IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社湯山製作所の特許一覧

特許7445911調剤支援システム、調剤支援方法、及び調剤支援プログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-29
(45)【発行日】2024-03-08
(54)【発明の名称】調剤支援システム、調剤支援方法、及び調剤支援プログラム
(51)【国際特許分類】
   A61J 3/00 20060101AFI20240301BHJP
【FI】
A61J3/00 310K
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2018239899
(22)【出願日】2018-12-21
(65)【公開番号】P2019202118
(43)【公開日】2019-11-28
【審査請求日】2021-06-23
【審判番号】
【審判請求日】2022-12-12
(31)【優先権主張番号】P 2018096063
(32)【優先日】2018-05-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592246705
【氏名又は名称】株式会社湯山製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(72)【発明者】
【氏名】木下 豊隆
(72)【発明者】
【氏名】篠原 聡史
【合議体】
【審判長】内藤 真徳
【審判官】栗山 卓也
【審判官】村上 哲
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/018318(WO,A1)
【文献】特開2017-137119(JP,A)
【文献】特開2004-358266(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61J3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
調剤機器に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報を含む実装情報を取得する取得処理部と、
前記調剤機器により複数の処方データに対応する調剤動作が実行される場合に、前記複数の処方データと前記実装情報とに基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業内容を示す作業情報を出力する出力処理部と、
を備え、
前記出力処理部は、前記複数の処方データに対応する調剤動作の開始後に必要となる前記薬品の準備に関する作業内容を示す前記作業情報を当該複数の処方データに対応する調剤動作の開始前に出力するものであって、前記作業情報を出力する際には、前記処方データ各々の情報と前記作業内容とを時系列に並べて表示すること、及び、前記複数の処方データのうち最初の処方データに基づく前記調剤動作の開始前に必要となる作業内容と前記最初の処方データに基づく前記調剤動作の開始後に必要となる作業内容とを識別可能に表示することの少なくとも一方を実行する、
調剤支援システム。
【請求項2】
前記複数の処方データに対応する調剤動作の開始後に必要となる前記薬品の準備に関する作業内容を示す前記作業情報には、当該作業内容が必要となる作業タイミングを示す情報が含まれる、
請求項1に記載の調剤支援システム。
【請求項3】
前記出力処理部は、前記複数の処方データに対応する調剤動作において、遅くとも第1タイミングまでに前記調剤機器に第1薬品を充填する必要があり、遅くとも前記第1タイミングよりも後の第2タイミングまでに前記調剤機器に第2薬品を充填する必要がある場合に、前記第1薬品及び前記第2薬品の両方を前記第1タイミングと同じか又は前記第1タイミングよりも前のタイミングである第3タイミングで前記調剤機器に充填すべきことを示す前記作業情報を出力する、
請求項1又は請求項2に記載の調剤支援システム。
【請求項4】
前記出力処理部は、前記複数の処方データに対応する調剤動作において、遅くとも第1タイミングまでに前記調剤機器に第1カセットを装着する必要があり、遅くとも前記第1タイミングよりも後の第2タイミングまでに前記調剤機器に第2カセットを装着する必要がある場合に、前記第1カセット及び前記第2カセットの両方を前記第1タイミングと同じか又は前記第1タイミングよりも前のタイミングである第3タイミングで前記調剤機器に装着すべきことを示す前記作業情報を出力する、
請求項1又は請求項2に記載の調剤支援システム。
【請求項5】
前記第3タイミングは、前記複数の処方データにおける任意の処方データの調剤動作が開始される直前のタイミング、又は任意の処方データの調剤動作が終了した直後のタイミングである、
請求項3又は請求項4に記載の調剤支援システム。
【請求項6】
前記複数の処方データを複数のグループにグループ化し、前記グループごとに順次に調剤動作が実行されるように前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序を決定する決定処理部を更に備える、
請求項1~5のいずれかに記載の調剤支援システム。
【請求項7】
前記決定処理部は、前記複数の処方データを手撒き作業が必要なグループと手撒き作業が不要なグループとにグループ化し、いずれか一方のグループに対応する調剤動作の実行後に他方のグループに対応する調剤動作が実行されるように、前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序を決定する、
請求項6に記載の調剤支援システム。
【請求項8】
前記処方データ各々には、前記調剤機器により調剤された薬品の配送先を示す情報が関連付けられており、
前記決定処理部は、前記複数の処方データを前記配送先ごとにグループ化し、前記グループごとに順次に調剤動作が実行されるように、前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序を決定する、
請求項6に記載の調剤支援システム。
【請求項9】
前記決定処理部は、前記グループ各々において、前記グループに含まれる前記処方データを手撒き作業が必要なサブグループと手撒き作業が不要なサブグループとにグループ化し、いずれか一方のサブグループに対応する調剤動作の実行後に他方のサブグループに対応する調剤動作が実行されるように、前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序を決定する、
請求項8に記載の調剤支援システム。
【請求項10】
前記出力処理部により前記作業情報が出力された後、前記作業情報に対応する前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行が開始される前に、前記複数の処方データとは異なる処方データに対応する調剤動作の実行の指示が検出された場合に、予め定められた警告処理を実行する警告処理部を更に備える、
請求項1~9のいずれかに記載の調剤支援システム。
【請求項11】
調剤機器に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報を含む実装情報を取得することと、
前記調剤機器により複数の処方データに対応する調剤動作が実行される場合に、前記複数の処方データと前記実装情報とに基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業内容を示す作業情報を出力することと、
を含む調剤支援方法であって、
前記複数の処方データに対応する調剤動作の開始後に必要となる前記薬品の準備に関する作業内容を示す前記作業情報が当該複数の処方データに対応する調剤動作の開始前に出力され、前記作業情報が出力される際には、前記処方データ各々の情報と前記作業内容とを時系列に並べて表示すること、及び、前記複数の処方データのうち最初の処方データに基づく前記調剤動作の開始前に必要となる作業内容と前記最初の処方データに基づく前記調剤動作の開始後に必要となる作業内容とを識別可能に表示することの少なくとも一方が実行される、
調剤支援方法。
【請求項12】
一又は複数のプロセッサーに、
調剤機器に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報を含む実装情報を取得することと、
前記調剤機器により複数の処方データに対応する調剤動作が実行される場合に、前記複数の処方データと前記実装情報とに基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業内容を示す作業情報を出力することと、
を実行させる、調剤支援プログラムであって、
前記複数の処方データに対応する調剤動作の開始後に必要となる前記薬品の準備に関する作業内容を示す前記作業情報が当該複数の処方データに対応する調剤動作の開始前に出力され、前記作業情報が出力される際には、前記処方データ各々の情報と前記作業内容とを時系列に並べて表示すること、及び、前記複数の処方データのうち最初の処方データに基づく前記調剤動作の開始前に必要となる作業内容と前記最初の処方データに基づく前記調剤動作の開始後に必要となる作業内容とを識別可能に表示することの少なくとも一方が実行される、
調剤支援プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬局等の医療機関で行われる調剤業務を支援する調剤支援システム、調剤支援方法、及び調剤支援プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、各種の薬品が収容される複数の薬品カセットを備え、処方データに基づいて薬品カセット各々から薬品を払い出し、その薬品を服用タイミングごとに分包することが可能な薬品払出装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-104077号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記薬品払出装置のような調剤機器を利用して複数の処方データについて連続的に調剤動作が実行される場合、前記調剤機器に実装されている薬品が足りなくなるたびに前記調剤機器に薬品を充填する必要があり、手間がかかる。
【0005】
本発明の目的は、調剤業務の効率を向上させることが可能な調剤支援システム、調剤支援方法、及び調剤支援プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る調剤支援システムは、調剤機器に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報を含む実装情報を取得する取得処理部と、前記調剤機器により複数の処方データに対応する調剤動作が実行される場合に、前記複数の処方データと前記実装情報とに基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業内容を示す作業情報を出力する出力処理部とを備える。
【0007】
本発明に係る調剤支援方法は、調剤機器に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報を含む実装情報を取得することと、前記調剤機器により複数の処方データに対応する調剤動作が実行される場合に、前記複数の処方データと前記実装情報とに基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業内容を示す作業情報を出力することとを含む。
【0008】
本発明に係る調剤支援プログラムは、一又は複数のプロセッサーに、調剤機器に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報を含む実装情報を取得することと、前記調剤機器により複数の処方データに対応する調剤動作が実行される場合に、前記複数の処方データと前記実装情報とに基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業内容を示す作業情報を出力することとを実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、調剤業務の効率を向上させることが可能な調剤支援システム、調剤支援方法、及び調剤支援プログラムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムの構成を示す図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の構成を示す図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の外観図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の内部構成を示す模式図である。
図5図5は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の固定カセットの一例を示す図である。
図6図6は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの一例を示す図である。
図7図7は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの一例を示す図である。
図8図8は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの一例を示す図である。
図9図9は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの装着部の一例を示す図である。
図10図10は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の薬品パレットの一例を示す図である。
図11図11は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置から払い出される薬品の一例を示す図である。
図12図12は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される薬品充填指示書の一例を示す図である。
図13図13は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される薬品充填指示書の一例を示す図である。
図14図14は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される取り揃え指示書の一例を示す図である。
図15図15は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される取り揃え指示書の一例を示す図である。
図16図16は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される半錠薬品指示書の一例を示す図である。
図17図17は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される調剤手順指示書の一例を示す図である。
図18図18は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される調剤手順指示書の一例を示す図である。
図19図19は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力されるヒート薬品指示書の一例を示す図である。
図20図20は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで実行される仮締め処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図21図21は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで実行される本締め処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図22図22は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで表示される表示画面の一例を示す図である。
図23図23は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで表示される表示画面の一例を示す図である。
図24図24は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで表示される表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、下記の実施形態で説明する構成及び処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることも可能である。
【0012】
[調剤支援システム10]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る調剤支援システム10は、調剤支援装置1と、プリンター2と、薬品払出装置4とを備える。前記調剤支援装置1、前記プリンター2、及び前記薬品払出装置4は、通信網N1を介して通信可能に接続される。
【0013】
前記調剤支援装置1、前記プリンター2、及び前記薬品払出装置4は、例えば、薬品の調剤が行われる薬局(病院の調剤所を含む)に配置される。なお、前記調剤支援装置1の配置場所は、前記通信網N1に接続可能であれば前記薬局の外部であってもよい。
【0014】
前記薬局では、病院、老健施設などの施設からの依頼に応じて、前記病院に入院している患者、前記老健施設に入居している入居者などの服用者に投与すべき薬品を調剤する調剤業務が行われることがある。なお、以下では、便宜上、前記老健施設に入居している入居者などの服用者も含めて患者と称す。このようにして前記施設からの依頼に応じて前記薬局で調剤された薬品は、例えば毎日又は1週間に1回のように定期的に、前記施設へと配送されて患者に投与される。
【0015】
前記調剤支援装置1には、前記調剤支援装置1に処方データを入力する電子カルテシステム又は処方入力端末などの上位システム9が前記通信網N1を介して接続される。そして、前記調剤支援装置1は、前記上位システム9から入力される処方データを前記薬品払出装置4に送信する。これにより、前記薬品払出装置4では、前記処方データに基づいて薬品を払い出す処理が実行されることになる。前記薬品払出装置4は、錠剤を払い出して分包可能な錠剤分包装置である。前記薬品払出装置4は、本発明における調剤機器の一例である。なお、他の実施形態では、前記薬品払出装置4が、散薬分包装置、水剤分注機、シート払出装置などの調剤機器であってもよい。前記散薬分包装置は、複数種類の散薬が収容された複数の散薬カセットを有しており、処方データに従って前記散薬カセットに収容されている散薬を自動的に所定量ずつ分包することが可能である。前記水剤分注機は、複数種類の水剤が収容された複数の薬瓶を有しており、処方データに従って前記薬瓶から必要量の水剤を払い出す。前記シート払出装置は、処方データに従って、予め薬品が包装されたPTPシート又はヒートシールを複数のシートカセットから払い出す。
【0016】
なお、調剤支援システム10には、複数の前記薬品払出装置4が設けられていてもよい。この場合、前記調剤支援装置1は、前記上位システム9から入力される処方データを複数の前記薬品払出装置4に適宜振り分けて送信してもよい。
【0017】
前記処方データには、患者名、患者ID、入院・外来、病棟、担当医師、処方薬の薬品ID、薬品名、用量・用法などの情報が含まれる。本実施形態における前記処方データは、1日分又は複数日分の処方薬のデータを含むものである。
【0018】
[薬品払出装置4]
図2図11を参照しつつ、前記薬品払出装置4について説明する。図2及び図3に示すように、前記薬品払出装置4は、処方制御ユニット501、薬品供給ユニット502、分包制御ユニット503、及びバーコードリーダー504などを備える。前記処方制御ユニット501、前記薬品供給ユニット502、及び前記分包制御ユニット503は内部バスN2によって接続される。
【0019】
そして、前記薬品払出装置4では、処方データに基づいて前記薬品供給ユニット502から薬品が払い出されると共に、その薬品が服用時期などの分包単位で分包ユニット45によって薬包に分包される分包動作が実行される。なお、本実施形態に係る前記薬品払出装置4では、前記処方制御ユニット501及び前記分包制御ユニット503が協働して前記分包動作を実現するための各種の処理を実行するが、単一の制御ユニットによって各種の処理が実行される構成であってもよい。
【0020】
[処方制御ユニット501]
図2及び図3に示すように、前記処方制御ユニット501は、制御部510、記憶部520、表示部530、操作部540、及び通信IF550等を備える。
【0021】
前記制御部510は、CPU、RAM、ROM及びEEPROM(登録商標)などを有する制御手段である。前記制御部510は、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部520などの記憶手段に予め記憶された各種のプログラムに従った各種の処理を前記CPUによって実行する。なお、前記制御部510は、ASIC又はDSPなどを含む電気回路であってもよい。
【0022】
前記制御部510は、処方データに含まれる払出対象の薬品のうち、対応する固定カセット41A(後述)が存在しない薬品の薬品情報を、可変カセット41B(後述)又はDTAセル431A(後述)に割り当てる処理を実行する。なお、前記薬品情報は、薬品の種類を識別可能な情報である。
【0023】
前記記憶部520は、各種のデータを記憶するHDD(HARD DISK DRIVE)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶手段である。具体的に、前記記憶部520には、前記制御部510等のコンピュータに上記の処理を含む各種の処理を実行させるための制御プログラムが予め記憶されている。
【0024】
また、前記記憶部520には、例えば患者マスター、薬局マスター、医薬品マスター、及びカセットマスターなどの各種のデータベースも記憶されている。
【0025】
前記患者マスターには、患者ID、氏名、性別、年齢、既往歴、処方薬履歴、家族情報、診療科、病棟、及び病室などの患者に関する情報が含まれる。前記薬局マスターには、薬局名、薬剤師の氏名、薬剤師のIDなどの薬局に関する情報が含まれる。
【0026】
前記医薬品マスターには、薬ID、薬品コード、薬品名、JANコード(又はRSSコード)、薬瓶コード、区分(剤形:散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、薬品のサイズ(高さ及び幅)、比重、薬品種(普通薬、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬など)、配合変化、賦形薬品、注意事項などの医薬品各々に関する情報が含まれる。
【0027】
前記カセットマスターは、前記薬品供給ユニット502が備える後述の固定カセット41A各々を識別可能なカセット識別情報と、前記固定カセット41A各々が払い出し可能な薬品を識別可能な薬品情報との対応関係を示すマスター情報である。なお、前記カセットマスターに示される情報は、前記医薬品マスターの一つの項目として前記記憶部520に記憶されたものであってもよい。
【0028】
例えば、前記医薬品マスターに含まれる薬品情報各々について、対応する前記固定カセット41Aの有無、又は前記薬品情報に割り当てられた前記固定カセット41Aの前記カセット識別情報が記憶されることが考えられる。これにより、前記薬品払出装置4では、前記固定カセット41A各々から払い出し可能な薬品の種別を前記カセットマスターに基づいて判断することが可能である。
【0029】
前記表示部530は、前記制御部510からの制御指示に従って各種の情報及び操作画面を表示する液晶モニター等の表示手段である。例えば、前記表示部530には、処方データの入力画面及び処方データの選択画面などの各種情報が表示される。
【0030】
前記操作部540は、ユーザー操作を受け付ける操作ボタン、キーボード、マウス及びタッチパネル等の操作手段であり、ユーザー操作に対応する操作信号を前記制御部510に入力する。前記操作部540は、例えば前記表示部530に表示された前記入力画面における処方データの入力操作、前記選択画面における処方データの選択操作、及び前記処方データの分包開始を要求する処方データの発行操作などの各種操作入力を受け付ける。
【0031】
前記通信IF550は、前記薬品払出装置4を前記通信網N1に接続するための通信インターフェースであって、前記通信網N1を介して接続された前記調剤支援装置1との間でデータ通信を実行する。
【0032】
そして、前記通信IF550は、前記制御部510によって制御され、前記調剤支援装置1から処方データを取得し、前記処方データを前記記憶部520に記憶させる。例えば、前記通信IF550は、前記調剤支援装置1に設けられた記憶部12の所定の記憶領域に処方データが新たに記憶されたか否かを監視しており、前記所定の記憶領域に前記処方データが新たに記憶された場合に前記処方データを前記所定の記憶領域から読み出す。
【0033】
[薬品供給ユニット502]
図2図4に示すように、前記薬品供給ユニット502は、複数の薬品カセット41、複数の装着部42、手撒きユニット43、回転ユニット44、及び分包ユニット45などを備える。また、前記薬品供給ユニット502の前面扉4Aは開閉可能である。
【0034】
複数の前記薬品カセット41には、予め定められた特定種類の薬品を1錠(単位量)ごとに払出可能な複数の固定カセット41Aと、駆動条件の変更により任意の種類の薬品を1錠(単位量)ごとに払出可能な複数の可変カセット41Bとが含まれる。前記固定カセット41A及び前記可変カセット41Bにより払出可能な薬品は、例えば円盤状、球状、又はカプセル状などの各種形態の錠剤である。なお、前記薬品供給ユニット502が、前記可変カセット41Bを有さず、複数の前記固定カセット41Aのみを有することも他の実施形態として考えられる。また、前記薬品供給ユニット502が、前記固定カセット41Aを有さず、複数の前記可変カセット41Bのみを有することも他の実施形態として考えられる。
【0035】
また、複数の前記装着部42には、前記固定カセット41Aが着脱可能な複数の装着部42Aと、前記可変カセット41Bが装着可能な複数の装着部42Bとが含まれる。前記装着部42Aは、前記薬品払出装置4の内部に設けられており、ユーザーは、前記薬品払出装置4の前面扉4Aを開くことにより、前記固定カセット41Aを前記装着部42Aに着脱することが可能である。前記装着部42Bは、前記薬品払出装置4の前面に設けられており、ユーザーは、前記薬品払出装置4の前面扉4Aを開くことなく、前記可変カセット41Bを前記装着部42Bに着脱することが可能である。
【0036】
前記装着部42Aは、駆動モーター421及びRFIDリーダライタ422を備える。前記駆動モーター421は、前記分包制御ユニット503によって制御され、前記固定カセット41Aの駆動機構に駆動力を供給することにより、前記固定カセット41Aから薬品を払い出させる。前記RFIDリーダライタ422は、RFID(Radio Frequency Identification)の無線通信技術を利用して、前記固定カセット41Aに設けられるRFIDタグ(不図示)から情報を読み取ること、又は前記RFIDタグに情報を書き込むことが可能である。例えば、前記RFIDリーダライタ422は、前記固定カセット41AのRFIDから当該固定カセット41Aの識別情報を読み取るために用いられる。
【0037】
前記装着部42Bは、駆動モーター423~426及びRFIDリーダライタ427を備える。前記駆動モーター423~426は、前記分包制御ユニット503によって制御され、前記可変カセット41Bの駆動機構に駆動力を供給することにより、前記可変カセット41Bから薬品を払い出させる。前記RFIDリーダライタ422は、RFIDの無線通信技術を利用して、前記可変カセット41Bに設けられるRFIDタグ427A(図8参照)から情報を読み取ること、又は前記RFIDタグ427Aに情報を書き込むことが可能である。
【0038】
前記RFIDタグ427Aは、前記可変カセット41B各々を識別するためのカセット識別情報、及び前記可変カセット41Bに割り当てられる薬品の薬品情報などが記録される不揮発性の記録媒体である。
【0039】
[固定カセット41A]
ここで、図5を参照しつつ、前記固定カセット41Aの一例について説明する。なお、ここで説明する前記固定カセット41Aの構造は一例に過ぎず、同様の機能を有するものであれば他の構造であってもよい。なお、図5は、前記固定カセット41Aの上部を覆うカバー部材を省略した図である。
【0040】
なお、前記固定カセット41A各々では、収容される薬品の種類が予め定められているため、例えば前記固定カセット41A各々の前面には、前記固定カセット41Aに収容される薬品の薬品情報が予め記載される。
【0041】
図5に示すように、前記固定カセット41Aは、多数の薬品が収容される薬品収容部601、及び前記薬品収容部601に収容された薬品を個別に排出する薬品排出部602を備えている。前記薬品排出部602は、前記薬品収容部601の略中央部に形成された凹部に設けられており、前記薬品収容部601内の薬品は前記薬品排出部602に向けて順次下降する。
【0042】
前記薬品排出部602は、前記固定カセット41Aの筐体で回転可能に支持されたローター603と、前記ローター603の外周を覆う内壁603Aとを備えている。前記ローター603は、前記固定カセット41Aが前記装着部42Aに装着されたときに、各種のギアなどの駆動伝達系(不図示)を介して前記装着部42Aの前記駆動モーター421に連結される。また、前記ローター603の外周面には、予め定められた配置間隔でリブ604及びリブ605が形成されている。これにより、前記ローター603の外周には、前記リブ604、前記リブ605、及び前記内壁603Aによって囲まれた間隙606が間欠的に形成されている。前記間隙606の幅は、前記固定カセット41Aに収容される薬品として予め定められた薬品の種類に応じて定められており、前記薬品の1錠分の幅に相当する。
【0043】
また、前記リブ604及び前記リブ605の間には前記ローター603の外周面全体に亘る間隙607が形成されている。ここで、前記リブ604及び前記リブ605各々の上端の高さは、前記固定カセット41Aに収容される薬品として予め定められた薬品の種類に応じて定められている。具体的に、図5に示す前記リブ604の上端の高さは前記薬品の3錠分の高さに相当するものであり、前記ローター603の前記間隙606各々には前記薬品が3錠ずつ挿入される。また、前記リブ605の上端の高さは、前記薬品の1錠分の高さに相当する。
【0044】
一方、前記内壁603Aには、前記ローター603から薬品を排出するための排出口608が形成されており、前記排出口608には前記間隙607に挿入される仕切板609が設けられている。これにより、前記排出口608では、前記間隙606に挿入されている3錠の薬品のうち、上の2錠は前記仕切板609によって落下が規制され、下の1錠のみが排出される。従って、前記固定カセット41Aでは、前記駆動モーター421によって前記ローター603が駆動されることにより、前記薬品収容部601に収容された薬品が1錠単位で払い出される。
【0045】
[可変カセット41B]
次に、図6図9を参照しつつ、前記可変カセット41Bの一例について説明する。なお、前記可変カセット41Bは、例えば国際公開第2014/112221号公報などにも開示されている。また、ここで説明する前記可変カセット41Bの構造は一例に過ぎず、任意の種類の薬品を1錠ずつ払い出すことが可能なものであれば他の構造であってもよい。例えば、特表2010-535683号公報又は特開2010-115493号公報には、前記可変カセット41Bの他の例が開示されている。
【0046】
図6図8に示すように、前記可変カセット41Bは、多数の薬品が収容される薬品収容部701と、前記薬品収容部701から薬品を払い出す第1回転体702及び第2回転体703とを備えている。なお、図6図8は、前記可変カセット41Bの上部を覆うカバー部材を省略した図である。また、前記可変カセット41Bは、予め定められた単位量ごとに薬品を払い出すことが可能であればよく、例えば1錠単位ではなく複数錠ごとの払い出しが可能な構成であってもよい。
【0047】
前記第1回転体702は、前記薬品収容部701の底面を構成する円盤状の部材である。前記第1回転体702の回転軸は鉛直方向に対して予め定められた所定角度だけ傾斜しており、前記第1回転体702の上面が水平面に対して前記所定角度だけ傾斜している。また、前記第1回転体702の上面には放射状のリブ702Aが所定間隔ごとに形成されている。そして、前記第1回転体702は、前記可変カセット41Bの筐体によって回転可能に支持されており、図7及び図8に示す駆動ギア702Bに連結されている。
【0048】
前記第2回転体703は、平面視で前記第1回転体702の周囲に配置された中空環状の部材であって、前記薬品収容部701の薬品を払出口704に搬送して前記払出口704から払い出す搬送部材の一例である。そして、前記第2回転体703は、前記可変カセット41Bの筐体によって回転可能に支持されており、図8に示す駆動ギア703Aが外周面に形成されている。
【0049】
一方、図9に示すように、前記装着部42Bには、前記可変カセット41Bが装着されたときに前記第1回転体702の前記駆動ギア702Bに連結される駆動ギア801、及び前記第2回転体703の前記駆動ギア703Aに連結される駆動ギア802が設けられている。前記駆動ギア801は、前記装着部42Bの前記駆動モーター423に連結されており、前記駆動ギア802は、前記装着部42Bの前記駆動モーター424に連結されている。
【0050】
さらに、図6及び図7に示すように、前記可変カセット41Bは、前記第2回転体703により前記払出口704まで搬送される前記薬品の払出経路上に配置された高さ規制部材705及び幅規制部材706を備えている。
【0051】
前記高さ規制部材705は、前記第2回転体703により前記払出口704まで搬送可能な薬品の高さ方向のサイズを規制し、前記幅規制部材706は、前記第2回転体703により前記払出口704まで搬送可能な薬品の幅方向のサイズを規制する。
【0052】
そして、前記可変カセット41Bは、前記高さ規制部材705により規制される前記高さh1を変更するための高さ調整部705Aと、前記幅規制部材706により規制される前記幅w1を変更するための幅調整部706Aとを備える。前記幅調整部706Aの外周面には、前記幅規制部材706に形成された長穴706Bの内周面に形成されたラック(ギア)に噛合されたピニオンギアが形成されている。
【0053】
前記高さ調整部705Aは、前記可変カセット41Bの筐体によって回転可能に支持されており、図8に示す駆動ギア705Bに連結されている。前記高さ調整部705Aは、回転駆動されることにより前記高さ規制部材705の下端部の位置を上下に移動させ、前記高さ規制部材705により規制される前記高さh1を変更する。
【0054】
前記幅調整部706Aは、前記可変カセット41Bの筐体によって回転可能に支持されており、図8に示す駆動ギア706Cに連結されている。前記幅調整部706Aは、回転駆動されることにより前記幅規制部材706の前記薬品収容部701側への突出量を変更し、前記幅規制部材706により規制される前記幅w1を変更する。具体的に、前記幅規制部材706の前記薬品収容部701側への突出量は、前記幅調整部706Aの回転により前記幅調整部706A及び前記長穴706B各々が矢印R3方向(図6参照)に相対的に移動することによって変更される。
【0055】
一方、図9に示すように、前記装着部42Bには、前記可変カセット41Bが装着されたときに前記駆動ギア705Bに連結される駆動ギア803、及び前記駆動ギア706Cに連結される駆動ギア804が設けられている。前記駆動ギア803は、前記装着部42Bの前記駆動モーター425に連結されており、前記駆動ギア804は、前記装着部42Bの前記駆動モーター426に連結されている。
【0056】
なお、図8及び図9に示すように、前記可変カセット41B及び前記装着部42Bは、前記可変カセット41Bが前記装着部42Bに装着されたときに連結される駆動ギア707A及び駆動ギア805を備える。前記駆動ギア707Aは、前記第1回転体702を上下方向に昇降させる不図示の昇降機構に連結されており、前記駆動ギア805は不図示の駆動モーターに連結されている。これにより、前記駆動モーターが駆動されると、前記駆動ギア805から前記駆動ギア707Aに駆動力が伝達され、前記昇降機構により前記第1回転体702が昇降可能である。
【0057】
そして、前記可変カセット41Bでは、前記第1回転体702が回転方向R1(図6及び図7参照)に回転されると、前記薬品収容部701の薬品が前記第1回転体702から前記第2回転体703に排出される。また、前記可変カセット41Bでは、前記第2回転体703が回転方向R2(図6及び図7参照)に回転されると、前記第2回転体703上の薬品が前記払出口704に向けて搬送される。
【0058】
但し、前記第2回転体703により搬送される薬品のうち高さ方向に積み重なった薬品は前記高さ規制部材705に接触して前記薬品収容部701に戻される。また、前記第2回転体703により搬送される薬品のうち幅方向に並んで搬送されている薬品は前記幅規制部材706に接触して前記薬品収容部701に戻される。
【0059】
これにより、前記可変カセット41Bでは、前記高さ規制部材705により規制される前記高さh1及び前記幅規制部材706により規制される前記幅w1に対応するサイズの薬品は、前記第2回転体703上の周方向に1錠ずつ並んだ状態で前記払出口704まで搬送される。そのため、前記可変カセット41Bでは、前記薬品収容部701に収容された薬品を1錠単位で払い出すことが可能であり、前記薬品の払出量を制御することが可能である。
【0060】
このように、前記可変カセット41Bを用いれば、前記高さ規制部材705により規制される前記高さh1及び前記幅規制部材706により規制される前記幅w1が変更可能であるため、任意の種類の薬品を1錠単位で払い出すことが可能である。
【0061】
[手撒きユニット43]
前記手撒きユニット43は、例えば1錠未満の半錠又は1/4錠などの錠剤のように前記薬品カセット41からの払い出しに適さない薬品の払い出しに用いられるものであり、前記薬品払出装置4に対して引き出し可能に設けられている。また、前記手撒きユニット43は、前記薬品カセット41に収容されていない薬品の払い出しに用いられる。
【0062】
前記手撒きユニット43は、薬品パレット431と当該薬品パレット431の下方に設けられる個別払出部432とを備える。なお、前記手撒きユニット43は、DTA(Detachable Tablet Adapter)とも称される。
【0063】
ここに、図10は、前記薬品パレット431を上方から見た平面模式図である。前記薬品パレット431は、マトリクス状(格子状)に設けられた複数のDTAセル431Aを含む。そして、前記DTAセル431A各々には、前記処方データに処方薬として含まれる薬品情報に対応する薬品が服用時期の単位で投入される。前記個別払出部432は、前記薬品パレット431に載置された薬品を前記DTAセル431Aの単位で順次払い出すことが可能である。なお、前記手撒きユニット43と同様に前記DTAセル431Aの単位で薬品を払出可能な手撒きユニットは、例えば特開2006-110386号公報に開示されている。
【0064】
例えば、前記薬品パレット431は、前記DTAセル431A各々の底面が開閉可能である。そして、前記薬品パレット431では、前記底面がモーター等の所定の駆動手段で前記DTAセル431A各々の底面が開かれることによって、当該DTAセル431A各々に投入されている薬品が前記個別払出部432に向けて落下する。
【0065】
前記個別払出部432は、前記薬品パレット431が前記薬品払出装置4に収容された状態で、当該薬品パレット431のDTAセル431A各々の下方の位置に対応する複数の払出用セルを備える。そして、前記個別払出部432は、前記払出用セル各々の底面を順に開閉可能な開閉機構を備えており、前記開閉機構によって前記払出用セル各々の底面が予め定められた特定の順番で開かれることによって前記払出用セル各々に投入されている薬品が当該払出用セルの単位で前記回転ユニット44に向けて順に払い出される。
【0066】
[回転ユニット44]
前記回転ユニット44は、複数の薬品回転部441と、ユニット回転部442と、薬品排出部443とを備える。前記ユニット回転部442は、不図示の基台部により回転可能に支持されている。
【0067】
前記薬品回転部441各々は、前記薬品カセット41又は前記手撒きユニット43から供給される薬品を回転させることにより前記薬品の姿勢を変位させることが可能である。前記ユニット回転部442には、6つの前記薬品回転部441が所定の回転軸回りに60°間隔で配置されており、前記ユニット回転部442は、前記薬品回転部441を前記所定の回転軸回りに回転させることが可能である。
【0068】
そして、前記薬品払出装置4では、前記薬品カセット41から払い出された薬品が前記薬品回転部441に落下した後、又は前記手撒きユニット43から払い出された薬品が前記薬品回転部441に落下した後、前記薬品回転部441は、前記薬品排出部443に対応する位置に向けて順に回転移動される。
【0069】
その後、前記薬品回転部441に載置された前記薬品は、前記薬品排出部443に対応する位置に移動した前記薬品回転部441から前記分包ユニット45に落下し、前記分包ユニット45内で薬包451に投入される。
【0070】
[分包ユニット45]
前記分包ユニット45は、前記薬品供給ユニット502の前記薬品カセット41及び前記手撒きユニット43の一方又は両方から供給された薬品を服用時期などの分包単位で一つの分包紙に収容する。なお、前記分包ユニット45は、透明又は半透明のロール状の薬包シート900により前記分包単位で薬品を包装して溶着等により封止して薬包451を形成する。これにより、前記分包単位で前記薬包451各々に薬品が収容された薬包シート900が前記分包ユニット45から排出される。ここに、図11は、前記分包ユニット45から排出される薬包シート900の一例を示す図である。図11に示すように、前記薬包シート900には、前記分包単位で複数の薬品が包装された複数の薬包451が連続して形成されており、前記薬包451各々の間には前記薬包451各々を容易に切り離すための切り取り点線452(ミシン目)が形成されている。
【0071】
[分包制御ユニット503]
前記分包制御ユニット503は、図2に示すように、制御部560、記憶部570、及び操作表示部580を備え、前記薬品供給ユニット502を制御することにより前記薬品払出装置4に分包動作を実行させる。
【0072】
前記制御部560は、CPU、RAM、ROM及びEEPROMなどを有する制御手段である。前記制御部560は、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部570などの記憶手段に予め記憶された各種の制御プログラムに従った各種の処理を前記CPUによって実行する。なお、前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUによって実行される各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として利用される。なお、前記制御部560は、ASIC又はDSPなどの集積回路であってもよい。
【0073】
前記制御部560は、ユーザーによる前記手撒きユニット43への薬品の投入を支援するための案内画面などを前記操作表示部580又は前記表示部530などの表示手段に表示させる。
【0074】
前記制御部560は、前記可変カセット41Bに割り当てられた前記薬品情報に対応して予め設定された駆動条件に従って前記可変カセット41Bを駆動させ、前記高さ規制部材705により規制される前記高さh1又は前記幅規制部材706により規制される前記幅w1を変更するための処理を実行する。
【0075】
前記制御部560は、前記処方データに応じて、前記固定カセット41A、前記可変カセット41B、及び前記手撒きユニット43を駆動させ、前記処方データに対応する薬品を払い出すための処理を実行する。
【0076】
前記記憶部570は、各種のデータを記憶するHDD又はSSDなどの記憶手段である。具体的に、前記記憶部570には、前記制御部560等のコンピュータに上記のような各種の処理を実行させるための制御プログラムが予め記憶されている。
【0077】
前記操作表示部580は、前記制御部510又は前記制御部560からの制御指示に従って各種の情報及び操作画面を表示する液晶モニターと、ユーザーのタッチ操作を受け付け可能なタッチパネルとを備える操作表示手段である。具体的に、前記操作表示部580は、前記手撒きユニット43への薬品の投入を案内するための前記案内画面の表示に用いられる。
【0078】
[バーコードリーダー504]
前記バーコードリーダー504は、薬局の薬品棚などに設けられた薬品の収容容器(箱、瓶など)又はPTPシートなどに記載されたJANコード、GS1コード、RSSコード、又はQRコード(登録商標)から薬品を識別するコードを読み取り可能である。前記バーコードリーダー504により読み取られた情報は、前記処方制御ユニット501に入力される。なお、前記バーコードリーダー504は、例えばPDA又はスマートフォンなどの携帯端末である。
【0079】
ところで、前記薬品払出装置4のような調剤機器を利用して複数の処方データについて連続的に調剤動作が実行される場合、前記調剤機器に実装されている薬品が足りなくなるたびに前記調剤機器に薬品を充填する必要があり、手間がかかる。これに対して、本実施形態に係る調剤支援システム10によれば、調剤業務の効率を向上させることが可能である。
【0080】
[調剤支援装置1]
図1に示されるように、前記調剤支援装置1は、制御部11、記憶部12、通信IF13、表示部14、操作部15、及びドライブ装置16などを備えるパーソナルコンピュータである。前記調剤支援装置1の単体を本発明に係る調剤支援システムとして捉えてもよい。前記調剤支援装置1には、前記調剤支援装置1に処方データを入力する電子カルテシステム又は処方入力端末などの上位システム9が前記通信網N1を介して接続されている。なお、前記調剤支援装置1において前記操作部15を用いて処方データが入力可能な構成も考えられる。
【0081】
前記制御部11は、CPU、ROM、及びRAM等を備える。前記CPUは、各種の制御プログラムに従って処理を実行することにより前記調剤支援装置1を制御するプロセッサーである。
【0082】
前記記憶部12は、前記制御部11によって実行される各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータを記憶するハードディスク又はSSD等の不揮発性の記憶手段である。具体的に、前記記憶部12には、後述の仮締め処理(図20参照)、及び本締め処理(図21参照)などを前記制御部11に実行させるための調剤支援プログラムが記憶されている。
【0083】
例えば、前記制御部11は、前記調剤支援プログラムに従って各種の処理を実行することにより、取得処理部111、出力処理部112、決定処理部113、及び警告処理部114として機能する。
【0084】
前記取得処理部111は、前記薬品払出装置4に実装されている薬品(すなわち、前記薬品カセット41各々に収容されている薬品)の種類及び数量の少なくとも一方の情報を含む実装情報を取得することが可能である。前記薬品払出装置4では、前記薬品カセット41各々に充填される薬品の数量及び前記薬品カセット41各々から払い出される薬品の数量とが随時カウントされる。そして、当該カウント結果に基づいて、前記薬品カセット41各々における薬品の在庫量が算出されて、前記記憶部520又は前記記憶部570に記憶されている。よって、前記取得処理部111は、前記通信網N1を通じて前記薬品払出装置4から前記実装情報を受信することが可能である。なお、他の実施形態では、前記取得処理部111は、前記薬品払出装置4に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報を管理している他の情報処理装置から前記実装情報を受信してもよい。
【0085】
前記出力処理部112は、前記薬品払出装置4により複数の処方データに対応する調剤動作(分包動作)が実行される場合に、前記複数の処方データと前記実装情報とに基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業内容を示す作業情報を出力することが可能である。具体的に、前記出力処理部112は、前記作業情報を示す印刷データを生成して前記プリンター2に送信する。その結果、前記作業情報が印刷(記録)されたシートが前記プリンター2から出力される。
【0086】
なお、前記出力処理部112は、前記作業情報を、前記表示部14、前記表示部530、前記操作表示部580などの表示部に表示させてもよい。また、前記出力処理部112は、前記作業情報を、前記上位システム9、作業者が携帯する携帯端末(不図示)などの情報処理装置に送信してもよい。
【0087】
前記出力処理部112は、前記作業情報として、例えば、薬品充填指示書F1(図12図13)、取り揃え指示書F2(図14図15)、半錠薬品指示書F3(図16)、調剤手順指示書F4(図17図18)、ヒート薬品指示書F5(図19)などを出力する。以下、これらの指示書について具体的に説明する。
【0088】
[薬品充填指示書F1]
前記薬品充填指示書F1は、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の充填作業の内容を示す前記作業情報である。なお、本実施形態では、後述するように、前記決定処理部113により前記複数の処方データが配送先ごと(すなわち、施設ごと)にグループ化され、前記グループごとに順次に調剤動作が実行されるように、前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序が決定される。本実施形態では、一例として、A施設→B施設の順番で調剤動作が行われるものとする。前記出力処理部112は、図12に示されるような全施設用の薬品充填指示書F1aと、図13に示されるような各施設用の薬品充填指示書F1bとを出力する。
【0089】
図12及び図13に示されるように、前記薬品充填指示書F1には、「締め日時」、「実施日」、「棚番」、「薬品名」、「在庫量」、「充填量」、「総量」などの情報が含まれる。
【0090】
前記「締め日時」は、後述の仮締め処理が実行された日時を示す。なお、前記薬品充填指示書F1は、前記仮締め処理において生成されるので、前記「締め日時」は、前記薬品充填指示書F1が生成された日時でもある。前記「実施日」は、前記複数の処方データに基づいて調剤された薬品の服用開始日を示す。
【0091】
前記「棚番」は、薬品を充填すべき前記薬品カセット41の前記薬品払出装置4における装着位置を示す番号である。すなわち、前記「棚番」は、前記薬品払出装置4の装着部42各々に付された番号である。なお、全施設用の薬品充填指示書F1aにおける前記「棚番」は、前記仮締め処理の実行時点における前記薬品カセット41の装着位置を示している。一方、各施設用の薬品充填指示書F1bにおける前記「棚番」は、対応する施設の調剤開始時点における前記薬品カセット41の装着位置を示している。例えば、図13に示される薬品充填指示書F1bによれば、A施設の調剤開始時点では、H薬品を収容している前記薬品カセット41は前記薬品払出装置4には装着されておらず、B施設の調剤開始時点では、H薬品を収容している前記薬品カセット41は前記「棚番」が3番の装着位置に装着されていることが分かる。これは、A施設の調剤動作の途中で、前記「棚番」が3番の装着位置に装着されている前記薬品カセット41(すなわち、B薬品が収容されている前記薬品カセット41)が、H薬品が収容されている前記薬品カセット41と交換されるからである(図18参照)。
【0092】
前記「薬品名」は、前記薬品カセット41に充填すべき薬品の名称である。
【0093】
前記「在庫量」は、前記薬品カセット41に収容されている薬品の数量である。なお、全施設用の薬品充填指示書F1aにおける前記「在庫量」は、前記仮締め処理が実行された時点での前記薬品カセット41における在庫量を示している。一方、各施設用の薬品充填指示書F1bにおける前記「在庫量」は、対応する施設の調剤開始時点での前記薬品カセット41における在庫量を示している。例えば、B施設の調剤開始時点での前記薬品カセット41における在庫量は、A施設の調剤開始時点での前記薬品カセット41における在庫量から、A施設の調剤動作において前記薬品カセット41から払い出される薬品の数量を減算した値となる。
【0094】
前記「充填量」は、前記薬品カセット41に充填すべき薬品の数量である。なお、全施設用の薬品充填指示書F1aにおける前記「充填量」は、全施設の調剤動作に必要な各薬品の必要総量から、前記仮締め処理の実行時点での各薬品に対応する前記薬品カセット41における在庫量を減算した値となる。一方、各施設用の薬品充填指示書F1bにおける前記「充填量」は、対応する施設の調剤動作に必要な各薬品の必要総量から、対応する施設の調剤開始時点での各薬品に対応する前記薬品カセット41における在庫量を減算した値となる。例えば、図13に示される薬品充填指示書F1bによれば、A施設の調剤動作の開始時又は調剤動作の途中で、G薬品が110錠充填されるが、A施設の調剤動作でG薬品が95錠払い出される結果、B施設の調剤動作の開始時又は調剤動作の途中でG薬品をさらに20錠充填する必要があることが分かる。なお、薬品の充填回数を減らす目的又は他の薬品と充填タイミングを合わせる目的で、複数の施設に関する調剤動作で必要な薬品の充填作業が事前に纏めて行われることがあり、この場合、薬品充填指示書F1bにおける「充填量」は、複数の施設に関する調剤動作における薬品の必要総量から在庫量を減算した値となることがある。また、必要総量から在庫量を減算した値が0以下の値になる場合(例えば、図12に示されるD薬品の場合)には「充填量」が0となる。
【0095】
前記「総量」は、調剤動作で必要となる薬品の総数量である。なお、全施設用の薬品充填指示書F1aにおける前記「総量」は、全施設の調剤動作で必要となる薬品の総数量を示している。一方、各施設用の薬品充填指示書F1bにおける前記「総量」は、対応する施設の調剤動作で必要となる薬品の総数量を示している。
【0096】
[取り揃え指示書F2]
前記取り揃え指示書F2は、前記複数の処方データに処方薬として含まれる払出対象の薬品のうち、前記固定カセット41Aから払い出すことができない薬品(すなわち、前記可変カセット41B又は前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき薬品)を取り揃える取り揃え作業の内容を示す前記作業情報である。具体的に、前記可変カセット41Bを使用して払い出すべき薬品は、いずれの前記固定カセット41Aにも割り当てられていない薬品のうち、前記可変カセット41Bにより払出可能な薬品である。前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき薬品は、例えば1錠未満の半錠又は1/4錠などの錠剤のように、前記薬品カセット41からの払い出しに適さない薬品である。前記出力処理部112は、図14に示されるような全施設用の取り揃え指示書F2aと、図15に示されるような各施設用の取り揃え指示書F2bとを出力する。
【0097】
図14及び図15に示されるように、前記取り揃え指示書F2には、「締め日時」、「実施日」、「棚番」、「DTA」、「UC」、「薬品名」、「総量」、バーコードC1などの情報が含まれる。
【0098】
前記「締め日時」は、前記仮締め処理が実行された日時を示す。なお、前記取り揃え指示書F2は、前記仮締め処理において生成されるので、前記「締め日時」は、前記取り揃え指示書F2が生成された日時でもある。前記「実施日」は、前記複数の処方データに基づいて調剤された薬品の服用開始日を示す。
【0099】
前記「棚番」は、前記可変カセット41B又は前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき薬品が保管されている保管棚を識別するための番号である。前記薬品は、例えば、PTPシート又はヒートシールに収容された状態で前記保管棚に保管されている。
【0100】
前記「DTA」は、取り揃えられた前記薬品の少なくとも一部が前記手撒きユニット43を使用して払い出されるか否かを示している。前記「UC」は、取り揃えられた前記薬品の少なくとも一部が前記可変カセット41Bを使用して払い出されるか否かを示している。例えば、図14に示されるJ薬品については、取り揃えられた全ての薬品が前記手撒きユニット43を使用して払い出される。一方、N薬品については、取り揃えられた全ての薬品が前記可変カセット41Bを使用して払い出される。なお、K薬品、L薬品、及びM薬品については、取り揃えられた薬品の一部が前記手撒きユニット43を使用して払い出され、残りの一部が前記可変カセット41Bを使用して払い出される。
【0101】
前記「薬品名」は、取り揃えるべき薬品の名称である。
【0102】
前記「総量」は、前記可変カセット41B又は前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき薬品の総数量である。なお、全施設用の取り揃え指示書F2aにおける前記「総量」は、全施設の調剤動作において前記可変カセット41B又は前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき薬品の総数量を示している。一方、各施設用の取り揃え指示書F2bにおける前記「総量」は、対応する施設の調剤動作において前記可変カセット41B又は前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき薬品の総数量を示している。
【0103】
前記バーコードC1には、取り揃えるべき薬品の薬品識別情報を示すファイルのアドレス情報が含まれている。前記取り揃え作業の作業者が、不図示のピッキング支援端末で前記バーコードC1を読み取ると、前記ピッキング支援端末は、通信網を通じて前記ファイルにアクセスし、取り揃えるべき薬品の薬品識別情報を取得する。その後、前記作業者が、前記保管棚から取り出した薬品の包装部材に表示されているバーコード(薬品識別情報が含まれるバーコード)を前記ピッキング支援端末で読み取ると、前記ピッキング支援端末は、前記ファイルに示される薬品識別情報と前記包装部材から読み取られた薬品識別情報との照合処理を行う。これにより、前記取り揃え作業における薬品の取り間違いが抑制される。
【0104】
[半錠薬品指示書F3]
前記半錠薬品指示書F3は、前記複数の処方データに処方薬として含まれる払出対象の薬品のうち、前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき半錠の錠剤及び1/4錠の錠剤を用意するための錠剤カット作業の内容を示す前記作業情報である。前記錠剤カット作業では、PTPシートなどから取り出された錠剤が、薬剤師により半錠又は1/4錠にカットされる。
【0105】
前記出力処理部112は、全施設用の前記半錠薬品指示書F3を出力する。図16は、全施設用の前記半錠薬品指示書F3を示している。なお、他の実施形態として、前記出力処理部112は、施設ごとに対応する前記半錠薬品指示書F3を出力してもよい。
【0106】
図16に示されるように、前記半錠薬品指示書F3には、「締め日時」、「実施日」、「薬品名」、「総量」、「0.5」、「0.25」などの情報が含まれる。
【0107】
前記「締め日時」は、前記仮締め処理が実行された日時を示す。なお、前記取り揃え指示書F2は、前記仮締め処理において生成されるので、前記「締め日時」は、前記取り揃え指示書F2が生成された日時でもある。前記「実施日」は、前記複数の処方データに基づいて調剤された薬品の服用開始日を示す。前記「薬品名」は、半錠又は1/4錠にカットすべき薬品の名称である。
【0108】
前記「総量」は、半錠又は1/4錠にカットすべき薬品の総数量である。前記「0.5」の項目において示されている数字は、前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき半錠の錠剤の総個数である。前記「0.25」の項目において示されている数字は、前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき1/4錠の錠剤の総個数である。例えば、図16に示されるJ薬品については、半錠の錠剤を6個と1/4錠の錠剤を2個用意する必要がある。これらの半錠及び1/4錠の錠剤を用意するためには、3.5錠分のJ薬品が必要となる。
【0109】
[調剤手順指示書F4]
前記調剤手順指示書F4は、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する各種作業の内容及び作業タイミングを示す前記作業情報である。前記各種作業には、例えば、前記薬品カセット41に薬品を充填する前記充填作業、前記薬品払出装置4に実装されている前記薬品カセット41を別の前記薬品カセット41に入れ替える実装カセット入替作業などが含まれる。例えば、図17及び図18に示される前記調剤手順指示書F4では、前記薬品払出装置4を使用して調剤される前記処方データ各々の情報と、前記各種作業の情報とが、時系列に並べて表示されている。なお、図17は、前記調剤手順指示書F4の1ページ目を示しており、図18は、前記調剤手順指示書F4の2ページ目を示している。
【0110】
前記出力処理部112は、施設ごとに前記調剤手順指示書F4を出力する。図17及び図18は、A施設に対応する前記調剤手順指示書F4を示している。なお、B施設に対応する前記調剤手順指示書F4については図示を省略する。
【0111】
図17及び図18に示されるように、前記調剤手順指示書F4には、「締め日時」、「実施日」、「入替棚番」、「対象棚番」、「入替薬品名」、「対象薬品名」、「充填量」、「総量」、「オーダーNo」、「患者ID」、「患者名」、「UC」、「DTA」などの情報が含まれる。
【0112】
前記「締め日時」は、後述の仮締め処理が実行された日時を示す。なお、前記薬品充填指示書F1は、前記仮締め処理において生成されるので、前記「締め日時」は、前記薬品充填指示書F1が生成された日時でもある。前記「実施日」は、前記複数の処方データに基づいて調剤された薬品の服用開始日を示す。
【0113】
前記「入替棚番」は、前記実装カセット入替作業において前記薬品払出装置4から取り外すべき前記薬品カセット41の装着位置を示す情報(例えば、前記薬品カセット41が装着されている装着部42に対応する番号)である。
【0114】
前記「対象棚番」は、前記実装カセット入替作業において前記薬品払出装置4に装着すべき前記薬品カセット41の装着位置を示す情報(例えば、前記薬品カセット41を装着すべき装着部42に対応する番号)、又は前記充填作業において薬品を充填すべき前記薬品カセット41の装着位置を示す情報(例えば、前記薬品カセット41が装着されている装着部42に対応する番号)である。
【0115】
前記「入替薬品名」は、前記実装カセット入替作業において前記薬品払出装置4から取り外すべき前記薬品カセット41に収容されている薬品の名称である。
【0116】
前記「対象薬品名」は、前記実装カセット入替作業において前記薬品払出装置4に装着すべき前記薬品カセット41に収容されている薬品の名称、又は前記充填作業において前記薬品カセット41に充填すべき薬品の名称である。
【0117】
前記「充填量」は、前記薬品カセット41に充填すべき薬品の数量である。前記「総量」は、薬品が充填された後に前記薬品カセット41に収容されている薬品の数量である。
【0118】
前記「オーダーNo」は、前記処方データを識別するための処方識別情報である。前記「患者ID」及び前記「患者名」は、前記処方データに対応する患者を識別するための患者識別情報である。
【0119】
前記「UC」は、対応する前記処方データの調剤動作において前記可変カセット41Bが使用されるか否かを示している。具体的に、前記可変カセット41Bが使用される場合に、前記「UC」の欄に黒丸のマークが表示される。前記「DTA」は、対応する前記処方データの調剤動作において前記手撒きユニット43が使用されるか否かを示している。具体的に、前記手撒きユニット43が使用される場合に、前記「DTA」の欄に黒丸のマークが表示される。
【0120】
薬剤師などの作業者は、前記調剤手順指示書F4を参照しつつ、前記充填作業、前記実装カセット入替作業などの各種作業を行うことによって、これらの作業を適切なタイミングで行うことが可能である。例えば、図17及び図18に示されるA施設用の前記調剤手順指示書F4に従って行われる前記作業者の作業内容は以下の通りである。
【0121】
前記調剤手順指示書F4では、前記薬品払出装置4による調剤動作の開始前に行うべき前記各種作業と、前記調剤動作の開始後に行うべき前記各種作業とが識別可能に表示されている。例えば、図17に示される調剤手順指示書F4において、「患者1」に対応する処方データ(すなわち、1番目に調剤される処方データ)よりも上に表示されている充填作業及び実装カセット入替作業は、前記薬品払出装置4による調剤動作の開始前に行うべき作業である。一方、図18に示される調剤手順指示書F4において、「患者13」に対応する処方データと「患者14」に対応する処方データとの間に表示されている充填作業及び実装カセット入替作業は、前記薬品払出装置4による調剤動作の開始後(より具体的には、「患者13」に対応する処方データの調剤動作が終了してから「患者14」に対応する処方データの調剤動作が開始されるまでの間)に行うべき作業である。
【0122】
前記作業者は、前記調剤手順指示書F4に従って、まず、前記薬品払出装置4による調剤動作の開始前に行うべき前記各種作業(ここでは、前記充填作業及び前記実装カセット入替作業)を行う。なお、前記充填作業及び前記実装カセット入替作業の実行順序は任意である。
【0123】
前記充填作業では、前記薬品払出装置4に装着されているA薬品の前記薬品カセット41に15錠の薬品が充填される。その結果、A薬品の前記薬品カセット41における在庫量は20錠となる。また、前記薬品払出装置4に装着されているB薬品の前記薬品カセット41に17錠の薬品が充填される。その結果、B薬品の前記薬品カセット41における在庫量は20錠となる。また、前記薬品払出装置4に装着されているC薬品の前記薬品カセット41に20錠の薬品が充填される。その結果、C薬品の前記薬品カセット41における在庫量は20錠となる。
【0124】
前記実装カセット入替作業では、前記薬品払出装置4に装着されているX薬品の前記薬品カセット41が、前記薬品払出装置4に装着されていない(例えば、所定の保管場所に保管されている)E薬品の前記薬品カセット41と入れ替えられる。このとき、E薬品の前記薬品カセット41に20錠の薬品が充填される。その結果、E薬品の前記薬品カセット41における在庫量は30錠となる。
【0125】
なお、E薬品の前記薬品カセット41に充填すべき薬品の数量は、前記複数の処方データに対応する調剤動作に必要となるE薬品の総数量(すなわち、30錠)と、その時点でのD薬品の前記薬品カセット41における在庫量(すなわち、10錠)とに基づいて算出される。前記薬品払出装置4は、前記薬品払出装置4から取り外された前記薬品カセット41における在庫量の情報も保持している。よって、前記取得処理部は、E薬品の前記薬品カセット41における在庫量の情報も、前記実装情報として取得することが可能である。
【0126】
さらに、前記実装カセット入替作業では、前記薬品払出装置4に装着されているY薬品の前記薬品カセット41が、前記薬品払出装置4に装着されていないF薬品の前記薬品カセット41と入れ替えられる。このとき、F薬品の前記薬品カセット41に5錠の薬品が充填される。その結果、F薬品の前記薬品カセット41における在庫量は30錠となる。また、前記薬品払出装置4に装着されているZ薬品の前記薬品カセット41が、前記薬品払出装置4に装着されていないG薬品の前記薬品カセット41と入れ替えられる。このとき、G薬品の前記薬品カセット41に40錠の薬品が充填される。その結果、G薬品の前記薬品カセット41における在庫量は70錠となる。なお、ここでは、G薬品の前記薬品カセット41の容量は70錠であるとする。よって、この時点では、G薬品の前記薬品カセット41は満杯の状態となる。なお、総量から在庫量を減算した値が前記薬品カセット41の容量を超える場合には、当該薬品カセット41の容量から在庫量を減算した値、即ち前記薬品カセット41を満杯にするための値が充填量として算出されてもよい。
【0127】
前記充填作業及び前記実装カセット入替作業が完了すると、前記作業者は、後述する本締め操作を行う。これにより、前記薬品払出装置4において前記複数の処方データに対応する調剤動作が開始される。具体的に、図17及び図18に示されるように、「患者1」に対応する前記処方データ、「患者2」に対応する前記処方データ、「患者3」に対応する前記処方データ、・・・の順番で調剤動作が実行される。
【0128】
図18に示されるように、「患者13」に対応する前記処方データに対応する調剤動作が完了すると、例えば前記調剤支援装置1からの制御信号に基づいて、前記薬品払出装置4における調剤動作は一時的に停止される。そして、前記作業者は、前記調剤手順指示書F4に従って前記充填作業及び前記実装カセット入替作業を行う。なお、前記充填作業及び前記実装カセット入替作業の実行順序は任意である。
【0129】
前記充填作業では、前記薬品払出装置4に装着されているG薬品の前記薬品カセット41に70錠の薬品が充填される。その結果、G薬品の前記薬品カセット41における在庫量は70錠(満杯)となる。
【0130】
前記実装カセット入替作業では、前記薬品払出装置4に装着されているB薬品の前記薬品カセット41が、前記薬品払出装置4に装着されていないH薬品の前記薬品カセット41と入れ替えられる。このとき、H薬品の前記薬品カセット41に5錠の薬品が充填される。その結果、H薬品の前記薬品カセット41における在庫量は25錠となる。
【0131】
前記充填作業及び前記実装カセット入替作業が完了すると、前記薬品払出装置4における調剤動作が再開される。具体的に、図18に示されるように、「患者14」に対応する前記処方データ、「患者15」に対応する前記処方データ、「患者16」に対応する前記処方データ、・・・の順番で調剤動作が実行される。
【0132】
なお、「患者18」に対応する前記処方データの調剤動作では、前記可変カセット41Bが使用される。この場合、前記作業者によって前記可変カセット41Bに薬品を充填する充填作業が行われることがある。「患者19」~「患者23」に対応する前記処方データについても同様である。
【0133】
また、「患者21」に対応する前記処方データの調剤動作では、前記手撒きユニット43が使用される。この場合、前記作業者によって前記手撒きユニット43に薬品を手撒きする手撒き作業が行われることがある。「患者22」~「患者26」に対応する前記処方データについても同様である。
【0134】
施設Aの処方データに対応する調剤動作が完了すると、前記作業者は、施設B用の前記調剤手順指示書F4に従って、必要に応じて施設Bの処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する各種作業を行う。
【0135】
このように、前記作業者は、前記調剤手順指示書F4を参照することによって、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する各種作業を効率良く行うことができる。
【0136】
[ヒート薬品指示書F5]
前記ヒート薬品指示書F5は、前記複数の処方データに処方薬として含まれる払出対象の薬品のうち、PTPシート又はヒートシールに収容された状態で施設に配送すべき薬品を取り揃えるピッキング作業の内容を示す前記作業情報である。前記ピッキング作業では、薬剤師などの作業者は、必要に応じて前記シート払出装置又は前記ピッキング支援端末を使用して、施設に配送すべき薬品を取り揃えてもよい。
【0137】
前記出力処理部112は、施設ごとに前記ヒート薬品指示書F5を出力する。図19は、A施設に対応する前記ヒート薬品指示書F5を示している。なお、他の実施形態として、前記出力処理部112は、全施設用の前記ヒート薬品指示書F5を出力してもよい。
【0138】
図19に示されるように、前記ヒート薬品指示書F5には、「締め日時」、「実施日」、「棚番」、「薬品名」、「総量」、及びバーコードC2などの情報が含まれる。
【0139】
前記「締め日時」は、前記仮締め処理が実行された日時を示す。なお、前記取り揃え指示書F2は、前記仮締め処理において生成されるので、前記「締め日時」は、前記取り揃え指示書F2が生成された日時でもある。前記「実施日」は、前記複数の処方データに基づいて調剤された薬品の服用開始日を示す。前記「薬品名」は、半錠又は1/4錠にカットすべき薬品の名称である。
【0140】
前記「棚番」は、前記ピッキング作業において取り揃えるべき薬品が保管されている保管棚を識別するための番号である。前記薬品は、PTPシート又はヒートシールに収容された状態で前記保管棚に保管されている。前記「薬品名」は、前記ピッキング作業において取り揃えるべき薬品の名称である。前記「総量」は、前記ピッキング作業において取り揃えるべき薬品の総数量である。
【0141】
前記バーコードC2には、前記ピッキング作業において取り揃えるべき薬品の薬品識別情報を示すファイルのアドレス情報が含まれている。前記ピッキング作業の作業者が、不図示のピッキング支援端末で前記バーコードC2を読み取ると、前記ピッキング支援端末は、通信網を通じて前記ファイルにアクセスし、取り揃えるべき薬品の薬品識別情報を取得する。その後、前記作業者が、前記保管棚から取り出した薬品の包装部材に表示されているバーコード(薬品識別情報が含まれるバーコード)を前記ピッキング支援端末で読み取ると、前記ピッキング支援端末は、前記ファイルに示される薬品識別情報と前記包装部材から読み取られた薬品識別情報との照合処理を行う。これにより、前記ピッキング作業における薬品の取り間違いが抑制される。
【0142】
前記作業情報には、前記薬品の準備に関する作業タイミングを示す情報が含まれてもよい。すなわち、前記出力処理部112は、前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行途中において必要となる薬品の準備に関する作業内容及び作業タイミングを示す情報を含む前記作業情報を出力してもよい。例えば、図17及び図18に示される前記調剤手順指示書F4には、「患者13」に対応する処方データの調剤動作が完了した時点で作業者が行うべき前記充填作業及び前記実装カセット入替作業の内容が示されている。
【0143】
なお、前記出力処理部112は、前記複数の処方データに対応する調剤動作において、遅くとも第1タイミングまでに前記薬品払出装置4に第1薬品を充填する必要があり、遅くとも前記第1タイミングよりも後の第2タイミングまでに前記薬品払出装置4に第2薬品を充填する必要がある場合に、前記第1薬品及び前記第2薬品の両方を前記第1タイミングと同じか又は前記第1タイミングよりも前のタイミングである第3タイミングで前記薬品払出装置4に充填すべきことを示す前記作業情報を出力してもよい。これにより、異なるタイミングで行われ得る複数の薬品についての前記充填作業を、同じタイミングでまとめて行うように作業者に促すことができるので、前記充填作業の効率を向上させることができる。
【0144】
また、前記出力処理部112は、前記複数の処方データに対応する調剤動作において、遅くとも第1タイミングまでに前記薬品払出装置4に第1の前記薬品カセット41を装着する必要があり、遅くとも前記第1タイミングよりも後の第2タイミングまでに前記薬品払出装置4に前記第1の前記薬品カセット41とは異なる第2の前記薬品カセット41を装着する必要がある場合に、前記第1の前記薬品カセット41及び前記第2の前記薬品カセット41の両方を前記第1タイミングと同じか又は前記第1タイミングよりも前のタイミングである第3タイミングで前記薬品払出装置4に装着すべきことを示す前記作業情報を出力してもよい。なお、前記第1の前記薬品カセット41は、本発明における第1カセットの一例であり、前記第2の前記薬品カセット41は、本発明における第2カセットの一例である。これにより、異なるタイミングで行われ得る複数の前記薬品カセットについての前記実装カセット入替作業を、同じタイミングでまとめて行うように作業者に促すことができるので、前記実装カセット入替作業の効率を向上させることができる。
【0145】
なお、前記第3タイミングは、例えば、前記複数の処方データにおける任意の処方データの調剤動作が開始される直前のタイミング、又は任意の処方データの調剤動作が終了した直後のタイミングである。このようなタイミング(すなわち、或る処方データの調剤動作が終了してから次の処方データの調剤動作が開始されるまでの間のタイミング)で前記充填作業又は前記実装カセット入替作業を行うようにすれば、いずれかの処方データの調剤動作が行われている最中に調剤動作を停止させる必要がないので、前記充填作業又は前記実装カセット入替作業を円滑に行うことができる。
【0146】
前記決定処理部113は、前記複数の処方データを複数のグループにグループ化し、前記グループごとに順次に調剤動作が実行されるように前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序を決定することが可能である。
【0147】
前記決定処理部113は、前記複数の処方データを手撒き作業が必要なグループ(すなわち、処方薬の中に前記手撒きユニット43から払い出すべき薬品が含まれている前記処方データのグループ)と手撒き作業が不要なグループとにグループ化し、いずれか一方のグループに対応する調剤動作の実行後に他方のグループに対応する調剤動作が実行されるように、前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序を決定してもよい。これにより、前記手撒き作業が必要なグループ(例えば、図18に示される「患者21」~「患者26」に対応する前記処方データ)の調剤動作が連続して実行されるため、作業者は、前記手撒き作業を集中的に行うことができるので、調剤業務の効率を向上させることができる。特に、手撒き作業が不要なグループの調剤動作が先に実行される場合には、前記手撒き作業の完了を待つことなしに最初の前記処方データの調剤を開始することができるので、前記複数の処方データに対応する調剤動作を早期に開始することができる。また、作業者は、手撒き作業が不要なグループの調剤動作が行われている最中に、前記手撒き作業のための準備作業(例えば、錠剤のカット作業など)を行うことができる。よって、前記準備作業が完了するまで前記薬品払出装置4を待機させておく必要がないため、前記薬品払出装置4の稼働率を向上させることができる。一方、手撒き作業が必要なグループの調剤動作が先に実行される場合には、手撒き作業が必要なグループの調剤動作が完了した後は前記手撒き作業を行う必要がない。よって、作業者は、前記グループの手撒き作業を終えた後、調剤された薬品の監査業務などの他の業務に専念することができる。
【0148】
前記決定処理部113は、前記複数の処方データを配送先ごと(例えば、施設ごと、フロアごと、又は部屋ごと)にグループ化し、前記グループごとに順次に調剤動作が実行されるように、前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序を決定してもよい。これにより、同一の配送先に配送すべき薬品が前記薬品払出装置4から連続して払い出されるので、前記薬品払出装置4から払い出された薬品を配送先ごとに仕分けする仕分け作業が不要又は容易となり、調剤業務の効率を向上させることができる。
【0149】
前記決定処理部113は、前記複数の処方データを配送先ごと(例えば、施設ごと)にグループ化した前記グループ各々において、前記グループに含まれる前記処方データを手撒き作業が必要なサブグループと手撒き作業が不要なサブグループとにグループ化し、いずれか一方のサブグループに対応する調剤動作の実行後に他方のサブグループに対応する調剤動作が実行されるように、前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行順序を決定してもよい。これにより、前記仕分け作業が不要又は容易になるとともに、作業者は、配送先ごとに前記手撒き作業を集中的に行うことができるので、調剤業務の効率を向上させることができる。
【0150】
ところで、前記作業情報は、前記作業情報が出力された時点(すなわち、前記仮締め処理が実行された時点)において前記薬品払出装置4に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報に基づいて生成される。よって、もしも前記作業情報に対応する前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行が開始される前に、前記複数の処方データとは異なる処方データに対応する調剤動作が実行されてしまうと、前記薬品払出装置4に実装されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方にずれが生じてしまう。その結果、例えば前記作業情報に従って作業を行っているにも関わらず、予期しないタイミングで薬品が不足してしまい、前記薬品払出装置4が停止してしまう、又は不足した薬品を前記手撒きユニット43に手撒きする必要が生じてしまうことがある。
【0151】
前記警告処理部114は、前記出力処理部により前記作業情報が出力された後、前記作業情報に対応する前記複数の処方データに対応する調剤動作の実行が開始される前に、前記複数の処方データとは異なる処方データに対応する調剤動作の実行の指示(例えば、前記複数の処方データとは異なる処方データについての調剤開始操作など)が検出された場合に、予め定められた警告処理を実行する。これにより、上記のような不具合の発生を抑制することができる。
【0152】
前記記憶部12には、患者マスター、患者マスター、薬剤師マスター、処方箋区分マスター、診療科マスター、及び病棟マスターなどの各種データベースも記憶されている。例えば、前記薬品マスターには、薬品コード、薬品名、JANコード(又はRSS)、薬瓶コード、区分(剤形:散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、比重、薬品種(普通薬、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬など)、配合変化、賦形薬品、注意事項などの情報が含まれる。さらに、前記薬品マスターには、薬品ごとに発現するおそれのある副作用に関する副作用関連情報も含まれる。これにより、前記調剤支援装置1において、前記制御部11は、例えば副作用の内容が選択された場合に、その副作用の原因となっている可能性の高い薬品を前記副作用関連情報と前記処方データとに基づいて特定する被疑薬特定処理を実行することも可能である。また、前記患者マスターには、患者各々の患者ID、氏名、性別、年齢、住所、既往歴、家族情報、診療科、入院病棟などの情報が含まれる。前記患者マスターには、患者が入院している病院、患者が入居している老健施設などを示す施設識別情報が含まれてもよい。
【0153】
また、前記記憶部12には、前記上位システム9から取得する前記処方データがデータベース形式で記憶される。前記処方データには、例えば処方箋交付年月日、オーダーナンバー、処方区分、BCD、患者ID、患者名、患者生年月日、薬品情報(薬品コード、薬品名、用量など)、剤形情報(内服、外用など)、用法情報(服用時期を含む)、診療種別(外来、入院など)、診療科などの情報が含まれる。また、前記処方データ各々には、前記処方データに基づいて調剤された薬品の配送先(例えば、病院、老健施設など)を示す配送先識別情報及び配送日を示す配送日情報が関連付けられている。前記配送先識別情報及び前記配送日情報は、前記上位システム9から取得される前記処方データ各々に含まれていてもよい。もしくは、前記前記上位システム9から前記処方データと一緒に前記配送先識別情報及び前記配送日情報が取得されてもよい。もしくは、前記配送先識別情報及び前記配送日情報が前記操作部15を通じて入力されてもよい。なお、前記配送先識別情報は、前記患者マスターに含まれる前記施設識別情報であってもよい。
【0154】
前記通信IF13は、前記通信網N1を介して前記プリンター2、前記薬品払出装置4、及び前記上位システム9との間で、予め定められた通信プロトコルに従って無線又は有線でデータ通信を実行するネットワークカード等を有する。前記表示部14は、前記制御部11からの制御指示に従って各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどの表示手段である。前記操作部15は、前記調剤支援装置1に各種の情報を入力するためにユーザーによって操作される操作手段である。具体的に、前記操作部15は、前記表示部14の表示画面に従った各種の情報の入力操作を受け付けるキーボード及びマウス(ポインティングデバイス)を含む。
【0155】
前記ドライブ装置16は、前記調剤支援プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体17から前記調剤支援プログラムを読み取ることが可能である。そして、前記調剤支援装置1では、前記制御部11により、前記記録媒体17から前記ドライブ装置16で読み取られた前記調剤支援プログラムが前記記憶部12にインストールされる。
【0156】
[プリンター2]
前記プリンター2は、前記調剤支援装置1からの制御指示に従って、紙などのシートに各種の情報を印刷(記録)する。例えば、前記プリンター2は、前記調剤支援装置1からの制御指示に従って、前記薬品充填指示書F1、前記取り揃え指示書F2、前記半錠薬品指示書F3、前記調剤手順指示書F4、前記ヒート薬品指示書F5などを出力する。
【0157】
[仮締め処理]
次に、図20を参照しつつ、前記調剤支援装置1の前記制御部11により実行される仮締め処理の手順の一例について説明する。前記仮締め処理は、例えば、前記表示部14に表示されるメニュー画面(不図示)に含まれる[仮締め]ボタンが操作されたことに応じて開始される。なお、本発明は、前記仮締め処理を実行することによって調剤業務を支援する調剤支援方法の発明として捉えてもよい。
【0158】
<ステップS11>
まず、ステップS11において、前記制御部11は、前記表示部14に締め管理画面P1を表示させる。図22は、前記締め管理画面P1の一例を示す図である。前記締め管理画面P1には、件数表示領域A11、処方表示領域A12、操作キーK11、操作キーK12などが含まれる。
【0159】
前記件数表示領域A11には、前記上位システム9から取得されて前記記憶部12に保存されている複数の処方データのうち、まだ調剤も仮締めも行われていない前記処方データ(以下、仮締め候補データと称する)の件数が、配送日ごと及び施設(配送先)ごとに表示される。また、前記件数表示領域A11には、前記仮締め候補データの配送日ごとの合計件数も表示される。
【0160】
<ステップS12>
ステップS12において、前記制御部11は、ユーザー操作に応じて、前記仮締め候補データの中から一又は複数の前記仮締め候補データを仮締め対象データとして選択する。前記処方表示領域A12には、ユーザー操作に応じて選択された前記仮締め候補データの一覧が表示される。
【0161】
例えば、作業者は、前記操作部15(例えば、マウスなど)を操作して、前記件数表示領域A11において件数が表示されている任意の一又は複数のマスを選択することが可能である。作業者によって前記マスが選択されると、選択された前記マスに対応する前記仮締め候補データが、前記仮締め対象データとして選択されて、前記処方表示領域A12に表示される。
【0162】
また、作業者は、前記締め管理画面P1に含まれる前記操作キーK11を操作することによって、配送日が今日の日付となっている前記仮締め候補データを一括して前記仮締め対象データとして選択することが可能である。作業者によって前記操作キーK11が操作されると、配送日が今日の日付となっている前記仮締め候補データが、前記仮締め対象データとして選択されて、前記処方表示領域A12に表示される。
【0163】
なお、作業者は、前記操作部15を操作して、前記処方表示領域A12に表示されている前記仮締め対象データのうち、任意の前記仮締め対象データだけを仮締め対象から除外することが可能である。
【0164】
なお、本実施形態では、ユーザー操作に応じて前記仮締め対象データが選択されるが、他の実施形態では、予め設定された仮締め条件を満たす前記仮締め候補データが、前記仮締め対象データとして自動的に選択されてもよい。例えば、前記締め管理画面P1が表示された時点で、配送日が今日の日付となっている前記仮締め候補データが、前記仮締め対象データとして自動的に選択されてもよい。
【0165】
<ステップS13>
ステップS13において、前記制御部11は、予め定められた仮締め操作が行われたか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記締め管理画面P1に含まれる前記操作キーK12が操作された場合に、前記仮締め操作が行われたと判断する。そして、前記仮締め操作が行われたと判断されると(S13:Yes)、前記制御部11は、処理をステップS14に移行させる。一方、前記仮締め操作が行われていないと判断されると(S13:No)、前記制御部11は、処理を前記ステップS12に戻す。なお、処理が前記ステップS12に戻された後、当該ステップS12では前記仮締め対象データの選択操作が受け付けられるが、当該選択操作がない場合にも処理はステップS13に移行する。即ち、前記ステップS12~S13では、前記仮締め操作が行われるまでの間、前記仮締め対象データの選択操作が受け付け可能である。
【0166】
<ステップS14>
ステップS14において、前記制御部11は、前記薬品払出装置4から、前記薬品カセット41各々に収容されている薬品の種類及び数量の少なくとも一方の情報を含む前記実装情報を取得する。当該ステップS14の処理は前記制御部11の前記取得処理部111により実行される。
【0167】
<ステップS15>
ステップS15において、前記制御部11は、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定する。当該ステップS15の処理は前記制御部11の前記決定処理部113により実行される。
【0168】
具体的に、前記制御部11は、前記仮締め対象データを配送先ごと(すなわち、施設ごと)にグループ化し、前記グループごとに順次に調剤動作が実行されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定する。例えば、配送先がA施設である前記仮締め対象データ→配送先がB施設である前記仮締め対象データ→配送先がC施設である前記仮締め対象データ→配送先がD施設である前記仮締め対象データというように、前記仮締め対象データについての調剤順序が決定される。
【0169】
なお、前記制御部11は、施設ごとの前記仮締め対象データの件数に応じて、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定してもよい。例えば、前記仮締め対象データの件数が多い施設に対応する前記仮締め対象データから順番に調剤されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序が決定されてもよい。これにより、例えば、施設ごとの調剤動作が完了するごとに前記薬品払出装置4を一時的に停止させる必要がある場合に、前記薬品払出装置4の停止タイミングをより遅らせることができるので、前記停止タイミングまでの間に、より多くの前記仮締め対象データについての調剤動作を完了させることができる。
【0170】
また、前記制御部11は、前記手撒きユニット43も前記可変カセット41Bも使用せずに調剤される前記仮締め対象データの件数が最も多い施設に対応する前記仮締め対象データから順番に調剤されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定してもよい。これにより、前記手撒き作業又は前記可変カセット41Bへの薬品の充填作業の作業タイミングをより遅らせることができるので、前記手撒き作業又は前記可変カセット41Bへの薬品の充填作業までの間に、より多くの前記仮締め対象データについての調剤動作を完了させることができる。
【0171】
また、前記制御部11は、配送先ごとにグループ化された各グループにおいて、前記手撒きユニット43を使用せずに調剤される前記仮締め対象データが、前記手撒きユニット43を使用して調剤される前記仮締め対象データよりも先に調剤されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定してもよい。
【0172】
また、前記制御部11は、配送先ごとにグループ化された各グループにおいて、前記可変カセット41Bを使用せずに調剤される前記仮締め対象データが、前記可変カセット41Bを使用して調剤される前記仮締め対象データよりも先に調剤されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定してもよい。これにより、前記可変カセット41Bへの薬品の充填作業及び前記可変カセット41Bの準備動作(例えば、前記高さ規制部材705及び前記幅規制部材706の調整動作など)の完了を待つことなしに最初の前記処方データの調剤を開始することができるので、前記複数の処方データに対応する調剤動作を早期に開始することができる。また、前記制御部11は、前記可変カセット41Bを使用して調剤される複数の前記仮締め対象データについて、前記可変カセット41Bから同一の薬品を払い出す必要がある複数の前記仮締め対象データができる限り連続して調剤されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序が決定されてもよい。これにより、前記可変カセット41Bに対して薬品を割り当て直す回数が減るため、前記可変カセット41Bの準備動作(例えば、前記高さ規制部材705及び前記幅規制部材706の調整動作など)の実行回数及び前記可変カセット41Bへの薬品の充填作業の回数を減らすことができ、前記薬品払出装置4の稼働率を向上させることができる。
【0173】
また、前記制御部11は、配送先ごとにグループ化された各グループにおいて、前記手撒きユニット43も前記可変カセット41Bも使用せずに調剤される前記仮締め対象データ→前記可変カセット41Bを使用して調剤される前記仮締め対象データ→前記手撒きユニット43を使用して調剤される前記仮締め対象データという順番で調剤されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定してもよい。これにより、作業者による作業の手間が少ない前記仮締め対象データほど先に調剤されるので、作業者による作業の完了を待つために前記薬品払出装置4を停止させなければならない状況が発生してしまうことを抑制することができる。よって、前記薬品払出装置4の稼働率を向上させることができる。
【0174】
なお、前記制御部11は、前記仮締め対象データについての調剤動作の途中で必要となる前記充填作業の発生タイミングがより遅くなるように、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定してもよい。例えば、前記仮締め対象データについての調剤動作の途中で特定の薬品についての前記充填作業が発生することが分かっている場合、前記制御部11は、前記特定の薬品の必要数がより少ない前記仮締め対象データ(前記特定の薬品が処方薬として含まれない前記仮締め対象データも含む)から順番に調剤されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定してもよい。これにより、前記充填作業の発生タイミングをより遅らせることができるので、前記充填作業が発生するまでの間に、より多くの前記仮締め対象データについての調剤動作を完了させることができる。
【0175】
また、前記制御部11は、前記仮締め対象データについての調剤動作の途中で必要となる前記実装カセット入替作業の回数がより少なくなるように、前記仮締め対象データについての調剤順序を決定してもよい。例えば、同一の薬品が処方薬として含まれる複数の前記仮締め対象データができる限り連続して調剤されるように、前記仮締め対象データについての調剤順序が決定されてもよい。これにより、前記実装カセット入替作業の回数を低減させることができるので、作業者の手間を低減させることができる。
【0176】
なお、前記仮締め対象データについての調剤順序の決定方法は、上記の例に限定されない。他の実施形態では、ユーザー操作に応じて任意に設定されたソート条件に従って、前記仮締め対象データについての調剤順序が決定されてもよい。また、他の実施形態では、当該ステップS15で決定された調剤順序が、必要に応じてユーザー操作に応じて変更されてもよい。
【0177】
<ステップS16>
ステップS16において、前記制御部11は、前記ステップS14で取得された前記実装情報と、前記ステップS15で決定された調剤順序とに基づいて、前記薬品充填指示書F1、前記取り揃え指示書F2、前記半錠薬品指示書F3、前記調剤手順指示書F4、前記ヒート薬品指示書F5などの前記作業情報を出力する。当該ステップS16の処理は前記制御部11の前記出力処理部112により実行される。
【0178】
例えば、前記制御部11は、前記仮締め対象データに処方薬として含まれる払出対象の薬品毎の必要総量と、前記実装情報に示される前記薬品カセット41における前記薬品の在庫量とに基づいて、図12及び図13に示される前記薬品充填指示書F1の印刷データを生成し、前記プリンター2に送信する。
【0179】
また、前記制御部11は、前記仮締め対象データに処方薬として含まれる払出対象の薬品のうち、前記手撒きユニット43を使用して払い出すべき薬品の総量と、前記可変カセット41Bを使用して払い出すべき薬品の総量とに基づいて、図14及び図15に示される前記取り揃え指示書F2の印刷データを生成し、前記プリンター2に送信する。
【0180】
また、前記制御部11は、前記仮締め対象データに処方薬として含まれる払出対象の薬品のうち、半錠又は1/4錠の錠剤として払い出すべき薬品の個数に基づいて、図16に示される前記半錠薬品指示書F3の印刷データを生成し、前記プリンター2に送信する。
【0181】
また、前記制御部11は、前記実装情報と前記ステップS15で決定された調剤順序とに基づいて、前記調剤順序に従って調剤動作が行われた場合の前記薬品カセット41各々における薬品の在庫量の推移をシミュレーションによって算出する。そして、前記制御部11は、前記シミュレーションの結果に基づいて、前記充填作業の作業内容及び作業タイミングと、前記実装カセット入替作業の作業内容及び作業タイミングとを決定する。
【0182】
具体的に、前記制御部11は、前記充填作業の回数ができる限り少なくなるように、前記充填作業の作業内容及び作業タイミングを決定する。例えば、複数の施設の調剤動作において同一の薬品が払い出される場合、前記制御部11は、施設ごとに前記充填作業を行うのではなく、前記複数の施設の調剤動作を実行するのに必要となる数量の薬品を1回の前記充填作業で充填するように、前記充填作業の作業内容及び作業タイミングを決定する。これにより、前記充填作業の回数が減るので、調剤業務の効率を向上させることができる。
【0183】
また、前記制御部11は、複数の薬品についての前記充填作業の作業タイミングができる限り同じタイミングとなるように、前記充填作業の作業タイミングを決定する。また、前記制御部11は、複数の前記薬品カセット41についての前記充填カセット入替作業の作業タイミングができる限り同じタイミングとなるように、前記充填カセット入替作業の作業タイミングを決定する。また、前記制御部11は、前記充填作業の作業タイミングと前記充填カセット入替作業の作業タイミングとができる限り同じタイミングとなるように、前記充填作業及び前記充填カセット入替作業の作業タイミングを決定する。これにより、作業者は、前記充填作業又は前記充填カセット入替作業を集中的に行うことができるので、調剤業務の効率を向上させることができる。
【0184】
また、前記制御部11は、前記仮締め対象データに対応する調剤動作において、遅くとも第1タイミング(例えば、処方データAの調剤動作が実行されている最中のタイミング)までに前記薬品払出装置4に第1薬品を充填する必要があり、遅くとも前記第1タイミングよりも後の第2タイミング(例えば、処方データBの調剤動作が実行されている最中のタイミング)までに前記薬品払出装置4に第2薬品を充填する必要がある場合に、前記第2薬品の前記充填作業の作業タイミングを前記第1タイミングと同じか又は前記第1タイミングよりも前のタイミングである第3タイミング(例えば、処方データAの調剤動作が開始される直前のタイミング)に決定してもよい。これにより、異なるタイミングで行われ得る複数の薬品についての前記充填作業を、同じタイミングでまとめて行うように作業者に促すことができるので、前記充填作業の効率を向上させることができる。また、前記制御部11は、前記仮締め対象データに対応する調剤動作において、遅くとも第1タイミング(例えば、処方データAの調剤動作が実行されている最中のタイミング)までに前記薬品払出装置4に第1の前記薬品カセット41を装着する必要があり、遅くとも前記第1タイミングよりも後の第2タイミング(例えば、処方データBの調剤動作が実行されている最中のタイミング)までに前記薬品払出装置4に前記第1の前記薬品カセット41とは異なる第2の前記薬品カセット41を装着する必要がある場合に、前記第2の前記薬品カセット41についての前記実装カセット入替作業の作業タイミングを前記第1のタイミングと同じか又は前記第1タイミングよりも前のタイミングである第3タイミング(例えば、処方データAの調剤動作が開始される直前のタイミング)に決定してもよい。これにより、異なるタイミングで行われ得る複数の前記薬品カセット41についての前記実装カセット入替作業を、同じタイミングでまとめて行うように作業者に促すことができるので、前記実装カセット入替作業の効率を向上させることができる。具体的に、図13に示されるA施設及びB施設の前記薬品充填指示書F1b各々に示されている例では、仮にA施設の調剤開始時に、A施設に関する調剤動作で必要なA薬品、C薬品、E薬品について最小限の充填だけが行われると、B施設の調剤開始時にも、そのB施設の調剤動作で必要なA薬品、C薬品、E薬品を充填する必要が生じる。これに対し、図13の前記薬品充填指示書F1b各々に示されているように、A施設の調剤開始時に充填するA薬品、C薬品、E薬品の量が、B施設の調剤動作で必要な薬品量を含む値となっており、B施設の調剤開始時にはA薬品、C薬品、E薬品の充填が不要となっている。そのため、全施設についての調剤動作における薬品の充填回数を減らすことが可能である。また、A施設及びB施設の前記薬品充填指示書F1b各々に示されている例では、F薬品について、本来はA施設に関する調剤開始時には充填が不要であるが、A施設についての調剤開始時に他の薬品と同じタイミングで充填されることにより、B施設の調剤開始時における充填作業が省略されます。前記制御部11は、このようにして決定された前記充填作業の作業内容及び作業タイミングと、前記実装カセット入替作業の作業内容及び作業タイミングとに基づいて、図17及び図18に示されるような前記調剤手順指示書F4の印刷データを例えば施設ごとに生成し、前記プリンター2に送信する。
【0185】
また、前記制御部11は、前記仮締め対象データに処方薬として含まれる払出対象の薬品のうち、PTPシート又はヒートシールに収容された状態で施設に配送すべき薬品の総量に基づいて、図19に示される前記ヒート薬品指示書F5の印刷データを生成し、前記プリンター2に送信する。
【0186】
当該ステップS16における前記作業情報の出力が完了すると、前記仮締め処理は終了する。なお、前記仮締め処理の対象となった複数の前記仮締め対象データは、本締め待ちグループとして前記記憶部12に記憶される。すなわち、前記仮締め処理が実行されるごとに、前記本締め待ちグループが生成されて、前記記憶部12に記憶される。なお、この時点では、前記本締め待ちグループについての調剤動作はまだ開始されない。
【0187】
前記仮締め処理が終了すると、作業者は、前記プリンター2から出力された前記作業情報を参照しつつ、前記本締め待ちグループについての調剤動作を開始するための準備作業を行う。具体的に、前記作業者は、図17及び図18に示される前記調剤手順指示書F4を参照して、前記本締め待ちグループについての調剤動作の開始前に行うべき前記充填作業又は前記実装カセット入替作業を行う。なお、本実施形態では、前記手撒きユニット43も前記可変カセット41Bも使用せずに調剤される前記仮締め対象データから調剤されるので、前記取り揃え作業、前記錠剤カット作業、及び前記手撒き作業については、前記本締め待ちグループについての調剤動作が開始された後に行っても構わない。
【0188】
なお、前記ステップS16で出力された前記作業情報のデータが前記記憶部12に保存されてもよい。そして、必要に応じて任意のタイミングでユーザー操作に応じて前記作業情報が再発行(すなわち、前記プリンター2から出力)されてもよい。
【0189】
[本締め処理]
次に、図21を参照しつつ、前記調剤支援装置1の前記制御部11により実行される本締め処理の手順の一例について説明する。前記本締め処理は、例えば、前記表示部14に表示されるメニュー画面(不図示)に含まれる[本締め]ボタンが操作されたことに応じて開始される。なお、前記仮締め処理の終了後に、前記本締め処理が自動的に開始されてもよい。なお、本発明は、前記仮締め処理及び前記本締め処理を実行することによって調剤業務を支援する調剤支援方法の発明として捉えてもよい。
【0190】
<ステップS21>
まず、ステップS21において、前記制御部11は、前記表示部14に本締め画面P2を表示させる。図23は、前記本締め画面P2の一例を示す図である。前記本締め画面P2には、前記本締め待ちグループの一覧が表示される。前記本締め画面P2には、複数のチェックボックスC21、操作キーK21などが含まれる。
【0191】
前記本締め画面P2では、前記本締め待ちグループごとに、「締め日付」、「締め時間」、「服用開始日」、「施設」などの情報が表示される。前記「締め日付」は、前記本締め待ちグループについての前記仮締め処理が実行された日付を示す。前記「締め時間」は、前記本締め待ちグループについての前記仮締め処理が実行された時刻を示す。前記「服用開始日」は、前記本締め待ちグループに基づいて調剤された薬品の服用開始日を示す。前記「施設」は、前記本締め待ちグループに基づいて調剤された薬品の配送先を示す。
【0192】
<ステップS22>
ステップS22において、前記制御部11は、ユーザー操作に応じて、前記本締め画面P2に表示されている一又は複数の前記本締め待ちグループの中から一又は複数の前記本締め待ちグループを本締め対象グループとして選択する。具体的に、前記制御部11は、前記チェックボックスC21に対するユーザー操作に応じて、前記本締め待ちグループの中から一又は複数の前記本締め待ちグループを本締め対象グループとして選択する。
【0193】
なお、他の実施形態では、前記本締め画面P2が表示された時点で、前記本締め画面P2に表示されている一又は複数の前記本締め待ちグループのうち、前記仮締め処理が実行された日時が最も早い前記本締め待ちグループが、前記本締め対象グループとして自動的に選択されてもよい。
【0194】
なお、前記本締め画面P2に表示されている複数の前記本締め待ちグループのうち、前記仮締め処理が実行された日時が最も早い前記本締め待ちグループとは異なる前記本締め待ちグループが前記本締め対象グループとして選択された場合、前記制御部11は、前記表示部14に警告メッセージを表示してもよい。前記警告メッセージは、例えば、「仮締め処理された順番とは異なる順番で調剤されると、調剤手順指示書に示されるタイミングとは異なるタイミングで充填作業又は実装カセット入替作業などが発生するおそれがあります。」というメッセージである。もしくは、前記制御部11は、前記仮締め処理が実行された日時が最も早い前記本締め待ちグループの選択操作のみを受け付けて、その他の前記本締め待ちグループの選択操作は受け付けないようにしてもよい。
【0195】
<ステップS23>
ステップS23において、前記制御部11は、予め定められた本締め操作が行われたか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記本締め画面P2に含まれる前記操作キーK21が操作された場合に、前記本締め操作が行われたと判断する。そして、前記本締め操作が行われたと判断されると(S23:Yes)、前記制御部11は、処理をステップS24に移行させる。一方、前記本締め操作が行われていないと判断されると(S23:No)、前記制御部11は、処理を前記ステップS22に戻す。
【0196】
<ステップS24>
ステップS24において、前記制御部11は、前記本締め対象グループについての調剤動作の実行を開始させる。具体的に、前記制御部11は、前記本締め対象グループに対応する複数の前記処方データを、前記仮締め処理の前記ステップS15において決定された調剤順序に従って前記薬品払出装置4に送信する。その結果、前記薬品払出装置4では、前記仮締め処理の前記ステップS15において決定された調剤順序に従って前記複数の処方データに基づく調剤動作が実行される。
【0197】
なお、前記本締め対象グループが複数の場合は、前記制御部11は、前記仮締め処理が実行された日時が早い順に、前記本締め対象グループについての調剤動作の実行を開始させる。
【0198】
前記本締め対象グループについての調剤動作が開始されると、作業者は、前記作業情報を参照しつつ、前記取り揃え作業、前記錠剤カット作業、前記手撒き作業、前記ピッキング作業などを行う。また、前記作業者は、前記調剤手順指示書F4に従って、前記本締め対象グループについての調剤動作の途中で必要に応じて前記充填作業又は前記実装カセット入替作業を行う。また、前記作業者は、調剤された薬品を監査する作業、調剤された薬品を配送先ごとに一箇所に集める作業なども行う。
【0199】
なお、前記制御部11は、前記本締め対象グループに対応する複数の前記処方データを、前記仮締め処理の前記ステップS15において決定された調剤順序に従って、1つずつ前記薬品払出装置4に送信してもよい。すなわち、前記制御部11は、直前に送信した前記処方データについての調剤動作が完了したことに応じて、次の前記処方データを前記薬品払出装置4に送信してもよい。
【0200】
また、前記制御部11は、前記薬品払出装置4から前記実装情報を随時に取得し、前記調剤手順指示書F4に示された通りに前記充填作業及び前記実装カセット入替作業が行われているか否かを監視してもよい。そして、前記調剤手順指示書F4に示された通りに前記充填作業及び前記実装カセット入替作業が行われていないことが確認された場合、前記制御部11は、前記薬品払出装置4における調剤動作を一時的に停止させて、その旨を示す警告メッセージを前記表示部14に表示させてもよい。
【0201】
以上のように、本実施形態に係る調剤支援システム10では、前記薬品払出装置4により複数の処方データに対応する調剤動作(分包動作)が実行される場合に、前記複数の処方データと前記実装情報とに基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業内容を示す作業情報が出力される。作業者は、前記作業情報に基づいて、前記複数の処方データに対応する調剤動作を実行するために必要となる薬品の準備に関する作業を効率良く行うことができる。よって、本実施形態に係る調剤支援システム10によれば、調剤業務の効率を向上させることが可能である。
【0202】
なお、本実施形態では、前記複数の処方データに対応する調剤動作が1台の前記薬品払出装置4によって実行されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、前記複数の処方データに対応する調剤動作が複数台の前記薬品払出装置4又は調剤機器によって分担して実行されてもよい。
【0203】
また、本実施形態では、前記複数の処方データに基づいて前記薬品払出装置4において錠剤の分包処理が実行されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、前記複数の処方データに基づいて調剤機器において、散薬の分包処理、錠剤及び散薬を服用時期ごとに一包化する処理、水剤の払出処理、PTPシート又はヒートシールの払出処理などが実行されてもよい。
【0204】
ところで、前述したように、前記仮締め対象データについての調剤順序は、ユーザー操作に応じて任意に設定されるソート条件に従って決定されてもよい。例えば、図24に示されるように、前記締め管理画面P1に前記仮締め対象データについての調剤順序を入力順で並び替えるか否かを設定するための操作キーK13が表示される。そして、前記制御部11は、任意のタイミングでユーザーによって前記操作キーK13が操作された場合に、図24に示される設定画面P11を前記表示部14に表示させる。
【0205】
前記設定画面P11には、操作部K111~K114が表示される。前記操作部K111、K112は、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えるか否かを択一的に選択するためのラジオボタンである。なお、前記制御部11は、前記調剤支援装置1の初期設定として、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えるか否かをユーザー操作に応じて設定可能であってもよい。
【0206】
前記制御部11は、前記操作部K113が操作された場合に、前記設定画面P11における前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えるか否かについての設定を確定する。また、前記制御部11は、前記操作部K114が操作された場合には、前記設定画面P11における前記仮締め対象データの調剤順序の入力順の設定をキャンセルして当該設定画面P11を閉じる。
【0207】
また、前記設定画面P11には、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えるか否かの設定状況が表示される表示領域A13が含まれる。例えば、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替える旨が設定されている場合には、前記表示領域A13に「入力順/並び替えする」と表示され、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えない旨が設定されている場合には、前記表示領域A13に「入力順/並び替えしない」と表示される。
【0208】
そして、前記ステップS15において、前記制御部11は、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えるか否かの設定に応じて前記仮締め対象データの調剤順序を決定する。具体的に、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替える旨が設定されている場合、前記制御部11は、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替える。一方、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えない旨が設定されている場合、前記制御部11は、前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えず、前述したように配送先のグループごとに順次に調剤動作が実行されるように前記仮締め対象データの調剤順序を決定する等の他の決定方法によって調剤順序を決定する。
【0209】
なお、前記制御部11は、前記処方データが前記上位システム9から前記調剤支援装置1に入力された日時、又は前記処方データが前記調剤支援装置1に直接入力された日時に基づいて前記仮締め対象データ各々の入力順を判断することが考えられる。そのため、前記制御部11は、前記処方データが前記上位システム9から前記調剤支援装置1に入力された場合、又は前記処方データが前記調剤支援装置1に直接入力された場合に、その入力日時を前記処方データに対応付けて記憶部12に記憶する。なお、前記直接入力には、前記操作部15を用いて前記処方データが前記調剤支援装置1に入力されること、又は、前記調剤支援装置1に接続されるバーコードリーダー(不図示)を用いて処方箋の一次元バーコード又は二次元バーコードなどが読み取られることによって前記調剤支援装置1に前記処方データが入力されること等が含まれる。
【0210】
また、他の実施形態として、前記制御部11が、前記ステップS12で前記仮締め対象データの選択が行われたと判断した場合に、前記設定画面P11を表示させ、当該設定画面P11で前記操作キーK13が操作された場合に処理を前記ステップS13に移行させることも考えられる。さらに、他の実施形態として、前記制御部11が、前記ステップS13で前記仮締め操作が行われたと判断した場合に、前記設定画面P11を表示させ、当該設定画面P11で前記操作キーK13が操作された場合に処理を前記ステップS14に移行させることも考えられる。これらの構成によれば、前記仮締め処理ごとに前記設定画面P11における前記仮締め対象データの調剤順序を入力順で並び替えるか否かの設定をユーザーに確実に認識させることができ、ユーザーは必要に応じてその設定を変更することができる。
【0211】
また、前記制御部11は、前記締め管理画面P1における前記仮締め対象データの選択手法は、前述した前記処方表示領域A11における前記マスの選択に限らない。例えば、前記締め管理画面P1において、ユーザー操作によって調剤支援装置1に直接入力された一又は複数の処方データからユーザー操作によって選択される一又は複数の処方データを前記仮締め対象データとして個別に選択することが可能であってもよい。これにより、前記件数表示領域A11に表示されている施設単位(マス単位)だけでなく、処方データ単位で前記仮締め対象データを選択することが可能である。例えば、前記制御部11が、ユーザー操作に応じて、前記処方表示領域A11の表示を施設単位の件数表示と施設ごとの処方データの表示との間で切り替え可能であることが考えられる。また、前記制御部11が、前記処方表示領域A11に、図22に示されているように施設単位の件数を表示させると共に、前記上位システム9から入力された処方データではなく前記調剤支援装置1に直接入力された処方データの一覧を表示させることも考えられる。そして、前記制御部11は、ユーザーによる前記施設単位の件数又は前記処方データの任意の選択操作に応じて前記仮締め対象データを選択する。なお、前記制御部11は、前記施設単位又は前記処方データ単位で前記仮締め対象データの調剤順序の並び替えの設定を受け付け、前記施設単位又は前記処方データ単位で調剤順序の並び替えを行うことが可能であってもよい。例えば、前記制御部11は、複数の処方データが前記仮締め対象データとして選択されている場合に当該複数の処方データにおける調剤順序の設定についてユーザー操作を受け付けること、又は、前記施設単位で前記仮締め対象データが選択されるごとに当該仮締め対象データにおける調剤順序の設定のユーザー操作を受け付けることが考えられる。これにより、一度の仮締め処理において、調剤順序の設定を複数の処方データごとに個別に設定することが可能である。
【符号の説明】
【0212】
10 :調剤支援システム
1 :調剤支援装置
11 :制御部
111:取得処理部
112:出力処理部
113:決定処理部
114:警告処理部
12 :記憶部
13 :通信IF
14 :表示部
15 :操作部
16 :ドライブ装置
2 :プリンター
4 :薬品払出装置
41 :薬品カセット
41A:固定カセット
41B:可変カセット
43 :手撒きユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24