IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図1
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図2
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図3
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図4
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図5
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図6
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図7
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図8
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図9
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図10
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図11
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図12
  • 特許-小片供給装置および繊維体成形装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】小片供給装置および繊維体成形装置
(51)【国際特許分類】
   B27N 3/04 20060101AFI20240305BHJP
【FI】
B27N3/04 Z
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2019158893
(22)【出願日】2019-08-30
(65)【公開番号】P2021037642
(43)【公開日】2021-03-11
【審査請求日】2022-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091292
【弁理士】
【氏名又は名称】増田 達哉
(74)【代理人】
【識別番号】100091627
【弁理士】
【氏名又は名称】朝比 一夫
(72)【発明者】
【氏名】阿部 隆
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 誠
(72)【発明者】
【氏名】本橋 弘次
【審査官】瀧 恭子
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-163944(JP,A)
【文献】特開2016-113711(JP,A)
【文献】特開2018-122556(JP,A)
【文献】国際公開第2018/043066(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B27N 1/00-9/00
B02C 1/00-25/00
B05B 1/00-17/00
B07B 1/00-15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロース繊維を含む繊維含有物からなる原料シートを供給する原料供給部と、
前記原料供給部から供給された前記原料シートを粗砕して小片を生成する粗砕部と、
前記粗砕部で生成された前記小片を貯留する貯留部と、を備え、
前記原料供給部は、前記原料シートを送り出す送り出しローラーと、前記送り出しローラーを経た前記原料シートの端部が当接して前記原料シートの進路を変更する当接部と、を有し、
前記貯留部は、前記小片に混入している異物を磁力により捕捉する異物捕捉部を有することを特徴とする小片供給装置。
【請求項2】
前記当接部は、前記送り出しローラーによる前記原料シートの送り方向に対して傾斜した傾斜面を有する請求項1に記載の小片供給装置。
【請求項3】
前記傾斜面は、平面である請求項2に記載の小片供給装置。
【請求項4】
前記送り出しローラーによる前記原料シートの送り方向と、前記傾斜面とのなす角度は、20°以上70°以下である請求項3に記載の小片供給装置。
【請求項5】
前記粗砕部は、一対の回転刃を有し、
前記一対の回転刃の間に前記原料シートが挿入される方向は、前記当接部によって進路が変更された方向と異なっている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の小片供給装置。
【請求項6】
前記当接部によって進路が変更された前記原料シートを前記粗砕部に案内する案内部を備える請求項5に記載の小片供給装置。
【請求項7】
前記貯留部から排出された前記小片を計量する計量部を備える請求項1ないし6のいずれか1項に記載の小片供給装置。
【請求項8】
前記貯留部内の前記小片の量を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記送り出しローラーの作動を制御する制御部と、を備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載の小片供給装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記貯留部内の前記小片の量が所定の量を超えたら、前記送り出しローラーの作動を停止するよう制御する請求項8に記載の小片供給装置。
【請求項10】
請求項1ないし9のいずれか1項に記載の小片供給装置と、
前記小片供給装置により供給された前記小片を解繊する解繊部と、
前記解繊部で生成された解繊物を堆積させる堆積部と、
前記堆積部で生成された堆積物を成形する成形部と、を備えることを特徴とする繊維体成形装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小片供給装置および繊維体成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
小片供給装置としては、例えば、特許文献1に示すように、シートを搬送する搬送ロール対と、搬送ロール対によって搬送されたシートを粗砕、すなわち、シュレッドするカッター刃とを有する構成のものが知られている。搬送ロール対は、搬送されるシートの厚さ方向に対向する2つの回転ローラーで構成されている。各回転ローラーが回転することにより、シートを挟持してシートをカッター刃に送り込むことができる。
【0003】
また、特許文献1に示すように、2つの回転ローラーによって、シートを挟持して搬送する構成の場合、各回転ローラーの回転方向および回転速度を調整することが可能である。これにより、例えば、シートが2枚重なった状態で2つの回転ローラーに供給されたとしても、回転方向および回転速度の双方を異ならせることにより、2枚の紙は、搬送方向に沿ってずれるため、1枚ずつに分離して搬送することができる。このような分離方法は、リタード方式と呼ばれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-32321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、リタード方式では、例えば、折れ曲がった紙を搬送する場合や、複数枚のシートがステープラー等で一部が固定されている状態の複数枚のシートを搬送する場合等では、回転方向および回転速度の双方を異ならせると、シートが過剰に変形してしまう。例えば、シートが途中で折れ曲がったり蛇腹状に変形したりすることがある。この場合、各回転ローラーの間でシートが詰まる、いわゆるジャミングが生じ、搬送不良や搬送停止の原因となる。その結果、シートを安定的にカッター刃に送り込むことができず、小片を定量的かつ安定的に生成、供給することができないおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下のものとして実現することが可能である。
【0007】
本発明の小片供給装置は、原料シートを供給する原料供給部と、
前記原料供給部から供給された前記原料シートを粗砕して小片を生成する粗砕部と、
前記粗砕部で生成された前記小片を貯留する貯留部と、を備え、
前記原料供給部は、前記原料シートを送り出す送り出しローラーと、前記送り出しローラーを経た前記原料シートの端部が当接して前記原料シートの進路を変更する当接部と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明の繊維体成形装置は、本発明の小片供給装置と、
前記小片供給装置により供給された前記小片を解繊する解繊部と、
前記解繊部で生成された解繊物を堆積させる堆積部と、
前記堆積部で生成された堆積物を成形する成形部と、を備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、繊維体成形装置の実施形態を示す概略側面図である。
図2図2は、図1に示す小片供給装置の概略構成図である。
図3図3は、図1に示す小片供給装置のブロック図である。
図4図4は、図2に示す原料供給部の部分拡大図であって、原料シートが重ねられた状態で送り出されている様子を説明するための図である。
図5図5は、図2に示す原料供給部の部分拡大図であって、原料シートが重ねられた状態で送り出されている様子を説明するための図である。
図6図6は、図2に示す原料供給部の部分拡大図であって、原料シートが重ねられた状態で送り出されている様子を説明するための図である。
図7図7は、リタード方式で原料シートを送り出している状態を説明するための図である。
図8図8は、リタード方式で原料シートを送り出している状態を説明するための図である。
図9図9は、リタード方式で原料シートを送り出している状態を説明するための図である。
図10図10は、図2に示す原料供給部の部分拡大図であって、原料シートがホッチキスで固定された状態で送り出されている様子を説明するための図である。
図11図11は、図2に示す原料供給部の部分拡大図であって、原料シートがホッチキスで固定された状態で送り出されている様子を説明するための図である。
図12図12は、図2に示す原料供給部の部分拡大図であって、原料シートがホッチキスで固定された状態で送り出されている様子を説明するための図である。
図13図13は、図3に示す制御部の制御動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の小片供給装置および繊維体成形装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0011】
<実施形態>
図1は、繊維体成形装置の実施形態を示す概略側面図である。図2は、図1に示す小片供給装置の概略構成図である。図3は、図1に示す小片供給装置のブロック図である。図4図6は、図2に示す原料供給部の部分拡大図であって、原料シートが重ねられた状態で送り出されている様子を説明するための図である。図7図9は、リタード方式で原料シートを送り出している状態を説明するための図である。図10図12は、図2に示す原料供給部の部分拡大図であって、原料シートがステープラーで固定された状態で送り出されている様子を説明するための図である。図13は、図3に示す制御部の制御動作を説明するためのフローチャートである。
【0012】
なお、以下では、説明の便宜上、図1図2および図4図12に示すように、互いに直交する3軸をx軸、y軸およびz軸とする。また、x軸とy軸を含むxy平面が水平となっており、z軸が鉛直となっている。また、各軸の矢印が向いた方向を「+」、その反対方向を「-」と言う。また、図1図2および図4図12の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言うことがある。
【0013】
図1に示す繊維体成形装置100は、原料シートM1を粗砕、解繊し、結合素材を混合して堆積させ、この堆積物を成形することにより成形体を得る装置である。なお、原料シートM1としては、セルロース繊維を含む繊維含有物からなるシート状材料が挙げられる。セルロース繊維とは、化合物としてのセルロースを主成分とし繊維状をなすものであればよく、セルロースの他に、ヘミセルロース、リグニンを含むものであってもよい。また、原料シートM1は、織布、不織布等、形態は問わない。また、原料シートM1は、例えば、古紙を解繊して再生、製造されたリサイクルペーパーや、合成紙のユポ紙(登録商標)であってもよいし、リサイクルペーパーでなくてもよい。
【0014】
また、繊維体成形装置100により製造される成形体は、例えば、再生紙のようなシート状をなしていてもよく、ブロック状をなしていてもよい。また、成形体の密度も特に限定されず、シートのような繊維の密度が比較的高い成形体であってもよく、スポンジ体のような繊維の密度が比較的低い成形体であってもよく、これらの特性が混在する成形体であってもよい。
【0015】
以下では、原料シートM1は、使用済みまたは不要となった古紙とし、製造される成形体は、再生紙であるシートSとして説明する。
【0016】
図1に示す繊維体成形装置100は、本発明の小片供給装置1と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、ほぐし部18と、堆積部である第2ウェブ形成部19と、成形部20と、切断部21と、ストック部22と、回収部27と、これらの作動を制御する制御部28と、を備えている。
【0017】
また、繊維体成形装置100は、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とを備えている。その他、繊維体成形装置100は、ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263とを備えている。
【0018】
また、図3に示すように、加湿部231~236およびブロアー261~263は、制御部28と電気的に接続されており、制御部28によってその作動が制御される。すなわち、本実施形態では、1つの制御部28によって繊維体成形装置100の各部の作動が制御される構成である。ただし、これに限定されず、例えば、小片供給装置1の各部の作動を制御する制御部と、小片供給装置1以外の部位の作動を制御する制御部と、をそれぞれ有する構成であってもよい。
【0019】
また、繊維体成形装置100では、原料供給工程と、粗砕工程と、計量工程と、解繊工程と、選別工程と、第1ウェブ形成工程と、分断工程と、混合工程と、ほぐし工程と、第2ウェブ形成工程と、シート形成工程と、切断工程とがこの順に実行される。これらの工程のうち、小片供給装置1は、原料供給工程と、粗砕工程と、計量工程と、を担っている。
【0020】
小片供給装置1は、原料供給部3と、粗砕部4と、貯留部5と、計量部6と、を備えている。原料供給部3により供給された原料シートM1は、例えばシュレッダーで構成される粗砕部4で粗砕され、シュレッダー片、すなわち、小片である粗砕片M2が生成される。次いで、粗砕片M2は、貯留部5に一時的に貯留され、計量部6で計量され、所定量の粗砕片M2が間欠的に下流側、すなわち、解繊部13に供給される。
小片供給装置1の各部については、後に詳述する。
【0021】
解繊部13は、粗砕片M2を気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行なう部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
【0022】
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転する回転刃と、回転刃の外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、回転刃とライナーとの間に挟まれて解繊される。
【0023】
また、解繊部13は、回転刃の回転により、粗砕部4から選別部14に向かう空気の流れ、すなわち、気流を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。
【0024】
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。
【0025】
選別部14は、解繊物M3を、繊維の長さの大小によって選別する選別工程を行なう部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4-1と、第1選別物M4-1よりも大きい第2選別物M4-2とに選別される。第1選別物M4-1は、その後のシートSの製造に適した大きさのものとなっている。その平均長さは、1μm以上30μm以下であるのが好ましい。一方、第2選別物M4-2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。
【0026】
選別部14は、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142とを有する。
【0027】
ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部141には、解繊物M3が流入してくる。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4-1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4-2として選別される。
第1選別物M4-1は、ドラム部141から落下する。
【0028】
一方、第2選別物M4-2は、ドラム部141に接続されている管243に送り出される。管243は、ドラム部141と反対側、すなわち、下流側が管241に接続されている。この管243を通過した第2選別物M4-2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4-2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。
【0029】
また、ドラム部141からの第1選別物M4-1は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する第1ウェブ形成部15に向かう。第1ウェブ形成部15は、第1選別物M4-1から第1ウェブM5を形成する第1ウェブ形成工程を行なう部分である。第1ウェブ形成部15は、メッシュベルト151と、3つの張架ローラー152と、吸引部153とを有している。
【0030】
メッシュベルト151は、無端ベルトであり、第1選別物M4-1が堆積する。このメッシュベルト151は、3つの張架ローラー152に掛け回されている。そして、張架ローラー152の回転駆動により、メッシュベルト151上の第1選別物M4-1は、下流側に搬送される。
【0031】
第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の目開き以上の大きさとなっている。これにより、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の通過が規制され、よって、メッシュベルト151上に堆積することができる。また、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151上に堆積しつつ、メッシュベルト151ごと下流側に搬送されるため、層状の第1ウェブM5として形成される。
【0032】
また、第1選別物M4-1には、例えば塵や埃等が混在しているおそれがある。塵や埃は、例えば、粗砕や解繊によって生じることがある。そして、このような塵や埃は、後述する回収部27に回収されることとなる。
【0033】
吸引部153は、メッシュベルト151の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。
【0034】
また、吸引部153は、管244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。
【0035】
回収部27には、管245がさらに接続されている。また、管245の途中には、ブロアー262が設置されている。このブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、メッシュベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。この第1ウェブM5は、塵や埃等が除去されたものとなる。また、塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。
【0036】
ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、第1選別物M4-1を加湿することができ、よって、第1選別物M4-1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
【0037】
選別部14の下流側には、加湿部235が配置されている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。これにより、第1ウェブM5に水分を供給することができ、よって、第1ウェブM5の水分量が調整される。この調整により、静電力による第1ウェブM5のメッシュベルト151への吸着を抑制することができる。これにより、第1ウェブM5は、メッシュベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、メッシュベルト151から容易に剥離される。
【0038】
加湿部235の下流側には、細分部16が配置されている。細分部16は、メッシュベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行なう部分である。細分部16は、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162とを有している。そして、回転するプロペラ161により、第1ウェブM5を分断することができる。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。また、細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。
【0039】
ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
【0040】
細分部16の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、細分体M6と添加剤とを混合する混合工程を行なう部分である。この混合部17は、添加剤供給部171と、管172と、ブロアー173とを有している。
【0041】
管172は、細分部16のハウジング部162と、ほぐし部18のハウジング部182とを接続しており、細分体M6と添加剤との混合物M7が通過する流路である。
【0042】
管172の途中には、添加剤供給部171が接続されている。添加剤供給部171は、添加剤が収容されたハウジング部170と、ハウジング部170内に設けられたスクリューフィーダー174とを有している。スクリューフィーダー174の回転により、ハウジング170部内の添加剤がハウジング170部から押し出されて管172内に供給される。管172内に供給された添加剤は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。
【0043】
ここで、添加剤供給部171から供給される添加剤としては、例えば、繊維同士を結着させる結着材や、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤、シートSの紙力を増強するための紙力増強剤、解繊物等が挙げられ、これらのうちの一種または複数種を組み合わせて用いることができる。以下では、一例として、添加剤が結着材としての樹脂P1である場合について説明する。添加剤が繊維同士を結合させる結合材を含むことにより、シートSの強度を高めることができる。
【0044】
樹脂P1は、粉体または粒子状のものを用いることができる。また、樹脂P1は、例えば、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂等を用いることができるが、熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6-12、ナイロン6-66等のポリアミド(ナイロン)、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエステルまたはこれを含むものを用いるのが好ましい。
【0045】
また、管172の途中には、添加剤供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、細分体M6と樹脂P1との混合が促進される。また、ブロアー173は、ほぐし部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、細分体M6と樹脂P1とを撹拌することができる。これにより、混合物M7は、細分体M6と樹脂P1とが均一に分散した状態で、ほぐし部18に流入することができる。また、混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
【0046】
ほぐし部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐすほぐし工程を行なう部分である。ほぐし部18は、ドラム部181と、ドラム部181を収納するハウジング部182とを有する。
【0047】
ドラム部181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部181には、混合物M7が流入してくる。そして、ドラム部181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム部181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされることとなる。
【0048】
ハウジング部182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング部182内を加湿することができ、よって、混合物M7がハウジング部182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
【0049】
また、ドラム部181でほぐされた混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、混合物M7から第2ウェブM8を形成する第2ウェブ形成工程を行なう部分である。第2ウェブ形成部19は、メッシュベルト191と、張架ローラー192と、吸引部193とを有している。
【0050】
メッシュベルト191は、無端ベルトであり、混合物M7が堆積する。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
【0051】
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうのが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状の第2ウェブM8として形成される。
【0052】
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
【0053】
吸引部193には、管246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー263が設置されている。このブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。
【0054】
ほぐし部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。これにより、第2ウェブM8に水分を供給することができ、よって、第2ウェブM8の水分量が調整される。この調整により、静電力による第2ウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、第2ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
【0055】
なお、加湿部231~加湿部236までに加えられる合計水分量は、例えば、加湿前の材料100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下であるのが好ましい。
【0056】
第2ウェブ形成部19の下流側には、成形部20が配置されている。成形部20は、第2ウェブM8からシートSを形成するシート形成工程を行なう部分である。この成形部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
【0057】
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、カレンダーローラー203の間で第2ウェブM8を加熱せずに加圧することができる。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。なお、このときの加熱の程度としては、例えば、樹脂P1を溶融させない程度であるのが好ましい。そして、この第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
【0058】
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、加熱ローラー204の間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。この加熱加圧により、第2ウェブM8内では、樹脂P1が溶融して、この溶融した樹脂P1を介して繊維同士が結着する。これにより、シートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
【0059】
成形部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行なう部分である。この切断部21は、第1カッター211と、第2カッター212とを有する。
【0060】
第1カッター211は、シートSの搬送方向と交差する方向、特に直交する方向にシートSを切断するものである。
【0061】
第2カッター212は、第1カッター211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。この切断は、シートSの両側端部、すなわち、+y軸方向および-y軸方向の端部の不要な部分を除去して、シートSの幅を整えるものであり、切断除去された部分は、いわゆる「みみ」と呼ばれる。
【0062】
このような第1カッター211と第2カッター212との切断により、所望の形状、大きさのシートSが得られる。そして、このシートSは、さらに下流側に搬送されて、ストック部22に蓄積される。
【0063】
このような繊維体成形装置100が備える各部は、制御部28と電気的に接続されている。そして、これら各部の作動は、制御部28によって制御される。
【0064】
制御部28は、CPU(Central Processing Unit)281と、記憶部282とを有している。CPU281は、記憶部282に記憶された各種プログラムを実行することができ、例えば、各種の判断や各種の命令等を行なうことができる。例えば、後述するように、検出部54の検出結果に基づいて、送り出しローラー32の作動を制御する。
【0065】
記憶部282には、例えば、シートSを製造するプログラム等の各種プログラムや、各種検量線、テーブル等が記憶されている。
【0066】
また、この制御部28は、繊維体成形装置100に内蔵されていてもよいし、外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。また、外部機器は、例えば、繊維体成形装置100とケーブル等を介して通信される場合、無線通信される場合、例えばインターネット等のようなネットワークを介して繊維体成形装置100と接続されている場合等がある。
【0067】
また、CPU281と、記憶部282とは、例えば、一体化されて、1つのユニットとして構成されていてもよいし、CPU281が繊維体成形装置100に内蔵され、記憶部282が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよいし、記憶部282が繊維体成形装置100に内蔵され、CPU281が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。
【0068】
また、制御部28は、小片供給装置1の構成要素であってもよく、小片供給装置1の構成要素でなくてもよいが、以下では、制御部28は、小片供給装置1の構成要素として説明する。
【0069】
次に、小片供給装置1について詳細に説明する。
【0070】
図2に示すように、小片供給装置1は、原料シートM1を供給する原料供給部3と、原料シートM1を粗砕する粗砕部4と、粗砕片M2を貯留する貯留部5と、粗砕片M2を計量する計量部6と、を備えている。
【0071】
原料供給部3は、複数枚の原料シートM1をストックするストック部31と、ストック部31にストックされた原料シートM1を送り出す送り出しローラー32と、送り出しローラー32を経た原料シートM1の端部と当接する当接部33と、当接部33を経た原料シートM1を粗砕部4に案内する案内部としてのガイド部材34と、を有する。この原料供給部3は、原料供給工程を行う部分である。
【0072】
ストック部31は、収容部としての収容箱311と、昇降部としての昇降板312と、第1付勢部としての付勢部313と、を有する。
【0073】
収容箱311は、内部に原料シートM1を収容する箱体である。収容箱311は、+z軸側、すなわち、鉛直上方に開放した開口を有する箱体で構成されている。また、収容箱311内では、複数の原料シートM1が、厚さ方向が一致した状態でz軸方向に重ねられている。収容箱311に収容可能な原料シートM1の最大枚数は、特に限定されず、10枚以上10000枚以下程度であるのが好ましく、100枚以上2000枚以下であるのが好ましい。
【0074】
昇降板312は、その上面に原料シートM1が重ねられる部分である。昇降板312は、その厚さ方向が、原料シートM1の厚さ方向と一致した状態で収容箱311内に配置されている。また、昇降板312は、その下側の面に付勢部313が設置されている。
【0075】
付勢部313は、収容箱311の底板と昇降板312との間に設置されている、付勢部313は、昇降板312を+z軸側に向かって付勢する。付勢部313としては、例えば、各種ばね部材を用いることができる。例えば、図2に示すように、原料シートM1の枚数が比較的多い場合、原料シートM1の合計の重さにより、付勢部313が圧縮された状態となっている。この状態から原料シートM1が送り出されて原料シートM1の枚数が減っていくに連れて昇降板312は、図示の状態から徐々に+z軸側に移動する。これにより、原料シートM1全体が+z軸側に移動し、最上部の原料シートM1のz軸方向の位置が一定となる。そのため、送り出しローラー32に向かって一定の圧力で押し付けられた状態となる。よって、原料シートM1の枚数の増減に関わらず安定して送り出しローラー32によって+x軸方向に送り出される。
【0076】
なお、付勢部313は、図示の構成では、収容箱311の中央部に1つ設けられている。ただし、これに限定されず、付勢部313は、複数設けられていてもよい。また、付勢部313は、モーター等で構成され、昇降板312を昇降させてもよい。
【0077】
送り出しローラー32は、収容箱311の鉛直上方に設置されている。また、送り出しローラー32は、収容箱311の当接部33側、すなわち+x軸側に偏在して設けられている。これにより、原料シートM1をより確実に送り出すことができる。
【0078】
送り出しローラー32は、円柱状または円筒状をなし、その中心軸O32周りに回転することにより、原料シートM1を枚葉で送り出す機能を有する。送り出しローラー32は、図2中奥行き方向、すなわち、送り出す方向と直交する方向に延在している。すなわち、中心軸O32は、図2中奥行き方向に沿って配置されている。また、送り出しローラー32が原料シートM1を送り出す方向は、水平方向である。ただし、これに限定されず、送り出しローラー32は、原料シートM1を水平方向と傾斜した方向に送り出す構成であってもよい。なお、図2では、原料シートM1の搬送経路を矢印αで示している。
【0079】
なお、送り出しローラー32は、1本の円柱状または円筒状をなすものに限定されず、例えば、中心軸O32に沿って設けられ、複数に分割されたローラー群で構成されていてもよい。
【0080】
送り出しローラー32は、図2および図3に示すモーター321に直接または減速機を介して接続されており、モーター321の作動により中心軸O32周りに回転する。モーター321は、図3に示すように、モータードライバーD1を介して制御部28と電気的に接続されており、通電により作動する。モーター321は、図2中矢印で示す一方向、すなわち、反時計回りのみに回転する構成であってもよく、さらに、通電条件を変更することにより図2中矢印方向と反対方向、すなわち、時計回りにも回転する構成であってもよい。モーター321が双方向に回転可能である場合、例えば、原料シートM1を送り出している途中に、逆回転に回転することにより、原料シートM1の送り出しを停止し、元の位置に戻すことができる。また、モーター321は、通電条件を変更することにより、回転速度が可変に構成されていてもよく、常に一定であってもよい。
【0081】
送り出しローラー32の表面は、原料シートM1との摩擦抵抗を向上させる処理がなされているのが好ましい。これにより、送り出しローラー32の空回りを抑制し、より確実に原料シートM1を送り出すことができる。この処理としては、特に限定されず、例えば、各種ゴム、高分子エラストマー等の高摩擦抵抗層を表面に設ける処理や、粗面化処理や、エンボス加工等が挙げられる。
【0082】
また、送り出しローラー32は、第2付勢部としての付勢部322に接続されている。付勢部322は、送り出しローラー32を、+z軸側から-z軸側に向かって付勢するものである。これにより、送り出しローラー32が原料シートM1に押し付けられた状態で回転する。よって、送り出しローラー32と最上部の原料シートM1との摩擦力が所望に調整され、原料シートM1をより確実に送り出すことができる。また、前述した付勢部313が原料シートM1を+z軸側に向かって付勢しているため、原料シートM1および送り出しローラー32は、互いに接近する方向に押し付け合った状態となるため、原料シートM1をさらに確実にかつ安定的に送り出すことができる。すなわち、第1付勢部としての付勢部313と第2付勢部としての付勢部322との相乗効果で原料シートM1をさらに確実にかつ安定的に送り出すことができる。
【0083】
なお、送り出しローラー32は、複数設けられていてもよい。この場合、各送り出しローラー32は、互いに中心軸O32が平行な状態で、収容箱311の上方でx軸方向に並んで配置されているのが好ましい。また、各送り出しローラー32の全てがそれぞれモーター321に接続されていてもよく、全てがモーター321に接続されていなくてもよい。
【0084】
当接部33は、送り出しローラー32を経た原料シートM1の+x軸側、すなわち、送り方向前方の端部E1と当接して前記原料シートの進路を変更する部材である。当接部33は、送り出しローラー32の+x軸側に設置されている。すなわち、当接部33は、送り出しローラー32の、原料シートM1の送り方向の下流側に設置されている。
【0085】
また、当接部33は、原料シートM1の送り方向に沿った軸である第1軸O1に対して傾斜した傾斜面としての当接面331を有する。当接面331は、本実施形態では、平面で構成され、原料シートM1の送り方向の下流側に行くにしたがって鉛直上方に向かうように傾斜している。換言すれば、図4に示すように、y軸方向から見て当接面331は、一次関数x=kx(kは、正の係数)で表される。
【0086】
このような当接部33は、ストック部31に対して支持部材35を介して固定されている。当接部33は、着脱可能に構成されていてもよく、着脱可能でなくてもよい。着脱可能に構成されている場合、複数の当接部33を用意し、選択的に装着してもよい。この場合、複数の当接部33は、当接面331の傾斜角度が互いに異なるのが好ましい。
【0087】
ここで、送り出しローラー32が原料シートM1を送り出す際、図4に示すように、上下に2枚の原料シートM1が重なった状態で送り出されることがある。この場合、図5に示すように、原料シートM1の送り方向下流側の端部E1または端部E2が当接面331と当接したとき、原料シートM1の端部が変形し、2枚の原料シートM1の間に空気が入っていく。空気が入っていくことにより、2枚の原料シートM1の間の摩擦抵抗が十分に低下する。この状態でさらに送り出しローラー32が回転すると、図6に示すように、2枚の原料シートM1のうち、送り出しローラー32と直接接触している原料シートM1が先に進路を変更されて送り出され、端部E1と端部E2とがずれた状態で送り出される。なお、上側の原料シートM1と下側の原料シートM1とは、ずれたまま一緒に搬送されてもよく、順次一枚ずつ搬送されてもよい。いずれにせよ、粗砕部4に端部E1および端部E2がそろった状態で搬送されるのが防止されるため、粗砕片M2の生成が安定するとともに、回転刃41への負荷が軽減される。
【0088】
このように、原料シートM1が当接部33と当接して進路を変更される際、重なった状態で送り出された原料シートM1を分離して送り出すことができる。これにより、安定的かつ定量的に粗砕部4に原料シートM1を供給することができる。よって、安定的かつ定量的に粗砕片M2を生成することができる。その結果、解繊部13に安定的かつ定量的に粗砕片M2を供給することができ、シートSを安定して製造することができるとともにシートSの品質を向上させることができる。
【0089】
なお、上記で述べたような2枚の原料シートM1の分離の原理は一例であり、これに限定されない。
【0090】
また、本発明は、以下のような点から、図7図9に示す従来のようなリタード方式に対して優れている。なお、リタード方式は、厚さ方向、すなわちz軸方向の両側に送り出しローラーを配置し、2つの送り出しローラーによって、シートを挟持して搬送する方式である。また、リタード方式では、各回転ローラーの回転方向および回転速度を調整することにより、重なっている原料シートM1を分離して送り出す方式である。
【0091】
本実施形態のように原料シートM1が使用済みの古紙であった場合、例えばつづり針200で原料シートM1が重ねられた状態で固定されている場合がある。例えば、図7に示すように、送り方向下流側がつづり針200で固定されていた場合には、以下のような現象が生じる。図7に示す状態から上下一対の送り出しローラー300を互いに同方向、すなわち、それぞれ反時計回りに回転させると、図8に示すように、つづり針200と原料シートM1が送り出しローラー300の間に巻き込まれ紙詰まりが生じる。さらに紙詰まりすることにより、原料シートM1が変形し、破れるおそれがある。その結果、送り出しローラー300は、作動が停止してしまうことがある。
【0092】
これに対し、本発明では、図10に示すように、送り方向下流側がつづり針200で固定されていた場合、さらに送り出しローラー32を作動させると、図11に示すように、つづり針ごと当接部33で方向が変更されてそのままの状態で搬送されていく。
【0093】
このように、本発明によれば、つづり針200で原料シートM1が固定されていた場合、分離はできないものの紙詰まりが生じることがなく、送り出しローラー32の作動が停止しない。よって、本発明は、従来のリタード方式に比べ、安定的に粗砕片M2を供給することができる。
【0094】
なお、上流側の端部E1、E2同士がつづり針200で固定されていた場合であっても従来では紙詰まりが生じやすい傾向を示すが、本発明では、紙詰まりが生じ難い。また、原料シートM1が古紙である場合、折り曲げられていたりする場合も考えられる。この場合であっても、図示はしないが、従来のリタード方式では、折り曲げられた部分やその周囲が送り出しローラー300の間に巻き込まれて同様に紙詰まりが生じやすい。これに対し、本発明では、折り曲げられた状態でそのまま安定的に送り出すことができる。
【0095】
また、当接部33は、送り出しローラー32による原料シートM1の送り方向に対して傾斜した傾斜面である当接面331を有する。これにより、送り出された原料シートM1がより確実に当接面331と当接する。よって、上記のように、より確実に分離を行うことができる。
【0096】
また、傾斜面である当接面331は、平面である。これにより、原料シートM1が当接面331のどの部分と当接しても同じ傾斜角度であるため、安定して分離を行うことができる。
なお、当接面331は、湾曲面で構成されていてもよい。
【0097】
また、当接面311には、原料シートM1との抵抗を高めるために、表面に凹凸が形成されていてもよい。また、凹凸は、原料M1の搬送方向に沿う方向に延在しているのが好ましい。
【0098】
また、図4に示すように、送り出しローラー32による原料シートM1の送り方向と、傾斜面である当接面331とのなす角度θは、20°以上70°以下であるのが好ましく、40°以上60°以下であるのがより好ましい。これにより、より確実に安定して分離を行うことができる。
【0099】
なお、例えば、支持部材35の角度を調整することにより、当接面331の角度θを調整する構成であってもよい。
【0100】
このような当接部33で進路が変更された原料シートM1は、ガイド部材34によって進路を変更されて粗砕部4に案内される。ガイド部材34は、当接部33によって変更された原料シートM1の進路の延長上に設けられている。これにより、当接部33を経た原料シートM1とより確実に当接し、案内することができる。
【0101】
ガイド部材34は、案内面としての湾曲面341を有する。これにより、原料シートM1は、円滑に案内される。また、この案内によって原料シートM1は、さらに進路が変更されて、粗砕部4に向かう。なお、後述するが、当接部33によって進路が変更される方向と、粗砕部4に原料シートM1が供給される方向とは異なっているため、このようなガイド部材34を設けることが有効である。
【0102】
このように、小片供給装置1は、当接部33によって進路が変更された原料シートM1を粗砕部4に案内する案内部としてのガイド部材34を備える。これにより、当接部33を経た原料シートM1が粗砕部4により確実に向かうことができる。よって、さらに安定的に粗砕片M2を供給することができる。
【0103】
粗砕部4は、原料供給部3から供給された原料シートM1を大気中等の気中で粗砕する粗砕工程を行なう部分である。粗砕部4は、一対の回転刃41と、各回転刃41を回転駆動するモーター42と、を有する。各回転刃41とモーター42とは、直接または図示しない減速機を介して接続されている。
【0104】
一対の回転刃41は、中心軸O41周りに互いに反対方向に回転することにより、これらの間で原料シートM1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適しているのが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であるのが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であるのがより好ましい。
【0105】
また、各回転刃41は、中心軸O41が互いに平行に設けられている。また、各中心軸O41は、送り出しローラー32の中心軸O32と平行である。また、各回転刃41は、当接部33によって変更された原料シートM1の進路と平行に並んで設置されている。また、粗砕部4に原料シートM1が挿入される方向は、当接部33によって進路が変更された方向とは異なっている。すなわち、各回転刃41における原料シートM1の搬送経路の向きは、当接部33によって進路が変更された方向とは異なっている。
【0106】
具体的には、当接面331と当接した直後の原料シートM1の進行方向は、+x軸方向で、かつ、+z軸方向のベクトル成分を持つ方向である。そして、ガイド部材34を経て粗砕部4の一対の回転刃41の間に挿入される方向は、+x軸方向で、かつ、-z軸方向のベクトルを持つ方向である。これにより、生成された粗砕片M2は、自重で鉛直下方に落下する。
【0107】
このように、粗砕部4は、一対の回転刃41を有し、一対の回転刃41の間に原料シートM1が挿入される方向は、当接部33によって進路が変更された方向と異なっている。これにより、粗砕片M2は、落下して貯留部5に供給させることができるので、粗砕片M2の貯留部5への搬送が容易となる。
【0108】
モーター42は、モータードライバーD2を介して制御部28と電気的に接続されており、通電により作動して各回転刃41を回転させる。モーター42は、本実施形態では、1つであり、各回転刃41で共有している。ただし、これに限定されず、例えば、モーター42は2つ設けられ、各回転刃41にそれぞれ接続されている構成であってもよい。
【0109】
このような粗砕部4によって生成された粗砕片M2は、落下して貯留部5に供給される。図2に示すように、貯留部5は、粗砕部4で生成された粗砕片M2が解繊部13に供される前に一時的に貯留される部分である。
【0110】
貯留部5は、貯留槽51と、回転体52と、排出口53と、検出部54と、異物捕捉部55を有する。貯留部5は、粗砕片M2を一時的に貯留し、排出することで、粗砕片M2を定量的かつ安定的に解繊部13に供給する機能を有する。この貯留部5による利点と、前述した当接部33による利点との相乗効果により、さらに安定的かつ定量的に粗砕片M2を生成し、供給することができる。
【0111】
貯留槽51は、粗砕部4の-z軸側で、かつ、+z軸側から見たとき、粗砕部4と重なる位置に設置されている。貯留槽51は、+z軸側に開放した有底の容器である。粗砕部4で生成された粗砕片M2は、この貯留槽51に一時的に収容される。
【0112】
回転体52は、貯留槽51の内底の中央部に設置されている。回転体52は、複数の羽根521が放射状に配置されたものでる。回転体52は、回転することにより、貯留槽51の内部の粗砕片M2をほぐしつつ撹拌して排出口53に案内することができる。
【0113】
図2および図3に示すように、回転体52は、示すモーター522と直接または図示しない減速機を介して接続されている。モーター522は、モータードライバーD3を介して制御部28と電気的に接続され、制御部28によりその作動が制御される。なお、モーター522は、図2中矢印で示す一方向のみに回転する構成であってもよく、さらに、通電条件を変更することにより図2中矢印方向と反対方向にも回転する構成であってもよい。また、モーター522は、通電条件を変更することにより、回転速度が可変に構成されていてもよく、常に一定であってもよい。
【0114】
排出口53は、貯留槽51内の粗砕片M2を排出する機能を有する筒状の部材である。排出口53は、貯留槽51の側部から外側に突出して設置されている。また、排出口53は、貯留槽51の底部側に偏在して設けられている。排出口53は、その内側が貯留槽51の内部と連通して設けられている。回転体52によって撹拌されつつ移動してきた粗砕片M2は、排出口53から排出され、計量部6に落下する。
【0115】
なお、排出口53は、貯留槽51の底部に設けられていてもよい。また、排出口53には、粗砕片M2の通過、遮断を切り替えるシャッターが設けられていてもよい。
【0116】
また、検出部54は、貯留部5内の粗砕片M2の量を検出する機能を有する。検出部54は、発光部541と受光部542とを有する透過型の光学式センサーである。発光部541が発光した光Lを受光部542が検出する。発光部541および受光部542は、貯留部5の内側部で、かつ、+z軸側に偏在した位置に設置されている。また、発光部541および受光部542は、それぞれ、制御部28と電気的に接続されている。
【0117】
受光部542が光Lを受光すると、受光したこと、または、受光光量に関する情報は、光電変換され、出力された信号は、制御部28で処理される。制御部28は、例えば、受光部542が受光した光量が、記憶部282に記憶されている所定値を所定時間下回った場合、粗砕片M2が発光部541および受光部542の位置まで貯留されていると判断する。このことに関しては、後に詳述する。
【0118】
なお、検出部54としては、透過型の光学式センサーに限定されず、反射型の光学式センサーであってもよい。また、検出部54は、光学式センサーに限定されず、例えば、貯留部5内の粗砕片M2の総重量を測定する構成であってもよい。
また、発光部541と受光部542とは、複数対設けられていてもよい。
【0119】
異物捕捉部55は、粗砕片M2に混入している異物であって、磁石で吸着し得るもの、例えば、金属製のつづり針200等を捕捉する機能を有する。異物捕捉部55は、貯留槽51の底部で、かつ、排出口53の近傍に設置されている。異物捕捉部55としては、例えば、永久磁石を用いることができる。この永久磁石としては、特に限定されず、例えば、合金磁石、フェライト磁石、希土類磁石等を用いることができる。合金磁石としては、特に限定されず、例えば、Fe-Al-Ni-Co磁石(鉄-アルミニウム-ニッケル-コバルト磁石:アルニコ磁石)、Fe-Cr-Co磁石(鉄-クロム-コバルト磁石)等が挙げられる。フェライト磁石としては、特に限定されず、例えば、ハード・フェライト(セラミック磁石)等が挙げられる。希土類磁石としては、特に限定されず、例えば、Sm-Co磁石(サマリウム-コバルト磁石)、ND-Fe-B磁石(ネオジム-鉄-ホウ素磁石:ネオジム磁石)等が挙げられる。また、異物捕捉部55は、ボンド磁石、焼結磁石、圧粉磁石等、いずれの形態のものであってもよい。
【0120】
永久磁石の形状は、棒状、板状、リング状等、いかなる形状のものでもよい。また、永久磁石の設置個数も特に限定されない。また、永久磁石の磁束密度は、特に限定されず、例えば、8000G以上15000G以下であるのが好ましく、10000G以上13000G以下であるのがより好ましい。
【0121】
このように貯留部5は、小片である粗砕片M2に混入している異物を磁力により吸着して捕捉する異物捕捉部55を有する。これにより、粗砕片M2とは異なる比重の異物が計量部6に排出されるのを防止または抑制することができ、定量性をより確実に確保することができる。また、金属片等が下流側の解繊部13に供給されるのを防止または抑制することができ、解繊部13の回転刃が損傷するのを防止または抑制することができるとともに、シートSの品質が異物の混入により低下してしまうのを防止または抑制することができる。
【0122】
計量部6は、受け部である有底筒状の容器61と、容器61の底部側に設けられた重量測定部であるロードセル62と、回転駆動源63とを有する。容器61は、排出口53から排出された粗砕片M2を一時的に収容するものである。この計量部6は、計量工程を行う部分である。
【0123】
ロードセル62は、外力を検出してその検出結果を電気信号に変換して出力する機能を有する。また、ロードセル62は、容器61を、底部側から支持するよう設置されている。これにより、容器61の内部に収容された粗砕片M2の重量を検出することができる。
【0124】
また、ロードセル62は、図1に示す制御部28と電気的に接続されており、ロードセル62の検出結果が制御部28に送信される。なお、ロードセル62の方式は、特に限定されず、磁歪式ロードセル、静電容量型、ジャイロ式、ひずみゲージ式等であってもよい。
【0125】
また、図3に示すように、容器61は、回転駆動源63と接続されている。回転駆動源63は、モータードライバーD4を介して制御部28と電気的に接続され、制御部28によりその作動が制御される。この回転駆動源63によって図2中実線で示すように、開口が上方を向いた状態から図2中二点鎖線で示すように開口が下方を向いた状態に回転し、容器61の向きを変更することができる。これにより、容器61内に溜まった粗砕片M2を下方に落下させることができ、シュート122に供給することができる。また、上述の手段に限らず、容器61から粗砕片M2を下方に落下させる手段としては、容器61の底部に設けられた開口と、該開口を開閉するシャッターとを有し、容器61の底部の開口を開閉する制御を有する態様であってもよい。
【0126】
ロードセル62が検出した粗砕片M2の重量が所定量に達したら容器61が回転し、所定量の粗砕片M2をシュート122に落下させ、解繊部13に供給する。このように、小片供給装置1は、貯留部5の排出口53から排出された小片である粗砕片M2を計量する計量部6を備える。これにより、解繊部13に安定的かつ定量的に粗砕片M2を供給することができる。よって、シートSを安定して製造することができ、シートSの品質を向上させることができる。
【0127】
シュート122は、計量部6の下方に配置され、例えば漏斗状をなしている。これにより、計量部6から落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
【0128】
また、シュート122の上方には、加湿部231が配置されている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含む図示しないフィルターを有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する温風気化式の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、粗砕片M2が静電気によってシュート122等に付着するのを抑制することができる。
【0129】
シュート122は、管241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
【0130】
以上、説明したように、小片供給装置1は、原料シートM1を供給する原料供給部3と、原料供給部3から供給された原料シートM1を粗砕して小片としての粗砕片M2を生成する粗砕部4と、粗砕部4で生成された粗砕片M2を貯留する貯留部5と、を備える。また、原料供給部3は、原料シートM1を送り出す送り出しローラー32と、送り出しローラー32を経た原料シートM1の端部が当接して原料シートM1の進路を変更する当接部33と、を有する。これにより、原料シートM1が当接部33と当接して進路を変更される際、重なった状態で送り出された原料シートM1を分離して、一枚ずつ送り出すことができる。よって、安定的かつ定量的に粗砕部4に原料シートM1を供給することができ、安定的かつ定量的に粗砕片M2を生成し、供給することができる。
【0131】
また、繊維体成形装置100は、小片供給装置1と、小片供給装置1により供給された小片としての粗砕片M2を解繊する解繊部13と、解繊部13で生成された解繊物M3を堆積させる堆積部としての第2ウェブ形成部19と、第2ウェブ形成部19で生成された堆積物である第2ウェブM8を成形する成形部20と、を備える。これにより、前述した小片供給装置1の利点を享受しつつ、シートSを安定して製造することができるとともにシートSの品質を向上させることができる。
【0132】
次に、図13に示すフローチャートに基づいて制御部28の制御動作を説明する。
ステップS101において、繊維体成形装置100の各部を駆動させてシート製造を開始する。すなわち、原料シートM1の供給を開始する。
【0133】
次いで、ステップS102において、図2に示す貯留部5内の粗砕片M2の量が、所定時間以上、所定量を超えたか否かを判断する。すなわち、所定量を超えた状態が所定時間以上継続したか否かを判断する。なお、この判断は、記憶部282に予め記憶されている時間の閾値および量の閾値に基づいて行われる。
【0134】
ステップS102において、貯留部5内の粗砕片M2の量が、所定時間以上、所定量を超えたと判断した場合、ステップS103において、原料シートM1の供給を停止する。すなわち、図2に示す送り出しローラー32の作動を停止する。これにより、粗砕片M2が排出口53から排出され続けるが、粗砕片M2が貯留部5に供給されるのが停止される。よって、貯留部5の粗砕片M2の量が過剰に多くなるのを防止することができる。また、このような制御を行うことにより、落下している粗砕片M2が瞬時に光Lを遮断したとしても、それを、貯留部5内の粗砕片M2の量が所定量以上になったと誤検出するのを防止することができる。
【0135】
なお、ステップS102において、貯留部5内の粗砕片M2の量が、所定時間以上、所定量を超えていないと判断した場合、ステップS106に移行する。
【0136】
そして、ステップS104において、貯留部5内の粗砕片M2の量が、所定時間以上、所定量を下回ったか否かを判断する。貯留部5内の粗砕片M2の量が、所定時間以上、所定量を下回ったと判断した場合、ステップS105において、原料シートM1の供給を再開する。すなわち、図2に示す送り出しローラー32の作動を再開する。
【0137】
そして、ステップS106において、シート製造が完了したか否かを判断する。この判断は、例えば、ユーザーから停止指示があったか否か、設定された枚数のシートSが製造されたか否か、設定された枚数の原料シートM1が供給されたか否か等に基づいて行われる。
【0138】
ステップS106において、完了していないと判断した場合、ステップS102に戻り、以降のステップを順次繰り返す。
【0139】
このように、小片供給装置1は、貯留部5内の小片としての粗砕片M2の量を検出する検出部54と、検出部54の検出結果に基づいて、送り出しローラー32の作動を制御する制御部28と、を備える。これにより、貯留部5内の粗砕片M2の量に応じて原料シートM1の供給量を調整することができる。よって、さらに定量的かつ安定的に粗砕片M2を生成、供給することができる。
【0140】
また、制御部28は、貯留部5内の小片としての粗砕片M2の量が所定の量を超えたら、送り出しローラー32の作動を停止するよう制御する。これにより、貯留部5の粗砕片M2の量が過剰に多くなるのを防止することができる。よって、例えば、排出口53において粗砕片M2が詰まってしまうのを防止または抑制することができる。よって、さらに定量的かつ安定的に粗砕片M2を生成、供給することができる。
【0141】
なお、本実施形態では、貯留部5の粗砕片M2の量を調整するために、原料シートM1の供給を停止する、すなわち、送り出しローラー32の作動を停止する場合について説明したが、本発明ではこれに限定されず、例えば、送り出しローラー32の回転速度を落としたり、貯留部5の回転体52の回転速度を速めたりする調整を行ってもよい。
【0142】
以上、本発明の小片供給装置および繊維体成形装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、小片供給装置および繊維体成形装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
【符号の説明】
【0143】
1…小片供給装置、3…原料供給部、4…粗砕部、5…貯留部、6…計量部、13…解繊部、14…選別部、15…第1ウェブ形成部、16…細分部、17…混合部、18…ほぐし部、19…第2ウェブ形成部、20…成形部、21…切断部、22…ストック部、27…回収部、28…制御部、31…ストック部、32…送り出しローラー、33…当接部、34…ガイド部材、35…支持部材、41…回転刃、42…モーター、51…貯留槽、52…回転体、53…排出口、54…検出部、55…異物捕捉部、61…容器、62…ロードセル、63…回転駆動源、100…繊維体成形装置、122…シュート、141…ドラム部、142…ハウジング部、151…メッシュベルト、152…張架ローラー、153…吸引部、161…プロペラ、162…ハウジング部、170…ハウジング部、171…添加剤供給部、172…管、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、181…ドラム部、182…ハウジング部、191…メッシュベルト、192…張架ローラー、193…吸引部、200…つづり針、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、211…第1カッター、212…第2カッター、231…加湿部、232…加湿部、233…加湿部、234…加湿部、235…加湿部、236…加湿部、、241…管242…管、243…管、244…管、245…管、246…管、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、281…CPU、282…記憶部、300…送り出しローラー、311…収容箱、312…昇降板、313…付勢部、321…モーター、322…付勢部、331…当接面、341…湾曲面、521…羽根、522…モーター、541…発光部、542…受光部、L…光、D1…モータードライバー、D2…モータードライバー、D3…モータードライバー、D4…モータードライバー、E1…端部、E2…端部、M1…原料シート、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4-1…第1選別物、M4-2…第2選別物、M5…第1ウェブ、M6…細分体、M7…混合物、M8…第2ウェブ、O1…第1軸、O32…中心軸、O41…中心軸、P1…樹脂、S…シート、α…矢印
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13