(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-28
(45)【発行日】2024-03-07
(54)【発明の名称】半導体構造及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H10B 12/00 20230101AFI20240229BHJP
H01L 21/8234 20060101ALI20240229BHJP
H01L 27/088 20060101ALI20240229BHJP
H01L 21/8238 20060101ALI20240229BHJP
H01L 27/092 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
H10B12/00 671A
H01L27/088 B
H01L27/088 H
H01L27/092 C
H01L27/092 K
H10B12/00 621C
H10B12/00 681F
(21)【出願番号】P 2022549392
(86)(22)【出願日】2021-09-24
(86)【国際出願番号】 CN2021120342
(87)【国際公開番号】W WO2023279544
(87)【国際公開日】2023-01-12
【審査請求日】2022-08-16
(31)【優先権主張番号】202110777160.7
(32)【優先日】2021-07-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】522246670
【氏名又は名称】チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】CHANGXIN MEMORY TECHNOLOGIES,INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100135703
【氏名又は名称】岡部 英隆
(72)【発明者】
【氏名】肖 徳元
【審査官】小山 満
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0331029(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2007/0075359(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0161832(US,A1)
【文献】特開2015-115415(JP,A)
【文献】特開2011-114049(JP,A)
【文献】特開2004-039229(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0197076(US,A1)
【文献】国際公開第2015/087935(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2011/0121375(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2004/0008542(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10B 12/00
H01L 27/088
H01L 27/092
H01L 21/8234
H01L 21/8238
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体構造であって、
ロジックデバイス領域及びメモリ領域を含む半導体ベースと、
ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層であって、前記ビットラインは、前記メモリ領域の前記半導体ベース上に位置し、前記電気接触層は、前記ロジックデバイス領域の前記半導体ベース上に位置
し、前記ビットラインの材料は、金属半導体化合物を含む、ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層と、
前記ビットラインの表面上に位置する、第1半導体チャネルであって、前記半導体ベースから前記ビットラインへの方向に沿って、前記第1半導体チャネルは、順番に配列された第1ドーピング領域、第1チャネル領域、及び第2ドーピング領域を含み、前記第1ドーピング領域は、前記ビットラインと接触する、第1半導体チャネルと、
前記第1半導体チャネルと同じ層に配置され、且つ前記電気接触層の表面上に位置する、第2半導体チャネルであって、前記半導体ベースから前記電気接触層への方向に沿って、前記第2半導体チャネルは、順番に配列された第3ドーピング領域、第2チャネル領域、及び第4ドーピング領域を含み、前記第3ドーピング領域は、前記電気接触層と接触する、第2半導体チャネルと、
ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートであって、前記ワードラインは、前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、前記ゲートは、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置される、ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートと、
前記第2ドーピング領域における前記第1チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第2ドーピング領域と接触するキャパシタ構造と、
前記第4ドーピング領域における前記第2チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第4ドーピング領域と接触する電気接続構造と、
前記ビットラインと前記ワードラインとの間に位置し、且つ前記ワードラインにおける前記半導体ベースから離れた側にも位置する誘電体層と、を含
み、
前記半導体ベースは、
半導体基板と、
前記メモリ領域の前記半導体基板上に配置された第1半導体ウェル層であって、前記ビットラインは、前記第1半導体ウェル層における前記半導体基板から離れた表面に位置する、第1半導体ウェル層と、
前記ロジックデバイス領域の前記半導体基板上に配置された第2半導体ウェル層であって、前記電気接触層は、前記第2半導体ウェル層における前記半導体基板から離れた表面に位置する、第2半導体ウェル層と、を含み、
前記半導体基板上の前記第1半導体ウェル層の正投影は、前記半導体基板上の前記ビットラインの正投影と重なり合う、
半導体構造。
【請求項2】
前記ロジックデバイス領域は、NMOS領域及びPMOS領域を含み、前記ロジックデバイス領域の前記半導体ベースはさらに、隣接する前記第2半導体ウェル層の間、且つ隣接する前記電気接触層の間にも位置する分離構造を含む、
請求項
1に記載の半導体構造。
【請求項3】
前記ビットラインと前記第1半導体チャネルは、同じ半導体元素を有し、前記ビットラインの抵抗率は、前記第1ドーピング領域の抵抗率より小さく、且つ前記電気接触層と前記第2半導体チャネルは、同じ半導体元素を有し、前記電気接触層の抵抗率は、前記第3ドーピング領域の抵抗率より小さい、
請求項1に記載の半導体構造。
【請求項4】
前記電気接触層の材料は、前記ビットラインの材料と同じであり
、
前記半導体元素は、シリコン、炭素、ゲルマニウム、ヒ素、ガリウム、及びインジウムのうちの少なくとも1つを含み、前記金属半導体化合物の金属元素は、コバルト、ニッケル、モリブデン、チタン、タングステン、タンタル又は白金のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2ドーピング領域は、前記キャパシタ構造と接触する第1金属接触層を含み、前記第1金属接触層の抵抗率は、前記第1金属接触層以外の前記第2ドーピング領域の抵抗率より小さく、
前記第4ドーピング領域は、前記第1金属接触層と同じ層に位置し、前記電気接続構造と接触する第2金属接触層を含み、前記第2金属接触層の抵抗率は、前記第2金属接触層以外の前記第4ドーピング領域の抵抗率より小さい、
請求項
3に記載の半導体構造。
【請求項5】
前記第1半導体チャネルは、ジャンクションレス・トランジスタ(JLT:Junctionless Transistor)のチャネルを構成し、前記第2半導体チャネルは、ジャンクションレス・トランジスタのチャネルを構成し、
前記第1ドーピング領域、前記第1チャネル領域、及び前記第2ドーピング領域におけるドーピングイオンのタイプは同じであり、前記第3ドーピング領域、前記第2チャネル領域、及び前記第4ドーピング領域におけるドーピングイオンのタイプは同じである、
請求項1に記載の半導体構造。
【請求項6】
前記ワードラインは、
前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、且つ前記第1チャネル領域の所在する前記第1半導体チャネルの側壁表面に位置し、前記第2ドーピング領域の所在する前記第1半導体チャネルの側壁表面にも位置する第1ゲート誘電体層と、
前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、且つ前記第1チャネル領域に対応する前記第1ゲート誘電体層の側壁表面に位置する第1ゲート導電層と、を含む、
請求項1に記載の半導体構造。
【請求項7】
前記ゲートは、
前記第1ゲート誘電体層と同じ層にあり、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置され、且つ前記第2チャネル領域の所在する前記第2半導体チャネルの側壁表面に位置し、前記第4ドーピング領域の所在する前記第2半導体チャネルの側壁表面にも位置する第2ゲート誘電体層と、
前記第1ゲート導電層と同じ層にあり、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置され、且つ前記第2チャネル領域に対応する前記第2ゲート誘電体層の側壁表面に位置する第2ゲート導電層と、を含む、
請求項
6に記載の半導体構造。
【請求項8】
前記メモリ領域は、DRAM領域を含み、前記DRAM領域の前記キャパシタ構造は、前記第2ドーピング領域と接触する第1導電性構造と、前記第1導電性構造と接触する下部電極層と、前記下部電極層表面に位置するキャパシタ誘電体層と、前記キャパシタ誘電体層表面に位置する上部電極層と、を含み、
前記電気接続構造は、前記第1導電性構造と同じ層にあり、前記第4ドーピング領域と接触する第2導電性構造と、前記第2導電性構造における前記第4ドーピング領域から離れた側と接触する第3導電性構造と、を含み、
前記半導体ベースの表面に垂直な方向では、前記下部電極層の深さは、前記第3導電性構造の深さと同じである、
請求項1に記載の半導体構造。
【請求項9】
半導体構造はさらに、絶縁層を含み、前記絶縁層は、前記誘電体層の表面に位置し、且つ前記キャパシタ構造及び前記電気接続構造は、前記絶縁層内に位置し、且つ前記絶縁層の材料の比誘電率は、前記誘電体層の材料の比誘電率より小さい、
請求項1に記載の半導体構造。
【請求項10】
前記メモリ領域はさらに、NVM領域を含み、前記半導体構造はさらに、前記NVM領域の前記第2ドーピング領域上に積層された自由層、トンネリング層、及びピン止め層を含み、且つ前記自由層は、前記NVM領域の第2ドーピング領域に電気的に接続される、
請求項1に記載の半導体構造。
【請求項11】
半導体構造の製造方法であって、
ロジックデバイス領域及びメモリ領域を含む半導体ベースを提供することと、
ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層を形成することであって、前記ビットラインは、前記メモリ領域の前記半導体ベース上に位置し、前記電気接触層は、前記ロジックデバイス領域の前記半導体ベース上に位置することと、
第1半導体チャネル及び前記第1半導体チャネルと同じ層に配置された第2半導体チャネルを形成することであって、前記第1半導体チャネルは、前記ビットラインの表面上に位置し、前記半導体ベースから前記ビットラインへの方向沿って、前記第1半導体チャネルは、順番に配列された第1ドーピング領域、第1チャネル領域、及び第2ドーピング領域を含み、前記第1ドーピング領域は、前記ビットラインと接触し、前記第2半導体チャネルは、前記電気接触層の表面上に位置し、前記半導体ベースから前記電気接触層への方向に沿って、前記第2半導体チャネルは、順番に配列された第3ドーピング領域、第2チャネル領域、及び第4ドーピング領域を含み、前記第3ドーピング領域は、前記電気接触層と接触することと、
ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートを形成することであって、前記ワードラインは、前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、前記ゲートは、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置されることと、
キャパシタ構造を形成することであって、前記キャパシタ構造は、前記第2ドーピング領域における前記第1チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第2ドーピング領域と接触することと、
電気接続構造を形成することであって、前記電気接続構造は、前記第4ドーピング領域における前記第2チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第4ドーピング領域と接触することと、
誘電体層を形成することであって、前記誘電体層は、前記ビットラインと前記ワードラインとの間に位置し、且つ前記ワードラインにおける前記半導体ベースから離れた側にも位置することと、を含
み、
前記半導体ベースを提供し、前記ビットライン、前記電気接触層、前記第1半導体チャネル及び前記第2半導体チャネルを形成するプロセスステップは、
初期半導体ベースを提供することと、
部分的な厚さの前記初期半導体ベースに対してパターン化処理を実行して、前記第1半導体チャネル及び前記第2半導体チャネルを形成することと、
残りの部分的な厚さの前記初期半導体ベースに対して金属化処理を実行して、前記第1半導体チャネルの下部に位置する部分的な厚さの前記初期半導体ベースを前記ビットラインに変換し、前記第2半導体チャネルの下部に位置する部分的な厚さの前記初期半導体ベースを前記電気接触層に変換し、残りの前記初期半導体ベースは、前記半導体ベースとして機能することと、含み、
前記初期半導体ベースは、半導体基板、初期第1半導体ウェル層、及び初期第2半導体ウェル層を含み、前記初期第1半導体ウェル層は、前記メモリ領域の前記半導体基板上に位置し、第1タイプのイオンがドーピングされ、前記初期第2半導体ウェル層は、前記ロジックデバイス領域の前記半導体基板上に位置し、
前記部分的な厚さの前記初期半導体ベースに対してパターン化処理を実行することは、部分的な厚さの前記初期第1半導体ウェル層及び前記初期第2半導体ウェル層に対して前記パターン化処理を実行して、前記第1半導体チャネル及び前記第2半導体チャネルを形成することを含み、
前記残りの部分的な厚さの前記初期半導体ベースに対して金属化処理を実行することは、残りの部分的な厚さの前記初期第1半導体ウェル層及び前記初期第2半導体ウェル層に対して前記金属化処理を実行することを含み、
前記金属化処理を実行した後、残りの前記初期第1半導体ウェル層は、第1半導体ウェル層として機能し、残りの前記初期第2半導体ウェル層は、第2半導体ウェル層として機能し、前記半導体基板上の前記第1半導体ウェル層の正投影は、前記半導体基板上の前記ビットラインの正投影と重なり合う、
半導体構造の製造方法。
【請求項12】
前記金属化処理のプロセスステップは、
バリア層を形成することであって、前記バリア層は、前記第1半導体チャネル及び前記第2半導体チャネルの側壁表面を覆うことと、
前記初期第1半導体ウェル層及び前記初期第2半導体ウェル層の表面に、金属層を形成することと、
アニーリング処理を実行して、部分的な厚さの前記初期第1半導体ウェル層を前記ビットラインに変換し、部分的な厚さの前記初期第2半導体ウェル層を前記電気接触層に変換することと、
前記ビットライン及び前記電気接触層を形成した後、前記バリア層及び残りの前記金属層を除去することと、を含む
請求項
11に記載の半導体構造の製造方法。
【請求項13】
前記半導体ベースから離れた前記第2ドーピング領域の端面及び前記半導体ベースから離れた前記第4ドーピング領域の端面に対して金属化処理を実行して、部分的な厚さの前記第2ドーピング領域を第1金属接触層に変換し、部分的な厚さの前記第4ドーピング領域を第2金属接触層に変換し、且つ前記第1金属接触層及び前記第2金属接触層の材料は、いずれも金属半導体化合物である、
請求項
11に記載の半導体構造の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願への相互参照)
本願は、2021年7月9日に中国特許局に提出された、出願番号が202110777160.7であり、発明の名称が「半導体構造及びその製造方法」である中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てが引用により本願に組み込まれる。
【0002】
本発明の実施例は、半導体構造及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
フォン・ノイマン・アーキテクチャでは、論理制御デバイスとメモリは、別々のユニットであり、論理制御デバイスは、メモリからデータを読み取り、対応する処理の後にそれをメモリに格納する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
具体的には、データは、論理制御デバイスとメモリの間でやり取りされ、且つメモリと論理制御デバイスは、それぞれ異なるチップ内にあるため、異なるチップの間でのデータのやり取りによる高消費電力および低性能の問題がある。
【0005】
したがって、インメモリコンピューティングが可能な半導体装置を設計する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施例は、半導体構造を提供し、前記半導体構造は、ロジックデバイス領域及びメモリ領域を含む半導体ベースと、ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層であって、前記ビットラインは、前記メモリ領域の前記半導体ベース上に位置し、前記電気接触層は、前記ロジックデバイス領域の前記半導体ベース上に位置する、ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層と、前記ビットラインの表面上に位置する第1半導体チャネルであって、前記半導体ベースから前記ビットラインへの方向に沿って、前記第1半導体チャネルは、順番に配列された第1ドーピング領域、第1チャネル領域、及び第2ドーピング領域を含み、前記第1ドーピング領域は前記ビットラインと接触する、第1半導体チャネルと、前記第1半導体チャネルと同じ層に配置され、且つ前記電気接触層の表面上に位置する第2半導体チャネルであって、前記半導体ベースから前記電気接触層への方向に沿って、前記第2半導体チャネルは、順番に配列された第3ドーピング領域、第2チャネル領域、及び第4ドーピング領域を含み、前記第3ドーピング領域は前記電気接触層と接触する、第2半導体チャネルと、ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートであって、前記ワードラインは、前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、前記ゲートは、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置される、ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートと、前記第2ドーピング領域における前記第1チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第2ドーピング領域と接触するキャパシタ構造と、前記第4ドーピング領域における前記第2チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第4ドーピング領域と接触する電気接続構造と、前記ビットラインと前記ワードラインとの間に位置し、且つ前記ワードラインにおける前記半導体ベースから離れた側にも位置する誘電体層と、を含む。
【0007】
これに対応して、本発明の実施例は、半導体構造の製造方法を更に提供し、前記半導体構造の製造方法は、ロジックデバイス領域及びメモリ領域を含む半導体ベースを提供することと、ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層を形成することであって、前記ビットラインは、前記メモリ領域の前記半導体ベース上に位置し、前記電気接触層は、前記ロジックデバイス領域の前記半導体ベース上に位置することと、第1半導体チャネル及び前記第1半導体チャネルと同じ層に配置された第2半導体チャネルを形成することであって、前記第1半導体チャネルは、前記ビットライン表面上に位置し、前記半導体ベースから前記ビットラインへの方向に沿って、前記第1半導体チャネルは、順番に配列された第1ドーピング領域、第1チャネル領域、及び第2ドーピング領域を含み、前記第1ドーピング領域は前記ビットラインと接触し、前記第2半導体チャネルは、前記電気接触層の表面上に位置し、前記半導体ベースから前記電気接触層への方向に沿って、前記第2半導体チャネルは、順番に配列された第3ドーピング領域、第2チャネル領域、及び第4ドーピング領域を含み、前記第3ドーピング領域は前記電気接触層と接触することと、ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートを形成することであって、前記ワードラインは、前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、前記ゲートは、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置されることと、キャパシタ構造を形成することであって、前記キャパシタ構造は、前記第2ドーピング領域における前記第1チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第2ドーピング領域と接触することと、電気接続構造を形成することであって、前記電気接続構造は、前記第4ドーピング領域における前記第2チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第4ドーピング領域と接触することと、誘電体層を形成することであって、前記誘電体層は、前記ビットラインと前記ワードラインとの間に位置し、且つ前記ワードラインにおける前記半導体ベースから離れた側にも位置することと、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施例による半導体構造に対応する断面構造の概略図である。
【
図2】
図1に示す半導体構造における第1半導体チャネル及びワードラインの構造の拡大概略図である。
【
図3】
図1に示す半導体構造における第2半導体チャネル及びゲートの構造の拡大概略図である。
【
図4】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図5】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図6】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図7】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図8】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図9】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図10】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図11】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図12】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図13】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図14】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図15】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図16】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【
図17】本発明の別の一実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1つ又は複数の実施例は、それらに対応する図面のイメージによって例示され、特に明記しない限り、図面の図は縮尺を制限をするものではない。
【0010】
背景技術から分かるように、先行技術における半導体デバイスの集積密度を改善する必要がある一方、製造コストを削減する必要がある。
【0011】
分析によると、従来のコンピュータは、フォン・ノイマン・アーキテクチャを採用し、このようなアーキテクチャでは、コンピューティング機能とストレージ機能が分離されていて、それぞれ、中央処理装置(CPU)とメモリによって、バスを介して相互に接続されて通信し、CPUは、メモリからデータを読み取り、コンピューティングを完了してから、結果をメモリに書き戻す。ここで、すべてのデータは、メモリに格納されてからCPUに転送され、CPUの計算結果は、メモリに格納される。これから分かるように、従来のフォン・ノイマン・アーキテクチャの使用には、メモリの読み取りと書き込みを頻繁に行う必要があり、データのやり取りにより、大量の電力消費とデバイス性能の低下をもたらす。
【0012】
上記の問題を解決するために、本発明の実施例は、半導体構造及びその製造方法を提供する。半導体構造において、ロジックデバイス領域及びメモリ領域を含む半導体ベースを設計し、メモリ領域内の構造は、データを格納するために使用され、ロジックデバイス領域内の構造は、データの計算を実現するために使用され、同じ半導体構造にプロセッサとメモリの両方を有するようにして、インメモリコンピューティングを実現し、データの入力と出力、及び計算プロセスが半導体構造の異なる領域で実行できるようにし、プロセッサとメモリとの間の距離を短くして、データ伝送の効率を向上させ、データ伝送に必要な消費電力を削減することができ、それにより、半導体構造の作業効率を改善し、半導体構造の作業エネルギー消費を削減することができる。
【0013】
本発明の実施例の目的、技術的解決策及び利点をより明確にするために、以下では、図面を参照して本発明の各実施例について詳細に説明する。しかしながら、当業者は、本発明の各実施例において、読者が本発明をよりよく理解するようにするために、多くの技術的詳細が示されることを理解することができる。しかしながら、これらの技術的詳細及び以下の各実施例に基づく様々な変更及び修正がなくても、本発明の請求の技術的解決策を実施することができる。
【0014】
本発明の一実施例は、半導体構造を提供し、以下では、図面を参照して本発明の一実施例によって提供される半導体構造について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による半導体構造に対応する断面構造の概略図であり、
図2は、
図1に示す半導体構造における第1半導体チャネル及びワードラインの構造の拡大概略図であり、
図3は、
図1に示す半導体構造における第2半導体チャネル及びゲートの構造の拡大概略図である。
【0015】
図1~
図3を参照すれば、半導体構造は、ロジックデバイス領域I及びメモリ領域IIを含む半導体ベース100と、ビットライン101及びビットライン101と同じ層に配置された電気接触層111であって、ビットライン101は、メモリ領域IIの半導体ベース100上に位置し、電気接触層111は、ロジックデバイス領域Iの半導体ベース100上に位置する、ビットライン101及びビットライン101と同じ層に配置された電気接触層111と、ビットライン101の表面上に位置する第1半導体チャネル102であって、半導体ベース100からビットライン101への方向に沿って、第1半導体チャネル102は、順番に配列された第1ドーピング領域a、第1チャネル領域b、及び第2ドーピング領域cを含み、第1ドーピング領域aは、前記ビットライン101と接触する、第1半導体チャネル102と、第1半導体チャネル102と同じ層に配置され、且つ電気接触層111の表面上に位置する第2半導体チャネル112であって、半導体ベース100から電気接触層111への方向に沿って、第2半導体チャネル112は、順番に配列された第3ドーピング領域d、第2チャネル領域e、及び第4ドーピング領域fを含み、第3ドーピング領域は、電気接触層111と接触する、第2半導体チャネル112と、ワードライン103及びワードライン103と同じ層に配置されたゲート113であって、ワードライン103は、第1チャネル領域bを取り囲んで配置され、ゲート113は、第2チャネル領域eを取り囲んで配置される、ワードライン103及びワードライン103と同じ層に配置されたゲート113と、第2ドーピング領域cにおける第1チャネル領域bから離れた側に位置し、且つ第2ドーピング領域cと接触するキャパシタ構造104と、第4ドーピング領域fにおける第2チャネル領域eから離れた側に位置し、且つ第4ドーピング領域fと接触する電気接続構造105と、ビットライン101とワードライン103との間に位置し、且つワードライン103における半導体ベース100から離れた側にも位置する誘電体層106と、を含む。半導体構造は、垂直ゲートオールアラウンド(GAA:Gate-All-Around)トランジスタを含み、且つビットライン101は、半導体ベース100とGAAトランジスタとの間に位置するので、3Dスタックメモリデバイスを構成し、半導体構造の集積密度を改善するのに有利である。さらに、半導体ベース100は、ロジックデバイス領域I及びメモリ領域IIを含み、メモリ領域IIの構造は、データの格納を実施するために使用され、ロジックデバイス領域Iの構造は、データ計算を実施するために使用され、それにより、同じ半導体構造にプロセッサとメモリの両方を有するようにして、インメモリコンピューティングを実現する。
【0016】
以下では、
図1~
図3を参照して、半導体構造についてより詳細に説明する。
【0017】
本実施例では、半導体ベース100の材料のタイプは、元素半導体材料又は結晶性無機化合物半導体材料であり得る。元素半導体材料は、シリコン又はゲルマニウムであり得、結晶性無機化合物半導体材料は、炭化ケイ素、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素又はインジウムガリウムなどであり得る。
【0018】
具体的には、第1半導体チャネル102の材料のタイプ及び第2半導体チャネル112の材料のタイプの両方は、半導体ベース100の材料のタイプと同じであり得、即ち、両方とも、元素半導体材料又は結晶性無機化合物半導体材料であり得る。
【0019】
さらに、ビットライン101と第1半導体チャネル102は、同じ半導体元素を有し、ビットライン101の抵抗率は、第1ドーピング領域aの抵抗率より小さく、且つ電気接触層111と第2半導体チャネル112は、同じ半導体元素を有し、電気接触層111の抵抗率は、第3ドーピング領域dの抵抗率より小さい。
【0020】
第1半導体チャネル102とビットライン101は、同じ半導体元素を有し、第1半導体チャネル102とビットライン101は、同じ膜層構造を使用して形成され、当該膜層構造は、半導体元素によって構成されるので、ビットライン101と第1半導体チャネル102は一体化構造になり、それにより、ビットライン101と第1半導体チャネル102との間の界面状態欠陥を改善する。電気接触層111と第2半導体チャネル112は、同じ半導体元素を有し、第2半導体チャネル112と電気接触層111は、同じ膜層構造を使用して形成され、当該膜層構造は、半導体元素によって構成されるので、電気接触層111と第2半導体チャネル112は一体化構造になり、それにより、電気接触層111と第2半導体チャネル112との間の界面状態欠陥を改善する。このように、2つの場合はいずれも半導体構造の性能を改善することができる。
【0021】
本実施例では、第1半導体チャネル102、ビットライン101、電気接触層111、及び第2半導体チャネル112はすべて、同じ半導体元素を有し、即ち、それらはすべて、同じ膜層構造を使用して形成され、即ち、それらはすべて、同じ初期半導体ベースで形成され得、すると、ビットライン101、第1半導体チャネル102、電気接触層111、第2半導体チャネル112、及び半導体ベース100は一体化構造であり得、それにより、半導体ベース100と、ビットライン101および電気接触層111との間、ビットライン101と第1半導体チャネル102との間、及び電気接触層111と第2半導体チャネル112との間の界面性能を改善して、第1半導体チャネル102、ビットライン101、電気接触層111、及び第2半導体チャネル112の間の界面状態欠陥を改善し、半導体構造の電気的性能を更に改善することができる。
【0022】
別の実施例では、ビットラインの材料は、銅、アルミニウム又はタングステンなどの金属でもあり得、電気接触層の材料は、銅、アルミニウム又はタングステンなどの金属でもあり得る。
【0023】
本実施例では、半導体ベース100は、半導体基板110と、メモリ領域IIの半導体基板110上に配置された第1半導体ウェル層120であって、ビットライン101は、第1半導体ウェル層120における半導体基板110から離れた表面に位置する、第1半導体ウェル層120と、ロジックデバイス領域Iの半導体基板110上に配置された第2半導体ウェル層130であって、電気接触層111は、第2半導体ウェル層130における半導体基板110から離れた表面に位置する、第2半導体ウェル層130と、を含み得る。
【0024】
第1半導体ウェル層120がビットライン101と半導体基板110との間に位置することは、ビットライン101の漏電を防ぐことができ、第2半導体ウェル層130が電気接触層111と半導体基板110との間に位置することは、電気接触層111の漏電を防ぐことができる。
【0025】
本実施例では、半導体基板110は、シリコン基板であり、第1タイプのイオンは、N型イオンであり、第2タイプのイオンは、P型イオンである。具体的には、N型イオンは、ヒ素イオン、リンイオン、又はアンチモンイオンの少なくとも1つであり、P型イオンは、ホウ素イオン、インジウムイオン、又はガリウムイオンの少なくとも1つである。別の実施例では、半導体基板は、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、又はIII-V族化合物半導体基板であり、III-V族化合物半導体基板の材料は、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、又は窒化ガリウムのうちの少なくとも1つを含む。
【0026】
さらに、半導体基板110上の第1半導体ウェル層120の正投影は、半導体基板110上のビットライン101の正投影と重なり合うことができるので、第1半導体ウェル層120とビットライン101との接触面積を増加させるのに有利であり、それにより、第1半導体ウェル層120とビットライン101との間の接触抵抗を低減させることができ、さらに、ビットライン101の体積を増加させるのに有利であり、それにより、ビットライン101の抵抗を低減させ、RC遅延効果を向上させ、半導体構造の動作速度を向上させることができる。
【0027】
ロジックデバイス領域Iに対応するロジックデバイスは、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)、中央処理装置(CPU:Central processing unit)、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU:Graphics Processing Unit)、又はニューラルプロセッシングユニット(NPU:neural-network processing units)のうちの少なくとも1つを含み得る。メモリ領域IIに対応するメモリは、SRAM(Random Access Memory)、DRAM(Random Access Memory)、RRAM(Static Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)又はPCRAM(Phase Change Random Access Memory)のうちの少なくとも1つを含み得る。このようにして、本発明の実施例は、ロジックデバイスとメモリデバイスを同じチップ上に統合して、真のインメモリコンピューティングを実現することができる。
【0028】
本実施例では、ロジックデバイス領域Iは、NMOS領域及びPMOS領域を含み得、ロジックデバイス領域Iの半導体ベース100はさらに、分離構造140を含み、分離構造140は、隣接する第2半導体ウェル層130の間に位置し、且つ隣接する電気接触層111の間にも位置する。
【0029】
分離構造140は、隣接する第2半導体ウェル層130の間、及び隣接する電気接触層111の間に位置し、その結果、隣接する第2半導体ウェル層130の間は、互いに絶縁され、隣接する電気接触層111の間も、互いに絶縁され、それにより、隣接する第2半導体ウェル層130の間の電気的干渉、及び隣接する電気接触層111の間の電気的干渉を回避することができる。さらに、分離構造140はまた、第1半導体ウェル層120と第2半導体ウェル層130との間に位置し、その結果、第1半導体ウェル層120と第2半導体ウェル層130との間は、互いに絶縁される。分離構造140の材料は、窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、又は酸炭窒化ケイ素のうちの少なくとも1つである。
【0030】
さらに、第2半導体ウェル層130は、第3半導体ウェル層131及び第4半導体ウェル層132を含み、且つ第3半導体ウェル層131と第4半導体ウェル層132は、互いに間隔をあけて分布され、第3半導体ウェル層131には、第1タイプのイオンがドーピングされ、第4半導体ウェル層132には、第2タイプのイオンがドーピングされ、第2タイプのイオンは、第1タイプのイオンと異なり、且つ第1半導体ウェル層120内にも第1タイプのイオンがドーピングされ、第1タイプのイオン及び第2タイプのイオンの両方は、N型イオン又はP型イオンのいずれかである。本実施例では、第1タイプのイオンは、N型イオンであり、第2タイプのイオンは、P型イオンであり、第3半導体ウェル層131に対応するロジックデバイス領域Iは、NMOS領域であり、第4半導体ウェル層132に対応するロジックデバイス領域Iは、PMOS領域である。別の実施例では、第1タイプのイオンは、P型イオンであり得、第2タイプのイオンは、N型イオンであり得る。
【0031】
図1では、第2半導体ウェル層130が、2つの第3半導体ウェル層131、及び2つの第3半導体ウェル層131の間に位置する第4半導体ウェル層132を含み、且つ第1半導体ウェル層120に最も近い第2半導体ウェル層130が1つの第3半導体ウェル層131である場合を例示し、実際に、本実施例では、第2半導体ウェル層130の数を制限しなく、第1半導体ウェル層120に最も近い第2半導体ウェル層130のタイプも制限しなく、第2半導体ウェル層の数は、第3半導体ウェル層と第4半導体ウェル層が順番に交互分布している限り、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができる。さらに、第1半導体ウェル層に最も近い第2半導体ウェル層は、第4半導体ウェル層であり得ることに留意されたい。
【0032】
半導体ベース100はさらに、ディープウェル層150を含み得、半導体基板110上の第2半導体ウェル層130の正投影は、半導体基板110上のディープウェル層150の正投影に位置する。本実施例では、ディープウェル層150内には、第1タイプのイオンがドーピングされる。別の実施例では、ディープウェル層内には、第2タイプのイオンがドーピングされ得る。
【0033】
別の実施例では、半導体ベースは、第1半導体ウェル層及び第2半導体ウェル層を含まなくてもよく、ビットライン及び電気接触層の両方は、半導体基板上に直接位置する。ビットライン101、第1半導体チャネル102、電気接触層111、及び第2半導体チャネル112は、同じ半導体元素を含み、且つビットライン101、第1半導体チャネル102、電気接触層111、及び第2半導体チャネル112は、一体化構造である。一例では、ビットライン101、第1半導体チャネル102、電気接触層111、及び第2半導体チャネル112はすべて、シリコン元素を含む。別の例では、ビットライン、第1半導体チャネル、電気接触層、及び第2半導体チャネルはすべて、ゲルマニウム元素を含み得、又は、それらはすべて、シリコン元素とゲルマニウム元素を含み得、又は、それらはすべて、シリコン元素とカーボン元素を含み得、又は、それらはすべて、ヒ素元素とガリウム元素を含み、又は、それらはすべて、ガリウム元素とインジウム元素を含み得る。
【0034】
具体的には、ビットライン101の材料は、金属半導体化合物を含み得、金属半導体化合物は、非金属化半導体材料と比較して低い抵抗率を有し、したがって、第1半導体チャネル102と比較して、ビットライン101の抵抗率がより小さく、それにより、ビットライン101の抵抗を低減し、且つビットライン101と第1ドーピング領域aとの間の接触抵抗を低減し、半導体構造の電気的性能をさらに改善するのに有利である。
【0035】
さらに、ビットライン101の抵抗率は、第1半導体ウェル層120の抵抗率より小さく、半導体材料をビットライン101の材料として採用する場合と比較して、金属半導体化合物をビットライン101の材料として採用する場合に、ビットライン101の抵抗率がより低くなり、それにより、ビットライン101の抵抗を低減するのに有利である。
【0036】
いくつかの例では、ビットライン101全体の材料は、金属半導体化合物であり、別のいくつかの例では、第1ドーピング領域aの真下に位置するビットライン101領域の材料は、半導体材料であり、且つ第1ドーピング領域aによって覆われていないビットライン101の領域の材料は、金属半導体化合物である。デバイスのサイズの継続的な縮小又は製造プロセスパラメータの調整により、第1ドーピング領域aの真下に位置するビットライン101の部分的な領域の材料は、半導体材料であり、第1ドーピング領域aの真下に位置するビットライン101の残りの領域の材料は、金属半導体化合物でもあり得、ここでの「残りの領域」の位置は、「部分的な領域」の周辺に位置することが理解できる。
【0037】
さらに、電気接触層111の材料とビットライン101の材料は、同じであり、したがって、第2半導体チャネル112と比較して、電気接触層111の抵抗率がより小さく、それにより、電気接触層111の抵抗を低減し、且つ電気接触層111と第3ドーピング領域dとの間の接触抵抗を低減し、半導体構造の電気的性能をさらに改善するのに有利である。
【0038】
さらに、電気接触層111の抵抗率は、第2半導体ウェル層130の抵抗率より小さく、半導体材料を電気接触層111の材料として採用する場合と比較して、金属半導体化合物を電気接触層111の材料として採用する場合に、電気接触層111の抵抗率がより低くなり、それにより、電気接触層111の抵抗を低減することができる。
【0039】
いくつかの例では、電気接触層111全体の材料は、金属半導体化合物であり、別のいくつかの例では、第3ドーピング領域dの真下に位置する電気接触層111領域の材料は、半導体材料であり、第3ドーピング領域dによって覆われていない電気接触層111の領域の材料は、金属半導体化合物である。デバイスのサイズの継続的な縮小又は製造プロセスパラメータの調整により、第3ドーピング領域dの真下に位置する電気接触層111の部分的な領域の材料は半導体材料であり、第3ドーピング領域dの真下に位置する電気接触層111の残りの領域の材料は、金属半導体化合物でもあり得、ここでの「残りの領域」の位置は、「部分的な領域」の周辺に位置することが理解できる。
【0040】
別の実施例では、ビットラインの材料及び電気接触層の材料の両方は、半導体材料であり得、すると、半導体ベースは、第1半導体ウェル層及び第2半導体ウェル層を含まず、ビットライン及び電気接触層の両方は、半導体基板上に直接位置する。
【0041】
別の実施例では、ビットライン及び/又は電気接触層の材料もすべて、金属材料であり得る。
【0042】
半導体元素は、シリコン、炭素、ゲルマニウム、ヒ素、ガリウム、及びインジウムのうちの少なくとも1つを含み得る。金属半導体化合物の金属元素は、コバルト、ニッケル、モリブデン、チタン、タングステン、タンタル又は白金のうちの少なくとも1つを含む。
【0043】
半導体元素としてシリコンを例にとると、金属半導体化合物は、ケイ化コバルト、ケイ化ニッケル、二ケイ化モリブデン、ケイ化チタン、二ケイ化タングステン、タンタルケイ化物、又はケイ酸白金のうちの少なくとも1つを含む。さらに、金属半導体化合物にはまた、窒素元素がドーピングされ得る。
【0044】
半導体構造は、間隔をあけて配置された複数のビットライン101を含み得、各ビットライン101は、少なくとも1つの第1ドーピング領域aと接触でき、
図1では、各ビットライン101が3つの第1ドーピング領域aと接触する場合を例示しており、各ビットライン101と接触する第1ドーピング領域aの数は、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができる。
【0045】
第1半導体チャネル102の材料及び第2半導体チャネル112の材料の両方は、元素半導体材料又は結晶性無機化合物半導体材料を含む。本実施例では、第1半導体チャネル102の材料及び第2半導体チャネル112の材料の両方は、シリコンである。別の実施例では、第1半導体チャネルの材料及び/又は第2半導体チャネルの材料は、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化ケイ素、ガリウムヒ素又はインジウムガリウムであり得る。
【0046】
さらに、第1半導体チャネル102内及びビットライン101内には、同じタイプのドーピングイオンを有し、当該ドーピングイオンは、N型イオン又はP型イオンであり得る。第2半導体チャネル112は、第3半導体チャネル122及び第4半導体チャネル142を含み、第3半導体チャネル122は、第3半導体ウェル層131における半導体基板110から離れた側に位置し、第4半導体チャネル142は、第4半導体ウェル層132における半導体基板110から離れた側に位置し、且つ第3半導体チャネル122内にドーピングされたドーピングイオンのタイプは、第3半導体ウェル層131内にドーピングされたドーピングイオンのタイプとは異なり、第4半導体チャネル142内にドーピングされたドーピングイオンのタイプは、第4半導体ウェル層132内にドーピングされたドーピングイオンのタイプとは異なる。
【0047】
本実施例では、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112の両方は、円筒形構造であるので、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112の両方の側面は、滑らかな遷移面であり、それにより、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112のチップ放電又は漏電の現象を回避し、半導体構造の電気的性能を更に改善するのに有利である。別の実施例では、第1半導体チャネル及び/又は第2半導体チャネルはまた、楕円柱状構造、四角柱構造、又は他の不規則な構造であり得ることに留意されたい。第1半導体チャネル構造及び/又は第2半導体チャネル構造が四角柱構造である場合、四角柱構造の側壁の隣接する面によって構成されるコーナーは、丸みを帯びたコーナーであり得、同様にチップ放電の問題を回避することができ、四角柱構造は、立方柱状構造又は直方体柱状構造であり得ることが理解できる。
【0048】
第1ドーピング領域aは、トランジスタデバイスのソース又はドレインの一方を構成し、第2ドーピング領域cは、トランジスタデバイスのソース又はドレインの他方を構成し、第3ドーピング領域dは、別のトランジスタデバイスのソース又はドレインの一方を構成し、第2ドーピング領域gは、別のトランジスタデバイスのソース又はドレインの他方を構成する。
【0049】
ここで、第2ドーピング領域cはまた、第1金属接触層152を含み得、第1金属接触層152は、キャパシタ構造104と接触する。第1金属接触層152の材料も金属半導体化合物でもあり得、即ち、第1金属接触層152の材料は、ビットライン101の材料と同じであり得る。第1金属接触層152の抵抗率は、第1金属接触層152以外の第2ドーピング領域cの抵抗率より小さく、これは、第2ドーピング領域cの抵抗率を低減することに有利であり、さらに、第1金属接触層152は、第2ドーピング領域cとキャパシタ構造104との間の接触抵抗を低減することに有利である。ここでの「材料が同じである」ことは、実際、N型ドーピングイオン又はP型ドーピングイオンを考慮しない前提で同じであることであり、例えば、第1金属接触層152の材料及びビットライン101の材料の両方は、ケイ化ニッケルであることに留意されたい。
【0050】
第4ドーピング領域fはまた、第2金属接触層162を含み得、第2金属接触層162は、第1金属接触層152と同じ層にあり、且つ電気接続構造105と接触する。第2金属接触層162の材料も、金属半導体化合物であり、即ち、第2金属接触層162の材料は、電気接触層111の材料と同じであり得る。第2金属接触層162の抵抗率は、第2金属接触層162以外の第4ドーピング領域fの抵抗率より小さく、これは、第4ドーピング領域fの抵抗率を低減することに有利であり、さらに、第2金属接触層162は、第4ドーピング領域fと電気接続構造105との間の接触抵抗を低減することに有利である。ここでの「材料が同じである」ことは、実際、N型ドーピングイオン又はP型ドーピングイオンを考慮しない前提で同じであることであり、例えば、第2金属接触層162の材料及び電気接触層111の材料の両方は、ケイ化ニッケルであることに留意されたい。
【0051】
第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112の両方は、ジャンクションレス・トランジスタ(Junctionless Transistor)のチャネルを構成でき、即ち、第1ドーピング領域a、第1チャネル領域b、及び第2ドーピング領域cにおけるドーピングイオンのタイプは同じであり、第3ドーピング領域d、第2チャネル領域e、及び第4ドーピング領域fにおけるドーピングイオンのタイプは、同じである。例えば、ドーピングイオンは、すべてN型イオン又はすべてP型イオンであり、さらに、第1ドーピング領域a、第1チャネル領域b、及び第2ドーピング領域cにおけるドーピングイオンは同じであり得、第3ドーピング領域d、第2チャネル領域e、及び第4ドーピング領域fにおけるドーピングイオンは、同じであり得る。さらに、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112の各領域におけるドーピングイオンのタイプは、同じであり得、これは、同じプロセスステップによって、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112を形成することに有利である。
【0052】
ここで、ここでの「ジャンクションレス」は、PN接合がないこと、即ち、第1半導体チャネル102と第2半導体チャネル112によって形成されたデバイスにいずれもPN接合がないことであり、その利点は、以下の通りである。一方では、第1ドーピング領域a、第2ドーピング領域c、第3ドーピング領域d、及び第4ドーピング領域fに対して追加のドーピングを行う必要がなく、それにより、第1ドーピング領域a、第2ドーピング領域c、第3ドーピング領域d、及び第4ドーピング領域fのドーピングプロセスの制御困難の問題を回避し、特に、トランジスタのサイズが更に小さくなるにつれて、第1ドーピング領域a、第2ドーピング領域c、第3ドーピング領域d、及び第4ドーピング領域fに対して追加のドーピングを実行する場合、ドーピング濃度を制御することがより困難になり、もう一方では、デバイスがジャンクションレス・トランジスタであるので、超急激なソースドレイン濃度勾配ドーピングプロセスを使用することにより、ナノスケール範囲で超急激なPN接合を製造する現象を回避することに有利であり、したがって、ドーピング変異による閾値電圧ドリフトやリーク電流の増加などの問題を回避することができ、さらに、短チャネル効果を抑制し、数ナノメートルのスケール範囲で機能することができ、したがって、半導体構造の集積密度と電気的性能を更に改善することに有利である。ここでの追加ドーピングとは、第1ドーピング領域a及び第2ドーピング領域cのドーピングイオンタイプを、第1チャネル領域bのドーピングイオンタイプと異なるものにするために実行されるドーピング、及び、第3ドーピング領域d及び第4ドーピング領域fのドーピングイオンタイプを第2チャネル領域eのドーピングイオンタイプと異なるものにするために実行されるドーピングを指すことが理解できる。
【0053】
ワードライン103は、第1チャネル領域bを取り囲んで配置され、且つ第1チャネル領域bの所在する第1半導体チャネル102の側壁表面に位置し、第2ドーピング領域cの所在する第1半導体チャネル102の側壁表面にも位置する第1ゲート誘電体層123と、第1チャネル領域bを取り囲んで配置され、且つ第1チャネル領域bに対応する第1ゲート誘電体層123の側壁表面に位置する第1ゲート導電層133と、を含む。
【0054】
ここで、第1ゲート誘電体層123は、第1ゲート導電層133を第1半導体チャネル102から分離するために使用される。さらに、第2ドーピング領域cの第1半導体チャネル102の側壁表面に位置する第1ゲート誘電体層123は、製造プロセス中の第2ドーピング領域cの表面へのプロセス損傷を回避するように、第2ドーピング領域cの表面を保護することができ、それにより、半導体構造の電気的性能を更に改善することに有利である。別の実施例では、第1ゲート誘電体層は、第1チャネル領域の所在する第1半導体チャネルの側壁表面のみに位置することが理解できる。
【0055】
ゲート113は、第1ゲート誘電体層123と同じ層にあり、第2チャネル領域eを取り囲んで配置され、且つ第2チャネル領域eの所在する第2半導体チャネル112の側壁表面に位置し、第4ドーピング領域fの所在する第2半導体チャネル112の側壁表面にも位置する第2ゲート誘電体層143と、第1ゲート導電層133と同じ層にあり、第2チャネル領域eを取り囲んで配置され、且つ第2チャネル領域eに対応する第2ゲート誘電体層143の側壁表面に位置する第2ゲート導電層153と、を含む。
【0056】
ここで、第2ゲート誘電体層143は、第2ゲート導電層153を第2半導体チャネル112から分離するために使用される。さらに、第4ドーピング領域fの第2半導体チャネル112の側壁表面に位置する第2ゲート誘電体層143は、製造プロセス中の第4ドーピング領域fの表面へのプロセス損傷を回避するように、第4ドーピング領域fの表面を保護することができ、それにより、半導体構造の電気的性能を更に改善することに有利である。別の実施例では、第2ゲート誘電体層は、第2チャネル領域の所在する第2半導体チャネルの側壁表面のみに位置することが理解できる。
【0057】
第1ゲート誘電体層123の材料及び第2ゲート誘電体層143の材料の両方は、酸化ケイ素、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素のうちの少なくとも1つを含み、第1ゲート導電層133の材料及び第2ゲート導電層153の材料の両方は、ポリシリコン、窒化チタン、窒化タンタル、銅、タングステン、又はアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの例では、第1ゲート誘電体層123の材料及び第2ゲート誘電体層143の材料が同じであり、これは、同じプロセスステップによって第1ゲート誘電体層123及び第2ゲート誘電体層143を形成することに有利であり、第1ゲート導電層133の材料及び第2ゲート導電層153の材料が同じであり、これは、同じプロセスステップによって第1ゲート導電層133及び第2ゲート導電層153を形成することに有利である。
【0058】
本実施例では、半導体構造は、間隔をあけて配置された複数のビットライン101及び間隔をあけて配置された複数の電気接触層111を含み、且つ各ビットライン101及び各電気接触層111はすべて、第1方向に沿って延在し、これに対応して、半導体構造は、間隔をあけて配置された複数のワードライン103及び間隔をあけて配置された複数のゲート113を含み、且つ各ワードライン103及び各ゲート113はすべて、第2方向に沿って延在し、第2方向は、第1方向とは異なり、例えば、第1方向は、第2方向に垂直であり得る。さらに、各ワードライン103の場合、各ワードライン103は、少なくとも1つの第1半導体チャネル102の第1チャネル領域bを取り囲んで配置することができ、各ゲート113の場合、各ゲート113は、少なくとも1つの第2半導体チャネル112の第2チャネル領域eを取り囲んで配置することができる。各ワードライン103によって取り囲まれた第1半導体チャネル102の数及び各ゲート113によって取り囲まれた第2半導体チャネル112の数は、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができる。
【0059】
図1は、1つの第2ゲート導電層153が、NMOS領域の第3半導体チャネル122及びNMOS領域に隣接するPMOS領域の第4半導体チャネル142を同時に取り囲んでいることを示し、別の例では、1つの第2ゲート導電層は、NMOS領域の第3半導体チャネルのみを取り囲むことができ、別の第2ゲート導電層は、PMOS領域の第4半導体チャネルのみを取り囲むことができることに留意されたい。
【0060】
誘電体層106は、ビットライン101を第1ゲート導電層133から分離するために使用され、且つ電気接触層111を第2ゲート導電層153から分離するためにも使用され、且つ隣接するワードライン103を、隣接するゲート113から分離するためにも使用される。つまり、誘電体層106は、ビットライン101とワードライン103との間、及び隣接するワードライン103同士の間に位置するだけでなく、また、電気接触層111とゲート113との間、及び隣接するゲート113同士の間に位置する。
【0061】
誘電体層106は、ビットライン101とワードライン103との間、及び電気接触層111とゲート113との間に位置することにより、ビットライン101とワードライン103との間が絶縁され、電気接触層111とゲート113との間が絶縁され、ビットライン101とワードライン103との間、及び電気接触層111とゲート113との間の電気的干渉を防止するようにする第1誘電体層116と、隣接するワードライン103の間、及び隣接するゲート113の間に位置し、且つ第1誘電体層116と接触して、隣接するワードライン103の間、及び隣接するゲート113の間の絶縁を実現し、隣接するワードライン103の間、及び隣接するゲート113の間の電気的干渉を防止するために使用される第2誘電体層126と、を含み、第2誘電体層126は、ワードライン103及びゲート113における半導体ベース100から離れた表面にも位置して、第2誘電体層126における半導体ベース100から離れた表面上の他の導電性構造を支持し、ワードライン103およびゲート113と、他の導電性構造との絶縁を実現するために使用される。
【0062】
本実施例では、第1誘電体層116の材料及び第2誘電体層126の材料は同じであり、両方とも、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸炭窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素のうちの少なくとも1つであり得る。別の実施例では、第1誘電体層の材料は、第2誘電体層の材料と異なってもよい。
【0063】
別の実施例では、誘電体層は、他の積層膜層構造でもあり得、積層膜層構造の具体的な構造は、誘電体層が分離の目的を果たすことができる限り、製造プロセスステップに関連することが理解できる。
【0064】
本実施例では、メモリ領域IIは、DRAM領域を含み、DRAM領域のキャパシタ構造104は、第2ドーピング領域cと接触する第1導電性構造114と、第1導電性構造114と接触する下部電極層124と、下部電極層124の表面に位置するキャパシタ誘電体層134と、キャパシタ誘電体層134の表面上に位置する上部電極層144と、を含む。
【0065】
具体的には、第1導電性構造114は、第1導電性カラム154及び第1導電層164を含み、半導体ベース100の表面に垂直な平面上で、第1導電性カラム154の断面形状は、上部が広く下部が狭い逆台形であり、且つ半導体ベース100上の第1導電層164の正投影は、半導体ベース100上の第1導電性カラム154の正投影を覆い、これは、第1導電性カラム154と第2ドーピング領域cとの間のより大きい接触面積を保証し、及び第1導電層164と下部電極層124との間のより大きい接触面積を保証すると同時に、第1導電性構造114の体積も増加して、第1導電性構造114自体の抵抗を低減することに有利である。いくつかの例では、第1導電性カラム154の材料及び第1導電層164の材料は同じであり、両方とも、白金ニッケル、チタン、タンタル、コバルト、ポリシリコン、銅、タングステン、窒化タンタル、窒化チタン、又はルテニウムなどの導電性材料の少なくとも1つである。別の実施例では、第1導電性カラムの材料は、第1導電層の材料と異なってもよい。
【0066】
ここで、下部電極層124の材料及び上部電極層144の材料は同じであり得、下部電極層124の材料及び上部電極層144の材料の両方とも、白金ニッケル、チタン、タンタル、コバルト、ポリシリコン、銅、タングステン、窒化タンタル、窒化チタン、又はルテニウムなどの少なくとも1つであり得る。別の実施例では、下部電極層の材料は、上部電極層の材料と異なってもよい。キャパシタ誘電体層134の材料は、酸化ケイ素、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化プラセオジミウム又はチタン酸バリウムストロンチウムなどの高誘電率材料を含む。
【0067】
本実施例では、半導体ベース100の表面に垂直な平面上で、下部電極層124の断面形状は、U字形であり、下部電極層124の表面に位置するキャパシタ誘電体層134は、1つの貫通孔を取り囲み、上部電極層144は、当該貫通孔を充填し、且つ隣接する貫通孔に位置する上部電極層144同士の間は、互に接触し、電気的に接続される。即ち、上部電極層144は一体化構造である。別の実施例では、隣接する貫通孔に位置する上部電極層144の間には、間隔があり、隣接する上部電極層が異なる電位で接続するようにし、隣接するキャパシタ構造の多様な制御を実現することに有利である。
【0068】
別の実施例では、キャパシタ構造はまた、平面キャパシタであり得、ここで、下部電極層は、第2ドーピング領域における第1チャネル領域から離れた側と接触し、キャパシタ誘電体層は、下部電極層における第2ドーピング領域から離れた側と接触し、上部電極層は、キャパシタ誘電体層における下部電極層から離れた側と接続する。
【0069】
本実施例では、第1半導体チャネル102は、円筒形構造であり、円筒形構造の一端面、即ち、第1ドーピング領域aの端面は、ビットライン101と接触し、円筒形構造の他方の端面、即ち、第2ドーピング領域cは、キャパシタ構造104と接触する。さらに、第2ドーピング領域cは、第1金属接触層152を含み、第1金属接触層152は、下部電極層124と接触し、これは、第2ドーピング領域cと下部電極層124との間の接触抵抗を低減して、半導体構造の電気的性能を改善することに有利である。
【0070】
電気接続構造105は、第1導電性構造114と同じ層にあり、第4ドーピング領域fと接触する第2導電性構造115と、第2導電性構造115における第4ドーピング領域fから離れた側と接触する第3導電性構造145と、を含む。
【0071】
具体的には、第2導電性構造115は、第2導電性カラム125及び第2導電層135を含む。
図1に示すように、1つの第2導電性構造115は、1つの第2導電層135及び2つの第2導電性カラム125を含み得、2つの第2導電性カラム125は、隣接する2つの第4ドーピング領域fとそれぞれ接触し、即ち、1つの第2導電性構造115は、隣接する2つの第4ドーピング領域fに電気的に接続でき、別の第2導電性構造115は、1つの第2導電層135及び1つの第2導電性カラム125を含み得、第2導電性カラム125は、1つの第4ドーピング領域fに電気的に接続し、更に別の第2導電性構造115は、1つの第2導電層135及び1つの第2導電性カラム125を含み得、第2導電性カラム125は、第2ゲート導電層153に電気的に接続する。本実施例は、単一の第2導電性構造115に含まれる第2導電性カラム125及び第2導電層135の数、及び第2導電性カラム125の具体的な電気的接続状況については、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができることに留意されたい。
【0072】
さらに、第2導電性構造115における第2導電性カラム125及び第2導電層135の形態的特徴及び材料属性については、前述の第1導電性構造114を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0073】
第3導電性構造145は、少なくとも2層の第3導電層155及び隣接する第3導電層155に電気的に接続された第3導電性カラム165を含み、且つ第3導電性カラム165はまた、第2導電性構造115、及び第2導電性構造115に最も近い1層の第3導電層155に電気的に接続する。
図1では、第3導電性構造145が2層の第3導電層155及び2層の第3導電性カラム165を含む場合を例示しており、本実施例では、第3導電性構造145に含まれる第3導電層155及び第3導電性カラム165の層数については、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができることに留意されたい。
【0074】
さらに、第3導電性構造145における第3導電層155及び第3導電性カラム165の形態的特徴及び材料属性については、前述の第1導電性構造114を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0075】
本実施例では、半導体ベース100の表面に垂直な方向では、下部電極層124の深さは、第3導電性構造145の深さと同じである。
図1では、下部電極層124の深さが2層の第3導電層155を貫通する場合を例示しており、下部電極層124の深さによって貫通された第3導電層155の層数については、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができることに留意されたい。
【0076】
メモリ領域IIはさらに、NVM領域を含み得、半導体構造はさらに、NVM領域の第2ドーピング領域c上に積層された自由層108、トンネリング層118、及びピン止め層128を含み、且つ自由層108は、NVM領域の第2ドーピング領域cに電気的に接続される。
【0077】
具体的には、自由層108とNVM領域の第2ドーピング領域cとの間にはさらに、第1導電性構造114を有し、自由層108と第2ドーピング領域cは、第1導電性構造114を介して電気的に接続される。
【0078】
NVM領域に位置する様々な導電性構造は、不揮発性メモリ(NVM:non-volatile memory)を構成し、DRAM領域に位置する様々な導電性構造は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)を構成し、NVM領域及びDRAM領域は、データを格納するためのメモリ領域IIを構成し、ロジックデバイス領域IにおけるNMOS領域及びPMOS領域内に位置する様々な導電性構造は、データに対して論理演算を実行するプロセッサを構成することに留意されたい。このようにして、同じ半導体構造にプロセッサとメモリの両方を有するようにして、インメモリコンピューティングを実現し、データの入力と出力、及び計算プロセスが半導体構造の異なる領域で実行できるようにし、プロセッサとメモリとの間の距離を短くして、データ伝送の効率を向上させ、データ伝送に必要な消費電力を削減することに有利であり、それにより、半導体構造の作業効率を改善し、半導体構造の作業エネルギー消費を削減することができる。
【0079】
半導体構造はさらに、絶縁層107を含み、絶縁層107は、誘電体層106の表面に位置し、且つキャパシタ構造104及び電気接続構造105は、絶縁層107内に位置し、且つ絶縁層107の比誘電率は、誘電体層106の材料の比誘電率より小さい。
【0080】
具体的には、絶縁層107は、複数の層の層間誘電体層117及び複数の層のエッチングバリア層127を含み得、且つ層間誘電体層117及びエッチングバリア層127は、順番に積層され、誘電体層106の表面と接触する絶縁層107は、層間誘電体層117である。別の実施例では、絶縁層はまた、他の積層膜層構造であり得、積層膜層構造の具体的な構造は、絶縁層が目的を果たすことができる限り、製造プロセスステップに関連することが理解できる。
【0081】
本実施例では、半導体構造はさらに、最上層に位置する互いに間隔をあけた複数の第4導電層109を含み得、第4導電層109は、対応する導電層又は外部装置に電気的に接続するために使用される。本実施例では、導電層が4層である場合を例示しており、実際の回路要件に応じて、導電層は、3層、5層又は任意の数の層であり得ることに留意されたい。
【0082】
要約すれば、半導体ベース100は、ロジックデバイス領域I及びメモリ領域IIを含み、メモリ領域II内の構造は、データを格納するために使用され、ロジックデバイス領域I内の構造は、データの計算を実現するために使用され、同じ半導体構造にプロセッサとメモリの両方を有するようにして、インメモリコンピューティングを実現し、データの入力と出力、及び計算プロセスが半導体構造の異なる領域で実行できるようにし、プロセッサとメモリとの間の距離を短くして、データ伝送の効率を向上させ、データ伝送に必要な消費電力を削減することに有利であり、それにより、半導体構造の作業効率を改善し、半導体構造の作業エネルギー消費を削減することに有利である。
【0083】
さらに、本実施例によって提供される半導体構造は、4F2のメモリに適用することができ、Fは、特徴サイズであり、メモリは、DRAMメモリ又はSRAMメモリであり得る。
【0084】
これに対応して、本発明の更に別の実施例は、上記の半導体構造を形成に使用可能な半導体構造の製造方法を提供する。
【0085】
図4~
図17は、本発明の別の実施例による半導体構造の製造方法における各ステップに対応する断面構造の概略図であり、以下では、図面を参照して本実施例によって提供される半導体構造の製造方法について詳細に説明するが、上記実施例と同じ又は対応する部分は、以下では詳細に説明しない。
【0086】
図4~
図9を参照すれば、ロジックデバイス領域I及びメモリ領域IIを含む半導体ベース100を提供し、ビットライン101及びビットライン101と同じ層に配置された電気接触層111を形成し、ビットライン101は、メモリ領域IIの半導体ベース100上に位置し、電気接触層111は、ロジックデバイス領域Iの半導体ベース100上に位置し、第1半導体チャネル102及び第1半導体チャネル102と同じ層に配置された第2半導体チャネル112を形成し、第1半導体チャネル102は、ビットライン101の表面上に位置し、半導体ベース100からビットライン101への方向に沿って、第1半導体チャネル102は、順番に配列された第1ドーピング領域a、第1チャネル領域b及び第2ドーピング領域cを含み、第1ドーピング領域aは、ビットライン101と接触し、第2半導体チャネル112は、電気接触層111の表面上に位置し、半導体ベース100から電気接触層111への方向に沿って、第2半導体チャネル112は、順番に配列された第3ドーピング領域d、第2チャネル領域e及び第4ドーピング領域fを含み、第3ドーピング領域dは、電気接触層111と接触する。
【0087】
具体的には、半導体ベース100を提供し、及びビットライン101、電気接触層111、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112を形成することは、以下のプロセスステップを含む。
【0088】
図4を参照すれば、初期半導体ベース160を提供する。
【0089】
初期半導体ベース160は、半導体ベース100、ビットライン101、電気接触層111、第1半導体チャネル102、及び第2半導体チャネル112を形成するための基礎として機能する。
【0090】
いくつかの実施例では、初期半導体ベース160は、半導体基板110、初期第1半導体ウェル層170、及び初期第2半導体ウェル層180を含み、初期第1半導体ウェル層170は、メモリ領域IIの半導体基板110上に位置し、初期第2半導体ウェル層180は、ロジックデバイス領域Iの半導体基板110上に位置する。
【0091】
具体的には、初期第1半導体ウェル層170は、2層構造であり、初期第1半導体ウェル層170には、第1タイプのイオンがドーピングされ、異なる層における第1タイプのイオンの濃度は異なり、本実施例では、異なる層における第1タイプのイオンのドーピング濃度の大きさの関係は限定しない。
【0092】
初期第2半導体ウェル層180も、2層構造であり、且つ同じ層に位置する初期第2半導体ウェル層180の領域の一部にドーピングされたのは、第1タイプのイオンであり、領域の一部にドーピングされたのが、第2タイプのイオンであり、且つ第1タイプのイオンがドーピングされた領域と第2タイプのイオンがドーピングされた領域は、交互に分布され、半導体基板110の表面に垂直な方向では、隣接層の初期第2半導体ウェル層180内のドーピングイオンのタイプは異なる。
【0093】
さらに、初期半導体ベース160はさらに、ディープウェル層150を含み得、半導体基板110上の初期第2半導体ウェル層180の正投影は、半導体基板110上のディープウェル層150の正投影に位置する。本実施例では、ディープウェル層150内には、第1タイプのイオンがドーピングされる。別の実施例では、ディープウェル層内には、第2タイプのイオンがドーピングされ得る。
【0094】
本実施例では、半導体基板110は、シリコン基板であり、第1タイプのイオンは、N型イオンであり、第2タイプのイオンは、P型イオンである。別の実施例では、半導体基板は、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、又はIII-V族化合物半導体基板であり得、第1タイプのイオンは、P型イオンであり、第2タイプのイオンは、N型イオンであり得る。
【0095】
図4及び
図5を参照すれば、マスク層119をマスクとし、部分的な厚さの初期半導体ベース160に対してパターン化処理を実行して、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112を形成する。
【0096】
本実施例では、部分的な厚さの初期第1半導体ウェル層170及び初期第2半導体ウェル層180に対してパターン化処理を実行して、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112を形成し、残りの部分的な厚さの初期第1半導体ウェル層170は、後続のビットライン101の形成に使用され、残りの部分的な厚さの初期第2半導体ウェル層180は、後続の電気接触層111の形成に使用される。ここで、パターン化処理の方法は、自己整合多重露光技術又は自己整合多重イメージング技術を含む。
【0097】
図2を参照すれば、第1半導体チャネル102は、順番に配列された第1ドーピング領域a、第1チャネル領域b、及び第2ドーピング領域cを含み、
図3を参照すれば、第2半導体チャネル112は、順番に配列された第3ドーピング領域d、第2チャネル領域e、及び第4ドーピング領域fを含む。
【0098】
ここで、第1ドーピング領域a、第1チャネル領域b、及び第2ドーピング領域cにおけるドーピングイオンのタイプは同じであり、第3ドーピング領域d、第2チャネル領域e、及び第4ドーピング領域fにおけるドーピングイオンのタイプは同じであり、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112の両方は、ジャンクションレス・トランジスタのチャネルを形成するために使用され、それにより、ドーピング変異による閾値電圧ドリフトやリーク電流の増加などの問題を回避することができ、短チャネル効果を抑制することにも有利である。
【0099】
パターン化処理を実行する前に、初期半導体ベース160に対して領域分けのドーピング処理を事前に実行することができ、ドーピング処理は、N型イオン又はP型イオンをドーピングすることであり得、又は部分的な厚さの初期半導体ベース160に対してパターン化処理を実行した後、ドーピング処理を実行して、適切なイオン分布を有する第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112を形成できることが理解できる。本実施例では、熱酸化、エッチング及び/又は水素アニーリングによって、第1半導体チャネル102及び/又は第2半導体チャネル112に対してコーナーラウンディグ(corner-rounding)を実行して、円筒形構造の第1半導体チャネル102及び/又は第2半導体チャネル112を形成し、それにより、半導体構造が動作するとき、第1半導体チャネル102及び/又は第2半導体チャネル112のチップ放電又は漏電の現象を回避することに有利である。
【0100】
引き続き
図5を参照すれば、残りの初期第2半導体ウェル層180(
図4を参照)に対して再びパターン化処理を実行して、初期第2半導体ウェル層180におけるドーピングイオンのタイプの異なる境界でグルーブgを形成し、グルーブgは、残りの初期第2半導体ウェル層180の厚さを貫通する。
【0101】
図6を参照すれば、グルーブg(
図5を参照)に、分離構造140を形成する。後続で、残りの初期第2半導体ウェル層180の基で、金属接触層及び第2半導体ウェル層を形成する場合、分離構造140は、隣接する金属接触層同士を分離し、及び隣接する第2半導体ウェル層同士を分離することができる。
【0102】
分離構造140の上面は、残りの初期第2半導体ウェル層180の上面と同一平面になり得る。
【0103】
図7~
図9を参照すれば、残りの部分的な厚さの初期半導体ベース160(
図4を参照)に対して金属化処理を実行して、第1半導体チャネル102の下部に位置する部分的な厚さの初期半導体ベース160をビットライン101に変換し、第2半導体チャネル112の下部に位置する部分的な厚さの初期半導体ベース160を電気接触層111に変換し、残りの初期半導体ベース160は、半導体ベース100として機能する。
【0104】
具体的には、残りの部分的な厚さの初期第1半導体ウェル層170及び初期第2半導体ウェル層180に対して金属化処理を実行して、第1半導体チャネル102の下部に位置する部分的な厚さの初期第1半導体ウェル層170をビットライン101に変換し、第2半導体チャネル112の下部に位置する部分的な厚さの初期第2半導体ウェル層180を電気接触層111に変換する。金属化処理を実行した後、残りの初期第1半導体ウェル層170は、第1半導体ウェル層120として機能し、残りの初期第2半導体ウェル層180は、第2半導体ウェル層130として機能する。
【0105】
別の実施例では、残りの部分的な厚さの初期第1半導体ウェル層及び初期第2半導体ウェル層に対して金属化処理を実行して、第1半導体チャネルの下部に位置する全厚の初期第1半導体ウェル層をビットラインに変換し、第2半導体チャネルの下部に位置する全厚の初期第2半導体ウェル層を電気接触層に変換することができる。
【0106】
具体的には、金属化処理は、以下のステップを含む。
【0107】
図7を参照すれば、バリア層129を形成し、バリア層129は、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112の側壁表面を覆う。
【0108】
バリア層129は、第1半導体チャネル102の真下の位置以外の初期第1半導体ウェル層170の表面を露出させ、且つ第2半導体チャネル112の真下の位置以外の初期第2半導体ウェル層180の表面を露出させる。本実施例では、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112をパターン化して形成する場合、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112の上面に位置するマスク層119が除去されなく、したがって、マスク層119及びバリア層129は、後続のアニーリングプロセスにおいて第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112を保護し、第1半導体チャネル102及び第2半導体チャネル112の材料が金属材料と反応するのを防ぐために一緒に使用され得る。
【0109】
別の実施例では、このステップにおいて、第1半導体チャネル及び第2半導体チャネルの上面に位置するマスク層を除去して、第1半導体チャネル及び第2半導体チャネルの上面を露出させて、ビットライン及び電気接触層を形成する後続のステップにおいて、第2ドーピング領域における半導体ベースから離れた端面上に第1金属接触層を形成し、第4ドーピング領域における半導体ベースから離れた端面上に第2金属接触層を形成することを容易にすることができる。
【0110】
図8を参照すれば、初期第1半導体ウェル層170及び初期第2半導体ウェル層180の表面に、金属層139を形成する。
【0111】
金属層139は、後続のビットライン101の形成のために金属元素を提供し、金属層139は、第1半導体チャネル102の真下以外の初期第1半導体ウェル層170の表面に位置し、且つ第2半導体チャネル112の真下以外の初期第2半導体ウェル層180の表面に位置し、且つバリア層129の表面にも位置する。ここで、金属層139の材料は、コバルト、ニッケル、モリブデン、チタン、タングステン、タンタル又は白金のうちの少なくとも1つを含む。
【0112】
別の実施例では、第1半導体チャネル及び第2半導体チャネルの上面のマスク層が除去され、金属層が第2ドーピング領域cの露出端面及び第4ドーピング領域fの露出端面と接触する場合、ビットライン及び電気接触層を形成する後続のステップにおいて、第2ドーピング領域における半導体ベースから離れた端面上に第1金属接触層を形成し、同時に、第4ドーピング領域における半導体ベースから離れた端面上に、第2金属接触層を形成することができる。
【0113】
図8及び
図9を参照すれば、アニーリング処理を実行して、部分的な厚さの初期第1半導体ウェル層170をビットライン101に変換し、部分的な厚さの初期第2半導体ウェル層180を電気接触層111に変換する。
【0114】
一実施例では、アニーリング処理中に、金属層139は、部分的な厚さの初期第1半導体ウェル層170及び部分的な厚さの初期第2半導体ウェル層180と反応して、部分的な厚さの初期第1半導体ウェル層170をビットライン101に変換し、部分的な厚さの初期第2半導体ウェル層180を電気接触層111に変換し、残りの初期第1半導体ウェル層170は、第1半導体ウェル層120として機能し、残りの初期第2半導体ウェル層180は、第2半導体ウェル層130として機能する。別の実施例では、全厚の初期第1半導体ウェル層をビットラインに変換し、全厚の初期第2半導体ウェル層を電気接触層に変換する。
【0115】
さらに、第1半導体チャネル102の真下に位置する初期第1半導体ウェル層170は、金属層139と反応でき、第2半導体チャネル112の真下に位置する初期第2半導体ウェル層180も、金属層139と反応でき、それにより、第1半導体チャネル102の真下に位置するビットライン101の材料も金属半導体化合物であり、第2半導体チャネル112の真下に位置する電気接触層111の材料も金属半導体化合物である。別の実施例では、第1半導体チャネルの真下に位置するビットラインの材料も、初期第1半導体ウェル層の材料と一致し、第2半導体チャネルの真下に位置する電気接触層の材料も、初期第2半導体ウェル層の材料と一致することが理解できる。
【0116】
具体的には、ラピッドサーマルアニーリング(rapid thermal annealing)を採用してアニーリング処理を実行し、ラピッドサーマルアニーリングのプロセスパラメータは、N2雰囲気下での半導体構造に対しるアニーリング処理と、300℃~500℃のアニーリング温度とを含む。アニーリング温度が適度であるので、金属層139における金属元素が、初期第1半導体ウェル層170及び初期第2半導体ウェル層180に十分に拡散して、比較的に小さい抵抗率を有するビットライン101及び電気接触層111を形成することができる。さらに、アニーリング温度が適度であるので、金属層139における金属元素が第1チャネル領域b及び第2チャネル領域e内に拡散することを回避することができる。
【0117】
さらに、N2雰囲気下でアニーリング処理を実行することは、金属層139、初期第1半導体ウェル層170、及び初期第2半導体ウェル層180の酸化を回避することに有利である。
【0118】
ビットライン101及び電気接触層111を形成した後、バリア層129及び残りの金属層139を除去する。ラピッドサーマルアニーリングを再び採用してアニーリング処理を実行し、ラピッドサーマルアニーリングのプロセスパラメータは、N2雰囲気下での半導体構造に対するアニーリング処理と、500℃~800℃のアニーリング温度とを含む。このようにして、金属元素は、初期第1半導体ウェル層170及び初期第2半導体ウェル層180と十分に反応して、ビットライン101及び電気接触層111の抵抗率を小さく形成することを保証することができる。
【0119】
別の実施例では、半導体ベース上にビットライン及び電気接触層が形成された後、ビットラインにおける半導体ベースから離れた表面に第1半導体チャネルを形成し、電気接触層における半導体ベースから離れた表面に第2半導体チャネルを形成することができ、ここで、ビットライン及び電気接触層の材料のすべては金属材料であり得る。
【0120】
図9を参照すれば、第1誘電体層116を形成し、第1誘電体層116は、ビットライン101及び電気接触層111における半導体基板110から離れた表面に位置する。
【0121】
具体的には、第1誘電体層116は、分離構造140の表面、第1ドーピング領域a(
図2を参照)の側壁表面及び第3ドーピング領域d(
図3を参照)の側壁表面に位置し、ビットライン101を後続に形成されるワードラインから分離し、及び電気接触層111を後続に形成されるゲートから分離するために使用される。第1誘電体層116は、全体的な膜層構造であり、ビットライン101と後続に形成されるワードラインとの間の電気的干渉を防ぎ、及び電気接触層111と後続に形成されるゲートとの間の電気的干渉を防ぐために使用される。
【0122】
第1誘電体層116を形成するステップは、ビットライン101及び電気接触層111における半導体基板110から離れた表面上に初期第1誘電体層を形成することと、初期第1誘電体層に対して平坦化処理を実行し、所定の厚さにエッチングバックして、第1誘電体層116を形成することと、を含む。
【0123】
引き続き
図9を参照すれば、初期ゲート誘電体層163を形成し、初期ゲート誘電体層163は、残りの第1半導体チャネル102及び残りの第2半導体チャネル112の表面を覆い、且つマスク層119の表面に位置し、初期ゲート誘電体層163は、後続の第1ゲート誘電体層及び第2ゲート誘電体層の形成のための準備になる。
【0124】
後続のステップは、ワードライン及びゲートを形成することを含み、ワードラインは、第1チャネル領域を取り囲んで配置され、ゲートは、第2チャネル領域を取り囲んで配置される。ワードライン及びゲートを形成することは、以下のステップを含む。
【0125】
図10を参照すれば、第1チャネル領域b及び第2チャネル領域eに対応する初期ゲート誘電体層163の側壁表面に初期ゲート導電層173を形成し、且つ初期ゲート導電層173は、全体的な膜層構造である。
【0126】
具体的には、初期ゲート導電層173を形成する方法は、化学気相成長、物理気相成長、原子層堆積、又は有機金属化合物化学気相成長を含む。
【0127】
図10及び
図11を参照すれば、初期ゲート導電層173をパターン化して、互いに間隔をあけた第1ゲート導電層133及び互に間隔をあけた第2ゲート導電層153を形成する。
【0128】
同じビットライン101上の異なる第1半導体チャネル102の第1ゲート導電層133は、異なる電位に接続することができ、それにより、第1半導体チャネル102の多様な制御の実現に有利であることに留意されたい。
図11は、1つの第2ゲート導電層153が、NMOS領域の第3半導体チャネル122(
図1を参照)及びNMOS領域に隣接するPMOS領域の第4半導体チャネル142(
図1を参照)を同時に取り囲むことを示し、他の例では、1つの第2ゲート導電層は、NMOS領域の第3半導体チャネルのみを取り囲むことができ、別の第2ゲート導電層は、PMOS領域の第4半導体チャネルのみを取り囲むことができる。
【0129】
引き続き
図11を参照すれば、第2誘電体層126を形成し、第2誘電体層126は、隣接する第1ゲート導電層133同士の間隔に位置し、また、隣接する第2ゲート導電層153同士の間隔に位置する。
【0130】
第2誘電体層126は、隣接する第1ゲート導電層133同士の間の電気的干渉を防ぎ、且つ隣接する第2ゲート導電層153同士の間の電気的干渉を防ぐために使用され、且つ第2誘電体層126はさらに、第1ゲート導電層133及び第2ゲート導電層153における半導体基板110から離れた表面に位置し、第2誘電体層126における半導体基板110から離れた表面上に後続に形成される他の導電性構造を支持し、第1ゲート導電層133及び第2ゲート導電層153と他の導電性構造との絶縁を実現するために使用される。
【0131】
さらに、第2誘電体層126が形成された後、第2誘電体層126及び初期ゲート誘電体層163に対して、マスク層119が露出されるまで平坦化処理を実行し、メモリ領域IIの残りの初期ゲート誘電体層163は、第1ゲート誘電体層123として機能し、ロジックデバイス領域Iの残りの初期ゲート誘電体層163は、第2ゲート誘電体層143として機能する。
【0132】
第1ゲート誘電体層123及び第1ゲート導電層133は、共同でワードライン103を形成し、第2ゲート誘電体層143及び第2ゲート導電層153は、共同でゲート113を形成する。
【0133】
本実施例では、第1誘電体層116及び第2誘電体層126は、共同で誘電体層106を形成し、且つ第1誘電体層116及び第2誘電体層126の材料は同じであり、このようにして、半導体構造の製造プロセスに必要な材料の種類を減らし、半導体構造の製造コストと複雑さを減らすことに有利である。
【0134】
図11及び
図12を参照すれば、マスク層119を除去することにより、第2誘電体層126が第2ドーピング領域c(
図2を参照)及び第4ドーピング領域f(
図3を参照)における半導体基板110から離れた端面を露出させる。
【0135】
さらに、第2ドーピング領域cにおける半導体ベース100(
図1を参照)から離れた端面及び第4ドーピング領域fにおける半導体ベース100から離れた端面に対して金属化処理を実行して、部分的な厚さの第2ドーピング領域cを第1金属接触層152に変換し、部分的な厚さの第4ドーピング領域fを第2金属接触層162に変換し、且つ第1金属接触層152及び第2金属接触層162の材料は、いずれも金属半導体化合物である。
【0136】
図13を参照すれば、第1金属接触層152の上面、第2金属接触層162の上面、及び第2誘電体層126の上面によって共同で形成された表面に、第1層間誘電体層117aを形成し、第1層間誘電体層117aをエッチングして、複数の第1グルーブを形成し、第1グルーブは、第1導電性構造114及び第2導電性構造115を形成するために使用される。
【0137】
本実施例では、第1グルーブは、第1開口及び第2開口を有し、半導体基板110の表面に垂直な平面上で、第1開口の断面形状は、上部が広く下部が狭い逆台形であり、且つ半導体基板110上の第2開口の正投影は、半導体基板110上の第1開口の正投影を覆う。
【0138】
第1グルーブに導電性材料を充填し、第1導電性構造114における第1導電性カラム154又は第2導電性構造115の第2導電性カラム125を第1開口に形成し、第1導電性構造114における第1導電層164又は第2導電性構造115の第2導電層135を第2開口に形成する。
【0139】
図13に示されるように、メモリ領域II(
図1を参照)の単一の第1開口は、1つの第2ドーピング領域cを露出させ、ロジックデバイス領域I(
図1を参照)の単一の第1開口は、1つの第4ドーピング領域fを露出させることができ、又は2つの第4ドーピング領域fを露出させることもできることに留意されたい。本実施例では、メモリ領域IIの単一の第1開口によって露出される第2ドーピング領域cの数、及びロジックデバイス領域Iの単一の第1開口によって露出される第4ドーピング領域fの数については、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができる。
【0140】
さらに、第1導電性構造114の上面、第2導電性構造115の上面、及び第1層間誘電体層117aの上面によって共同で形成された表面に、第1エッチングバリア層127aが形成される。
【0141】
図14を参照すれば、第1エッチングバリア層127aの上面に第2層間誘電体層117bを形成し、第2層間誘電体層117bをエッチングして第2グルーブを形成し、第2グルーブは、自由層108、トンネリング層118及びピン止め層128を形成するために使用される。
【0142】
具体的には、第2グルーブは、第1導電性構造114の上面を露出させ、自由層108、トンネリング層118及びピン止め層128は、第2グルーブに順番で積層されて形成される。
【0143】
図15を参照すれば、第2層間誘電体層117bを再びエッチングして複数の第3グルーブを形成し、第3グルーブの一部は、第3開口及び第4開口を有し、第3開口及び第4開口の形態的特徴は、前述の第1開口及び第2開口を参照でき、ここで繰り返して説明しない。第3グルーブの一部は、第4開口のみを有し、即ち、当該第3グルーブの一部は、第2導電性構造115を露出させない。
【0144】
第3グルーブに導電性材料を充填し、第3開口に、第3導電性構造145における第3導電性カラム165を形成し、第4開口に、第3導電性構造145における第3導電層155を形成する。
【0145】
さらに、第2層間誘電体層117bの上面、ピン止め層128の上面、及び第3導電層155の上面によって共同で形成された表面上に、第2エッチングバリア層127bが形成される。
【0146】
図16を参照すれば、第2エッチングバリア層127bの上面に、第3層間誘電体層117cを形成し、第3層間誘電体層117cをエッチングして複数の第4グルーブを形成し、第4グルーブの一部は、第5開口及び第6開口を有し、第5開口及び第6開口の形態的特徴は、前述の第1開口及び第2開口を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。第4グルーブの一部は、第6開口のみを有し、即ち、当該第4グルーブの一部は、第3導電層155を露出させない。
【0147】
第4グルーブに導電性材料を充填し、第5開口に、第3導電性構造145における別の層の第3導電性カラム165を形成し、第6開口に、第3導電性構造145における別の層の第3導電層155を形成する。
【0148】
図16では、第3導電性構造145が2層の第3導電層155及び2層の第3導電性カラム165を含む場合を例示しており、本実施例では、第3導電性構造145に含まれる第3導電層155及び第3導電性カラム165の層数については、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができることに留意されたい。第2導電性構造115及び第3導電性構造145は、共同で電気接続構造105を形成する。
【0149】
さらに、第3層間誘電体層117cの上面及び第3導電層155の上面によって共同で形成された表面上に、第3エッチングバリア層127cが形成される。
【0150】
図16及び
図17を参照すれば、第2層間誘電体層117b、第2エッチングバリア層127b、第3層間誘電体層117c、及び第3エッチングバリア層127cをエッチングして、第5グルーブを形成し、第5グルーブは、第1導電性構造114を露出させる。
【0151】
さらに、下部電極層124を形成し、下部電極層124は、第5グルーブの底部及び側壁に位置する。
【0152】
具体的には、下部電極層124を形成するとき、下部電極層124の一部が、第3エッチングバリア層127cにおける半導体基板110から離れた表面に形成され、平坦化処理又はエッチングプロセスによって、第3エッチングバリア層127cにおける半導体基板110から離れた表面に位置する下部電極層124を除去する。
【0153】
キャパシタ誘電体層134を形成し、キャパシタ誘電体層134は、下部電極層124の表面及び第3エッチングバリア層127cの一部における半導体基板110から離れた表面を覆い、第5グルーブに位置するキャパシタ誘電体層134は、貫通孔を形成する。
【0154】
上部電極層144を形成し、上部電極層144は、キャパシタ誘電体層134の表面に位置し、且つ貫通孔を充填する。
【0155】
本実施例では、第1導電性構造114、下部電極層124、キャパシタ誘電体層134、及び上部電極層144は、共同でキャパシタ構造104を形成する。
【0156】
別の実施例では、隣接する貫通孔に位置する上部電極層の間には、間隔を有することにより、隣接する上部電極層が異なる電位に接続されるようにし、隣接するキャパシタ構造の多様な制御の実現に有利であり、又は、キャパシタ構造はさらに、平面キャパシタであり得、下部電極層、キャパシタ誘電体層、及び上部電極層は、第5グルーブに順番で積み重ねることによって形成される。
【0157】
本実施例では、半導体ベース100(
図1を参照)の表面に垂直な方向では、下部電極層124の深さは、第3導電性構造145の深さと同じである。
図17では、下部電極層124の深さが2層の第3導電層155を貫通する場合を例示しており、下部電極層124の深さで貫通された第3導電層155の層数については、実際の電気的要件に応じて合理的に配置することができることに留意されたい。
【0158】
図17及び
図1を参照すれば、第3エッチングバリア層127cの上面及び上部電極層144の上面によって共同で形成された表面上に、第4層間誘電体層を形成し、第4層間誘電体層をエッチングして第6グルーブを形成し、第6グルーブに導電性材料を充填して、第4導電層109を形成する。
【0159】
本実施例では、絶縁層107は、第1層間誘電体層117a、第1エッチングバリア層127a、第2層間誘電体層117b、第2エッチングバリア層127b、第3層間誘電体層117c、第3エッチングバリア層127c、及び第4層間誘電体層を含む。
【0160】
要約すれば、本発明の実施例による半導体構造の製造方法において、ロジックデバイス領域I及びメモリ領域IIを含む半導体ベース100を設計して、メモリ領域II内の構造は、データの格納を実現するために使用され、ロジックデバイス領域I内の構造は、データの計算を実現するために使用されることにより、同じ半導体構造にプロセッサとメモリの両方を有するようにして、インメモリコンピューティングを実現し、データの入力と出力、及び計算プロセスが半導体構造の異なる領域で実行できるようにして、プロセッサとメモリとの間の距離を短くして、データ伝送の効率を向上させ、データ伝送に必要な消費電力を削減することに有利であり、それにより、半導体構造の作業効率を改善し、半導体構造の作業エネルギー消費を削減することに有利である。
【0161】
当業者は、上記の実施形態が本発明を実現するための特定の例であり、実際の応用では、本発明の精神及び精神から逸脱することなく、形態及び詳細の様々な変更を行うことができることを理解することができる。当業者なら、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正を行うことができ、本発明の保護範囲は、特許請求の保護範囲に従うものとする。
[1]本開示の第1の態様によれば、
半導体構造であって、
ロジックデバイス領域及びメモリ領域を含む半導体ベースと、
ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層であって、前記ビットラインは、前記メモリ領域の前記半導体ベース上に位置し、前記電気接触層は、前記ロジックデバイス領域の前記半導体ベース上に位置する、ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層と、
前記ビットラインの表面上に位置する、第1半導体チャネルであって、前記半導体ベースから前記ビットラインへの方向に沿って、前記第1半導体チャネルは、順番に配列された第1ドーピング領域、第1チャネル領域、及び第2ドーピング領域を含み、前記第1ドーピング領域は、前記ビットラインと接触する、第1半導体チャネルと、
前記第1半導体チャネルと同じ層に配置され、且つ前記電気接触層の表面上に位置する、第2半導体チャネルであって、前記半導体ベースから前記電気接触層への方向に沿って、前記第2半導体チャネルは、順番に配列された第3ドーピング領域、第2チャネル領域、及び第4ドーピング領域を含み、前記第3ドーピング領域は、前記電気接触層と接触する、第2半導体チャネルと、
ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートであって、前記ワードラインは、前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、前記ゲートは、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置される、ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートと、
前記第2ドーピング領域における前記第1チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第2ドーピング領域と接触するキャパシタ構造と、
前記第4ドーピング領域における前記第2チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第4ドーピング領域と接触する電気接続構造と、
前記ビットラインと前記ワードラインとの間に位置し、且つ前記ワードラインにおける前記半導体ベースから離れた側にも位置する誘電体層と、を含む。
[2]本開示の第2の態様によれば、本開示の第1の態様において、
前記半導体ベースは、
半導体基板と、
前記メモリ領域の前記半導体基板上に配置された第1半導体ウェル層であって、前記ビットラインは、前記第1半導体ウェル層における前記半導体基板から離れた表面に位置する、第1半導体ウェル層と、
前記ロジックデバイス領域の前記半導体基板上に配置された第2半導体ウェル層であって、前記電気接触層は、前記第2半導体ウェル層における前記半導体基板から離れた表面に位置する、第2半導体ウェル層と、を含む。
[3]本開示の第3の態様によれば、本開示の第2の態様において、
前記半導体基板上の前記第1半導体ウェル層の正投影は、前記半導体基板上の前記ビットラインの正投影と重なり合う。
[4]本開示の第4の態様によれば、本開示の第2の態様において、
前記ロジックデバイス領域は、NMOS領域及びPMOS領域を含み、前記ロジックデバイス領域の前記半導体ベースはさらに、隣接する前記第2半導体ウェル層の間、且つ隣接する前記電気接触層の間にも位置する分離構造を含む。
[5]本開示の第5の態様によれば、本開示の第1の態様において、
前記ビットラインと前記第1半導体チャネルは、同じ半導体元素を有し、前記ビットラインの抵抗率は、前記第1ドーピング領域の抵抗率より小さく、且つ前記電気接触層と前記第2半導体チャネルは、同じ半導体元素を有し、前記電気接触層の抵抗率は、前記第3ドーピング領域の抵抗率より小さい。
[6]本開示の第6の態様によれば、本開示の第5の態様において、
前記電気接触層の材料は、前記ビットラインの材料と同じである。
[7]本開示の第7の態様によれば、本開示の第6の態様において、
前記ビットラインの材料は、金属半導体化合物を含む。
[8]本開示の第8の態様によれば、本開示の第7の態様において、
前記半導体元素は、シリコン、炭素、ゲルマニウム、ヒ素、ガリウム、及びインジウムのうちの少なくとも1つを含み、前記金属半導体化合物の金属元素は、コバルト、ニッケル、モリブデン、チタン、タングステン、タンタル又は白金のうちの少なくとも1つを含む。
[9]本開示の第9の態様によれば、本開示の第7の態様において、
前記第2ドーピング領域は、前記キャパシタ構造と接触する第1金属接触層を含み、前記第1金属接触層の抵抗率は、前記第1金属接触層以外の前記第2ドーピング領域の抵抗率より小さく、
前記第4ドーピング領域は、前記第1金属接触層と同じ層に位置し、前記電気接続構造と接触する第2金属接触層を含み、前記第2金属接触層の抵抗率は、前記第2金属接触層以外の前記第4ドーピング領域の抵抗率より小さい。
[10]本開示の第10の態様によれば、本開示の第1の態様において、
前記第1半導体チャネルは、ジャンクションレス・トランジスタ(JLT:Junctionless Transistor)のチャネルを構成し、前記第2半導体チャネルは、ジャンクションレス・トランジスタのチャネルを構成する。
[11]本開示の第11の態様によれば、本開示の第10の態様において、
前記第1ドーピング領域、前記第1チャネル領域、及び前記第2ドーピング領域におけるドーピングイオンのタイプは同じであり、前記第3ドーピング領域、前記第2チャネル領域、及び前記第4ドーピング領域におけるドーピングイオンのタイプは同じである。
[12]本開示の第12の態様によれば、本開示の第1の態様において、
前記ワードラインは、
前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、且つ前記第1チャネル領域の所在する前記第1半導体チャネルの側壁表面に位置し、前記第2ドーピング領域の所在する前記第1半導体チャネルの側壁表面にも位置する第1ゲート誘電体層と、
前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、且つ前記第1チャネル領域に対応する前記第1ゲート誘電体層の側壁表面に位置する第1ゲート導電層と、を含む。
[13]本開示の第13の態様によれば、本開示の第12の態様において、
前記ゲートは、
前記第1ゲート誘電体層と同じ層にあり、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置され、且つ前記第2チャネル領域の所在する前記第2半導体チャネルの側壁表面に位置し、前記第3ドーピング領域の所在する前記第2半導体チャネルの側壁表面にも位置する第2ゲート誘電体層と、
前記第1ゲート導電層と同じ層にあり、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置され、且つ前記第2チャネル領域に対応する前記第2ゲート誘電体層の側壁表面に位置する第2ゲート導電層と、を含む。
[14]本開示の第14の態様によれば、本開示の第1の態様において、
前記メモリ領域は、DRAM領域を含み、前記DRAM領域の前記キャパシタ構造は、前記第2ドーピング領域と接触する第1導電性構造と、前記第1導電性構造と接触する下部電極層と、前記下部電極層表面に位置するキャパシタ誘電体層と、前記キャパシタ誘電体層表面に位置する上部電極層と、を含み、
前記電気接続構造は、前記第1導電性構造と同じ層にあり、前記第4ドーピング領域と接触する第2導電性構造と、前記第2導電性構造における前記第4ドーピング領域から離れた側と接触する第3導電性構造と、を含む。
[15]本開示の第15の態様によれば、本開示の第14の態様において、
前記半導体ベースの表面に垂直な方向では、前記下部電極層の深さは、前記第3導電性構造の深さと同じである。
[16]本開示の第16の態様によれば、本開示の第1の態様において、
半導体構造はさらに、絶縁層を含み、前記絶縁層は、前記誘電体層の表面に位置し、且つ前記キャパシタ構造及び前記電気接続構造は、前記絶縁層内に位置し、且つ前記絶縁層の材料の比誘電率は、前記誘電体層の材料の比誘電率より小さい。
[17]本開示の第17の態様によれば、本開示の第1の態様において、
前記メモリ領域はさらに、NVM領域を含み、前記半導体構造はさらに、前記NVM領域の前記第2ドーピング領域上に積層された自由層、トンネリング層、及びピン止め層を含み、且つ前記自由層は、前記NVM領域の第2ドーピング領域に電気的に接続される。
[18]本開示の第18の態様によれば、
半導体構造の製造方法であって、
ロジックデバイス領域及びメモリ領域を含む半導体ベースを提供することと、
ビットライン及び前記ビットラインと同じ層に配置された電気接触層を形成することであって、前記ビットラインは、前記メモリ領域の前記半導体ベース上に位置し、前記電気接触層は、前記ロジックデバイス領域の前記半導体ベース上に位置することと、
第1半導体チャネル及び前記第1半導体チャネルと同じ層に配置された第2半導体チャネルを形成することであって、前記第1半導体チャネルは、前記ビットラインの表面上に位置し、前記半導体ベースから前記ビットラインへの方向沿って、前記第1半導体チャネルは、順番に配列された第1ドーピング領域、第1チャネル領域、及び第2ドーピング領域を含み、前記第1ドーピング領域は、前記ビットラインと接触し、前記第2半導体チャネルは、前記電気接触層の表面上に位置し、前記半導体ベースから前記電気接触層への方向に沿って、前記第2半導体チャネルは、順番に配列された第3ドーピング領域、第2チャネル領域、及び第4ドーピング領域を含み、前記第3ドーピング領域は、前記電気接触層と接触することと、
ワードライン及び前記ワードラインと同じ層に配置されたゲートを形成することであって、前記ワードラインは、前記第1チャネル領域を取り囲んで配置され、前記ゲートは、前記第2チャネル領域を取り囲んで配置されることと、
キャパシタ構造を形成することであって、前記キャパシタ構造は、前記第2ドーピング領域における前記第1チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第2ドーピング領域と接触することと、
電気接続構造を形成することであって、前記電気接続構造は、前記第4ドーピング領域における前記第2チャネル領域から離れた側に位置し、且つ前記第4ドーピング領域と接触することと、
誘電体層を形成することであって、前記誘電体層は、前記ビットラインと前記ワードラインとの間に位置し、且つ前記ワードラインにおける前記半導体ベースから離れた側にも位置することと、を含む。
[19]本開示の第19の態様によれば、本開示の第18の態様において、
前記半導体ベースを提供し、前記ビットライン、前記電気接触層、前記第1半導体チャネル及び前記第2半導体チャネルを形成するプロセスステップは、
初期半導体ベースを提供することと、
部分的な厚さの前記初期半導体ベースに対してパターン化処理を実行して、前記第1半導体チャネル及び前記第2半導体チャネルを形成することと、
残りの部分的な厚さの前記初期半導体ベースに対して金属化処理を実行して、前記第1半導体チャネルの下部に位置する部分的な厚さの前記初期半導体ベースを前記ビットラインに変換し、前記第2半導体チャネルの下部に位置する部分的な厚さの前記初期半導体ベースを前記電気接触層に変換し、残りの前記初期半導体ベースは、前記半導体ベースとして機能することと、含む。
[20]本開示の第20の態様によれば、本開示の第19の態様において、
前記初期半導体ベースは、半導体基板、初期第1半導体ウェル層、及び初期第2半導体ウェル層を含み、前記初期第1半導体ウェル層は、前記メモリ領域の前記半導体基板上に位置し、前記初期第2半導体ウェル層は、前記ロジックデバイス領域の前記半導体基板上に位置し、
前記部分的な厚さの前記初期半導体ベースに対してパターン化処理を実行することは、部分的な厚さの前記初期第1半導体ウェル層及び前記初期第2半導体ウェル層に対して前記パターン化処理を実行して、前記第1半導体チャネル及び前記第2半導体チャネルを形成することを含み、
前記残りの部分的な厚さの前記初期半導体ベースに対して金属化処理を実行することは、残りの部分的な厚さの前記初期第1半導体ウェル層及び前記初期第2半導体ウェル層に対して前記金属化処理を実行することを含む。
[21]本開示の第21の態様によれば、本開示の第20の態様において、
前記金属化処理のプロセスステップは、
バリア層を形成することであって、前記バリア層は、前記第1半導体チャネル及び前記第2半導体チャネルの側壁表面を覆うことと、
前記初期第1半導体ウェル層及び前記初期第2半導体ウェル層の表面に、金属層を形成することと、
アニーリング処理を実行して、部分的な厚さの前記初期第1半導体ウェル層を前記ビットラインに変換し、部分的な厚さの前記初期第2半導体ウェル層を前記電気接触層に変換することと、
前記ビットライン及び前記電気接触層を形成した後、前記バリア層及び残りの前記金属層を除去することと、を含む。
[22]本開示の第22の態様によれば、本開示の第18の態様において、
前記半導体ベースから離れた前記第2ドーピング領域の端面及び前記半導体ベースから離れた前記第4ドーピング領域の端面に対して金属化処理を実行して、部分的な厚さの前記第2ドーピング領域を第1金属接触層に変換し、部分的な厚さの前記第4ドーピング領域を第2金属接触層に変換し、且つ前記第1金属接触層及び前記第2金属接触層の材料は、いずれも金属半導体化合物である。
【産業上の利用可能性】
【0162】
本発明の実施例は、半導体構造及びその製造方法を提供する。本発明の実施例によって提供される技術的解決策において、半導体ベースは、ロジックデバイス領域及びメモリ領域を含み、メモリ領域内の構造は、データの格納を実現するために使用され、ロジックデバイス領域内の構造は、データの計算を実現するために使用されることにより、同じ半導体構造にプロセッサとメモリの両方を有するようにして、インメモリコンピューティングを実現し、即ち、半導体構造内の特殊なメモリアレイ(ロジックデバイス領域)にコンピューティング機能を統合し、別のメモリアレイ(メモリ領域)にストレージ機能を統合して、計算が必要な場合、半導体構造内のメモリ領域は、入力データを当該ロジックデバイス領域に送信し、数クロックサイクル後、ロジックデバイス領域は、計算結果をメモリ領域に返送する。先行技術と比較して、本発明の実施例は、プロセッサ及びメモリを1つの大きなメモリアレイに統合し、データの入出力及び計算プロセスがすべて、当該メモリアレイの異なる領域で実行されるようにし、プロセッサとメモリとの間の距離を短くして、データ伝送の効率を向上させ、データ伝送に必要な消費電力を削減することに有利であり、それにより、半導体構造の作業効率を改善し、半導体構造の作業エネルギー消費を削減することに有利である。