(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-01
(45)【発行日】2024-03-11
(54)【発明の名称】制御装置
(51)【国際特許分類】
H02P 21/14 20160101AFI20240304BHJP
H02P 21/18 20160101ALI20240304BHJP
【FI】
H02P21/14
H02P21/18
(21)【出願番号】P 2020166546
(22)【出願日】2020-09-30
【審査請求日】2023-04-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003115
【氏名又は名称】東洋電機製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100161148
【氏名又は名称】福尾 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100163511
【氏名又は名称】辻 啓太
(72)【発明者】
【氏名】高木 正志
【審査官】安池 一貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-115212(JP,A)
【文献】特開2003-309996(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02P 21/14
H02P 21/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動機の制御装置であって、
前記電動機に流れる電流ベクトルを検出する電流検出器と、
前記電流ベクトルと、拾い上げ電圧指令とが入力され、実磁束ベクトルを推定する実磁束推定器と、
前記実磁束ベクトルと、拾い上げ時刻とが入力され、前記電動機の初期速度を推定する初期速度推定器と、
前記電流ベクトルと、前記初期速度と、前記拾い上げ時刻とが入力され、前記電動機の初期二次磁束を推定する初期磁束推定器と、
前記電流ベクトルと、複数の直流電流指令と、電流位相角指令とに基づき、前記電動機の電流を直流に制御する電圧指令を生成し、前記複数の直流電流指令それぞれを用いて生成した電圧指令を前記拾い上げ状態指令により切り替えて、前記拾い上げ電圧指令として出力する拾い上げ制御部と、
前記実磁束ベクトルと、直流位相角基準指令と、方向指令とが入力され、前記拾い上げ状態指令と、前記電流位相角指令とを出力する位相再設定部と、を備える制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の制御装置において、
前記位相再設定部は、
前記実磁束ベクトルと、前記直流位相角基準指令とに基づき、前記拾い上げ状態指令を生成する状態切替器と、
前記実磁束ベクトルと、前記拾い上げ状態指令と、前記方向指令とに基づき、磁束位相角指令を生成する位相演算器と、
前記直流位相角基準指令と、前記磁束位相角指令とを、前記拾い上げ状態指令により切り替えて、前記電流位相角指令として出力する位相切替器と、を備える制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の制御装置において、
前記状態切替器は、
前記拾い上げ状態指令の初期値を第1状態とし、
前記直流位相角基準指令に直交する前記実磁束ベクトルの成分の最大値を検出した場合に、前記拾い上げ状態指令を第2状態とし、
前記拾い上げ状態指令が前記第2状態であり、前記実磁束ベクトルの軌跡の長さが所定値より小さい場合に、前記拾い上げ状態指令を第3状態とする、制御装置。
【請求項4】
請求項3に記載の制御装置において、
前記位相切替器は、
前記拾い上げ状態指令が前記第1状態または前記第2状態である場合、前記直流位相角基準指令を前記電流位相角指令として出力し、
前記拾い上げ状態指令が前記第3状態である場合、前記磁束位相角指令を前記電流位相角指令として出力する、制御装置。
【請求項5】
請求項3または4に記載の制御装置において、
前記位相演算器は、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態から前記第3状態へ切り替わる際の前記実磁束ベクトルの位相角をθφとし、前記方向指令が正転を示す場合にθ11=θφ+π/2とし、前記方向指令が逆転を示す場合にθ11=θφ-π/2としたとき、前記磁束位相角指令をθ11とする、制御装置。
【請求項6】
請求項3または4に記載の制御装置において、
前記位相演算器は、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態から前記第3状態へ切り替わる際の前記実磁束ベクトルの位相角をθφとし、前記方向指令が正転を示す場合にθ11=θφ+π/2とし、前記方向指令が逆転の場合にθ11=θφ-π/2としたとき、n*π/3(nは整数)の中から前記θ11に最も近い値を前記磁束位相角指令とする、制御装置。
【請求項7】
請求項3または4に記載の制御装置において、
前記位相演算器は、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態から前記第3状態へ切り替わる際の前記実磁束ベクトルの位相角をθφとし、前記方向指令が正転を示す場合にθ11=θφ+π/2とし、前記方向指令が逆転の場合にθ11=θφ-π/2としたとき、n*π(nは整数)の中から前記θ11に最も近い値を前記磁束位相角指令とする、制御装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置において、
前記直流位相角基準指令は、n*π/3(nは0~5の整数)の中の1つの値である、制御装置。
【請求項9】
請求項3に記載の制御装置において、
前記拾い上げ制御部は、
前記電流ベクトルを、前記直流電流指令と前記電流位相角指令とにより求まる第1直流電流に制御する、第1拾い上げ電圧指令を出力する第1電流制御部と、
前記電流ベクトルを、前記直流電流指令と異なる値の直流電流指令と、前記電流位相角指令とにより求まる第2直流電流に制御する、第2拾い上げ電圧指令を出力する第2電流制御部と、
前記電流ベクトルを、前記直流電流指令と異なる値または同値の直流電流指令と、前記電流位相角指令とにより求まる第3直流電流に制御する、第3拾い上げ電圧指令を出力する第3電流制御部と、を備え、
前記拾い上げ状態指令が前記第1状態である場合、前記第1拾い上げ電圧指令を前記拾い上げ電圧指令として出力し、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態である場合、前記第2拾い上げ電圧指令を前記拾い上げ電圧指令として出力し、前記拾い上げ状態指令が前記第3状態である場合、前記第3拾い上げ電圧指令を前記拾い上げ電圧指令として出力する指令切替器と、を備える制御装置。
【請求項10】
請求項9に記載の制御装置において、
前記第2電流制御部は、前記電流ベクトルを、大きさゼロの直流電流指令と前記電流位相角指令θ2とにより求まる前記第2直流電流に制御する、前記第2拾い上げ電圧指令を出力する、制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動機のトルク制御を行う制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電動機のメンテナンス性の向上、および、電動機の小型・高出力化の観点より、速度センサが設けられていない(速度センサを用いない)電動機の制御装置(いわゆる、速度センサレス電動機制御装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような制御装置では一般に、電動機のトルクを制御する際には、電動機の速度(角速度)を推定する必要がある。
【0003】
図5は、速度センサを用いない、いわゆる速度センサレス電動機制御装置である従来の制御装置100Aの構成例を示す図である。
【0004】
図5に示すように、制御装置10Aは、電流検出器11と、拾い上げ制御部12と、実磁束推定器13と、拾い上げ再設定部14と、演算用タイマー15と、初期速度推定器16と、初期磁束推定器17と、トルク制御部18と、切替器19と、電力変換器21とを備える。
【0005】
電流検出器11は、電動機1に流れる電流ベクトルiを検出し、拾い上げ制御部12、実磁束推定器13、初期磁束推定器17およびトルク制御部18に出力する。
【0006】
拾い上げ制御部12は、電流検出器11により検出された電流ベクトルiと、後述する拾い上げ再設定部14から出力された拾い上げ制御切替指令SSと、直流電流指令Iと、直流位相角指令θとが入力される。拾い上げ制御部12は、電流ベクトルiが、直流電流指令Iおよび直流位相角指令θ通りの直流電流となるような拾い上げ電圧指令v0を生成し、実磁束推定部13および切替器19に出力する。
【0007】
図6は、拾い上げ制御部12の構成例を示す図である。
【0008】
図6に示すように、拾い上げ制御部12は、A電流制御部121と、乗算器122と、B電流制御部123と、指令切替器124とを備える。
【0009】
A電流制御部121は、電流ベクトルiと、直流電流指令Iと、直流位相角指令θとが入力される。A電流制御部121は、電流ベクトルiを直流電流指令Iおよび直流位相角指令θ通りの第1直流電流に制御する第1拾い上げ電圧指令v01を生成し、指令切替器124に出力する。
【0010】
乗算器122は、直流電流指令Iが入力される。乗算器122は、直流電流指令IにゲインG1を乗算した直流電流指令I*G1をB電流制御部123に出力する。
【0011】
B電流制御部123は、電流ベクトルiと、直流電流指令I*G1と、直流位相角指令θとが入力される。B電流制御部123は、電流ベクトルiを直流電流指令I*G1および直流位相角指令θ通りの第2直流電流に制御する第2拾い上げ電圧v02を生成し、指令切替器124に出力する。なお、ゲインG1=0とすることが最も効果的である。
【0012】
指令切替器124は、A電流制御部121により生成された第1拾い上げ電圧指令v01と、B電流制御部123により生成された第2拾い上げ電圧指令v02と、拾い上げ制御切替指令SSとが入力される。指令切替器124は、拾い上げ制御切替指令SSがオフの場合は、第1拾い上げ電圧指令v01を拾い上げ電圧指令v0として出力する。指令切替器124は、拾い上げ制御切替指令SSがオンの場合は、第2拾い上げ電圧指令v02を拾い上げ電圧指令v0として出力する。
【0013】
図5を再び参照すると、実磁束推定器13は、電流ベクトルiと、拾い上げ制御部12により生成された拾い上げ電圧指令v0とが入力される。実磁束推定器13は、電流ベクトルiおよび拾い上げ電圧指令v0に基づき、以下の式(1)により電動機1の実磁束ベクトルφ2rを推定(演算)する。
【0014】
【0015】
式(1)において、R1は電動機1の一次抵抗であり、L1は電動機1の一次自己インダクタンスであり、L2は電動機1の二次自己インダクタンスであり、Mは電動機1の相互インダクタンスである。
【0016】
実磁束推定器13は、演算した実磁束ベクトルφ2rを拾い上げ再設定部14および初期速度推定器16に出力する。
【0017】
拾い上げ再設定部14は、実磁束推定器13により推定された実磁束ベクトルφ2rと、直流位相角指令θとが入力される。拾い上げ再設定部14は、拾い上げ制御切替指令SSを生成し、拾い上げ制御部12および演算用タイマー14に出力する。拾い上げ制御部14は、
図7に示すように、直流位相角指令θに直交する実磁束ベクトルφ2rの成分の最大値を検知するまでは、拾い上げ制御切替指令SSをオフとし、直流位相角指令θに直交する実磁束ベクトルφ2rの成分の最大値を検知した時点で、拾い上げ制御切替指令SSをオンとする。
【0018】
上記のような構成により、直流位相角指令θに直交する実磁束ベクトルφ2rの成分の最大値を検知した時点で、拾い上げ再設定部14から出力される拾い上げ制御切替指令SSがオフからオンに切り替わる。拾い上げ制御切替指令SSのオフからオンへの切り替わりに応じて、拾い上げ制御部12は、電流ベクトルiの直流電流の大きさが切り替わるように制御する。
【0019】
図5を再び参照すると、演算用タイマー15は、拾い上げ再設定部14により生成された拾い上げ制御切替指令SSが入力される。演算用タイマー15は、拾い上げ制御切替指令SSがオフからオンになるエッジ(タイミング)でゼロクリアされるタイマカウンタであり、拾い上げ時刻t0を初期速度推定器16および初期磁束推定器17に出力する。
【0020】
初期速度推定器16は、実磁束推定器13により推定された実磁束ベクトルφ2rと、演算用タイマー15から出力された拾い上げ時刻t0とが入力される。初期速度推定器16は、トルク制御開始指令SWがオンになるまで、実磁束ベクトルφ2rの動きから電動機1の初期速度ωm0を推定する。
【0021】
初期速度推定器16は、時刻0から拾い上げ時刻t0までの区間における、時々刻々変換する実磁束ベクトルφ2rを記憶するメモリを備える。初期速度推定器16は、時刻0~拾い上げ時刻t0までの区間における任意の3時点t00,t01,t02の実磁束ベクトルφ2rであるφ(t00),φ(t01),φ(t02)を抽出し、以下の式(2)~式(7)に基づき初期速度ωm0を演算する。
【0022】
まず、初期速度推定器16は、3つのベクトルφ(t00),φ(t01),φ(t02)の終点を通る円の中心Rを以下の式(2)~式(5)に基づき求める。
【0023】
【0024】
ここで、(F1A,F1B),(F2A,F2B),(RA,RB)はそれぞれ、ベクトルF1,F2、Rの成分である。次に、初期速度推定器16は、円の中心Rから見た、ベクトルφ(t00)とベクトルφ(t02)との間の角度θCを以下の式(6)に基づき求める。
【0025】
【0026】
ここで、記号「×」はベクトルの外積を示し、記号「・」はベクトルの内積を示す。
【0027】
時刻t00から時刻t02まで(例えば、数十ミリ秒)のモータの回転速度はほぼ一定とみなすことができるため、初期速度推定器16は、以下の式(7)に基づき初期速度ωm0を求める。
【0028】
【0029】
初期速度推定器16は、推定(演算)した初期速度ωm0を初期磁束推定器17およびトルク制御部18に出力する。
【0030】
初期磁束推定器17は、電流検出器11により検出された電流ベクトルiと、演算用タイマー15から出力された拾い上げ時刻t0と、初期速度推定器16により推定された初期速度ωm0とが入力される。初期磁束推定器17は、以下の式(8)に基づき、初期二次磁束φ20を演算する。
【0031】
【0032】
ここで、jは虚数単位であり、T2は電動機1の二次時定数であり,L2/R2で得られる。φ20は拾い上げ制御切替指令SSがオフからオンになるエッジ(タイミング)の実磁束である。なお、式(8)の第2項は、ベクトルRに対する実磁束ベクトルφ2rの相対ベクトルとして求めることもできる。
【0033】
初期磁束推定器17は、推定した初期二次磁束φ20をトルク制御部18に出力する。
【0034】
トルク制御部18は、トルク制御開始指令SWと、電流検出器11により検出された電流ベクトルiと、初期速度推定器16により推定された初期速度ωm0と、初期磁束推定器17により推定された初期二次磁束φ20とが入力される。トルク制御部18は、トルク制御開始指令SWがオンになると、初期速度ωm0と、初期二次磁束φ20とを初期値として、電流ベクトルiに基づき、電動機1のトルクを制御するトルク制御電圧指令v1を生成し、切替器19に出力する。
【0035】
切替器19は、トルク制御開始指令SWと、拾い上げ制御部12により生成された拾い上げ電圧指令v0と、トルク制御部18により生成されたトルク制御電圧指令v1とが入力される。切替器19は、トルク制御開始指令SWに従い、拾い上げ電圧指令v0とトルク制御電圧指令v1とを切り替えて、電圧指令v*として電力変換器21に出力する。具体的には、切替器19は、トルク制御開始指令SWがオンになるまでは、拾い上げ電圧指令v0を電圧指令v*として電力変換器21に出力する。切替器19は、トルク制御開始指令SWがオンになると、トルク制御電圧指令v1を電圧指令v*として電力変換器21に出力する。電力変換器21は、切替器19から出力された電圧指令v*を増幅して、増幅器1に電力を供給する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0036】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0037】
図5を参照して説明した制御装置10Aにおいては、式(2)~式(7)を用いて実磁束ベクトルφ2rの円の軌跡の動きから電動機1の初期速度ωm0を推定する際に、式(8)の、時刻t0が変化した際の第2項部分の動きを使って初期速度ωm0を推定していると考えることができる。
【0038】
式(8)の第2項において、括弧内の絶対値が小さくなるような実磁束φxxになった場合、式(2)~式(7)を用いた演算は、ベクトルF1,F2の大きさ小さい分、実磁束推定器13の推定誤差の影響が大きくなる。その結果、演算精度が悪くなり、初期速度ωm0および初期二次磁束φ20の推定に誤差が生じる可能性がある。
【0039】
特に、電動機1のR2が小さい場合、拾い上げ制御開示時の残留磁束があった場合、あるいは、推定すべき初期速度ωm0が小さい場合、式(8)の第2項の括弧内の絶対値が小さくなる可能性がある。そのため、トルク制御部18の初期入力値である、初期速度ωm0および初期二次磁束φ20の推定値に誤差が生じ、電動機1のトルク制御を高精度に行うことができない可能性がある。
【0040】
上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、電動機の初期速度ωm0および初期二次磁束φ20の推定の精度向上を図ることができる制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0041】
上記課題を解決するため、本発明に係る制御装置は、電動機の制御装置であって、前記電動機に流れる電流ベクトルを検出する電流検出器と、前記電流ベクトルと、拾い上げ電圧指令とが入力され、実磁束ベクトルを推定する実磁束推定器と、前記実磁束ベクトルと、拾い上げ時刻とが入力され、前記電動機の初期速度を推定する初期速度推定器と、前記電流ベクトルと、前記初期速度と、前記拾い上げ時刻とが入力され、前記電動機の初期二次磁束を推定する初期磁束推定器と、前記電流ベクトルと、複数の直流電流指令と、電流位相角指令とに基づき、前記電動機の電流を直流に制御する電圧指令を生成し、前記複数の直流電流指令それぞれを用いて生成した電圧指令を前記拾い上げ状態指令により切り替えて、前記拾い上げ電圧指令として出力する拾い上げ制御部と、前記実磁束ベクトルと、直流位相角基準指令と、方向指令とが入力され、前記拾い上げ状態指令と、前記電流位相角指令とを出力する位相再設定部と、を備える。
【0042】
また、本発明に係る制御装置において、前記位相再設定部は、前記実磁束ベクトルと、前記直流位相角基準指令とに基づき、前記拾い上げ状態指令を生成する状態切替器と、前記実磁束ベクトルと、前記拾い上げ状態指令と、前記方向指令とに基づき、磁束位相角指令を生成する位相演算器と、前記直流位相角基準指令と、前記磁束位相角指令とを、前記拾い上げ状態指令により切り替えて、前記電流位相角指令として出力する位相切替器と、を備えることが好ましい。
【0043】
また、本発明に係る制御装置において、前記状態切替器は、前記拾い上げ状態指令の初期値を第1状態とし、前記直流位相角基準指令に直交する前記実磁束ベクトルの成分の最大値を検出した場合に、前記拾い上げ状態指令を第2状態とし、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態であり、前記実磁束ベクトルの軌跡の長さが所定値より小さい場合に、前記拾い上げ状態指令を第3状態とすることが好ましい。
【0044】
また、本発明に係る制御装置において、前記位相切替器は、前記拾い上げ状態指令が前記第1状態または前記第2状態である場合、前記直流位相角基準指令を前記電流位相角指令として出力し、前記拾い上げ状態指令が前記第3状態である場合、前記磁束位相角指令を前記電流位相角指令として出力することが好ましい。
【0045】
また、本発明に係る制御装置において、前記位相演算器は、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態から前記第3状態へ切り替わる際の前記実磁束ベクトルの位相角をθφとし、前記方向指令が正転を示す場合に、θ11=θφ+π/2とし、前記方向指令が逆転を示す場合に、θ11=θφ-π/2としたとき、前記磁束位相角指令をθ11とすることが好ましい。
【0046】
また、本発明に係る制御装置において、前記位相演算器は、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態から前記第3状態へ切り替わる際の前記実磁束ベクトルの位相角をθφとし、前記方向指令が正転を示す場合にθ11=θφ+π/2とし、前記方向指令が逆転の場合にθ11=θφ-π/2としたとき、n*π/3(nは整数)の中からθ11に最も近い値を前記磁束位相角指令とすることが好ましい。
【0047】
また、本発明に係る制御装置において、前記位相演算器は、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態から前記第3状態へ切り替わる際の前記実磁束ベクトルの位相角をθφとし、前記方向指令が正転を示す場合にθ11=θφ+π/2とし、前記方向指令が逆転の場合にθ11=θφ-π/2としたとき、n*π(nは整数)の中からθ11に最も近い値を前記磁束位相角指令とすることが好ましい。
【0048】
また、本発明に係る制御装置において、前記直流位相角基準指令は、n*π/3(nは0~5の整数)の中の1つの値であることが好ましい。
【0049】
また、本発明に係る制御装置において、前記拾い上げ制御部は、前記電流ベクトルを、前記直流電流指令と前記電流位相角指令とにより求まる第1直流電流に制御する、第1拾い上げ電圧指令を出力する第1電流制御部と、前記電流ベクトルを、前記直流電流指令と異なる値の直流電流指令と、前記電流位相角指令とにより求まる第2直流電流に制御する、第2拾い上げ電圧指令を出力する第2電流制御部と、前記電流ベクトルを、前記直流電流指令と異なる値または同値の直流電流指令と、前記電流位相角指令とにより求まる第3直流電流に制御する、第3拾い上げ電圧指令を出力する第3電流制御部と、を備え、前記拾い上げ状態指令が前記第1状態である場合、前記第1拾い上げ電圧指令を前記拾い上げ電圧指令として出力し、前記拾い上げ状態指令が前記第2状態である場合、前記第2拾い上げ電圧指令を前記拾い上げ電圧指令として出力し、前記拾い上げ状態指令が前記第3状態である場合、前記第3拾い上げ電圧指令を前記拾い上げ電圧指令として出力する指令切替器と、を備えることが好ましい。
【0050】
また、本発明に係る制御装置において、
前記第2電流制御部は、前記電流ベクトルを、大きさゼロの直流電流指令と前記電流位相角指令θ2とにより求まる前記第2直流電流に制御する、前記第2拾い上げ電圧指令を出力することが好ましい。
【発明の効果】
【0051】
本発明に係る制御装置によれば、電動機の初期速度ωm0および初期二次磁束φ20の推定の精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【
図1】本発明の一実施形態に係る制御装置の構成例を示す図である。
【
図2】
図1に示す位相再設定部の構成例を示す図である。
【
図3】
図1に示す拾い上げ制御部の構成例を示す図である。
【
図4】
図1に示す制御装置の動作を説明するための図である。
【
図6】
図5に示す拾い上げ制御部の構成例を示す図である。
【
図7】
図5に示す拾い上げ再設定部の動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0053】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
【0054】
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置10の構成例を示す図である。本実施形態に係る制御装置10は、速度センサを用いずに電動機1のトルク制御を行う、いわゆる速度センサレス電動機制御装置である。
図1において、
図5と同様の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0055】
図1に示す制御装置10は、電流検出器11と、拾い上げ制御部22と、実磁束推定器13と、位相再設定部23と、演算用タイマー15と、初期速度推定器16と、初期磁束推定器17と、トルク制御部18と、切替器19と、電力変換器21とを備える。
図1に示す制御装置10は、
図5に示す制御装置10Aと比較して、拾い上げ制御部12を拾い上げ制御部22に変更した点と、拾い上げ再設定部14を位相再設定部23に変更した点とが異なる。
【0056】
位相再設定部23は、実磁束推定器13により推定された実磁束ベクトルφ2rと、直流位相角基準指令θ0と、電動機1の回転方向を示す方向指令FRとが入力される。位相再設定部23は、実磁束ベクトルφ2r、直流位相角基準指令θ0および方向指令FRに基づき、拾い上げ状態指令SS2および電流位相角指令θ2を生成する。位相再設定部23は、生成した拾い上げ状態指令SS2を演算用タイマー15および拾い上げ制御部22に出力する。また、位相再設定部23は、生成した電流位相角指令θ2を拾い上げ制御部22に出力する。演算用タイマー15は、拾い上げ制御切替指令SSの代わりに拾い上げ状態指令SS2が入力され、拾い上げ状態指令SS2の状態が変わるたびに、拾い上げ時刻t0をゼロクリアする。
【0057】
拾い上げ制御部22は、電流検出器11により検出された電流ベクトルiと、直流電流指令Iと、位相再設定部23から出力された拾い上げ状態指令SS2および電流位相角指令θ2とが入力される。拾い上げ制御部22は、電流ベクトルiと、複数の直流電流指令(直流電流指令Iに依存した値)と、電流位相角指令θ2とに基づき、電動機1の電流を直流に制御する拾い上げ電圧指令v0を生成する。拾い上げ制御部22は、複数の直流電流指令それぞれを用いて生成した電圧指令を、拾い上げ状態指令SS2により切り替えて、拾い上げ電圧指令v0として実磁束推定器13および切替器19に出力する。
【0058】
本実施形態に係る制御装置10によれば、実磁束ベクトルφ2rの状態に応じた拾い上げ状態指令SS2が生成され、拾い上げ状態指令SS2により拾い上げ制御部22による直流電流制御状態を切り替えることができる。そのため、実磁束ベクトルφ2rの円の軌跡の半径が小さい場合には、実磁束ベクトルφ2rの円の軌跡の半径が大きくなるように、直流電流制御状態を切り替えることができる。その結果、初期速度ωm0および初期二次磁束φ20の推定の精度向上を図ることができる。また、初期速度ωm0および初期二次磁束φ20の推定の精度が向上することで、電動機1のトルク制御の精度も向上させることができる。
【0059】
次に、位相再設定部23および拾い上げ制御部22の構成について説明する。まず、位相再設定部23の構成について、
図2を参照して説明する。
【0060】
図2に示すように、位相再設定部23は、状態切替器231と、位相演算器232と、位相切替器233とを備える。
【0061】
状態切替器231は、直流位相角基準指令θ0と、実磁束推定器13により推定された実磁束ベクトルφ2rとが入力される。状態切替器231は、直流位相角基準指令θ0と、実磁束ベクトルφ2rとに基づき、拾い上げ状態指令SS2を生成する。状態切替器231は、生成した拾い上げ状態指令SS2を位相演算器232および位相切替器233に出力する。状態切替器231により生成された拾い上げ状態指令SS2は、
図1を参照して説明したように、演算用タイマー15および拾い上げ制御部22にも出力される。
【0062】
状態切替器231は、拾い上げ状態指令SS2の初期値を第1状態とする。状態切替器111は、直流位相角基準指令θ0に直交する実磁束ベクトルφ2rの成分の最大値を検知した場合に、拾い上げ状態指令SS2を第2状態とする。また、状態切替器231は、拾い上げ状態指令SS2が第2状態であり、実磁束ベクトルφ2rの軌跡の長さLLが所定値LL1より小さい場合に、拾い上げ状態指令SS2を第3状態とする。
【0063】
実磁束ベクトルφ2rの軌跡の長さLLの理論値はおよそ、R2*I*t0(Iは直流電流指令、t0は拾い上げ時刻)で計算することができる。所定値LL1は、例えば、R2N*I*t0とする。R2Nは二次抵抗の設定値である。
【0064】
一方、実磁束ベクトルφ2rの軌跡の長さLLは、軌跡の半径RRと電動機1の速度ωmとを用いて、RR*ωm*t0で計算することができる。実磁束ベクトルφ2rの軌跡の長さLLは線積分で求めてもよい。
【0065】
R2がR2Nより小さい場合、実磁束ベクトルφ2rの軌跡の半径RRが小さくなるため、実磁束ベクトルφ2rの軌跡の長さLLは所定値LL1より小さくなり、拾い上げ状態指令SS2は第3状態となる。また、残留磁束の影響で実磁束ベクトルφ2rの軌跡の半径RRが小さくなった場合、実磁束ベクトルφ2rの軌跡の長さLLは所定値LL1より小さくなり、拾い上げ状態指令SS2は第3状態となる。また、電動機1の初期速度ωm0が低速の場合、実磁束ベクトルφ2rの軌跡の長さLLを求める式内のωmが小さいため、実磁束ベクトルφ2rの軌跡の長さLLは所定値LL1よりも小さくなり、拾い上げ状態指令SS2は第3状態となる。
【0066】
位相演算器232は、実磁束推定器13により推定された実磁束ベクトルφ2rと、状態切替器231により生成された拾い上げ状態指令SS2と、方向指令FRとが入力される。位相演算器232は、実磁束ベクトルφ2rと、拾い上げ状態指令SS2と、方向指令FRとに基づき、磁束位相角指令θ1を生成し、位相切替器233に出力する。
【0067】
位相演算器232は、拾い上げ状態指令SS2が第2状態から第3状態へ切り替わる際の実磁束ベクトルφ2rの位相角をθφとすると、磁束位相角指令θ1を、方向指令FRが正転を示す場合、θ1=θφ+π/2とし、方向指令FRが逆転を示す場合θ1=θφ-π/2とする。
【0068】
電力変換器21をPWM(Pulse Width Modulation)インバータを代表とした、スイッチング素子で構成されるインバータとした場合、電源短絡の防止のためのデッドタイムが存在する。デッドタイムは電流ベクトルiの極性の影響を受けるため、電流ベクトルiはなるべくゼロから離れた値とすることが望ましい。そこで、位相演算器232は、拾い上げ状態指令SS2が第2状態から第3状態へ切り替わる際の実磁束ベクトルφ2rの位相角をθφとし、方向指令FRが正転を示す場合、θ11=θφ+π/2とし、方向指令FRが逆転を示す場合、θ11=θφ-π/2としたとき、n*π/3(nは整数)の中からθ11に最も近い値を磁束位相角指令θ1としてもよい。こうすることで、電流ベクトルiは、ゼロから離れた値となる。
【0069】
また、位相演算器232は、拾い上げ状態指令SS2が第2状態から第3状態へ切り替わる際の実磁束ベクトルφ2rの位相角をθφとし、方向指令FRが正転を示す場合、θ11=θφ+π/2とし、方向指令FRが逆転を示す場合、θ11=θφ-π/2としたとき、n*π(nは整数)の中からθ11に最も近い値を磁束位相角指令θ1としてもよい。
【0070】
位相切替器233は、状態切替器231により生成された拾い上げ状態指令SS2と、磁束位相角指令θ1と、直流位相角基準指令θ0とが入力される。位相切替器233は、磁束位相角指令θ1と、直流位相角基準指令θ0とを、拾い上げ状態指令SS2により切り替えて、電流位相角指令θ2として拾い上げ制御部22に出力する。
【0071】
具体的には、位相切替器233は、拾い上げ状態指令SS2が第1状態または第2状態である場合、直流位相角基準指令θ0を電流位相角指令θ2として出力する。また、位相切替器233は、拾い上げ状態指令SS2が第3状態である場合、磁束位相角指令θ1を電流位相角指令θ2として出力する。
【0072】
図2を参照して説明した位相再設定部23によれば、拾い上げ状態指令SS2が第1状態または第2状態である場合、直流位相角基準指令θ0が拾い上げ制御部22に入力される。
【0073】
R2が小さい場合、残留磁束がある場合、または初期速度ωm0が低速である場合、状態切替器231により、拾い上げ状態指令SS2が第2状態から第3状態になる。拾い上げ状態指令SS2が第2状態から第3状態になることで、位相演算器232により演算された磁束位相角指令θ1が拾い上げ制御部22に入力される。
【0074】
ここで、電力変換器21を、PWMインバータを代表とした、スイッチング素子で構成されるインバータとした場合を考慮すると、直流位相角基準指令θ0は、n*π/3(nは0~5の整数)の中の1つの値であることが好ましい。こうすることで、、電流ベクトルiは、ゼロから離れた値となり、電源短絡の防止のためのデッドタイムへの影響を抑制することができる。
【0075】
次に、拾い上げ制御部22の構成について、
図3を参照して説明する。
【0076】
図3に示すように、拾い上げ制御部22は、第1電流制御部221と、乗算器222,224と、第2電流制御部223と、第3電流制御部225と、指令切替器226とを備える。
【0077】
第1電流制御部221は、電流検出器11により検出された電流ベクトルiと、位相再設定部23により生成された電流位相角指令θ2と、直流電流指令Iとが入力される。第1電流制御部221は、電流ベクトルiを、直流電流指令Iと電流位相角指令θ2とにより求まる(直流電流指令Iと電流位相角指令θ2とに追従する)第1直流電流に制御する、第1拾い上げ電圧指令v01を生成し、指令切替器226に出力する。
【0078】
乗算器222は、直流電流指令Iが入力される。乗算器222は、直流電流指令IにゲインG1を乗算した直流電流指令I2を第2電流制御部223に出力する。ゲインG1は、1未満であることが妥当であり、0を代表とする微小値であることが望ましい。直流電流指令I2=I*G1であるため、直流電流指令Iと直流電流指令I2とは異なる値である。
【0079】
第2電流制御部223は、電流検出器11により検出された電流ベクトルiと、位相再設定部23により生成された電流位相角指令θ2と、直流電流指令I2とが入力される。第2電流制御部223は、電流ベクトルiを、直流電流指令I2と電流位相角指令θ2とにより求まる(直流電流指令I2と電流位相角指令θ2とに追従する)第2直流電流に制御する、第2拾い上げ電圧指令v02を生成し、指令切替器226に出力する。
【0080】
乗算器224は、直流電流指令Iが入力される。乗算器224は、直流電流指令IにゲインG2を乗算した直流電流指令I3を第3電流制御部225に出力する。ゲインG2は、0より大きい値である。直流電流指令I3=I*G3であるため、直流電流指令Iと直流電流指令I3とは異なる値または同値である。
【0081】
第3電流制御部225は、電流検出器11により検出された電流ベクトルiと、位相再設定部23により生成された電流位相角指令θ2と、直流電流指令I3とが入力される。第3電流制御部225は、電流ベクトルiを、直流電流指令I3と電流位相角指令θ2とにより求まる(直流電流指令I3と電流位相角指令θ2とに追従する)第3直流電流に制御する、第3拾い上げ電圧指令v03を生成し、指令切替器226に出力する。
【0082】
指令切替器226は、拾い上げ状態指令SS2と、第1電流制御部221により生成された第1拾い上げ電圧指令v01と、第2電流制御部223により生成された第2拾い上げ電圧指令v02と、第3電流制御部225により生成された第3拾い上げ電圧指令v03とが入力される。指令切替器226は、拾い上げ状態指令SS2が第1状態である場合、第1拾い上げ電圧指令v01を拾い上げ電圧指令v0として出力する。指令切替器226は、拾い上げ状態指令SS2が第2状態である場合、第2拾い上げ電圧指令v02を拾い上げ電圧指令v0として出力する。指令切替器226は、拾い上げ状態指令SS2が第3状態である場合、第3拾い上げ電圧指令v03を拾い上げ電圧指令v0として出力する。
【0083】
図2,3を参照して説明した、位相再設定部23および拾い上げ制御部22によれば、拾い上げ状態指令SS2が第1状態および第2の状態の場合、
図5を参照して説明した制御装置10Aと類似の動作を実現することができる。特に、ゲインG1を0とし、第2電流制御部223が、電流ベクトルiを、大きさゼロの直流電流指令I2と電流位相角指令θ2とにより求まる第2直流電流に制御する、第2拾い上げ電圧指令v02を生成する構成とすれば、制御装置10Aと同様の動作を実現することができる。すなわち、拾い上げ状態指令SS2が第1状態である場合が、拾い上げ制御切替指令SSがオフである場合に対応する。また、拾い上げ状態指令SS2が第2状態である場合が、拾い上げ制御切替指令SSがオンである場合に対応する。
【0084】
本実施形態に係る位相再設定部23および拾い上げ制御部22によれば、上述したように、拾い上げ状態指令SS2が第2状態であり、かつ、R2が小さい場合、残留磁束がある場合、あるいは、初期速度ωm0が低速である場合、拾い上げ状態指令SS2が第3状態となる。第3状態では、電動機1の電流は、大きさG2*I、位相角θの直流となる。このときの実磁束ベクトルφ2rの軌跡の中心は、電動機1が正転の場合は、およそθ2+π/2の位相方向、電動機1が逆転の場合は、およそθ2-π/2の位相方向となる。拾い上げ状態指令SS2が第2状態から第3状態へ切り替わる際の実磁束ベクトルφ2rの位相角をθφとすると、方向指令FRが正転の場合、θ2≒θφ+π/2であり、方向指令FRが逆転の場合θ2≒θφ-π/2であるので、第3状態での実磁束ベクトルφ2rの軌跡の中心は、
図4に示すように、およそθφ+πの位相方向となる。その結果、第3状態での実磁束ベクトルφ2rの半径は、第2状態での実磁束ベクトルφ2rの半径よりも大きくなる。実磁束ベクトルφ2rの半径が大きくなることで、初期速度ωm0および初期二次磁束φ20の推定精度が向上し、その結果、電動機1のトルク制御の精度も向上する。
【0085】
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換が可能であることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形および変更が可能である。
【符号の説明】
【0086】
1 電動機
10 制御装置
11 電流検出器
13 実磁束推定器
15 演算用タイマー
16 初期速度推定器
17 初期磁束推定器
18 トルク制御部
19 切替器
21 電力変換器
22 拾い上げ制御部
23 位相再設定部
221 第1電流制御部
222,224 乗算器
223 第2電流制御部
225 第3電流制御部
226 切替部
231 位相切替器
232 位相演算器
233 位相切替器