(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-01
(45)【発行日】2024-03-11
(54)【発明の名称】半導体発光素子
(51)【国際特許分類】
H01S 5/343 20060101AFI20240304BHJP
H01S 5/20 20060101ALI20240304BHJP
【FI】
H01S5/343 610
H01S5/20 610
(21)【出願番号】P 2020569446
(86)(22)【出願日】2019-12-24
(86)【国際出願番号】 JP2019050454
(87)【国際公開番号】W WO2020158254
(87)【国際公開日】2020-08-06
【審査請求日】2022-12-21
(31)【優先権主張番号】P 2019014864
(32)【優先日】2019-01-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】520133916
【氏名又は名称】ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】高山 徹
(72)【発明者】
【氏名】吉田 真治
(72)【発明者】
【氏名】高橋 邦方
【審査官】小濱 健太
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/195502(WO,A1)
【文献】特開2015-2324(JP,A)
【文献】特開2012-119515(JP,A)
【文献】国際公開第2005/034301(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/00-5/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の上方に配置され、第1導電型の窒化物系半導体を含む第1半導体層と、
前記第1半導体層の上方に配置され、Ga又はInを含む窒化物系半導体を含む活性層と、
前記活性層の上方に配置され、少なくともAlを含む窒化物系半導体を含む前記第1導電型と異なる第2導電型の電子障壁層と、
前記電子障壁層の上方に配置され、前記第2導電型の窒化物系半導体を含む第2半導体層とを備え、
前記電子障壁層は、前記第2半導体層に近づくにしたがってAl組成比が単調増加するAl組成比増加領域を有し、
前記電子障壁層における前記第2導電型の不純物濃度最大位置は、前記Al組成比増加領域において前記電子障壁層のAl組成比が最大となる位置と、前記電子障壁層の前記活性層側の界面との中間位置より前記活性層に近い
半導体発光素子。
【請求項2】
前記電子障壁層の平均格子定数は、前記基板の平均格子定数より小さい
請求項1に記載の半導体発光素子。
【請求項3】
前記電子障壁層に生じる前記基板の主面に平行な方向における格子の平均歪は、引っ張り性の歪である
請求項1に記載の半導体発光素子。
【請求項4】
前記基板は、Inの原子組成比をx、Gaの原子組成比をyとすると、In
xGa
yAl
1-x-yN(0≦x<1、0<y≦1、0≦1-x-y≦1)で表される組成を有する
請求項2又は3に記載の半導体発光素子。
【請求項5】
前記電子障壁層における前記第2導電型の不純物濃度は、前記不純物濃度最大位置から前記第2半導体層に近づくにしたがって単調減少する
請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
【請求項6】
前記活性層と前記電子障壁層との間に配置され、Inを含む第2導電側光ガイド層をさらに備える
請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
【請求項7】
前記活性層と前記第1半導体層との間に配置され、Inを含む第1導電側光ガイド層をさらに備え、
前記第1導電側光ガイド層と前記第2導電側光ガイド層との合計膜厚は、250nm以上である
請求項6に記載の半導体発光素子。
【請求項8】
前記電子障壁層と前記活性層との間に配置され、前記第2導電型のGa
1-xIn
xN(0≦x<1)からなる中間層をさらに備え、
前記中間層は、前記第2導電側光ガイド層よりIn組成比が小さい
請求項6又は7に記載の半導体発光素子。
【請求項9】
前記中間層は、前記第2導電型の不純物を含み、
前記中間層及び前記電子障壁層における前記不純物濃度最大位置が、前記中間層に位置している
請求項8に記載の半導体発光素子。
【請求項10】
前記Al組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する第1領域と、前記第1領域と前記第2半導体層との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する第2領域とを有し、
前記第2変化率は、前記第1変化率より大きい
請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
【請求項11】
前記第2半導体層は、前記電子障壁層に隣接して配置される低不純物濃度領域と、前記低不純物濃度領域より前記電子障壁層から遠い位置に配置され、前記第2導電型の不純物濃度が前記低不純物濃度領域より高い高不純物濃度領域とを有する
請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
【請求項12】
前記電子障壁層のAl組成比の最大値は、0.2以上、0.35以下であり、
前記電子障壁層の前記第2導電型の不純物濃度の最大値は、2×10
19cm
-3以上であり、
前記第2半導体層の前記低不純物濃度領域の不純物濃度は、1.5×10
18cm
-3以上、3×10
18cm
-3以下であり、
前記第2半導体層の前記低不純物濃度領域の膜厚は、150nm以上、270nm以下である
請求項11に記載の半導体発光素子。
【請求項13】
前記活性層は、
少なくともGaを含む複数の障壁層と、
1以上の井戸層と、
複数の組成比傾斜層とを有し、
前記1以上の井戸層の各々は、前記複数の障壁層のうち隣り合う二つの障壁層の間に配置され、
前記複数の組成比傾斜層の各々は、前記1以上の井戸層のうちの一つの井戸層と、前記複数の障壁層のうち前記一つの井戸層と隣り合う一つの障壁層との間に配置され、
前記複数の組成比傾斜層の各々のIn組成比は、前記一つの井戸層のIn組成比から前記一つの障壁層のIn組成比へと連続的に変化する
請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
【請求項14】
前記第1導電型は、n型であり、
前記第2導電型は、p型であり、
前記複数の組成比傾斜層のうち、前記一つの井戸層の前記基板側において隣り合う組成比傾斜層は、前記一つの井戸層の前記電子障壁層側において隣り合う前記組成比傾斜層より厚い
請求項13に記載の半導体発光素子。
【請求項15】
前記複数の組成比傾斜層のうち前記一つの井戸層と隣り合う二つの組成比傾斜層の合計膜厚は、0.8nm以上、2.4nm以下である
請求項13又は14に記載の半導体発光素子。
【請求項16】
前記1以上の井戸層の層数は1である
請求項15に記載の半導体発光素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、半導体レーザ素子などの半導体発光素子を光源として用いた溶接加工光源及び車載レーザヘッドライト光源が注目されている。
【0003】
金、銅などの金属は波長405nm~450nmの青紫色域から青色域の光に対する吸収係数が大きいため、青紫色域から青色域のレーザ光源は、これらの金属を加工するレーザ溶接加工装置の光源に適している。
【0004】
また、青色レーザ光で蛍光体を励起し、黄色光を得ることができれば、全体として白色の超高出力光源を得ることが可能となる。
【0005】
これらのことから、波長405nm~450nm帯の青紫色域から青色域のレーザ光を得ることができる窒化物系の超高出力半導体レーザ素子が光源として要望されている。
【0006】
ここで、上記用途における半導体レーザ素子には、例えば、3ワット以上の高出力動作において、1万時間程度以上の長期信頼性が要望されている。
【0007】
このような高信頼性の超高出力半導体レーザ素子を実現するためには、レーザ発振動作中の自己発熱を可能な限り抑制する必要がある。このため、超高出力半導体レーザ素子において、低動作電流かつ低動作電圧による超低消費電力動作を実現する必要がある。
【0008】
低動作電流を実現するためには、高温動作時、又は、超高出力動作時における素子の自己発熱により、活性層に注入された電子が熱的に励起されて、活性層からp型クラッド層へ漏れ出すことによって生じる無効電流(つまり、漏れ電流)を抑制することが重要である。
【0009】
特許文献1及び2に示されるように、漏れ電流の発生抑制には、p型クラッド層と活性層との間に、p型クラッド層よりもバンドギャップエネルギーの高い電子障壁層を配置する構成が効果的である。このような構成とすれば、活性層に注入された電子が、熱的に励起されても、バンドギャップエネルギーの高い電子障壁層を超えることが難しくなり、漏れ電流の発生を抑制することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】特開2002-270971号公報
【文献】国際公開第2017/195502号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
例えば、特許文献1に開示された半導体発光素子の構造について
図28A及び
図28Bを用いて説明する。
図28Aは、特許文献1に開示された半導体発光素子の積層構造を示す模式図である。
図28Bは、特許文献1に開示された半導体発光素子のバンド構造を示すグラフである。
図28A及び
図28Bに示されるように、特許文献1に開示された半導体発光素子においては、活性層212がn型層211とp型層213とで挟まれている。n型層211は、n側第1の窒化物半導体層231bと、n側第2の窒化物半導体層232bと、下部クラッド層225とを有する。p型層213は、p側電子閉じ込め層228と、p側第1の窒化物半導体層231aと、p側第2の窒化物半導体層232aと、上部クラッド層230とを有する。活性層212は、井戸層201a及び201bと、障壁層202a、202b及び202cとを有する。
【0012】
図28Bに示されるように、活性層212と上部クラッド層230との間には、バンドギャップエネルギーが上部クラッド層230よりも高い電子障壁層に相当するp側電子閉じ込め層228が配置されている。この構造によれば、高温動作時においても、活性層212に注入された電子は、AlGaNからなるp側電子閉じ込め層228のエネルギー障壁により上部クラッド層230へ漏れにくくなる。
【0013】
しかしながら、p側電子閉じ込め層228の価電子帯側に形成されるエネルギー障壁により、上部クラッド層230から活性層212に向かって正孔が流れにくくなり動作電圧が増大する。
【0014】
次に、特許文献2に開示された半導体発光素子について
図29を用いて説明する。
図29は、特許文献2に開示された半導体発光素子のバンドギャップエネルギー分布を示す模式図である。特許文献2に開示された半導体発光素子は、n型AlGaNクラッド層412と、第2光ガイド層413と、第3光ガイド層414と、多重量子井戸活性層415と、第1光ガイド層416と、GaN中間層417と、電子障壁層418と、p型AlGaNクラッド層419とを備える。特許文献2には、
図29に示されるように、AlGaNからなる電子障壁層418の活性層415側の界面においてAl組成比を徐々に変化させている。これにより、当該界面において形成されるピエゾ効果による分極電荷を、Al組成比が変化している領域に分散させて、電子障壁層418の分極電荷によるバンド構造の変化を低減し、低動作電圧化を図っている。
【0015】
ここで、電子障壁層418のn型クラッド層側のAl組成比を、活性層側からp型AlGaNクラッド層419側に向けて、徐々に増大させると、分極電荷とバンドギャップとを徐々に変化させることが可能となる。この時、分極電荷による価電子帯のバンド構造の変化と、バンドギャップエネルギーの変化とを相殺させることができれば、電子障壁層418の正孔に対するエネルギー障壁の増大を抑制しつつ、電子に対するエネルギー障壁を増大させることが可能となる。このため、電子障壁層418を用いることによる動作電圧の増大を抑制することができる。
【0016】
しかしながら、上述のとおり、レーザ溶接加工光源や車載ヘッドライト光源には、高温高出力での1万時間以上の長期動作が可能な超高出力半導体レーザ素子が要望されており、その消費電力を可能な限り低減する必要がある。
【0017】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、高温高出力動作時においても、低消費電力の半導体発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る半導体発光素子は、基板の上方に配置され、第1導電型の窒化物系半導体を含む第1半導体層と、前記第1半導体層の上方に配置され、Ga又はInを含む窒化物系半導体を含む活性層と、前記活性層の上方に配置され、少なくともAlを含む窒化物系半導体を含む前記第1導電型と異なる第2導電型の電子障壁層と、前記電子障壁層の上方に配置され、前記第2導電型の窒化物系半導体を含む第2半導体層とを備え、前記電子障壁層は、前記第2半導体層に近づくにしたがってAl組成比が単調増加するAl組成比増加領域を有し、前記電子障壁層における前記第2導電型の不純物濃度最大位置は、前記Al組成比増加領域において前記電子障壁層のAl組成比が最大となる位置と、前記電子障壁層の前記活性層側の界面との中間位置より前記活性層に近い。
【0019】
本開示に係る半導体発光素子により、電子障壁層に形成される分極電荷面密度は、活性層との界面から第2半導体層に近づくにしたがって、Al組成比が最大となる位置まで徐々に増大する。この場合、単位体積当たりの分極電荷の大きさは分極電荷面密度の変化率に比例するため、電子障壁層内では、活性層との界面から第2半導体層に近づくにしたがって、電子障壁層のAl組成比の変化率に応じてその大きさが増大する正の分極電荷が形成される。
【0020】
一方、Al組成比が積層方向において一定の電子障壁層では、電子障壁層の活性層側の界面において、分極電荷面密度がステップ状に変化し、この界面に形成される単位体積当たりに換算した分極電荷密度はデルタ関数状の非常に大きい値となる。
【0021】
本開示に係る電子障壁層では、活性層側から積層方向に、Al組成比が最大となる位置まで単調増加する構造としているため、電子障壁層の活性層との界面に生じる正の分極電荷の体積密度が低下する。電子障壁層の活性層側の界面には、電気的中性条件を満足させるために、電子が誘引される。
【0022】
さらに本開示に係る電子障壁層においては、電子障壁層における第2導電型の不純物濃度最大位置は、Al組成比増加領域において電子障壁層のAl組成比が最大となる位置と、電子障壁層の活性層側の界面との中間位置より活性層に近い。
【0023】
例えば、電子障壁層がp型半導体層である場合、不純物のドーピングにより生じるイオン化アクセプタによる負電荷の分布は、活性層側界面側の方が大きくなる。
【0024】
このイオン化アクセプタによる負電荷のため、電子障壁層の活性層側の界面の正の分極電荷が中性化され、当該界面に電気的に誘因される電子濃度も小さくなる。この界面に電気的に誘起される電子濃度が高いと、この領域でのバンドの電位が低下するため、電子障壁層の価電子帯のバンド電位が低下し、正孔に対する電位障壁が大きくなるため動作電圧の増大を招く。
【0025】
本開示の構造では、この界面に電気的に誘起される電子濃度を低減する効果があるため、半導体発光素子の動作電圧の増大を抑制することが可能となる。
【0026】
また、電子障壁層の価電子帯におけるバンド構造の電位低下を抑制できるため、伝導帯のバンドが相対的に増大し、活性層から電子障壁層を超えて第2導電型(p型)層側に漏れる電子の発生を抑制することができる。これにより、半導体発光素子が高温高出力動作においても、漏れ電流を抑制することができる。つまり、半導体発光素子の温度特性が向上する。
【0027】
このイオン化アクセプタによる電子障壁層の活性層側の界面での分極電荷の中性化効果は、電子障壁層における不純物の全ドーピング量を、電子障壁層に不純物を均一にドーピングした場合の全ドーピング量と同一とし、電子障壁層の活性層側の界面側のドーピング量を相対的に高めても、下記分布形状とすることで得ることができる。すなわち、Al組成比増加領域において、電子障壁層のAl組成比が最大となる位置と、電子障壁層の活性層側の界面との中間位置に対して活性層側に不純物濃度最大位置が位置するように分布させる。
【0028】
これにより、電子障壁層における不純物ドーピングによるフリーキャリア損失の増大を招くことなく低動作電圧特性を得ることができる。また、高温高出力動作時において、電子が熱的に励起されて電子障壁層を超えて、第2半導体層に漏れる現象(つまり、電子のオーバーフロー)を抑制する効果が増大する。
【0029】
この結果、従来の半導体発光素子と比較して、より低動作電圧かつ、漏れ電流の小さい半導体発光素子を実現することができる。また、電子障壁層における不純物の全ドーピング量を、電子障壁層内に不純物を均一にドーピングするドーピングプロファイルの場合(後述する比較例2)における電子障壁層への全ドーピング量と同程度とすることができるため、導波路損失の増大を抑制することができる。したがって、本開示に係る半導体発光素子よれば、導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧特性が得られる。これにより、半導体発光素子の自己発熱が低減するため、高温高出力動作時においても、低消費電力である半導体発光素子を実現できる。
【発明の効果】
【0030】
本開示によれば、高温高出力動作においても、低消費電力の半導体発光素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1A】
図1Aは、実施の形態1に係る半導体発光素子の概略構成を示す模式的な断面図である。
【
図1B】
図1Bは、実施の形態1に係る活性層の積層方向に対する伝導帯エネルギー分布を示すグラフである。
【
図2】
図2は、比較例1に係る半導体発光素子の電子障壁層の構成を示す模式図である。
【
図3】
図3は、実施の形態1及び比較例2に係る半導体発光素子の電子障壁層の構成を示す模式図である。
【
図4】
図4は、実施の形態2に係る半導体発光素子の電子障壁層の構成を示す模式図である。
【
図5】
図5は、比較例に係る電子障壁層におけるバンド構造及び電荷分布のシミュレーション結果を示す図である。
【
図6】
図6は、実施の形態1に係る電子障壁層におけるバンド構造及び電荷分布のシミュレーション結果を示す図である。
【
図7】
図7は、比較例に係る電子障壁層におけるAl組成比を積層方向において均一とした場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図8】
図8は、電子障壁層におけるAl組成比が積層方向において第2半導体層に近づくにしたがって単調に増加する場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図9】
図9は、電子障壁層の膜厚が10nmである場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図10】
図10は、電子障壁層が第1領域及び第2領域を有する場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図11】
図11は、電子障壁層が第1領域及び第2領域を有し、電子障壁層の膜厚が10nmである場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図12】
図12は、電子障壁層のAl組成比分布が上に凸型の場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図13】
図13は、電子障壁層のAl組成比分布が上に凸型の場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図14】
図14は、第2半導体層の低不純物濃度領域の不純物濃度を変更した場合の動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図15】
図15は、第2半導体層の低不純物濃度領域の不純物濃度を変更した場合の動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図16】
図16は、電子障壁層がAl組成比一定領域を有する場合の動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図17】
図17は、電子障壁層がAl組成比一定領域を有し、Al組成比増加領域が第1領域及び第2領域を有する場合の動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【
図18】
図18は、導波路損失及び動作電圧と、第2半導体層の低不純物濃度領域の不純物濃度及び膜厚との関係を示す図である。
【
図19】
図19は、第2光ガイド層及び第3光ガイド層のIn組成比が3%である場合の実施の形態2に係る半導体発光素子の導波路損失及び閉じ込め係数と、第2光ガイド層及び第3光ガイド層の膜厚との関係を示す図である。
【
図20】
図20は、第2光ガイド層及び第3光ガイド層のIn組成比が5%である場合の実施の形態2に係る半導体発光素子の導波路損失及び閉じ込め係数と、第2光ガイド層及び第3光ガイド層の膜厚との関係を示す図である。
【
図21】
図21は、実施の形態1に係る半導体発光素子の電流-光出力特性及び電流-電圧特性を示す図である。
【
図22A】
図22Aは、実施の形態3に係る半導体発光素子の概略構成を示す模式的な断面図である。
【
図22B】
図22Bは、実施の形態3に係る活性層の積層方向に対する伝導帯エネルギー分布を示すグラフである。
【
図23】
図23は、実施の形態3に係る井戸層の近傍領域のバンド構造を示す模式図である。
【
図24】
図24は、実施の形態3に係る半導体発光素子のバンド構造及び波動関数と組成比傾斜層の膜厚との関係を示す図である。
【
図25】
図25は、実施の形態3に係る障壁層のIn組成比と電子波動関数及び正孔波動関数の相互相関との関係を示すグラフである。
【
図26A】
図26Aは、実施の形態4に係る半導体発光素子の概略構成を示す模式的な断面図である。
【
図26B】
図26Bは、実施の形態4に係る活性層の積層方向に対する伝導帯エネルギー分布を示すグラフである。
【
図27A】
図27Aは、比較例に係る半導体発光素子の活性層近傍におけるバンド構造及びキャリアの状態を示す模式図である。
【
図27B】
図27Bは、実施の形態4に係る半導体発光素子の活性層近傍におけるバンド構造及びキャリアの状態を示す模式図である。
【
図28A】
図28Aは、特許文献1に開示された半導体発光素子の積層構造を示す模式図である。
【
図28B】
図28Bは、特許文献1に開示された半導体発光素子のバンド構造を示すグラフである。
【
図29】
図29は、特許文献2に開示された半導体発光素子のバンドギャップエネルギー分布を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0033】
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
【0034】
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに接する状態で配置される場合にも適用される。
【0035】
(実施の形態1)
[1-1.全体構成]
実施の形態1に係る半導体発光素子の全体構成について
図1Aを用いて説明する。
図1Aは、本実施の形態に係る半導体発光素子100の概略構成を示す模式的な断面図である。
【0036】
本実施の形態に係る半導体発光素子100は、窒化物系の半導体レーザ素子である。
図1Aには、半導体発光素子100の共振方向に垂直な断面が示されている。
【0037】
図1Aに示されるように、半導体発光素子100は、基板11と、第1半導体層12と、活性層15と、電子障壁層18と、第2半導体層19とを備える。本実施の形態では、半導体発光素子100は、さらに、第1光ガイド層13と、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16と、中間層17と、コンタクト層20と、電流ブロック層30と、n側電極31と、p側電極32とを備える。
【0038】
基板11は、半導体発光素子100の各半導体層が積層される板状の基台である。基板11は、Inの原子組成比をx、Gaの原子組成比をyとすると、InxGayAl1-x-yN(0≦x<1、0<y≦1、0≦1-x-y≦1)で表される組成を有する。本実施の形態では、基板11は、GaN基板である。
【0039】
第1半導体層12は、基板11の上方に配置され、第1導電型の窒化物系半導体を含む層である。本実施の形態では、第1導電型はn型である。第1半導体層12は、膜厚1.5μmのn型AlGaN層からなる。
【0040】
第1光ガイド層13は、第1半導体層12の上方に配置され、第1半導体層12より屈折率が高い光ガイド層である。本実施の形態では第1光ガイド層13は、膜厚100nmのn型GaNからなる第1導電型の半導体層である。
【0041】
第2光ガイド層14は、活性層15と第1半導体層12との間に配置され、Inを含む第1導電側光ガイド層である。本実施の形態では、第2光ガイド層14は、第1光ガイド層13の上方に配置され、膜厚185nmのInGaNからなる層である。
【0042】
活性層15は、第1半導体層12の上方に配置され、Ga又はInを含む窒化物系半導体を含む層である。本実施の形態では、活性層15は、第2光ガイド層14の上方に配置されるアンドープの多重量子井戸を含む。
【0043】
第3光ガイド層16は、活性層15と電子障壁層18との間に配置され、Inを含む第2導電側光ガイド層である。本実施の形態では、第3光ガイド層16は、活性層15の上方に配置され、膜厚90nmのInGaNからなる層である。第3光ガイド層16は、電子障壁層18に近づくにしたがってInの組成比が減少する組成比傾斜領域を有する。組成比傾斜領域は、第3光ガイド層16の第2半導体層19側(中間層17側)の領域に配置される。
【0044】
中間層17は、電子障壁層18と活性層15との間に配置され、窒化物系半導体を含む層である。本実施の形態では、中間層17は、電子障壁層18と第2導電側光ガイド層(第3光ガイド層16)との間に配置され、第2導電型のGa1-xInxN(0≦x<1)からなり、第2導電側光ガイド層(第3光ガイド層16)よりIn組成比が小さい。より詳しくは、中間層17は、膜厚3nmの第2導電型のGaNを含む。第2導電型は第1導電型と異なる導電型であり、本実施の形態ではp型である。
【0045】
半導体発光素子100は、中間層17を備えることにより、電子障壁層18と第2導電側光ガイド層との格子定数の違いに起因して界面に生じる応力を低減できる。これにより、半導体発光素子100における結晶欠陥の発生を抑制できる。さらに、中間層17の導電型をp型とすることで半導体発光素子100の動作電圧を低減できる。
【0046】
電子障壁層18は、活性層15の上方に配置され、少なくともAlを含む窒化物系半導体を含む第2導電型の層である。本実施の形態では、電子障壁層18は、中間層17と、第2半導体層19との間に配置され、p型AlGaNからなる。本実施の形態では、電子障壁層18の平均格子定数は、基板11の平均格子定数より小さい。また、電子障壁層18に生じる基板11の主面に平行な方向における格子の平均歪は、引っ張り性の歪である。電子障壁層18の詳細構成については後述する。
【0047】
第2半導体層19は、電子障壁層18の上方に配置され、第1導電型と異なる第2導電型の窒化物系半導体を含む半導体層である。本実施の形態では、第2半導体層19は、膜厚660nmのp型AlGaNクラッド層である。
【0048】
コンタクト層20は、第2半導体層19の上方に配置され、第2導電型の窒化物系半導体を含む層である。本実施の形態では、コンタクト層20は、膜厚0.05μmのp型GaNよりなる。
【0049】
電流ブロック層30は、第2半導体層19の上方に配置され、活性層15からの光に対して透過性を有する絶縁層である。本実施の形態では、電流ブロック層30は、SiO2からなる。
【0050】
n側電極31は、基板11の下方に配置される導電層である。n側電極31は、例えば、Cr、Ti、Ni、Pd、Pt及びAuの少なくとも一つで形成された単層膜又は多層膜である。
【0051】
p側電極32は、コンタクト層20の上方に配置される導電層である。本実施の形態では、p側電極32は、コンタクト層20及び電流ブロック層30の上方に配置される。p側電極32は、例えば、Cr、Ti、Ni、Pd、Pt及びAuの少なくとも一つで形成された単層膜又は多層膜である。
【0052】
半導体発光素子100の第2半導体層19には、リッジが形成されている。本実施の形態では、リッジ幅Wは、30μm程度である。また、
図1Aに示されるように、リッジ下端部と活性層15との距離をdpとしている。また、リッジ下端部とリッジ上端部との距離をHとしている。また、本実施の形態に係る半導体発光素子100の共振器長は1200μm程度である。
【0053】
ここで、本実施の形態においては、活性層15に垂直方向(基板11の主面に対する法線方向)に光を閉じ込めるために、n型AlGaN層からなる第1半導体層12、及び、p型AlGaN層からなる第2半導体層19のAl組成比を0.035(3.5%)としている。この結果、第1半導体層12及び第2半導体層19の屈折率は、半導体発光素子100の光分布領域における実効屈折率よりも小さくなるため、第1半導体層12及び第2半導体層19はクラッド層として機能する。
【0054】
n型AlGaNからなる第1半導体層12、及び、p型AlGaN層からなる第2半導体層19のAl組成比を大きくすると、活性層15と、クラッド層として機能する第1半導体層12及び第2半導体層19との屈折率差を大きくすることができる。これにより、活性層15の積層方向(つまり、基板11の主面に垂直な方向)に光を強く閉じ込めることが可能となり、発振しきい電流値を小さくすることが可能となる。しかしながらAlGaN層と基板11との熱膨張係数の差のために、AlGaNからなる第1半導体層12及び第2半導体層19のAl組成比を大きくしすぎると格子欠陥が生じ信頼性の低下につながる。したがって、本実施の形態では、第1半導体層12及び第2半導体層19のAl組成比を0.05(つまり、5%)以下とする。
【0055】
続いて、本実施の形態に係る活性層15について
図1Bを用いて説明する。
図1Bは、本実施の形態に係る活性層15の積層方向に対する伝導帯エネルギー分布を示すグラフである。活性層15は、波長450nmのレーザ発振を得るために、
図1Bに示されるように、活性層15は、2層の井戸層15b及び15dと、3層の障壁層15a、15c及び15eとを備えたDQW(Double Quantum Well)構造を有する。2層の井戸層15b及び15dの各々は、3層の障壁層15a、15c及び15eのうち隣り合う二つの障壁層の間に配置される。
【0056】
井戸層15b及び15dは、膜厚3nm、In組成比0.16(つまり、16%)のInGaNからなる。障壁層15a、15c及び15eは、In組成比0.04(つまり、4%)のInGaNからなる。障壁層15a、15c及び15eは、それぞれ、膜厚7nm、膜厚7nm及び膜厚5nmでIn組成比0.04(つまり、4%)のInGaNからなる。井戸層においては、450nm帯のレーザ発振光を得るために、15%以上の高In組成比が必要である。この場合、井戸層と基板11との格子不整が1.7%以上となり、その膜厚を厚くしすぎると、格子欠陥が生じてしまう。逆に、薄くしすぎると、井戸層への積層方向の光閉じ込め係数が小さくなり、発振しきい値及び動作キャリア密度が高くなるため、高温動作時の漏れ電流の増大につながる。したがって、本実施の形態では、井戸層の膜厚は、例えば、2nm以上、3.3nm以下である。
【0057】
また、井戸層のIn組成比を0.23(23%)として、井戸層のバンドギャップエネルギーを小さくすれば、波長467nm帯のレーザ発振光を得ることができる。
【0058】
また、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16は、Inを含むことで屈折率をn型AlGaNからなる第1半導体層12、及び、p型AlGaN層からなる第2半導体層19よりも高めた層である。これにより、リッジに対応する導波路を伝搬する光分布に対する実効屈折率を高め、第1半導体層12及び第2半導体層19による光分布の積層方向への閉じ込め効果を高めることができる。したがって、半導体発光素子100における導波路損失を低減できる。
【0059】
ここで、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比が小さいと、井戸層への積層方向における光閉じ込め効果が小さくなるため、発振しきい値及び動作キャリア密度が高くなる。この結果、高温動作時の漏れ電流の増大につながる。逆に、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比が大きいと、基板11との格子不整の増大により、格子欠陥が生じやすくなる。このため、格子欠陥が生じずに、井戸層への積層方向(垂直方向)の光閉じ込め係数を増大させるために、本実施の形態では、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比は、例えば、0.03(つまり、3%)以上、0.06(つまり、6%)以下である。本実施の形態においては、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比を0.03(つまり、3%)として、格子欠陥の発生の抑制と、井戸層への積層方向の光閉じ込め係数の増大とを両立させている。
【0060】
また、第1光ガイド層13は、第1半導体層12及び第2光ガイド層14が有する各格子定数の間の大きさの格子定数を有し、かつ、第1半導体層12及び第2光ガイド層14の有する各禁制帯幅エネルギーの間の大きさの禁制帯幅エネルギーを有するGaN層である。これにより、第2光ガイド層14をAlGaNからなる第1半導体層12の直上に形成する場合と比較して、界面で生じる分極電荷によるバンド構造のスパイク状の変形を抑制できる。したがって、電子の活性層15への伝導を容易化できる。
【0061】
また、中間層17は、電子障壁層18及び第3光ガイド層16の有する各格子定数の間の大きさの格子定数を有し、かつ、電子障壁層18及び第3光ガイド層16の有する各禁制帯幅エネルギーの大きさの間の大きさの禁制帯幅エネルギーを有するGaN層である。
【0062】
また、Inを含む圧縮性の格子歪を有する第2光ガイド層14、活性層15及び第3光ガイド層16を順に積層し、その直上に引っ張り性の格子歪を有するAlGaN層からなる電子障壁層18を積層すると界面に生じる応力が大きくなり、結晶欠陥が生じるおそれがある。中間層17を、膜厚3nmのGaNとすれば、界面の応力を緩和させることができる。
【0063】
また、中間層17が厚くなりすぎると、屈折率の低い第2半導体層19が活性層15から離れるため、活性層15への積層方向の光の閉じ込め効果が弱まる。そこで、中間層17の膜厚を10nm以下のできるだけ薄い膜厚とする。本実施の形態に係る半導体発光素子では、中間層17の膜厚を3nmとしている。
【0064】
また、本実施に形態に係る半導体発光素子100においては、リッジ側面上に、膜厚0.1μmのSiO2からなる誘電体の電流ブロック層30が形成されている。この構造において、コンタクト層20から注入された電流は電流ブロック層30によりリッジ部のみに流れる。このため、活性層15のうちリッジ底部下方に位置する活性層15の領域に集中して電流が注入される。これにより、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態は、百mA程度の比較的少ない注入電流により実現される。活性層15へ注入された電子及び正孔からなるキャリアの再結合により発生した光は、活性層15の積層方向においては、第2光ガイド層14、第3光ガイド層16、第1半導体層12及び第2半導体層19により閉じ込められる。一方、活性層15と平行な方向(積層方向と垂直な方向。以下、水平方向ともいう)においては、電流ブロック層30が第1半導体層12及び第2半導体層19よりも屈折率が低いため、光閉じ込めが可能となる。また、電流ブロック層30はレーザ発振光に対する光吸収が小さいため、低損失の導波路を実現することができる。また、導波路を伝搬する光分布は電流ブロック層30に大きくしみ出すことができるため、高出力動作に適した10-3のオーダのΔN(リッジ内外の積層方向実効屈折率の差)を精密に実現できる。さらに電流ブロック層30と活性層15との間の距離dpを調整することで、同じく10-3のオーダで精密にΔNの大きさを調整できる。このため、光分布を精密に調整しつつ、低動作電流の半導体発光素子100を得ることができる。本実施の形態においては、ΔNが4.8×10-3となるように距離dpなどが調整されている。
【0065】
電子障壁層18は、p型GaNからなる中間層17上に形成され、電子障壁層18の禁制帯幅のエネルギーの大きさは、p型AlGaNからなる第2半導体層19のそれよりも大きい。これにより、電子障壁層18の伝導帯バンドの電位を高くし、エネルギー障壁を形成することができる。この結果、活性層15に注入された電子が熱的に励起されて第2半導体層19に漏れる現象(つまり、電子のオーバーフロー)を抑制できるため、半導体発光素子100の高温動作特性を向上させることができる。
【0066】
ここで、AlGaNからなる層の禁制帯幅エネルギーはAl組成比に比例して大きくなる。したがって、本実施の形態では、電子障壁層18のAl組成比は、p型AlGaNからなる第2半導体層19のAl組成比よりも高く、例えば、0.15(つまり、15%)以上である。
【0067】
本実施の形態では、InGaNからなる第3光ガイド層16の直上の層のうち、Alを含有しない領域が中間層17である。中間層17の直上のAlを含む領域のうち、第2半導体層19より下方の領域が電子障壁層18である。電子障壁層18においては、Al組成比が下方から上方に向かって徐々に増大して、15%以上の最大値を有する。電子障壁層18においては、当該最大値を有する位置から、さらに上方に向かってAl組成比は減少し、第2半導体層19側の界面において、第2半導体層19のAl組成比と一致する。電子障壁層18のAl組成比と不純物濃度の分布形状については、後で詳細に説明する。
【0068】
[1-2.比較例1に係る電子障壁層の構成]
続いて、本実施の形態に係る電子障壁層18の作用及び効果の説明に先立ち、比較例1に係る電子障壁層構成について
図2を用いて説明する。
図2は、比較例1に係る半導体発光素子の電子障壁層18Aの構成を示す模式図である。
図2に示される模式図(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)は、それぞれ比較例1に係る半導体発光素子のバンドギャップエネルギー分布、電子障壁層18Aの分極電荷面密度分布、不純物濃度分布、電荷分布、電界分布及びバンド構造を示す。
【0069】
比較例1に係る半導体発光素子は、電子障壁層18Aの構成において、本実施の形態に係る半導体発光素子100と相違する。以下、比較例1に係る半導体発光素子の電子障壁層18Aについて、本実施の形態に係る電子障壁層18との相違点を中心に説明する。なお、
図2の模式図(a)に示されるように、比較例1に係る半導体発光素子は、本実施の形態に係る半導体発光素子100と同様の組成比傾斜領域16aを有する。
【0070】
比較例1に係る電子障壁層18Aにおいては、Al組成比の分布は、積層方向において均一である。これに伴い
図2の模式図(a)に示されるように、電子障壁層18Aの積層方向において、バンドギャップエネルギーは一定となる。
【0071】
続いて、電子障壁層18Aにおける分極電荷面密度について
図2の模式図(b)を用いて説明する。窒化物半導体に形成される分極電荷面密度は、その構成層に係る歪によるピエゾ分極成分と、原子組成で決まるに自然分極成分の和に依存する。したがって、各層に生じる分極電荷の面密度は、歪によるピエゾ分極成分と自然分極成分との和で構成される。各層に生じる歪の大きさと自然分極の大きさとは共に、原子組成に比例する。このため、AlGaN層に形成される分極電荷の面密度は、AlGaN層のAl組成に比例する。したがって、Al組成比が一定の比較例1の電子障壁層18Aに形成される分極電荷面密度は、一定となる。
【0072】
図2の模式図(c)に示されるように、電子障壁層18A内の不純物(Mg)濃度分布は、活性層から遠ざかるにしたがって低くなる。なお、電子障壁層18Aにおける不純物の全ドーピング量は、本実施の形態に係る電子障壁層18における不純物の全ドーピング量と同じである。
【0073】
また、分極電荷体積密度の大きさは分極電荷面密度の変化率に比例する。このため、
図2の模式図(b)に示されるように、分極電荷面密度がステップ状に変化する電子障壁層18Aの界面においては、
図2の模式図(d)に示されるように、分極電荷体積密度は、Δ関数状に分布する。電子障壁層18Aの活性層15側の界面には、正の分極電荷(σ+)が形成され、電子障壁層18Aの第2半導体層19側の界面には、負の分極電荷(σ-)が形成される。これに伴い、両界面には、電気的中性条件を満足させるために、逆極性のキャリアが誘引される。つまり、電子障壁層18Aの活性層15側の界面には、電子が誘引され、電子障壁層18Aの第2半導体層19側の界面には、正孔が誘引される。
【0074】
また、電子障壁層18Aには、アクセプタとなる不純物(Mg)がドーピングされている。このため、不純物が活性化し、アクセプタとして機能すると、負電荷を持つイオン化アクセプタが形成される。形成されるイオン化アクセプタの濃度は、ドーピングする不純物濃度に依存する。
【0075】
また、AlGaN層においては、Al組成比が高いほど、Mgの活性化率は低くなる。また、バンドの電位が高くなるとアクセプタの活性化率は低くなる。比較例1に係る電子障壁層18Aでは、ピエゾ分極の影響で電子障壁層18Aのバンドは第2半導体層19側の電位が高くなるように変化する。この時、電子障壁層18Aの第2半導体層19側の価電子帯のバンドの電位(Ev)と正孔のフェルミ準位(Efa)とのエネルギーの差(Efa-Ev)が小さくなるため、電子障壁層18A内のp型層側の不純物の活性化率は低下する。したがって、不純物濃度最大位置が第2半導体層19側の界面より活性層15側の界面に近い場合も、活性層15側の界面より第2半導体層19側の界面に近い場合も、また、不純物濃度分布が均一である場合にも、電子障壁層18A内のイオン化アクセプタの電子障壁層18Aの第2半導体層19に近い側における濃度が低下する。
【0076】
以上のことから、電子障壁層18A近傍の電荷分布、つまり、ピエゾ分極電荷、キャリア及びイオン化アクセプタの分布は
図2の模式図(d)に示されるようになる。
【0077】
比較例1に係る電子障壁層18Aの活性層15側界面の分極電荷密度が非常に大きいため、電子障壁層18Aの活性層15側界面に電気的に誘引される電子濃度が大きくなる。この領域の電子濃度が高いと、
図2の模式図(e)に示されるように、バンドの電位を小さくする方向の電界が積層構造に形成される。この結果、電子障壁層18Aの価電子帯のバンドの電位が低下し、正孔に対する電子障壁層18Aの電位障壁が増大する。また、同時に電子障壁層18Aの伝導帯のバンドの電位も低下するため、活性層15に注入された電子に対する電子障壁層18Aの電位障壁が小さくなる。これにより、活性層15に注入された電子が、電子障壁層18Aを超えて第2半導体層19に漏れやすくなる。
【0078】
図2の電子障壁層18Aを用い、電子障壁層18A内の不純物濃度分布の最大位置を活性層15との界面とした場合の電子障壁層18A近傍のバンド電位の変化が
図2の模式図(f)に示される。
【0079】
このように、電子障壁層18Aの活性層15側の界面での電子の蓄積量が多く、バンドの電位の低下が大きいため、電子に対する電位障壁(ΔEc)が小さく、正孔に対する電位障壁が大きくなり、温度特性の低下と、動作電圧の増大を招く。
【0080】
以上より、比較例1に係るAl組成比が一定の電子障壁層18Aでは、電子障壁層18A内の不純物濃度最大位置を活性層15との界面としても、電子障壁層18Aの活性層15側の界面におけるピエゾ分極電荷密度が非常に大きいため、電子障壁層18A内のイオン化アクセプタ分布への影響が小さく、電子障壁層18Aのピエゾ分極による動作電圧の増大、温度特性の低下に対して効果は小さい。以降の説明において、Al組成比が一定であり、不純物濃度最大位置に関わらず不純物濃度分布を有する電子障壁層を比較例1とする。
【0081】
[1-3.実施の形態1に係る電子障壁層の構成]
次に、本実施の形態に係る電子障壁層18の構成について
図3を用いて説明する。
図3は、本実施の形態に係る半導体発光素子100の電子障壁層18の構成を示す模式図である。
図3に示される模式図(a)、(b2)、(c2)、(d2)、(e2)及び(f)は、それぞれ本実施の形態に係る半導体発光素子100のバンドギャップエネルギー分布、電子障壁層18の分極電荷面密度分布、不純物濃度分布、電荷分布、電界分布及びバンド構造を示す。なお、
図3には、比較例2に係る電子障壁層の構成についても併せて示されている。
図3の模式図(b1)、(c1)、(d1)及び(e1)は、それぞれ比較例2に係る電子障壁層の分極電荷面密度分布、不純物濃度分布、電荷分布及び電界分布を示す。また、
図3の模式図(f)には、本実施の形態及び比較例2に係るバンド構造が、それぞれ実線及び破線で示されている。
【0082】
本実施の形態に係る電子障壁層18は、第2半導体層19に近づくにしたがってAl組成比が単調増加するAl組成比増加領域を有する。ここで、Al組成比が単調増加する構成には、Al組成比が積層方向において一定である領域がある構成も含まれる。例えば、Al組成比がステップ状に増加するような構成も含まれる。本実施の形態に係る電子障壁層18においては、電子障壁層18全体がAl組成比増加領域であり、積層方向において、一定の変化率でAl組成比が増加する。比較例2に係る電子障壁層も本実施の形態に係る電子障壁層18と同様のAl組成比分布を有する。
【0083】
電子障壁層18における第2導電型の不純物濃度最大位置は、Al組成比増加領域において電子障壁層18のAl組成比が最大となる位置と、電子障壁層18の活性層15側の界面との中間位置より活性層15に近い。本実施の形態では、電子障壁層18のAl組成比が最大となる位置は、電子障壁層18の第2半導体層19側の界面であり、
図3の模式図(c2)に示されるように電子障壁層18における第2導電型の不純物濃度最大位置は、電子障壁層18の活性層15側の界面である。電子障壁層18において、第2半導体層19に近づくにしたがって不純物濃度は単調減少する。ここで、不純物濃度が単調減少する構成には、不純物濃度が積層方向において一定である領域がある構成も含まれる。例えば、不純物濃度がステップ状に減少するような構成も含まれる。本実施の形態に係る電子障壁層18においては、積層方向において、一定の変化率で不純物濃度が減少する。
【0084】
一方、比較例2に係る電子障壁層においては、
図3の模式図(c1)に示されるように不純物(Mg)の濃度が積層方向において均一である。なお、比較例2に係る電子障壁層における第2導電型の不純物の全ドーピング量は、本実施の形態に係る電子障壁層18における第2導電型の不純物の全ドーピング量と同一である。以降の説明において、Al組成比増加領域を有し、不純物濃度分布が一定の電子障壁層を比較例2とする。
【0085】
本実施の形態に係る電子障壁層18に形成される分極電荷面密度は、
図3の模式図(b2)に示されるように、Al組成比が増大するにしたがって増加していく。
【0086】
分極電荷体積密度の大きさは分極電荷面密度の変化率に比例するため、
図3の模式図(d1)及び(d2)に示されるように、形成される分極電荷体積密度は、電子障壁層18内において一定である。
【0087】
また、電子障壁層18においては、アクセプタとなる不純物(Mg)がドーピングされている。このため不純物が活性化し、アクセプタとして機能すると、負電荷を持つイオン化アクセプタが形成される。形成されるイオン化アクセプタの濃度は、ドーピングする不純物濃度に依存する。
【0088】
また、AlGaN層においては、Al組成比が高いほど、Mgの活性化率は低くなる。また、ピエゾ分極の影響で電子障壁層18のバンドは、第2導電型の第2半導体層19側の電位が高くなるように変化する。このとき、電子障壁層18の第2半導体層19側の価電子帯のバンドの電位(Ev)と正孔のフェルミ準位(Efa)とのエネルギーの差(Efa-Ev)が小さくなるため、電子障壁層18内の第2半導体層19側の不純物の活性化率は低下する。したがって、不純物濃度最大位置が、電子障壁層18の第2半導体層19側の界面より活性層15側の界面に近い場合も、活性層15側の界面より第2半導体層19側の界面に近い場合も、また、不純物濃度分布が均一である場合にも、電子障壁層18内のイオン化アクセプタの電子障壁層18の第2半導体層19に近い側における濃度が低下する。
【0089】
比較例2及び本実施の形態の電子障壁層近傍の電荷(つまり、ピエゾ分極電荷(体積密度)、イオン化アクセプタ及びキャリア)の分布は、それぞれ
図3の模式図(d1)及び(d2)に示されるようになる。比較例2及び本実施の形態とも電子障壁層の分極電荷体積密度が比較例1と比べて小さくなるため、イオン化アクセプタに起因する負電荷で正電荷の分極電荷を補償する効果が生じる。特に、本実施の形態に係る電子障壁層18のように、電子障壁層18の不純物濃度を活性層15側において高くした場合、電子障壁層18の活性層15側における分極電荷の補償効果が最も高くなる。より具体的には、電子障壁層18における不純物濃度最大位置が、Al組成比増加領域において電子障壁層18のAl組成比が最大となる位置と、電子障壁層18の活性層15側の界面との中間位置より活性層に近い場合に、分極電荷の補償効果が最も高くなる。この結果、
図3の模式図(e1)及び(e2)に示されるように、本実施の形態に係る電子障壁層18においては、比較例2に係る電子障壁層より、活性層15側の界面付近の領域に誘引される電子濃度が小さくなる。この領域の電子濃度が低いため、
図3の模式図(e1)及び(e2)に示されるように、本実施の形態に係る電子障壁層18においては、比較例2に係る電子障壁層より、積層方向に形成される、バンドの電位を小さくする方向の電界も小さくなる。
【0090】
これに伴い、
図3の模式図(f)に示されるように、本実施の形態に係る電子障壁層18の方が比較例2に係る電子障壁層より価電子帯のバンドの電位の低下量が小さくなるため、正孔に対する電子障壁層18の電位障壁は小さくなる。また、同時に電子障壁層18の伝導帯のバンドの電位の低下量も小さくなるため、電子に対する電位障壁が大きくなる。これにより、活性層15に注入された電子が、電子障壁層18を超えて第2半導体層19に漏れる、漏れ電流の発生を抑制できる。
【0091】
このように本実施の形態に係る電子障壁層18の活性層15側の界面での電子の蓄積量が小さく、バンドの電位の低下も小さいため、電子に対する電位障壁(ΔEc)が大きくなる。また、正孔に対する電位障壁が小さくなる。したがって、本実施の形態に係る半導体発光素子100によれば、温度特性の向上と、動作電圧の低減とを実現できる。また、電子障壁層18において活性層15寄りに不純物濃度最大位置が配置されるようにドーピングを行うと、バンドの電位の低下量がより小さくなり、上記効果が増大する。
【0092】
以上より、Al組成比が単調に増大する電子障壁層18では、電子障壁層18内の不純物濃度分布の最大位置を活性層15側に配置すれば、電子障壁層18内に形成されるピエゾ分極電荷密度を低減できる。このため、電子障壁層18内のイオン化アクセプタにより、正電荷であるピエゾ分極電荷を、負電荷のイオン化アクセプタで補償できる。この結果、電子障壁層18の活性層15側の界面に誘引される電子濃度が小さくなり、動作電圧の低減と、温度特性の向上とを実現できる。
【0093】
ここで、電子障壁層18への不純物のドーピングの総量を、比較例2に示す電子障壁層内に不純物を均一にドーピングする場合における電子障壁層へのドーピング総量と同一とし、電子障壁層18内の不純物濃度分布の最大位置を活性層15側にすれば、不純物ドーピングによるフリーキャリア損失の増大を招かずに動作電圧の低減と、温度特性の向上とを実現できる。
【0094】
さらに、電子障壁層18への不純物の全ドーピング量を、比較例2に示す電子障壁層内に不純物を均一にドーピングする場合における電子障壁層へのドーピング総量未満とし、電子障壁層18内の不純物濃度最大位置を活性層15側にすれば、不純物ドーピングによるフリーキャリア損失を低減しつつ、動作電圧の低減と、温度特性の向上とを実現できる。
【0095】
本実施の形態に係る電子障壁層18を用い、電子障壁層18内の不純物濃度最大位置を活性層15寄りに配置した場合、
図3の模式図(f)に示されるように、価電子帯の電位の低下が抑制され、伝導帯の電位が増大される。これにより、正孔に対する電位障壁の低減と、電子漏れに対する電位障壁の増大とが可能となるため、動作電圧の低減と、温度特性の向上とを実現できる。
【0096】
電子障壁層18をAlGaN層で形成し、基板11との格子不整により電子障壁層18に生じる基板11の主面に平行な方向における格子の平均歪が、引っ張り性の歪である場合、電子障壁層18に生じる歪によるピエゾ分極成分と、AlGaN層からなる電子障壁層18の原子組成で決まる自然分極成分とは、分極の電界の向きが同一であるため互いに強め合う。このため、ピエゾ効果の影響が大きくなる。また、電子障壁層18に生じる平均歪が引っ張り性であれば、電子障壁層18全体で生じる格子不整によるピエゾ分極成分と原子組成で決まる電子障壁層18の自然分極成分とが互いに強め合い、ピエゾ効果の影響が大きくなる。
【0097】
これらに対し、上述のAl組成比が単調に増大する電子障壁層18の構造や、不純物濃度分布最大位置を活性層15寄りに配置することは、ピエゾ効果の影響を抑制し、動作電圧の低減と、温度特性の向上とを実現するのに有効である。
【0098】
また、基板11としては、電子障壁層の平均格子定数よりも大きい格子定数を有するGaN基板、AlGaN基板だけでなく、InxGayAl1-x-yN基板(0≦x<1、0<y≦1、0≦1-x-y≦1)を用いても上記効果を得ることができる。
【0099】
(実施の形態2)
実施の形態2に係る半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る半導体発光素子は、電子障壁層におけるAl組成比の分布において実施の形態1に係る半導体発光素子100と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体発光素子の電子障壁層について
図4を用いて説明する。
【0100】
[2-1.電子障壁層の構成]
図4は、本実施の形態に係る半導体発光素子の電子障壁層118の構成を示す模式図である。
図4に示される模式図(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)は、それぞれ本実施の形態に係る半導体発光素子のバンドギャップエネルギー分布、電子障壁層118の分極電荷面密度分布、不純物濃度分布、電荷分布、電界分布及びバンド構造を示す。
【0101】
本実施の形態に係る電子障壁層118は、実施の形態1に係る電子障壁層18と同様に、第2半導体層19に近づくにしたがってAl組成比が単調増加するAl組成比増加領域を有する。また、電子障壁層118における第2導電型の不純物濃度最大位置は、Al組成比増加領域において電子障壁層118のAl組成比が最大となる位置と、電子障壁層118の活性層15側の界面との中間位置より活性層15に近い。本実施の形態では、
図4の模式図(c)に示されるように電子障壁層118のAl組成比が最大となる位置は、電子障壁層118の第2半導体層19側の界面であり、電子障壁層118における第2導電型の不純物濃度最大位置は、電子障壁層118の活性層15側の界面である。電子障壁層118において、第2半導体層19に近づくにしたがって不純物濃度は単調減少する。
【0102】
本実施の形態では、
図4の模式図(a)に示されるように、Al組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する第1領域118aと、第1領域118aと第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する第2領域118bとを有し、第2変化率は、第1変化率より大きい。言い換えると、Al組成比の積層方向における変化の割合が、第2半導体層19に近づくにしたがって小さい値から大きい値に変化する。また、本実施の形態では、第1変化率及び第2変化率は、それぞれ第1領域118a及び第2領域118bにおいて一定であるが、必ずしも一定でなくてもよい。
【0103】
電子障壁層118に形成される分極電荷面密度は、
図4の模式図(b)に示されるように、Al組成比の増大に応じて増加していく。分極電荷体積密度の大きさは分極電荷面密度の変化率に比例するため、
図4の模式図(d)に示されるように、形成される分極電荷体積密度の量は、第1領域118aより第2領域118bの方が多くなる。また、本実施の形態では、第1領域118a及び第2領域118bの各々において、分極電荷体積密度は一定である。
【0104】
また、
図4の模式図(c)に示されるように本実施の形態に係る電子障壁層118においても、実施の形態1に係る電子障壁層18と同様の濃度分布で不純物がドーピングされている。このため、電子障壁層118において、実施の形態1に係る電子障壁層18と同様にイオン化アクセプタが形成される。
【0105】
電子障壁層118近傍の電荷(ピエゾ分極電荷(体積密度)、イオン化アクセプタ及びキャリア)の分布は、
図4の模式図(d)に示されるようになる。
図4の模式図(d)に示されるように、電子障壁層118の活性層15側の分極電荷体積密度が、実施の形態1に係る電子障壁層18よりさらに小さくなる。このため、イオン化アクセプタに起因する負電荷で活性層15側の正電荷の分極電荷を補償する効果がより大きくなる。
【0106】
電子障壁層118の活性層15側において不純物濃度を高くした場合、活性層15側の分極電荷の補償効果が最も高くなる。この結果、電子障壁層118の活性層15側の界面付近の領域に誘引される電子濃度は、実施の形態1に係る電子障壁層18と比較して、より小さくなる。この領域の電子濃度が低いため、積層方向に形成される、バンドの電位を小さくする方向の電界も、より小さくなる。
【0107】
これに伴い、電子障壁層118の価電子帯のバンドの電位の低下量が実施の形態1に係る電子障壁層18よりさらに小さくなり、正孔に対する電子障壁層118の電位障壁も、より小さくなる。
【0108】
また、同時に電子障壁層118の伝導帯のバンドの電位の低下量もより小さくなるため、電子に対する電位障壁がより大きくなる。これにより、活性層15に注入された電子が、電子障壁層118を超えて第2半導体層19に漏れる、漏れ電流の発生をより一層抑制できる。
【0109】
本実施の形態に係る電子障壁層118を用い、電子障壁層118内の不純物濃度最大位置を活性層15寄りに配置した場合の電子障壁層118近傍のバンド電位の変化が
図4の模式図(f)に示される。なお、
図4の模式図(f)には、比較のために、電子障壁層における不純物の全ドーピング量は本実施の形態に係る電子障壁層118と同じであって、電子障壁層において不純物が均一に分布する場合のバンド構造が破線で示されている。
【0110】
図4の模式図(f)に示されるように、電子障壁層118の活性層15側の界面での電子の蓄積量が、実施の形態1に係る電子障壁層18よりさらに小さく、バンドの電位の低下もさらに小さくなる。これにより、電子に対する電位障壁(ΔEc)がより大きくなり、正孔に対する電位障壁がさらに小さくなるため、さらなる温度特性の向上と、動作電圧の低減とを実現できる。
【0111】
また、電子障壁層118において活性層15寄りに不純物濃度最大位置が配置されるようにドーピングを行うと、バンドの電位の低下量がより小さくなり、上記効果が増大する。
【0112】
以上より、Al組成比の変化率が、第2半導体層19に近づくにしたがって小さい値から大きい値に変化する電子障壁層118では、電子障壁層118内の不純物濃度最大位置を活性層15寄りに配置すれば、電子障壁層118内に形成される活性層15側の界面付近におけるピエゾ分極電荷密度を低減できる。このため、電子障壁層118内のイオン化アクセプタにより、活性層15側の界面付近に分布する正電荷であるピエゾ分極電荷を、負電荷のイオン化アクセプタで補償する効果が増大する。この結果、電子障壁層118の活性層15側の界面付近の領域に誘引される電子濃度がより小さくなり、さらなる動作電圧の低減と、温度特性の向上とを実現できる。
【0113】
[2-2.シミュレーション結果]
次に、実施の形態1及び2に係る半導体発光素子のシミュレーション結果について説明する。
【0114】
[2-2-1.比較例のバンド構造及び電荷分布]
まず、比較例に係る電子障壁層におけるバンド構造及び電荷分布のシミュレーション結果について
図5を用いて説明する。
図5は、比較例に係る電子障壁層におけるバンド構造及び電荷分布のシミュレーション結果を示す図である。
図5には、
図2の模式図(a)と同様に電子障壁層において、Al組成比を積層方向に均一に分布させた場合のシミュレーション結果が示されている。
図5のグラフ(a1)、(a2)及び(a3)は、それぞれ、電子障壁層において不純物Mgを濃度1.5×10
19cm
-3で均一にドーピングした場合の伝導帯の電位分布、価電子帯の電位分布及び電荷分布を示す。
図5のグラフ(b1)、(b2)及び(b3)は、それぞれ、電子障壁層における不純物Mgの濃度が、活性層15側界面において最大値2.8×10
19cm
-3をとり、活性層15側界面から第2半導体層19側の界面に向かって不純物Mgの濃度が単調に減少し、かつ、第2半導体層19側の界面において第2半導体層19における不純物Mgの濃度と同じ濃度となるようにドーピングした場合の伝導帯の電位分布、価電子帯の電位分布及び電荷分布を示す(比較例1)。この場合、電子障壁層における不純物Mgの平均濃度は、1.5×10
19cm
-3となる。
図5のグラフ(c1)、(c2)及び(c3)は、それぞれ、電子障壁層における不純物Mgの濃度が、活性層15側界面での濃度であるアンドープの状態から第2半導体層19の界面に向かって線形に単調増加し、第2半導体層19側界面において最大値2.8×10
19cm
-3をとるようにドーピングした場合の伝導帯の電位分布、価電子帯の電位分布及び電荷分布を示す(比較例1)。この場合、電子障壁層における不純物Mgの平均濃度は、1.5×10
19cm
-3となる。なお、各グラフの横軸は、積層方向の位置を示し、0nmの位置が電子障壁層と活性層15との界面に相当し、5nmの位置が、電子障壁層と第2半導体層19との界面に相当する。また、
図5の(a1)、(a2)、(b1)、(b2)、(c1)及び(c2)には、フェルミ準位が併せて破線で示されている。
図5の(a3)、(b3)及び(c3)には、電子、正孔及びイオン化アクセプタの分布が、それぞれ、実線、破線及び一点鎖線で示されている。
【0115】
図5に示されるように、不純物濃度の分布形状を変えても、電子障壁層の界面における電子濃度は1×10
19cm
-3以上あり、バンド構造は、ほぼ同じである。また、電子障壁層の界面でのピエゾ分極電荷が大きいため、イオン化アクセプタによるピエゾ分極電荷の補償効果が小さい。
【0116】
[2-2-2.実施の形態1のバンド構造及び電荷分布]
次に、実施の形態1に係る電子障壁層18におけるバンド構造及び電荷分布のシミュレーション結果について
図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態1に係る電子障壁層18におけるバンド構造及び電荷分布のシミュレーション結果を示す図である。
図6には、
図3の模式図(a)と同様に電子障壁層において、Al組成比が第2半導体層19に近づくにしたがって直線的に増大する場合のシミュレーション結果が示されている。
図6のグラフ(a1)、(a2)及び(a3)は、それぞれ、電子障壁層において不純物Mgを濃度1.5×10
19cm
-3で均一にドーピングした場合の伝導帯の電位分布、価電子帯の電位分布及び電荷分布を示す。
図6のグラフ(b1)、(b2)及び(b3)は、実施の形態1に係る電子障壁層18のシミュレーション結果を示すグラフである。
図6のグラフ(b1)、(b2)及び(b3)は、それぞれ、電子障壁層18における不純物Mgの濃度が活性層15側界面において最大値2.8×10
19cm
-3をとり、活性層15側界面から第2半導体層19側の界面に向かって単調に線形に減少し、かつ、第2半導体層19側の界面において第2半導体層19における不純物Mg濃度と同じ濃度となるようにドーピングした場合の伝導帯の電位分布、価電子帯の電位分布及び電荷分布を示す。この場合、電子障壁層における平均濃度は、1.5×10
19cm
-3となる。
図6のグラフ(c1)、(c2)及び(c3)は、それぞれ、電子障壁層における不純物Mgの濃度が活性層15側界面での濃度であるアンドープの状態から第2半導体層19の界面に向かって線形に単調増加し、第2半導体層19側界面において最大値2.8×10
19cm
-3をとるようにドーピングした場合の伝導帯の電位分布、価電子帯の電位分布及び電荷分布を示す。この場合、電子障壁層における不純物Mgの平均濃度は、1.5×10
19cm
-3となる。なお、各グラフの横軸は、積層方向の位置を示し、0nmの位置が電子障壁層と活性層15との界面に相当し、位置5nmの位置が、電子障壁層と第2半導体層19との界面に相当する。また、
図6の(a1)、(a2)、(b1)、(b2)、(c1)及び(c2)には、フェルミ準位が併せて破線で示されている。
図6の(a3)、(b3)及び(c3)には、電子、正孔及びイオン化アクセプタの分布が、それぞれ、実線、破線及び一点鎖線で示されている。
【0117】
図6のグラフ(b3)に示されるように、電子障壁層18の活性層15側の界面において濃度が最大となるように、不純物をドーピングする場合には、電子障壁層18の界面における電子濃度は1×10
18cm
-3程度に低減し、
図6のグラフ(a3)及び(c3)に示される場合よりバンド構造変化が小さくなる。
【0118】
また、電子障壁層18内のピエゾ分極電荷を、イオン化アクセプタによるピエゾ分極電荷で補償できるため、電子障壁層18の活性層15側の界面近傍に誘引される電子濃度が低減する。これに伴い電子に対する電位障壁(ΔEc)が大きくなり、正孔に対する電位障壁が小さくなるため、温度特性の向上と、動作電圧の低減とを実現できる。
【0119】
[2-2-3.動作電圧(Al組成比を積層方向において均一とした場合)]
次に、電子障壁層におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布と半導体発光素子の動作電圧との関係に関するシミュレーション結果について
図7~
図17を用いて説明する。
【0120】
まず、電子障壁層におけるAl組成比を積層方向において均一とした場合のシミュレーション結果について
図7を用いて説明する。
【0121】
図7は、比較例に係る電子障壁層におけるAl組成比を積層方向において均一とした場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
図7のグラフ(a)は、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図7のグラフ(a)の横軸は積層方向における位置を示す。
【0122】
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧(Vop)と不純物濃度最大位置(Mg濃度最大位置)との関係を示すグラフである。また、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)には、最大不純物濃度(最大Mg濃度)をパラメータとして変化させた場合のシミュレーション結果が示されている。本シミュレーションでは、不純物濃度最大位置を、活性層15側の界面から第2半導体層19側の界面まで変化させている。また、不純物濃度は、線形に変化させている。
【0123】
各グラフの点線、破線、一点鎖線及び二点鎖線は、それぞれ、電子障壁層を均一な不純物濃度(Mg濃度)の5×10
18cm
-3、1×10
19cm
-3、1.5×10
19cm
-3及び2×10
19cm
-3でドーピングした場合のシミュレーション結果を示す。また、各グラフの黒丸、白丸、黒四角、及び白四角は、それぞれ、最大不純物濃度が0.8×10
19cm
-3、1.8×10
19cm
-3、2.8×10
19cm
-3及び3.8×10
19cm
-3となるようにドーピングした場合のシミュレーション結果を示す。これらの条件では、電子障壁層の不純物濃度の平均値は、不純物濃度最大位置が活性層15側の界面にある場合、それぞれ、5×10
18cm
-3、1×10
19cm
-3、1.5×10
19cm
-3及び2×10
19cm
-3となる。電子障壁層の不純物濃度の平均値は、不純物濃度最大位置が第2半導体層19側の界面にある場合、それぞれ、4×10
18cm
-3、0.9×10
19cm
-3、1.4×10
19cm
-3及び1.9×10
19cm
-3となる。なお、
図7及び後述する
図8~
図17においては、第2導電型の不純物としてMgを用いた場合のシミュレーション結果が示されている。また、後述する
図8~
図13、
図16及び
図17のグラフ(b)~(d)並びに
図14及び
図15のグラフ(b)における不純物濃度の条件は、
図7のグラフ(b)~(d)における不純物濃度の条件と同一である。
【0124】
本シミュレーションにおいては、
図7のグラフ(a)に示されるように、電子障壁層における第2導電型の不純物濃度は、不純物濃度最大位置から第2半導体層に近づくにしたがって単調減少する。また、第2半導体層19は、電子障壁層に隣接して配置される低不純物濃度領域と、低不純物濃度領域より電子障壁層から遠い位置に配置され、第2導電型の不純物濃度が低不純物濃度領域より高い高不純物濃度領域とを有する。なお、第2半導体層におけるAl組成比は一定であり、電子障壁層におけるAl組成比より低い。本シミュレーションでは、低不純物濃度領域の膜厚を170nm、不純物濃度を2×10
18cm
-3としている。
【0125】
図7~
図17に示されるシミュレーションでは、ピーク不純物濃度は、均一に不純物をドーピングした場合より高くなるが、電子障壁層への全ドーピング量を、均一に不純物をドーピングした場合の電子障壁層への不純物の全ドーピング量以下とすることができる。したがって、
図7~
図17に示される各シミュレーション条件においては、均一ドーピングした場合と比較して不純物ドーピングによるフリーキャリア損失の増大を抑制することができる。
【0126】
比較例に係る電子障壁層の構造では、
図7のグラフ(a)に示されるように、電子障壁層のAl組成比が、積層方向において一定である場合、電子障壁層のAl組成比が20%、30%、35%のいずれにおいても、最大不純物濃度を変えても、300mA動作時の動作電圧は、ほとんど変化しない。また、不純物濃度最大位置を変えても低動作電圧化の効果はない。これは、前述のように、Al組成比が一定の電子障壁層18では、電子障壁層18内の不純物濃度最大位置を活性層15との界面としても、電子障壁層18の活性層15側の界面におけるピエゾ分極電荷密度が非常に大きいため、電子障壁層18内のイオン化アクセプタ分布への影響が小さく、電子障壁層18のピエゾ分極による動作電圧の増大や、温度特性の低下の抑制に対して効果は小さいためである。
【0127】
[2-2-4.動作電圧(Al組成比が単調に増加する場合)]
次に、実施の形態1と同様に、電子障壁層におけるAl組成比が積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって単調に増加する場合のシミュレーション結果について
図8を用いて説明する。
図8は、電子障壁層におけるAl組成比が積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって単調に増加する場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
図8のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図8のグラフ(b)、(c)及び(d)は、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)と同様に、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0128】
図8のグラフ(b)~(d)に示されるように、不純物濃度最大位置を電子障壁層のAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置とすると、均一に不純物をドーピングした場合(比較例2)と比較して動作電圧が低減する。これにより、均一に不純物をドーピングした場合と比べて不純物の全ドーピング量を増大させることなく、低動作電圧化を実現することができる。また、導波路損失の増大も抑制できる。
【0129】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0130】
Al組成比が20%以上、35%以下の場合には、最大不純物濃度が1.8×1019cm-3以上の場合において低動作電圧化の効果が生じているため、最大不純物濃度が2×1019cm-3以上で導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化を実現できる。
【0131】
また、最大不純物濃度は2.5×1019cm-3以上であってもよい。これにより導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧化効果をより一層増大できる。
【0132】
[2-2-5.動作電圧(電子障壁層の膜厚が10nmの場合)]
次に、電子障壁層の膜厚を10nmとした場合のシミュレーション結果について、
図9を用いて説明する。
図9は、電子障壁層の膜厚が10nmである場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
図9のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図9のグラフ(b)、(c)及び(d)は、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)と同様に、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。本シミュレーションにおいては、
図8に示した例と同様に電子障壁層のAl組成比は、積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって単調に増加する。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0133】
図9のグラフ(b)~(d)に示されるように、電子障壁層の膜厚が10nmである場合にも、不純物濃度最大位置をAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より電子障壁層の活性層15側の界面に近い位置とすると、均一に不純物をドーピングした場合(比較例2)と比較して動作電圧が低減する。また、導波路損失の増大も抑制できる。
【0134】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0135】
Al組成比が20%以上、35%以下の場合には、最大不純物濃度が1.8×1019cm-3以上の範囲において低動作電圧化の効果が生じているため、最大不純物濃度が2×1019cm-3以上で導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化を実現できる。
【0136】
また、最大不純物濃度は2.5×1019cm-3以上であってもよい。これにより導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧化効果をより一層増大できる。
【0137】
[2-2-6.動作電圧(電子障壁層が第1領域及び第2領域を有する場合(膜厚5nm))]
次に、電子障壁層が第1領域及び第2領域を有する場合のシミュレーション結果について
図10を用いて説明する。
図10は、電子障壁層が第1領域及び第2領域を有する場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
図10のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図10のグラフ(b)、(c)及び(d)は、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)と同様に、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0138】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層のAl組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する第1領域と、第1領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する第2領域とを有し、第2変化率は、第1変化率より大きい。言い換えると、電子障壁層のAl組成比は、積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって、第1変化率、及び、第1変化率より大きい第2変化率の二つの変化率で単調に増加する。電子障壁層におけるAl組成比分布を示すグラフは、
図10の模式図(a)の実線で示されるように、横軸を積層方向の位置、縦軸をAl組成比とすると下に凸型となっている。
【0139】
本シミュレーションでは、電子障壁層の膜厚は5nmであり、第1領域の膜厚は2.5nmであって、第1領域においてAl組成比は、0%から5%へ線形に増大する。第2領域の膜厚も2.5nmであり、第2領域においてAl組成比は、5%から最大Al組成比(20%、30%又は35%)に向かって線形に増大する。
【0140】
不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置とすると、均一に不純物をドーピングした場合(比較例2)と比較して動作電圧が低減する。また、導波路損失の増大も抑制できる。
【0141】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0142】
Al組成比が20%以上、35%以下の場合には、最大不純物濃度が1.8×1019cm-3以上の場合において低動作電圧化の効果が生じているため、最大不純物濃度が2×1019cm-3以上で導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化を実現できる。
【0143】
また、最大不純物濃度は2.5×1019cm-3以上であってもよい。これにより導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧化効果をより一層増大できる。
【0144】
[2-2-7.動作電圧(電子障壁層が第1領域及び第2領域を有する場合(膜厚10nm))]
次に、電子障壁層が第1領域及び第2領域を有し、電子障壁層の膜厚が10nmである場合のシミュレーション結果について
図11を用いて説明する。
図11は、電子障壁層が第1領域及び第2領域を有し、電子障壁層の膜厚が10nmである場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
図11のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図11のグラフ(b)、(c)及び(d)は、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)と同様に、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0145】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層のAl組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する第1領域と、第1領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する第2領域とを有し、第2変化率は、第1変化率より大きい。電子障壁層におけるAl組成比分布を示すグラフは、
図11の模式図(a)の実線で示されるように、横軸を積層方向の位置、縦軸をAl組成比とすると下に凸型となっている。
【0146】
本シミュレーションでは、電子障壁層の膜厚は10nmであり、第1領域の膜厚は5nmであって、第1領域においてAl組成比は、0%から5%へ線形に増大する。第2領域の膜厚も5nmであり、第2領域においてAl組成比は、5%から最大Al組成比(20%、30%又は35%)に向かって線形に増大する。
【0147】
不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置とすると、均一に不純物をドーピングした場合(比較例2)と比較して動作電圧が低減する。また、導波路損失の増大も抑制できる。
【0148】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0149】
Al組成比が20%以上、35%以下の場合には、最大不純物濃度が1.8×1019cm-3以上の場合において低動作電圧化の効果が生じているため、最大不純物濃度が2×1019cm-3以上で導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化を実現できる。
【0150】
また、最大不純物濃度は2.5×1019cm-3以上であってもよい。これにより導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧化効果をより一層増大できる。
【0151】
[2-2-8.動作電圧(電子障壁層のAl組成比分布が上に凸型の場合(膜厚5nm))]
次に、電子障壁層のAl組成比分布が上に凸型の場合のシミュレーション結果について
図12を用いて説明する。
図12は、電子障壁層のAl組成比分布が上に凸型の場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
図12のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図12のグラフ(b)、(c)及び(d)は、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)と同様に、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0152】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層のAl組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する第1領域と、第1領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する第2領域とを有し、第2変化率は、第1変化率より小さい。言い換えると、電子障壁層のAl組成比は、積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって、第1変化率、及び、第1変化率より小さい第2変化率の二つの変化率で単調に増加する。電子障壁層におけるAl組成比分布を示すグラフは、
図12の模式図(a)の実線で示されるように、横軸を積層方向の位置、縦軸をAl組成比とすると上に凸型となっている。
【0153】
本シミュレーションでは、電子障壁層の膜厚は5nmであり、第1領域の膜厚は2.5nmであって、第1領域においてAl組成比は、0%から、最大Al組成比から5%低いAl組成比へ線形に増大する。第2領域の膜厚も2.5nmであり、第2領域においてAl組成比は、最大Al組成比から5%低いAl組成比から最大Al組成比(20%、30%又は35%)に向かって線形に増大する。
【0154】
不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置とすると、均一に不純物をドーピングした場合(比較例2)と比較して動作電圧が低減する。また、導波路損失の増大も抑制できる。ただし、これらの効果は、
図8に示される電子障壁層が直線状のAl組成比分布を有する場合と比べて小さい。
【0155】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0156】
Al組成比が20%以上、35%以下の場合には、最大不純物濃度が1.8×1019cm-3以上の場合において低動作電圧化の効果が生じているため、最大不純物濃度が2×1019cm-3以上で導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化を実現できる。
【0157】
また、最大不純物濃度は2.5×1019cm-3以上であってもよい。これにより導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧化効果をより一層増大できる。
【0158】
[2-2-9.動作電圧(電子障壁層のAl組成比分布が上に凸型の場合(膜厚10nm))]
次に、電子障壁層のAl組成比分布が上に凸型であって、電子障壁層の膜厚が10nmの場合のシミュレーション結果について
図13を用いて説明する。
図13は、電子障壁層のAl組成比分布が上に凸型の場合における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
図13のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図13のグラフ(b)、(c)及び(d)は、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)と同様に、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0159】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層のAl組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する第1領域と、第1領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する第2領域とを有し、第2変化率は、第1変化率より小さい。言い換えると、電子障壁層のAl組成比は、積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって、第1変化率、及び、第1変化率より小さい第2変化率の二つの変化率で単調に増加する。電子障壁層におけるAl組成比分布を示すグラフは、
図13の模式図(a)の実線で示されるように、横軸を積層方向の位置、縦軸をAl組成比とすると上に凸型となっている。
【0160】
本シミュレーションでは、電子障壁層の膜厚は10nmであり、第1領域の膜厚は5nmであって、第1領域においてAl組成比は、0%から、最大Al組成比から5%低いAl組成比へ線形に増大する。第2領域の膜厚も5nmであり、第2領域においてAl組成比は、最大Al組成比から5%低いAl組成比から最大Al組成比(20%、30%又は35%)に向かって線形に増大する。
【0161】
不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置とすると、均一に不純物をドーピングした場合(比較例2)と比較して動作電圧が低減する。また、導波路損失の増大も抑制できる。ただし、これらの効果は、
図9に示される電子障壁層が直線状のAl組成比分布を有する場合と比べて小さい。
【0162】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0163】
Al組成比が20%以上、35%以下の場合には、最大不純物濃度が1.8×1019cm-3以上の場合において低動作電圧化の効果が生じているため、最大不純物濃度が2×1019cm-3以上で導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化を実現できる。
【0164】
また、最大不純物濃度は2.5×1019cm-3以上であってもよい。これにより導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧化効果をより一層増大できる。
【0165】
[2-2-10.動作電圧(低不純物濃度領域の不純物濃度を変更した場合)]
次に、第2半導体層19の低不純物濃度領域の不純物濃度を変更した場合のシミュレーション結果について、
図14を用いて説明する。
図14は、第2半導体層19の低不純物濃度領域の不純物濃度を変更した場合の動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
図14のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図14のグラフ(a)には、不純物(Mg)濃度分布の二つの例が、一点鎖線及び破線で示されている。
図14のグラフ(b)は、
図7のグラフ(c)と同様に、電子障壁層における最大Al組成比が30%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0166】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層のAl組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する第1領域と、第1領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する第2領域とを有し、第2変化率は、第1変化率より大きい。電子障壁層におけるAl組成比分布を示すグラフは、
図14の模式図(a)の実線で示されるように、横軸を積層方向の位置、縦軸をAl組成比とすると下に凸型となっている。電子障壁層の膜厚は5nmであり、第1領域の膜厚は2.5nmであって、第1領域においてAl組成比は、0%から5%へ線形に増大する。第2領域の膜厚も2.5nmであり、第2領域においてAl組成比は、5%から最大Al組成比(30%)に向かって線形に増大する。
【0167】
本シミュレーションでは、最大不純物濃度を2.8×1019cm-3とし、不純物濃度最大位置を活性層15側の界面から第2半導体層19側の界面まで変化させている。
【0168】
低不純物濃度領域の膜厚を170nmとし、低不純物濃度領域の不純物濃度を5×10
17cm
-3、1×10
18cm
-3、2×10
18cm
-3及び5×10
18cm
-3と変えてシミュレーションを行った。また、
図14のグラフ(b)には、電子障壁層における不純物濃度を均一とし、低不純物濃度領域の濃度を5×10
17cm
-3、1×10
18cm
-3、2×10
18cm
-3及び5×10
18cm
-3と変えた場合の動作電圧が、それぞれ、点線、破線、一点鎖線及び二点鎖線で併せて示されている(比較例2)。
【0169】
図14のグラフ(b)に示されるように、低不純物濃度領域の不純物濃度を、1×10
18cm
-3以上とすれば、動作電圧の急激な増大を抑制することが可能となる。さらに、不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置よりも活性層15側の界面に近い位置とすると、電子障壁層内に均一に不純物ドーピングをした場合と比較して動作電圧を低減することができる。
【0170】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0171】
[2-2-11.動作電圧(不純物濃度最大位置が中間層にある場合)]
次に、中間層17が、第2導電型の不純物を含み、中間層17及び電子障壁層における不純物濃度最大位置が、中間層17に位置している場合のミュレーション結果について、
図15を用いて説明する。
図15は、第2半導体層19の低不純物濃度領域の不純物濃度を変更した場合の動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【0172】
図15のグラフ(a)は、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図15のグラフ(a)には、中間層17におけるAl組成比も併せて示されている。
図15のグラフ(b)は、
図7のグラフ(c)と同様に、電子障壁層における最大Al組成比が30%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0173】
本シミュレーションでは、電子障壁層のAl組成比は、積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって単調に増加する。電子障壁層の膜厚は5nmであり、Al組成比は0%から30%へ線形に増大している。最大Al組成比30%、最大不純物濃度を2.8×10
19cm
-3とし、不純物のドーピング開始の位置を、中間層17における電子障壁層との界面から5nmの位置、2.5nmの位置、及び、0nmの位置(つまり界面の位置)とした場合において、不純物濃度最大位置を活性層15側の界面から第2半導体層19側の界面へ変化させている。第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。また、
図15のグラフ(b)には、比較例2として、中間層の不純物ドーピング領域及び電子障壁層における不純物濃度を均一とし、不純物のドーピング開始位置(つまり、不純物ドーピング領域の活性層15側の端の位置)を、中間層17における電子障壁層との界面から5nmの位置、2.5nmの位置、及び、0nmの位置(つまり界面の位置)とした場合の動作電圧が、それぞれ、点線、破線及び一点鎖線で併せて示されている。
【0174】
図15のグラフ(b)に示されるように、電子障壁層への不純物のドーピング開始位置を中間層17における電子障壁層との界面から5nmの位置とした場合、ドーピング開始位置を中間層17と電子障壁層との界面とした場合と比べて、0.02V程度の低動作電圧化の効果がある。
【0175】
さらに、不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置とすると、電子障壁層内のみに均一に不純物ドーピングをした場合と比較して動作電圧を低減できる。
【0176】
なお、不純物のドーピング開始位置を活性層15に近づけ過ぎると導波路損失の増大につながる。不純物のドーピング開始位置が中間層17と電子障壁層との界面から2.5nmの位置の場合と5nmの位置の場合とでは低動作電圧化の効果はあまり変わらないため、導波路損失の増大を招かずに、低動作電圧化を実現するためには、電子障壁層と中間層17との界面から不純物のドーピング開始位置までの距離は、5nm以下としてもよい。
【0177】
また、電子障壁層の不純物のドーピング開始位置は、電子障壁層における活性層15側の界面から積層方向に1nm以内の位置とし、不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置よりも活性層15側の界面に近い位置とすると、低動作電圧化が可能である。
【0178】
[2-2-12.動作電圧(電子障壁層がAl組成比一定領域を有する場合)]
次に、電子障壁層が、Al組成比増加領域と第2半導体層19との間にAl組成比が一定であるAl組成比一定領域を有する場合のミュレーション結果について、
図16を用いて説明する。
図16は、電子障壁層がAl組成比一定領域を有する場合の動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【0179】
図16のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図16のグラフ(b)、(c)及び(d)は、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)と同様に、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0180】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層の膜厚は8nmである。電子障壁層は、Al組成比が0から最大Al組成比(20%、30%又は35%)まで線形に増大する膜厚5nmのAl組成比増加領域と、Al組成比増加領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が最大Al組成比で一定である膜厚3nmのAl組成比一定領域とを有する。
【0181】
図16のグラフ(b)~(d)に示されるように、不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置とすると、均一に不純物をドーピングした場合(比較例2)と比較して動作電圧を低減できる。また、導波路損失の増大も抑制できる。
【0182】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0183】
Al組成比が20%以上、35%以下の場合には、最大不純物濃度が1.8×1019cm-3以上の場合において低動作電圧化の効果が生じているため、最大不純物濃度が2×1019cm-3以上で導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化を実現できる。
【0184】
また、最大不純物濃度は2.5×1019cm-3以上であってもよい。これにより導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧化効果をより一層増大できる。
【0185】
電子障壁層が、Al組成比増加領域の第2半導体層側に膜厚3nmのAl組成比一定領域を備えても、このAl組成比一定領域においては、電子障壁層のピエゾ効果の影響でバンドの電位が高くなるため、不純物の活性化率が低く、動作電圧の変動に対する影響が小さい。Al組成比一定領域をあまりに厚くすると、電子障壁層を通過する正孔の受ける直列抵抗が増大するが、Al組成比一定領域の膜厚が5nm以下であれば動作電圧の大幅な増大を招かない。Al組成比一定領域の膜厚は、3nm以下であってもよい。これにより、動作電圧の大幅な増大をより一層抑制できる。
【0186】
また、
図16のグラフ(a)に、破線で示されるように、Al組成比一定領域と第2半導体層19との間に、第2半導体層19に近づくにしたがって単調にAl組成比が減少するAl組成比減少領域を設けてもよい。Al組成比は、
図16のグラフ(a)で実線で示されるAl組成比分布と比較して小さく、不純物の活性化率が高くなり、相対的に多くの正孔が生成されるため動作電圧は低くなる。したがって、電子障壁層のAl組成比が最大となる位置から5nm以下の距離でAl組成比を高不純物濃度領域の平均Al組成比と同一となるように低下させれば、動作電圧の増大を抑制することができる。また、電子障壁層のAl組成比が最大となる位置から3nm以下の距離でAl組成比を高不純物濃度領域の平均Al組成比と同一となるように低下させてもよい。これにより、動作電圧の増大をより一層抑制できる。
【0187】
[2-2-13.動作電圧(電子障壁層がAl組成比一定領域を有し、Al組成比増加領域が第1領域及び第2領域を有する場合)]
次に、電子障壁層がAl組成比一定領域を有し、Al組成比増加領域が第1領域及び第2領域を有する場合のシミュレーション結果について
図17を用いて説明する。
図17は、電子障壁層がAl組成比一定領域を有し、Al組成比増加領域が第1領域及び第2領域を有する場合の動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示す図である。
【0188】
図17のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図17のグラフ(b)、(c)及び(d)は、
図7のグラフ(b)、(c)及び(d)と同様に、それぞれ、電子障壁層における最大Al組成比が20%、30%及び35%である半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と不純物濃度最大位置との関係を示すグラフである。なお、第2半導体層19の構成は、
図7に示されるシミュレーションで用いた構成と同様である。
【0189】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層のAl組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する第1領域と、第1領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する第2領域とを有し、第2変化率は、第1変化率より大きい。電子障壁層におけるAl組成比分布を示すグラフは、
図17の模式図(a)の実線で示されるように、横軸を積層方向の位置、縦軸をAl組成比とすると下に凸型となっている。電子障壁層の膜厚は8nmであり、第1領域の膜厚は2.5nmであって、第1領域においてAl組成比は、0%から5%へ線形に増大する。第2領域の膜厚も2.5nmであり、第2領域においてAl組成比は、5%から最大Al組成比(20%、30%又は35%)に向かって線形に増大する。電子障壁層は、さらに、Al組成比増加領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が最大Al組成比で一定である膜厚3nmのAl組成比一定領域を有する。
【0190】
図17のグラフ(b)~(d)に示されるように、不純物濃度最大位置を電子障壁層内でAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置とすると、均一に不純物をドーピングした場合(比較例2)と比較して動作電圧を低減できる。また、導波路損失の増大も抑制できる。
【0191】
低動作電圧化の効果は、不純物濃度最大位置をできるだけ活性層15側の界面に近い位置とした方が大きく、活性層15側の界面からの距離をAl組成比増加領域の膜厚の25%以内とすればさらに増大できる。
【0192】
Al組成比が20%以上、35%以下の場合には、最大不純物濃度が1.8×1019cm-3以上の場合において低動作電圧化の効果が生じているため、最大不純物濃度が2×1019cm-3以上で導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化を実現できる。
【0193】
また、最大不純物濃度は2.5×1019cm-3以上であってもよい。これにより導波路損失の増大を抑制しつつ、低動作電圧化効果をより一層増大できる。
【0194】
上述したように電子障壁層が、Al組成比増加領域の第2半導体層側に膜厚3nmのAl組成比一定領域を備えても、動作電圧の変動に対する影響が小さい。また、Al組成比一定領域をあまりに厚くすると、電子障壁層を通過する正孔の受ける直列抵抗が増大するが、Al組成比一定領域の膜厚が5nm以下であれば動作電圧の大幅な増大を招かない。Al組成比一定領域の膜厚は、3nm以下であってもよい。これにより、動作電圧の大幅な増大をより一層抑制できる。
【0195】
また、
図17のグラフ(a)に、破線で示されるように、Al組成比一定領域と第2半導体層19との間に、第2半導体層19に近づくにしたがって単調にAl組成比が減少するAl組成比減少領域を設けてもよい。これにより、上述したように、動作電圧は低くなる。したがって、電子障壁層のAl組成比が最大となる位置から5nm以下の距離でAl組成比を高不純物濃度領域の平均Al組成比と同一となるように低下させれば、動作電圧の増大を抑制することができる。また、電子障壁層のAl組成比が最大となる位置から3nm以下の距離でAl組成比を高不純物濃度領域の平均Al組成比と同一となるように低下させてもよい。これにより、動作電圧の増大をより一層抑制できる。
【0196】
[2-2-14.導波路損失及び動作電圧]
次に、導波路損失及び動作電圧と、第2半導体層の低不純物濃度領域の不純物濃度及び膜厚との関係について
図18を用いて説明する。
図18は、導波路損失及び動作電圧と、第2半導体層の低不純物濃度領域の不純物濃度及び膜厚との関係を示す図である。
【0197】
図18のグラフ(a)は、
図7のグラフ(a)と同様に、電子障壁層及び第2半導体層19におけるAl組成比分布及び不純物濃度分布を示すグラフである。
図18のグラフ(b)は、導波路損失と低不純物濃度領域における不純物(Mg)濃度との関係を示すグラフである。
図18のグラフ(b)においては、低不純物濃度領域の膜厚が50nm、150nm、170nm、270nm及び370nmとした場合のシミュレーション結果を示す各グラフが示されている。
【0198】
図18のグラフ(c)は、半導体発光素子の300mA動作時における動作電圧と、低不純物濃度領域における不純物(Mg)濃度との関係を示すグラフである。
図18のグラフ(c)においても、グラフ(b)と同様に、低不純物濃度領域の膜厚が50nm、150nm、170nm、270nm及び370nmとした場合のシミュレーション結果を示す各グラフが示されている。
【0199】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層の膜厚は5nmである。電子障壁層は、Al組成比が0から最大Al組成比(30%)まで線形に増大する膜厚5nmのAl組成比増加領域を有する。電子障壁層における最大不純物濃度を2.8×1019cm-3とし、不純物濃度最大位置を電子障壁層の活性層15側の界面としている。また、第2半導体層19の高不純物濃度領域の不純物濃度は1×1019cm-3としている。
【0200】
図18のグラフ(b)及び(c)に示されるように、低不純物濃度領域の不純物濃度を1.5×10
18cm
-3以上、3×10
18cm
-3以下とし、膜厚を150nm以上、270nm以下とすることで、低不純物濃度領域を設けず高不純物濃度領域の不純物濃度を1×10
19cm
-3で一定とした場合と比較して、動作電圧増大の大幅な増大を抑制しつつ、4cm
-1以下の低導波路損失を実現することができる。また、低不純物濃度領域の膜厚を170nm以上、270nm以下としてもよい。これにより、動作電圧の増大をより一層抑制しつつ、導波路損失3.5cm
-1以下の低導波路損失を実現できる。
【0201】
なお、
図18には、電子障壁層における最大Al組成比を0.3(つまり30%)である場合のシミュレーション結果を示したが、最大Al組成比が0.2(つまり20%)以上、0.35(つまり35%)以下であっても同様の効果が得られる。また、
図18には、電子障壁層における不純物濃度の最大値が2.8×10
19cm
-3である場合のシミュレーション結果を示したが、電子障壁層における不純物濃度の最大値が2×10
19cm
-3以上であっても同様の効果が得られる。
【0202】
[2-2-15.導波路損失及び導波路損失]
次に、実施の形態2に係る半導体発光素子の導波路損失と、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16の膜厚との関係について
図19を用いて説明する。
図19は、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比が3%である場合の実施の形態2に係る半導体発光素子の導波路損失及び閉じ込め係数と、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16の膜厚との関係を示す図である。
図19のグラフ(a)は、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比を3%とした場合における第2光ガイド層14の膜厚(横軸)及び第3光ガイド層16の膜厚(縦軸)に対する導波路損失及び閉じ込め係数のシミュレーション結果を示している。
図19の模式図(b)は、実施の形態2に係る半導体発光素子の禁制帯幅Eg分布を模式的に示す図である。模式図(b)においては、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16に対応する部分がハッチングされている。
【0203】
本シミュレーションにおいては、電子障壁層118の膜厚は5nmであり、第1領域の膜厚は2.5nmであって、第1領域においてAl組成比は、0%から5%へ線形に増大する。第2領域の膜厚も2.5nmであり、第2領域においてAl組成比は、5%から最大Al組成比(30%)に向かって線形に増大する。
【0204】
不純物濃度最大位置は、電子障壁層118の活性層15側の界面に位置し、最大不純物濃度は、導波路損失の増大を招かず、低動作電圧化効果を得るために、2×1019cm-3としている。
【0205】
第2半導体層19は、電子障壁層118に隣接して配置され、不純物濃度が2×1018cm-3であり、膜厚170nmの低不純物濃度領域を有する。
【0206】
この構造において、InGaNからなる第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16の膜厚を変えた場合における、リッジ幅Wを30μmとした場合の導波路損失、リッジ内外の実効屈折率差(ΔN)、及び、活性層15への積層方向における光閉じ込め係数のシミュレーション結果が
図19のグラフ(a)に示される。
【0207】
ΔNは、リッジ内部の領域の積層構造で決まる積層方向の実効屈折率(N1)と、リッジ外部の領域の積層構造で決まる積層方向の実効屈折率(N2)の差(N1-N2)を意味する。ΔNが大きいと導波路の水平方向への内部への横方向の光閉じ込め効果が大きくなり、光分布の水平方向への光閉じ込め効果が大きくなる。半導体発光素子が、リッジ幅Wが20μm以上の単一リッジ構造を有する場合、ΔNが1×10-3以上でないと、リッジ内部への光閉じ込め効果が小さくなり、安定した水平横モード発振を得ることができなくなる。
【0208】
図19のグラフ(a)に示されるように、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16の合計膜厚を厚くすると導波路を伝搬する光分布の活性層15への積層方向光閉じ込め効果が大きくなる。この場合、不純物のドーピングを行っていない活性層15、第2光ガイド層14、第3光ガイド層16における光分布の存在比率が大きくなるため、フリーキャリア損失の影響が小さくなる。この結果、導波路損失が小さくなる。
【0209】
例えば、第2光ガイド層14の膜厚を180nm、第3光ガイド層16の膜厚を120nmとすると、ΔNは4.8×10-3、導波路損失は3.5cm-1となり、安定した水平横モード動作と4cm-1以下の低導波路損失とが得られる。この結果、電流-光出力特性は線形に近くなり、高いスロープ効率が得られる。なお、スロープ効率とは、レーザ発振後の、注入電流(ΔI)に対する光出力の増加(ΔP)の割合(ΔP/ΔI)のことである。
【0210】
また、
図19のグラフ(a)より、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16との合計膜厚を350nmとすると、ΔNが1.1×10
-3である場合において、導波路損失は1.8cm
-1まで低減できることがわかる。また、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16との合計膜厚を300nmとすると、ΔNが2×10
-3以上である場合において、導波路損失は2.6cm
-1程度まで低減できることがわかる。
【0211】
したがって、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16の合計膜厚を300nm以上、350nm以下とすれば、ΔNを1×10-3以上とすることで安定した水平横モード動作が得られ、かつ、導波路損失が2.6cm-1以下の低損失導波路を実現することができる。
【0212】
次に、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比が5%である場合の実施の形態2に係る半導体発光素子の導波路損失と、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16の膜厚との関係について
図20を用いて説明する。
図20は、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比が5%である場合の実施の形態2に係る半導体発光素子の導波路損失及び閉じ込め係数と、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16の膜厚との関係を示す図である。
図20のグラフ(a)は、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比を5%とした場合における第2光ガイド層14の膜厚(横軸)及び第3光ガイド層16の膜厚(縦軸)に対する導波路損失及び閉じ込め係数のシミュレーション結果を示している。
図20の模式図(b)は、実施の形態2に係る半導体発光素子の禁制帯幅Eg分布を模式的に示す図である。模式図(b)においては、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16に対応する部分がハッチングされている。
【0213】
本シミュレーションにおいては、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比を5%とした点以外は、
図19を用いて説明したシミュレーションと同じ条件でシミュレーションを行った。
【0214】
この構造において、InGaNからなる第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16の膜厚を変えた場合における、リッジ幅Wを30μmとした場合の導波路損失、リッジ内外の実効屈折率差(ΔN)、活性層15への積層方向における光閉じ込め係数のシミュレーション結果が
図20のグラフ(a)に示される。
【0215】
図20のグラフ(a)に示されるように、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比を高めたために導波路を伝搬する光分布の活性層15への積層方向光閉じ込め効果が大きくなる。この場合、不純物のドーピングを行っていない活性層15、第2光ガイド層及び第3光ガイド層における光分布の存在比率が大きくなるため、フリーキャリア損失の影響が小さくなる。この結果、導波路損失が小さくなる。
【0216】
例えば、第2光ガイド層14の膜厚を180nm、第3光ガイド層16の膜厚を120nmとすると、ΔNは3.9×10-3、導波路損失は2cm-1となり、安定した水平横モード動作と2cm-1以下の低導波路損失とが得られる。この結果、電流-光出力特性は線形に近くなり、高いスロープ効率が得られる。
【0217】
また、
図20のグラフ(a)より、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16との合計膜厚を350nmとすると、ΔNが1.1×10
-3である場合において、導波路損失は1.2cm
-1まで低減できることがわかる。また、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16との合計膜厚を300nmとすると、ΔNが2×10
-3程度である場合において、導波路損失は1.7cm
-1程度まで低減できることがわかる。
【0218】
また、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16との合計膜厚を250nmとすると、ΔNが3.5×10-3程度において、導波路損失は2cm-1程度まで低減できることがわかる。
【0219】
したがって、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16との合計膜厚を300nm以上、350nm以下とすれば、ΔNを1×10-3以上とすることで安定した水平横モード動作が得られ、かつ、導波路損失が1.7cm-1以下の低損失導波路を実現することができる。
【0220】
また、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16との合計膜厚を250nm以上、350nm以下とすれば、ΔNを1×10-3以上とすることで安定した水平横モード動作が得られ、かつ、導波路損失が2cm-1以下の低損失導波路を実現することができる。
【0221】
以上より、第1導電側(n側)、第2導電側(p側)のInGaNからなる各光ガイド層のIn組成比範囲3%以上、5%以下において、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16の合計膜厚を300nm以上350nmとすると、導波路損失を2.6cm-1以下に抑制しつつ、1×10-3以上のΔNを実現することができる。
【0222】
[2-2-16.電流-光出力特性及び電流-電圧特性]
次に、実施の形態1に係る半導体発光素子の電流-光出力特性及び電流-電圧特性について
図21を用いて説明する。
図21は、実施の形態1に係る半導体発光素子の電流-光出力特性及び電流-電圧特性を示す図である。
図21のグラフ(A)、(B)、(C)及び(D)は、それぞれ、半導体発光素子の、25℃における電流-光出力特性、85℃における電流-光出力特性、25℃における電流-電圧特性、及び、85℃における電流-電圧特性を示す。
【0223】
各グラフの曲線(a)は、電子障壁層以外の構成は実施の形態1に係る半導体発光素子と同様の構成を有する比較例に係る半導体発光素子の特性を示す。本比較例では、膜厚5nmの電子障壁層におけるAl組成比分布は均一であり、Al組成比は30%である。また、電子障壁層には、不純物(Mg)が濃度1.5×1019cm-3で均一にドーピングされている。
【0224】
各グラフの曲線(b)は、電子障壁層以外の構成は実施の形態1に係る半導体発光素子と同様の構成を有する他の比較例に係る半導体発光素子の特性を示す。本比較例2では、電子障壁層におけるAl組成比は、積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって、0%から30%へ線形に増大する分布を有する。また、電子障壁層には、不純物(Mg)が濃度1.5×1019cm-3で均一にドーピングされている。
【0225】
各グラフの曲線(c)は、実施の形態1に係る半導体発光素子100の特性を示す。半導体発光素子100では、電子障壁層18におけるAl組成比は、積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって、線形に増大する分布を有する。Al組成比は、電子障壁層18の活性層15側の界面において0%であり、第2半導体層19側の界面において30%である。また、電子障壁層18における不純物(Mg)濃度は、積層方向において第2半導体層19に近づくにしたがって線形に減少する分布を有する。不純物濃度は、電子障壁層18の活性層15側の界面において2.8×1019cm-3である。また電子障壁層18における平均不純物濃度は、1.5×1019cm-3である。
【0226】
図21の各グラフからわかるように、実施の形態1に係る半導体発光素子によれば、電子障壁層18におけるAl組成比を傾斜させ、かつ、不純物濃度最大位置を活性層15側の界面に近い位置とすることで、低動作電圧化と温度特性の向上とを実現できる。
【0227】
(実施の形態3)
実施の形態3に係る半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る半導体発光素子は、活性層の構成において、実施の形態1に係る半導体発光素子100と相違し、その他の点において一致する。以下、本実施の形態に係る半導体発光素子について、実施の形態1との相違点を中心に
図22A及び
図22Bを用いて説明する。
【0228】
図22Aは、本実施の形態に係る半導体発光素子100bの概略構成を示す模式的な断面図である。
図22Aには、半導体発光素子100bの共振方向に垂直な断面が示されている。
図22Aに示されるように、本実施の形態に係る半導体発光素子100bは、実施の形態1に係る半導体発光素子100と同様に、基板11と、第1半導体層12と、活性層15Bと、電子障壁層18と、第2半導体層19とを備える。半導体発光素子100bは、さらに、第1光ガイド層13と、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16と、中間層17と、コンタクト層20と、電流ブロック層30と、n側電極31と、p側電極32とを備える。
【0229】
本実施の形態に係る活性層15Bについて、
図22Bを用いて説明する。
図22Bは、本実施の形態に係る活性層15Bの積層方向に対する伝導帯エネルギー分布を示すグラフである。
【0230】
図22Bに示されるように、活性層15Bは、実施の形態1に係る活性層15と同様に、2層の井戸層15b及び15dと、3層の障壁層15a、15c及び15eとを備えたDQW構造を有する。2層の井戸層15b及び15dの各々は、3層の障壁層15a、15c及び15eのうち隣り合う二つの障壁層の間に配置される。本実施の形態では、活性層15Bは、さらに、4層の組成比傾斜層21a~21dとを有する。
【0231】
4層の組成比傾斜層21a~21dの各々は、2層の井戸層15b及び15dのうちの一つの井戸層と、3層の障壁層15a、15c及び15eのうち当該一つの井戸層と隣り合う一つの障壁層との間に配置される。4層の組成比傾斜層21a~21dの各々のIn組成比は、当該一つの井戸層のIn組成比から当該一つの障壁層のIn組成比へと連続的に変化する。言い換えると、4層の組成比傾斜層21a~21dの各々のIn組成比は、隣り合う井戸層との界面において、当該隣り合う井戸層と同一のIn組成比を有し、隣り合う障壁層との界面において、当該隣り合う障壁層と同一のIn組成比を有する。4層の組成比傾斜層21a~21dの各々のIn組成比は、隣り合う障壁層との界面から、隣り合う井戸層との界面に向かって単調に減少する。
【0232】
続いて、本実施の形態に係る活性層15Bについて、
図23を用いてより詳細に説明する。
図23は、本実施の形態に係る井戸層15bの近傍領域のバンド構造を示す模式図である。
図23には、井戸層15bと、障壁層15a及び15cと、組成比傾斜層21a及び21bとにおけるバンド構造が示されている。
【0233】
この構造において、組成比傾斜層21a及び組成比傾斜層21bの膜厚をそれぞれX1及びX2とする。この時、井戸層15bは、X1-X2<0の場合には障壁層15aと障壁層15cとの間の中間位置に対して基板11寄りに配置され、X1-X2=0の場合には中間位置に配置され、X1-X2>0の場合には第2半導体層19寄りに配置される。
【0234】
同様に、組成比傾斜層21c及び組成比傾斜層21dの膜厚をそれぞれX3及びX4とする(図示せず)。この時、井戸層15dは、X3-X4<0の場合には障壁層15cと障壁層15eとの間の中間位置に対して基板11寄りに配置され、X3-X4=0の場合には、中間位置に配置され、X3-X4>0の場合には第2半導体層19(つまりp型層)寄りに配置される。
【0235】
ここで本実施の形態に係る半導体発光素子100bにおいて、活性層15Bの組成比傾斜層21a及び21bの膜厚を変えた場合のバンド構造及びキャリアの基底状態の波動関数を計算した結果について
図24を用いて説明する。
図24は、本実施の形態に係る半導体発光素子100bのバンド構造及び波動関数と組成比傾斜層の膜厚との関係を示す図である。
図24のグラフ(a)及び(b)は、それぞれ、X
1を0nm、X
2を1.6nmとし、井戸層15bの膜厚を2.8nmとした場合の伝導帯及び価電子帯のバンド構造と電子及び正孔の基底状態の波動関数とを示すグラフである。
図24のグラフ(c)及び(d)は、それぞれ、X
1を0.8nm、X
2を0.8nmとし、井戸層15bの膜厚を2.8nmとした場合の伝導帯及び価電子帯のバンド構造と電子及び正孔の基底状態の波動関数とを示すグラフである。
図24のグラフ(e)及び(f)は、それぞれ、X
1を1.6nm、X
2を0nmとし、井戸層15bの膜厚を2.8nmとした場合の伝導帯及び価電子帯のバンド構造と電子及び正孔の基底状態の波動関数とを示すグラフである。
図24のグラフ(a)~(f)の横軸は積層方向における位置を示し、縦軸は電位を示す。
図24のグラフ(a)~(f)において、キャリアの波動関数、バンド構造及び基底準位エネルギーが、それぞれ点線、破線及び実線で示されている。
図24のグラフ(a)、(c)及び(e)の実線は、伝導帯に形成される電子の基底準位エネルギーの電位を示し、グラフ(b)、(d)及び(f)の実線は、価電子帯に形成されるホールの基底準位エネルギーの電位を示す。
【0236】
また、
図24には、井戸層15bの膜厚と、電子波動関数及び正孔波動関数の相互相関との関係も併せて示されている。
図24のグラフ(g)には、井戸層15bの膜厚を2nmとしたときのX
1とX
2との差(X
1-X
2)と相互相関との関係が示されている。
図24のグラフ(h)には、井戸層15bの膜厚を2.8nmとしたときのX
1とX
2との差(X
1-X
2)と相互相関との関係が示されている。
図24のグラフ(g)及び(h)には、X
1とX
2との和が0.8nm、1.6nm又は2.4nmである場合の相互相関の計算結果が示されている。
【0237】
なお、電子及び正孔の波動関数を、それぞれ、φe及びφhとすると、電子波動関数と正孔波動関数の相互相関は、以下の式1で表される。
【0238】
【0239】
基板11の(0001)面上に窒化物半導体を積層した半導体レーザ素子では、ピエゾ効果により、井戸層15bのバンドの電位を示すグラフは、第2半導体層19(p型層)側が低くなるように傾く。このため電子波動関数は第2半導体層19側へ、正孔波動関数は基板11側へ偏る。また、電子波動関数の方が、正孔波動関数よりも井戸層15b外側への拡がりが大きく、組成比傾斜層の影響を受けやすい。
【0240】
井戸層15bと障壁層15aとの間に組成比傾斜層21aを配置すると(つまり、井戸層15bの基板11側に組成比傾斜層21aを配置すると)、電子波動関数は、基板11側へ拡がり易くなり、正孔波動関数との相互相関が増大する。また、井戸層15bの基板11側の組成比傾斜層21aの膜厚X1を、第2半導体層19側の組成比傾斜層21bの膜厚X2よりも厚くすると、電子波動関数と正孔波動関数との相互相関が大きくなる。
【0241】
井戸層15bの基板11側に組成比傾斜層21aを配置することで電子波動関数の偏りが低減するため、電子波動関数と正孔波動関数との相互相関が増大する。相互相関の増大により発光再結合確率が増大し、活性層15Bにおける増幅利得が向上するため、発振しきい電流値及び動作キャリア密度が小さくなり、漏れ電流及び動作電流の低減が可能となる。
【0242】
続いて、障壁層15a及び15cのIn組成比と電子波動関数及び正孔波動関数の相互相関との関係について
図25を用いて説明する。
図25は、本実施の形態に係る障壁層15a及び15cのIn組成比と電子波動関数及び正孔波動関数の相互相関との関係を示すグラフである。
図25のグラフ(a)及び(b)には、障壁層15a及び15cのIn組成比が0.04(つまり4%)である場合の相互相関の計算結果が示されている。
図25のグラフ(c)及び(d)には、障壁層15a及び15cのIn組成比が0である場合の相互相関の計算結果が示されている。
図25のグラフ(a)及び(c)には、井戸層15bの膜厚を2nmとしたときのX
1とX
2との差(X
1-X
2)と相互相関との関係が示されている。
図25のグラフ(b)及び(d)には、井戸層15bの膜厚を2.8nmとしたときのX
1とX
2との差(X
1-X
2)と相互相関との関係が示されている。
図25の各グラフには、X
1とX
2との和が0.8nm、1.6nm又は2.4nmである場合の相互相関の計算結果が示されている。
【0243】
本実施の形態に係る組成比傾斜層を配置する場合、電子の方が正孔より有効質量が小さいので波動関数の井戸層15b外への拡がりが大きく、組成比傾斜層の影響を受けやすい。このため、障壁層15a及び15cのIn組成比を高めた方が、相互相関の改善効果が大きい。
【0244】
井戸層15bの基板11側の組成比傾斜層21aの膜厚X1を相対的に第2半導体層19側の組成比傾斜層21bの膜厚X2よりも厚くすると、電子波動関数は井戸層15bの積層方向における中心位置へ分布しやすくなり、電子波動関数と正孔波動関数との相互相関が高まる。
【0245】
井戸層15bが薄くなりすぎると、井戸層15bへの積層方向における光閉じ込めが低下し、発振しきい電流値の増大を招く。逆に井戸層15bが厚くなりすぎると、450nm帯の青色レーザ光を得るためには井戸層15bにおいて15%以上の高In組成比が必要となる。このため、井戸層15bでのピエゾ電界が大きくなり、バンドの傾きも増大し電子波動関数と正孔波動関数との相互相関が低下することから、井戸層15bをあまりに厚くはできない。
【0246】
図24及び
図25に示されるように、例えば、井戸層の膜厚を2nm以上、2.8nm以下とし、井戸層と隣り合う二つの組成比傾斜層の合計膜厚(X
1+X
2)を0.8nm以上、2.4nm以下とし、障壁層のIn組成比を0%以上、4%以下とする。また、第1導電型は、n型であり、第2導電型は、p型であり、複数の組成比傾斜層のうち、一つの井戸層の基板11側において隣り合う組成比傾斜層は、当該一つの井戸層の電子障壁層18側において隣り合う組成比傾斜層より厚くてもよい。この場合、井戸層15bへの光閉じ込めの低下を招かず相互相関を増大できる。これにより、発振しきい電流値及び動作電流を低減できるため、高温高出力動作時における消費電力の増大を抑制できる。したがって、半導体発光素子の長期動作における信頼性を確保できる。
【0247】
(実施の形態4)
実施の形態4に係る半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る半導体発光素子は、活性層が単一の井戸層を有する点において、実施の形態3に係る半導体発光素子100bと相違し、その他の点において一致する。以下、本実施の形態に係る半導体発光素子について、実施の形態3に係る半導体発光素子100bとの相違点を中心に
図26A及び
図26Bを用いて説明する。
【0248】
図26Aは、本実施の形態に係る半導体発光素子100cの概略構成を示す模式的な断面図である。
図26Aには、半導体発光素子100cの共振方向に垂直な断面が示されている。
図26Aに示されるように、本実施の形態に係る半導体発光素子100cは、実施の形態3に係る半導体発光素子100bと同様に、基板11と、第1半導体層12と、活性層15Cと、電子障壁層18と、第2半導体層19とを備える。半導体発光素子100cは、さらに、第1光ガイド層13と、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16と、中間層17と、コンタクト層20と、電流ブロック層30と、n側電極31と、p側電極32とを備える。
【0249】
本実施の形態に係る活性層15Cについて、
図26Bを用いて説明する。
図26Bは、本実施の形態に係る活性層15Cの積層方向に対する伝導帯エネルギー分布を示すグラフである。
【0250】
図26Bに示されるように、活性層15Cは、1層の井戸層15bと、2層の障壁層15a及び15bとを有する。つまり、活性層15Cは、井戸層の層数が1である単一量子井戸構造を有する。活性層15Cは、組成比傾斜層21a及び21bをさらに有する。組成比傾斜層21a及び21bの構成は、実施の形態3に係る組成比傾斜層21a及び21bと同様である。
【0251】
本実施の形態に係る半導体発光素子100cの効果について、比較例と比較しながら
図27A及び
図27Bを用いて説明する。
図27A及び
図27Bは、それぞれ、比較例及び本実施の形態に係る半導体発光素子の活性層近傍におけるバンド構造及びキャリアの状態を示す模式図である。
図27Aに示される比較例に係る半導体発光素子は、電子障壁層のAl組成比が均一である点において実施の形態4に係る半導体発光素子100cと相違しその他の点において一致する。
【0252】
比較例に係る半導体発光素子では、電子障壁層はAl組成比が均一なAlGaN層からなり、電子障壁層に生じるピエゾ効果により、電子障壁層の価電子帯のバンドの電位が低下する(
図27Aの破線参照)。このため、正孔に対する電位障壁が増大する。
【0253】
単一量子井戸構造を有する活性層では、井戸層への積層方向における光閉じ込め係数が小さく、発振しきい値の増大、動作キャリ電流値、及び、動作キャリア密度の増大を招きやすい。このため、高温高出力動作時において活性層に注入された電子が熱的に励起されて第2半導体層側へ漏れやすくなる。
【0254】
電子障壁層での正孔の電位障壁も高いため、正孔を活性層に注入するためには高い動作電圧が必要となり、消費電力増大を招く。消費電力の増大は、半導体発光素子の自己発熱の増大につながる。このように、単一量子井戸構造を有する活性層を採用することで、ますます漏れ電流が生じやすくなり、高温高出力動作時の動作電流、及び、動作キャリア密度が増大し高温高出力動作時における光出力の熱飽和が生じる。この結果、高温高出力での長期動作における信頼性が低下し得る。
【0255】
一方、本実施の形態に係る半導体発光素子100cにおける電子障壁層18では、Al組成比は積層方向において、第2半導体層19に近づくにしたがって徐々に増大する。また、不純物となるMgは、Al組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15C側の界面に近い位置に最大値を取るようにドーピングされている。
【0256】
この結果、導波路損失の増大を招くことなく、正孔に対する電子障壁層18の電位障壁を低減できるため、低動作電圧を実現できる。
【0257】
また、活性層15Cでは、井戸層15bの基板11側に組成比傾斜層21aを配置することで、In組成比を傾斜させている。これにより、電子波動関数と正孔波動関数との相互相関を増大し、かつ、電子障壁層18でのホール障壁を低減することができる。
【0258】
この結果、本実施の形態に係る半導体発光素子100cでは、単一量子井戸構造を有する活性層15Cにおいて漏れ電流発生を抑制し、動作電流を低減できる。したがって、本実施の形態に係る単一量子井戸構造と電子障壁層構造とを用いれば、単一量子井戸構造を有する活性層を用いた半導体発光素子100cにおいて、高温高出力での長期動作における信頼性保証を確保できる。
【0259】
(実施の形態4の変形例)
実施の形態4に係る半導体発光素子の変形例について説明する。上記各実施の形態では、発振波長450nm帯の青色レーザ光を出射する半導体発光素子について説明したが、半導体発光素子が出射するレーザ光の波長帯はこれに限定されない。本変形例では、450nm帯以外の発振波長を有する半導体発光素子の一例として発振波長405nmの青紫レーザ光を出射する半導体発光素子について、実施の形態4に係る半導体発光素子100cとの相違点を中心に説明する。
【0260】
本変形例に係る半導体発光素子は、
図26A及び
図26Bに示される実施の形態4に係る半導体発光素子100cと同様の層構成を有する。つまり、本変形例に係る半導体発光素子は、基板11と、第1半導体層12と、活性層15Cと、電子障壁層18と、第2半導体層19とを備える。本変形例に係る半導体発光素子は、さらに、第1光ガイド層13と、第2光ガイド層14と、第3光ガイド層16と、中間層17と、コンタクト層20と、電流ブロック層30と、n側電極31と、p側電極32とを備える。
【0261】
本変形例に係る第1半導体層12は、膜厚3.0μmのn型AlGaN層である。第1光ガイド層13は、膜厚130nmのn型GaN層である。第2光ガイド層14は、膜厚170nmのInGaN層である。第3光ガイド層16は、膜厚40nmのInGaN層である。中間層17は、膜厚3nmのp型GaN層である。電子障壁層18は、p型AlGaN層である。第2半導体層19は、膜厚660nmのp型AlGaNクラッド層である。コンタクト層20は、膜厚50nmのp型GaN層である。電流ブロック層30、n側電極31及びp側電極32は、実施の形態4に係る半導体発光素子100c(及び実施の形態1に係る半導体発光素子100)と同様の構成を有する。本変形例においてもリッジ幅Wは30μm程度である。また、半導体発光素子の共振器長は1200μm程度である。
【0262】
ここで、本変形例においては、活性層15Cに積層方向に光を閉じ込めるために、n型AlGaN層からなる第1半導体層12、及び、p型AlGaN層からなる第2半導体層19のAl組成比を0.026(2.6%)としている。この結果、第1半導体層12、第2半導体層19の屈折率は、半導体発光素子の光分布領域における実効屈折率よりも小さくなるため、クラッド層として機能する。
【0263】
本変形例に係る活性層15Cは、単一量子井戸構造を有し、単一の井戸層15bと2層の障壁層15a及び15cとを有する。井戸層15bは、波長405nmのレーザ発振を得るために、膜厚7.5nm、In組成比0.066(6.6%)のアンドープInGaNからなる。障壁層15a及び15cは、In組成比0.008(0.8%)のInGaN層であり、それぞれ、膜厚20nm、及び、膜厚18nmである。
【0264】
また、活性層15Cは、組成比傾斜層21a及び21bをさらに有する。組成比傾斜層21aは、障壁層15aと井戸層15bとの間に配置され、膜厚0.8nmで、積層方向においてIn組成比が0.8%から6.6%まで連続的に変化する層である。組成比傾斜層21bは、障壁層15cと井戸層15bとの間に配置され、膜厚0.2nmで、積層方向においてIn組成比が6.6%から0.8%に変化する層である。
【0265】
また、波長400nm帯でレーザ発振を得るために、井戸層15bの膜厚を4nmとし、井戸層15bで形成される量子準位間のエネルギーを大きくしてもよい。又は、井戸層15bのIn組成比を0.056(5.6%)とし、井戸層15b自身のバンドギャップエネルギーを大きくしてもよい。この場合、組成比傾斜層21aのIn組成比は、積層方向において井戸層15bに近づくにしたがって0.8%から5.6%へ変化し、組成比傾斜層21bのIn組成比は、積層方向において井戸層15bから遠ざかるにしたがって5.6%から0.8%へ変化する。また、障壁層15a及び15cをGaN層とすることで、井戸層15bで形成される量子準位間のエネルギーを高めてもよい。この場合、組成比傾斜層21a及び21bのIn組成比は、積層方向において井戸層15bに近づくにしたがって0%から井戸層のIn組成比へ変化している。
【0266】
また、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16は、Inを含むことで屈折率をn型AlGaNからなる第1半導体層12、及び、p型AlGaN層からなる第2半導体層19よりも高めた層である。これにより、リッジに対応する導波路を伝搬する光分布に対する実効屈折率を高め、第1半導体層12及び第2半導体層19による光分布の積層方向への光閉じ込め効果を高めることができる。したがって、半導体発光素子における導波路損失を低減できる。
【0267】
また、波長405nm帯においては、波長450nmと比較して、同一組成比でのAlGaNとInGaNとの屈折率の差が大きくなり、第2光ガイド層14を形成せずとも、活性層15Cへの光分布の積層方向の光閉じ込め効果を高めることができる。このため、本変形例においては、InGaNからなる第2光ガイド層14は必ずしも形成する必要はない。
【0268】
ここで、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比が小さいと、井戸層への積層方向における光閉じ込め効果が小さくなるため、発振しきい値及び動作キャリア密度が高くなる。この結果、高温動作時の漏れ電流の増大につながる。逆に、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比が大きいと、波長405nmのレーザ光に対して光吸収損失が生じる。このため、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比は0.001(0.1%)以上、0.008(0.8%)以下としてもよい。本変形例においては、第2光ガイド層14及び第3光ガイド層16のIn組成比を0.003(0.3%)として、井戸層への積層方向の光閉じ込め係数を増大させている。
【0269】
また、第2光ガイド層14のIn組成比を第3光ガイド層16のIn組成比より高い0.008(0.8%)とすれば、導波路の光分布を第1半導体層12寄りに配置できる。n型AlGaN層からなる第1半導体層12に、1×1018cm-3から1×1018cm-3の濃度のn型不純物をドーピングすれば第1半導体層12を低抵抗化できる。この濃度は、1×1019cm-3程度の濃度の不純物をドーピングする第2半導体層19よりも低い不純物濃度である。このため、光分布を第1半導体層12寄りとすれば、フリーキャリア損失を低減できるため、導波路損失を低減することができる。
【0270】
また、第1光ガイド層13は、第1半導体層12及び第2光ガイド層14が有する各格子定数及び各禁制帯幅エネルギーの間の大きさの格子定数及び禁制帯幅エネルギーを有するGaN層である。これにより、第2光ガイド層14をAlGaNからなる第1半導体層12の直上に形成する場合と比較して、界面で生じるピエゾ効果によるバンド構造のスパイク状の変形を小さくすることができる。したがって、電子の活性層15Cへの電気伝導を容易化できる。
【0271】
また、中間層17は、AlGaNからなる電子障壁層18と、InGaNからなる第3光ガイド層16とが有する格子定数及び禁制帯幅エネルギーの間の大きさとなる格子定数及び禁制帯幅エネルギーを有するGaN層である。
【0272】
また、Inを含む圧縮性の格子歪を有する第2光ガイド層14、活性層15C及び第3光ガイド層16を順に積層し、その直上に引っ張り性の格子歪を有するAlGaN層からなる電子障壁層18を積層すると界面に生じる応力が大きくなり、結晶欠陥が生じるおそれがある。一方、中間層17を、膜厚3nmのGaN層とすれば、第3光ガイド層16と電子障壁層18との間に加わる応力を緩和させることができる。
【0273】
また、第3光ガイド層16は、その中間層17側に、In組成比が、積層方向において第3光ガイド層16の活性層15Cとの界面におけるIn組成比から中間層17のIn組成比に徐々に変化する組成比傾斜領域16aを有してもよい。これにより、第3光ガイド層16と中間層17との界面のピエゾ効果による分極電荷を組成比傾斜領域16aに分散させることが可能となる。このため、第3光ガイド層16と中間層17との界面に形成されるバンド電位のスパイク状の変形を抑制することが可能となり、動作電圧を低減することが可能となる。
【0274】
また、中間層17が厚くなりすぎると、屈折率の低い第2半導体層19と活性層15Cとの距離が大きくなるため、活性層15Cへの積層方向の光の閉じ込め効果が弱まる。このため、中間層17の膜厚は10nm以下のできるだけ薄い膜厚としてもよい。本変形例では、中間層17の膜厚は3nmである。
【0275】
また、本変形例に係る半導体発光素子においては、リッジ側面上に、膜厚0.1μmのSiO2からなる誘電体の電流ブロック層30が形成されている。この構造において、コンタクト層20から注入された電流は電流ブロック層30によりリッジ部のみに流れる。このため、リッジ底部下方に位置する活性層15Cの領域に集中して電流が注入される。これにより、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態は、百mA程度の比較的少ない注入電流により実現される。活性層15Cへ注入された電子及び正孔からなるキャリアの再結合により発光した光は、活性層15Cの積層方向へは、第2光ガイド層14、第3光ガイド層16、第1半導体層12及び第2半導体層19により閉じ込められ、積層方向に垂直な方向(水平方向)においては、電流ブロック層30の屈折率が、第1半導体層12及び第2半導体層19よりも屈折率が低いため、光閉じ込めが生じる。また、電流ブロック層30はレーザ発振光に対する光吸収が少ないため、低損失の導波路を実現することができる。また、導波路を伝搬する光の分布は電流ブロック層に大きくしみ出すことができるため、高出力動作に適した1×10-3のオーダのΔN(リッジ内外の積層方向における実効屈折率の差)を精密に実現できる。さらに、電流ブロック層30と活性層15Cとの間の距離dpを調整することで、同じく10-3のオーダで精密にΔNの大きさを調整できる。このため、光分布を精密に調整しつつ、低動作電流の高出力の半導体発光素子を得ることができる。本変形例においては、ΔNが3×10-3となるように距離dpなどが調整されている。
【0276】
電子障壁層18は、p型GaNからなる中間層17上に形成され、電子障壁層18の禁制帯幅のエネルギーの大きさは、p型AlGaNからなる第2半導体層19のそれよりも大きい。これにより、電子障壁層18の伝導帯バンドの電位を高くし、エネルギー障壁を形成することができる。この結果、活性層15Cに注入された電子が熱的に励起されて第2半導体層19に漏れる現象を抑制できるため、半導体発光素子の高温動作特性を向上させることができる。
【0277】
本変形例では、電子障壁層18の膜厚は5nmである。電子障壁層18は、第2半導体層19に近づくにしたがってAl組成比が単調増加するAl組成比増加領域を有する。Al組成比増加領域は、Al組成比が第1変化率で変化する膜厚2.5nmの第1領域と、第1領域と第2半導体層19との間に配置され、Al組成比が第2変化率で変化する膜厚2.5nmの第2領域とを有し、第2変化率は、第1変化率より大きい。第1領域においてはAl組成比が0%から5%へ線形に増大し、第2領域においてはAl組成比が5%から30%へ線形に増大する。
【0278】
電子障壁層18中の不純物となるMgの最大不純物濃度は2×1019cm-3とし、積層方向における不純物濃度最大位置は、電子障壁層18のAl組成比増加領域の積層方向における中間位置より活性層15側の界面に近い位置としている。
【0279】
第2半導体層19の低不純物濃度領域は、膜厚を170nm、その不純物濃度を2×1018cm-3として、低導波路損失化と低動作電圧化とを両立させている。
【0280】
本変形例に係る半導体発光素子において、これまで述べてきた電子障壁層18のAl組成比分布形状、不純物のドーピングプロファイル、ヘテロ界面での組成比の傾斜構造を用いれば、450nm帯の青色レーザ素子と同様に、温度特性に優れた、低動作電圧の405nmの青紫色レーザ素子を実現できる。
【0281】
また、本変形例に係る半導体発光素子において、リッジ幅Wを30μm以上とすれば、ワット級の大出力動作が可能な超高出力レーザ素子を実現できる。
【0282】
(変形例など)
以上、本開示に係る半導体発光素子について、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
【0283】
例えば、上記各実施の形態では、発振波長450nm帯の青色レーザ素子と発振波長405nm帯の青紫色レーザ素子についての説明を行ってきたが、本開示は窒化物を用いた他の波長帯の窒化物系レーザ素子にも適用することができる。
【0284】
また、上記各半導体発光素子においては、活性層における井戸層の層数を1又は2としたが、井戸層の層数はこれらに限定されない。井戸層の層数は1以上であればよい。つまり、活性層は、複数の障壁層と、1以上の井戸層とを有していればよい。
【0285】
また、組成比傾斜層の層数も井戸層の層数に応じて適宜決定されればよい。つまり、活性層は、少なくともGaを含む複数の障壁層と、1以上の井戸層と、複数の組成比傾斜層とを有してもよい。1以上の井戸層の各々は、複数の障壁層のうち隣り合う二つの障壁層の間に配置され、複数の組成比傾斜層の各々は、1以上の井戸層のうちの一つの井戸層と、複数の障壁層のうち当該一つの井戸層と隣り合う一つの障壁層との間に配置されてもよい。
【0286】
また、上記各実施の形態においては、半導体発光素子は、第1光ガイド層、第2光ガイド層、第3光ガイド層及び中間層を備えたが、これらの層は必須の構成要素ではない。
【0287】
また、上記各実施の形態においては、半導体発光素子が半導体レーザ素子である例を示したが、半導体発光素子は、半導体レーザ素子に限定されない。例えば、半導体発光素子は、スーパールミネッセントダイオードであってもよい。
【0288】
また、上記各実施の形態及びその変形例に係る半導体発光素子においては、リッジ構造を用いて電流狭窄を実現したが、電流狭窄を実現するための手段は、これに限定されず、電極ストライプ構造、埋め込み型構造などを使用してもよい。
【0289】
また、上記各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0290】
本開示の半導体発光素子は、例えば、高温動作においても、低消費電力の光源として車載ヘッドライト光源などに適用できる。
【符号の説明】
【0291】
11 基板
12 第1半導体層
13 第1光ガイド層
14 第2光ガイド層
15、15B、15C 活性層
15a、15c、15e 障壁層
15b、15d 井戸層
16 第3光ガイド層
16a 組成比傾斜領域
17 中間層
18、18A、118 電子障壁層
19 第2半導体層
20 コンタクト層
21a、21b、21c、21d 組成比傾斜層
30 電流ブロック層
31 n側電極
32 p側電極
100、100b、100c 半導体発光素子
118a 第1領域
118b 第2領域
201a、201b 井戸層
202a、202b、202c 障壁層
211 n型層
212 活性層
213 p型層
225 下部クラッド層
228 p側電子閉じ込め層
230 上部クラッド層
231b 第1の窒化物半導体層
232b 第2の窒化物半導体層
412 クラッド層
413 第2光ガイド層
414 第3光ガイド層
415 活性層
416 第1光ガイド層
417 中間層
418 電子障壁層
419 クラッド層