(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-29
(45)【発行日】2024-03-08
(54)【発明の名称】打栓キャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 47/08 20060101AFI20240301BHJP
B65D 47/36 20060101ALI20240301BHJP
【FI】
B65D47/08 130
B65D47/36 210
(21)【出願番号】P 2018205011
(22)【出願日】2018-10-31
【審査請求日】2021-05-13
【審判番号】
【審判請求日】2022-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100186358
【氏名又は名称】齋藤 信人
(74)【代理人】
【氏名又は名称】佐野 整博
(72)【発明者】
【氏名】山本 学
【合議体】
【審判長】藤原 直欣
【審判官】藤井 眞吾
【審判官】▲高▼橋 杏子
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-078930(JP,A)
【文献】特開2015-030475(JP,A)
【文献】特開2018-090258(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/08
B65D 47/12
B65D 47/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に打栓されるキャップ本体と、キャップ本体に開閉可能に装着される上蓋とからなる打栓キャップであって、
キャップ本体は、容器本体の口部に嵌合する嵌合筒部と、嵌合筒部の内周からリング状底壁を介して縦断面がU字状に延設される注出筒とを備え、
嵌合筒部は、
リング状底壁の外周縁から立設され、外周が口部内周に挿入される内筒と、
内筒の上端に下面内周縁が連設され、下面が口部の上端面に当接する上壁部と、
上壁部の上面
から連設され、上部が上蓋と係合する蓋係合部と、
蓋係合部の外周縁から、上壁部の外周面との間に空間を形成するように離れて垂設され、内周が口部外周に係合する外筒とを備え、
内筒の肉厚と、外筒の蓋係合部との連設部の肉厚の比を1.2~1.5の範囲に設定し、
外筒は、上部の蓋係合部との連設部の肉厚を内筒の肉厚よりも薄肉にすることにより、容器本体の口部内径が同じであれば、異なる形状の口部外周に対応できることを特徴とする打栓キャップ。
【請求項2】
外筒は、上部の蓋係合部との連設部以外の肉厚を略一定にしたことを特徴とする請求項1に記載の打栓キャップ。
【請求項3】
嵌合筒部は、外周に一定の間隙を隔てて連設される外周筒部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の打栓キャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体の口部に打栓されるキャップに関し、とくに、容器本体の異なる形状の口部外周に対応できる打栓キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、内容物を注出するための注出口を有するキャップは、容器本体の口部に打栓により装着されている。
この種の打栓キャップとしては、容器本体の口部に嵌着したとき、口部への圧入により弾発的に縮径する内筒と口部の外周面に圧接する外筒と内筒および外筒に口部上縁を介して一体に連結する上壁部とからなる嵌着部と、上壁部の上部に形成する螺着部とを設けたキャップ本体と、キャップ本体の螺着部に開閉可能に螺着する上蓋とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、容器本体の口部にプラスチック製のキャップを打栓により装着してなる容器として、口部の開口端を覆う天面部と、前記天面部に実質的に垂直に連続する円筒状のアウターリング部およびインナーリング部とを有するキャップ本体と、開口端を含む先端部と、サポートリング部と、前記先端部と前記サポートリング部との間に形成された外方に膨出するロッキングリング部とを有する容器本体の口部と、キャップのアウターリング部とインナーリング部の間に、ロッキングリング部が嵌まり込んで容器本体がキャップ本体により密封されるものも従来から知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平11-100053号公報
【文献】特開平6-144453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の打栓キャップは、キャップ本体の嵌着部を容器本体の口部にムリ嵌めしたとき、内筒は、口部の内面に沿って弾発的な自己の変形によって縮径した状態で圧接され、内筒の縮径に伴って、外筒や螺着部もわずかに縮径するというもので、この縮径の影響を受けて、キャップ本体の螺着部と上蓋との螺合状態が緩み、上蓋の下端縁とキャップ本体の上壁部の上面との圧接密閉が不十分となるという問題があった。
また、特許文献2記載の打栓キャップも、打栓前のインナーリング部の外径(平坦な円筒状曲面部における外径)と、口部の内径との間にはオーバーラップしろが存在するために、特許文献1記載の打栓キャップと同様に、インナーリング部の縮径に伴う問題を有していた。
さらに、特許文献1および2記載の打栓キャップの外筒は、容器本体の口部外周の形状に合わせて設計しているので、容器本体の口部内径が同じでも口部外周の形状が異なる容器本体に打栓すると、上蓋とキャップ本体との装着具合が変化し、装着具合が弱すぎたり、強すぎたりするという問題もあった。
【0005】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、容器本体の口部内径が同じであれば、異なる形状の口部外周に対応でき、打栓したときにキャップ本体の外筒の変形が上蓋の装着具合に影響を及ぼさない打栓キャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するため、打栓キャップとして、容器本体の口部に打栓されるキャップ本体と、キャップ本体に開閉可能に装着される上蓋とからなる打栓キャップであって、キャップ本体は、容器本体の口部に嵌合する嵌合筒部と、嵌合筒部の内周からリング状底壁を介して縦断面がU字状に延設される注出筒とを備え、嵌合筒部は、リング状底壁の外周縁から立設され、外周が口部内周に挿入される内筒と、内筒の上端に下面内周縁が連設され、下面が口部の上端面に当接する上壁部と、上壁部の上面から連設され、上部が上蓋と係合する蓋係合部と、蓋係合部の外周縁から、上壁部の外周面との間に空間を形成するように離れて垂設され、内周が口部外周に係合する外筒とを備え、内筒の肉厚と、外筒の蓋係合部との連設部の肉厚の比を1.2~1.5の範囲に設定し、外筒は、上部の蓋係合部との連設部の肉厚を内筒の肉厚よりも薄肉にすることにより、容器本体の口部内径が同じであれば、異なる形状の口部外周に対応できることを特徴とする構成を採用する。
【0007】
外筒の具体的実施形態として、外筒は、上部の蓋係合部との連設部以外の肉厚を略一定にしたことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
さらに、打栓キャップの具体的実施形態として、嵌合筒部は、外周に一定の間隙を隔てて連設される外周筒部を備えることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の打栓キャップは、上記構成を採用することにより、容器本体の口部への打栓時に、外筒の変形を許容することによって内筒の変形を抑制し、キャップ本体の変形が上蓋の装着具合に影響を及ぼさないようにすることができ、容器本体の口部内径が同じであれば、異なる形状の口部外周に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施例であるヒンジキャップを閉蓋した状態を示す図であり、(a)は側面断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。
【
図2】本発明の実施例であるヒンジキャップを開蓋した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面断面図である。
【
図3】本発明の実施例であるヒンジキャップと、容器本体の口部との嵌合状態を説明する図であり、(a)は打栓前の側面断面図、(b)は打栓後の要部拡大図である。
【
図4】本発明の実施例であるヒンジキャップと、別実施例の容器本体の口部との嵌合状態を説明する図であり、(a)は打栓前の側面断面図、(b)は打栓後の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の打栓キャップについて、ヒンジキャップの実施例に示した図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、
図1(a)でみて、左方向を「正面(ヒンジと反対側)」とし、右方向を「背面(ヒンジ側)」とし、上方向を「上」とし、下方向を「下」とする。
【実施例】
【0012】
図1において、Aは容器本体Dに打栓されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられる上蓋である。
容器本体Dの口部1の外周には、係合突条2が設けられている。
【0013】
図1および2に示すように、キャップ本体Aは、容器本体Dの口部1に嵌合する嵌合筒部8と、嵌合筒部8の内周からリング状底壁7を介して縦断面がU字状に延設される注出筒6と、注出筒6の内周下端から内方へ延設され、口部1を密封する隔壁5と、嵌合筒部8の外周に一定の間隙を隔てて連設され、上端外周の背面側にヒンジCを介して上蓋Bを連設する外周筒部9とから構成されている。
注出筒6は、先端に向かって外方にラッパ状に湾曲するとともに薄肉となるリップ状に形成される湾曲部6aとなっている。
【0014】
隔壁5には、使用時に注出口を開口するための薄肉弱化部11が設けられており、隔壁5の上面には、薄肉弱化部11によって画成される除去部10を引上げて切断除去するプルリング12が支柱13を介して設けられている。
【0015】
嵌合筒部8は、リング状底壁7の外周縁から立設され、外周が容器本体Dの口部1の内周に挿入される内筒15と、内筒15の上端に下面内周縁が連設され、下面が口部1の上端面に当接する環状の上壁部16と、上壁部16上面外周縁に下面内周縁が連設され、上部が上蓋Bと係合する蓋係合部17と、蓋係合部17の外周縁から、上壁部16の外周面との間に空間αを形成するように離れて垂設され、内周が口部1の外周に係合するとともに、外周下端に外周筒部9が連設される外筒18とを備えている。
さらに、嵌合筒部8は、内筒15外周と外筒18内周および上壁部16下面との間に空間βが形成されている。
図1(b)に示すように、外筒18の上部の蓋係合部17との連設部18aの肉厚t1は、内筒15および上壁部16の(特に蓋係合部17との連設部の)肉厚t2に比べ薄肉に形成され、これによって外筒18は、内筒15よりも変形し易くなっている。
また、外筒18は、連設部18a(肉厚t1)以外の全体がほぼ肉厚t3(>t1)で均一かつ変形可能で形成されている。
本実施例では、ヒンジキャップの樹脂材料として、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)を使用し、
図3に示す口部1の内径d1=27.6mm、外径d3=32mmの容器本体Dに打栓するヒンジキャップの場合、嵌合筒部8の各部の肉厚は、
外筒18の連設部18aの肉厚t1=0.9mm、
内筒15の肉厚t2=1.2mm、
外筒18の連設部18a以外の肉厚t3=0.90~0.96mmであり、
肉厚t2とt1の比t1/t2≒1.3となっており、1.2~1.5の範囲に設定することが望ましい。
また、樹脂材料として、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)等も使用できるが、柔軟性のあるLDPE(低密度ポリエチレン)やLLDPEが好ましい。
【0016】
蓋係合部17の上部には、外方に突出する環状の膨出部19が設けられている。
外筒18の内周下部には、容器本体Dの口部1の係合突条2と係合する係止部20が突設されている。
嵌合筒部8は、ヒンジキャップを容器本体Dの口部1に打栓することにより、空間βの内筒15外周と外筒18内周が口部1を挟持するとともに、口部1の係合突条2と外筒18の係止部20とが係合して、キャップ本体Aが容器本体Dの口部1に嵌着される。
【0017】
嵌合筒部8および外周筒部9には、容器の使用後に容器本体Dからヒンジキャップを分離して廃棄するための分別機構が設けられている。
該分別機構として、
図2に示すように、外筒18の下端部外周と外周筒部9の下端部内周は、正面側(ヒンジCと反対側)の位置に所定円弧範囲にわたって設けられる破断不能な連結部21と、該円弧範囲以外の背面側(ヒンジC側)の円弧範囲に間隔をおいて複数配設される破断可能な弱化部22とを介して連設されている。
【0018】
注出筒6の湾曲部6aの背面側内周面には、後述する上蓋Bの舌片40の係止凹部43および下係止段部42と係止する係止先端面25および係止平坦部26が形成されている。
係止平坦部26は、ヒンジCを中心とする周方向所定幅に形成され、湾曲部6aのリップ状の途中から先端方向に向けて漸次深さを増すように切除された平面と、平面の上縁から略垂直な円弧状の壁面を形成する上係止段部27とからなっている。
【0019】
上蓋Bは、平坦な頂壁30と、頂壁30の周縁から垂下される側周壁31と、頂壁30の内面から垂設される密封筒32とから構成されている。
側周壁31の下端外周縁は、ヒンジCに連設し、正面側の下端外周には摘み33が設けられており、摘み33の上部の側周壁31は、他の周囲の側周壁31の下端部より薄肉に形成されている。
側周壁31の内周面の下端近傍には、蓋係合部17の膨出部19が嵌合して閉蓋状態を維持する環状の係止溝34が設けられている。
【0020】
密封筒32の下端には、外周面に、注出筒6の内周面に当接する環状のシール部35が形成され、背面側の半周に、上蓋Bの内面に付着した内容液が注出筒6の注出口に還流して周辺に垂れないように舌片40が垂設されている。
舌片40は、軸方向断面が弓形状をなし、舌片40の外周面は、上蓋Bを開閉する際に注出筒6の湾曲部6aのヒンジC側内周面に沿って摺動するように湾曲面が形成されている。
舌片40の先端部には、外周面に面取りをしたカット面41が形成され、カット面41の舌片40の基部側から略垂直な壁面が形成される下係止段部42が形成され、下係止段部42の底縁には、注出筒6の湾曲部6aの先端に対応するように舌片40の基部側に向かって深さが漸次浅くなる凹面となる係止凹部43が形成されている。
舌片40のカット面41、下係止段部42および係止凹部43は、それぞれ注出筒6の係止平坦部26、上係止段部27および係止先端面25に係合することにより、上蓋Bに付着した内容液を内筒15内に回収し易くしている。
【0021】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップを容器本体Dに装着するには、まず上蓋Bを閉蓋し、容器本体Dの口部1を嵌合筒部8の空間βに当てがって上方から押圧して打栓することにより、キャップ本体Aの係止部20が口部1の係合突条2を乗り越えて、嵌合筒部8が口部1に嵌合する。
【0022】
上蓋Bを閉じる際には、まず舌片40の先端部のカット面41が注出筒6の湾曲部6a内周の係止先端面25に乗り上げるようになり、下係止段部42が係止先端面25を乗り越えて上係止段部27に係合すると同時に、係止先端面25が係止凹部43に嵌合して上蓋Bが係止される。
この状態からさらに上蓋Bを閉じる方向に力を加えると、係止先端面25と係止凹部43の凹面は緩やかに係止しているので、小さな力で係止状態が速やかに解除され、舌片40は、湾曲部6aの内周面を摺動しながら上蓋Bが回動し、蓋係合部17の膨出部19が上蓋Bの係止溝34に嵌合することで閉蓋動作が完了し、閉蓋状態となる。
【0023】
本実施例のヒンジキャップは、打栓初期時に、
図3(射出成形により形成された口部1の実施例。射出成形により口部1が形成されているので、内周面が比較的平坦である。)および
図4(押出ブロー成形(EBM)により形成された口部1の実施例。押出ブロー成形により口部1が形成されているので、内周面に凹凸が生じている。)に示すように、容器本体(
図3ではD、
図4ではDa)は口部1の内径d1、外径d2と係合突条2の外径d3、および口部1上端面から係合突条2の外周下端までの高さhの値がほぼ同じであれば、口部1内周にキャップ本体Aの内筒15が挿入されるとともに、口部1外周が外筒18内周下部に当接し、外筒18が下方から押し広げられる。
その際、肉厚t1に形成された外筒18の上部である連設部18a付近の部分が変形し易いので、該部分を支点として外筒18は、下方が外方に広がるようになるので、外筒18の堅さが打栓の係合の妨げとならない。
【0024】
打栓終了時には、外筒18が肉厚t3で変形可能であるので、外筒18内周が容器本体(
図3ではD、
図4ではDa)の係合突条2の外周に抱き付くように変形しながら密着していくとともに、係合突条2の外周下部と外筒18の係止部20の内周上部とが係合し、口部1上部外周に外筒18が装着される。
また、容器本体(
図3ではD、
図4ではDa)の係合突条2の外周上部の形状により、上壁部16の外周面との間に形成された空間αが多少拡大縮小するが、他の係合突条2の外周およびそれに抱き付くように変形する外筒18が密着して嵌合するので、圧着力が弱くなることはない。
さらに、内筒15は、リング状底壁7の外周縁から立設されているので、口部1の内周との締め代により内方に押し込まれても、リング状底壁7との連設部を支点として、内筒15の上方が内側に僅かに変形するとともに、その変形に対する復元力により、内筒15外周が口部1内周に押し付ける力が働き、圧着力を強められる。
【0025】
以上のように、本実施例のヒンジキャップは、容器本体(
図3ではD、
図4ではDa)の口部1の内径d1、外径d2、係合突条2の外径d3、および口部1上端面から係合突条2の外周下部までの高さhの値がほぼ同じであればどのような外周形状の口部に装着することができる。
また、口部1の係合突条2の外周面の形状により外筒18が変形されるが、外筒18の外側に外周筒部9が連設され、覆っているので外周筒部9の外側から確認できるヒンジキャップの形状には影響されない。
【0026】
ヒンジキャップが装着された容器を使用するには、まず、上蓋Bの摘み33に手指を掛けて引き上げ、膨出部19と係止溝34の嵌合を解除して上蓋Bを回動させていくと、舌片40の下係止段部42が注出筒6の上係止段部27に係合するとともに係止先端面25が係止凹部43に嵌合して、上蓋Bを常に一定の開度で係止する。
この状態で、プルリング12を引き上げ、薄肉弱化部11を破断して隔壁5の除去部10を切り取り、注出口を開口する。
【0027】
上蓋Bは、所定の開度に係止されているので、そのまま容器を傾ければ、容器内の内容液は注出口から注出筒6の内周面に案内されて注出され、上蓋Bが揺動して注出の邪魔をしたり内容液によって汚れたりすることがなく、上蓋Bに手を添えなくてはならないような面倒もない。
なお、本実施例のヒンジキャップは、上蓋Bの内面に付着した内容液が注出筒6の注出口に還流して周辺に垂れないように舌片40が垂設されているが、舌片40を備えない通常のヒンジキャップであっても構わない。
また、本実施例では、ヒンジキャップを打栓キャップとして例示しているが、ヒンジを有しない別体の上蓋によってキャップ本体に嵌着や螺着するものであっても構わない。
【0028】
つぎに、容器の使用を終えた後にヒンジキャップを容器本体Dから取り外して廃棄するための分別手順について説明する。
まず、上蓋Bを引き上げて上係止段部27と下係止段部42との係止を解除し、さらに上蓋Bを回動して
図2に示す開蓋状態とする。
その後、上蓋Bを把持して手前上方に引っ張ると、外周筒部9は、ヒンジCを介して径方向に引っ張られ、ヒンジC側の弱化部22から破断させ、外筒18から外周筒部9を引き離していき、最後に連結部21まで達する。
【0029】
さらに、上蓋Bを引っ張り上げると、連結部21を介して外筒18のヒンジCの反対側のみが引っ張られ、外筒18と容器本体Dとの係合が外されていき、容易に容器本体Dからヒンジキャップを分別して廃棄することができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明の打栓キャップは、容器本体の口部への打栓時に、外筒の変形を許容することによって内筒の変形を抑制し、キャップ本体の変形が上蓋の装着具合に影響を及ぼさないようにすることができ、とくに容器本体の口部外周が異なる形状の容器のキャップとして好適に利用できる。
【符号の説明】
【0031】
A キャップ本体
B 上蓋
C ヒンジ
D、Da 容器本体
α、β 空間
d1 内径
d2、d3 外径
h 高さ
t1、t2、t3 肉厚
1 口部
2 係合突条
5 隔壁
6 注出筒
6a 湾曲部
7 リング状底壁
8 嵌合筒部
9 外周筒部
10 除去部
11 薄肉弱化部
12 プルリング
13 支柱
15 内筒
16 上壁部
17 蓋係合部
18 外筒
18a 連設部
19 膨出部
20 係止部
21 連結部
22 弱化部
25 係止先端面
26 係止平坦部
27 上係止段部
30 頂壁
31 側周壁
32 密封筒
33 摘み
34 係止溝
35 シール部
40 舌片
41 カット面
42 下係止段部
43 係止凹部