(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-01
(45)【発行日】2024-03-11
(54)【発明の名称】形状感知用の光ファイバセンサ、光学形状感知装置、システム及び方法
(51)【国際特許分類】
G01B 11/24 20060101AFI20240304BHJP
G01D 5/353 20060101ALI20240304BHJP
【FI】
G01B11/24 Z
G01D5/353 C
(21)【出願番号】P 2021513820
(86)(22)【出願日】2019-09-19
(86)【国際出願番号】 EP2019075094
(87)【国際公開番号】W WO2020058376
(87)【国際公開日】2020-03-26
【審査請求日】2022-08-24
(32)【優先日】2018-09-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】590000248
【氏名又は名称】コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ
【氏名又は名称原語表記】Koninklijke Philips N.V.
【住所又は居所原語表記】High Tech Campus 52, 5656 AG Eindhoven,Netherlands
(74)【代理人】
【識別番号】100122769
【氏名又は名称】笛田 秀仙
(74)【代理人】
【識別番号】100163809
【氏名又は名称】五十嵐 貴裕
(72)【発明者】
【氏名】ファン ドュッショーテン アンナ ヘンドリカ
(72)【発明者】
【氏名】ヘットホーフト ヘルト ウィム
(72)【発明者】
【氏名】ホリックス イェルーン ヤン ラムベルトス
【審査官】仲野 一秀
(56)【参考文献】
【文献】特表2016-522882(JP,A)
【文献】特表2008-506992(JP,A)
【文献】国際公開第2016/027896(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/085879(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第104169678(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 11/00-11/30
G02B 6/02
G01D 5/353
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向中心軸から離間して配置された複数の少なくとも4つのファイバコアを内部に埋め込んだ光ファイバ、
を有する光ファイバセンサにおいて、
前記複数のファイバコア
の各々が、少なくとも2つのファイバコアの第1のサブセット
又は少なくとも2つのファイバコアの第2のサブセット
の一方のサブセットのファイバコアであり、他方のサブセットのファイバコアと対を形成し、前記第1のサブセットのファイバコア及び前記第2のサブセットのファイバコアが、それぞれのファイバコアの長さに沿って1つ以上のファイバブラッググレーティングを有し、前記第2のサブセットのファイバコアが、前記ファイバセンサの形状感知測定において冗長性を提供するように構成され、前記第1のサブセットのファイバコアが、互いに対して前記中心軸の周りの方位角方向に分布し、前記第2のサブセットの各ファイバコアが、前記第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアに対して前記中心軸の周りの方位角方向に非等距離に配置され、前記第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアの間に配置される前記第2のサブセットのファイバコアが、前記第1のサブセットの前記2つの近隣のファイバコアの一方よりも前記第1のサブセットの前記2つの近隣のファイバコアの他方に近い角度位置を持
ち、前記近い角度位置を持つファイバコアと対を形成する、
光ファイバセンサ。
【請求項2】
前記第1のサブセットのファイバコアが
、互いに対して前記中心軸の周りで方位角方向に等距離に配置され、前記第2のサブセットのファイバコアが、互いに対して前記中心軸の周りで方位角方向に等距離に配置される、請求項1に記載の光ファイバセンサ。
【請求項3】
前記ファイバコアの第1サブセットが、前記長手方向中心軸から半径方向距離に配置された3つのファイバコアを含み、前記ファイバコアの第2サブセットが、前記長手方向中心軸から半径方向距離に配置された3つのファイバコアを含む、請求項1に記載の光ファイバセンサ。
【請求項4】
前記中心軸の周りの方位角方向における前記第2のサブセットの1つのファイバコアの角度位置と、前記第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアのうちの1つの角度位置との間の角度が、前記第1のサブセットの前記2つの近隣のファイバコアの角度位置の間の半分の角度よりも少なくとも10%小さい、請求項1に記載の光ファイバセンサ。
【請求項5】
前記中心軸の周りの方位角方向における前記第2のサブセットの1つのファイバコアの角度位置と、前記第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアのうちの1つの角度位置との間の角度は、20°乃至40°の範囲内にある、請求項3に記載の光ファイバセンサ。
【請求項6】
前記中心軸の周りの方位方向における前記第2のサブセットの1つのファイバコアの角度位置と、前記第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアのうちの1つの角度位置との間の角度は、約30°である、請求項3に記載の光ファイバセンサ。
【請求項7】
前記第2のサブセットのファイバコアの光学特性が、前記第1のサブセットのファイバコアの光学特性とは異なる、請求項1に記載の光ファイバセンサ。
【請求項8】
前記第1のサブセットのファイバコアが、歪みなし状態で当該ファイバコアに導入された光に応答する第1の共振波長を有し、前記第2のサブセットのファイバコアが、歪みなし状態で当該ファイバコアに導入された光に応答する第2の共振波長を有し、前記第2の共振波長は、前記第1の共振波長とは異なる、請求項1に記載の光ファイバセンサ。
【請求項9】
前記第1のサブセットのファイバコア及び前記第2のサブセットのファイバコアは、前記中心軸から等しい距離を有する、請求項1に記載の光ファイバセンサ。
【請求項10】
前記光ファイ
バは、前記
光ファイバの前記中心軸上に配置された中心ファイバコアを更に有する、請求項1に記載の光ファイバセンサ。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光ファイバセンサを有する光学形状感知装置。
【請求項12】
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光ファイバセンサと、
前記光ファイバセンサの前記第1サブセットのファイバコア及び前記第2サブセットのファイバコアをスキャン波長範囲の光でインタロゲートし、前記光ファイバセンサの前記第1サブセットのファイバコア及び前記第2サブセットのファイバコアから受信された反射スペクトルを測定するように構成された光学インタロゲーションユニットと、
前記反射スペクトルを用いて前記ファイバセンサの形状を再構成するように構成された評価ユニットと、
を有する、光学形状感知システム。
【請求項13】
前記光学インタロゲーションユニットは、前記スキャン波長範囲の中心波長が、前記第1のサブセットのファイバコアの第1の共振波長に対して偏心されるように、前記スキャン波長範囲を設定するように構成され、前記共振波長は、前記ファイバコアの歪みなし状態において前記第1のサブセットの前記ファイバコアに導入される光に応答する、請求項12に記載の光学形状感知システム。
【請求項14】
前記光学インタロゲーションユニットは、前記スキャン波長範囲の中心波長が、前記第2のサブセットのファイバコアの第2の共振波長に対して偏心されるように、前記スキャン波長範囲を設定するように構成され、前記第2の共振波長は、前記ファイバコアの歪みなし状態で前記第2のサブセットの前記ファイバコアに導入される光に応答する、請求項12に記載の光学形状感知システム。
【請求項15】
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光ファイバセンサを提供するステップと、
前記第1のサブセットのファイバコア及び前記第2のサブセットのファイバコアに光でインタロゲートするステップと、
前記第1のサブセットのファイバコア及び前記第2のサブセットのファイバコアから戻る光の反射スペクトルを測定するステップと、
前記反射スペクトルを使用して前記光ファイバセンサの形状を再構成するステップと、
を有する、光学形状感知方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に、光学形状感知の分野に関する。特に、本発明は、ファイバの中心軸から半径方向距離に配置された多数のファイバコアを有する光学形状感知に用いる光ファイバセンサに関する。本発明は、このような光ファイバセンサを有する光学形状感知装置、及びこのような光ファイバセンサを有する光学形状感知システムに関する。更に、本発明は、光ファイバセンサを使用する光学形状感知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光学形状感知(OSS)は、特殊な光ファイバの三次元形状が、ファイバ内の光の反射から再構成されることができる技術である。この技術は、例えば、医療装置、例えば、カテーテル及びガイドワイヤのような装置の完全な形状のリアルタイム3D視覚化を可能にする。医療装置の形状は、X線画像又は術前CTスキャン上に重ね合わされることができる。このようにして、医師は、X線追跡を必要とせずに、処置中に装置をナビゲートすることができる。
【0003】
光学形状感知においては、光学形状感知ファイバとも称される光ファイバセンサは、ファイバのファイバコア内に結合された光でインタロゲートされ、分散歪み及び温度信号は、干渉計を組み込んだインタロゲータユニットで得られた後方散乱スペクトルから得られる。標準的な光ファイバセンサは、ファイバの半径方向中心に配置された、第4コアの周囲に螺旋状に巻かれている3つの外側ファイバコア(本明細書では、ファイバの中心軸から離間して配置されたファイバコアも、外側ファイバコアとして示される)を有する。歪み及び温度に対するファイバコアの応答は、ファイバセンサに沿った遅延位置の関数として、干渉計からの光信号の位相差として測定される。位相差は、ファイバセンサが明確な形状、例えば、完全に真っ直ぐな形状である基準測定に関して得られる。ファイバコアの位相差から、歪み及び温度差が、各ファイバコアについて推定されることができる。歪み信号は、ねじり歪み及び軸歪みと同様に、直交する2方向の曲げ歪みの和であり、後者は、光ファイバセンサの長手方向の歪みである。これら4つの位置依存量から、ファイバセンサの形状が、再構成されることができる。高精度形状感知のためには、正確なファイバセンサ特性が、形状再構成モデルにおいて必要である。これらの特性は、較正プロセスにおいて個々の光ファイバごとに決定されることができる。
【0004】
形状感知技術の更なる拡張は、軸歪みの影響から温度の影響を区別することができるようにすることである。そうするために、例えば、国際公開第2016/099976号パンフレットに記載されるように、異なる温度感度を有する少なくとも1つの追加のコアが、必要とされる。
【0005】
上述したように、光学感知ファイバの形状は、ファイバ内部のいくつか、典型的には4つのコアについて測定された位置依存歪み信号から計算される。例えば、ファイバコア及びファイバ中心によって定義された平面内でファイバを曲げることは、そのコアがファイバの中心に配置されていない場合に、そのファイバコアにおいて歪みを生じる。この場合、歪みεは、ファイバの中心軸からのそのコアの距離aと、そのコアの曲がりの半径rとの商である。曲げ歪みは、ここではファイバの真っすぐで歪んでいない状態に対して測定される。歪みの大きさは、反射光のスペクトルシフトの量から推測されることができる。ファイバコアが、ファイバブラッググレーティング(FBG)を含む場合、ブラッググレーティングの周期的な性質により、センサは、共振波長と称される1つの特定の波長の光を反射する。ファイバコアが、基準測定値に対して細長い(正に歪んでいる)場合、FBGの周期性は、増加し、共振波長の増加という結果になる。他方で、圧縮(負の)歪みの場合、FBGの周期性は、減少し、共振波長の減少という結果になる。曲げの曲率半径が小さいほど、(曲げ部のファイバコアの位置に応じて、正又は負のいずれかの方向において)共振波長のシフトδλは大きくなる。
δλ=λ0ζε=(λ0ζα/r)sin(gtwist(z)+φ) (1)
ここで、λ0は、ファイバコア、より正確には、歪みなし状態のFBGの共振波長でありであり、ζは、屈折率の歪み誘起変化を考慮する歪み光学係数(≒0.8)であり、ブラッグ周期と波長との間の関係に影響する。サイン関数は、ファイバ中心の周りで螺旋状にねじれているときの、外側コアの変化する位置を記述する。gtwistは、コアの累積ねじれ角であり、これは、紡糸されたファイバに本質的に存在するねじれと、外部から加えられたねじれとの和である。φは、曲げ平面の向きと、基準位置におけるファイバコアの角度とに関連するオフセット角である。明確性の理由で、式(1)では、曲げによる歪みのみが、仮定される。
【0006】
光ファイバセンサが、例えば、医療装置の管腔内に挿入される場合、光ファイバセンサは、変化する曲率半径を経験する。医療装置は、予め成形されてもよく、装置の取り扱い中に、その形態を変化させる。光ファイバセンサにより遭遇される最小曲率半径は、装置の設計、光ファイバ自体、及びそれが使用されている環境に依存する。例えば、人間の血管系は、例えば、非常に曲がりくねっている可能性がある。これらの種類の血管にアクセスすることができるように、より柔軟な装置が、使用される。このような医療装置内の光ファイバセンサは、小さな曲率半径に耐えることができるべきである。しかしながら、光ファイバセンサの最小測定可能曲げ半径に関係する限界が、存在する。
【0007】
形状感知では、典型的には、スペクトルが、歪みなし状態のFBGの共振波長を中心とする固定波長範囲Δλにわたって光源をスキャンすることによって、各ファイバコアに対して記録される。測定されたスペクトルの内側にまだ共振を有する最小曲げ半径は、
rmin=(2λ0ξa)/Δλ (2)
である。
【0008】
λ0=1545nm、ξ=0.8、及びa=35μmを中心とするスキャン範囲では、測定可能な最小曲げ半径は、5.1mmである。光ファイバセンサが、曲率を下げるように曲げられる場合、信号は、曲げ面内にあるファイバコアに対して測定されない。
【0009】
式(2)から、最小測定可能曲げ半径が、ファイバコア距離aを減少させることによって、及び/又はスキャン波長範囲Δλを増加させることによって減少させることができることが分かる。外側ファイバコア距離aを減少させることが、ねじれ歪みに対する感度がa2でスケールするので、曲げ歪みに対する感度及びねじれ歪みに対する感度をも減少させるという欠点を持つ。ねじれに関する要求精度は高く、したがって、ファイバの中心軸からの外側ファイバコア距離を減少させることは、好ましくない。スキャン範囲Δλを増加することは、他の理由で不利である。これは、共振ピークが相対的に少なくスペクトルを埋めるので、信号対雑音比を減少させる。更に、2つの連続するノード(ファイバ上の位置の関数としてのデータ点)間の遅延長が、減少され、ファイバの同じ物理的長さに対するデータ点の増加を与える。
【0010】
WO2018/075911A1は、3つ以上の外側ファイバコアを有する光ファイバセンサを提供することを提案しており、ここで、ファイバコアは、ファイバの中心軸から複数の異なる半径方向距離において配置される。小さな曲げ半径が測定されるには、より小さい距離におけるファイバコアに切り替える必要があり、これは、形状感知測定の精度を低下させる結果となる可能性がある。このような光ファイバセンサの設計は、したがって、精度の損失を被る。
【0011】
US2007/0297712A1は、身体の曲率を検出するための光ファイバセンサを開示し、センサは、外周を有するクラッドを有する。中心コアは、ブラッググレーティングを有し、クラッドの中立面に位置する。周辺コアは、光を送受信する。
【0012】
US2016/0047976A1は、少なくとも1つの第1のコアと、該第1のコアを取り囲むクラッドとを有する光導波路を有し、該第1のコアが、該光導波路の実質的に全長にわたって延在する、光ファイバセンサを開示している。
【0013】
US2006/0024008A1は、中心コアと、該中心コアに光学的に近接して該中心コアの周囲に螺旋状に巻き付けられた少なくとも1つの側面コアとを有する複合導波路を開示している。
【0014】
US2016/0238783A1は、ファイバ軸に沿って延在する複数のコアから構成されるコアグループと、コアグループを含む共通クラッドと、共通クラッドの外周を被覆するコーティングとを有する光ファイバを開示している。
【0015】
US2017/0123146A1は、クラッドマトリクス内にランダムに配置されたコアを有するマルチコア光ファイバを開示している。
【0016】
WO2018/009342A1は、M個の一次コアとN個の冗長コアとを含むファイバを開示しており、ここで、Mは2より大きい整数であり、Nは1より大きい整数である。干渉計回路は、光ファイバが感知位置内に配置される場合に、M個の一次コア及びN個の冗長コアに関連付けられた干渉パターンデータを検出する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明の目的は、中心軸からのファイバコア距離を減少させることなく、及び/又はスキャン波長範囲を増加させることなく、小さな曲げ半径で形状測定を可能にする光ファイバセンサを提供することである。
【0018】
本発明の更なる目的は、改良された光ファイバセンサを有する装置を提供することである。
【0019】
本発明の更なる目的は、改良された形状感知測定を可能にする光学形状感知システムを提供することである。
【0020】
本発明の更なる目的は、改良された形状感知測定を可能にする光学形状感知方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明の第1の態様によれば、形状感知用の光ファイバセンサが、提供され、前記光ファイバセンサは、光ファイバの長手方向中心軸から離間して配置された複数の少なくとも4つのファイバコアを内部に埋め込まれた光ファイバを有し、前記複数のファイバコアは、少なくとも2つのファイバコアの第1のサブセットと、少なくとも2つのファイバコアの第2のサブセットとを含み、第2のサブセットのファイバコアは、ファイバセンサの形状感知測定において冗長性を提供するように構成され、第1のサブセットのファイバコアは、互いに対して中心軸の周りの方位角方向に分布し、第2のサブセットの各ファイバコアは、第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアに対して、中心軸の周りの方位角方向に非等距離に配置される。
【0022】
オプションとして、第1サブセットの2つの近隣のファイバコアの間に配置される第2サブセットのファイバコアは、第1サブセットの2つの近隣のファイバコアのうちの一方に、第1サブセットの2つの近隣のファイバコアのうちの他方より近い角度位置を有し、第1サブセットのファイバコアは、互いに対して中心軸の周りに等距離に配置され、第2サブセットのファイバコアは、互いに対して中心軸の周りに等距離方向に配置される。
【0023】
本発明による光ファイバセンサは、複数のファイバコアに冗長性を持たせることによって、3つの外側コアのみを有する標準的なファイバセンサより小さな曲げ半径を測定することを可能にする。本発明は、ファイバセンサで測定可能な最小曲げ半径を小さくするために、中心軸から異なる距離に外側ファイバコアを設ける必要がないという洞察に基づいている。本発明による光ファイバセンサでは、第1のサブセットの外側ファイバコア及び第2のサブセットの少なくとも1つのファイバコアが、ファイバの中心軸から同じ半径方向距離に配置されてもよく、これは、好ましいが、必須ではない。本発明によるファイバセンサでは、第2のサブセットの少なくとも1つの、好ましくは各ファイバコアが、第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアに対して、中心軸の周りの方位角方向に非等距離に配置される。これは、第1のサブセットの2つの近隣の外側ファイバコアの間に配置される第2のサブセットの外側ファイバコアが、第1のサブセットの2つの近隣の外側ファイバコアの他方よりも、第1のサブセットの隣接する外側ファイバコアの一方に近い角度位置を有することを意味する。これは、中心軸の周りの角度位置に関して、第1サブセットの外側ファイバコアと第2サブセットのファイバコアとの間に特定の非対称性をもたらす。本明細書でより詳細に説明されるように、外側ファイバコアのこのような配置は、スキャン波長範囲を増加させることなく、及び/又は中心軸からのファイバコア距離を減少させることなく、測定可能な最小曲げ半径を減少させるのに適している。
【0024】
非対称性が、第1のサブセットのファイバコア及び第2のサブセットのファイバコアの角度配置の間に存在してもよいが、全てのファイバコアの全体的な配置は、対称であってもよい。例えば、第1のサブセットの1つの外側ファイバコア及び第2のサブセットの1つの近隣の外側ファイバコアは、一対の外側ファイバコアを形成するものとみなすことができ、ファイバ内に存在する対は、各対におけるファイバコアの角度位置の差が同じであり、かつ対が互いに対して中心軸の周りの角度位置において等しい差を有する場合、ファイバコア対の対称配置を形成してもよい。しかしながら、対における2つのファイバコアの間の角度位置の差を変化させること、及び/又は対の間の角度位置の差を変化させて、第1及び第2のサブセットのファイバコアの全体的な配置に対称性が存在しないようにすることも可能である。
【0025】
全体的に対称な配置の一例は、第1及び第2のサブセットが、それぞれ3つの外側ファイバコアを含む配置であってもよく、第1のサブセットの外側ファイバコアが、0°、120°、240°に配置されてもよく、第2のサブセットの外側ファイバコアが、中心軸の周りに30°、150°、270°に配置されてもよい。
【0026】
中心軸の周りの方位角方向における第2のサブセットの1つのファイバコアの角度位置と、第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアのうちの1つの角度位置との間の角度は、第1のサブセットの2つの近隣のファイバコアの角度位置の間の半分の角度より少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも40%小さくてもよい。第1のサブセット内に3つの外側コアを有し、第2のサブセット内に3つの外側コアを有するファイバセンサの実施形態では、角度は、20°乃至40°の範囲、例えば約30°であってもよい。
【0027】
ファイバコアの第1及び第2のサブセットのファイバコアは、ファイバセンサの中心軸の周りに螺旋状に巻かれてもよい。中心ファイバコアは、中心軸上に配置され、同じ軸に沿って延在してもよい。
【0028】
第1のサブセットのファイバコア及び第2のサブセットのファイバコアは、それぞれのファイバコアの長さに沿って1つ以上のファイバブラッググレーティングを有してもよい。
【0029】
ファイバコアの第2のサブセットは、3つ以上のファイバコアを含んでもよい。
【0030】
前述の実施形態のいずれか1つと組み合わされうる別の実施形態では、第2のサブセットのファイバコアの光学特性が、第1のサブセットのファイバコアの光学特性とは異なる。
【0031】
光学特性は、この点に関して、歪みのない状態におけるファイバコアの共振波長であってもよい。一実施形態では、歪みなし状態でファイバコアに導入された光に応答する第1のサブセットのファイバコアの第1の共振波長と、歪みなし状態の第2のサブセットの少なくとも1つのファイバコアの第2の共振波長とは、互いに異なってもよい。この測定は、光ファイバの最小測定可能曲げ半径を小さくするのにも適している。
【0032】
また、上記の実施形態のいずれかと組み合わせられうる光ファイバの最小測定可能曲げ半径を小さくするための更なる方策は、ファイバコアをインタロゲートするのに使用される光のスキャン波長範囲の中心波長に対して、第1サブセットのファイバコアの第1共振波長及び/又は第2サブセットの少なくとも1つのファイバコアの第2共振波長を偏心することである。この実施形態では、第1及び第2の共振波長は、互いに等しくてもよいし、異なっていてもよい。
【0033】
本発明の第2の態様によれば、第1の態様及びその実施形態による光ファイバセンサを有する光学形状感知装置が、提供される。
【0034】
光学形状感知装置は、医療装置、特にカテーテル又はガイドワイヤであってもよい。
【0035】
本発明の第3の態様によれば、第1の態様による光ファイバセンサと、光ファイバセンサの第1のサブセットのファイバコア及び第2のサブセットのファイバコアの少なくとも1つのファイバコアに、スキャン波長範囲の光を用いてインタロゲートし、光ファイバセンサの第1のサブセットのファイバコア及び第2のサブセットのファイバコアの少なくとも1つのファイバコアから受け取られた反射スペクトルを測定するように構成された光学インタロゲーションユニットと、反射スペクトルを用いてファイバセンサの形状を再構成するように構成された評価ユニットとを有する光学形状感知システムが、提供される。
【0036】
本発明による光学形状感知システムは、本発明による光ファイバセンサに関して説明されたものと同じ又は同様の利点を有する。特に、スキャン波長範囲は、3つの外側コアのみを有する標準的なファイバセンサの場合と同じであってもよく、それにもかかわらず、標準的なファイバセンサの場合より小さな曲げ半径が、このスキャン波長範囲で測定されてもよい。
【0037】
一実施形態では、光学インタロゲーションユニットは、スキャン波長範囲の中心波長が第1のサブセットのファイバコアの第1の共振波長に対して偏心されるように、スキャン波長範囲を設定するように構成されてもよく、共振波長は、ファイバコアの歪みなし状態でファイバコアに導入された光に応答し、及び/又は光学インタロゲーションユニットは、スキャン波長範囲の中心波長が第2のサブセットの少なくとも1つのファイバコアの第2の共振波長に対して偏心されるように、スキャン波長範囲を設定するように構成され、第2の共振波長は、少なくとも1つのファイバコアの歪みなし状態で少なくとも1つのファイバコアに導入された光に応答する。これらの実施形態では、スキャン波長範囲は、光ファイバの外側ファイバコアの共振波長に対して非対称であり、これは、従来のシステムで可能なものより、光ファイバセンサのより小さな曲げ半径を測定するのにも適している。
【0038】
更なる態様によると、光学形状感知方法が、提供され、この方法は、
第1の態様による光ファイバセンサを提供するステップと、
ファイバコアの前記第1のサブセットのファイバコア及びファイバコアの第2のサブセットの少なくとも1つのファイバコアに光でインタロゲートするステップと、
ファイバコアの第1のサブセットのファイバコア及び第2のサブセットのファイバコアの少なくとも1つのファイバコアから戻る光の反射スペクトルを測定するステップと、
反射スペクトルに基づいて光ファイバセンサの形状を再構成するステップと、
を有する。
【0039】
本発明による光学形状感知方法は、上述されたものと同じ又は同様の利点を有する。
【0040】
上述された全ての実施形態が、光ファイバセンサ、光学形状感知装置、光学形状感知システム、光学形状感知方法を提供するために互いに組み合わせられることができ、これらは全て、可能な限り小さい光ファイバセンサの曲げ半径を測定することを可能にすることは、理解されるべきである。
【0041】
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載される実施形態から明らかになり、それを参照して説明される。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【
図1】光学形状感知システムの一例を示すブロック図を示す。
【
図2】標準的な光ファイバセンサの一例の斜視図を示す。
【
図3B】
図3Aの光ファイバセンサのシミュレーション結果の図を示し、共振波長及びスキャン波長範囲の中心波長の差が、曲げを有する光ファイバセンサ上の位置の関数としてプロットされる。
【
図4A】6つの外側コアを有する光ファイバセンサの一実施形態を示す。
【
図4B】
図4Aの光ファイバセンサのシミュレーション結果の図を示し、共振波長及びスキャン波長範囲の中心波長の差は、光ファイバセンサ上の位置の関数としてプロットされる。
【
図5A】6つの外側コアを有する光ファイバセンサの一実施形態を示す。
【
図5B】共振波長及びスキャン波長範囲の中心波長の差が、光ファイバセンサ上の位置の関数としてプロットされる、
図5Aの光ファイバセンサのシミュレーション結果の図を示す。
【
図6A】
図4Aと同様の6つの外側コアを有する光ファイバセンサの一実施形態を示す。
【
図6B】
図6Aの光ファイバセンサのシミュレーション結果の図を示し、共振波長及びスキャン波長範囲の中心波長の差が、光ファイバセンサ上の位置の関数としてプロットされる。
【
図7A】
図4Aと同様の6つの外側コアを有する光ファイバセンサの一実施形態を示す。
【
図7B】共振波長及びスキャン波長範囲の中心波長の差が、光ファイバセンサ上の位置の関数としてプロットされた、
図7Aの光ファイバセンサに関するシミュレーション結果の図を示す。
【
図8B】
図8Aの光ファイバセンサのシミュレーション結果の図を示し、共振波長及びスキャン波長範囲の中心波長の差が、光ファイバセンサ上の位置の関数としてプロットされる。
【
図9A】2組の外側コアの共振周波数に対するスキャン波長範囲の中心スペクトルの偏心の関数としてのゲイン係数f=r
min/r
0及びr
0/r
xに対するシミュレーション結果の図を示す。
【
図9B】2組の外側コアの共振周波数に対するスキャン波長範囲の中心スペクトルの偏心の関数としてのゲイン係数f=r
min/r
0及びr
0/r
xに対するシミュレーション結果の図を示す。
【
図10】様々な光ファイバセンサ設計のための4コアでまだ測定可能な最小半径の関数として、6つの外側コアで測定可能な最小曲率半径に対するシミュレーション結果の図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0043】
図1は、光ファイバセンサ12を感知するためのマルチチャネル光周波数領域反射率測定(OFDR)ベース及び分布歪み感知システムとして構成された光ファイバセンサシステム10の一部を概略的に示す。光ファイバセンサ12は、複数のファイバコア14、16、18、20を内部に埋め込まれた光ファイバを有し、本例では、1つの中心コア16及び3つの外側コア14、18、20を有する4つのコアを有する。
図1に示される光ファイバセンサは、標準的なファイバセンサである。ここで、本発明が、3より多い外側コアを有する光ファイバセンサ設計を提案することに注意されたい。
図2は、中心コア16の周りで螺旋状にされた外側コア14、18、20を持つファイバコア14、16、18、20の長さの一片を示す。中心コア16は、光ファイバセンサ12の中心軸上に配置される。外側ファイバコア14、18、20は、光ファイバセンサ12の長手方向中心軸の周りの方位方向において互いに対して角度的に離間している。長手方向中心軸は、中心コア16に一致する。本例における複数の4つのコアによれば、近隣の外側コアの間の角度的間隔は、120°であってもよい。
【0044】
再び
図1を参照すると、光学形状感知システム10は、インタロゲータユニット21を有する。インタロゲータユニット21は、スキャン波長範囲とも称される光周波数の範囲にわたって掃引されることができる調節可能な光源22を有してもよい。光源22によって放射された光は、光ファイバセンサ12の複数のファイバコア14、16、18、20に応じて光チャネル24a、24b、24c、24dを有する光干渉ネットワーク24内に結合される。光ファイバセンサ12が、4より多いコアを有する場合、光干渉ネットワーク24が、対応する数の光チャネルを有してもよい。
【0045】
調節可能光源22が、ある範囲の光周波数にわたって掃引される場合、各チャネル24a、24b、24c、24d、したがって、光ファイバセンサ12の各ファイバコア14、16、18、20は、同時に及び独立に光学的にインタロゲートされ、ファイバコア14、16、18、20の各々から戻ってくる反射スペクトルに基づく干渉信号は、それぞれの光検出器25を介して処理ユニット又はデータ取得ユニット26に送られる。次いで、多重チャネルOFDRシステムを使用するコア14、16、18、20からの分布歪み測定値は、更なる処理、特に光ファイバセンサ12の三次元形状再構成のため、及び再構成された三次元光ファイバセンサ12の視覚的表示のために評価ユニット27にエクスポートされ得る。
【0046】
光ファイバセンサ12の一実施形態において、ファイバコア14、16、18、20は、屈折率の周期的変動によって形成されるファイバブラッググレーティング(FBG)を有してもよい。単純化のために、単一の共振波長を有するFBGが、ここで考慮される。FBGは、FBGの格子周期に依存する特定の波長(共振波長)の光を反射し、他の全ての波長を透過する。光ファイバセンサ12の曲がりにより、格子周期は、歪みにより影響を受け、ファイバに沿った任意の位置についての反射波長の測定値は、局所的な歪みを決定することを可能にする。以下に説明される本発明の実施形態による光ファイバセンサ12'は、このようなFBGを有してもよい。
【0047】
光ファイバセンサ12の光学的インタロゲーションは、原理的に、ファイバセンサ全体の三次元形状をリアルタイムで再構成するために必要とされる情報を与える。適切な基準フレームを前提として、完全なファイバセンサ12の正確な向き及び位置をリアルタイムで知ることが、可能である。
【0048】
光ファイバセンサ12のような光ファイバセンサが、例えば、カテーテル又はガイドワイヤのような医療装置内で使用される場合、装置は、装置の取扱い中にその形態を変化させる。例えば、装置が、非常に曲がりくねっている可能性がある人間の血管系内に導入するためのカテーテルである場合、装置、したがって、光ファイバセンサ12は、非常に小さい可能性がある曲率半径を有してもよい長さに沿った曲げを経験する。しかしながら、光学形状感知技術では、光ファイバセンサの最小測定可能曲げ半径に関係する限界が、存在する。
【0049】
上記の式(2)を参照すると、標準的な光ファイバセンサ12の最小測定可能曲げ半径は、歪みなし状態におけるファイバコアの共振波長λ0=1545nmを中心とするスキャン範囲、ξ=0.8、及びa=35μmに対して5.1mmとなる(これらのパラメータの定義に関しては上記参照)。標準的な光ファイバセンサ12が、より低い曲率、すなわち5.1mm未満の曲げ半径を有する曲率に曲げられる場合、曲げ平面内にあるファイバコアについては、信号は測定されない。
【0050】
図3Aは、標準的な光ファイバセンサ12の断面を示し、3つの外側コアは、1、2、3のラベルを付され、中心コアは、0のラベルを付されている。
図3Bは、半径5.1mmの曲げを有する光ファイバセンサ12についてのシミュレーション結果(式(1)参照)を示す。
図3Bでは、λ
res、すなわち曲げられた状態のファイバコア1、2、3の各々についての共振波長と、λ
c、すなわちスキャン波長範囲の中心波長との差が、中心軸(中心コア0)の周りの方位角方向に120°だけ分離された3つの外側コア1、2、3に対して、長さに沿った光ファイバセンサ上の位置の関数としてプロットされる。中心コア0のスペクトルは、中心コア0の曲げ歪みによる共振波長のシフトが存在しないので、
図3Bには描かれない。外側ファイバコア1、2、3のねじれ率は、メートル当たり50ターンであり、1つのインデックスは、48.2μmに対応する。灰色陰影領域は、曲げによる外側コアの共振波長のシフトをカバーするために必要とされるスキャン波長範囲を与える。
図3Bにおいて、曲線41は、コア1についてのシミュレーション結果を示し、曲線42は、コア2についてのシミュレーション結果を示し、曲線43は、コア3についてのシミュレーション結果を示す。5.1mmの曲げ半径(すなわち、曲げに対する光ファイバセンサの全ての向きについて)を常にカバーするのに必要とされる最小スキャン範囲は、
図3Bにおいて、λ
res-λ
c=±8.4nmにおいて点線51、52によって示される。
【0051】
図4Aは、本発明による光ファイバセンサ12'の一実施形態を示し、これは、3より大きい数の外側ファイバコアを有する。換言すれば、光ファイバセンサ12'は、標準的なセンサ12の3つの外側ファイバコアと比較してファイバ12'のより小さな曲げ半径を測定することを可能にするために、ファイバ12'の形状感知測定において冗長性を提供する更なる外側ファイバコアを追加することによって、冗長性を提供する。
図4Aにおいて、外側ファイバコアは、参照番号1乃至6でラベル付けされる。ファイバセンサ12'は、中心コア0をも含み、ここで0は、ファイバセンサ12'の中心軸をも示す。したがって、ファイバコアの第1のサブセットの3つの外側ファイバコア、例えばファイバコア1、3、5、及びファイバコアの第2のサブセットの3つの外側ファイバコア、例えばファイバコア2、4、6が、存在する(第1のサブセット及び第2のサブセットへのファイバの割当ては重要ではないことに留意されたい)。
【0052】
図4Aに示されるように、第1のサブセットのファイバコア1、3、5及び第2のサブセットのファイバコア2、4、6は、中心軸(中心コア0)から同じ半径方向距離を有する。更に、ファイバコア1乃至6は、方位方向において中心軸の周りに等距離に配置される。したがって、ファイバコア1乃至6の2つの近隣のファイバコアの間の角度は、60°である。ファイバコア1,3,5は、ファイバ12'の歪みなし状態で第1の単一共振波長を有してもよく、ファイバコア2,4,6は、ファイバセンサ12'の歪みなし状態で第2の単一共振波長を有してもよい。この例では、第1及び第2の共振波長は、等しい。
【0053】
ファイバコアの第2のサブセットのファイバコアは、センサ12'の中心軸の周りに螺旋状に巻き付けられてもよい。
【0054】
光ファイバセンサ12'を用いる形状再構成に必要とされる4つの位置依存量を区別することができるように、これらの量が2つの直交方向の曲げ歪み、ねじれ歪み及び軸方向歪みであり、中心コア0及び外側コア1乃至6の少なくとも3つの信号は、既知であるべきである。
【0055】
図4Bは、
図4Aの光ファイバセンサ12'のシミュレーション結果を示し、
図3Bに関して説明されたように、共振波長λ
resとスキャン波長範囲の中心波長λ
cとの差が、光ファイバセンサ12'上の位置の関数としてプロットされる。灰色陰影領域は、外部コア1乃至6の少なくとも3つの共振を含むのに必要とされるスキャン波長範囲を与える。
図4Bにおいて、曲線41乃至46は、外側ファイバコア1乃至6についてのシミュレーション結果を示す(中央コア0についての結果は
図4Bでは再び省略される)。
図4Bの図から分かるように、黒い点線51及び52は、もはやファイバコア信号の最大値ではなく、これは、同じスキャン波長範囲(±8.4nm)を用いて、より小さな曲げ半径が測定されることができることを意味する。この場合には、4.5ミリメートルの最小曲げ半径r
minが、測定されることができる。
図3B及び
図4Bのシミュレーション結果を比較すると、例えば、3つの代わりに6つの外側ファイバコアを設けることによって、ファイバコアにおける冗長性を明らかにし、測定可能な最小曲げ半径が、スキャン波長範囲を増加させることなく、かつ中心軸からの外側コアの距離を減少させることなく、減少されることができる。
【0056】
図3Aの光ファイバセンサ12のような、3つの外側コアを有する標準的な光ファイバセンサと比較して、外側ファイバコアにおける冗長性の有益な効果のための方策を有するために、ゲイン係数fが、計算されてもよく、これは、スキャン波長範囲を増加させることなく、コアの量nによる冗長性によって得られる。
f=cos((π/(n-1)floor((n/2)-2)),n≧4 (3)
ここで、nは、(中心コア及びnー1個の外側ファイバコアを含む)ファイバコアの総数である。n=4(標準的な光ファイバセンサ)の場合、fは1である。n=7(6つの外側コア及び1つの中心コア)の場合、fは約0.87である。これは、6つの外側コアの対称的な配置(2つの近隣の外側コアの間の60°の角度)について、最小の測定可能な曲げ半径が、同じスキャン波長範囲で、0.87倍、すなわち、5.1mmから4.5mmに減少されることができることを意味する。
【0057】
ゲイン係数f、したがって、最小測定可能曲げ半径は、更なる実施形態に関連して説明される以下の方策のうちの1つ又は複数によって更に低減されることができる。
【0058】
一般に、ゲイン係数fの最適化は、互いに対するファイバコア角度を変化させることによって、及び/又はコア光学特性を変化させることによって、及び/又はスキャン波長範囲と歪みなし状態におけるファイバコアの共振波長との間に非対称性を導入することによって行われることができる。これらの方策が、以下に説明される。
【0059】
図5Aは、6つの外側コア1乃至6を有する光ファイバセンサ12′の実施形態を示し、
図4Aにおける実施形態との差は、
図5Aにおけるファイバコア1乃至6がファイバ12′の中心軸に沿って延在する中心コア0の周りの方位角方向に等距離に分布していないことである。
図5Aの実施形態では、近隣のファイバコアのいくつか、例えばファイバコア2及び3の間の角度は、他の近隣のファイバコア、例えばファイバコア1及び2の間の角度よりも小さい。例えば、ファイバコア2と3との間、4と5との間、及び6と1との間のより小さな角度は、30°であってもよく、一方、ファイバコア1と2との間、3と4との間、及び5と6との間のより大きな角度は、90°であってもよい。
図5Aに示されるような6つの外側ファイバコアの数は、例示的なものであり、冗長性がある限り、任意の他の数の外側ファイバコアも、同様に採用されることができることに留意されたい。
図5Aの実施形態では、外側コア1、3、5の第1のサブセットは、0°、120°、及び240°に配置され、同じ相対角度を有する3つのコア2、4、6の第2のサブセットは、第1のサブセットのファイバコア1、3、5に対してθ=30°の角度の下に配置される。任意のθを持つ7コア光ファイバセンサ(6つの外側のファイバコア及び1つの中心コア)に対して、ゲイン係数f は次式で与えられる。
f=max{cos((|θ|-π/3)/2), -sin((|θ|-2π/3)/2)}, -π/3<θ≦π/3 (4)
【0060】
最小ゲイン係数fは、7コアファイバセンサ12'におけるθ=30°(f = 0.71)に対して得られる。
図5Bは、
図5Aの6つの外側コア1乃至6についてのシミュレーション結果の
図4Bに類似した図を示す。灰色陰影領域は、再び、少なくとも3つの外側コアの共振を含むために必要とされるスキャン波長範囲を与え、点線51、52は、5.1mmの曲げ半径についての全てのファイバコアの共振をカバーするために必要とされる最小スキャン波長範囲を示す。
【0061】
したがって、角度θ=30°では、最小測定可能曲げ半径の3.6mmへの減少が、達成されることができ、これは、±8.4nmの同じ固定スキャン波長範囲に対して、θ=60°である
図4Aにおける実施形態のより対称的な場合よりも小さい。
【0062】
光ファイバセンサの最小測定可能曲げ半径を最適化するための更なる方策は、第1及び第2のサブセット内のファイバコアの光学特性を適切に選択することである。ファイバコア間で異なり得るこのような光学特性は、歪みなし状態のファイバコアの共振波長λ
0であってもよい。
図6Aは、
図4Aの実施形態と幾何学的に同一である光ファイバセンサ12'の実施形態を示し、これは、ファイバコアの第1のサブセット、例えば、ファイバコア1、3、5と、ファイバコアの第2のサブセット、例えば、ファイバコア2、4、6とを有する。
図4Aの実施形態との差は、歪みなし状態の外側コアの第1のサブセットの共振波長λ
0Aが、歪みなし状態のファイバコアの第2のサブセットのファイバコアの共振波長λ
0Bとは異なることである。第1のサブセットのファイバコアの共振波長は、スキャン波長範囲の中心波長λ
Cから偏心されてもよく、第2のサブセットのファイバコアの共振波長は、スキャン波長範囲中心λ
Cに保たれる。一例として、ファイバコアの第1のサブセットについては、λ
0Aーλ
Cは、4.3nmであってもよく、外側ファイバコアの第2のサブセットについてはλ
0B=λ
Cであってもよい。また、λ
0A,0B-λ
Cは、3つの外側ファイバコアの第1のサブセット及び3つの外側ファイバコアの第2のサブセットについて、ゼロから逸れることも考えられる。
図6Bは、
図6Aの光ファイバセンサ12'のシミュレーション結果を示し、歪み状態における共振波長λ
resとスキャン波長範囲の中心波長λ
Cとの差は、
図3Bに関して説明されたように、外側ファイバコア1乃至6のセンサ上の位置の関数としてプロットされる。
【0063】
また、
図6Aの実施形態を
図5Aの実施形態と組み合わせること、すなわち、
図5Aに示されるように、外側ファイバコア1乃至6の角度位置を非等距離に変更することも考えられる。
【0064】
最小測定可能曲げ半径を減少させるために、外側光ファイバコアの冗長性と組み合わせた更なるオプションは、例えば、歪みなしファイバコアのFBGの共振波長と、ファイバコアにインタロゲートするために使用されるスキャン波長範囲の中心波長との間に非対称性を導入することである。これは、λ
0が全てのファイバコアに対して同じである場合でさえ、λ
0≠λ
Cであることを意味する。このために、
図1の光学形状感知システム10のインタロゲーションユニット21は、中心波長がファイバコア1乃至6の共振波長と異なるように中心波長λ
Cを設定するように構成される。
図7A及び
図8Aは、それぞれの場合において、6つの外側ファイバコア1乃至6及び1つの中心コア0を有する光ファイバセンサ12'の断面を示す。
図7A及び
図8Aにおける光学感知ファイバ12'の幾何学的設計は、互いに関して同じである。
図7Aの実施形態では、スキャン波長範囲は、歪みなしファイバコア1乃至6の共振波長λ
0が、スキャン範囲の端部に完全にあるように、すなわち、この例ではλ
0ーλ
C=8.4nmになるように設定される。この場合、最小測定可能曲げ半径は、16.7nmのスキャン範囲に対して2.6mmまで低くなる。しかしながら、この構成は、共振が、完全に直線状のファイバの限界の場合にのみスキャン波長範囲にあることを意味する。全てのファイバコア1乃至6 がまだ測定されたスペクトル内である最小の曲率半径をr
x で定義する場合、r
x=∞である。これは、ファイバコアの冗長性が、より低い曲率の場合でさえも、他のものにもはや使用されることができないので、望ましくない状況であり得る。偏心λ
0-λ
Cを下げると、r
xも下がる。
図8A及び
図8Bは、4つのファイバコア(中心コアを含む)で測定可能な最小半径であるr
minとr
xとの間でトレードオフが行われる例を与える。例えば、全ての外側ファイバコア1乃至6に対してλ
0-λ
C=2.3nmである場合、r
min=3.5mm及びr
x=7.0mmである。
【0065】
以下の表1では、
図3Aにおける標準的な場合及び
図4A、5A、6A、7A及び8Aにおける実施形態のシミュレーション結果が、要約される。表1には、ゲイン係数f、r
min(中心コアを含む4つのファイバコアでまだ測定可能な最小曲率半径)及びr
x(全てのファイバコアがまだ測定スペクトル内にある最小曲率半径)が、列挙される。
【表1】
【0066】
表1は、また、上述のように、λ0ーλCが、第1のサブセットの外側ファイバコアに対して及び第2のサブセットの外側ファイバコアに対してゼロから逸れる、表1の5行目の実施形態を含み、ここで、第1のサブセットの外側ファイバコアについてλ0ーλC=2.8nmであり、第2のサブセットの外側ファイバコアについてλ0ーλC=ー2.8nmである。
【0067】
光ファイバセンサ12'の設計を最適化し、光ファイバセンサ12'のファイバコアのインタロゲーションのスキャン範囲を提供するインタロゲータユニット21(
図1)を最適化する上述の方策は、全て、実行されるアプリケーションのために組み合わせられることができる。
【0068】
例えば、ファイバコアの歪みなし状態における共振波長λ
0は、何らかの他の設計上の制約により、ファイバコアごとに逸れてもよい。例えば、温度を軸方向歪みと区別することが望ましい場合、他のコアとは異なる温度感受性を有する少なくとも1つのファイバコアが、使用されなければならない。これは、このファイバコアに対するλ
0の逸れを生じることができる。
図6Aのものに類似した設計の7ファイバコア形状感知ファイバの場合について、いくつかのオプションが、以下に説明される。この目的のために、Δ=λ
0,A-λ
0,Bであると定義され、ここで、A及びBが、60°だけ分離された3つの外側コアの2つのサブセットを示す。ここで、特定のΔ及びλ
0,A-λ
Cに対してr
minとr
xを計算することが可能である。結果は、
図9A及び9B並びに
図10において与えられる。
【0069】
図10において、1/r
xは、Δ=0.0nmからΔ=±12.0nmまでの範囲の複数のΔに対するr
minの関数としてプロットされる。
図9Aは、ゲイン係数f = r
min/r
0に対するシミュレーション結果を示し、
図9Bは、量r
0/r
xに対するシミュレーション結果を示し、それぞれλ
0,A-λ
C及びλ
0,B-λ
Cの関数として示されている。r
0は、
図3Aに示されるような3つの外側コアを有する標準的なファイバー設計に対する最小測定可能曲げ半径である。
【0070】
9A及び9Bの2つのプロットが、
図10において組み合わされている。
図10は、7つのファイバコアで測定可能な最も高い曲率(1/r
x)を、Δによって表される様々なセンサ設計に対するファイバセンサ12'の4つのファイバコア(中心コアを含む)で依然として測定可能な最小半径r
minの関数として示す。r
minは、2.6nmから5.9mmの範囲を取り、r
xは、5.1nmから無限大の範囲を取る。
図9A、
図9B、及び
図10から、r
minとr
xとの間のトレードオフを最大限に活用する「局所」最適設計が存在することがわかる。例えば、Δ=0nmの場合は、Δ≠0nmを有する全ての曲線が、r
minに対する、より大きい又はせいぜい等しい値を生じさせるので、最適値を表す。Δ=0nmの場合には、スキャン波長範囲におけるオフセットの関数として、測定可能な最小曲げ半径の式を導くことが可能である。この目的のために、相対スキャン波長範囲オフセットO
f が、O
f=|2(λ
0,A-λ
C)/Δλ|=|2(λ
0,B-λ
C)/Δλ|で開始され、ここで、Δλは、フルスキャン範囲を表し、これは本例では16.7nmである。ゲイン係数f=r
min/r
0は、次式で与えられる。
f=(1/2)・√3/(1+O
f), 0≦O
f≦(√3-1)/(√3+1)
f=(1/2)・1/(1-O
f), (√3-1)/(√3+1)≦O
f≦1/3
f=1/(1+O
f), 1/3≦O
f≦1
r
0/r
x=1-O
f, 0≦O
f≦1 (5)
【0071】
式(5)及び
図10から、f=0.68及びr
0/r
x=0.73であるように、O
f=(√3-1)/(√3+1)において最適値が存在することが明らかである。16.7nmのスキャン範囲及びr
0=5.1mmに対して、これは、r
min=3.5mm及びr
x=7.0mmを有する設計を構成する(これはまさに
図8Aに与えられる例である)。わずかに小さいr
minに対して、r
xは、直接的にはるかに大きくなる。この局所最適値は、λ
0,A-λ
C=2.3nmに対して達成される。同様の考察が、他の形状感知ファイバ設計についても行われることができる。
【0072】
上述の態様は、冗長性の場合、すなわち、ファイバセンサ内のファイバコアの数が、光ファイバセンサ12'の形状を正確に感知するために必要とされる量の数より大きい場合には全て有効である。。しかしながら、厳密に言えば全体的な冗長性がない場合でも、同じ態様を使用することが有利であることができる。形状感知に必要とされる必須量のために時間的又は空間的に「冗長性」を作り出すために、あまり重要でない量に関する情報を失うことは許容可能でありうる。例えば、いくつかの測定値に対して、又は、例えば、より小さな曲率半径を有する短い曲げを有する、いくつかの特定の位置において、より小さな曲げ半径が依然としてプローブされることができるように、ファイバコアのいくつかの信号のみが、使用されうる。これは、精度を僅かに損なうかもしれず、又はこれは、信号の(時間的又は空間的)内挿又は外挿によって補償されることができる。これは、以下でより詳細に説明される。
【0073】
再び
図6Aを参照すると、合計で7コアを有する光ファイバセンサ12'を示し、3つの感温ファイバコアは、歪みなし状態で異なる共振波長λ
0を有し、したがって、測定すべき量の数(5つ)は、ファイバコアの数(7つ)よりも少ないため、軸方向歪、温度、2つの直交方向の曲げ歪み、及びねじれ歪みが、測定されることができる。前述の量が測定されることができる最小曲率半径は、10.6mm(r
x)である。この半径より下、かつr
min=3.2mmより上では、依然として3つの外側ファイバコアのみが、スペクトル内にある。これらの3つの外側ファイバコア及び中心ファイバコアにより、依然として、2つの直交方向の曲げ歪みとねじれ歪みが、軸方向歪と温度の効果の合計と同様に、測定されることができる。軸方向歪みと温度は、もはや分離されることができないため、他の信号の精度は、損なわれるが、小さな距離に対して、残りの精度が、十分でありうる。きつい曲げが光ファイバセンサ12'内に存在する確率が低い多くの用途が存在してもよく、それらが発生する場合、きつい曲げの長さは、短く、例えば医療装置において、形状の端部であってもよく、全体的な形状精度への影響を更に低減する。前に述べたように、7つのファイバコアが依然として利用可能である場所での温度及び軸方向歪みの分離は、精度の損失を補償するために、内挿又は外挿されてもよい。又は、他の状況では、r
min<r<r
xでの測定に対する温度及び軸方向歪みの分離は、r>r
xでの測定に時間的に近い測定から内挿又は外挿され得る。
【0074】
上述した光ファイバセンサ12'の1つ以上の実施形態を使用して最小測定可能曲げ半径を低減するのに適した上記の態様は、光学形状感知方法において使用されることができる。この方法では、光ファイバセンサ(12')が設けられる。ファイバコアの第1のサブセットのファイバコア(1、3、5)及びファイバコアの第2のサブセットのファイバコア(2、4、6)は、光でインタロゲートされる。ファイバコアの第1のサブセットのファイバコア(1,3,5)及びファイバコアの第2のサブセットの少なくとも1つのファイバコア(2,4,6)から戻ってくる光の反射スペクトルが、測定され、反射スペクトルに基づく光ファイバセンサ(12')の形状が、再構成される。この方法は、
図1のシステム10で実行することができ、上述のように、システム10は、4よりも大きい対応する数の光学チャネル24a乃至24dを有する。上述のファイバセンサ12'は、カテーテル又はガイドワイヤのような医療装置によって構成されてもよい。
【0075】
本発明が、図面及び前述の説明において詳細に図示及び説明されてきたが、そのような図示及び説明は、説明的又は例示的であり、限定的ではないと見なされるべきであり、本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態に対する他の変形は、図面、開示、及び添付の請求項の検討から、請求項に記載された発明を実施する際に当業者によって理解及び実施されることができる。
【0076】
請求項において、単語「有する」は、他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は、複数性を排除するものではない。単一の要素又は他のユニットが、請求項に列挙されるいくつかの項目の機能を満たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示すものではない。
【0077】
請求項におけるいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。