IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 岸本 忠夫の特許一覧

特許7447189生コンが充填でき振動機で締固めが出来る法面型枠資材とその工法。
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-01
(45)【発行日】2024-03-11
(54)【発明の名称】生コンが充填でき振動機で締固めが出来る法面型枠資材とその工法。
(51)【国際特許分類】
   E02D 17/20 20060101AFI20240304BHJP
   E02D 17/18 20060101ALI20240304BHJP
【FI】
E02D17/20 104C
E02D17/18 Z
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022116764
(22)【出願日】2022-07-04
(65)【公開番号】P2024006842
(43)【公開日】2024-01-17
【審査請求日】2022-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】502365933
【氏名又は名称】岸本 忠夫
(72)【発明者】
【氏名】岸本 節子
(72)【発明者】
【氏名】岸本 忠夫
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開昭63-206521(JP,A)
【文献】特開平09-256377(JP,A)
【文献】特開平04-001325(JP,A)
【文献】特開2003-221831(JP,A)
【文献】特開平06-173274(JP,A)
【文献】特開平02-300418(JP,A)
【文献】特開平08-049240(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 17/18
E02D 17/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項4】
請求項1に記載された法面型枠資材をモルタル吹付で密閉、養生期間を置いた後、コンクリート充填口からコンクリートを流し込み、振動機(バイブレーター)コンクリートを締固めし、型枠から流出せずに強度を増す事を特徴とした請求項1に記載の法面型枠資材を用いた施工方法。
【請求項6】
請求項1に記載された法面型枠資材であって、材質は、耐光性プラスチック類、亜鉛メッキトタン、耐水段ボールのうちいずれかからなる事を特徴とした法面型枠資材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は傾斜地(以下、法面と呼ぶ)に敷設した法面型枠資材に生コンを充填してバイブレーターを用いて締固めができ、より強度も大きくなる法枠資材と、その工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、法面崩壊防止をするため国土交通省並び各都道府県土木事務所が指示する示方配合であるセメント1に対して砂4、砂利1、水(水セメント比55%前後)を現場配合で混錬し、法枠が敷設してある法面へコンプレッサー他(発電機、タイヤショベル、計量器、ベルトコンベア、砂用ホッパー、砂利用ホッパー)を用いて吹付機で法面へコンクリート・モルタル(以下コンクリートと呼ぶ)を吹付けていたが、従来の吹付工の示方配合ではマテリアルホース内(吹付は人が行うので内径2インチが限度)でコンクリートを高圧エアーで圧送して吹付施工をしていたが、施工上多々問題があり、まず、第一に示方配合での吹付距離は吹付機から吹付出口までの距離は20mが限界である、その理由はセメント量(正規の示方配合では粘度が大きくなりマテリアルホース内での摩擦抵抗が増えマテリアルホース内で詰まり施工が困難となるので砂の量を増やし、又、砂利の量減らして施工している現場が多い、又砂利を示方配合通り投入するとまずホース内で詰まり施工は極めて困難となり、吹付では振動機を用いての締固めは出来ない。
【0003】
【先行技術文献】
【0004】
1.特開昭63-206521号公報
2.特開平9-25特6377号公報
3.特開平4-1325号公報
4.特開2003-221831号公報
5.特開平6-173274号公報
6.特開平2-300418号公報
7.特開平8-492405号公報
【0005】
【非特許文献】
【文献】IPC E02D 17/18 IPC E02D 17/20
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は従来の法枠吹付工の弱点をなくし、JIS規格を持つ工場で作られたより強度が出る配合でコンクリートを法面型枠資材内に充填をして締固めが可能となる法面型枠資材とその工法に関する。
【0008】
法面型枠資材(梁)は所定の寸法、形状を有した断面が楕円形蛇腹ホース状を切断した形状で、断面がアーチ型となるよう一体成型をし、その長手方向のアーチ型端部を約90度外側に曲げた形状とし、所定の寸法、形状を有した袖(以下ブラケットと呼ぶ)を形成し、所定の寸法、位置へ複数のスリット(切り込み)を形成することで上下左右に曲がり法面の不陸に密着する事ができる、法面型枠資材。
【0009】
請求項1に記載された法面型枠資材のアーチ型頂点に複数、所定の寸法で穴が開いた台座を形成し、所定の寸法、形状を有し、頂点に穴が開いたサドルバンドを形成し、台座の穴とサドルバンドの穴を重ね合わせロックボルト又はアンカーボルトでアーチ型法面型枠資材を法面に固定し、且つ、スリットが入ったブラケットをアンカーピンで法面へ固定する事を特徴とした法面型枠資材を用いた施工方法。
【0010】
フープタイは井桁状とし、所定の位置にロックボルト又はアンカーボルトで固定され、他の異形鉄筋をフープタイに結束線で固定ができ、施工法面にフープタイの上下に異形鉄筋を井桁状に容易に組み立て敷設ができる事を特徴した法面型枠資材。
【0011】
請求項1に記載された法面型枠資材をモルタル吹付で密閉、養生期間を置いた後、コンクリート充填口からコンクリートを流し込み、振動機(バイブレーター)コンクリートを締固めし、型枠から流出せずに強度を増す事を特徴とした請求項3に記載の法面型枠資材を用いた施工方法。
【0012】
請求項1に記載した梁を連結する十字交点資材であり、その交点資材、底面の袖部分に所定の位置にロックボルト、アンカーボルトで法面に固定、又、前記資材の蓋の交点中央付近に充填口兼グランドアンカー打設用の取り外しが可能な蓋を構成されている事を特徴とした法面型枠資材と施工方法。
【0013】
請求項1に記載された法面型枠資材であって、材質は、耐光性プラスチック類、亜鉛メッキトタン、耐水段ボールのうちいずれかからなる事を特徴とした法面型枠資材。
【0014】
【発明が解決しようとする手段】
【発明の効果】
【0015】
本発明は従来井桁状に敷設された現場打法枠吹付の施工方法は現場でセメント、砂、砂利、水を吹付機の中の攪拌羽根で混錬し、高圧エアーでマテリアルホース内を介して法面へ吹付をしていたが、その施工方法は斜面に向かって吹付角度約90度であり法枠の中に敷設してある異形棒鋼の下側、特に交差する所は異形棒鋼が重なっている、その下側は影となり空洞ができ、設計基準強度は18N/mm(耐久設計基準強度30年程度)以上であるがリバウンド除去ができておらず、又、現場配合の管理では信用ができない、本発明の法枠資材は生コンクリートを充填振動機を用いて締固めをするので耐久設計強度は30N/mm(100年程度)以上の構造物の構築が可能となる。
【0016】
本発明は従来の現場打法枠は吹付機内でセメント、砂、砂利、水を混錬して高圧エアーでマテリアルホース内を介して法面へ吹付けをしていたが骨材が跳ね返り(強度が無いリバウンド)法面(法枠、金網、鉄筋が交差している所)に堆積し完全に除去する事は無理で、骨材が法面に岩着しない、本発明はリバウンドが発生することは無く法面へ確実に岩着ができる。
【0017】
従来の吹付工法の最大の欠点であった現場配合は品質に斑があり、吹付工法の18N/mmの耐久設計基準強度を満たすことは困難であり、本発明はJlS規格の工場で配合された生コンをトラックミキサー車で搬入し現場においてコンクリート圧送ポンプを用いて施工、ビルなどの構造物と同等の耐久設計基準強度30N/mm以上の確保ができる。
【0018】
従来の吹付法枠は両サイドの金網にフープタイ(FT)が接続されており、組立施工手順は予め糸で法面に芯出しをして、その後、異形鉄筋を敷設し、その異形鉄筋をフープタイの下側の交差部へ結束線を用い固定し、フープタイ上部の交差部も異形鉄筋(1)を結束線で固定するが無駄に手間がかかる、本発明のフープタイ(FT)は予めロックボルトで各独立固定したフープタイ(FT)のサイドから異形棒鋼を固定することができ、施工性が大幅に上がる。従来の吹付機ではコンクリートの打設能力は1日当たり最大で15mから25m程度であるが、本発明の法枠を用いた工法であれば1時間当たり、50mから70mの吐出量があり、施工性も従来の吹付工法より格段の差がある、又、雨天の時は従来の吹付工法ではコンクリート(CO)は雨で流されるが、本発明の資材とその工法は天候に左右されることは無く、施工ができる。
【0019】
本発明のフレキシブル資材の断面はU形及び凹型の梁に形成してある両端部の長手方向のブラケット(B)には適宜にスリット(S)を複数形成しているの梁を曲げる時ブラケット同士が干渉しないことで上下、左右法面に密着できる事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1-1]本発明の法面型枠資材の梁及び十字型交点の側面図。
図1-2]本発明の法面型枠資材の梁及び十字型交点の平面図。
図2-1]本発明の法面型枠資材の十字型交点の側面図。
図2-1]本発明の法面型枠資材の十字型交点の平面図。
図3-1]本発明の法面資材十字型交点のから鉄筋、フープタイを組立てた平面図
図3-2]本発明の法面資材十字型交点のから鉄筋、フープタイを組立てた側面図
図4]本発明のL型エンドの平面図。
図5]本発明の十字型交点の平面図。
図6]本発明にモルタル吹付で周囲を密着し、コンクリートを充填した平面図。
図7-1]フープタイの正面図。
図7-2]フープタイの断面図。
図8-1]本発明のサドルバンドの正面図。
図8-2]本発明のサドルバンドの側面図。
図9]本発明の梁資材にコンクリートを充填、ブラケットへモルタル吹付をした斜視図。
図10]法面の不陸へ本発明の法枠を敷設をしコンクリート充填した側面図。
図11]法面へ本発明の法枠を井桁状に敷設をした正面図
【0022】
本発明の法面型枠資材とその工法の形態とその工法の形態を以下に記述する。
【0023】
本発明の法面型枠資材を用いた利点は法枠を設置する時、基本フープタイを直線状になるようにロックボルトで打設し、フープタイに異形鉄筋を固定する。
【0024】
次に交点は十字型、それ以外の井桁状に敷設した端末形状はT型、施工箇所によってはV型、L型を所定の位置へロックボルトを用いて設置し固定する。
【0025】
次にフープタイに異形鉄筋(1)を設置位置に結束線を用いて固定し、フープタイの頂上点中心部に形成されている穴(R)へロックボルトを打設し固定をする。
【0026】
次に本発明の資材をロックボルトで設置しても法面には必ず不陸がありその隙間に空気圧縮機等を用いモルタルを吹付一定時間固まるまで放置し養生期間を設ける。
【0027】
しかる後、JIS規格工場で作られた生コンをトラックミキサー車で搬入しコンクリートポンプを用いて十字型の交点に設けられた注入口から生コンを法枠型枠内へ充填し同時に振動機を用いて生コン(2)を締固めする。
【0028】
最後に十字型中心部交点にグラウンドアンカー(G)にセメントミルク(SM)等を用いて固化固定し法枠にテンションかけ施工完了とする、本発明の法面型枠(F.K)を取り外しても良いが、取り外さない事で,冬期の施工でコンクリート(CO)は直接外気に晒されることは無く多少でも断熱効果があり凍結防止にも役立つ。
【0029】
【実施例
【0030】
本発明の法面型枠資材とその工法は施工する法面へ縦、横の井桁状に組むより、傾斜角45度近傍で組み立てれば生コン(2)の充填も流動性があり、混和剤を所定の数量を投入することで流動性も良くなり振動機(バイブレーター)を用いて締固めをする事で、コンクリートの強度も吹付施工より数段上がった。
【0031】
施工後28日自然放置をしてから圧縮強度試験では平均30N/mmが確認された。
【0032】
適宜セメントを増やすか又、水の量を減らす事でコンクリートの強度は大きく上げられた。
【0033】
従来工法ではセメント量、砂利を増やせば吹付機では無理であるが、強度を増すため本発明の資材を用いる事でセメント量、砂利を増量することも可能となった。
本発明の資材を用いる事でセメント量、砂利を増量することも可能となった。
【0034】
本発明の法面型枠資材はコンクリートの強度は水とセメントの水和反応で時間をかけて発現し、水が供給され続け時間経過とともに強度は増大するがコンクリートの中の水が乾燥すると水和反応は停止する。
【0035】
本発明の法面型枠資材を用いる事で適宜セメント量を増やすか、水の量を減らす事で強度は増進する、が、従来工法の吹付工法はセメント量を増やせば材料の粘度が増しマテリアルホース内の摩擦が大きくなり施工は出来ない。
【0036】
本発明の法面型枠資材は取り外す必要もないので、特に冬場は外気温度に晒されることは無くコンクリートが固まる時、熱も発生するので凍結防止に効果がある。
【0037】
コンクリートのセメント量を増やすことで圧縮強度は上がるが表面にクラックが生じやすく、引張強度は温縮強度に対して約10分の1程度しかなく異形鉄筋だけでなく、法面へ井桁状に組み上げた異形棒鋼囲をむように任意の寸法、形状、数量のフープ筋と異形棒鋼を結束線取り付ける事でコンクリートの引っ張り強度は解消ができた。
【符号の説明】
【0038】
1 異形棒鋼
2 生コン
B ブラケット
C グランドアンカー兼コンクリート注入口螺子付きキャップ
D ロックボルト等の台座
K 本発明の十字型交点資材
F 本発明の梁資材
N 法面
M 吹付けたモルタル
R ロックボルト用の穴
RB ロックボルト
G グランドアンカー
S ブラケットに形成されたスリット
SB 固定用サドルバンド
CO コンクリート
FT 異形棒鋼固定用フープタイ
RS フープタイに形成したロックボルト挿入用のリング
SM セメントミルク
G‘ 蓋付き生コン充填口兼グランドアンカー用の穴
図1-1】
図1-2】
図2-1】
図2-2】
図3-1】
図3-2】
図4
図5
図6
図7-1】
図7-2】
図8-1】
図8-2】
図9
図10
図11