(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-29
(45)【発行日】2024-03-08
(54)【発明の名称】ローラフランジの摩耗監視装置
(51)【国際特許分類】
G01M 17/10 20060101AFI20240301BHJP
B61L 25/04 20060101ALI20240301BHJP
B61L 23/04 20060101ALI20240301BHJP
【FI】
G01M17/10
B61L25/04
B61L23/04
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2020093613
(22)【出願日】2020-05-28
【審査請求日】2023-05-22
(32)【優先日】2019-06-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】520181179
【氏名又は名称】ニューティーエル
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100202751
【氏名又は名称】岩堀 明代
(74)【代理人】
【識別番号】100208580
【氏名又は名称】三好 玲奈
(74)【代理人】
【識別番号】100191086
【氏名又は名称】高橋 香元
(72)【発明者】
【氏名】ガイガー,ポール
【審査官】森口 正治
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-501255(JP,A)
【文献】特開平10-129203(JP,A)
【文献】特開2010-181216(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01M 17/10
B61L 25/04
B61L 23/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
周辺つば(3)を含み、向かい合って配置される対応ローラ(2bis)のフランジ(1bis)と協働して走行レール(4)の頭部と相互作用するように構成されたローラ(2)のフランジ(1)の摩耗監視装置であって、前記装置が、フランジ(1)と対応フランジ(1bis)との離隔点(7)が最小になるようなフランジ(1)の一定半径の周辺線(6)の位置に特定された、少なくとも1つの第1のくり抜き(5)を含むことを特徴とする、装置。
【請求項2】
前記ローラ(2)が、垂線に対して傾斜した回転軸に取り付けられ、前記フランジ(1)の一定半径の周辺線(6)は、ほぼ垂直な軸に沿って接線が配向される周辺縁(3)の上面の一地点に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記フランジ(1)の摩耗監視装置が、一定半径の周辺線(9)の位置に配置されて、前記走行レール(4)に面するように構成された表面に対向する前記フランジ(1)の表面に特定された、少なくとも1つの第2のくり抜き(8)を同様に含むことを特徴とする、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記第2のくり抜き(8)が、この第2のくり抜き(8)を支持する前記フランジ(1)の表面と角度(α)をなす平面に勾配が配置された内縁(10)を含み、それによって、前記フランジ(1)のつば(3)の側縁と前記第1のくり抜き(5)とが、前記内縁(10)の勾配面の両側に配置されることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記第2のくり抜きを支持するフランジの表面と前記内縁(10)の勾配との角度(α)の値が40°~50°であることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
【請求項6】
前記第1のくり抜き(5)を配置した地点における接線が、前記第2のくり抜き(8)の内縁(10)の面と値85°~95°の角度(β)をなすことを特徴とする、請求項4および5のいずれか一項と組み合わされた請求項2に記載の装置。
【請求項7】
前記フランジ(1)のネックの一定半径の周辺線(12)の位置に特定され、前記フランジ(1)と対応フランジ(1bis)との離隔が最大になるフランジ(1)の上面の地点(14)に配置された、追加くり抜き(11)を含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の装置。
【請求項8】
少なくとも1つのくり抜き(5、8、11)が、一定半径の周辺線(6、9、12)に沿って配置された円形溝の形状で構成されることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の装置。
【請求項9】
少なくとも1つのくり抜き(5、8、11)が、一定半径の周辺線(6、9、12)に特定された、少なくとも1つの局部的な材料欠如により構成されることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の装置。
【請求項10】
前記フランジ(1)の表面がコーティングを含み、および/または、硬度および/または摩耗強度を高める処理を含み、少なくとも1つのくり抜き(5、8、11)の深さが、フランジ(1)の表面の監視部分を被覆する表面処理の厚み未満となるように構成されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ローラフランジの摩耗監視装置に関し、特に、レールの表面と協働するローラフランジの摩耗監視装置の分野に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道路線に沿って走行する車両、特に路面電車において、既存の動作機構は、その移動に際してガイドレールの両側にローラを配置することからなる。これらのローラは、一般には垂線に対して約45°の傾斜を有する軸を中心として回転式に取り付けられるので、一方では、各ローラの鉄帯がガイドレール頭部の上面の各側縁に当接し、他方ではローラの最も低い周辺部分の上面がレール頭部の下部の下に配置される。そのため、レールに対するローラのこうした特別な配置によって、各ローラの上の鉄帯と各ローラの下のフランジとの間でレール頭部の特別な位置によりローラ間でレールをブロックしながら、ローラの鉄帯の回転作用で車両をガイド駆動することができる。したがって、ローラのフランジの上面をレール頭部の下に配置することにより、たとえば車両が上方に離れるときにレールが2個のローラ間でその位置から外れないようにし、その結果として車両のガイドが損なわれるリスクを回避する。
【0003】
しかしながら、たとえば車両が障害物の上を走行したような場合はその作用でローラが上に移動し、ガイドレールの頭部とローラのフランジとの接触で摩擦が生じ、それが繰り返されるとローラのフランジの周辺部分が当然摩耗する。フランジの摩耗が一定の閾値に達し、それが行き過ぎると、レール下に配置されたローラのフランジの縁が、レールに対して車輌をもはや所定の位置に保持することができなくなり、したがって車両のガイド喪失を回避することができなくなる。
【0004】
このような現象を回避するには、ローラフランジの摩耗を監視することが必要不可欠である。このため、フランジの寸法を測定し、あるいはその形状を点検するために、フランジに配置されるように構成された測定工具または測定器具を使用するのが一般的である。しかし、工具を介したこのような点検は、検証するローラのフランジに作業者が接近し、さらにはこれを手で扱うことが必要である。ローラは車両の下に配置されているので、その場合、このような点検作業では、フランジの摩耗監視担当者がローラに近いエリアに完全にアクセスできるようにして、車輌をどかすか、あるいは車輌保全ピットの位置に車両を配置しなければならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、特別な作業環境の制約が課されることなく迅速な点検作業を可能にするローラフランジの摩耗監視装置を提案することによって、上記の不都合を解消することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そのため、本発明は、周辺つばを含み、向かい合って配置される対応ローラのフランジと協働して走行レールの頭部と相互作用するように構成された、ローラのフランジの摩耗監視装置に関し、この装置は、フランジと対応フランジとの離隔点が最小になるようなフランジの一定半径の周辺線の位置に特定された、少なくとも1つの第1のくり抜きを含むことを特徴とする。
【0007】
本発明は、限定的ではない例として挙げられ、添付図面に関して記載された好ましい実施形態に関する下記の説明によって、いっそう理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】ガイドレールに対して本発明の装置を組み込んだフランジの配置例を示す概略図である。
【
図2】フランジに複数のくり抜きを配し、本発明による摩耗監視装置の実現に寄与する配置例を示す概略的な断面図である。
【
図3】本発明による摩耗監視装置を組み込んだフランジの構造の一例を示す概略的な上面図である。
【
図4】本発明による摩耗監視装置を組み込んだ構造の一例を示す概略的な下面図である。
【
図5】複数のくり抜きを配した配置の一例で、この配置の技術的な幾つかの特徴を詳しく示す概略的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書では、フランジ1またはローラ2が傾斜しているので、フランジ1またはローラ2の上面または下面という呼び方は、これらの面が配向される向きを示す。そのため、フランジ1の下面は地面側に、フランジ1の上面はレール4の頭部に向けられている。フランジ1の上面と下面の間で周辺接合部を構成するフランジ1のつば3は、一般に丸みを帯びた表面を有するので、ローラ2のフランジ1の傾斜を理由に、つば3の上部表面がレール頭部側に向き、つば3の下部表面が地面側に向くようにされている。
【0010】
本発明は、周辺つば3を含み、向かい合って配置される対応ローラ2bisのフランジ1bisと協働して走行レール4の頭部と相互作用するように構成された、ローラ2のフランジ1の摩耗監視装置に関し、この装置は、フランジ1と対応フランジ1bisとの離隔点7が最小になるようなフランジ1の一定半径の周辺線6の位置に特定された、少なくとも1つの第1のくり抜き5を含むことを特徴とする。フランジ1の表面位置におけるこのようなくり抜き5は、フランジ1の動作を妨げることなく摩耗を目で見て評価できるようにする目印を構成する。なぜなら、くり抜き5を囲むフランジ1の表面の位置で材料が摩耗すると、このくり抜き5がなくなってしまうからである。1つの構造例によれば、ローラ2の回転軸の傾斜を理由に、くり抜き5がその対応部分にできるだけ近くなるように配置される位置では、フランジ1の一定半径の周辺線6が、走行レール4に面するように構成されたローラ2のフランジ1の上面に配置される。そのため、特にこの周辺線6は、フランジ1のつば3の上部の位置に配置される。フランジ1と対応フランジ1bisとの離隔点7が最小になる地点でのフランジ1の縁におけるくり抜き5の位置は、レール4の頭部の下面の下に配置されたフランジ1の材料の量、したがってレール4の外れを妨げるフランジ1の容量を評価する目印となる。これにより、フランジ1の周辺の離隔点7におけるくり抜き5は、ローラ2、2bisによるガイドを安全化する点検要素を構成する。
【0011】
この第1のくり抜き5を配置する周辺線6の1つの構造特性によれば、この周辺線は、垂線に対して傾斜した回転軸にローラ2が取り付けられるとき、ほぼ垂直な軸に沿って接線が配向される、つば3の上面の一地点に配置される。
【0012】
本発明の補完的な1つの構造特性によれば、フランジ1の摩耗監視装置は、一定半径の周辺線9の位置に配置されて、走行レール4に面するように構成された表面に対向するフランジ1の表面に特定された、少なくとも1つの第2のくり抜き8を同様に含む。走行レール4に向かい合ってフランジ1の表面に対向するフランジ1のこの表面は、フランジ1の下面に対応し、ローラ2の回転軸にほぼ垂直な面に沿って配置される。フランジ1の下面に配置されたこのくり抜き8は、フランジ1の周辺縁、特につば3の下部の摩耗を数量化可能な目印を構成する。こうしたつば3の下部は、地面側に配向されるので、レール4の両側、特にレール底部の位置に配置される要素にぶつかる。都市環境で頻繁に見られるこれらの障害物あるいはゴミは、つば3の表面に摩擦作用を及ぼして、つばを摩耗させる可能性がある。しかし、つば3の上面の摩耗とは反対に、フランジの下面の摩耗は、車両の安全性にそれほど影響しない。そのため、フランジ1の下面位置における摩耗の許容範囲は、その上面位置よりも大きい。くり抜き8の位置でフランジ1の下面の摩耗を監視することによって、つば3の下部の状態をチェックしながら、つば3の下部を介してレール4で保持されるフランジ1の機械性能を監視することができる。つば3の下部が占める材料の容積は、持ち上がってレール4の頭部の下面に接触するときのフランジ1の周辺縁の剛性を高めることに寄与する。同様に、こうした材料容積は、持ち上がった場合にフランジ1に慣性をもたらす。
【0013】
フランジ1の上面にある第1のくり抜き5が配置される周辺線6の半径は、フランジ1の下面位置で第2のくり抜き8が配置される位置の周辺線9の半径よりも大きくなるように構成される。周辺線6、9のこうした半径の差によって、フランジ1の回転軸の傾斜を理由に、レール4付近に配置される周辺線6、9を地面またはレール4の底部に対してほぼ同じ高さに配置することができる。
【0014】
この構造特性の1つの特徴によれば、第2のくり抜き8は、この第2のくり抜き8を支持するフランジ1の表面と角度αをなす面に勾配が配置された内縁10を含み、これによって、一方ではフランジ1のつば3の側縁、他方では第1のくり抜き5が、内縁10の勾配面の両側に配置される。第2のくり抜き8の内縁10は、軸方向に配置された、すなわちローラ2の旋回軸側に配置された、くり抜き8の縁に対応する。この特徴の好ましい1つの構造によれば、第2のくり抜き8を支持するフランジ1の表面と内縁10の勾配とがなす角度αの値が40°~50°である。垂線に対するローラ2の回転軸の傾斜角度が約45°であるので、第2のくり抜き8の内縁10の勾配は、その場合、ほぼ水平な面か、あるいはレールが設置される地表面の面にほぼ平行な面に配置される。地面に配置された要素に対してフランジ1のつば3が摩擦することによる劣化は、地表面の面にほぼ平行な面に沿った段階的な摩耗となる。したがって、地表面の面にほぼ平行な勾配に沿って配置された第2のくり抜き8の内縁10は、特定の1つの面に沿ったつば3の摩耗幅を評価する目印を構成可能であり、そのため、フランジ1の下面位置で第2のくり抜き8により形成された目印によって、フランジ1の上面に配置された第1のくり抜き5の位置に対するつば3の上部の摩耗の大きさを、フランジの下面から同様に評価することができる。好ましい1つの構造によれば、第2のくり抜き8の内縁10の勾配の面は、フランジ1の上面の第1のくり抜き5の側縁から少なくとも2ミリメートルのところに配置される。そのため、作業者は、第2のくり抜き8の勾配面のこうした配置により、つば3の側面部分の摩耗がフランジ1の上面に影響を及ぼしたかどうか、したがってローラ2の間のレール位置からレール4が抜けるリスクを、フランジ1の下面から評価することができる。
【0015】
上記の構造特性の別の補完的な特徴によれば、第1のくり抜き5が配置される地点における接線は、第2のくり抜き8の内縁10の面と角度βをなし、その値は85°~95°である。このような構造配置は、ローラ2が垂線に対して傾斜した回転軸に取り付けられ、第1のくり抜き5を位置決めする周辺線6がつば3の上面の一地点に配置され、その接線がほぼ垂直な軸に沿って配向されるときに特に生じる。
【0016】
本発明の別の補完的な構造特性によれば、この装置は、フランジ1のネックの一定半径の周辺線12の位置に特定された追加くり抜き11を含み、このくり抜きは、フランジ1とその対応フランジ1bisとが最も離れるフランジ1の上面の一地点14に配置される。好ましくは、フランジ1のネックにおける周辺線12のこのような配置は、レール4の頭部の側縁に向かい合って配置されるフランジ1の上面の一地点に対応する。フランジ1の上面のこの地点は、ローラ2の鉄帯13の付近に特に配置され、ガイド用レールに対する車両の側面移動に続くフランジ1の摩耗を評価することができるので、その結果、フランジ1は、レール4の頭部の両側でこの頭部に連続してぶつかる。フランジ1の上面がコーティングを含み、および/または、硬度および/または摩耗強度を高める処理を含むとき、追加くり抜き11が、このコーティングの縁および/またはフランジ1の旋回軸に最も近い表面処理の位置に配置される。同様に、第1のくり抜き5は、このコーティングの縁および/またはフランジ1の旋回軸から最も離れた表面処理の位置に配置される。そのため、使用後にフランジ1の上面に凹凸がない場合、フランジ1の処理もしくは補強された上面の2つの縁の位置に設計上、配置されたくり抜き5、11の消滅に応じて、コーティングおよび/または処理面の摩耗を容易に評価することができる。
【0017】
この特性の好ましい構造特性によれば、ローラ2のフランジ1に追加くり抜き11を位置決めする周辺線12は、垂線に対して傾斜した回転軸にローラ2が取り付けられるとき、ほぼ垂直な軸に沿って接線が配向されるフランジ1の上面の一地点に配置される。
【0018】
この構造特性の別の補完的な1つの特徴によれば、追加くり抜き11は、第2のくり抜き8の内縁10の勾配の面と、値40°~50°の角度をなす面に勾配が配置される外縁12を含む。追加くり抜き11の外縁12は、半径方向に、すなわちローラ2のつば3の側に配置されるくり抜き11の縁に対応する。
【0019】
ローラ2が、垂線に対して傾斜角度を有する回転軸を特に中心として旋回するために、作業者は、フランジ1と1bisとの間のレール4の配置エリアへのアクセスが不要な目視点からフランジ1の摩耗の評価を実施することができる。そのため、作業者は、フランジ1と1bisとの間のレール4の配置エリアにアクセスできない目視点からローラ2を旋回させて、フランジ1の摩耗監視用の1つまたは複数のくり抜き5、8、11を点検することができる。
【0020】
別の1つの補完的な構造特性によれば、少なくとも1つのくり抜き5、8、11は、一定半径の周辺線6、9、12に沿って配置された円形溝の形状で構成される。
【0021】
上記の構造特性の代替によれば、少なくとも1つのくり抜き5、8、11は、一定半径の周辺線6、9、12に特定された少なくとも1つの局部的な材料欠如により構成される。
【0022】
別の補完的な構造特性によれば、フランジ1の表面は、コーティングを含み、および/または、硬度および/または摩耗強度を高める処理を含むので、少なくとも1つのくり抜き5、8、11の深さは、フランジ1の表面の監視部分を被覆する表面処理の厚み未満になるように構成される。1つの構造例によれば、くり抜き5、8、11のこの深さは最大で0.6ミリメートルであり、好ましくは最大で0.5ミリメートルである。
【0023】
当然のことながら、本発明は、記載および添付図面に図示した実施例に制限されるものではない。特に各種要素の構成の観点から、あるいは同等技術の代替によって、本発明の保護範囲を逸脱することなく様々な修正をすることが依然として可能である。