(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-29
(45)【発行日】2024-03-08
(54)【発明の名称】流動抵抗発生ユニットおよびそれを含む基板処理装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/304 20060101AFI20240301BHJP
【FI】
H01L21/304 648K
H01L21/304 651Z
H01L21/304 651M
(21)【出願番号】P 2022112958
(22)【出願日】2022-07-14
【審査請求日】2022-07-14
(31)【優先権主張番号】10-2021-0134392
(32)【優先日】2021-10-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】598123150
【氏名又は名称】セメス株式会社
【氏名又は名称原語表記】SEMES CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】77,4sandan 5-gil,Jiksan-eup,Seobuk-gu,Cheonan-si,Chungcheongnam-do,331-814 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】IBC一番町弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】シン,ジェ ウォン
(72)【発明者】
【氏名】イ,ジェ ソン
(72)【発明者】
【氏名】チョイ,へ ウォン
(72)【発明者】
【氏名】ウォン,ジョン ホ
(72)【発明者】
【氏名】アントン,コリアキン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ミン ウ
(72)【発明者】
【氏名】カン,ヒュン ソク
(72)【発明者】
【氏名】キム,ユン ス
(72)【発明者】
【氏名】ヒョ,ピル キュン
(72)【発明者】
【氏名】スン,ジン ヨン
【審査官】平野 崇
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-251550(JP,A)
【文献】特開2018-093110(JP,A)
【文献】特開平09-260332(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/304
B05B 3/04
B05B 7/04
F16L 55/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングの内部に設けられ、両側で基板を支持する支持ユニットと、
前記ハウジングの側壁に設けられ、前記基板を処理するための熱を発生させる加熱部材と、
前記ハウジングの内部に前記基板を処理するための流体を供給し、前記流体を前記基板の上部に供給する上部流体供給部、前記流体を前記基板の下部に供給する下部流体供給部、および前記上部流体供給部および前記下部流体供給部の少なくとも一つの流体供給部と連結される供給配管を含む流体供給ユニットと、
前記供給配管に設けられ、前記供給配管を通過する前記流体に対して流動抵抗を発生させる流動抵抗発生ユニットを含み、
前記流動抵抗発生ユニットは
、前記供給配管に含まれる曲管と前記上部流体供給部または前記下部流体供給部の間に
マルチパイプタイプの構造物として設けられ
、分岐後再結合される、基板処理装置。
【請求項2】
ハウジングと、
前記ハウジングの内部に設けられ、両側で基板を支持する支持ユニットと、
前記ハウジングの側壁に設けられ、前記基板を処理するための熱を発生させる加熱部材と、
前記ハウジングの内部に前記基板を処理するための流体を供給し、前記流体を前記基板の上部に供給する上部流体供給部、前記流体を前記基板の下部に供給する下部流体供給部、および前記上部流体供給部および前記下部流体供給部の少なくとも一つの流体供給部と連結される供給配管を含む流体供給ユニットと、
前記供給配管に設けられ、前記供給配管を通過する前記流体に対して流動抵抗を発生させる流動抵抗発生ユニットを含み、
前記流動抵抗発生ユニットは
、前記供給配管に含まれる曲管と前記上部流体供給部または前記下部流体供給部の間に設けられ
、
前記流動抵抗発生ユニットは、
本体と、
前記本体の内部に形成される内部孔と、
前記本体の内部面で突出形成される羽根部材を含み、
前記羽根部材は前記流体を回転させる、基板処理装置。
【請求項3】
ハウジングと、
前記ハウジングの内部に設けられ、両側で基板を支持する支持ユニットと、
前記ハウジングの側壁に設けられ、前記基板を処理するための熱を発生させる加熱部材と、
前記ハウジングの内部に前記基板を処理するための流体を供給し、前記流体を前記基板の上部に供給する上部流体供給部、前記流体を前記基板の下部に供給する下部流体供給部、および前記上部流体供給部および前記下部流体供給部の少なくとも一つの流体供給部と連結される供給配管を含む流体供給ユニットと、
前記供給配管に設けられ、前記供給配管を通過する前記流体に対して流動抵抗を発生させる流動抵抗発生ユニットを含み、
前記流動抵抗発生ユニットは
、前記供給配管に含まれる曲管と前記上部流体供給部または前記下部流体供給部の間に設けられ
、
内部孔に形成され、前記流体を回転させる羽根部材をさらに含み、
前記羽根部材は前記供給配管、前記上部流体供給部および前記下部流体供給部の少なくとも一つに設けられる、基板処理装置。
【請求項4】
前記流動抵抗発生ユニットは前記曲管を通過して前記上部流体供給部または前記下部流体供給部に向かう流体に対して流動抵抗を発生させる、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記流動抵抗発生ユニットは前記曲管が複数である場合、前記上部流体供給部または前記下部流体供給部に隣接する曲管と前記上部流体供給部または前記下部流体供給部の間に設けられる、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記流動抵抗発生ユニットは前記流体の流量を制限して前記流体に対して流動抵抗を発生させる、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項7】
前記流動抵抗発生ユニットは複数設けられる、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項8】
前記流動抵抗発生ユニットは前記曲管の前後にそれぞれ設けられる、請求項5に記載の基板処理装置。
【請求項9】
前記羽根部材は前記本体の内部面の周囲に沿って前記本体の一端から他端に延長形成される、請求項
2に記載の基板処理装置。
【請求項10】
前記羽根部材は複数設けられ、
複数の羽根部材は前記本体の内部面で離隔して設けられ、互いに異なる高さに設けられる、請求項
2に記載の基板処理装置。
【請求項11】
前記流体は超臨界流体である、請求項
1~3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は流動抵抗発生ユニットおよびそれを含む基板処理装置に関する。より詳細には、半導体素子を製造するために基板を洗浄する際に適用できる流動抵抗発生ユニットおよびそれを含む基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の製造工程は半導体素子製造設備内で連続的に行われることができ、前工程および後工程に区分される。半導体素子製造設備は半導体素子を製造するためにファブ(FAB)と定義される空間内に設けられる。
【0003】
前工程はウエハ(Wafer)上に回路パターンを形成してチップ(Chip)を完成する工程をいう。前工程はウエハ上に薄膜を形成する蒸着工程(Deposition Process)、フォトマスク(Photo Mask)を用いて薄膜上にフォトレジスト(Photo Resist)を転写するフォトリソグラフィ工程(Photo Lithography Process)、ウエハ上に所望する回路パターンを形成するために化学物質や反応性ガスを用いて必要ない部分を選択的に除去するエッチング工程(Etching Process)、エッチングした後に残っているフォトレジストを除去するアッシング工程(Ashing Process)、回路パターンと連結される部分にイオンを注入して電子素子の特性を有するようにするイオン注入工程(Ion Implantation Process)、ウエハ上で汚染源を除去する洗浄工程(Cleaning Process)などを含むことができる。
【0004】
後工程は前工程により完成された製品の性能を評価する工程をいう。後工程はウエハ上のそれぞれのチップに対して動作の有無を検査して良品と不良を選別する1次検査工程、ダイシング(Dicing)、ダイボンディング(Die Bonding)、ワイヤボンディング(Wire Bonding)、モールディング(Molding)、マーキング(Marking)などによりそれぞれのチップを切断および分離して製品の形状を備えるようにするパッケージ工程(Package Process)、電気的特性検査、バーンイン(Burn In)検査などにより製品の特性と信頼性を最終的に検査する最終検査工程などを含むことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
洗浄工程はケミカル(Chemical)で基板上の異物を除去する工程、ケミカルを純水(例えば、DI(De-Ionized) Water)で洗浄する工程、基板を乾燥させる工程などを順に経て行われる。
【0006】
基板を乾燥させる工程の場合、基板が内部に配置されたベッセルを(Vessel)の内部に超臨界流体を供給して基板を処理する。しかし、超臨界流体がベッセルに供給される配管は複数の曲管(Bent Pipe)で構成されている。したがって、曲管によって配管内で超臨界流体の流動不均衡が発生し、ベッセル内の吐出部で流動不均衡が発生する。
【0007】
また、このような現象によりベッセル内の基板に塗布された現像液乾燥が不均衡な流動場によって非均一に乾燥され、これによって集まり性パーティクル(Particle)が発生する。
【0008】
本発明で解決しようとする技術的課題は、内部気流を安定化させるために配管内に設けられる流動抵抗発生ユニットおよびそれを含む基板処理装置を提供することにある。
【0009】
本発明の課題は以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解されることができる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記技術的課題を達成するための本発明の基板処理装置の一面(Aspect)は、ハウジングと、前記ハウジングの内部に設けられ、両側で基板を支持する支持ユニットと、前記ハウジングの側壁に設けられ、前記基板を処理するための熱を発生させる加熱部材と、前記ハウジングの内部に前記基板を処理するための流体を供給し、前記流体を前記基板の上部に供給する上部流体供給部、前記流体を前記基板の下部に供給する下部流体供給部、および前記上部流体供給部および前記下部流体供給部の少なくとも一つの流体供給部と連結される供給配管を含む流体供給ユニットと、前記供給配管に設けられ、前記供給配管を通過する前記流体に対して流動抵抗を発生させる流動抵抗発生ユニットを含み、前記流動抵抗発生ユニットは前記供給配管に含まれる曲管と前記上部流体供給部または前記下部流体供給部の間に設けられる。
【0011】
前記流動抵抗発生ユニットは前記曲管を通過して前記上部流体供給部または前記下部流体供給部に向かう流体に対して流動抵抗を発生させ得る。
【0012】
前記流動抵抗発生ユニットは前記曲管が複数である場合、前記上部流体供給部または前記下部流体供給部に隣接する曲管と前記上部流体供給部または前記下部流体供給部の間に設けられ得る。
【0013】
前記流動抵抗発生ユニットは前記流体の流量を制限して前記流体に対して流動抵抗を発生させ得る。
【0014】
前記流動抵抗発生ユニットは複数設けられ得る。
【0015】
前記流動抵抗発生ユニットは前記曲管の前後にそれぞれ設けられ得る。
【0016】
前記流動抵抗発生ユニットは、本体と、前記本体の内部に形成される内部孔を含み、前記内部孔の幅は可変され得る。
【0017】
前記内部孔はボトルネック区間を含み得る。
【0018】
前記内部孔の幅は中央に向かうほど減少し、両端に向かうほど増加し得る。
【0019】
前記流動抵抗発生ユニットはオリフィス(Orifice)タイプの構造物、マルチパイプタイプの構造物およびバッファタンクタイプの構造物のいずれか一つの構造物として設けられ得る。
【0020】
前記流動抵抗発生ユニットはオリフィスタイプの構造物として設けられる場合、ボトルネック区間を含む内部孔を有し得る。
【0021】
前記流動抵抗発生ユニットはマルチパイプタイプの構造物として設けられる場合、分岐後再結合され得る。
【0022】
前記流動抵抗発生ユニットはバッファタンクタイプの構造物として設けられる場合、前記供給配管より大きな幅の内部孔を有し得る。
【0023】
前記流動抵抗発生ユニットは、本体と、前記本体の内部に形成される内部孔と、前記本体の内部面で突出形成される羽根部材を含み、前記羽根部材は前記流体を回転させ得る。
【0024】
前記羽根部材は前記本体の内部面の周囲に沿って前記本体の一端から他端に延長形成され得る。
【0025】
前記羽根部材は複数設けられ、複数の羽根部材は前記本体の内部面で離隔して設けられ、互いに異なる高さに設けられ得る。
【0026】
前記基板処理装置は、内部孔に形成され、前記流体を回転させる羽根部材をさらに含み、前記羽根部材は前記供給配管、前記上部流体供給部および前記下部流体供給部の少なくとも一つに設けられ得る。
【0027】
前記流体は超臨界流体であり得る。
【0028】
前記技術的課題を達成するための本発明の基板処理装置の他の面は、ハウジングと、前記ハウジングの内部に設けられ、両側で基板を支持する支持ユニットと、前記ハウジングの側壁に設けられ、前記基板を処理するための熱を発生させる加熱部材と、前記ハウジングの内部に前記基板を処理するための流体を供給し、前記流体を前記基板の上部に供給する上部流体供給部、前記流体を前記基板の下部に供給する下部流体供給部、および前記上部流体供給部および前記下部流体供給部の少なくとも一つの流体供給部と連結される供給配管を含む流体供給ユニットと、前記供給配管に設けられ、前記供給配管を通過する前記流体に対して流動抵抗を発生させる流動抵抗発生ユニットを含み、前記流動抵抗発生ユニットは前記供給配管に含まれる曲管と前記上部流体供給部または前記下部流体供給部の間に設けられ前記曲管を通過して前記上部流体供給部または前記下部流体供給部に向かう流体に対して流動抵抗を発生させ、前記流動抵抗発生ユニットはオリフィス(Orifice)タイプの構造物、マルチパイプタイプの構造物およびバッファタンクタイプの構造物のいずれか一つの構造物として設けられ、オリフィスタイプの構造物として設けられる場合、ボトルネック区間を含む内部孔を有し、マルチパイプタイプの構造物として設けられる場合、分岐後再結合され、バッファタンクタイプの構造物として設けられる場合、前記供給配管より大きな幅の内部孔を有する。
【0029】
前記技術的課題を達成するための本発明の流動抵抗発生ユニットの一面は、本体と、前記本体の内部に形成される内部孔を含み、基板を処理するために前記基板が配置されているハウジングの内部に流体を供給する供給配管に設けられ、前記供給配管に含まれる曲管および前記流体を前記基板の上下に伝達するために前記ハウジングに設けられる流体供給部の間に設けられ、前記曲管を通過して前記流体供給部に向かう流体に対して流動抵抗を発生させ、前記内部孔の幅変化により前記流体の流量を制限して前記流体に対して流動抵抗を発生させる。
【0030】
その他実施形態の具体的な内容は詳細な説明および図面に含まれている。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】本発明の一実施形態による基板処理装置の構造を例示的に示す概略図である。
【
図2】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの配置構造を説明するための第1例示図である。
【
図3】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの配置構造を説明するための第2例示図である。
【
図4】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの配置構造を説明するための第3例示図である。
【
図5】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの形状を説明するための第1例示図である。
【
図6】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの効果を説明するための例示図である。
【
図7】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの形状を説明するための第2例示図である。
【
図8】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの形状を説明するための第3例示図である。
【
図9】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの形状を説明するための第4例示図である。
【
図10】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットが羽根部材を含む場合、その形状を説明するための第1例示図である。
【
図11】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットが羽根部材を含む場合、その形状を説明するための第2例示図である。
【
図12】本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットが羽根部材を含む場合、その形状を説明するための第3例示図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、添付する図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。本発明の利点および特徴、並びにこれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すると明確になる。しかし、本発明は以下に開示する実施形態に限定されるものではなく互いに異なる多様な形態で実現でき、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。明細書全体にわたって同一参照符号は同一構成要素を指すものとする。
【0033】
素子(elements)または層が他の素子または層「の上(on)」または「上(on)」と称される場合は他の素子または層真上だけでなく中間に他の層または他の素子が介在する場合をすべて含む。反面、素子が「直接上(directly on)」または「真上」と称される場合は中間に他の素子または層を介在しない場合を示す。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは図面に示されているように一つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使用できる。空間的に相対的な用語は図面に示されている方向に加えて使用時または動作時の素子の互いに異なる方向を含む用語として理解されなければならない。例えば、図面に示されている素子をひっくり返す場合、他の素子の「下(below)」または「下(beneath)」と記述された素子は他の素子の「上(above)」に置かれられ得る。したがって、例示的な用語の「下」は下と上の方向をすべて含むことができる。素子は他の方向に配向されてもよく、そのため空間的に相対的な用語は配向によって解釈されることができる。
【0034】
第1、第2などが多様な素子、構成要素および/またはセクションを叙述するために使われるが、これらの素子、構成要素および/またはセクションはこれらの用語によって制限されないのはもちろんである。これらの用語は単に一つの素子、構成要素またはセクションを他の素子、構成要素またはセクションと区別するために使用する。したがって、以下で言及される第1素子、第1構成要素または第1セクションは本発明の技術的思想内で第2素子、第2構成要素または第2セクションであり得るのはもちろんである。
【0035】
本明細書で使用された用語は実施形態を説明するためのものであり本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数形は文面で特記しない限り、複数形も含む。明細書で使用される「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」は言及された構成要素、段階、動作および/または素子は一つ以上の他の構成要素、段階、動作および/または素子の存在または追加を排除しない。
【0036】
他に定義のない限り、本明細書で使用されるすべての用語(技術的および科学的用語を含む)は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通して理解される意味で使用される。また、一般的に使用される辞典に定義されている用語は明白に特に定義されていない限り理想的にまたは過度に解釈されない。
【0037】
以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明し、添付図面を参照して説明するにあたり図面符号に関係なく同一であるかまたは対応する構成要素は同じ参照番号を付与し、これに係る重複する説明は省略する。
【0038】
本発明は配管内で流動抵抗を発生させて曲管による流動不均衡問題を解消し、内部気流を安定化させる流動抵抗発生ユニットおよびそれを含む基板処理装置に関するものである。以下では図面などを参照して本発明を詳細に説明する。
【0039】
図1は本発明の一実施形態による基板処理装置の構造を例示的に示す概略図である。
【0040】
図1によれば、基板処理装置100はハウジング110、昇降ユニット120、支持ユニット130、加熱部材140、流体供給ユニット150、遮断部材160、排気部材170および流動抵抗発生ユニット180を含んで構成されることができる。
【0041】
基板処理装置100は超臨界流体を用いて基板を処理する。基板処理装置100は例えば、超臨界流体として二酸化炭素(CO2)を用いて基板を乾燥させる。
【0042】
ハウジング110は内部に超臨界乾燥工程が行われる処理空間を提供する。ハウジング110は臨界圧力以上の高圧を耐える材質で提供される。
【0043】
ハウジング110は上部モジュール111と下部モジュール112を含む。下部モジュール112は上部モジュール111の下で上部モジュール111と結合されて提供される。上部モジュール111と下部モジュール112の組み合わせにより生成された空間は基板処理工程を行う処理空間として提供される。
【0044】
上部モジュール111は外部構造物に固定されるように設けられる。下部モジュール112は上部モジュール111に対して昇降可能に提供される。下部モジュール112は下降して上部モジュール111から離隔すると、基板処理装置100の内部に処理空間が開放される。この場合、基板Wが基板処理装置100の内部空間に搬入されるか、または内部空間から搬出され得る。
【0045】
基板処理装置100に搬入される基板Wは基板洗浄液(例えば、DI(De-Ionized) Water)が残留する状態であり得る。下部モジュール112が上昇して上部モジュール111に密着すると基板処理装置100の内部に処理空間が密閉される。密閉された処理空間では超臨界流体により基板が処理される。上述した例とは異なりハウジング110で下部モジュール112が固定して設けられ、上部モジュール111が昇降する構造で提供されることもできる。
【0046】
昇降ユニット120は下部モジュール112を昇降させる。昇降ユニット120は昇降シリンダ121および昇降ロッド122を含む。昇降シリンダ121は下部モジュール112に結合されて上下方向の駆動力を発生させる。昇降シリンダ121は超臨界流体を利用した基板処理が行われる間、基板処理装置100内部の臨界圧力以上の高圧に勝って、上部モジュール111と下部モジュール112を密着させて基板処理装置100を密閉させ得る程度の駆動力を発生させる。昇降ロッド122はその一端が昇降シリンダ121に挿入されて垂直上方(第3方向30)に延びて他端が上部モジュール111に結合される。
【0047】
昇降シリンダ121で駆動力発生時、昇降シリンダ121と昇降ロッド122が相対的に昇降して昇降シリンダ121に結合された下部モジュール112が昇降し得る。昇降シリンダ121により下部モジュール112が昇降する間、昇降ロッド122は上部モジュール111と下部モジュール112が水平方向(第1方向10または第2方向20)に動くことを防止して昇降方向を案内し、上部モジュール111と下部モジュール112が互いに定位置から離脱することを防止することができる。
【0048】
支持ユニット130はハウジング110の処理空間に位置して基板Wを支持する。支持ユニット130は上部モジュール111に結合される。支持ユニット130は垂直部131と水平部132を含む。
【0049】
垂直部131はハウジング110の上部壁から下に延びて提供される。垂直部131は上部モジュール111の下面に設けられる。垂直部131は上部モジュール111の下方に延びて提供される。垂直部131の終端は水平部132と垂直に結合される。水平部132は垂直部131の終端でハウジング110の内側に延びて提供される。水平部132には基板Wが置かれる。水平部132は基板Wの縁領域の底面を支持する。
【0050】
支持ユニット130が基板Wの縁領域に接触して基板Wを支持して基板Wの上面の全体領域と下面の多くの領域に対して超臨界流体による基板処理が行われる。ここで、基板Wはその上面がパターン面であり、下面が非パターン面であり得る。
【0051】
支持ユニット130は上部モジュール111に設けられる。支持ユニット130は下部モジュール112が昇降する間比較的安定的に基板Wを支持することができる。
【0052】
支持ユニット130が設けられる上部モジュール111には水平調整部材113が設けられる。水平調整部材113は上部モジュール111の水平度を調整する。上部モジュール111の水平度が調整され、上部モジュール111に設けられた支持ユニット130に安着した基板Wの水平が調整される。上部モジュール111が昇降して下部モジュール112が固定されて設けられるか、支持ユニット130が下部モジュール112に設けられる場合には、水平調整部材113は下部モジュール112に設けられることもできる。
【0053】
加熱部材140は基板処理装置100の内部を加熱する。加熱部材140は基板処理装置100の内部に供給された超臨界流体を臨界温度以上に加熱して超臨界流体相で維持する。加熱部材140は超臨界流体が液化した場合には再び超臨界流体になるように超臨界流体を加熱する。加熱部材140は上部モジュール111および下部モジュール112の少なくとも一つの壁内に埋設されて設けられる。加熱部材140は外部から電源を受けて熱を発生させる。加熱部材140は例えば、ヒーターとして提供される。
【0054】
流体供給ユニット150は基板処理装置100に流体を供給する。供給される流体は超臨界流体であり得る。一例として供給される超臨界流体は二酸化炭素であり得る。
【0055】
流体供給ユニット150は上部流体供給部151、下部流体供給部152、供給配管153および弁154,155を含む。
【0056】
上部流体供給部151は基板Wの上面に直接超臨界流体を供給する。上部流体供給部151は上部モジュール111に連結されて提供される。上部流体供給部151は基板Wの中央上面に対向する上部モジュール111に連結されて提供される。
【0057】
下部流体供給部152は基板Wの下面に超臨界流体を供給する。下部流体供給部152は下部モジュール112に連結されて提供される。下部流体供給部152は基板Wの中央下面に対向する下部モジュール112に連結されて提供される。
【0058】
上部流体供給部151と下部流体供給部152で噴射される超臨界流体は基板Wの中央領域に到達して縁領域に広がって基板Wの全領域に均一に提供される。
【0059】
供給配管153は上部流体供給部151および下部流体供給部152と連結される。供給配管153は外部に別に備えられる超臨界流体貯蔵部156から超臨界流体の供給を受けて上部流体供給部151と下部流体供給部152に超臨界流体を供給する。
【0060】
弁154,155は供給配管153に設けられる。弁154,155は供給ラインに複数提供される。それぞれの弁154,155は上部流体供給部151と下部流体供給部152に供給される超臨界流体の流量を調節する。
図1に示されていないが、弁154,155は制御器によってハウジング110の内部に供給される流量調節が可能である。
【0061】
流体供給ユニット150は先に下部流体供給部152で超臨界流体を供給する。以後、上部流体供給部151が超臨界流体を供給する。超臨界乾燥工程は初期に基板処理装置100の内部が臨界圧力に達していない状態で行われる。基板処理装置100の内部が臨界圧力に達していないとき内部に供給される超臨界流体は液化され得る。超臨界流体が液化されると重力によって基板Wに落下して基板Wを損傷させ得る。
【0062】
したがって、下部流体供給部152で先に超臨界流体を供給する。基板処理装置100に超臨界流体が供給された後、内部圧力は臨界圧力に到達する。基板処理装置100の内部圧力が臨界圧力に到達した後、上部流体供給部151で超臨界流体を供給する。下部流体供給部152で上部流体供給部151より先に超臨界流体を供給して超臨界流体が液化して基板Wに落下することを防止することができる。
【0063】
遮断部材160は流体供給ユニット150から供給される超臨界流体が基板Wの下面に直接噴射されることを防止する。遮断部材160は遮断プレート161および支持台162を含む。
【0064】
遮断プレート161はハウジング110の内部すなわち、処理空間に位置する。遮断プレート161は支持ユニット130と下部流体供給部152の間に配置される。遮断プレート161は基板Wに対応する形状で提供される。一例として、遮断プレート161は円形の板形状で提供される。遮断プレート161の半径は基板Wと類似するかまたはより大きく提供され得る。遮断プレート161は支持ユニット130に置かれる基板Wの下面に位置して下部流体供給部152を介して供給される超臨界流体が基板Wの下面に直接噴射されることを防止する。遮断プレート161の半径が基板Wと類似するかまたはより大きく提供される場合には超臨界流体が基板Wに直接噴射されることを完全に遮断することができる。
【0065】
これとは異なり遮断プレート161の半径は基板Wより小さく提供されることもできる。この場合、超臨界流体が基板Wに直接噴射されることを遮断する。また、超臨界流体の流速を最小限に低下させて基板Wに超臨界流体が比較的容易に到達できるようにする。遮断プレート161の半径が基板Wより小さく提供される場合、基板Wに対する超臨界乾燥工程が効果的に行われる。
【0066】
支持台162は遮断プレート161を支持する。支持台162は遮断プレート161の後面を支持する。支持台162はハウジング110の下部壁に設けられ垂直(第3方向30)に提供される。支持台162と遮断プレート161は別途の結合を行わず遮断プレート161の重力によって支持台162に置かれられるように設けられ得る。
【0067】
これとは異なり、支持台162と遮断プレート161がナットやボルトなどの結合手段によって結合され得る。または支持台162と遮断プレート161は一体的に提供されることもできる。
【0068】
排気部材170は基板処理装置100から超臨界流体を排気する。排気部材170は超臨界流体を排気する排気ラインに連結される。
図1には示されていないが、前記の場合、排気部材170には排気ラインに排気する超臨界流体の流量を調節する弁が設けられ得る。
【0069】
排気ラインを介して排気する超臨界流体は大気中に放出される。または超臨界流体は超臨界流体再生システムに供給されることもできる。排気部材170は下部モジュール112に結合される。
【0070】
超臨界流体による基板処理工程の後期には基板処理装置100から超臨界流体が排気してその内部圧力が臨界圧力以下に減圧して超臨界流体が液化され得る。液化された超臨界流体は重力によって下部モジュール112に形成された排気部材170を介して排出される。
【0071】
流動抵抗発生ユニット180は供給配管153内で流動抵抗を発生させるものである。先立って説明したが、超臨界流体を用いて基板を乾燥処理する場合、超臨界流体をハウジング110の内部に供給する供給配管153は多数の曲管で構成される。そのため超臨界流体が多数の曲管を通過して上部流体供給部151に進入する時には片寄って移動する現象が発生し、これによって上部流体供給部151で流動不均衡現象が発生する。上部流体供給部151で流動不均衡現象が発生すると、基板Wに塗布された現像液乾燥が不均衡な流動場によって非均一に乾燥され、この場合基板W内に集まり性パーティクル(Particle)が発生し得る。
【0072】
流動抵抗発生ユニット180はこのような問題を解決するために供給配管153に設けられる。以下では流動抵抗発生ユニット180について詳しく説明する。
【0073】
図2は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの配置構造を説明するための第1例示図である。
【0074】
流動抵抗発生ユニット180は超臨界流体貯蔵部156および上部流体供給部151を連結する供給配管153に設けられる。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではない。流動抵抗発生ユニット180は超臨界流体貯蔵部156および下部流体供給部152を連結する供給配管153に設けられることも可能である。
【0075】
以下では流動抵抗発生ユニット180が超臨界流体貯蔵部156および上部流体供給部151を連結する供給配管153に設けられる場合を例にあげて説明するが、流動抵抗発生ユニット180が超臨界流体貯蔵部156および下部流体供給部152を連結する供給配管153に設けられる場合にも同じ方式で適用できるのはもちろんである。
【0076】
一方、本実施形態で供給配管153は複数の曲管を含むことができる。
図2では供給配管153が三個の曲管210a,210b,210cを含むこととして示したが、供給配管153に設けられる曲管の個数はこれに限定されず、二個やまたは四個以上であってもよい。以下では説明の便宜上供給配管153に設けられる曲管の個数が三個210a,210b,210cの場合を例にあげて説明する。
【0077】
供給配管153が超臨界流体貯蔵部156および上部流体供給部151を連結する場合、流動抵抗発生ユニット180は上部流体供給部151に隣接して配置される。具体的には、供給配管153が複数の曲管210a,210b,210cを含んで超臨界流体貯蔵部156および上部流体供給部151を連結する場合、流動抵抗発生ユニット180は最後の曲管210cと上部流体供給部151の間に配置される。前記で、最後の曲管210cは超臨界流体貯蔵部156から最も遠い距離に位置する曲管を意味する。または最後の曲管210cは上部流体供給部151から最も近い距離に位置する曲管を意味する。または最後の曲管210cは複数の曲管のうち超臨界流体が最後に通過する曲管を意味する。
【0078】
流動抵抗発生ユニット180は供給配管153に単一個設けられる。この場合、流動抵抗発生ユニット180は
図2を参照して説明した通り最後の曲管210cと上部流体供給部151の間に配置される。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではない。流動抵抗発生ユニット180は供給配管153に複数設けられることも可能である。
【0079】
例えば、
図3に示すように流動抵抗発生ユニット180が供給配管153に二個設けられる場合、いずれか一つの流動抵抗発生ユニット180bは最後の曲管210cと上部流体供給部151の間に配置され、他の一つの流動抵抗発生ユニット180aは超臨界流体貯蔵部156と一番目の曲管210aの間に配置される。前記で、一番目の曲管210aは超臨界流体貯蔵部156から最も近い距離に位置する曲管を意味する。または一番目の曲管210aは上部流体供給部151から最も遠い距離に位置する曲管を意味する。または一番目の曲管210aは複数の曲管のうち超臨界流体が初めに通過する曲管を意味する。
図3は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの配置構造を説明するための第2例示図である。
【0080】
なお、流動抵抗発生ユニット180は供給配管153に二個設けられる場合、最後の曲管210cの前後に配置されることも可能である。
【0081】
一方、流動抵抗発生ユニット180が供給配管153に二個設けられる場合、いずれか一つの流動抵抗発生ユニット180bは最後の曲管210cと上部流体供給部151の間に配置され、他の一つの流動抵抗発生ユニット180aは最後の曲管210cとその前の曲管210bの間に配置されることも可能である。すなわち、流動抵抗発生ユニット180が供給配管153に二個設けられる場合、いずれか一つの流動抵抗発生ユニット180bは最後の曲管210cと上部流体供給部151の間に配置され、他の一つの流動抵抗発生ユニット180aは超臨界流体貯蔵部156、第1曲管210a、第2曲管210bおよび第3曲管210cから選択される二個の構造物の間に配置される。
【0082】
なお、流動抵抗発生ユニット180は
図4に示すように曲管210a,210b,210cの前後に配置されることも可能である。この場合、供給配管153がN個の曲管を含む場合、流動抵抗発生ユニット180は供給配管153にN+1個設けられる(ここで、Nは自然数)。
図4は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの配置構造を説明するための第3例示図である。
【0083】
一方、流動抵抗発生ユニット180は同一位置に複数が連続して設けられることも可能である。例えば、流動抵抗発生ユニット180は最後の曲管210cと上部流体供給部151の間に複数が配置されることができる。
【0084】
流動抵抗発生ユニット180は供給配管153の内部に流動抵抗を発生させるために流量リストリクター(Flow Restrictor)として設けられる。流動抵抗発生ユニット180は、例えば、オリフィス(Orifices)タイプの構造物、マルチネットワークパイプ(Multi Network Pipes)タイプの構造物、バッファタンク(Buffer Tank)タイプの構造物などとして設けられる。
【0085】
流動抵抗発生ユニット180はオリフィスタイプの構造物として設けられる場合、
図5に示すように超臨界流体が通過できる内部孔220を含む。
図5は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの形状を説明するための第1例示図である。
【0086】
内部孔220は上部孔310、中間孔330および下部孔320を含む。ここで、上部孔310の幅w1は中間孔330の幅w3より大きく(w1>w3)、下部孔320の幅w2も中間孔330の幅w3より大きい(w2>w3)ことを特徴とする。
【0087】
内部孔220がこのように幅の変化を有する上部孔310、中間孔330および下部孔320を含むと、
図6に示すように超臨界流体がボトルネック区間(
図5では中間孔330)を通過した後にボトルネック区間より幅が広い区間(
図5では下部孔320)を通過することになるので、曲管210の影響で超臨界流体が片寄る現象を解消する効果を得ることができる。
図6は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの効果を説明するための例示図である。
再び
図5を参照して説明する。
【0088】
上部孔310、中間孔330および下部孔320は一定の幅を有するように形成される。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではない。上部孔310は中間孔330の幅w3より大きい範囲内で幅の変化を有するように形成されることも可能である。同様に、下部孔320は中間孔330の幅w3より大きい範囲内で幅の変化を有するように形成される。なお、中間孔330は上部孔310や下部孔320の最小幅より小さい範囲内で幅の変化を有するように形成できるのはもちろんである。
【0089】
また、上部孔310と下部孔320は同じ幅を有するように形成される。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではない。上部孔310は下部孔320より大きな幅を有するように形成されることも可能である。または下部孔320は上部孔310より大きな幅を有するように形成されることもできる。
【0090】
流動抵抗発生ユニット180が内部孔220を含む場合、内部孔220は
図7に示すように上部孔310、第1ミドルホール340、第2ミドルホール350、第3ミドルホール360および下部孔320を含むこともできる。
図7は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの形状を説明するための第2例示図である。
【0091】
第1ミドルホール340は上部孔310の下方に位置する。この時、第2ミドルホール350は第1ミドルホール340の下方に位置する。第1ミドルホール340は幅が減少する方向に形成される。第1ミドルホール340は上部孔310と同じ幅w1を最大幅とし、第2ミドルホール350と同じ幅w3を最小幅として幅が減少する方向に形成される。
【0092】
第3ミドルホール360は下部孔320の上側に位置する。この時、第3ミドルホール360は第2ミドルホール350の下方に位置する。第3ミドルホール360は幅が増加する方向に形成される。第3ミドルホール360は第2ミドルホール350と同じ幅w3を最小幅として下部孔320と同じ幅w2を最大幅として幅が増加する方向に形成される。
【0093】
以上、
図5および
図7を参照して流動抵抗発生ユニット180がオリフィスタイプの構造物として設けられる場合、流動抵抗発生ユニット180の内部に形成される内部孔220の多様な形状について例示を挙げて説明した。本実施形態では流動抵抗発生ユニット180の内部に形成される内部孔220がボトルネック区間を含めるように幅が狭くなってからまた広くなる形態で形成されれば充分であり、
図5および
図7に示された例示はそのような形状を例示的に示すことに留意する。
【0094】
一方、内部孔220は単一個形成されるが、複数形成されることも可能であることはもちろんである。
【0095】
次に、流動抵抗発生ユニット180がマルチネットワークパイプタイプの構造物として設けられる場合について説明する。
【0096】
図8は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの形状を説明するための第3例示図である。
【0097】
流動抵抗発生ユニット180は超臨界流体が移動できる複数のパイプ部材を含む。
図8では流動抵抗発生ユニット180が四個のパイプ部材410,420,430,440を含むこととして示されているが、流動抵抗発生ユニット180に含まれるパイプ部材の個数はこれに限定されず、二個または三個であるか、五個以上のものも可能であるのはもちろんである。
【0098】
以下では流動抵抗発生ユニット180が四個のパイプ部材410,420,430,440を含む場合を例にあげて説明する。
【0099】
第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440は供給配管153から分岐し、上部流体供給部151に到達する前に再結合されることを特徴とする。
【0100】
第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440は供給配管153から同時に分岐するが、本実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態では第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440の少なくとも一つのパイプ部材が異なる地点で分岐してもよい。
【0101】
同様に、第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440は上部流体供給部151に到達する前に同時に再結合され得るが、本実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態では第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440の少なくとも一つのパイプ部材が異なる地点で再結合されてもよい。
【0102】
第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440はその内部孔が同じ幅を有するように形成される。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではない。第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440の少なくとも一つのパイプ部材はその内部孔が異なる幅を有するように形成されることも可能である。
【0103】
第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440は供給配管153と同じ幅を有するように形成される。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではない。第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440は供給配管153と異なる幅を有するように形成されることも可能である。例えば、第1パイプ部材410、第2パイプ部材420、第3パイプ部材430および第4パイプ部材440は供給配管153よりさらに大きな幅を有するように形成されたり、または供給配管153よりさらに小さな幅を有するように形成されることも可能である。
【0104】
なお、複数のパイプ部材を含む流動抵抗発生ユニット180は供給配管153に単一個設けられる。この場合、複数のパイプ部材を含む流動抵抗発生ユニット180は
図2を参照して説明した流動抵抗発生ユニット180と同様に最後の曲管210cと上部流体供給部151の間に配置されることができる。
【0105】
複数のパイプ部材を含む流動抵抗発生ユニット180は供給配管153に複数設けられることもできる。この場合、複数のパイプ部材を含む流動抵抗発生ユニット180は
図3および
図4を参照して説明した流動抵抗発生ユニット180と同様に配置されるのはもちろんである。
【0106】
次に、流動抵抗発生ユニット180がバッファタンクタイプの構造物として設けられる場合について説明する。
【0107】
図9は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットの形状を説明するための第4例示図である。
【0108】
流動抵抗発生ユニット180はバッファタンクタイプの構造物として設けられる場合、その内部孔450が供給配管153の内部孔より大きな幅を有するように形成される。この時、流動抵抗発生ユニット180の内部孔450は一定の幅を有するように形成されるが、可変される幅を有するように形成されることも可能である。流動抵抗発生ユニット180が大きさが可変される内部孔450を有する場合、その一端部すなわち、供給配管153と接続する部分は供給配管153の内部孔より大きな幅を有するように形成されることに留意する。
【0109】
なお、流動抵抗発生ユニット180の他端部すなわち、上部流体供給部151と接続する部分も上部流体供給部151の内部孔より大きな幅を有するように形成されるが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、上部流体供給部151の内部孔と同じ幅を有するように形成されることもできるのはもちろんである。
【0110】
一方、バッファタンクタイプの流動抵抗発生ユニット180は供給配管153に単一個設けられる。この場合、バッファタンクタイプの流動抵抗発生ユニット180は
図2を参照して説明した流動抵抗発生ユニット180と同様に最後の曲管210cと上部流体供給部151の間に配置されることができる。
【0111】
バッファタンクタイプの流動抵抗発生ユニット180は供給配管153に複数設けられる。この場合、バッファタンクタイプの流動抵抗発生ユニット180は
図3および
図4を参照して説明した流動抵抗発生ユニット180と同様に配置できるのはもちろんである。
【0112】
以上、
図5ないし
図9を参照して流動抵抗発生ユニット180がオリフィスタイプの構造物、マルチネットワークパイプタイプの構造物、バッファタンクタイプの構造物などとして設けられる場合について説明した。本実施形態では流動抵抗発生ユニット180はこれに限定されず、その内部面に空いている空間に突出する形状の羽根を含むことも可能である。以下ではこれについて説明する。
【0113】
図10は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットが羽根部材を含む場合、その形状を説明するための第1例示図である。
【0114】
図10によれば、流動抵抗発生ユニット180は本体530の内部に空いている空間すなわち、孔510が形成され、羽根部材520は本体530の内部面で空いている空間に突出する形状に形成される。この時、羽根部材520はねじ山形状のように内部面の周囲に沿って下方(第3方向30)に延長形成される。
【0115】
内部孔510を有する流動抵抗発生ユニット180がこのような形状の羽根部材520をその内部孔510に含んで形成されれば、超臨界流体が羽根部材520に沿って移動しながら渦巻き(Vortex)を発生させ得、これによる超臨界流体の流動抑制および流動誘導により基板Wに吐出される超臨界流体の流動を均一にする効果を得ることができる。
【0116】
なお、流動抵抗発生ユニット180はねじ山形状のように内部面の周囲に沿って下方(第3方向30)に延長形成される溝により渦巻きを発生させることも可能である。
【0117】
羽根部材520は本体530の内部孔510に単一個形成される場合、
図10に示すように形成される。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではない。羽根部材520は本体530の内部孔510に複数形成されることも可能である。以下ではこれについて説明する。
【0118】
図11は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットが羽根部材を含む場合、その形状を説明するための第2例示図であり、
図12は本発明の一実施形態による基板処理装置を構成する流動抵抗発生ユニットが羽根部材を含む場合、その形状を説明するための第3例示図である。
【0119】
図11および
図12では羽根部材520が四個の羽根520a,520b,520c,520dで構成される場合を例にあげて説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、羽根部材520は二個の羽根または三個の羽根で構成されるか、または五個以上の羽根で構成できるのはもちろんである。
【0120】
第1羽根520a、第2羽根520b、第3羽根520cおよび第4羽根520dは相互離隔した状態で本体530の内部面に沿って形成され、この時、第1羽根520a、第2羽根520b、第3羽根520cおよび第4羽根520dは内部孔510を囲む形態で配置される。
【0121】
第1羽根520a、第2羽根520b、第3羽根520cおよび第4羽根520dは階段状に(すなわち、第3方向30に)下降する形態で本体530の内部面に沿って形成される。
図11および
図12には四個の羽根520a,520b,520c,520dが本体530の内部面にそれぞれ単一個ずつ形成されることとして示されているが、このような四個の羽根520a,520b,520c,520dは第3方向30に繰り返し形成されて本体530の内部面にそれぞれ複数個ずつ形成されることも可能であるのはもちろんである。
【0122】
羽根部材520がこのように複数の羽根で構成される場合にも、
図11および
図12による配置によって
図10の場合と同じ効果が得られるのはもちろんである。
【0123】
なお、羽根部材520は流動抵抗発生ユニット180の内部に設けられるが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、羽根部材520は上部流体供給部151に隣接する供給配管153内に設けられるか、上部流体供給部151内に設けられることもできる。この場合、流動抵抗発生ユニット180は基板処理装置100内に含まれなくてもよい。
【0124】
また、羽根部材520は流動抵抗発生ユニット180の内部、上部流体供給部151に隣接する供給配管153の内部、および上部流体供給部151の内部から選択されるいずれか一つのところに設けられることに限定されず、少なくとも二ヶ所以上に設けられることもできる。
【0125】
一方、羽根部材520は本体530の内部面に沿って回転して超臨界流体に渦巻き現象を発生させることも可能である。
【0126】
一方、先立って説明したが、
図2ないし
図12を参照して説明した流動抵抗発生ユニット180は超臨界流体貯蔵部156と下部流体供給部152を相互連結する供給配管153にも同じ方式で適用できる。
【0127】
一方、流動抵抗発生ユニット180は同一位置に複数が連続して設けられることも可能である。
【0128】
以上
図1ないし
図12を参照して流動抵抗発生ユニット180およびそれを含む基板処理装置100について説明した。本発明で流動抵抗発生ユニット180が有する特徴をもう一度整理してみると次のとおりである。
【0129】
第一に、従来の供給配管では曲管による流動不均衡および周期的な流動の揺れ現象が発生するが、本発明では供給配管153内で流動抵抗が発生するように流動抵抗発生構造物すなわち、流動抵抗発生ユニット180を挿入させることによって、気流が均一に混合(Mixing)されるように誘導して内部気流を安定化させることができる。
【0130】
流動抵抗発生ユニット180は流量リストリクター(Flow Restrictor)として設けられ、例えばオリフィス(Orifices)タイプの構造物、マルチネットワークパイプ(Multi-Network Pipes)タイプの構造物、バッファタンク(Buffer Tank)タイプの構造物などとして設けられる。
【0131】
流動抵抗発生ユニット180がオリフィスタイプの構造物として設けられる場合、ベッセル(Vessel)に供給される最後の曲管の後、あるいは前後二ヶ所に設けられ得る。本発明ではそれによって発生した流動抵抗により配管内に流動の流れを改善させてウエハ表面で超臨界流体の流動を均等に分布させることができる。
【0132】
一方、オリフィスの変形構造としては多孔(Multi Hole)構造、メッシュ(Mesh)構造、格子(Lattice)構造などが可能であり、超臨界ベッセルに連結されて使用できるオリフィスサイズ(Orifice Size)の範囲は例えば0.002in~0.1in、または0.05mm~2.4mmである。
【0133】
また、流動抵抗発生ユニット180がマルチネットワークパイプタイプの構造物として設けられる場合、ベッセルに供給される配管をマルチパイプで構成して流動を分岐後再併合するネットワークで流動の流れを改善することができる。
【0134】
また、流動抵抗発生ユニット180がバッファタンクタイプの構造物として設けられる場合、ベッセルに供給される配管にバッファタンクを構成してバッファタンク内で超臨界流体の速度と圧力を変化させてウエハ表面で超臨界流体の流動を均等に分布させることができる。
【0135】
第二に、曲管を通過した超臨界流体(例えば、CO2気流)は流動の片寄りが改善され、そのため曲管および超臨界流体吐出部(本発明の場合、上部流体供給部151および下部流体供給部152)を経てベッセル内のウエハの上部および下部に噴射される気流も流動不均衡(非対称流動場)が改善されることができる。
【0136】
第三に、ウエハの表面に塗布された現像液乾燥時パーティクルのウエハ表面に形成される流動場形状に集まり性Particle Stain-Markの形成なしに均一に現像液が乾燥されることができる。
【0137】
以上、
図1ないし
図12を参照して説明した流動抵抗発生ユニット180およびそれを含む基板処理装置100は、半導体素子工程のうち乾燥工程を行う設備に適用することができる。具体的には、流動抵抗発生ユニット180およびそれを含む基板処理装置100はフォト工程(例えば、現像工程)を行う設備に適用することができる。
【0138】
以上のように添付する図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、上記一実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
【符号の説明】
【0139】
100 基板処理装置
110 ハウジング
120 昇降ユニット
130 支持ユニット
140 加熱部材
150 流体供給ユニット
151 上部流体供給部
152 下部流体供給部
153 供給配管
156 超臨界流体貯蔵部
160 遮断部材
170 排気部材
180 流動抵抗発生ユニット
210 曲管
210a 第1曲管
210b 第2曲管
210c 第3曲管
220,450,510 内部孔
310 上部孔
320 下部孔
330 中間孔
340 第1ミドルホール
350 第2ミドルホール
360 第3ミドルホール
410 第1パイプ部材
420 第2パイプ部材
430 第3パイプ部材
440 第4パイプ部材
520 羽根部材
520a 第1羽根
520b 第2羽根
520c 第3羽根
520d 第4羽根