(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-01
(45)【発行日】2024-03-11
(54)【発明の名称】移動間仕切装置
(51)【国際特許分類】
E05D 15/00 20060101AFI20240304BHJP
E04B 2/74 20060101ALI20240304BHJP
【FI】
E05D15/00 A
E04B2/74 501H
E04B2/74 511L
E04B2/74 561E
E05D15/00 F
(21)【出願番号】P 2020136301
(22)【出願日】2020-08-12
【審査請求日】2023-03-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【氏名又は名称】溝渕 良一
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100148161
【氏名又は名称】秋庭 英樹
(74)【代理人】
【氏名又は名称】堅田 多恵子
(74)【代理人】
【識別番号】100195833
【氏名又は名称】林 道広
(72)【発明者】
【氏名】濱田 高彰
(72)【発明者】
【氏名】小林 隆久
【審査官】砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-12816(JP,A)
【文献】特開2011-122295(JP,A)
【文献】登録実用新案第3095389(JP,U)
【文献】特開2006-177082(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05D 15/00
E04B 2/74-2/82
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井面に形成された誘導路に沿って移動可能な複数の間仕切パネルを備え、該間仕切パネルは、前記誘導路に吊持させる吊持具と、前記間仕切パネルの側縁部に他の間仕切パネルと連接させるための連接部とを有し、
所定箇所において隣接する前記間仕切パネル同士が直交して配置される移動間仕切装置であって、
前記直交して配置される隣接する間仕切パネルのいずれか一方の側縁部に、角部を形成する支柱部材が係着手段によって係着されて
おり、
前記支柱部材は、前記間仕切パネルの前面を向いて前面開口部が形成された断面視略コ字状を成しており、前記前面開口部には、前記連接部を有するカバー部材が配設されることを特徴とする移動間仕切装置。
【請求項2】
前記支柱部材は、前記間仕切パネルに荷重を支持されていることを特徴とする請求項1に記載の移動間仕切装置。
【請求項3】
前記間仕切パネルの前記連接部には、上下方向に延びる
連接開口部と、
該連接開口部に連設する拡幅部が形成されたT溝が形成されており、前記T溝に前記係着手段の一方側部材が配設されていることを特徴とする請求項1
または2に記載の移動間仕切装置。
【請求項4】
前記支柱部材は、前記T溝に配設された前記係着手段の一方側部材と、前記支柱部材の
前記前面開口部内に配設された前記係着手段の他方側
部材とにより、挟持されることで前記間仕切パネルに係着されていることを特徴とする請求項
3に記載の移動間仕切装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空間を複数の区画に仕切る間仕切パネルを交差する方向に連接させる移動間仕切装置に関する。
【背景技術】
【0002】
オフィス、会議室、ショールーム、店舗等の室内は、天井に設けられたレールに吊持され、該レールに沿って移動可能な間仕切パネルを連接して所定の区画に仕切って、所望の小区画のレイアウトを実現している。このような移動間仕切装置にあっては、室内を直線状に仕切る態様のみならず、間仕切パネル同士を直交する方向に配置することにより平面視L字・T字状や平面視十字状に仕切ることも可能である。
【0003】
間仕切パネル同士を直交する方向に配置させるには、間仕切パネル同士を直交させる箇所(角部)に柱状の支柱を用いる方法がある。例えば、特許文献1に示される移動間仕切装置は、レールに吊持される間仕切パネルと、レールに吊持される角柱状の支柱部材と、を備え、支柱部材をレールに沿った所定位置まで移動させ、フランス落としで支柱部材を床面に移動規制させた後、支柱部材の一面に間仕切パネルの端面を圧接させ、支柱部材の他の面に他の間仕切パネルを圧接させることで、L字状に配設させるようになっている。(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-100142号公報(第2頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように支柱部材を用いることで、間仕切パネル同士を圧接させるよりも、接続強度を向上させることができるようになっている。しかしながら、特許文献1の移動間仕切装置は、所望のレイアウトを実現させるために、支柱部材を所定の位置まで移動させ固定した後、間仕切パネルを移動させ支柱部材に圧接させ、更に他の方向から他の間仕切パネルを移動させ支柱部材の異なる面に圧接させる配置作業を要することから、配置作業が煩雑だった。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、間仕切パネル同士を直交する方向に配置させる作業の簡便な移動間仕切装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明の移動間仕切装置は、
天井面に形成された誘導路に沿って移動可能な複数の間仕切パネルを備え、該間仕切パネルは、前記誘導路に吊持させる吊持具と、前記間仕切パネルの側縁部に他の間仕切パネルと連接させるための連接部とを有し、
所定箇所において隣接する前記間仕切パネル同士が直交して配置される移動間仕切装置であって、
前記直交して配置される隣接する間仕切パネルのいずれか一方の側縁部に、角部を形成する支柱部材が係着手段によって係着されており、
前記支柱部材は、前記間仕切パネルの前面を向いて前面開口部が形成された断面視略コ字状を成しており、前記前面開口部には、前記連接部を有するカバー部材が配設されることを特徴としている。
この特徴によれば、間仕切パネルと、該間仕切パネルに係着手段により係着された支柱部材とを、該間仕切パネルの吊持具によって一体的に誘導路に沿って移動させた後、該間仕切パネルの移動方向とは異なる方向から他の間仕切パネルを移動させて直交状態に配置できるので、配置作業が簡便である。
【0008】
前記支柱部材は、前記間仕切パネルに荷重を支持されていることを特徴としている。
この特徴によれば、支柱部材の移動作業が簡便である。また、支柱部材に吊持具が設けられていないので、間仕切パネルとともに支柱部材を収容することができる。
【0009】
前記支柱部材は、開口部が形成された断面視略コ字状を成しており、前記開口部が前記間仕切パネルの前面を向いて前記間仕切パネルに係着されていることを特徴としている。
この特徴によれば、開口部から係着手段を用いて支柱部材を間仕切パネルに係着させることができるので、支柱部材の係着作業が容易である。
【0010】
前記開口部には、前記連接部を有するカバー部材が配設されることを特徴としている。
この特徴によれば、支柱部材に配設されたカバー部材の連接部と他の間仕切パネルの連接部とをスムーズに連接させることができる。また、カバー部材が配設されることで支柱部材の美観が向上する。
【0011】
前記間仕切パネルの前記連接部には、上下方向に延びる連接開口部と、該連接開口部に連設する拡幅部が形成されたT溝が形成されており、前記T溝に前記係着手段の一方側部材が配設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、連接部に形成された既存のT溝構造を利用して、支柱部材を係着手段により係着させることができる。
【0012】
前記支柱部材は、前記T溝に配設された前記係着手段の一方側部材と、前記支柱部材の前記前面開口部内に配設された前記係着手段の他方側部材とにより、挟持されることで前記間仕切パネルに係着されていることを特徴としている。
この特徴によれば、連接部に形成された既存の構造を利用して、簡素な挟持構造により強固に支柱部材を間仕切パネルに係着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施例における移動間仕切装置を示す斜視図である。
【
図2】間仕切パネルの構造を示す分解斜視図である。
【
図4】(a)は係着手段の構造を示す正面図であり、(b)は係着手段の構造を示す側面図である。
【
図5】(a)は係着手段の嵌合部材を間仕切パネルの連接部に取り付ける態様を示す正面図であり、(b)は(a)の状態から嵌合部材のひし形ナットを90度回転させた態様を示す正面図である。
【
図6】間仕切パネルの連接部に支柱部材を取り付ける態様を示す一部拡大斜視図である。
【
図7】支柱部材と間仕切パネルの側端部を示す一部拡大断面図である。
【
図8】収容部に支柱部材が係着された間仕切パネルを収納された態様を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る移動間仕切装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例】
【0015】
実施例に係る移動間仕切装置1につき、
図1から
図8を参照して説明する。以下、
図2の紙面手前側及び
図3の紙面手前側を移動間仕切装置を構成する間仕切パネル及び支柱部材の前方側とし、その前方側から見たときの上下左右方向を基準として説明する。
【0016】
図1に示されるように移動間仕切装置1は、例えば、オフィス、会議室、ショールーム、店舗等の建物内の室内を所定の区画に仕切るために用いられるものであり、移動式の間仕切パネル20,21,22,…と、間仕切パネル21に取り付けられた支柱部材7と、により主に構成されている。
【0017】
間仕切パネル20,21,22,…は、室内空間の天井面Rに設けられるレール3(
図8参照)に沿って移動可能な一対の吊持部材10,10により上端が吊持されている。間仕切パネル20,21,22,…をレール3に沿って所定の位置まで手動で順次移動させ、天井面Rから床面Fに亘って室内空間を仕切ることができるようになっている。また、後述する上部閉塞部材55及び下部閉塞部材56がレール3及び床面Fに向けて押し付けられることにより音や光の漏れの閉塞性が高められている。
【0018】
間仕切パネル20,21,22,…について、
図2を用いて説明する。尚、間仕切パネル20,21,22,…は同一構成のため、間仕切パネル21を例に説明する。間仕切パネル21は、前後に間隔をおいて対向配置される一対のガラスパネル4,4と、ガラスパネル4,4を一体に保持する四方枠形状の枠部材5(上部フレーム50、縦フレーム51,51及び下部フレーム52)と、上部フレーム50及び下部フレーム52に収納される上部閉塞部材55及び下部閉塞部材56と、上部閉塞部材55及び下部閉塞部材56を進退動作させる図示しない上部進退機構及び下部進退機構と、から主に構成される二重ガラスパネル構造を成し、パネル材として透明のガラスパネル4が使用されることにより、間仕切パネル21によって仕切られる室内空間の開放感を演出することができるとともに、強度や遮音性に優れている。
【0019】
尚、ガラスパネル4,4は、透明度の高いポリカーボネートやアクリル樹脂製を使用してもよい。
【0020】
また、間仕切パネル21の側端部21A,21A(
図6を参照。
図6では右側の側端部21Aのみ図示している)に配設される縦フレーム51,51の左側部と右側部には、それぞれカバー部材53,54が取付けられている。隣接した間仕切パネル20,21が左右方向に連設される際には、カバー部材53,54同士が直接接触するため、ガラスパネル4,4の左右両側端面を保護できるようになっている。尚、右側のカバー部材53には、左側に凹む連接部としての凹嵌合部53aが形成されており、左側のカバー部材54には、右側に突出する連接部としての凸嵌合部54aが形成されている。これにより凹嵌合部53aと凸嵌合部54aとは、凹凸嵌合するようになっている。
【0021】
次に、
図3を用いて支柱部材7について説明する。支柱部材7は、外枠材8にカバー部材71が取り付けられ上下に延びる断面視略正方形で柱状を成しており、外枠材8内に、リンク機構72が配置されている。
【0022】
外枠材8は上下に延びて形成されており中空で断面視略コ字状を成している。外枠材8,側面部81,背面部82,側面部83とから主に形成され、前面部80と上面部84と下面部85とが開放されている。前面部80には側面部81から内方に向けて直交するように折り曲げられた折曲部80a,80aが形成されている。
【0023】
側面部81には、矩形状の開口81a,81a…が上下7か所に形成されている。開口81aに、後述する係着手段が配設されることで、間仕切パネル21に支柱部材7が係着されるようになっている。
【0024】
リンク機構72は、中央部に柱状の操作部72aを有し、該操作部72a上端から上方に向けて延びる杆部材72bと、操作部72a下端から下方に向けて延びる杆部材72c
と、を備えている。リンク機構72は、操作部72aに形成された穴部72a’に図示しないクランクを挿入し操作することで、杆部材72bが上方に向けて延伸し、杆部材72cが下方に向けて延伸するようになっている。リンク機構72は、外枠材8の開放された前面部80から外枠材8内に配設される。
【0025】
外枠材8の開放された上面部84には、枠部材73と上部閉塞部材75が配設され、外枠材8の開放された下面部85には、枠部材74と下部閉塞部材76が配設される。また、上述したリンク機構72の杆部材72bの上端72dは上部閉塞部材75が接続され、杆部材72cの下端72eに下部閉塞部材76が接続されている。所望の位置まで支柱部材7が取り付けられた間仕切パネル21を移動させた後、操作部72aを操作することで支柱部材7から上部閉塞部材75及び下部閉塞部材76が進出しレール3及び床面Fに向けて押し付けられ、音や光の漏れを防ぐようになっている。尚、下部閉塞部材76には図示しない貫通孔が形成されており、杆部材72cの下端72eが貫通孔を通過し、床面Fに形成された図示しない穴部に挿入されることで支柱部材7が移動規制されるようになっている。
【0026】
図4(a),(b)は、支柱部材7を間仕切パネル21に取り付ける際に用いる係着手段6を示している。係着手段6は、嵌合部材6Aと締結部材6Bとから構成され、嵌合部材6Aと締結部材6Bとは後述する締結部材6Bのボルト65により連結または分離するようになっている。また係着手段6は、鉄やアルミなどの金属素材から形成されている。
【0027】
図4(a),(b),
図5に示されるように、嵌合部材6Aは、正面視略ひし形状のひし形ナット61,61と、正面視矩形状の板体62aと板体62aの中央部における一方側部から斜め上方に向けて立ち上がる立ち上がり部62bとから成る基台62と、該基台62の板体62aの両端近傍にひし形ナット61,61を固定するボルト63,63と、から構成されている。尚、ひし形ナット61は、ボルト63を中心に回転可能に基台62に取り付けられている。また、立ち上がり部62bには、雌ネジが刻設された雌ネジ孔62b’が形成されており、後述するボルト65が螺合するようになっている。
【0028】
締結部材6Bは、一枚の矩形状の金属板を折り曲げ加工して形成された折り曲げ片64と、折り曲げ片64に形成された貫通孔に挿通されるボルト65とから構成されている。折り曲げ片64は、両側端部に形成され略水平に延びている底縁部64a,64eと、底縁部64eの内方側を略直角に折り曲げ形成された立ち上げ部64dと、該立ち上げ部64dの端部を底縁部64a側へ向けて略直角に折り曲げた天板部64cと、該天板部64cから底縁部64aへ向けて延びる傾斜部64bと、から構成されている。傾斜部64bには貫通孔64b’(
図6参照)が形成されており、ボルト65が挿通できるようになっている。
【0029】
嵌合部材6Aの雌ネジ孔62b’に、締結部材6Bのボルト65を螺合させると、嵌合部材6Aと締結部材6Bとが、螺合を進めるにつれ近接する。後述するがこれにより、嵌合部材6Aのひし形ナット61,61と、締結部材6Bの縁部64a,64eとの間に支柱部材7の外枠材8を介在させ、挟持させることで間仕切パネル21に支柱部材7を固定させることができるようになっている。
【0030】
次に、
図6を参照し、係着手段6を用いて間仕切パネル21に支柱部材7を固定する態様を説明する。まず、
図4(a),(b)において説明したようにして係着手段6の嵌合部材6Aを、間仕切パネル21の凹嵌合部53aに配設する。凹嵌合部53aは、詳しくは上下に延びる開口部59aと、該開口部59aに連接する拡幅部59bとからなるT溝59であり、
図5(a)に示されるように開口部59a内にひし形ナット61,61を配置した後、ボルト63を中心にひし形ナット61を略90度回転させることで、ひし形ナット61の長手方向の両端部が、拡幅部59bに嵌合し、
図5(b)に示される状態となり、嵌合部材6AのT溝59への配設が完了する。
【0031】
尚、嵌合部材6Aの配設個数については、
図3に示される外枠材8に形成されている開口81a,…と同数であり、配設箇所については、外枠材8の開口81aに対応する箇所である。
【0032】
嵌合部材6Aの配設が完了後、嵌合部材6Aの立ち上がり部62bに外枠材8の開口81aを挿通させ、カバー部材53に外枠材8の側面部81を当接させる。次に折り曲げ片64を、外枠材8の開放されている前面部80から内部に挿し入れる。このとき折り曲げ片64の底縁部64a,64eを外枠材8の側面部81内面に当接させ、かつ開口81aから側面部81内に突出する基台62の立ち上がり部62bが重なる位置とする。
【0033】
次に、ボルト65を折り曲げ片64の貫通孔64b’に挿通した上で、折り曲げ片64の雌ネジ孔62b’に螺合させる。ボルト65を緊結すると、嵌合部材6Aのひし形ナット61,61と、締結部材6Bの縁部64a,64eと、により外枠材8の側面部81と、カバー部材53の前面が挟持され、間仕切パネル21に外枠材8が強固に固定される。
【0034】
次に、外枠材8の開放された前面部80から、リンク機構72を外枠材8内へ配設する。最後に、外枠材8の前面部80に形成された折曲部80a,80aに凹嵌合部71aの形成されたカバー部材71を接着し、
図7に示される状態となる。また、外枠材8の開放された前面部80がカバー部材71により覆われるので、美観が向上する。尚、カバー部材71は、凸嵌合部が形成されていてもよい。
【0035】
更に、支柱部材7のカバー部材71に形成された図示しない貫通孔からクランクを挿入し、リンク機構72を操作することで上部閉塞部材75と下部閉塞部材76と杆部材72cの下端72eとが進出し、支柱部材7は床面Fに対して移動規制される。支柱部材7は、凹嵌合部71aが形成されたカバー部材71が配設されているので、間仕切パネル21に直交して配設される間仕切パネル22の凸嵌合部22aと嵌合可能となっている。
【0036】
このように、間仕切パネル21に係着手段6により係着された支柱部材7を、レール3に沿って所定位置まで移動させた後、間仕切パネル21の移動方向とは直交する方向から他の間仕切パネル22を移動させ支柱部材7に当接させることで直交状態に配置できるので、配置作業が簡便である。このように支柱部材7は、角部として機能するようになっている。
【0037】
また、支柱部材7は、間仕切パネル21に荷重を支持されていることから支柱部材7の移動作業が簡便である。また、支柱部材7に吊持部材が設けられていないので、
図8に示される、吊持部材10,10の離間幅と同幅に収納レール3a,3aが形成された収容部3Aに、支柱部材7が係着状態の間仕切パネル21を収容することができる。
【0038】
また、外枠材8は、開放された前面部80が形成されていることで断面視略コ字状を成しており、前面部80が間仕切パネル21の前面を向いて間仕切パネル21に係着されている。開放された前面部80から係着手段6を用いて支柱部材7を間仕切パネル21に係着させることができるので、支柱部材7の係着作業が容易である。
【0039】
また、前面部80には、連接部としての凹嵌合部73aを有するカバー部材71が配設されることから、支柱部材7に配設されたカバー部材71の凹嵌合部73aと他の間仕切パネルの連接部としての凸嵌合部をスムーズに連接させることができる。また、カバー部材71が配設されることで支柱部材の美観が向上する。
【0040】
また、間仕切パネル21の凹嵌合部53aには、上下方向に延びる開口部59aと、この開口部59aに連設する拡幅部59bが形成されたT溝59が形成されており、T溝59に係着手段6の一方側部材としての嵌合部材6Aが配設されていることから、カバー部材53に形成された既存のT溝構造を利用して、支柱部材7を係着手段6により係着させることができる。
【0041】
また、支柱部材7は、T溝59に配設された係着手段6の嵌合部材6Aと、支柱部材7の開口部内に配設された係着手段6の他方側としての締結部材6Bとにより、挟持されることで間仕切パネル21に係着されていることから、簡素な挟持構造により強固に支柱部材7を間仕切パネル21に係着させることができる。
【0042】
また、係着手段6の嵌合部材6Aは、凹嵌合部53aに着脱自在であることから、支柱部材7を所望の間仕切パネルに自在に取り付けることができ、空間のレイアウト変更に簡便に対応できる。
【0043】
また、係着手段6の嵌合部材6Aを、T溝59に挿入してカバー部材53に取り付けられていることから、T溝59が形成されたカバー部材53に穿設や溶接等の加工が不要であり、導入コストを抑えられるとともに係着作業が簡便である。
【0044】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0045】
例えば、支柱部材7は間仕切パネル21に取り付けられ、間仕切パネル21に直交する間仕切パネル22が当接されることで間仕切パネルをL字状に配設可能であると説明したがこれに限られず、外枠材8の側面部83に連接部を有するカバー部材を配設し、該カバー部材に間仕切パネルを圧接させ、間仕切りパネルがT字状に配設されるものであってもよい。
【0046】
また、係着手段6は連接部としての凹嵌合部に取り付けられ間仕切りパネルと支柱部材とを固定することとして説明したがこれに限られず、係着手段6の形状を変更し凸嵌合部に取付可能とし、間仕切パネルに支柱部材を係着することとしてもよい。
【0047】
また、係着手段6はカバー部材53の凹嵌合部53aに取り付けられることとして説明したが、これに限られず、間仕切パネルにおける凹嵌合部53a以外の側端部21A例えばカバー部材53の凹嵌合部53a以外の箇所に取り付けることとしてもよい。
【0048】
また、外枠材8の側面部81に形成されている開口81aは上下7箇所形成されており、係着手段6も開口81aと同数と説明したが、これに限られず、支柱部材7を間仕切パネル21に係着できれば、それぞれの数は問わない。
【符号の説明】
【0049】
1 移動間仕切装置
3 レール(誘導路)
4 ガラスパネル
6 係着手段
6A 嵌合部材
6B 締結部材
7 支柱部材(角部)
8 外枠材
10 吊持部材
20 間仕切パネル
21 間仕切パネル
21A 側端部
22 間仕切パネル
22a 凸嵌合部(連接部)
53 カバー部材
53a 凹嵌合部(連接部)
54 カバー部材
54a 凸嵌合部(連接部)
59 T溝
59a 開口部
59b 拡幅部
61 ひし形ナット
62 基台
63 ボルト
64 折り曲げ片
65 ボルト
71 カバー部材
71a 凹嵌合部(連接部)
72 リンク機構
80 前面部(開口部)
81 側面部
81a 開口(開口部)
F 床面
R 天井面