
コンター図301において、等高線として示される高さの値やその間隔等は、予め規定されていてもよいし、運転者による入力装置3に対する所定操作に応じて、適宜設定可能な態様であってよい。また、コンター図301のそれぞれの等高線は、示す高さの値によって、色、太さ、線種等が異なる態様であってもよい。後述するコンター図304,305、及び、図4のコンター図401,404,405についても同様である。
【0087】
尚、本例では、表示装置5は、コンター図301により舗装材の量の分布状態を表示するが、他の可視化手法により舗装材の量の分布状態を表示してもよい。例えば、表示装置5は、ヒートマップ等により舗装材の量の分布状態を表示してもよい。
【0088】
また、ホッパ画像HG1には、運転者により認識され易い色(例えば、赤)や模様等により強調された強調画像302が重畳して表示される。強調画像302は、ホッパ62の内部の舗装材の量(具体的には、高さ)が上述の所定基準(以下、「ホッパ用基準」と称する)を下回っているホッパ62の内部の領域(具体的には、X軸方向及びY軸方向の位置範囲で表される領域)を表す。これにより、舗装材量表示システム100は、ホッパ62の内部において、舗装材の量が過度に不足している状況やその位置等を、運転者に対して、適切に把握させることができる。そのため、運転者は、例えば、当該の状況を把握し、ホッパ62を閉じる等の適切な操作を行うことができる。
【0089】
強調画像302の表示の有無を判断するためのホッパ用基準は、予め規定されていてもよいし、運転者による入力装置3に対する所定操作に応じて、適宜設定可能な態様であってよい。また、上述のホッパ用基準は、ホッパ62の内部の位置によって、異なっていてよく、例えば、舗装材が比較的減少し易い中央部と、舗装材が比較的減少しにくい内壁近くとで異なるホッパ用基準が適用されてもよい。また、当該ホッパ用基準は、ホッパ62の内部の特定の領域だけに適用されてもよい。つまり、強調画像302は、例えば、コンベアCVへの舗装材の供給により、舗装材の高さが他の場所より減少し易い特定の領域だけに表示されうる態様であってもよい。以下、左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1に関するスクリード用第1基準及びスクリード用第2基準についても同様である。
【0090】
また、ホッパ画像HG1には、ホッパ62の内部のある位置或いはある領域における舗装材の量に関する特徴量の数値を示すポップアップ303が重畳して表示される。つまり、ホッパ画像HG1には、ホッパ画像HG1に映っているホッパ62の内部の位置と対応づけられた、舗装材の量に関する特徴量が重畳して表示される。本例では、ポップアップ303は、強調画像302に対応する領域内の特定の位置から引き出された引き出し線に接続される態様で、当該位置と対応付けられている。例えば、ホッパ画像HG1には、特定の位置の舗装材の高さ、或いは、所定領域内の舗装材の統計量(例えば、平均高さ、最小高さ、最大高さ、容量、或いは、重量)等の特徴量の数値を示すポップアップ303が重畳して表示されうる。これにより、舗装材量表示システム100は、具体的な数値として、ホッパ62の内部の舗装材の量を運転者に把握させることができる。
【0091】
出力画像に表示される特徴量に対応する特定の位置や領域等は、予め規定されていてもよいし、運転者による入力装置3に対する所定操作に応じて、適宜設定可能な態様であってよい。このとき、入力装置3として、表示装置5の画面に搭載されるタッチパネルが適用され、表示装置5の画面内のホッパ画像HG1上での運転者のタッチ操作によって、位置や領域等が規定されうる態様であってもよい。以下、図4図5のポップアップ403、503についても同様である。
【0092】
尚、舗装材の量に関する特徴量は、数値として表示されることの代わりに、或いは、加えて、例えば、グラフ、ゲージ等の別の形式で表示されてもよい。以下、図4図5の場合についても同様である。また、ポップアップ303は、ホッパ62の内部の位置と対応付けられていれば、ホッパ画像HG1の外、例えば、イラスト画像CG1上に表示されてもよい。以下、図4の場合についても同様である。
【0093】
左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1には、それぞれ、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rの前に抱えられる舗装材の分布状態を示すコンター図304,305が重畳して表示される。これにより、舗装材量表示システム100は、左後側スクリード63L、右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材の量、具体的には、舗装材の高さの分布状態を運転者に対して適切に把握させることができる。特に、舗装材量表示システム100は、コンター図304,305を表示させることにより、夜間等、周辺が暗い状況下であっても、舗装材の量や分布を運転者に対して適切に把握させることができる。より具体的には、舗装材量表示システム100は、スクリュSCと左後側スクリード63L,右後側スクリード63Rとの間の前後方向の路面部分のうち、モールドボード52よりも前の領域(以下、「モールドボード前方領域」)、及び、モールドボード52よりも後方の領域(以下、「モールドボード後方領域」)のそれぞれの舗装材量を運転者に把握させることができる。そのため、運転者は、例えば、モールドボード前方領域において、急激に舗装材の量が減少している或いは増加している等の状況を適切に把握し、スクリュダイヤル31を用いてスクリュSCの回転速度を速くする或いは遅くする等の適切な操作を行うことができる。また、運転者は、例えば、モールドボード後方領域において、急激に舗装材の量が減少している或いは増加している等の状況を適切に把握し、モールドボード52を上下させる等の適切な操作行うことができる。
【0094】
尚、左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1には、ホッパ画像HG1の場合と同様、それぞれ、舗装材の高さが所定の第1基準(以下、「スクリード用第1基準」と称する)を下回っている左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rの前の領域を表す強調画像が重畳して表示されてよい。また、左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1には、舗装材の高さが、スクリード用第1基準より高い所定の第2基準(以下、「スクリード用第2基準」と称する)上回っている左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rの前の領域を表す強調画像が重畳して表示されてもよい。つまり、左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1には、それぞれ、舗装材の高さが、スクリード用第1基準及び第2基準により規定される所定範囲を逸脱したスクリード63の前の領域を示す強調画像が重畳して表示されてよい。以下、後述する図4の左周囲画像LG2及び右周囲画像RG2についても同様である。これにより、舗装材量表示システム100は、スクリード63の前に隣接する路面において、具体的には、モールドボード前方領域及びモールドボード後方領域のそれぞれにおいて、舗装材の量が過度に不足している或いは供給され過ぎている状況やその位置等を、運転者に対して、適切に把握させることができる。そのため、運転者は、例えば、モールドボード前方領域における当該状況を把握し、スクリュダイヤル31を用いてスクリュSCの回転速度を速くする或いは遅くする等の適切な操作を行うことができる。また、運転者は、例えば、モールドボード後方領域における当該状況を把握し、モールドボード52を上下させる等の適切な操作を行うことができる。
【0095】
また、左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1には、ホッパ画像HG1の場合と同様、それぞれ、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rのそれぞれの前に抱えられた舗装材の量に関する特徴量を示すポップアップが重畳して表示されてもよい。以下、後述する図4の左周囲画像LG2及び右周囲画像RG2についても同様である。これにより、舗装材量表示システム100は、具体的な数値として、スクリード63の前に抱えられた舗装材の量を運転者に把握させることができる。
【0096】
このように、本例では、表示装置5は、出力画像生成部10による制御の下、測定部11により測定された、ホッパ62の内部、或いは、スクリード63の前の舗装材の量を、ホッパ62の内部、或いは、スクリード63の前に隣接する路面の位置と対応付けて表示する。具体的には、表示装置5は、撮像装置2の撮像画像(より具体的には、入力画像から生成されるトラクタ61からホッパ62の内部や左周囲領域及び右周囲領域を見下ろした画像)と、測定部11により測定された舗装材の量(高さ)の分布状態とを重畳して表示する。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、ホッパ62の内部やスクリード63の前の舗装材の量、特に、それぞれの位置での舗装材の量、つまり、分布状態を適切に把握させることができる。
【0097】
また、本例では、表示装置5は、測定部11により測定された特徴量を、撮像装置2の撮像画像(ホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、或いは、右周囲画像RG1)内のホッパ62の内部、或いは、スクリード63の前に隣接する路面の位置に対応付けて表示する。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、舗装材の量として、具体的に、特定の位置の舗装材の高さ、或いは、所定領域における舗装材の平均高さ、最大高さ、最小高さ、体積、或いは、重量等の特徴量を把握させることができる。
【0098】
また、本例では、表示装置5は、測定部11により測定されたホッパ62の内部の舗装材の量がホッパ用基準を下回った場合、その旨を強調して表示する。具体的には、表示装置5は、ホッパ62の内部の全体或いは一部の領域において、舗装材の高さがホッパ用基準を下回った場合、撮像装置2の撮像画像(ホッパ画像HG1)における当該領域を強調して表示する。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、ホッパ62の内部における舗装材の過度な減少を把握させることができる。
【0099】
また、本例では、表示装置5は、測定部11により測定されたスクリード63の前に抱えられた舗装材の量がスクリード用第1基準を下回った場合、その旨を強調して表示する。具体的には、表示装置5は、スクリード63の前に隣接する路面のある領域において、測定部11により測定された舗装材の量がスクリード用第1基準を下回った場合、撮像装置2の撮像画像(左周囲画像LG1、或いは、右周囲画像RG1)における当該領域を強調して表示する。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、スクリード63の前の路面に抱えられた舗装材の過度な減少を把握させることができる。
【0100】
また、表示装置5は、測定部11により測定された、スクリード63の前に抱えられた舗装材の量がスクリード用第2基準より大きくなった場合、その旨を強調して表示する。具体的には、表示装置5は、スクリード63の前に隣接する路面のある領域において、測定部11により測定された舗装材の量がスクリード用第2基準を上回った場合、撮像装置2の撮像画像(左周囲画像LG1、或いは、右周囲画像RG1)における当該領域を強調して表示する。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、スクリード63の前の路面に抱えられた舗装材の過度な増加を把握させることができる。
【0101】
尚、本例では、測定部11により測定された舗装材の高さがある基準を下回った或いは上回った場合に、対応する領域を強調して表示させるが、表示される舗装材の量自体を強調してもよい。例えば、等高線の一部(具体的には、基準を下回った舗装材の量に対応する等高線)或いは全部の色や線種を通常と異ならせてもよいし、特徴量を示すポップアップ303の背景の色或いは模様等や文字の色、太さ、或いは、字体等を通常と異ならせてもよい。また、本例では、舗装材の高さがある基準と比較されるが、表示装置5は、舗装材の他の特徴量(例えば、所定領域における平均高さ、最小高さ、最大高さ、体積、重量等)がある基準を下回った或いは上回った場合に、その旨を強調して表示してもよい。この場合、表示装置5は、特徴量を示すポップアップ303の背景の色や模様等を通常と異ならせたり、文字の色、太さ、或いは、字体等を通常と異ならせたりしてよい。
【0102】
続いて、図4は、表示装置5に表示される出力画像の他の例を示す図である。
【0103】
図4に示すように、本例の出力画像には、ホッパ画像HG2、左周囲画像LG2、右周囲画像RG2、コンベア出口画像BG2、及び、イラスト画像CG2が含まれる。
【0104】
ホッパ画像HG2は、ホッパ画像HG1と同様、前カメラ2Fの撮像画像(入力画像)に基づき生成される。本例では、ホッパ画像HG2は、ホッパ62を真上から見たときのホッパ62の内部の様子を表す俯瞰画像である。ホッパ画像HG1は、例えば、前カメラ2Fの入力画像に対して、既知の視点変換処理を施すことにより生成され、出力画像の中央上部に配置される。
【0105】
左周囲画像LG2は、左カメラ2Lの撮像画像(入力画像)に基づき生成される。本例では、左周囲画像LG2は、アスファルトフィニッシャ60の左周囲領域を真上から見たときの左周囲領域の様子を表す俯瞰画像であり、スクリード63(左後側スクリード63L)の左側端部の画像、及び、ホッパ62の左側端部の画像を含む。左周囲画像LG2は、例えば、左カメラ2Lの入力画像に対して、既知の視点変換処理を施すことにより生成され、出力画像の左側端部に配置される。
【0106】
右周囲画像RG2は、右カメラ2Rの撮像画像(入力画像)に基づき生成される。本例では、右周囲画像RG2は、アスファルトフィニッシャ60の右周囲領域を真上から見た
ときの右周囲領域の様子を表す画像であり、スクリード63(右後側スクリード63R)の右側端部の画像、及び、ホッパ62の右側端部の画像を含む。右周囲画像RG2は、例えば、右カメラ2Rの入力画像に対して、既知の視点変換処理を施すことにより生成され、出力画像の右側端部に配置される。
【0107】
コンベア出口画像BG2は、コンベアCVの後端、つまり、コンベアCVの出口に相当する画像である。コンベア出口画像BG2は、ホッパ画像HG2,左周囲画像LG2,右周囲画像RG2と同様に、トラクタ61の後方のコンベアCVの出口付近を撮像する、図示しないカメラの撮像画像に対して、既知の視点変換処理を施すことにより生成されてもよいし、イラスト画像CG2と同様に、コンピュータグラフィクスであってもよい。コンベア出口画像BG2は、イラスト画像GC2におけるコンベア出口部分に相当する領域にはめ込まれる態様で配置される。
【0108】
尚、コンベア出口画像BG2と同様の画像は、図3図5の出力画像に採用されてもよい。これにより、後述の如く、コンベア出口付近の舗装材の量を運転者に把握させることができる。
【0109】
イラスト画像CG2は、真上から見たトラクタ61のコンピュータグラフィクスである。本例では、イラスト画像CG2は、出力画像の中央下部に配置されている。
【0110】
このように、表示装置5は、出力画像生成部10による制御の下、アスファルトフィニッシャ60の前方が表示装置5の画面の上方に一致することを運転者が認識可能な態様で、ホッパ画像HG1、左周囲画像LG2、右周囲画像RG2、コンベア出口画像BG2が配置される出力画像を表示する。具体的には、表示装置5は、イラスト画像CG2を中心として、アスファルトフィニッシャ60及びその周囲を真上から見たときの様子を表す出力画像を表示し、運転者に提示する。これにより、アスファルトフィニッシャ60と周囲の物体との間の位置関係を運転者に直感的に認識させることができる。
【0111】
また、本例では、図3の場合と同様、出力画像のホッパ画像HG2、左周囲画像LG2、及び、右周囲画像RG2には、それぞれ、測定部11により測定された、ホッパ62の内部、左後側スクリード63Lの前、及び、右後側スクリードの前の舗装材の量が重畳して表示される。
【0112】
ホッパ画像HG2には、ホッパ画像HG1の場合と同様、ホッパ62の内部の舗装材の分布状態を示すコンター図401が重畳して表示される。例えば、コンター図401は、ホッパ62の内部の位置に対する舗装材の高さの分布状態を表す。これにより、図3の一例の場合と同様の作用・効果を得ることができる。
【0113】
また、ホッパ画像HG2には、ホッパ画像HG1の場合と同様、強調画像402が重畳して表示される。強調画像402は、ホッパ62の内部の舗装材の量(高さ)がホッパ用基準を下回っているホッパ62の内部の領域を表す。これにより、図3の一例の場合と同様の作用・効果を得ることができる。
【0114】
また、ホッパ画像HG2には、ホッパ画像HG2に映っているホッパ62の内部の位置と対応づけられた、ホッパ62の内部の舗装材の量に関する特徴量の数値を示すポップアップ403が重畳して表示される。これにより、図3の一例の場合と同様の作用・効果を得ることができる。
【0115】
左周囲画像LG2及び右周囲画像RG2には、それぞれ、左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1の場合と同様、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rの前に抱えられる舗装材の分布状態を示すコンター図404,405が重畳して表示される。これにより、図3に示す一例と同様の作用・効果を得ることができる。
【0116】
また、コンベア出口画像BG2には、ホッパ画像HG2、左周囲画像LG2、及び、右周囲画像RG2の場合と同様、コンベアCVから前側スクリード63Fの前方に隣接する路面部分に供給される舗装材の量に関する情報が重畳して表示されてよい。舗装材の量の表示形式としては、ホッパ画像HG2、左周囲画像LG2、及び、右周囲画像RG2の場合と同様、コンター図、強調画像、特徴量の数値を示すポップアップ等の任意の方法が採用されうる。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、コンベアCVにより前側スクリード63Fの前方に隣接する路面部分に供給される舗装材の量が過度に減少している或いは増加している等の状況を適切に把握させることができる。そのため、運転者は、当該状況を把握することにより、ホッパ62を開いたり、閉じたり等する操作を行い、コンベアCVにより前側スクリード63Fの前方に隣接する路面部分に供給される舗装材の量を調整することができる。
【0117】
このように、本例では、表示装置5は、撮像装置2の撮像画像(具体的には、アスファルトフィニッシャ60及びその周辺を真上から見た俯瞰画像)に映っているホッパ62の内部、或いは、スクリード63の前の路面の位置と対応付けて、測定部11により測定された舗装材の量を表示する。これにより、図3に示す一例と同様の作用・効果を得ることができる。
【0118】
続いて、図5は、表示装置5に表示される出力画像の更に他の例を示す図である。
【0119】
図5に示すように、本例の出力画像には、図3に示す一例と同様、ホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、右周囲画像RG1、及び、イラスト画像CG1が含まれ、それぞれ、図3に示す一例と同様の位置に配置される。
【0120】
また、本例では、出力画像には、図3に示す一例等と同様、測定部11により測定されたホッパ62の内部の舗装材の量が表示される。
【0121】
図5に示すように、本例では、出力画像のイラスト画像CG1に、ホッパ62の内部の前後方向(X軸方向)の所定位置における舗装材の高さの左右方向(Y軸方向)に亘る分布状態を示す線グラフ501が重畳して表示される。換言すれば、線グラフ501は、前後方向の所定位置に対応する断面におけるホッパ62の内部の舗装材の高さの分布状態を表す。また、線グラフ501は、ホッパ62の内部の左右方向の所定位置における舗装材の高さの前後方向に亘る分布状態であってもよい。また、線グラフ501は、X軸方向或いはY軸方向と異なる水平軸に沿う方向に亘る舗装材の高さの分布状態であってもよい。つまり、線グラフ501は、任意の鉛直断面におけるホッパ62の内部の舗装材の高さの分布状態であってよい。これにより、舗装材量表示システム100は、ホッパ62の内部の舗装材の量、具体的には、任意の水平軸に沿う方向に亘るホッパ62の内部の舗装材の高さの分布状態を運転者に対して適切に把握させることができる。
【0122】
線グラフ501として表される舗装材の断面の位置は、予め規定されていてもよいし、運転者による入力装置3に対する所定操作に応じて、適宜設定可能な態様であってもよい。このとき、入力装置3として、表示装置5の画面に搭載されるタッチパネルが適用され、表示装置5の画面内のホッパ画像HG1上での運転者のタッチ操作によって、断面の位置が規定されうる態様であってもよい。
【0123】
尚、本例では、舗装材の量の分布状態は、線グラフ501(例えば、折れ線グラフ或いは連続的な曲線グラフ)で表示されるが、棒グラフで表示されてもよい。また、本例では、線グラフ501は、ホッパ画像HG1と別に表示されるが、その一部或いは全部がホッパ画像HG1に重畳して表示されてもよい。
【0124】
また、出力画像のホッパ画像HG1には、線グラフ501として表される舗装材の断面位置を指示する指示線502が重畳して表示される。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、線グラフ501に対応するホッパ画像HG1上の位置を把握させることができる。
【0125】
また、出力画像のイラスト画像CG1には、線グラフ501の分布方向(横軸方向)の位置と対応付けられた、線グラフ501の分布方向に亘る領域における舗装材の特徴量(例えば、最小高さ)を表すポップアップ503が重畳して表示される。本例では、ポップアップ503は、線グラフ501における特定の位置から引き出された引き出し線に接続される態様で、当該位置と対応付けられている。これにより、舗装材量表示システム100は、具体的な数値として、線グラフ501で表される分布方向におけるホッパ62の内部の舗装材の量を運転者に把握させることができる。
【0126】
尚、本例のイラスト画像CG1には、線グラフ501に代えて、或いは、加えて、左後側スクリード63L及び右後側スクリード63Rの前に抱えられた舗装材の所定の鉛直断面における高さの分布状態を示すグラフが表示されてもよい。これにより、舗装材量表示システム100は、スクリード63の前に抱えられた舗装材の量、具体的には、任意の水平軸に沿う方向に亘るスクリード63の前に抱えられた舗装材の高さの分布状態を運転者に対して適切に把握させることができる。このとき、左周囲画像LG1及び右周囲画像RG1には、指示線502と同様に、グラフとして表される舗装面の断面位置を指示する指示線等が表示されてよい。
【0127】
このように、本例では、表示装置5は、測定部11により測定された、ホッパ62の内部の舗装材の量、及び、スクリード63の前に抱えられた舗装材の量のそれぞれをグラフで表示する。具体的には、表示装置5は、任意の鉛直断面における舗装材の高さの分布状態を表すグラフを表示する。これにより、舗装材量表示システム100は、任意の水平軸に沿う方向に亘るホッパ62の内部の舗装材の高さの分布状態を運転者に対して適切に把握させることができる。
【0128】
また、本例では、表示装置5は、グラフに対応する位置が示された、撮像装置2の撮像画像(ホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、或いは、右周囲画像RG1)を表示する。具体的には、表示装置5は、グラフとして表される舗装材の断面位置を指示する指示線が重畳して表示される、撮像装置2の撮像画像を表示する。これにより、舗装材量表示システム100は、運転者に対して、グラフに対応するホッパ62の内部、或いは、スクリード63の前に隣接する路面の位置を把握させることができる。
【0129】
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0130】
例えば、上述した実施形態では、測定部11により測定された舗装材の量の分布状態が、撮像装置2によるリアルタイムの撮像画像(具体的には、撮像装置2によるリアルタイムの撮像画像に基づき生成される画像)上に重畳して表示されるが、当該態様には限定されない。具体的には、過去に撮像装置2により撮像された撮像画像に基づき生成された静止画としてのホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、及び、右周囲画像RG1、ホッパ画像HG2、左周囲画像LG2、及び、右周囲画像RG2の上に、舗装材の量の分布状態を示すコンター図等が重畳して表示される態様であってもよい。また、ホッパ画像HG1、左周囲画像LG1、及び、右周囲画像RG1、或いは、ホッパ画像HG2、左周囲画像LG2、及び、右周囲画像RG2に相当するイラスト画像上に、舗装材の量の分布状態を示すコンター図等が重畳して表示される態様であってもよい。
【0131】
尚、本願は、2018年3月30日に出願した日本国特許出願2018-068045号に基づく優先権を主張するものであり、これらの日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
【符号の説明】
【0132】
1 制御装置
2 撮像装置
2F 前カメラ
2L 左カメラ
2R 右カメラ
3 入力装置
4 記憶装置
5 表示装置
6 音声出力装置
7 舗装材検出部
7F 前舗装材検出部
7L 左舗装材検出部
7R 右舗装材検出部
10 出力画像生成部
11 測定部
12 報知部
40 入力画像・出力画像対応マップ
50 リテーニングプレート
51 サイドプレート
52 モールドボード
52a シリンダ
60 アスファルトフィニッシャ
61 トラクタ
62 ホッパ
63 スクリード
63F 前側スクリード
63L 左後側スクリード
63R 右後側スクリード
64 運転席
65 操作パネル
BG2 コンベア出口画像
CG1,CG2 イラスト画像
CV コンベア
HG1,HG2 ホッパ画像
LG1,LG2 左周囲画像
RG1,RG2 右周囲画像
SC スクリュ
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4
図5